JP4395003B2 - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4395003B2
JP4395003B2 JP2004134382A JP2004134382A JP4395003B2 JP 4395003 B2 JP4395003 B2 JP 4395003B2 JP 2004134382 A JP2004134382 A JP 2004134382A JP 2004134382 A JP2004134382 A JP 2004134382A JP 4395003 B2 JP4395003 B2 JP 4395003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
semiconductor element
semiconductor
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004134382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317792A (ja
Inventor
欣一 熊谷
隆雄 西村
晃 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004134382A priority Critical patent/JP4395003B2/ja
Publication of JP2005317792A publication Critical patent/JP2005317792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395003B2 publication Critical patent/JP4395003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置に係り、特に、複数の半導体素子を搭載した複数の配線基板を積層した3次元構造を有する積層型半導体装置に関する。
近年の電子機器の発達に伴い、電子機器に使用される半導体装置には、小型化、薄型化、多機能化、高機能化、高密度化がますます要求されている。このような要求に対処すべく、半導体装置又は半導体パッケージの構造は、複数の半導体装置(又は半導体素子)を積層した三次元構造に移行しつつある。
通常、積層型半導体装置においては、複数の半導体装置(パッケージ)をそれぞれ個別に接続搭載した後、マザーボード上に実装している。この場合、それぞれの半導体素子に応じた基板を個々に設計・製造・試験を行った後に、それらの半導体装置を積層して一体化するため、組立後の歩留りを高く保つことができ、低コスト化を実現できる。
例えば、特許文献1には、積層型半導体装置が示されている。この半導体装置は、基板に対し、1又は複数の半導体素子を、ワイヤ、フリップチップ、TABにより、基板の片面又は両面に実装した半導体パッケージを、複数積層した構造を有する。半導体パッケージ間は、それぞれのパッケージの基板の上面および裏面上の電極端子間を、半田ボール等を用いることで接続する。その接続端子の位置は、チップが実装してある領域より外側に設けられている。
また、特許文献2には、積層型半導体装置が示されている。この半導体装置は、放熱性の高い基板材料を使用した積層型半導体パッケージであり、MCM(マルチ・チップ・モジュール)の放熱性を向上させるためのヒートシンクを容易に適応できる。
また、特許文献3には、積層型半導体装置の放熱構造が示されている。この半導体装置は、モジュールとモジュール間、及び、モジュールとマザーボード間に柔軟な素材からなる熱伝導材を挟持した構造を有する。ここで、モジュールは、半導体素子を配線基板上に実装することにより構成される。また、インターポーザに放熱用ビアを通して、マザーボードの放熱板に熱を伝導させる構造が示されている。さらに、マザーボードを貫通する穴をあけマザーボードの放熱板とモジュールを直接接触させる構造が示されている。
特開2001−223297号公報 特開平6−13541号公報 特開2000−12765号公報
ところで、積層型半導体装置の問題点として半導体装置間の隙間の問題があり、2つの半導体装置が互いに接触しない構造の場合、外部からの応力に対し半田接続部に応力が集中し、信頼性を低下させる原因になる可能性がある。
また、半導体装置間に隙間があいていることは空気の流入を促し、半導体素子から発生する熱を低下させることが期待されるが、小型の電子機器の場合には、空冷ファンなどの大型の冷却機構を取付けることができないため、かえって放熱性を悪化させる原因となる可能性がある。
一方、半導体装置同士が接触する、又は半導体装置とマザーボードが接触する構造の場合、半導体素子の発熱や周囲環境温度の上昇等により基板が熱膨張すると、半導体素子に無理な力がかかり、半導体素子が破損する可能性がある。この問題を回避するために、接触面に樹脂などを注入する方法がとられている。接触面に樹脂を注入することにより、半導体素子同士が直接接触することを避けるとともに半田接続部以外に幅広く均一に密着させるため、半導体パッケージ全体として放熱に寄与することができ、放熱性を向上することができる。
しかしながら、2つの向かい合うパッケージ面に半導体素子が搭載されない構造の場合には、半導体装置間の隙間は広くなり、上記のような手法は使用できなくなる。また、発熱量に大きな差があるような2つの半導体素子を実装する場合、発熱量の小さいチップに高温が伝播していき、誤動作の原因となる可能性もある。
上記のように積層型半導体装置の場合、半導体素子の動作により発生する熱は、複数の積層された半導体装置のうち、マザーボードに近い側の半導体装置の方が放熱効率が高く、マザーボードから遠い側の半導体装置は、発熱している半導体装置単体、及び、半導体装置間の接続部の半田ボールを介してのみ熱拡散するため、放熱効率が悪化するという問題がある。
このため、個々の半導体装置において放熱効率の差が大きく、場合によっては動作中の半導体素子の温度が必要以上に高くなって半導体素子が誤動作を起こしたり、破損してしまう可能性がある。
特許文献1に示される半導体装置の場合、積層する複数の半導体装置間の接続用端子を配置する位置は、予め所定の位置に設定しておく必要があり、その位置は、半導体素子を実装する領域の外側に限定される場合がある。例えば、基板の上面に半導体素子を実装した半導体装置の上段には、BGA(ボール・グリッド・アレイ)型パッケージを積み重ねて接続することができないという問題がある。
特許文献2に示される半導体装置の場合、上下段の半導体装置間の接触部分には何もないか、ふた状の熱伝導材料によって高さ制御を行うため、積層した半導体装置の放熱効率が悪化する。さらに、半導体素子が下段パッケージの裏面に配置される場合には、有効な放熱のパスを持たないという問題がある。
特許文献3に示される半導体装置の場合、柔軟な素材からなる熱伝導材(接着剤)を使用するため、半導体装置間の隙間が広くなると使用できなくなる。さらに、半導体素子を熱の媒介として必ず使用するため、熱的に弱い半導体素子などを搭載できないという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は、積層型半導体装置において、簡易で低コストな積層構造を用いて、個々の半導体素子の放熱効果を向上させ、或いは放熱効果を制御することによって個々の半導体素子を安定して動作させることを可能にすることである。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の側面は、少なくとも第1の半導体素子と第2の半導体素子とを含む複数の半導体素子を内蔵する積層型半導体装置であって、第1の半導体素子を搭載し、第1の半導体素子と電気的に接合された第1の配線基板と、第2の半導体素子を搭載し、第2の半導体素子と電気的に接合され、かつ、前記第1の配線基板の上側に重なるように配置した第2の配線基板と、前記第1の配線基板の、第1の半導体素子との電気的な接合を阻害しない領域内に形成した貫通孔と、前記第1の配線基板の第1の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドと、前記第1の配線基板の前記電極パッドと対向配置される前記第2の配線基板の第2の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドとを電気的に接続する導電性部材と、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間に挟持され、前記貫通孔を介して第1の半導体素子と前記第2の配線基板とに接触するように配置した熱伝導材とを備えることを特徴とする積層型半導体装置である。
上記課題を解決するため、本発明の第2の側面は、少なくとも第1の半導体素子と第2の半導体素子とを含む複数の半導体素子を内蔵し、マザーボード上に搭載される積層型半導体装置であって、第1の半導体素子を搭載し、第1の半導体素子と電気的に接合された第1の配線基板と、第2の半導体素子を搭載し、第2の半導体素子と電気的に接合され、かつ、前記第1の配線基板の上側に重なるように配置した第2の配線基板と、前記第1の配線基板の、第1の半導体素子との電気的な接合を阻害しない領域内でかつ、第1の半導体素子の搭載領域の外側に形成した貫通孔と、前記第1の配線基板の第1の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドと、前記第1の配線基板の前記電極パッドと対向配置される前記第2の配線基板の第2の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドとを電気的に接続する導電性部材と、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間に挟持され、前記貫通孔を介して、前記マザーボードと前記第2の配線基板とに接触するように配置した熱伝導材とを備えることを特徴とする積層型半導体装置である。
上記課題を解決するため、本発明の第3の側面は、少なくとも第1の半導体素子と第2の半導体素子とを含む複数の半導体素子を内蔵する積層型半導体装置であって、第1の半導体素子を搭載し、第1の半導体素子と電気的に接合された第1の配線基板と、第2の半導体素子を搭載し、第2の半導体素子と電気的に接合され、かつ、前記第1の配線基板の上側に配置した第2の配線基板と、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間に配置し、前記第1及び前記第2の配線基板とそれぞれ電気的に接合され、かつ、前記第1の配線基板の上側に重なるように配置した第3の配線基板と、前記第1の配線基板の第1の半導体素子との電気的接合を阻害しない領域内に形成した第1の貫通孔と、前記第3の配線基板の前記第1及び前記第2の配線基板との電気的接合を阻害しない、前記第1の貫通孔と重なる領域内に形成した第2の貫通孔と、前記第3の配線基板の前記第2の配線基板と対向する面の電極パッドと、前記第3の配線基板の前記電極パッドと対向配置される前記第2の配線基板の第2の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドとを電気的に接続する第1の導電性部材と、前記第3の配線基板の前記第1の配線基板と対向する面の電極パッドと、前記第3の配線基板の前記電極パッドと対向配置される前記第1の配線基板の第1の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドとを電気的に接続する第2の導電性部材と、前記第1の配線基板と前記第3の配線基板の間に挟持され、前記第1の貫通孔及び第2の貫通孔を介して第1の半導体素子と前記第2の配線基板とに接触するように配置した熱伝導材とを備えることを特徴とする積層型半導体装置である。

また、本発明の第1又は第2の側面の積層型半導体装置において、前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板は、金属を含有させた熱拡散層を備えるように構成してもよい。
また、本発明の第1乃至第3の側面の積層型半導体装置において、前記熱伝導材は、金属を含有させたエポキシ樹脂の接着剤を用いて、少なくとも前記第2の配線基板に接着固定されるように構成してもよい。
本発明の積層型半導体装置によれば、第1の配線基板と第2の配線基板間に熱伝導材を挟持することにより、第2の半導体素子から発生する熱を、第1の半導体素子へ、及び第1の半導体素子が搭載されているマザーボードへ速やかに熱拡散させることが可能である。したがって、個々の半導体素子の放熱効果を向上させ、安定して動作させることが可能である。また、熱伝導材を用いることにより、配線基板間の隙間の高さによらない基板の積層構造を実現すると共に、熱伝導材の厚さを制御することにより配線基板間の高さを調整することも可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態における積層型半導体装置の構成を示す。図2は、図1の積層型半導体装置の裏面を示す。図3は、図1の積層型半導体装置における熱伝導材の外形を示す。
図1に示すように、この実施形態の積層型半導体装置20は、第1の半導体素子3を搭載した第1の配線基板1と、第2の半導体素子11を搭載した第2の配線基板8とを積層した構造を有する。
図2に示すように、第1の配線基板1の裏面には、第1の半導体素子3が電気的に接続されている。例えば、第1の半導体素子3は、フェイスダウン実装により第1の配線基板1の裏面に電気的に接合される。すなわち、第1の半導体素子3は回路形成面を上側、裏面を下側にして、バンプ2を介して、第1の配線基板1の裏面の電極パッドに接合される。第1の半導体素子3と第1の配線基板1は接着剤4により接着固定されている。この接着剤4の材料には、例えば、熱硬化性エポキシ樹脂を用いることができる。
第1の配線基板1の、第1の半導体素子3が搭載されている以外の領域には、両面に電極パッド5が配設してある。第1の配線基板1の裏面の電極パッド5上には外部電極端子6が形成されている。この外部電極端子6の材料には、例えば、半田ボールを用いることができる。
第1の配線基板1の、第1の半導体素子3と第1の配線基板1間の電気的な接合を阻害しない領域(半導体素子領域の内側)に、厚さ方向に貫通する貫通孔7が形成されている。
第2の配線基板8の上面には接着剤12により第2の半導体素子11が接着固定されており、ワイヤ9により、第2の半導体素子11と第2の配線基板8とが電気的に接続されている。第2の半導体素子11は封止樹脂13により封止されている。
第2の配線基板8には、裏面に電極パッド14が配設してある。第2の配線基板8は、第1の配線基板1の上方に配置され、第2の配線基板8と第1の配線基板1とは、導電性部材15により、電極パッド14と電極パッド5において、電気的に接続されている。この導電性部材15の材料には、例えば、半田ボールを使用することができる。
第1の配線基板1と第2の配線基板8の間には熱伝導材10が配設されており、熱伝導材10は、第1の配線基板1の貫通孔7を介し、第1の半導体素子3と第2の配線基板8とに接触するように配置されている。
図3に示すように、熱伝導材10の外形は、第1の半導体素子3の上面(回路形成面)に適合させた裏面の形状と、第2の配線基板8の裏面に適合させた上面形状を有する。熱伝導材10は、熱伝導率の高い接着剤(図示なし)を用いることにより、第1の半導体素子3と第2の配線基板8とに接着固定されている。熱伝導材10の接着に用いる接着剤の材料としては、例えば、銀や銅などの金属を含有させたエポキシ樹脂を用いることができる。この熱伝導材10用接着剤は用途に応じて柔軟性をもつ接着剤を用いてもよい。
熱伝導の効率を高めるため、熱伝導材10の材料としては、例えば、アルミニウム、銅などの金属材、または、アルミナ、窒化ボロンなどのセラミック材を用いることができる。
この実施形態の熱伝導材10は、第1の半導体素子3の回路形成面の形状に応じて、図3に示すようなT字型の断面形状を有する。ただし、この実施形態に限定されるものではなく、熱伝導材10は、他の断面形状(例えば、ストレートな矩形状の断面形状)を有するものであってもよい。また、熱伝導材10は、単一部材ではなく、複数の部材を組合わせた組立体により構成してもよい。熱伝導材10による放熱性の効果としては、熱伝導材10の大きさは、第2の半導体素子11の大きさと同等かそれ以上の大きさにすることが望ましい。
図1の積層型半導体装置20においては、第2の配線基板8と第1の半導体素子3の間に熱伝導材10を介在させることによって、第2の半導体素子11で発生した熱を速やかに第1の半導体素子3、及び第1の半導体素子3が搭載されているマザーボードに熱拡散させることができ、低熱抵抗の積層型半導体装置を容易に実現できる。この実施形態の積層型半導体装置の構造を用いることにより、半導体装置の高機能化、多機能化に有利となる。
また、互いに対向する、第1の配線基板1と第2の配線基板8の電極パッド同士を接合する方法として、導電性部材15の材料を、外部電極端子6と同じ材料(半田ボール)にして接合することにより、簡易で低コストな基板の積層構造が実現できる。
また、熱伝導材10を用いることにより、第1の配線基板1と第2の配線基板8間の隙間の高さによらない半導体装置の積層構造を実現できるとともに、逆に熱伝導材10の厚さを制御することによって半導体装置間の高さを調整することも可能となり、二次実装の信頼性を向上できる。
本発明による積層型半導体装置は、具体的に開示された上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。
例えば、第1の配線基板1に搭載する半導体素子は1つに限らず、複数の半導体素子を搭載してもよい。その場合の各半導体素子と第1の配線基板1との接続(電極間の接合)は、フリップチップ方式、TAB方式、ワイヤボンディング方式など、いずれかの方式を用いて行うことができる。また、全ての半導体素子の領域内に対して貫通孔7を形成する必要はなく、熱的に弱い半導体素子に対しては貫通孔を形成しない構成としてもよい。
また、第2の配線基板8に搭載する半導体素子は1つに限らず、複数の半導体素子を搭載してもよい。その場合の各半導体素子と第2の配線基板8との接続(電極間の接合)も、フリップチップ方式、TAB方式、ワイヤボンディング方式など、いずれかの方式を用いて行うことができる。さらに、それら半導体素子は第2の配線基板8の上面または裏面、または両面のいずれに搭載してもよい。第2の配線基板8に搭載した半導体素子を樹脂で封止しない構成としてもよい。第2の配線基板8の裏面に半導体素子を搭載する場合には、熱伝導材10はその半導体素子に接触するように配置するものとする。
次に、図4は、本発明の第2の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す。図5は、図4の積層型半導体装置の裏面を示す。図6は、図4の積層型半導体装置における熱伝導材10の外形を示す。
図4に示すように、この実施形態の積層型半導体装置20Aは、第1の半導体素子3を搭載した第1の配線基板1と、第2の半導体素子11を搭載した第2の配線基板8とを積層した構造を有する。
図5に示すように、第1の配線基板1の裏面には、第1の半導体素子3が電気的に接続されている。例えば、第1の半導体素子3は回路形成面を上側、裏面を下側にして、バンプ2を介して第1の配線基板1の電極パッドに接合されている(フェイスダウン実装)。
図2の実施形態と異なり、この実施形態の第1の半導体素子3は中央に1列のパッドを配設した配線構造を有する。
第1の半導体素子3と第1の配線基板1とは接着剤4により接着固定されている。接着剤4の材料には、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いることができる。
第1の配線基板1の、第1の半導体素子3が搭載されている以外の領域には、両面に電極パッド5が配設してある。第1の配線基板1の裏面の電極パッド5上には外部電極端子6が形成されている。この外部電極端子6の材料には、例えば、半田ボールを用いることができる。
第1の配線基板1の、第1の半導体素子3と第1の配線基板1との間の電気的な接合を阻害しない領域(半導体素子領域の内側)に、厚さ方向に貫通する貫通孔7aが形成されている。この例では、第1の半導体素子3の回路形成面の形状に応じて、第1の配線基板1の、電気的な接合を阻害しない半導体素子領域内の2箇所に、貫通孔7aが設けてある。
第2の配線基板8の上面には接着剤12により第2の半導体素子11が接着固定されており、ワイヤ9により、第2の半導体素子11と第2の配線基板8とが電気的に接続されている。第2の半導体素子11は封止樹脂13により封止されている。
第2の配線基板8には、裏面に電極パッド14が配設してある。第2の配線基板8は、第1の配線基板1の上方に配置され、第2の配線基板8と第1の配線基板1とは、導電性部材15により、電極パッド14と電極パッド5において、電気的に接続されている。この導電性部材15の材料は、例えば、半田ボールを使用することができる。
第1の配線基板1と第2の配線基板8の間には熱伝導材10aが配置されており、この熱伝導材10aは、第1の配線基板1の貫通孔7aを介し、第1の半導体素子3と第2の配線基板8に接触するように配置されている。
図6に示すように、熱伝導材10aの外形は、第1の半導体素子3の上面(回路形成面)に適合させた裏面の形状と、第2の配線基板8の裏面に適合させた上面形状を有する。熱伝導材10aは、熱伝導率の高い接着剤(図示なし)を用いることにより、第1の半導体素子3と第2の配線基板8とに接着固定されている。熱伝導材10aの接着に用いる接着剤の材料としては、例えば、銀や銅などの金属を含有させたエポキシ樹脂を用いることができる。この熱伝導材10a用接着剤は用途に応じて柔軟性をもつ接着剤を用いてもよい。
熱伝導の効率を高めるため、熱伝導材10aの材料としては、例えば、アルミニウム、銅などの金属材、または、アルミナ、窒化ボロンなどのセラミック材を用いることができる。
この実施形態の熱伝導材10aは、第1の半導体素子3の回路形成面の形状に応じて、図6に示すようなΠ字型の断面形状を有する。ただし、この実施形態に限定されるものではなく、熱伝導材10aは、他の断面形状(例えば、ストレートな矩形状の断面形状)を有するものであってもよい。また、熱伝導材10aは、単一部材ではなく、複数の部材を組合わせた組立体により構成してもよい。熱伝導材10aによる放熱性の効果としては、熱伝導材10aの大きさは、第2の半導体素子11の大きさと同等かそれ以上の大きさにすることが望ましい。
図4の積層型半導体装置20Aにおいては、第2の配線基板8と第1の半導体素子3の間に熱伝導材10aを介在させることによって、第2の半導体素子11で発生した熱を速やかに第1の半導体素子3、及び第1の半導体素子3が搭載されているマザーボードに熱拡散させることができ、低熱抵抗の積層型半導体装置を容易に実現できる。この実施形態の積層型半導体装置の構造を用いることにより、半導体装置の高機能化、多機能化に有利となる。
また、互いに対向する、第1の配線基板1と第2の配線基板8の電極パッド同士を接合する方法として、導電性部材15を、外部電極端子6と同じ材料(半田ボール)を用いて接合するため、簡易で低コストな基板の積層構造が実現できる。
また、熱伝導材10aを用いることにより、第1の配線基板1と第2の配線基板8の隙間の高さによらない半導体装置の積層構造ができるとともに、逆に熱伝導材10aの厚さを制御することによって半導体装置間の高さを調整することも可能となり、二次実装信頼性を向上できる。
本発明による積層型半導体装置は、具体的に開示された上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。
例えば、第1の配線基板1に搭載する半導体素子は1つに限らず、複数の半導体素子を搭載してもよい。その場合の各半導体素子と第1の配線基板1との接続(電極間の接合)は、フリップチップ方式、TAB方式、ワイヤボンディング方式など、いずれかの方式を用いて行うことができる。また、全ての半導体素子の領域内に対して貫通孔を形成する必要はなく、熱的に弱い半導体素子に対しては貫通孔を形成しない構成としてもよい。
また、第2の配線基板8に搭載する半導体素子は1つに限らず、複数の半導体素子を搭載してもよい。その場合の各半導体素子と第2の配線基板8との接続(電極間の接合)も、フリップチップ方式、TAB方式、ワイヤボンディング方式など、いずれかの方式を用いて行うことができる。さらに、それら半導体素子は第2の配線基板8の上面または裏面、または両面のいずれに搭載してもよい。第2の配線基板8に搭載した半導体素子を樹脂で封止しない構成としてもよい。第2の配線基板8の裏面に半導体素子を搭載する場合には、熱伝導材10aはその半導体素子に接触するように配置するものとする。
図7は、図4の積層型半導体装置の変形例の裏面を示す。図8は、図7の積層型半導体装置における熱伝導材10bの外形を示す。
図7の積層型半導体装置20Bの構成は、第1の配線基板1の貫通孔7aと熱伝導材10aを除き、図4の積層型半導体装置20Aと同一であるので、対応する各構成部材の説明は省略する。
図5の実施形態と同様に、図7の第1の半導体素子3は中央に1列のパッドを配設した配線構造を有する。第1の配線基板1の、第1の半導体素子3と第1の配線基板1間の電気的な接合を阻害しない半導体素子領域内には、厚さ方向に貫通する貫通孔7bが形成されている。この例では、第1の半導体素子3の回路形成面の形状に応じて、第1の配線基板1の、電気的な接合を阻害しない半導体素子領域内の4箇所に、貫通孔7bが設けてある。
図8に示すように、熱伝導材10bの外形は、第1の半導体素子3の上面(回路形成面)に適合させた裏面の形状と、第2の配線基板8の裏面に適合させた上面形状を有する。熱伝導材10bは、熱伝導率の高い接着剤(図示なし)を用いることにより、第1の半導体素子3と第2の配線基板8とに接着固定されている。
この実施形態の熱伝導材10bは、第1の半導体素子3の回路形成面の形状に応じて、図8に示すようなΠ字型の断面形状を有する。この熱伝導材10bと第1の半導体素子3の回路形成面とは、図7に示すように、4箇所において、上記接着剤により接着固定される。
以上説明したように、この実施形態の積層型半導体装置によれば、搭載しようとする第1の半導体素子3の種類に応じて、第1の配線基板1の貫通孔と熱伝導材10bの形状を変更するだけで、半導体素子の放熱効果を向上させた積層構造を実現できるので、簡易で低コストな積層型半導体装置を提供することができる。
次に、図9は、本発明の第3の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す。図10は、図9の積層型半導体装置の裏面を示す。図11は、図9の積層型半導体装置における熱伝導材10cの外形を示す。
図9に示すように、この実施形態の積層型半導体装置20Cは、第1の半導体素子3を搭載した第1の配線基板1と、第2の半導体素子11を搭載した第2の配線基板8とを積層した構造を有する。この積層型半導体装置20Cは、第1の配線基板1がマザーボード(図示なし)上に搭載される。
図10に示すように、第1の配線基板1の裏面には、第1の半導体素子3が電気的に接続されている。例えば、第1の半導体素子3は回路形成面を上側、裏面を下側にして、バンプ2を介して第1の配線基板1の電極パッドに接合されている(フェイスダウン実装)。
図2の第1の実施形態と同様に、この実施形態の第1の半導体素子3は左右に各1列のパッドを配設した配線構造を有する。
第1の半導体素子3と第1の配線基板1とは接着剤4により接着固定されている。この接着剤4の材料には、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いることができる。
第1の配線基板1の、第1の半導体素子3が搭載されている以外の領域には、両面に電極パッド5が配設してある。第1の配線基板1の裏面の電極パッド5上には外部電極端子6が形成されている。この外部電極端子6の材料には、例えば、半田ボールを用いることができる。
第1の配線基板1の、第1の半導体素子3と第1の配線基板1との電気的な接合を阻害しない領域(半導体素子領域の外側)に、厚さ方向に貫通する貫通孔7cが形成されている。この例では、第1の半導体素子3の回路形成面の形状に応じて、第1の配線基板1の、電気的な接合を阻害しない半導体素子領域外の2箇所に、貫通孔7cが設けてある。
第2の配線基板8の上面には接着剤12により第2の半導体素子11が接着固定されており、ワイヤ9により、第2の半導体素子11と第2の配線基板8とは電気的に接続されている。第2の半導体素子11は封止樹脂13により封止されている。
第2の配線基板8には、裏面に電極パッド14が配設してある。第2の配線基板8は、第1の配線基板1の上方に配置され、第2の配線基板8と第1の配線基板1とは、導電性部材15により、電極パッド14と電極パッド5において、電気的に接続されている。この導電性部材15の材料は、例えば、半田ボールを用いることができる。
第1の配線基板1と第2の配線基板8の間には熱伝導材10cが配置されており、この熱伝導材10cは、第1の配線基板1の貫通孔7cを介し、マザーボードと第2の配線基板8に接触するように配置されている。
図11に示すように、熱伝導材10cの外形は、マザーボードの上面に適合させた裏面の形状と、第2の配線基板8の裏面に適合させた上面形状を有する。熱伝導材10cは、熱伝導率の高い接着剤(図示なし)を用いることにより、マザーボードと第2の配線基板8とに接着固定されている。熱伝導材10cの接着に用いる接着剤の材料としては、例えば、銀や銅などの金属を含有させたエポキシ樹脂を用いることができる。この熱伝導材10c用接着剤は用途に応じて柔軟性をもつ接着剤を用いてもよい。
熱伝導の効率を高めるため、熱伝導材10cの材料としては、例えば、アルミニウム、銅などの金属材、または、アルミナ、窒化ボロンなどのセラミック材を用いることができる。
この実施形態の熱伝導材10cは、マザーボードの上面の形状に応じて、図11に示すようなΠ字型の断面形状を有する。ただし、この実施形態に限定されるものではなく、熱伝導材10cは、他の断面形状(例えば、ストレートな矩形状の断面形状)を有するものであってもよい。また、熱伝導材10cは、単一部材ではなく、複数の部材を組合わせた組立体により構成してもよい。熱伝導材10cによる放熱性の効果としては、熱伝導材10cの大きさは、第2の半導体素子11の大きさと同等かそれ以上の大きさにすることが望ましい。
図9の積層型半導体装置20Cにおいては、第2の配線基板8と第1の配線基板1の間に熱伝導材10cを介在させることによって、第2の半導体素子11で発生した熱を速やかに、第1の配線基板1に、及び第1の配線基板1が搭載されているマザーボードに熱拡散させることができ、低熱抵抗の積層型半導体装置を容易に実現できる。これにより、半導体装置の高機能化、多機能化に有利となる。
また、互いに対向する、第1の配線基板1と第2の配線基板8の電極パッド同士を接合する方法として、導電性部材15を、外部電極端子6と同じ材料(半田ボール)を用いて接合するため、簡易で低コストな基板の積層構造が実現できる。
また、熱伝導材10cを用いることにより、第1の配線基板1と第2の配線基板8間の隙間の高さによらない半導体装置の積層構造ができるとともに、逆に熱伝導材10cの厚さを制御することによって半導体装置間の高さを調整することも可能となり、二次実装の信頼性の向上できる。
上記実施形態の積層型半導体装置においては、第1の配線基板1と熱伝導材10c間に意図的に隙間を形成することによって、第2の半導体素子11から発生する熱を、第1の半導体素子3を介さずに、直接マザーボードに熱拡散させることができる。これにより、個々の半導体素子で発生した熱の相互作用を減らすことができ、熱的に弱い半導体素子を、上下段どちらにも搭載することが可能になる。
本発明による積層型半導体装置は、具体的に開示された上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。
例えば、第1の配線基板1に搭載する半導体素子は1つに限らず、複数の半導体素子を搭載してもよい。その場合の各半導体素子と第1の配線基板1との接続(電極間の接合)は、フリップチップ方式、TAB方式、ワイヤボンディング方式等、いずれかの方式を用いて行うことができる。また、全ての半導体素子周辺部に貫通孔を形成する必要はなく、熱的に弱い半導体素子の周辺部には貫通穴を形成しない構成としてもよい。また、貫通孔7cの数も任意に設定できる。
また、第2の配線基板8に搭載する半導体素子は1つに限らず、複数の半導体素子を搭載してもよい。その場合の各半導体素子と第2の配線基板8との接続(電極間の接合)も、フリップチップ方式、TAB方式、ワイヤボンディング方式等、いずれかの方式を用いて行うことができる。さらに、それらの半導体素子は、第2の配線基板8の上面または裏面、または両面のいずれに搭載してもよい。半導体素子を樹脂で封止しない構成としてもよい。第2の配線基板8の裏面に半導体素子を搭載する場合には、熱伝導材10cはその半導体素子に接触するように配置するものとする。
次に、図12は、本発明の第4の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す。図13は、図12の積層型半導体装置の裏面を示す。図14は、図12の積層型半導体装置における熱伝導材10dの外形を示す。
図12に示すように、この実施形態の積層型半導体装置20Dは、第1の半導体素子3を搭載した第1の配線基板1と、第2の半導体素子11を搭載した第2の配線基板8と、第1の配線基板1と第2の配線基板8の間に配置し、半導体素子を搭載しない第3の配線基板28とを積層した構造を有する。
図13に示すように、第1の配線基板1の裏面には、第1の半導体素子3が電気的に接続されている。例えば、第1の半導体素子3は回路形成面を上側、裏面を下側にして、バンプ2を介して第1の配線基板1の裏面の電極パッドに接合されている(フェイスダウン実装)。
図2の実施形態と同様に、この実施形態の第1の半導体素子3は左右に各1列のパッドを配設した配線構造を有する。
第1の半導体素子3と第1の配線基板1とは接着剤4により接着固定されている。この接着剤4の材料には、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いることができる。
第1の配線基板1の、第1の半導体素子3が搭載されている以外の領域には、両面に電極パッド5が配設してある。第1の配線基板1の裏面の電極パッド5上には外部電極端子6が形成されている。この外部電極端子6の材料には、例えば、半田ボールを用いることができる。
第1の配線基板1の、第1の半導体素子3と第1の配線基板1との電気的な接合を阻害しない領域(半導体素子領域の内側)に、厚さ方向に貫通する貫通孔7が形成されている。
第2の配線基板8の上面には接着剤12により第2の半導体素子11が接着固定されており、ワイヤ9により、第2の半導体素子11と第2の配線基板8とが電気的に接続されている。第2の半導体素子11は封止樹脂13により封止されている。
第2の配線基板8には、裏面に電極パッド14が配設してある。
第3の配線基板28には半導体素子が直接搭載されていない。すなわち、第1の配線基板1や第2の配線基板8と異なり、第3の配線基板28には、半導体素子が接着剤を用いて接着固定されていない。
第3の配線基板28には、裏面側に導体配線部31aが形成してあり、導体配線部31aは絶縁樹脂32aにより被覆されている。絶縁樹脂32aの部分に形成された開口部により、裏面側の電極パッド34aが形成されている。また、表面側に導体配線部31bが形成してあり、導体配線部31bは絶縁樹脂32bにより被覆されている。絶縁樹脂32bの部分に形成された開口部により、表面側の電極パッド34bが形成されている。
導体31aと導体31bは、基板部に形成された開口部より、電気的に接続されている。
第3の配線基板28には、電極パッド34a及び34bの電気的接合を阻害しない、第1の配線基板1の貫通孔7と重なる領域内に、厚さ方向に貫通する貫通孔37が形成されている。
第3の配線基板28は、第1の配線基板1の上方に配置され、第3の配線基板28と第1の配線基板1とは、導電性部材35により、電極パッド34aにおいて電気的に接続されている。この導電性部材35の材料には、例えば、半田ボールを用いることができる。
第2の配線基板8は、第3の配線基板28の上方に配置され、第2の配線基板8と第3の配線基板28とは、導電性部材15により、電極パッド14において電気的に接続されている。この導電性部材15の材料にも、例えば、半田ボールを用いることができる。
第1の配線基板1と第3の配線基板28の間、及び第3の配線基板28と第2の配線基板8の間には熱伝導材10dが配置されており、この熱伝導材10dは、第1の配線基板1の貫通孔7と第3の配線基板28の貫通孔37を介して、第1の半導体素子3と第2の配線基板8とに接触するように配置されている。
図14に示すように、熱伝導材10dの外形は、第1の半導体素子3の上面(回路形成面)に適合させた裏面の形状と、第2の配線基板8の裏面に適合させた上面形状を有する。熱伝導材10dは、熱伝導率の高い接着剤(図示なし)を用いることにより、第1の半導体素子3と第2の配線基板8とに接着固定されている。熱伝導材10dの接着に用いる接着剤の材料としては、例えば、銀や銅などの金属を含有させたエポキシ樹脂を用いることができる。この熱伝導材10d用接着剤は用途に応じて柔軟性をもつ接着剤を用いてもよい。
熱伝導の効率を高めるため、熱伝導材10dの材料としては、例えば、アルミニウム、銅などの金属材、または、アルミナ、窒化ボロンなどのセラミック材を用いることができる。
この実施形態の熱伝導材10dは、第1の半導体素子3の回路形成面の形状に応じて、図14に示すような十字型の断面形状を有する。ただし、この実施形態に限定されるものではなく、熱伝導材10dは、他の断面形状(例えば、ストレートな矩形状の断面形状)を有するものであってもよい。また、熱伝導材10は、単一部材ではなく、複数の部材を組合わせた組立体により構成してもよい。熱伝導材10dによる放熱性の効果としては、熱伝導材10dの大きさは、第2の半導体素子11の大きさと同等かそれ以上の大きさにすることが望ましい。
図12の積層型半導体装置20Dによれば、第3の配線基板28の上面には、端子配列を任意に設定することにより、所定の電極端子配列を有する第2の配線基板8を積載接続できるため、半導体装置の設計の自由度が向上し、複数の半導体装置を組み合わせて機能するようなシステムを有する積層型半導体装置が容易に実現できる。また、第3の配線基板28自体が放熱板を兼用しているため、低熱抵抗の積層型半導体装置を容易に実現できる。
また、熱伝導材10dを用いることにより、第1の配線基板1と第3の配線基板28の隙間の高さによらない半導体装置の積層構造ができるとともに、逆に熱伝導材10dの厚さを制御することによって半導体装置間の高さを調整することも可能となり、二次実装の信頼性を向上できる。
また、第2の配線基板8と第1の半導体素子3の間に熱伝導材10dを介在させることにより、第2の半導体素子11で発生した熱を速やかに第1の半導体素子3に、及び第1の半導体素子3が搭載されているマザーボードに熱拡散させることができ、低熱抵抗の積層型半導体装置を容易に実現できる。これにより、半導体装置の高機能化、多機能化に有利となる。
また、互いに対向する、上下の配線基板の電極パッド同士を接合する方法として、導電性部材15と35を、外部電極端子6と同じ材料(半田ボール)を用いて接合するため、簡易で低コストな基板の積層構造が実現できる。
本発明による積層型半導体装置は、具体的に開示された上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。
例えば、第1の配線基板1に搭載する半導体素子は1つに限らず、複数の半導体素子を搭載してもよい。その場合の各半導体素子と第1の配線基板1との接続(電極間の接合)は、フリップチップ方式、TAB方式、ワイヤボンディング方式等、いずれかの方式を用いて行うことができる。また、全ての半導体素子の領域内に対して貫通孔を形成する必要はなく、熱的に弱い半導体素子に対しては貫通穴を形成しない構成としてもよい。
また、第2の配線基板8に搭載する半導体素子は1つに限らず、複数の半導体素子を搭載してもよい。その場合の各半導体素子と第2の配線基板8との接続(電極間の接合)も、フリップチップ方式、TAB方式、ワイヤボンディング方式等、いずれかの方式を用いて行うことができる。さらに、それらの半導体素子は、第2の配線基板8の上面または裏面、または両面のいずれに搭載してもよい。半導体素子を樹脂で封止しない構成としてもよい。第2の配線基板8の裏面に半導体素子を搭載する場合には、熱伝導材10dはその半導体素子に接触するように配置するものとする。
次に、図15は、本発明の第5の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す。
図15に示す積層型半導体装置は、図1の積層型半導体装置20の構成と比較すると、第1の配線基板及び第2の配線基板の構成が異なる点を除けば、他の構成は図1の積層型半導体装置20と同一であるので、その説明を省略する。
図15に示すように、この実施形態の積層型半導体装置20Eにおいて、第1の配線基板1と第2の配線基板8は、放熱性を向上させるための第1の熱拡散層16と第2の熱拡散層17をそれぞれ備えている。これらの熱拡散層は、例えば、アルミニウム、銅などの金属層により形成される。
図15の積層型半導体装置20Eにおいては、各配線基板に、熱伝導性の高いアルミニウムや銅などの金属の熱拡散層を付加することにより、放熱効果を一層向上させた、低熱抵抗の積層型半導体装置が実現できる。
なお、1つの配線基板に対して熱拡散層は複数層あっても問題がなく、信号ピンなどと独立の配線にすることによって側面から外部に露出した状態で形成してもよい。また、熱拡散層の厚さは任意に設定することができる。
次に、図16は、本発明の第6の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す。
図16に示す積層型半導体装置は、図1の積層型半導体装置20の構成と比較すると、第1の配線基板、第2の配線基板及び熱伝導材の構成が異なる点を除けば、他の構成は図1の積層型半導体装置20と同一であるので、その説明を省略する。
図16に示すように、この実施形態の積層型半導体装置20Fにおいては、図15と同様に、第1の配線基板1と第2の配線基板8が、放熱性を向上させるための第1の熱拡散層16と第2の熱拡散層17をそれぞれ備えている。これらの熱拡散層は、例えば、アルミニウム、銅などの金属層により形成される。
第1の配線基板1には、第1の半導体素子3と第1の配線基板1との電気的な接合を阻害しない領域に、厚さ方向において熱拡散層16まで達する溝7fが形成してある。
第1の配線基板1と第2の配線基板8の間には熱伝導材10fが配置されており、この熱伝導材10fは、第1の配線基板1の溝7fを介して、第1の配線基板1の熱拡散層16と第2の配線基板8とに接触するように配置されている。
図16の積層型半導体装置20Fにおいては、各配線基板に、熱伝導性の高いアルミニウムや銅などの金属の熱拡散層を付加することにより、放熱効果を一層向上させた、低熱抵抗の積層型半導体装置が実現できる。
また、熱拡散層16に熱伝導材10fを接触させることにより、第1の半導体素子3に直接接触させることを回避することができ、第1の半導体素子3への熱影響を避けることができる。従って、図16の積層型半導体装置20Fによれば、熱的に弱い半導体素子であっても搭載可能である。また、半導体素子へ直接応力負荷が加わることも避けることができる。
なお、第2の配線基板8の裏面に別の半導体素子が搭載されていない場合には、第2の配線基板8側にも熱拡散層17に達する溝を形成するように構成してもよい。
また、1つの配線基板に対して熱拡散層は複数層あっても問題がなく、信号ピンなどと独立の配線にすることによって側面から外部に露出した状態で形成してもよい。また、熱拡散層の厚さは任意に設定することができる。
本発明は、具体的に開示された上記実施態様に限定されるものではなく、請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本発明の第1の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す断面図である。 図1の積層型半導体装置の裏面を示す底面図である。 図1の積層型半導体装置における熱伝導材10の外形を示す斜視図である。 本発明の第2の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す断面図である。 図4の積層型半導体装置の裏面を示す底面図である。 図4の積層型半導体装置における熱伝導材10aの外形を示す斜視図である。 図4の積層型半導体装置の変形例の裏面を示す底面図である。 図7の積層型半導体装置における熱伝導材10bの外形を示す斜視図である。 本発明の第3の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す断面図である。 図9の積層型半導体装置の裏面を示す底面図である。 図9の積層型半導体装置における熱伝導材10cの外形を示す斜視図である。 本発明の第4の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す断面図である。 図12の積層型半導体装置の裏面を示す底面図である。 図12の積層型半導体装置における熱伝導材10dの外形を示す斜視図である。 本発明の第5の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第6の実施態様における積層型半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 第1の配線基板
2 バンプ
3 第1の半導体素子
4 接着剤
5 電極パッド
6 外部電極端子
7 貫通孔
8 第2の配線基板
9 ワイヤ
10,10a,10b,10c,10d,10e,10f 熱伝導材
11 第2の半導体素子
12 接着剤
13 封止樹脂
14、34 電極パッド
15,35 導電性部材
20,20A,20B,20C,20D,20E,20F 積層型半導体装置
28 第3の配線基板
31 導体配線部
32 絶縁樹脂

Claims (5)

  1. 少なくとも第1の半導体素子と第2の半導体素子とを含む複数の半導体素子を内蔵する積層型半導体装置であって、
    第1の半導体素子を搭載し、第1の半導体素子と電気的に接合された第1の配線基板と、
    第2の半導体素子を搭載し、第2の半導体素子と電気的に接合され、かつ、前記第1の配線基板の上側に重なるように配置した第2の配線基板と、
    前記第1の配線基板の、第1の半導体素子との電気的接合を阻害しない領域内に形成した貫通孔と、
    前記第1の配線基板の、第1の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドと、前記第1の配線基板の前記電極パッドと対向配置される前記第2の配線基板の、第2の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドとを電気的に接続する導電性部材と、
    前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間に挟持され、前記貫通孔を介して第1の半導体素子と前記第2の配線基板とに接触するように配置した熱伝導材と
    を備えることを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 少なくとも第1の半導体素子と第2の半導体素子とを含む複数の半導体素子を内蔵し、マザーボード上に搭載される積層型半導体装置であって、
    第1の半導体素子を搭載し、第1の半導体素子と電気的に接合された第1の配線基板と、
    第2の半導体素子を搭載し、第2の半導体素子と電気的に接合され、かつ、前記第1の配線基板の上側に重なるように配置した第2の配線基板と、
    前記第1の配線基板の、第1の半導体素子との電気的接合を阻害しない領域内でかつ、第1の半導体素子の搭載領域の外側に形成した貫通孔と、
    前記第1の配線基板の、第1の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドと、前記第1の配線基板の前記電極パッドと対向配置される前記第2の配線基板の、第2の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドとを電気的に接続する導電性部材と、
    前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間に挟持され、前記貫通孔を介して、前記マザーボードと前記第2の配線基板とに接触するように配置した熱伝導材と
    を備えることを特徴とする積層型半導体装置。
  3. 少なくとも第1の半導体素子と第2の半導体素子とを含む複数の半導体素子を内蔵する積層型半導体装置であって、
    第1の半導体素子を搭載し、第1の半導体素子と電気的に接合された第1の配線基板と、
    第2の半導体素子を搭載し、第2の半導体素子と電気的に接合され、かつ、前記第1の配線基板の上側に配置した第2の配線基板と、
    前記第1の配線基板と前記第2の配線基板の間に配置し、前記第1及び前記第2の配線基板とそれぞれ電気的に接合され、かつ、前記第1の配線基板の上側に重なるように配置した第3の配線基板と、
    前記第1の配線基板の、第1の半導体素子との電気的接合を阻害しない領域内に形成した第1の貫通孔と、
    前記第3の配線基板の、前記第1及び前記第2の配線基板との電気的接合を阻害しない、前記第1の貫通孔と重なる領域内に形成した第2の貫通孔と、
    前記第3の配線基板の、前記第2の配線基板と対向する面の電極パッドと、前記第3の配線基板の前記電極パッドと対向配置される前記第2の配線基板の、第2の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドとを電気的に接続する第1の導電性部材と、
    前記第3の配線基板の、前記第1の配線基板と対向する面の電極パッドと、前記第3の配線基板の前記電極パッドと対向配置される前記第1の配線基板の、第1の半導体素子を搭載した面と反対側の面の電極パッドとを電気的に接続する第2の導電性部材と、
    前記第1の配線基板と前記第3の配線基板の間に挟持され、前記第1の貫通孔及び第2の貫通孔を介して第1の半導体素子と前記第2の配線基板とに接触するように配置した熱伝導材と
    を備えることを特徴とする積層型半導体装置。
  4. 前記第1の配線基板及び前記第2の配線基板は、金属を含有させた熱拡散層を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の積層型半導体装置。
  5. 前記熱伝導材は、金属を含有させたエポキシ樹脂の接着剤を用いて、少なくとも前記第2の配線基板に接着固定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層型半導体装置。
JP2004134382A 2004-04-28 2004-04-28 積層型半導体装置 Expired - Fee Related JP4395003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134382A JP4395003B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134382A JP4395003B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317792A JP2005317792A (ja) 2005-11-10
JP4395003B2 true JP4395003B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35444890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134382A Expired - Fee Related JP4395003B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 積層型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395003B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826623B2 (en) 2013-05-22 2017-11-21 Kaneka Corporation Heat dissipating structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005317792A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9312239B2 (en) Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved thermal characteristics
JP4917225B2 (ja) 半導体装置
US8885356B2 (en) Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved ground or power distribution
US9806017B2 (en) Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
US7193320B2 (en) Semiconductor device having a heat spreader exposed from a seal resin
US8338963B2 (en) Multiple die face-down stacking for two or more die
US20060055018A1 (en) Semiconductor device
EP2652783A1 (en) Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts
US20090039490A1 (en) Mounting assembly of semiconductor packages prevent soldering defects caused by substrate warpage
KR20060101340A (ko) 적층형 반도체 장치
JP2003324183A (ja) 半導体装置
JP4395003B2 (ja) 積層型半導体装置
JP3450477B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3024596B2 (ja) フィルムキャリアテープを用いたbga型半導体装置
JPH11111882A (ja) Bga型半導体装置用配線基板およびbga型半導体装置
JP2010251566A (ja) 配線基板、半導体装置、半導体モジュールおよびその製造方法
KR20030008450A (ko) 볼 그리드 어레이형 적층 패키지
KR19990003756U (ko) 적층형 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees