JP4392928B2 - 画像通信装置及び通信装置、通信方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像通信装置及び通信装置、通信方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4392928B2
JP4392928B2 JP2000001787A JP2000001787A JP4392928B2 JP 4392928 B2 JP4392928 B2 JP 4392928B2 JP 2000001787 A JP2000001787 A JP 2000001787A JP 2000001787 A JP2000001787 A JP 2000001787A JP 4392928 B2 JP4392928 B2 JP 4392928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
recording device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000001787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000270249A (ja
Inventor
秀俊 和田
輝夫 稗田
範弘 川原
喜勝 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000001787A priority Critical patent/JP4392928B2/ja
Priority to US09/479,653 priority patent/US7394966B1/en
Publication of JP2000270249A publication Critical patent/JP2000270249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392928B2 publication Critical patent/JP4392928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部の記録装置と通信を行う画像通信装置及び通信装置、通信方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
静止画像を記録する撮像装置(例えば、電子スチルカメラ)は、通常、比較的小さな容量の記録媒体を持ち、その記録媒体に静止画像を記録するようにしている。この記録媒体には、例えば、SRAMやフラッシュメモリなどの半導体メモリ、フロッピーディスクなどの磁気記録媒体がある。
【0003】
一方、動画像を記録する撮像装置(例えば、カメラ一体型VTR)では、磁気テープなどの記録媒体に動画像を記録するようにしている。
【0004】
これらの撮像装置にて撮像され、記録された画像情報は、撮像装置自体の持つ画像再生機能を利用することによって鑑賞することができる。
【0005】
ところで、通常、画像情報を編集、加工、印刷するためには、撮像装置が記録する画像情報を、大容量の記録媒体を持つ記録装置(例えば、ストレージ装置等)に記録し、その後、パーソナルコンピュータ(以下、パソコン)などで作業する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように撮像装置が記録する画像情報を記録装置に記録する場合、ユーザは、撮像装置と記録装置とをケーブルで接続するか、或いはそれらを赤外線トランシーバ等を用いて接続しなければならない。
【0007】
ところが、ケーブルを用いて接続した場合には、撮像装置と記録装置との間の距離がケーブルの長さによって左右されるといった問題がある。しかも、ケーブルが短い場合には、撮像装置と記録装置とを近づけて接続する必要があり、煩雑になってしまう。
【0008】
一方、赤外線トランシーバ等を用いて接続した場合には、伝送路の通信状態によっては伝送エラーの発生率が高くなり、正常なデータ通信が行なえなくなるといった問題もある。
【0009】
又、これまでは、撮像装置に記録されている画像情報を記録装置に転送する場合に、画像情報の選択からデータ転送までの全てをユーザがマニュアルで操作する必要があり煩雑であった。
【0010】
更に、撮像装置に記録されている画像情報を記録装置に記録した後、撮像装置側の画像情報を削除する作業全てもユーザがマニュアルで操作する必要があり煩雑であった。
【0011】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、撮像装置の画像情報を別体の記録装置に効率よく且つ確実に記録、保管可能にすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像通信装置は、撮影された画像データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から画像データを再生する記録再生手段と、外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された画像データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段と、前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている画像データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された画像データのうち前記外部の記録装置において記録されていない画像データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない画像データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする
本発明の通信装置は、音声データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から音声データを再生する記録再生手段と、外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された音声データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段と、前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている音声データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された音声データのうち前記外部の記録装置において記録されていない音声データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない音声データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする
本発明の通信方法は、撮影された画像データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から画像データを再生する記録再生手段と、外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された画像データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段とを備える画像通信装置による通信方法であって、前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている画像データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された画像データのうち前記外部の記録装置において記録されていない画像データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない画像データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する手順を有することを特徴とする
本発明の通信方法は、音声データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から音声データを再生する記録再生手段と、外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された音声データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段とを備える通信装置による通信方法であって、前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている音声データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された音声データのうち前記外部の記録装置において記録されていない音声データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない音声データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する手順を有することを特徴とする
本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、撮影された画像データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から画像データを再生する記録再生手段と、外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された画像データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段と、前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている画像データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された画像データのうち前記外部の記録装置において記録されていない画像データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない画像データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記憶する。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、音声データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から音声データを再生する記録再生手段と、外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された音声データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段と、前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている音声データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された音声データのうち前記外部の記録装置において記録されていない音声データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない音声データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記憶する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態における画像通信システムは、図1に示すように、撮像画像(静止画像、動画像の何れか1つを含む)をデジタル化して記録する2つの撮像装置(各撮像装置は、例えば、カメラ一体型デジタルビデオレコーダやデジタルカメラである)100と、パーソナルコンピュータ(以下、パソコン)や画像編集装置等に接続可能な大容量の記録媒体を持つ記録装置(例えば、ストレージ装置、ホームサーバ装置である)200とからなる。各撮像装置100と記録装置200とは、無線通信を行なうため、離れた場所に配置することが可能となっている。
【0023】
各撮像装置100は、自機と記録装置200との間の距離が正常な通信を行なえる範囲内にあり、且つ伝送路の通信状態が良好な場合において、自機が過去に撮像して記録した記録データ(画像、音声を含む)を、自動的に遠隔地の記録装置200に対して無線伝送する動作モードを有する。一方、記録装置200は、各撮像装置100から自動的に無線伝送される記録データ(画像、音声を含む)を記録し、保管する動作モードを有する。以下では、これらの動作モードを、単に「自動伝送モード」と呼ぶ。
【0024】
例えば、図1において、撮像装置A100、B100、記録装置200の自動伝送モードが夫々ONである場合について説明する。この場合、撮像装置A100と記録装置200とは、互いに通信可能範囲内に配置されているため、伝送路の通信状態が良好であれば、無線伝送を開始する。一方、撮像装置B100と記録装置200とは、互いに通信可能範囲内に配置されていないため、伝送路の通信状態が良好であっても、単体で動作する。
【0025】
以下、第1の実施の形態における画像通信システムの構成及び処理動作について、図面を用いて詳細に説明する。
【0026】
図2は、撮像装置100の構成を示すブロック図である。以下、各部の構成について説明する。
図2において、撮像部1は、CCD等の撮像素子を有し、被写体の光学像を撮像して所定フォーマットの画像信号を生成する。ここで、撮像部1は、静止画像だけなく動画像をも撮像して出力する。
【0027】
デジタル画像処理部2は、上記撮像部1で生成された画像信号をデジタル化し、高能率符号化する。例えば、静止画像を撮像する場合は、その静止画像をJPEG方式に基づいて圧縮符号化する。又、動画像を撮像する場合は、その動画像をMPEG方式に基づいて圧縮符号化する。
【0028】
マイクロフォン3は、外部の音声を電子化する。
【0029】
デジタル音声処理部4は、上記マイクロフォン3で電子化された音声信号をデジタル化し、高能率符号化する。
【0030】
見出し情報生成部5は、ユーザが撮像動作を開始する毎に、画像情報及び音声情報に対応するユニークな見出し情報(インデックスともいう)を自動的に生成する。この各見出し情報は、記録媒体10の所定の記録エリアにデータリストとして記録される。
【0031】
データリストの構成一例を図8に示す。図8において、801は各見出し情報を識別するためのインデックス番号を記録する領域、802は操作部13を用いて予め入力したタイトルを記録する領域、803は撮像画像を作成した日時を記録する領域である。又、804は画像ファイルの名称を記録する領域、805は音声ファイルの名称を記録する領域である。これら領域804、805には、各データファイルの拡張子まで記録することにより、各データファイルのデータフォーマットやデータタイプ(動画像であるか静止画像であるか等)を認識することができる。又、806は後述する伝送終了フラグをセットする領域、807は後述する再生スキップフラグをセットする領域、808は後述するデータ削除フラグをセットする領域である。又、809は他の見出し情報のインデックス番号をセットする領域である。この領域809により、他の見出し情報とのリンクを認識することができる。
【0032】
図2に戻って説明すると、記録再生部6は、各デジタル画像情報及び各デジタル音声情報を、見出し情報に関連付けて記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク等からなる)10に記録し、それらを記録媒体10から再生する。デジタル画像情報とデジタル音声情報とは、1つのファイル或いは複数のファイルとして記録される。例えば、MPEG形式の場合、デジタル画像情報とデジタル音声情報とは同じファイルに記録される。又、JPEG形式の場合、画像情報と音声情報とは別々のファイルに記録される。
【0033】
制御部7は、撮像装置100全体の動作を制御する。特に、記録再生部6の動作を制御する手順については後述する。制御部7は、メモリ11に予め記録されたプログラムコードを読み出して、撮像装置100全体の動作を制御する。
【0034】
無線通信部8は、1つの見出し情報とそれに対応するデジタル画像情報及びデジタル音声情報(以下、単に記録データという)から伝送データを生成し、その伝送データを例えばスペクトラム拡散変調した後、アンテナ9を介して遠隔地の記録装置200に無線伝送する。又、無線通信部8は、撮像装置100のデータリストも伝送データとして無線伝送する。ここで、無線通信部8は、符号分割多重方式を用いて伝送データをスペクトラム拡散変調する。これにより、高い伝送レートのデータ通信を実現することができる。
【0035】
又、無線通信部8は、自機と記録装置200との間の距離が正常な通信を行なえる範囲内にあるか否か、伝送路の通信状態は良好であるか否かを検出する検出回路12を有する。検出回路12の検出結果は、通信状態信号として制御部7に供給される。
【0036】
又、無線通信部8は、外部の記録装置200から返送された自機のデータリスト(再生スキップフラグやデータ削除フラグがセットされている)や制御信号を受信し、これらを制御部7に供給する。
【0037】
操作部13は、撮像要求、自動伝送モードのON/OFF、その他の操作を制御部7等に指示する。
【0038】
尚、第1の実施の形態での撮像装置100は、アンテナ9を介して伝送データを無線伝送する構成について説明したが、それに限るものではない。例えば、伝送データを赤外線或いはレーザ光に変調して赤外線LED或いはレーザダイオードを介して伝送する構成としてもよい。
【0039】
図3は、記録装置200の構成を示すブロック図である。以下、各部の構成について説明する。
図3において、無線通信部21は、アンテナ20が受信した伝送データを復調したり、撮像装置100のデータリスト(再生スキップフラグ又はデータ削除フラグがセットされている)や制御信号を遠隔地の撮像装置100に無線伝送したりする。
【0040】
記録情報検出部22は、無線通信部21が復調した受信信号からデータリストや各記録データに対応する見出し情報を検出する。
【0041】
記録処理部23は、各記録データに対応する見出し情報から、その記録データのデータフォーマット及びデータタイプを認識する。ここで、記録データのデータフォーマットを所定のデータフォーマットに変換して記録するように設定されていた場合、記録処理部23は、受信した記録データをその所定のフォーマットに変換する。例えば、所定のデータフォーマットがMPEG形式であり、受信した記録データのデータフォーマットがJPEG形式である場合について説明する。この場合、記録処理部23は、JPEG形式の記録データをMPEG形式に変換する。一方、受信した記録データがMPEG形式であった場合、記録処理部23は、データフォーマットを変換することなく、記録する。このように、静止画や動画像を同じデータフォーマットに統一して記録することにより、記録後の画像処理(編集、加工、合成等)の煩雑さを軽減することができる。尚、上述の処理は、MPEG形式に限らず、他のデータフォーマットであってもよい。
【0042】
制御部24は、メモリ28に予め記録されたプログラムコードを読み出して、記録装置200全体の動作を制御する。
【0043】
記録再生部25は、各見出し情報をデータリスト内に記録すると共に、各記録データを見出し情報に関連付けて記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク等からなる)27に記録し、それらを記録媒体27から再生する。記録装置200のデータリストは、撮像装置100毎に構成され、記録媒体27の所定の記録エリアに記録される。
【0044】
見出し情報比較部26は、撮像装置100から送信されたデータリストと、記録媒体27に記録されているデータリストとを比較し、内容が一致する見出し情報があるか否かを検出する。
【0045】
操作部29は、削除要求、自動伝送モードのON/OFF、自動的に変換して記録しておきたいデータフォーマット(本実施の形態では、MPEG形式)の設定等を制御部24に指示する。
【0046】
尚、第1の実施の形態での記録装置200は、アンテナ20を介して撮像装置の記録データを受信する構成について説明したが、それに限るものではない。例えば、赤外線或いはレーザ光に変調された記録データを、赤外線LED或いはレーザダイオードを介して受信する構成としてもよい。
【0047】
以上述べたようにして第1の実施の形態における撮像装置100と記録装置200とが構成される。
【0048】
次に、第1の実施の形態における撮像装置100の動作と記録装置200の動作とについて詳細に説明する。
【0049】
まず、撮像装置100の動作について説明する。
自動伝送モードがOFFの場合、撮像装置100は通常動作モードとして動作する。この場合、撮像装置100は記録装置200と無線通信を行なわず、単体で動作する。通常動作モードには、撮像モード及び再生モードがある。撮像モードの場合、ユーザからの「撮像要求」の有無に応じて静止画像や動画像を撮像し、それらを音声情報と共に、記録媒体10に記録する。又、再生モードの場合、記録媒体10に記録された画像及び音声を選択し、再生する。
【0050】
次に、自動伝送モードがONの場合について説明する。この場合でも、撮像装置100は、上述の撮像モード及び再生モードを使用可能である。但し、「撮像要求」等の操作が所定時間入力されなかった場合、撮像装置100は、以下の動作を行なう。
【0051】
撮像装置100の持つ無線通信部8と、記録装置200の持つ無線通信部21とが互いに正常な通信を行なえる範囲内にあるか否か、伝送路の通信状態は良好であるか否かを所定のタイミングで検出し、互いに通信可能か否かを判別する。
【0052】
まず、(1)互いに通信可能であると判別した場合について説明する。この場合、撮像装置100は、自動的に、記録データを無線伝送するように制御する。
【0053】
このような場合、撮像装置100の無線通信部8は、「通信可能」を示す通信状態信号を制御部7へ供給する。記録再生部6は、制御部7の制御に基づき、記録媒体10に記録された記録データを再生する。記録再生部6から再生された記録データは、無線通信部8にて変調され(例えば、スペクトラム拡散変調され)、アンテナ9を介して記録装置200へ無線伝送される。
【0054】
記録装置200の無線通信部21も同様に、「通信可能」を示す通信状態信号を制御部24へ供給する。制御部24は、記録再生部25を制御し、記録データを記録する用意を行なう。
【0055】
次に、(2)撮像装置100或いは記録装置200の移動、伝送路上の障害物等により、互いに良好な無線通信が行なえないと判別した場合について説明する。この場合、撮像装置100は、自動的に、記録データを無線伝送しないように制御する。
【0056】
このような場合、撮像装置100の無線通信部8は、「通信不可」を示す通信状態信号を制御部7へ供給する。記録再生部6は、制御部7の制御に基づき、記録データの再生を停止する。ここで、再生が途中で停止した記録データについては、次に通信可能となった際に、再び始めから再生される。
【0057】
記録装置200の無線通信部21も同様に、「通信不可」を示す通信状態信号を制御部24へ供給する。記録再生部25は、制御部24の制御に基づき、受信データの記録を停止する。ここで、制御部24は、記録が途中で停止してしまった受信データを削除し、その受信データを再び始めから記録できるように制御する。
【0058】
次に、(3)通信状態が不良から良好に回復し、互いに通信可能であると判別した場合について説明する。この場合、撮像装置100は、自動的に、記録データの無線伝送を再開する。
【0059】
このような場合、撮像装置100の無線通信部8は、「通信回復」を示す通信状態信号を制御部7へ供給する。記録再生部6は、制御部7の制御に基づき、記録データの再生を再開する。ここで、記録再生部6は、上述の見出し情報に対応するデータ単位に再生を再開する。従って、ある見出し情報に対応するデータの再生が途中で停止した場合、そのデータは再び始めから再生される。
【0060】
記録装置200の無線通信部21も同様に、「通信回復」を示す通信状態信号を制御部24へ供給する。記録再生部25は、制御部24の制御に基づき、受信データの記録を再開する。ここで、記録再生部25は、上述の見出し情報に対応するデータ単位に記録を行なう。従って、ある見出し情報に対応するデータの記録が途中で停止した場合、そのデータは再び始めから記録される。
【0061】
上述の(1)〜(3)の処理は、記録媒体10に記録されている全ての記録データが記録媒体27に記録されるまで実行される。全ての記録データの伝送が終了した後、撮像装置100はデータ終了信号を記録装置200に無線伝送する。このデータ終了信号を受信した後、記録装置200は記録動作を停止する。そして、ユーザが新たな撮像画像を記録した後に、再び上述の処理が自動的に開始されることになる。
【0062】
次に、記録装置200の動作について説明する。
自動伝送モードがOFFの場合、記録装置200は通常動作モードとして動作する。この場合、記録装置200は各撮像装置100と無線通信を行なわず、単体で動作する。
【0063】
一方、自動伝送モードがONの場合、記録装置200は、以下の動作を行なう。 記録装置200は、撮像装置100のデータリストを受信し、そのデータリストを見出し情報比較部26に供給する。見出し情報比較部26は、撮像装置100のデータリストと記録装置200のデータリストとを比較し、内容の一致する見出し情報があるか否かを判別する。
【0064】
まず、(4)ユーザが予め「削除要求」を設定していない場合について説明する。内容の一致する見出し情報がある場合、制御部24は、撮像装置100のデータリスト中の、その見出し情報に対応する領域807に再生スキップフラグをセットする。一方、内容の一致しない見出し情報については、再生スキップフラグをセットしない。
【0065】
撮像装置100のデータリストに含まれる全ての見出し情報に対応する処理が終了した後、見出し情報比較部26は、撮像装置100のデータリスト(再生スキップフラグ付き)を制御部24、無線通信部21を介して、撮像装置100に返信する。
【0066】
撮像装置100は、このデータリストに基づき、再生スキップフラグがセットされている記録データについては再生をスキップし、それ以外の記録データについては順次無線伝送する。これにより、撮像装置100が、記録装置200に既に記録されている記録データを再度伝送してしまう処理を未然に防止すると共に、他の記録データを自動的に無線伝送することができる。
【0067】
次に、(5)ユーザが予め「削除要求」を設定している場合について説明する。内容が一致する見出し情報がある場合、制御部24は、撮像装置100のデータリスト中の、その見出し情報に対応する領域808にデータ削除フラグをセットする。一方、内容の一致しない見出し情報については、データ削除フラグをセットしない。撮像装置100のデータリストに含まれる全ての見出し情報に対応する処理が終了した後、見出し情報比較部26は、撮像装置100のデータリスト(データ削除フラグ付き)を制御部24、無線通信部21を介して、撮像装置100に返信する。
【0068】
撮像装置100は、このデータリストに基づき、データ削除フラグがセットされている記録データについては削除し、それ以外の記録データについては順次無線伝送する。これにより、撮像装置100が、記録装置200に既に記録されている記録データを再度伝送してしまう処理を未然に防止することができると共に、他の記録データを自動的に無線伝送することができる。又、撮像装置100側の記録データを自動的に削除することもできるため、撮像装置100の記録媒体を別の記録媒体に取り替える煩わしさが軽減され、1つの記録媒体を効率的に使用することができる。
【0069】
図4は、第1の実施の形態における撮像装置100の処理手順を説明するフローチャートである。撮像装置100の制御部7は、当該図4のフローチャートに従って撮像装置100全体の動作を制御する。ここで、図4のフローチャートを実現するプログラムコードは、メモリ11に格納されている。
【0070】
ステップS401において、制御部7は、自動伝送モードがONであるか否かを判別する。
【0071】
自動伝送モードがONでない場合、制御部7は、通常動作モードを実行する(ステップS419)。
【0072】
一方、自動伝送モードがONである場合、ステップS402において、制御部7は、ユーザからの撮像要求があるか否かを判別する。撮像要求がない場合、ステップS403において、制御部7は、記録再生部6が記録或いは再生状態か否かを判別する。記録或いは再生状態でない場合、ステップS404において、制御部7は、ユーザからの操作入力が所定時間ないか否かを判別する。
【0073】
ユーザからの操作入力が所定時間なかった場合、ステップS405において、制御部7は、無線通信部8が出力する通信状態信号により、通信可能な状態にあるか否かを判別する。通信可能な状態にあると判別した場合、ステップS406において、制御部7は、記録媒体10に記録されているデータリストを記録装置200に無線伝送する。ここで、伝送終了フラグが既にセットされている見出し情報については伝送されない。記録装置200は、このデータリストを自機の管理するデータリストと比較する。内容の一致する見出し情報がある場合には、その見出し情報に再生スキップフラグ或いはデータ削除フラグをセットする。データリスト内の全ての見だし情報に対する処理が終了した後、記録装置200は、このデータリストを撮像装置100に返信する。
【0074】
撮像装置100は、記録装置200から返信されたデータリストに基づき、各見出し情報に対応する記録データを、順次無線伝送するか否か判別する。再生スキップフラグがセットされている見出し情報については、その見出し情報に対応する記録データの再生をスキップし、その見出し情報の領域806に伝送終了フラグをセットする(ステップS407、S417)。
【0075】
一方、データ削除フラグがセットされている見出し情報については、その見出し情報に対応する記録データ及び見出し情報を削除する(ステップS408、S418)。
【0076】
再生スキップフラグ、データ削除フラグの何れもセットされていない見出し情報については、その見出し情報に対応する記録データを記録装置200に無線伝送する。記録装置200がその記録データを正常に記録したことを確認した場合、制御部7は、見出し情報の領域806に伝送終了フラグをセットし(或いは、その記録データを削除し)、次の見出し情報に対して処理を行なう。又、記録装置200がその記録データを正常に記録したことを確認できなかった場合、制御部7は、その記録データを再度無線伝送する(ステップS409)。
【0077】
制御部7は、データリストにある全ての見出し情報の領域806に伝送終了フラグがセットされるまで(或いは、全ての記録データが削除されるまで)、ステップS405以下の処理を繰り返す(ステップS410)。全ての記録データの伝送が終了した後、撮像装置100は、データ終了信号を記録装置200に伝送し、ステップS401の制御に戻る。
【0078】
次に、上記ステップS402において、撮像要求があると判別した場合の処理について説明する。この場合、制御部7は、ステップS411において、記録再生部6が再生動作中か否かを判別する。再生動作中であった場合、ステップS412において、記録再生部6は、再生動作を停止する。そして、ステップS413において、記録再生部6は、新しい撮像画像を見出し情報と共に、記録媒体10の空き領域に記録する。撮像画像の記録が終了した後、制御部7はステップS402の制御に戻る。
【0079】
次に、上記ステップS403において、記録再生部6が記録或いは再生状態であると判別した場合の処理について説明する。この場合、ステップS414において、記録再生部6は、記録或いは再生状態を継続する。記録或いは再生が終了した後、制御部7はステップS402の制御に戻る。
【0080】
次に、上記ステップS405において、撮像装置100と記録装置200との間が通信可能な状態にないと判別した場合の処理について説明する。この場合、ステップS415において、制御部7は、現在無線伝送中の記録データがあるか否かを判別する。無線伝送中の記録データがない場合、制御部7はステップS405の制御に戻る。一方、無線伝送中の記録データがある場合、ステップS416において、制御部7は、その記録データの無線伝送を中止し、記録再生部6の再生ポインタをその記録データの始めの位置まで戻す。
【0081】
図5は、第1の実施の形態における記録装置200の処理手順を説明するフローチャートである。記録装置200の制御部24は、当該図5のフローチャートに従って記録装置200全体の動作を制御する。ここで、図5のフローチャートを実現するプログラムコードは、メモリ28に格納されている。
【0082】
ステップS501において、制御部24は、自動伝送モードがONであるか否かを判別する。
【0083】
自動伝送モードがONでない場合、制御部24は、通常動作モードを実行する(ステップS419)。この場合、記録装置200は、外部機器(パソコンや編集装置など)からの制御を受け付け、記録済の画像情報を編集、加工する。
【0084】
一方、自動伝送モードがONである場合、ステップS502において、制御部24は、記録媒体27からデータリストを読み出し、そのデータリストを見出し情報比較部26に供給する。
【0085】
次に、ステップS503において、制御部24は、無線通信部21が出力する通信状態信号により、通信可能な状態にあるか否かを判別する。通信可能な状態にあると判別した場合、ステップS504において、制御部24は、撮像装置100が無線伝送するデータリストを受信し、そのデータリストを見出し情報比較部26に供給する。そして、見出し情報比較部26は、ステップS505において、撮像装置100のデータリストに含まれる各見出し情報を、記録装置200のデータリストに含まれる見出し情報と比較し、内容が一致するか否かを判別する。
【0086】
記録装置200のデータリスト中に内容の一致する見出し情報がある場合、ステップS506において、制御部24は、削除要求が予め設定されているか否かを判別する。削除要求が予め設定されている場合、制御部24は、撮像装置100の見出し情報に対してデータ削除フラグをセットする(ステップS507)。一方、削除要求が予め設定されていない場合、制御部24は、撮像装置100の見出し情報に対して再生スキップフラグをセットする(ステップS508)。
【0087】
撮像装置100のデータリストに含まれる全ての見出し情報に対する処理が終了した後、記録装置200は、ステップS510において、撮像装置100のデータリストに返信する。その後、記録装置200は、ステップS511において、撮像装置100から順次無線伝送される記録データ及び見出し情報を受信し、それらを記録媒体27に記録する。この結果、記録装置200のデータリストは更新される。記録装置200は、各記録データの記録が正常に終了する毎に、記録が正常に終了したことを示す記録確認信号を撮像装置100に伝送する。
【0088】
最終的に、撮像装置100からデータ終了信号を受信するまで、記録装置200は、ステップS503以下の処理を実行する(ステップS512)。撮像装置100からデータ終了信号を受信した場合、ステップS513において、制御部24は、記録再生部25の記録動作を停止させ、ステップS501の制御に戻る。
【0089】
次に、上記ステップS503において、撮像装置100と記録装置200との間が通信可能な状態にないと判別した場合の処理について説明する。この場合、ステップS514において、制御部24は、現在受信中の記録データがあるか否かを判別する。受信中の記録データがない場合、制御部24はステップS502の制御に戻る。一方、受信中の記録データがある場合、ステップS515において、制御部24は、その記録データの記録を中止し、記録再生部25の記録ポインタをその記録データの始めの位置まで戻す。
【0090】
以上のようにした第1の実施の形態では、各撮像装置100と記録装置200とに対して自動伝送モードを設けることにより、これら撮像装置100と記録装置200との間の距離が正常な通信を行なえる範囲内にあり、且つ伝送路の通信状態が良好な場合において、撮像装置100が過去に撮像して記録したデジタル画像及び音声を、遠隔地の記録装置200に対して自動的に無線伝送するシステムを適用することができる。
【0091】
更にこのシステムは、各装置が正常な通信を行なえる範囲内にない場合、或いは伝送路の通信状態が良好でない場合には、データ伝送を自動的に停止し、それらが回復した後、データ伝送を自動的に再開することができる。
【0092】
このような構成により、ユーザに特に意識させることなく、また煩雑な作業を必要とすることなく、撮像装置100のデジタル画像及び音声とを、遠隔地の記録装置200に自動的に保管することができる。又、通信状態が良好でない場合には、データ伝送を自動的に停止するため、伝送エラーや欠落を最小限に押さえることができ、遠隔地の記録装置200に確実に記録、保管することができる。
【0093】
又、第1の実施の形態では、記録装置200に既に記録されているデジタル画像及び音声の再生を自動的にスキップすることもできる。このような構成により、同じデータを二重に再生、伝送する処理を防止することができ、データ伝送を効率的に行なうことができる。
【0094】
又、第1の実施の形態では、記録装置200に既に記録されているデジタル画像及び音声を自動的に削除することもできる。このような構成により、同じデータを二重に再生、伝送する処理を防止することができ、データ伝送を効率的に行なうことができる。又、撮像装置100の記録媒体を効率的に使用することもできる。
【0095】
更に、第1の実施の形態では、撮像装置100からデータ伝送されたデジタル画像を予め設定された所定のデータフォーマットに変換して記録することもできる。このような構成により、デジタル画像情報の保管や管理に伴う作業の負荷を軽減できると共に、記録後に行なう編集作業の負荷を軽減することもできる。
【0096】
(第2の実施の形態)
上述の第1の実施の形態では、撮像装置100が撮像状態でも記録状態でもない場合に、撮像装置100自体が過去に撮像し、記録したデジタル情報(画像、音声を含む)を、伝送路の通信状態に応じて自動的に遠隔地の記録装置200に無線伝送する構成について説明した。
【0097】
この第2の実施の形態では、第1の実施の形態の構成に加えて、更に、撮像装置100が撮像状態である場合でも、現在撮像中のデジタル情報(画像、音声を含む)を、伝送路の通信状態に応じて自動的に遠隔地の記録装置200に無線伝送する構成について説明する。
【0098】
以下、第2の実施の形態における画像通信システムの構成及び処理動作について、図面を用いて詳細に説明する。
【0099】
図6は、撮像装置500の構成を示すブロック図である。以下、各部の構成について説明する。尚、撮像装置500は、第1の実施の形態の撮像装置100と同様に、カメラ一体型デジタルビデオレコーダであっても、デジタルカメラであってもよい。
【0100】
図6において、撮像部51、デジタル画像処理部52、マイクロフォン53、デジタル音声処理部54の夫々は、図2で説明した撮像部1、デジタル画像処理部2、マイクロフォン3、デジタル音声処理部4の夫々と同様の機能を有する。
【0101】
又、見出し情報生成部55、記録再生部56、無線通信部58(検出回路63を含む)、記録媒体60、操作部64の夫々も、図2で説明した見出し情報生成部5、記録再生部6、無線通信部8(検出回路12を含む)、記録媒体10、操作部13の夫々と同様の機能を有する。
【0102】
制御部57は、撮像装置500全体の動作を制御する。特に、記録再生部56の動作を制御する手順については図7を用いて後述する。制御部57は、メモリ61に予め記録されたプログラムコードを読み出し、撮像装置500全体の動作を制御する。
【0103】
選択器62は、撮像部51の出力する撮像データ(撮像中のデジタル画像情報、デジタル音声情報を含む)及びそれに対応する見出し情報、記録媒体60の出力する記録データ(デジタル画像情報、デジタル音声情報を含む)及びそれに対応する見出し情報の何れか一方を、制御部57から供給された「撮影アクティブ信号」に基づいて選択する。
【0104】
無線通信部58は、選択器62の出力する撮像データ及びそれに対応する見出し情報(或いは、選択器62の出力する記録データ及びそれに対応する見出し情報)から伝送データを生成し、その伝送データを例えばスペクトラム拡散変調した後、アンテナ59を介して遠隔地の記録装置200に無線伝送する。又、無線通信部58は、撮像装置500のデータリストも伝送データとして無線伝送する。
【0105】
尚、第2の実施の形態の撮像装置500は、アンテナ59を介して伝送データを無線伝送したが、それに限るものではない。例えば、伝送データを、赤外線或いはレーザ光に変調して赤外線LED或いはレーザダイオードを介して伝送してもよい。
【0106】
以上述べたようにして第2の実施の形態における撮像装置500が構成される。尚、第2の実施の形態の撮像装置500に対応する記録装置については、図2に示した記録装置200を用いて説明する。
【0107】
次に、第2の実施の形態における撮像装置500の動作について詳細に説明する。
【0108】
まず、撮像装置500の動作について説明する。
自動伝送モードがOFFの場合、撮像装置500は、第1の実施の形態と同様に、通常動作モードとして動作する。
【0109】
次に、自動伝送モードがONの場合について説明する。この場合でも、撮像装置500は、第1の実施の形態と同様に、撮像モード及び再生モードの使用が可能である。但し、「撮像要求」があった場合、「撮像要求」等の操作が所定時間入力されなかった場合、撮像装置500は、以下の動作を行なう。
【0110】
撮像装置500の持つ無線通信部58と、記録装置200の持つ無線通信部21とが互いにの正常な通信を行なえる範囲内にあるか否か、伝送路の通信状態は良好であるか否かを所定のタイミングで検出し、互いに通信可能か否かを判別する。
【0111】
まず、(6)互いに通信可能であると判別した場合について説明する。この場合、撮像装置500は、自動的に、撮像データ又は記録データを選択的に無線伝送するように制御する。
【0112】
このような場合、撮像装置500の無線通信部58は、「通信可能」を示す通信状態信号を制御部57へ供給する。ここで、撮像装置500が撮像状態である場合、制御部57は、「撮像データ」を示す撮影アクティブ信号を選択器62に供給する。選択器62は、撮像部51の出力する撮像データを選択し、見出し情報と共に出力する。
【0113】
一方、撮像装置500が撮像状態でない場合、制御部57は、「記録データ」を示す撮影アクティブ信号を選択器62に供給する。選択器62は、記録媒体60の出力する記録データを選択し、見出し情報と共に出力する。
【0114】
選択器62から供給された撮像データ(又は記録データ)は、無線通信部58にて変調され(例えば、スペクトラム拡散変調され)、アンテナ59を介して記録装置200へ無線伝送される。
【0115】
次に、(7)撮像装置500或いは記録装置200の移動、伝送路上の障害物等により、互いに良好な無線通信が行なえないと判別した場合について説明する。この場合、撮像装置500は、自動的に、記録データを無線伝送しないように制御する。
【0116】
このような場合、撮像装置500の無線通信部58は、「通信不可」を示す通信状態信号を制御部57へ供給する。ここで、撮像装置500が撮像状態である場合、無線通信部58は撮影データの無線伝送を中断し、続きの撮像データを記録媒体60に記録する。ここで、記録媒体60に記録される撮像データは、無線伝送が中断する直前の撮像データに関連するものである。従って、記録媒体60に記録される撮像データに対応する見出し情報の領域809に、中断する直前の撮像データに対応する見出し情報のインデックス番号をセットする。つまり、無線伝送が中断する前後の撮像データ間に、リンクを設定することができる。これにより、撮像中に受信状態が変化して、連続する撮像データが撮像装置500と記録装置200の別々に記録された場合でも、記録装置200は上述の見出し情報を用いて複数の撮像データを時間的な関連性を持たせて記録、管理することができる。
【0117】
一方、撮像装置500が撮像状態でない場合、記録再生部56は、制御部57の制御に基づき、記録データの再生を停止する。ここで、再生が途中で停止した記録データについては、次に通信可能となった際に、再び始めから再生される。
【0118】
記録装置200の無線通信部21も同様に、「通信不可」を示す通信状態信号を制御部24へ送信する。撮像装置500の撮像データを記録していた場合、制御部24は、記録再生部25の記録動作を停止させ、その撮像データをそのまま記録するように記録再生部25を制御する。一方、撮像装置500の記録データを記録していた場合、制御部24は、記録再生部25の記録動作を停止させ、その記録データについては削除し、再び始めから記録できるように記録再生部25を制御する。
【0119】
次に、(8)通信状態が不良から良好に回復し、互いに通信可能であると判別した場合について説明する。この場合、撮像装置500は、自動的に、撮像データ又は記録データの何れかの無線伝送を選択的に再開する。
【0120】
このような場合、撮像装置200の無線通信部58は、「通信回復」を示す通信状態信号を制御部57へ供給する。ここで、撮像装置500が撮像状態である場合、制御部57は、「撮像データ」を示す撮影アクティブ信号を選択器62に供給する。選択器62は、撮像部51の出力する撮像データを選択し、見出し情報と共に出力する。この見出し情報の領域809には、再開する直前の撮像データに対応する見出し情報のインデックス番号をセットする。
【0121】
一方、撮像装置500が撮像状態でない場合、制御部57は、「記録データ」を示す撮影アクティブ信号を選択器62に供給する。選択器62は、記録媒体60の出力する記録データを選択し、見出し情報と共に出力する。ここで、記録再生部56は、上述の見出し情報に対応するデータ単位に再生を再開する。従って、ある見出し情報に対応するデータの再生が途中で停止した場合、そのデータは再び始めから再生される。
【0122】
記録装置200の無線通信部21も同様に、「通信回復」を示す通信状態信号を制御部24へ供給する。記録再生部25は、制御部24の制御に基づき、撮像データ或いは記録データの記録を再開する。
【0123】
上述の(6)〜(8)の処理は、撮像状態が終了し、記録媒体10に記録されている全ての記録データが記録媒体27に記録されるまで実行される。全ての記録データの伝送が終了した後、撮像装置100はデータ終了信号を記録装置200に無線伝送する。このデータ終了信号を受信した後、記録装置200は記録動作を停止する。そして、ユーザが新たな撮像を開始した後に、再び上述の処理が自動的に開始されることになる。
【0124】
図7は、第2の実施の形態における撮像装置500の処理手順を説明するフローチャートである。撮像装置500の制御部57は、当該図7のフローチャートに従って撮像装置500全体の動作を制御する。ここで、図7のフローチャートを実現するプログラムコードは、メモリ61に格納されている。
【0125】
ステップS701において、制御部57は、自動伝送モードであるか否かを判別する。
【0126】
自動伝送モードがONでない場合、制御部57は、通常動作モードを実行する(ステップS702)。
【0127】
一方、自動伝送モードがONである場合、ステップS703において、制御部57は、ユーザからの撮像要求があるか否かを判別する。撮像要求がある場合、ステップS704において、制御部57は、無線通信部58から出力された通信状態信号により、良好な通信状態にあるか否かを判別する。
【0128】
良好な通信状態にあると判別した場合、ステップS705において、制御部57は、記録再生部56が記録状態か否かを判別する。記録状態である場合、制御部57は、記録再生制御信号を出力し、記録再生部56の記録動作を停止させて(ステップS706)、ステップS707の処理を行なう。ステップS707において制御部57は、撮影アクティブ信号を「撮影モード」とする。選択器62は、現在撮影されているデジタル画像情報、デジタル音声情報及びそれらに対応する見出し情報を選択し、それらを無線通信部21に供給する。無線通信部21は、それらからなる伝送データを無線伝送する。
【0129】
次に、ステップS704において、良好な通信状態ではないと判別した場合について説明する。この場合、ステップS708において、制御部57は、記録再生制御信号を出力し、記録再生部56の記録動作を開始させ、ステップS703の制御に戻る。
【0130】
次に、ステップS703において、撮像要求がないと判別された場合について説明する。この場合、ステップS709において、制御部7は、ユーザからの操作入力が所定時間ないか否かを判別する。
【0131】
ユーザからの操作入力が所定時間なかった場合、ステップS710において、制御部57は、無線通信部58が出力する通信状態信号により、通信可能な状態にあるか否かを判別する。通信可能な状態にあると判別した場合、ステップS711において、制御部57は、記録媒体60に記録されているデータリストを記録装置200に無線伝送する。ここで、伝送終了フラグが既にセットされている見出し情報については伝送されない。記録装置200は、このデータリストを自機の管理するデータリストと比較する。内容の一致する見出し情報がある場合には、その見出し情報に再生スキップフラグ或いはデータ削除フラグをセットする。データリスト内の全ての見だし情報に対する処理が終了した後、記録装置200は、このデータリストを撮像装置500に返信する。
【0132】
撮像装置500は、記録装置200から返信されたデータリストに基づき、各見出し情報に対応する記録データを、順次無線伝送するか否か判別する。再生スキップフラグがセットされている見出し情報については、その見出し情報に対応する記録データの再生をスキップし、その見出し情報の領域806に伝送終了フラグをセットする(ステップS712、S713)。
【0133】
一方、データ削除フラグがセットされている見出し情報については、その見出し情報に対応する記録データ及び見出し情報を削除する(ステップS714、S715)。
【0134】
再生スキップフラグ、データ削除フラグの何れもセットされていない見出し情報については、ステップS716において、その見出し情報に対応する記録データを記録装置200に無線伝送する。記録装置200がその記録データを正常に記録したことを確認した場合、制御部57は、見出し情報の領域806に伝送終了フラグをセットし(或いは、その記録データを削除し)、次の見出し情報に対して処理を行なう。又、記録装置200がその記録データを正常に記録したことを確認できなかった場合、制御部57は、その記録データを再度無線伝送する。
【0135】
制御部7は、データリストにある全ての見出し情報の領域806に伝送終了フラグがセットされるまで(或いは、全ての記録データが削除されるまで)、ステップS710以下の処理を繰り返す(ステップS717)。全ての記録データの伝送が終了した後、撮像装置500は、データ終了信号を記録装置200に伝送し、ステップS701の制御に戻る。
【0136】
次に、上記ステップS710において、撮像装置500と記録装置200との間が通信可能な状態にないと判別した場合の処理について説明する。この場合、ステップ718において、制御部57は、現在無線伝送中の記録データがあるか否かを判別する。無線伝送中の記録データがない場合、制御部57はステップS710の制御に戻る。一方、無線伝送中の記録データがある場合、ステップS719において、制御部57は、その記録データの無線伝送を中止し、記録再生部56の再生ポインタをその記録データの始めの位置まで戻す。
【0137】
尚、第2実施の形態の記録装置200の動作手順を示すフローチャートの一例は、図4に示したフローチャートと同様であるためその説明を省略する。
【0138】
以上のように第2の実施の形態では、各撮像装置500と記録装置200とに対して自動伝送モードを設けることにより、これら撮像装置500と記録装置200との間の距離が正常な通信を行なえなえる範囲内にあり、且つ伝送路の通信状態が良好な場合において、撮像装置500が撮像中のデジタル画像及び音声、或いは、撮像装置500が過去に撮像したデジタル画像及び音声を、遠隔地の記録装置200に対して自動的に無線伝送するシステムを提供することができる。
【0139】
更にこのシステムは、各装置が正常な通信を行なえる範囲内にない場合、或いは伝送路の通信状態が良好でない場合には、データ伝送を自動的に停止し、それらが回復した後、データ伝送を自動的に再開することができる。この場合、撮像中のデジタル画像が、撮像装置500と記録装置200の別々に記録されたとしても、見出し情報により自動的に関連付けて管理しておくことができる。
【0140】
このような構成により、ユーザに特に意識させることなく、また煩雑な作業を必要とすることなく、第1の実施の形態と同様に、撮像装置500のデジタル画像及び音声を、遠隔地にある記録装置200に自動的に伝送し、保管することができる。又、通信状態が良好でない場合には、データ伝送を自動的に停止するため、伝送エラーや欠落を最小限に押さえることができ、遠隔地の記録装置200に確実に記録、保管することができる。
【0141】
又、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、記録装置200に既に記録されているデジタル画像情報及びデジタル音声情報の再生を自動的にスキップ或いは削除することもできる。このような構成により、同じデータを二重に再生、伝送する処理を防止することができ、データ伝送を効率的に行なうことができる。又、自動的に削除する場合には、撮像装置500のの記録媒体を効率的に使用することもできる。
【0142】
又、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、撮像装置500からデータ伝送されたデジタル画像情報を予め設定された所定のデータフォーマットに変換して記録することもできる。このような構成により、デジタル画像情報の保管や管理に伴う作業の負荷を軽減できると共に、記録後に行なう編集作業の負荷を軽減することもできる。
【0143】
更に、第2の実施の形態の記録装置200は、撮像装置500から自動的にデータ転送されたデジタル画像を必要に応じて過去に記録したデジタル画像とに関連付けて記録することもできる。これにより、記録媒体に記録したデジタル画像の保管や管理に伴う作業の負荷を軽減できると共に、記録後に行なう編集作業の負荷を軽減することもできる。
【0144】
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置或いはシステム内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0145】
又、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0146】
又、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれることは言うまでもない。
【0147】
更に、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
【0148】
尚、上記実施の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0149】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、煩雑な作業を必要とせずに、記録された画像データや音声データを外部の記録装置に伝送し、保管することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像通信システムの一例を示すブロック図である。
【図2】撮像装置100を示すブロック図である。
【図3】記録装置200を示すブロック図である。
【図4】撮像装置100の処理手順を説明するフローチャートである。
【図5】記録装置200の処理手順を説明するフローチャートである。
【図6】撮像装置500を示すブロック図である。
【図7】撮像装置500の処理手順を説明するフローチャートである。
【図8】データリストの一例を説明する図である。
【符号の説明】
100、500 撮像装置
1、51 撮像部
2、52 デジタル画像処理部
3、53 マイクロフォン
4、54 デジタル音声処理部
5、55 見出し情報生成部
6、56 記録再生部
7、57 制御部
8、58 無線通信部
9、59 アンテナ
10、60 記録媒体
11、61 メモリ
12、63 検出回路
13、64 操作部
62 選択器
200 記録装置
21 無線通信部
22 記録情報検出部
23 記録処理部
24 制御部
25 記録再生部
26 見出し情報比較部
27 記録媒体
28 メモリ
29 操作部

Claims (9)

  1. 撮影された画像データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から画像データを再生する記録再生手段と、
    外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された画像データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段と、
    前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている画像データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された画像データのうち前記外部の記録装置において記録されていない画像データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない画像データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記記録媒体に記録された画像データのうち、前記外部の記録装置において記録されている画像データを前記外部の記録装置に伝送しないよう前記再生手段と前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記記録再生手段が記録した画像データに関する見出し情報を含むデータリストを生成し、前記生成したデータリストに対応した画像データのうち、前記外部の記録装置において記録されていない画像データを全て前記外部の記録装置に伝送すると前記画像データの伝送を停止するよう、前記再生手段と前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の画像通信装置。
  4. 前記記録媒体に記録されている画像データを前記外部の記録装置に自動的に伝送する自動伝送モードを設定する手段を備え、
    前記制御手段は、前記自動伝送モードが設定されていた場合、所定のタイミングで前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態であるかどうかを判別し、前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態であると判別した場合には、前記記録媒体に記録された画像データのうち前記外部の記録装置において記録されていない画像データを前記記録媒体から再生して前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  5. 音声データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から音声データを再生する記録再生手段と、
    外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された音声データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段と、
    前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている音声データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された音声データのうち前記外部の記録装置において記録されていない音声データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない音声データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  6. 撮影された画像データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から画像データを再生する記録再生手段と、
    外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された画像データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段とを備える画像通信装置による通信方法であって、
    前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている画像データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された画像データのうち前記外部の記録装置において記録されていない画像データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない画像データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する手順を有することを特徴とする通信方法。
  7. 音声データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から音声データを再生する記録再生手段と、
    外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された音声データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段とを備える通信装置による通信方法であって、
    前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている音声データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された音声データのうち前記外部の記録装置において記録されていない音声データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない音声データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する手順を有することを特徴とする通信方法。
  8. 撮影された画像データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から画像データを再生する記録再生手段と、
    外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された画像データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段と、
    前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている画像データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された画像データのうち前記外部の記録装置において記録されていない画像データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない画像データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  9. 音声データを記録媒体に記録し、前記記録媒体から音声データを再生する記録再生手段と、
    外部の記録装置と通信を行い、前記記録媒体から再生された音声データを前記外部の記録装置に伝送する通信手段と、
    前記通信手段が前記外部の記録装置と通信可能な状態となると、前記外部の記録装置において記録されている音声データに関するデータリストを前記通信手段により前記外部の記録装置から受信させ、前記受信したデータリストに基づいて前記記録媒体に記録された音声データのうち前記外部の記録装置において記録されていない音声データを判別し、前記外部の記録装置において記録されていない音声データを前記記録媒体から再生して自動的に前記外部の記録装置に伝送するよう前記記録再生手段と前記通信手段を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2000001787A 1999-01-11 2000-01-07 画像通信装置及び通信装置、通信方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Lifetime JP4392928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001787A JP4392928B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-07 画像通信装置及び通信装置、通信方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US09/479,653 US7394966B1 (en) 1999-01-11 2000-01-10 Image communication apparatus for wireless communication of digital images, and method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP407099 1999-01-11
JP11-4070 1999-01-11
JP2000001787A JP4392928B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-07 画像通信装置及び通信装置、通信方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007863A Division JP4533453B2 (ja) 1999-01-11 2009-01-16 通信装置、その制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270249A JP2000270249A (ja) 2000-09-29
JP4392928B2 true JP4392928B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=26337791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001787A Expired - Lifetime JP4392928B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-07 画像通信装置及び通信装置、通信方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7394966B1 (ja)
JP (1) JP4392928B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764308B2 (en) * 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
JP2006318409A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Denso Corp 音楽再生装置
JP5165837B2 (ja) * 2005-06-15 2013-03-21 シャープ株式会社 電子的情報の一時蓄積装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US7697040B2 (en) * 2005-10-31 2010-04-13 Lightbox Network, Inc. Method for digital photo management and distribution
JP2007193777A (ja) 2005-12-21 2007-08-02 Ntt Docomo Inc 移動端末及び通信システム
EP2073499A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-24 Koninklijke KPN N.V. Community photo service on a data network
US8427676B2 (en) * 2009-04-15 2013-04-23 Hiti Digital, Inc. Image transmitting device
US9338515B2 (en) 2009-09-03 2016-05-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Real-time and secured picture/video upload via a content delivery network
JP5746244B2 (ja) 2013-03-06 2015-07-08 オリンパス株式会社 撮像操作端末、撮像システム、撮像操作方法、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365054B2 (ja) * 1994-06-29 2003-01-08 カシオ計算機株式会社 位置情報送信システムおよびそれに用いられる位置情報管理装置
US5606365A (en) * 1995-03-28 1997-02-25 Eastman Kodak Company Interactive camera for network processing of captured images
US5806005A (en) * 1996-05-10 1998-09-08 Ricoh Company, Ltd. Wireless image transfer from a digital still video camera to a networked computer
EP0814611B1 (de) * 1996-06-17 2002-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem und Verfahren zur Aufnahme und Verwaltung digitaler Bilder
JP3435288B2 (ja) * 1996-06-20 2003-08-11 ペンタックス株式会社 カメラシステム
US6038257A (en) * 1997-03-12 2000-03-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Motion and still video picture transmission and display
US6396537B1 (en) * 1997-11-24 2002-05-28 Eastman Kodak Company Photographic system for enabling interactive communication between a camera and an attraction site

Also Published As

Publication number Publication date
US7394966B1 (en) 2008-07-01
JP2000270249A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339610B2 (en) Image-capturing device
US9549095B2 (en) Method for deleting data files in an electronic device
JP5084640B2 (ja) データ受信装置、データ送信装置、それらの制御方法及びプログラム。
EP1473934A2 (en) Video data recording/reproducing apparatus and video data management method for use in the same
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
EP1637988A2 (en) Transfer of data between a primary and secondary device
JP4392928B2 (ja) 画像通信装置及び通信装置、通信方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4659567B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR101671388B1 (ko) 네트워크를 통한 데이터 백업 방법 및 장치, 백업 데이터 제공 장치 및 백업 시스템
JP4551976B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4646774B2 (ja) 撮影装置及び画像転送方法
JP2006166409A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP2007067916A (ja) デジタルビデオカメラ
JPH1169305A (ja) カメラシステム
JP4018484B2 (ja) カメラ装置およびその制御方法
JP2005100507A (ja) 情報記録装置
JP2008124814A (ja) 録画システム
JP5183393B2 (ja) 画像再生システム、画像再生制御装置、画像再生方法及びプログラム
JP2004200997A (ja) 情報処理装置
JP2005167709A (ja) 記録装置、記録再生装置、通信装置、通信システム、記録方法、通信方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4086563B2 (ja) データ転送装置
JP4810353B2 (ja) 動画像再生装置、動画像再生編集装置、動画像再生方法、動画像再生編集方法、及びプログラム
JP5159473B2 (ja) 撮像装置
JP4636592B2 (ja) ビデオカメラ
JP2007300163A (ja) 撮像装置及び画像管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term