JP4395180B2 - 運動変換装置 - Google Patents

運動変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4395180B2
JP4395180B2 JP2007196386A JP2007196386A JP4395180B2 JP 4395180 B2 JP4395180 B2 JP 4395180B2 JP 2007196386 A JP2007196386 A JP 2007196386A JP 2007196386 A JP2007196386 A JP 2007196386A JP 4395180 B2 JP4395180 B2 JP 4395180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
rotary motion
motion output
rotational
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007196386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089175A (ja
Inventor
イヴァン ゴドレール
Original Assignee
イヴァン ゴドレール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イヴァン ゴドレール filed Critical イヴァン ゴドレール
Priority to JP2007196386A priority Critical patent/JP4395180B2/ja
Publication of JP2008089175A publication Critical patent/JP2008089175A/ja
Priority to US12/397,361 priority patent/US8256310B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4395180B2 publication Critical patent/JP4395180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H19/0654Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member using twisting movement of flexible members to modify the axial length of the mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20323Robotic arm including flaccid drive element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、線・条を用いた、回転駆動源のトルクを引張り力に変換する運動変換装置に関する。本発明の運動変換装置は、ロボット、福祉、医療分野等で必要とされる軽量の引張り力発生源(アクチュエータ)として用いることができる。以下、本明細書において、回転駆動源のトルクを引張り力に変換して関節を回動する場合のように、弧状の軌跡で変位する引張り力(回転運動出力軸の軸方向に沿う運動)の適用の場合も含め直線運動と称する。
たとえばロボットの関節駆動用アクチュエータ或いは手術用鉗子駆動用アクチュエータさらには、義手や義足のアクチュエータ等にあっては小さな駆動源で大きな力を出力できるアクチュエータが望まれている。これらにあっては、回転運動を高い効率下に、高い減速比と力増幅比で直線運動に変換できることを要する。
回転運動を直線運動に変換する機構として、ベルト、チェーン、ボールねじ或いはピニオン・ラック機構が周知である。一方、ロボット等において、アームなどの関節の駆動には電気モータが用いられている。電気モータの出力は高速かつ低トルクであるので、減速機を介して高トルクの回転を出力している。この回転出力を前記ベルト、チェーン、ボールねじ或いはピニオン・ラック機構によって直線運動に変換するときは、減速機におけるエネルギ効率が低くモータの電流をトルクフィードバックに使えない。また、減速機における低エネルギ効率および入力側の高い摩擦トルクのために、バックドライバビリティが得られない問題がある。
他方、ロボット等の関節機構を作動せしめる手段として、図12に示す機構が既知である。この機構は、回転駆動源(モータ1および減速機2)の回転軸と関節の回転軸が平行であり、モータ1はアーム7の一方の外にはみ出している。而して、動的バランスが悪く、意匠的にも好ましくない。
また、図13に示すように、モータ1及び減速機2をアーム7対間に挟設し、関節6の軸心とモータ1及び減速機2の軸心が相互に垂直となるように構成した関節作動機構も知られている。この機構にあっては、モータ1による回転運動は減速機2を介して傘歯車3によって垂直な方向の回転運動に変換せしめられ、関節6が回転駆動される。この機構は回転軸心を90°(垂直に)変換すべく傘歯車3を介挿するので、機構が複雑になるのみならずコスト、重量、バックラッシュの増大を招く。
さらに、図14に示すように、関節6に離隔せしめてモータ1、減速機2、およびプーリ4のセットを配設し、プーリ4に巻回されその他端が関節6の外周面に固定されているワイヤ5によって関節6を回動するよう構成された関節作動機構も既知である。この機構にあっては、モータ1の回転運動出力は減速機2を介してプーリ4によってワイヤ5の直線運動に変換され、この直線運動が関節6の回転駆動源となっている。この機構にあっても、減速機2を設けることによる上記問題を依然として有する。
一方、ロボットハンドの駆動源として、ワイヤアクチュエータが既知である(たとえば、特許文献1参照)。このワイヤアクチュエータは、ワイヤをその長手方向へ移動させることによって、ロボット等の関節を駆動するようにしている。この先行技術にあっては、振動をワイヤに印加してその長手方向に変位させるようにしており、駆動端子とワイヤ間での摩擦ロスに起因する効率の低下がある。また、前記特許文献1にあっても、回転運動を直線運動に変換するときのエネルギロスの大きいことが指摘されている(特許文献1、第3頁、段落0006)。
特開2003−070267号公報
他方、2本以上のフィラメントの捩りによって回転運動を直線運動に変換することも既知である(特許文献2参照)。この先行技術においては、少なくとも2本のフィラメントの一端を回転支持体に固定的に取り付け、他端を運動体の配向部材に取り付けてモーションユニットを構成している。フィラメントは回転運動を直線運動に変換し、直線運動伝達ユニットとして機能する。
特開昭61−086192号公報
特許文献2は、回転運動を直線運動に変換するのに少なくとも2本のフィラメントの捩りを用いることを開示している。この先行技術は、古代、フィラメントの捩りを利用して往復運動を木片の回転運動に変えこの木片の端部を他の木片と接触させて火を起こした手法や、横木を上下させて軸を回転させる錐に見られる手法と軌を一にしている。この既知の手法のみでは、所望の回転数−直線運動速度、回転トルク−直線方向の力の比等の関係の一義的な決定が難しく、たとえばロボットの指関節の駆動ユニットの設計ができない。
本発明は、上記従来技術における問題を解決し、設計プロセスに組み込まれ得る構成要件(設計パラメータ)を確立するとともにシステムの制御をも可能ならしめて、1)小さなスペースで十分なストロークの運動変換装置を提供すること2)騒音を発生することのない運動変換装置を提供すること3)小型、軽量の運動変換装置を提供すること4)安価な運動変換装置を提供すること5)出力側からの逆駆動も可能な運動変換装置を提供すること6)運動変換装置にフリーな状態を簡単に得ることを目的とする。
前記課題を解決するための、請求項1に記載の発明は、少なくとも2本の線・条の一端を回転運動出力軸端の軸心部に固定するとともに、該線・条の他端を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の、前記回転運動出力軸の軸心に関し対称となるとともに軸心から所定距離A離隔する部位に固定し、前記運動体の変位量xが、
Figure 0004395180
[式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度である。]で示され、前記運動体を前記回転運動出力軸の方向に変位せしめる引張り力Fが、
Figure 0004395180
[式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度、Tは回転駆動源のトルクである。]で示され、前記回転運動出力軸の回転によって前記少なくとも2本の線・条に捩りを生ぜしめて前記回転運動出力軸の回転運動を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の変位に変換しまた、前記運動体の変位を前記回転運動出力軸の回転運動に変換するよう構成してなる運動変換装置である。
請求項2に記載の発明は、回転運動出力軸を両端に有する回転駆動源のそれぞれの回転運動出力軸端の軸心部に少なくとも2本の線・条それぞれの一端を固定するとともに、それぞれの他端を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の、前記回転運動出力軸の軸心に関し対称となるとともに軸心から所定距離A離隔する部位に固定し、前記運動体の変位量xが、
Figure 0004395180
[式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度である。]で示され、前記運動体を前記回転運動出力軸の方向に変位せしめる引張り力Fが、
Figure 0004395180
[式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度、Tは回転駆動源のトルクである。]で示され、前記回転運動出力軸の回転によって前記少なくとも2本の線・条に捩りを生ぜしめて前記回転運動出力軸の回転運動を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の変位に変換しまた、前記運動体の変位を前記回転運動出力軸の回転運動に変換するよう構成してなる運動変換装置である。
請求項3に記載の発明は、それぞれ独立に駆動されるか又は、共通の回転駆動源からトルク伝達手段を介して同時に駆動される複数の回転運動出力軸端各々の軸心部に、少なくとも2本の線・条の一端を固定し、該線・条の他端を前記複数の回転運動出力軸端各々の軸心方向に沿う運動を行う運動体の、前記複数の回転運動出力軸の各々の軸心に関し対称となるとともに該軸心から所定距離A離隔する部位に固定し、前記運動体の変位量xが、
Figure 0004395180
[式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度である。]で示され、前記運動体を前記回転運動出力軸の方向に変位せしめる引張り力Fが、
Figure 0004395180
[式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度、Tは回転駆動源のトルクである。]で示され、前記回転運動出力軸の回転によって前記少なくとも2本の線・条に捩りを生ぜしめて前記回転運動出力軸の回転運動を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の変位に変換しまた、前記運動体の変位を前記回転運動出力軸の回転運動に変換するよう構成してなる運動変換装置である。
請求項に記載の発明は、前記回転駆動一方の回転運動出力軸側の少なくとも2本の線・条を予め捩り込んでおき、他方の回転運動出力軸側の少なくとも2本の線・条に捩りを生ぜしめるとともに前記一方の回転運動出力軸側の少なくとも2本の線・条を巻き解き、前記回転駆動源の両側における運動体に同方向、同変位量の変位を生起せしめるよう構成してなる請求項2記載の運動変換装置である。
請求項に記載の発明は、前記回転運動出力軸に回転角度センサを設け、前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体に変位量センサを設け、前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の位置制御および/または速度制御を行うよう構成してなる請求項1乃至請求項何れかに記載の運動変換装置である。
請求項に記載の発明は、前記運動体に張力検出センサを設け、前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の力を制御するよう構成してなる請求項1乃至請求項何れかに記載の運動変換装置である。
本発明によれば、少なくとも2本の線・条を、モータの回転運動出力によって相互に捩り込むことによって、回転運動をバックラッシュ無く回転運動出力軸方向に沿う運動に変換し得る。また、少なくとも2本の線・条を、モータの回転運動出力によって相互に捩り込むに際しては、摩擦が微小であるので小さなトルクを高い効率で大きな直線方向力に変換できる。また、本発明を用いてロボットの関節駆動を行う場合等において、関節にフリーな状態を簡単に得ることができる顕著な効果を奏する。
その効果として、特にヒューマノイドロボットの関節に必要とされる外部からの駆動(バックドライバビリティ)が可能となる。さらに、回転運動を直線運動に変換するために複数の線・条のみを用いるので、機械加工部品が少なく、低価格の実現とともに装置の小型、軽量化を図れさらに、金属部品の噛み合いに起因する騒音を発生することがない。而して、本発明は、ロボットの指の関節駆動等に好適に用いることができる。
本発明は、少なくとも2本の線・条の一端を回転運動出力軸端の軸心部に固定するとともに、他端を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の、前記回転運動出力軸の軸心に関し対称となるとともに軸心から半径方向に所定距離Aだけ離隔する部位に固定し、また、該所定距離A、線・条の長さL、線・条の半径R、回転運動出力軸の回転角度αを直線運動における変位量xのパラメータとするとともにモータのトルクTと前記運動体の引張り力Fの関係を律するパラメータとして、前記回転運動出力軸の回転によって前記複数の線・条に捩りを生ぜしめて前記回転運動出力軸の回転運動を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の変位に変換しまた、前記運動体の変位を前記回転運動出力軸の回転運動に変換するよう構成してなる運動変換装置である。本発明の運動変換装置にあっては、線・条(ワイヤ)の数、直径、長さ、直線運動体における回転運動出力軸の軸心からの線・条の端部固定部位までの距離が、減速比と力増幅比に関係する。即ち、本発明にあっては、適切な設計パラメータ(寸法)の選択によって、他の補助的な伝達機構を用いることなく十分なストローク(変位量)及び引張り力を、線・条と回転駆動源の組み合わせのみで達成できる。而して、従来の回転運動・直線運動変換装置に比し安価な装置になる。
本発明における設計パラメータの選択に関し、図1(a)、(b)を参照しながらさらに詳しく説明する。モータ(回転駆動源)11の回転運動出力軸12端部の軸心部に少なくとも2本の線・条13の一端を固定し、他端を直線運動体14に、回転運動出力軸12の軸心から半径方向にそれぞれ所定距離Aだけ離隔せしめて固定する。回転運動出力軸12が角度αだけ回転すると少なくとも2本の線・条13は互いに捩り込み、直線運動体14が回転運動出力軸12の軸方向に沿ってxだけ変位する。この変位は、直線方向又は、たとえば関節を回動せしめるときのように弧状の変位である。
ここで、最小のスペースで十分なストロークを得るために、設計パラメータである線・条13の他端を直線運動体14に固定するときの回転運動出力軸12の軸心からの半径方向への所定距離A及び線・条13の長さLを適切に選ぶ必要がある。また、モータ11のトルクTと線・条13の捩り込みによる引張り力Fの関係は線・条13の太さ(直径)によって左右されるから、モータ11のトルクTを大きな引張り力に変換するためには、細い線・条13を使うことが望ましい。
2本の線・条13を使う場合、回転運動出力軸12の回転角度α(rad)と、直線運動体14の変位量xの関係は、
Figure 0004395180
で与えられる。ここで、Lは線・条13を解いたときの線・条の長さ、Aは線・条の直線運動体14における固定部位の回転運動出力軸12の軸心から半径方向の離隔量、Rは線・条13の実際のまたは等価的な円形断面の半径である。但し、R<<LかつR<<Aである。
選んだ線・条13の長さLと半径R、回転運動出力軸12の軸心から半径方向の離隔量Aとから理論的最大ストロークxmaxおよびそのときの最大回転角度αmax(rad)は、
Figure 0004395180
で与えられる
また、モータ11のトルクTと引張り力Fの関係は、
Figure 0004395180
で示される
線・条13としては、可撓性を有するとともに引張り強度に優れ適切な剛性をもちかつ繰り返し曲げに対する十分な耐久性をもつ高強度繊維たとえば、炭素繊維、Kevlar、ザイロン、ナイロン等を用いることができる。
また、線・条13の断面形状としては、円、多角形、または長方形(リボン)とすることができる。長方形(リボン)にすると、同じトルク引張り力変換率でより大きな断面積とすることができ、伝達可能な力容量を増大させ得る。
さらに、線・条13の耐久性を増すために、四弗化エチレン樹脂(登録商標:テフロン)、ナイロンなど摩擦係数の小さな材料でコーティングを線・条13に施し、内部摩擦および繊維同士の摩擦を減少させるとよい。また、線・条13の耐久性(寿命)を向上させる目的で、内部摩擦を減少せしめるべく、適切な潤滑剤(グリース、オイル、粉末材およびこれらの組み合わせ)を線・条13に適用することができる。たとえば、有機、無機グリース、オイル、四弗化エチレン樹脂(登録商標:テフロン)粉、ナイロン粉、モリコート等およびこれらの組み合わせを用いることができる。
線・条13の一端の回転運動出力軸12端部の軸心部への固定、他端の直線運動体14への固定や交換を行いやすくすべく、線・条13の両端および/または中間部に適切な形状のフックやループ(輪)等を接着、モールドなどで固定することもできる。
叙上の構成によって、少なくとも2本の線・条13が互いに捩り込むことで、回転運動をバックラッシュなく直線運動に変換できる。また、少なくとも2本の線・条13が互いに捩り込むときの内部摩擦が小さいから、高い効率で小さなトルクを大きな引張り力に変換できる。さらに、回転運動を直線又は回転運動出力軸の軸心に沿う運動に変換するために、少なくとも2本の線・条13のみを用いるので装置は低価格であり、軽量化れるとともに金属部品の噛み合いがないため、騒音を生じることがない。
また、線・条13の他端を、直線運動体14において回転運動出力軸12の軸心から半径方向に適切な距離Aだけ離隔せしめることによって、小さなスペースで十分なストロークを得ることが可能になる。さらに、減速機に起因する低エネルギ効率および入力側の高い摩擦トルクがないから、高いエネルギ効率をもつ回転運動・直線運動変換装置となる。さらに、モータ出力軸の慣性モーメントを殆ど増大せしめることがないから高い応答性が可能となる。
図1(a)、(b)に、本発明の一実施例に係る運動変換装置を模式的に示す。図1(a)、(b)において、11は回転駆動源、この実施例にあってはモータであって電気で駆動する。12は回転運動出力軸、13は2本の線・条(ワイヤ)である。線・条の材質としては、炭素繊維或いは炭素繊維を複数本結合させてワイヤとしたもの、高強度樹脂ワイヤなどを用いることができる。2本の線・条(ワイヤ)13の一端は、図1(a)、(b)に示すように、モータ11の回転運動出力軸12端の軸心部に固定されている。
14は直線運動体であって、2本の線・条(ワイヤ)13の他端が回転運動出力軸12の軸心に関して対称かつ回転運動出力軸12の軸心から半径方向に所定距離Aだけ離隔する部位に固定されている。15は圧縮ばねであり、モータ11による直線運動体14の回転運動出力軸12方向の直線運動(矢印x方向の運動)に抗して直線運動体14を所期の位置に保持すべく機能する。モータ11への動力を遮断してフリーの状態とし、直線運動体14を矢印xとは反対方向(回転運動出力軸12から遠ざける方向)へ所期の力で変位させれば回転運動出力軸12は逆方向(図1(a)、(b)における回転角度αの方向とは逆方向)へ回転し、バックドライブが可能となる。
図2に、本発明の他の実施例に係る運動変換装置を模式的に示す。図2において、21は回転駆動源、この実施例にあってはモータである。22は回転運動出力軸、23は全部で4本の線・条(ワイヤ)である。線・条の材質としては、炭素繊維或いは炭素繊維を複数本結合させてワイヤとしたもの、高強度樹脂ワイヤなどを用いることができる。この実施例においては、回転運動出力軸22はモータ21の両側に設けられている。それぞれの回転運動出力軸22の軸心部には、それぞれ2本の線・条(ワイヤ)23の一端が固定され、線・条(ワイヤ)23の他端は直線運動体24の、回転運動出力軸22の軸心に関して対称となるとともに回転運動出力軸心から半径方向に所定距離Aだけ離隔する部位に固定されている。
この実施例においては、回転運動出力軸22の回転角αに対して、実施例1における場合の2倍の直線運動(変位)量xを得ることができる。
に、本発明の他の実施例に係る運動変換装置を模式的に示す。図において、51は回転駆動源、この実施例にあってはモータであって、その両側に回転運動出力軸52を有している。53は全部で4本の線・条(ワイヤ)であり、その一端がそれぞれ前記回転運動出力軸52の軸心部に固定されている。前記線・条(ワイヤ)53の他端は、それぞれ直線運動体54の、回転運動出力軸52の軸心に関して対称となるとともに軸心から半径方向に所定距離Aだけ離隔する部位に固定されている。55は連結部材である。
この実施例においては、図に示すように、双方の直線運動体54が剛性を有する連結部材55によって連結されており、モータ51は基台に固定されている。モータ51の一方の回転運動出力軸52の軸心にその一端が固定されている複数の線・条(ワイヤ)53は、予め一杯に捩られている(図でみて右側)。
而して、図でみて右側の、2本の線・条(ワイヤ)53が予め一杯に捩られている状態から、図でみて左側の、2本の線・条(ワイヤ)53をモータ51の回転によって捩り始めると、右側の2本の線・条(ワイヤ)53は巻き解かれ初め、連結部材55はx方向に変位する。一方、図でみて左側の、2本の線・条(ワイヤ)53が予め一杯に捩られている状態から、図でみて右側の、2本の線・条(ワイヤ)53をモータ51の回転によって捩り始めると、左側の2本の線・条(ワイヤ)53は巻き解かれ初め、連結部材55は−x方向に変位する。このようにして、−x、x双方向の直線運動を得ることができる
に、本発明の他の実施例に係る運動変換装置を模式的に示す。図において、61は回転駆動源、この実施例にあってはモータであって、その両側に回転運動出力軸62を有している。モータ61の底部にはころ66が配設され、モータ61は回転運動出力軸62の軸方向に変位自在である。63は全部で4本の線・条(ワイヤ)であり、それぞれの一端がそれぞれ前記回転運動出力軸62の軸心部に固定されている。前記線・条(ワイヤ)63の他端は、それぞれ固定部材64の、モータ61の回転運動出力軸の軸心に関して対称となるとともに該軸心から半径方向に所定距離Aだけ離隔する部位に固定されている。また、固定部材64は基台に固定されている。
この実施例にあっても、図に示すように、モータ61の一方の回転運動出力軸62の軸心にその一端が固定されている2本の線・条(ワイヤ)63は予め一杯に捩られている(図でみて右側)。而して、図でみて右側の、2本の線・条(ワイヤ)3が予め一杯に捩られている状態から、図でみて左側の、2本の線・条(ワイヤ)63をモータ61の回転によって捩り始めると、右側の2本の線・条(ワイヤ)63は巻き解かれ初め、モータ61は−x方向に変位する。
一方、図でみて左側の、2本の線・条(ワイヤ)63が予め一杯に捩られている状態から、図でみて右側の、2本の線・条(ワイヤ)63をモータ61の回転によって捩り始めると、左側の2本の線・条(ワイヤ)63は巻き解かれ初め、モータ61はx方向に変位する。このようにして、−x、x双方向の直線運動を得ることができる
(a)、(b)、(c)に、本発明の他の実施例に係る運動変換装置の応用例を模式的に示す。図(a)において、71は回転駆動源、この実施例にあってはモータであって、その一端に回転運動出力軸72を有している。73は2本の線・条(ワイヤ)であり、その一端がそれぞれ前記回転運動出力軸72の軸心部に固定されている。2本の線・条(ワイヤ)73の他端は、直線運動体74の、回転運動出力軸72の軸心に関して対称となるとともに該軸心から半径方向に所定距離Aだけ離隔する部位に固定されている。
75は引張ばね、76は関節、77はアームである。78はワイヤ(可撓性条体)であって、その一端が直線運動体74に固定され、他端が関節76の外周面に固定されている。而して、モータ71を機転させて直線運動体74を変位させると、関節76が所定角度回動せしめられる。このようにして、アーム77を所定角度回動させる。この実施例によれば、軽量、高効率で騒音の少ない、低コストのロボット関節機構が得られる。
この実施例においては、図(b)に示すように、実施例に示す装置を用いて関節76を正逆回動させる形態を採ることもできる。即ち、図(b)に示すように、モータ61に可撓性条体78を固定し、モータ61の−x、x方向の変位によって関節76を正逆方向に回動させることができる。79は可撓性条体78を巻回するプーリである。
(c)に、直線運動体74を関節76に固定して、直線運動体74を弧状に引張り、関節を駆動する実施例を示す。線・条73の他端は、直線運動体74に、回転運動出力軸72の軸心に関し対称かつ半径方向に所定距離Aだけ離隔して固定されている。
この実施例にあっては、モータ71が固定されている部材とアーム77が関節76によってヒンジ結合されており、モータ71の回転駆動によって直線運動体74を介して直接的に関節76が回動せしめられ、アーム77が揺動する。
に、本発明の他の実施例に係る運動変換装置の応用例を模式的に示す。
線・条83の断面寸法を小さくしていくに従って、数式に示すように、トルクを引張り力に変換する率(増幅率)を高くすることができる処から、線・条83の断面寸法を小さく(細く)すると、線・条83の抗張力が低下する。而して、引張り力の大きさが制限されることになり、回転駆動源の最大トルクを引張り力に変換できなくなる虞を生じる。そこで、複数の回転運動出力軸82を用いて、それぞれの回転運動出力軸82の端部の軸心部に少なくとも2本の線・条83の一端を固定し、他端を直線運動体84に固定するようにして、線・条83の本数を増大せしめて抗張力を大きくする。
各個独立に駆動る複数の回転運動出力軸82とするか又は、図に示すように、回転運動出力軸82の外周面に歯車を形成し、これらに噛み合うトルク伝達機構たとえば歯車92によって、図示しないモータ(回転駆動源)の回転運動を前記複数の回転運動出力軸82に同期して分配伝達する構成とする。而して、少なくとも2本の線・条83の一端が複数の回転運動出力軸82それぞれの端部軸心部に固定され、それぞれの少なくとも2本の線・条83の他端は直線運動体84に、それぞれの回転運動出力軸82の軸心に関し対称かつ軸心から半径方向に離隔する部位に固定される。
回転運動出力軸82は、これをタイミングベルトによって回転駆動源から駆動するように構成することも勿論できる。
に、本発明をロボットの指関節の駆動に応用した実施例を示す。図(a)は側面図、図(b)は掌側から見た正面図、図(c)は、指を屈曲させた状態を示す側面図である。この実施例にあっては、1本の指に2箇のモータが用いられる。
(a)、(b)、(c)において、101,111はモータ、102,112は回転運動出力軸、103,113は線・条、104,114は直線運動体、1051,1052は引張りばね、1061は第1関節、1062は第2関節、1063は第3関節である。123は第2関節1062と第3関節1063を結合する条である。図(b)、(c)に示すように、条123の一端は第2関節1062の上方に固定され、他端は第3関節1063の掌側寄りに固定される。人間の指の場合にも、第2関節と第3関節が結合されている。
この実施例において、第1関節1061および第2関節1062を回動せしめ、指を屈曲させる個々の動作は、図(c)に示す実施例におけると同様である。駆動モータ101および111の回転によって線・条103および113は捩り込まれ、図(c)に示す状態となる。駆動モータ101、111の回転を止めるとともにフリーの状態にすると、引張りばね1051、1052の引張り力によって、図(a)、(b)に示す状態に復帰する。
この実施例によれば、人間の指と同じような、ロボットの指の操作が可能である。また、この実施例の指屈曲方式は、軽量、安価な構造である。さらに、関節内には歯車などの伝達機構がないため、外部からの指の操作が容易になる。
実施例1に示す運動変換装置を用いて、回転運動・直線運動変換特性、トルク・力変換特性を調べた。用いた運動変換装置の仕様は、以下の通りである。
モータ出力:2.6W モータ直径:17mm モータ長さ:25mm
モータ最大回転数:8000rpm モータ定格トルク:4.2mNm
線・条の直径:0.25mm 線・条の材質:カーボンファイバー 線・条の本数:2 直線運動体における、回転運動出力軸心から半径方向の離隔距離A:7.5mm
この実施例における回転運動・直線運動変換特性を図に示す。最小0.65mm/回転、最大9.3mm/回転(平均2.8mm/回転)であった。また、
トルク・力変換特性を図に示す。最小0.65N/mNm、最大9.8N/mNm(平均3.5N/mNm)であった。さらに、直線運動速度は、モータ速度8000rpm時:28mm/s〜307mm/s(平均97mm/s)、
力(張力)は、モータトルク:4.2mNm時:11.34N〜130N(平均52.5N)であった。図および図示す関係は必ずしも線形性に優れたものではないが、直線運動体の変位を検出しフィードバックしてモータの回転数を制御系で正確なモデルを用いて補正することによって解決できる。
前記運動変換装置を用いて、図(c)に示す関節機構を作動させた。直線運動体74の移動範囲:20mm、関節76を100°回動させたときに、半径が11.5mmとなる。従って、半径を一定にした図に示す関節機構を用いると、関節トルクの範囲が130mNm〜1495mNm(平均604mNm)である。関節の回動速度の範囲は、0.39回転/s〜4.3回転/s(平均1.3回転/s)であった。また、モータの回転速度を関節の回動速度に変換する等価的な減速比は可変であり、その値は342:1〜31:1(平均102:1)であった。
本発明の運動変換装置を用いたロボットハンドにおける諸元を、従来技術におけるそれと比較した結果を表1に示す。
Figure 0004395180
表1から明らかなように、本発明の運動変換装置を用いたアクチュエータは、優れた特性を発揮する。
実施例1に示す運動変換装置を用いて、回転運動・直線運動変換特性、トルク・力変換特性を調べた。用いた運動変換装置の仕様は、以下の通りである。
モータ出力:30W モータ直径:30mm モータ長さ:150mm
モータ最大回転数:3000rpm モータ定格トルク:100mNm
線・条の直径:1mm 線・条の材質:カーボンファイバー 線・条の本数:2 直線運動体における、回転運動出力軸心から半径方向の離隔距離A:30mm
この実施例における回転運動・直線運動変換特性を図10に示す。最小0.65mm/回転、最大9.3mm/回転(平均2.8mm/回転)であった。また、
トルク・力変換特性を図11に示す。最小0.65N/mNm、最大9.8N/mNm(平均3.5N/mNm)であった。さらに、直線運動速度は、モータ速度3000rpm時:32.5mm/s〜465mm/s(平均140mm/s)、
力(張力)は、モータトルク:100mNm時:65N〜980N(平均350N)であった。
前記運動変換装置を用いて、図(c)に示す関節機構を作動させた。直線運動体74の移動範囲:100mm、関節76を100°回動させたときに、半径が57.3mmとなる。従って、半径を一定にした図に示す関節機構を用いると、関節トルクの範囲が3.7Nm〜56Nm(平均20Nm)である。関節の回動速度の範囲は、5.4回転/min〜77.5回転/min(平均23.3回転/min)であった。また、モータの回転速度を関節の回動速度に変換する等価的な減速比は可変であり、その値は555:1〜39:1(平均129:1)であった。
ディジタル回転計によって回転運動出力軸の回転角度を検出し、一方、直線運動体の変位量を光電素子を用いた変位計によって検出して、所期の変位量となるように、操作量であるモータの所要回転数を制御系から出力して運動変換装置を作動させた。
張力センサとしてロードセルを用い、直線運動体と回転運動出力軸間の張力を検出し、検出結果に基づいて所期の張力となるように制御系によってモータのトルクを変化させる制御を行った。
本発明は、ロボットの関節駆動用のアクチュエータ、わけても手、足、指関節駆動用アクチュエータとして好適に用いることができる。本発明の回転運動・直線運動変換装置は小型化が可能であるので、手術用の鉗子駆動用アクチュエータとしてまた、義手や義足用アクチュエータとしての応用が可能である。
本発明の一実施例に係る運動変換装置を示す模式図 本発明の他の実施例に係る運動変換装置を示す模式図 本発明の他の実施例に係る運動変換装置を示す模式図 本発明の他の実施例に係る運動変換装置を示す模式図 本発明の一実施例に係る運動変換装置をロボットの関節駆動機構に応用した実施例を示す模式図 (a)は関節を一方向に回動させる形態を示す図、(b)は関節を正逆方向に回動させる形態を示す図、(c)は関節を直接に回動させる形態を示す図である。 本発明の他の実施例に係る運動変換装置を示す模式図 本発明の他の実施例に係る運動変換装置を示す図 (a)は側面図、(b)は掌側から見た正面図、(c)は指の屈曲 状態を示す側面図である。 本発明の一実施例に係る運動変換装置における回転運動・直線運動変換特性を示すグラフ 本発明の一実施例に係る運動変換装置におけるトルク・力変換特性を示すグラフ 本発明の他の実施例に係る運動変換装置における回転運動・直線運動変換特性を示すグラフ 本発明の他の実施例に係る運動変換装置におけるトルク・力変換特性を示すグラフ 従来技術によるロボットの関節駆動機構の一例を示す模式図 従来技術によるロボットの関節駆動機構の他の例を示す模式図 従来技術によるロボットの関節駆動機構の他の例を示す模式図
1 モータ
2 減速機
3 傘歯車
4 プーリ
5 ワイヤ
6 関節
7 アーム
11 モータ
12 回転運動出力軸
13 線・条(ワイヤ)
14 直線運動体
15 圧縮ばね
A モータ出力軸心から線・条の他端固定部位までの距離
21 モータ
22 回転運動出力軸
23 線・条(ワイヤ)
24 直線運動体
25 圧縮ばね
51 モータ
52 回転運動出力軸
53 線・条(ワイヤ)
54 直線運動体
55 連結部材
61 モータ(直線運動体)
62 回転運動出力軸
63 線・条(ワイヤ)
64 固定部材
66 ころ
71 モータ
72 回転運動出力軸
73 線・条(ワイヤ)
74 直線運動体
75 引張ばね
76 関節
77 アーム
78 ワイヤ(可撓性条体)
79 プーリ
82 回転運動出力軸
83 線・条(ワイヤ)
84 直線運動体
92 トルク伝達用歯車
101 モータ
102 回転運動出力軸
103 線・条
104 直線運動体
1051 引張りばね
1052 引張りばね
1061 第1関節
1062 第2関節
1063 第3関節
111 モータ
112 回転運動出力軸
113 線・条
114 直線運動体
123 関節結合条

Claims (6)

  1. 少なくとも2本の線・条の一端を回転運動出力軸端の軸心部に固定するとともに、該線・条の他端を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の、前記回転運動出力軸の軸心に関し対称となるとともに軸心から所定距離A離隔する部位に固定し
    前記運動体の変位量xが、
    Figure 0004395180
    [式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度である。]で示され、前記運動体を前記回転運動出力軸の方向に変位せしめる引張り力Fが、
    Figure 0004395180
    [式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度、Tは回転駆動源のトルクである。]で示され、
    前記回転運動出力軸の回転によって前記少なくとも2本の線・条に捩りを生ぜしめて前記回転運動出力軸の回転運動を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の変位に変換しまた、前記運動体の変位を前記回転運動出力軸の回転運動に変換するよう構成してなる運動変換装置。
  2. 回転運動出力軸を両端に有する回転駆動源のそれぞれの回転運動出力軸端の軸心部に少なくとも2本の線・条それぞれの一端を固定するとともに、それぞれの他端を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の、前記回転運動出力軸の軸心に関し対称となるとともに軸心から所定距離A離隔する部位に固定し
    前記運動体の変位量xが、
    Figure 0004395180
    [式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度である。]で示され、前記運動体を前記回転運動出力軸の方向に変位せしめる引張り力Fが、
    Figure 0004395180
    [式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度、Tは回転駆動源のトルクである。]で示され、
    前記回転運動出力軸の回転によって前記少なくとも2本の線・条に捩りを生ぜしめて前記回転運動出力軸の回転運動を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の変位に変換しまた、前記運動体の変位を前記回転運動出力軸の回転運動に変換するよう構成してなる運動変換装置。
  3. それぞれ独立に駆動されるか又は、共通の回転駆動源からトルク伝達手段を介して同時に駆動される複数の回転運動出力軸端各々の軸心部に、少なくとも2本の線・条の一端を固定し、該線・条の他端を前記複数の回転運動出力軸端各々の軸心方向に沿う運動を行う運動体の、前記複数の回転運動出力軸の各々の軸心に関し対称となるとともに該軸心から所定距離A離隔する部位に固定し
    前記運動体の変位量xが、
    Figure 0004395180
    [式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度である。]で示され、前記運動体を前記回転運動出力軸の方向に変位せしめる引張り力Fが、
    Figure 0004395180
    [式中、Aは前記所定距離、Lは線・条の長さ、Rは線・条の半径、αは回転運動出力軸の回転角度、Tは回転駆動源のトルクである。]で示され、
    前記回転運動出力軸の回転によって前記少なくとも2本の線・条に捩りを生ぜしめて前記回転運動出力軸の回転運動を前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の変位に変換しまた、前記運動体の変位を前記回転運動出力軸の回転運動に変換するよう構成してなる運動変換装置。
  4. 前記回転駆動一方の回転運動出力軸側の少なくとも2本の線・条を予め捩り込んでおき、他方の回転運動出力軸側の少なくとも2本の線・条に捩りを生ぜしめるとともに前記一方の回転運動出力軸側の少なくとも2本の線・条を巻き解き、
    前記回転駆動源の両側における運動体に同方向、同変位量の変位を生起せしめるよう構成してなる請求項2記載の運動変換装置。
  5. 前記回転運動出力軸に回転角度センサを設け、前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体に変位量センサを設け、前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の位置制御および/または速度制御を行うよう構成してなる請求項1乃至請求項何れかに記載の運動変換装置。
  6. 前記運動体に張力検出センサを設け、前記回転運動出力軸方向に沿う運動を行う運動体の力を制御するよう構成してなる請求項1乃至請求項何れかに記載の運動変換装置。
JP2007196386A 2006-09-05 2007-07-27 運動変換装置 Expired - Fee Related JP4395180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196386A JP4395180B2 (ja) 2006-09-05 2007-07-27 運動変換装置
US12/397,361 US8256310B2 (en) 2006-09-05 2009-03-04 Motion conversion device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240304 2006-09-05
JP2007196386A JP4395180B2 (ja) 2006-09-05 2007-07-27 運動変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089175A JP2008089175A (ja) 2008-04-17
JP4395180B2 true JP4395180B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=39373521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196386A Expired - Fee Related JP4395180B2 (ja) 2006-09-05 2007-07-27 運動変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8256310B2 (ja)
JP (1) JP4395180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237390B2 (en) 2010-02-13 2012-08-07 Ivan Godler Drive unit for legged robots and control method thereof

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009032563A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Ewin Jesse Davenport Ergonomical multi-speed wheelchair
AU2009268341B2 (en) * 2008-07-11 2014-08-21 Houston Medical Robotics, Inc. Methods and apparatus for introducing a medical device into the body of a patient
JP5257986B2 (ja) * 2009-02-04 2013-08-07 公益財団法人北九州産業学術推進機構 捩り運動変換装置
US8364314B2 (en) * 2009-04-30 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for automatic control of a humanoid robot
DE202010011541U1 (de) * 2010-08-18 2011-11-23 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebsanordnung
EP2688720B1 (en) * 2011-03-21 2021-10-13 SRI International Mobile robotic manipulator system
DE102012105061A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Schaft für ein flexibles Endoskop oder ein flexibles endoskopisches Instrument
GB2519992A (en) * 2013-11-04 2015-05-13 Shadow Robot Company Ltd Robotic arm
JP5702007B1 (ja) * 2014-02-24 2015-04-15 ツイスト・ドライブ・テクノロジーズ株式会社 光学デバイス駆動装置
GB2551676B (en) * 2015-04-06 2018-07-18 Ekso Bionics Inc Exoskeleton cord loop-type actuator
WO2016187211A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 The Regents Of The University Of California Dna structured linear actuator
EP3364072A4 (en) * 2015-10-12 2019-06-26 Korea University of Technology and Education Industry-University Corporation Foundation ACTUATOR AND STRUCTURE COMPRISING IT
EP3449122B1 (en) * 2016-04-29 2020-06-03 Lintec of America, Inc. Bi-stable actuator devices
JP6841115B2 (ja) * 2017-03-23 2021-03-10 株式会社デンソー 可動装置
US10967524B1 (en) 2017-06-15 2021-04-06 James P. Morgan System and method for conversion of rotational motion into linear actuation by mechanical stacking or unstacking of connected links
SE542753C2 (en) * 2018-05-21 2020-07-07 Bioservo Tech Aktiebolag Twisted string transmission with variable string diameter
KR102129317B1 (ko) * 2018-12-31 2020-07-03 중앙대학교 산학협력단 줄 꼬임 구동기
US11746860B2 (en) * 2020-12-23 2023-09-05 Liftwave, Inc. Self-reeling belt drive
GB2616864B (en) * 2022-03-22 2024-04-10 Thales Holdings Uk Plc Device for translating a rotational force to an axial force

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027386A (en) * 1932-12-03 1936-01-14 Krummer Adolf System for moving bodies towards and away from each other
US3864983A (en) 1972-09-15 1975-02-11 Stephen C Jacobsen Rotary-to-linear and linear-to-rotary motion converters
JPS6186192A (ja) 1984-10-03 1986-05-01 スポフア,スポイエネ ポドニキイ プロズドラボトニツコウ ビロブ マニピユレ−タ、産業用ロボツト及び義手要素用のモ−シヨンユニツト
US4843921A (en) * 1988-04-18 1989-07-04 Kremer Stephen R Twisted cord actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237390B2 (en) 2010-02-13 2012-08-07 Ivan Godler Drive unit for legged robots and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20090249903A1 (en) 2009-10-08
JP2008089175A (ja) 2008-04-17
US8256310B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395180B2 (ja) 運動変換装置
EP2381910B1 (en) Linear actuator and rehabilitation device incorporating such an actuator
JP6918739B2 (ja) ロボットアーム
JP6875440B2 (ja) トルクセンサ装置およびロボットアーム
US9568074B2 (en) Motion transmitting device with epicyclic reduction gearing, epicyclic reduction gearing and manipulating arm
US6985133B1 (en) Force reflecting haptic interface
US6879315B2 (en) Force reflecting haptic interface
JP6960900B6 (ja) ロボットアーム
JP4125513B2 (ja) 人型ロボットアーム
JP5512678B2 (ja) 関節を伸ばしたり曲げたりするためのマルチモータアッセンブリを備えたアクチュエータシステム
JP5590355B2 (ja) ロボットハンド及びロボット装置
JP6841813B2 (ja) ロボットアーム
CN109591001B (zh) 传动装置
JP4758119B2 (ja) 非線形弾性機構及びロボット用関節機構
TW201119811A (en) Robot finger mechanism
JP2008079371A (ja) ねじれ紐式アクチュエータ
WO2015063524A1 (en) Twisted cord actuating system for robotic arm
JP4247396B2 (ja) ロボットハンド
AU2004284613B2 (en) Twisting wire actuator
JP2013148204A (ja) 関節機構
JP2012154412A (ja) アクチュエータおよびリンク機構
JP2013086199A (ja) ロボット
US20110174097A1 (en) High torque limited angle compact and lightweight actuator
CN109381326B (zh) 手指康复训练装置
JP2013086198A (ja) ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151023

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees