JP4380812B2 - バンドギャップ基準電圧を発生する方法 - Google Patents

バンドギャップ基準電圧を発生する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4380812B2
JP4380812B2 JP08801898A JP8801898A JP4380812B2 JP 4380812 B2 JP4380812 B2 JP 4380812B2 JP 08801898 A JP08801898 A JP 08801898A JP 8801898 A JP8801898 A JP 8801898A JP 4380812 B2 JP4380812 B2 JP 4380812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
voltage
terminal
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08801898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10260746A (ja
Inventor
トーマス・エー・サマービル
ロバート・エル・バイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Publication of JPH10260746A publication Critical patent/JPH10260746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380812B2 publication Critical patent/JP4380812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/225Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は一般に集積回路に関し、特にバンドギャップ基準電圧を発生する集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
電子回路(例えば、セルラ電話、ラップトップコンピュータ、コーダ/デコーダおよび電圧調整器)には、安定な、かつ正確な基準電圧が実際の動作に必要である。しかしながら、回路動作中に生じる温度変化のために、基準電圧を一定に維持することができないことがある。そこで、バンドギャップ基準電圧発生装置(bandgap reference voltage generator)として知られる回路が、基準電圧の温度依存性を補い、一定の基準電圧を印加するために使用される。
【0003】
典型的に、バンドギャップ基準電圧発生装置は、所定の動作温度範囲を超えた電圧においても、1パーセント未満しか変化しない基準電圧をもたらさなければならない。基準電圧発生装置の機能の一特徴は、基準電圧 対 温度のプロットの形にある。そのプロットは、基準電圧が下降するポイントに温度が到達して反曲するまで、温度が上昇するに従い、基準電圧が上昇することに、特徴がある。このプロットの曲率は、温度による反応の特性曲度(characteristic bow)と呼称されている。
【0004】
バンドギャップ基準電圧を発生させる通常の技術では、基準電圧を発生させるための薄膜レジスタ(thin film resistor)を使用する。薄膜レジスタは、約0の温度係数を有するが、追加の工程段階を必要とするので、集積回路のコストがくなってしまう。
【0005】
従って、安定した、かつ正確な基準電圧を印加するための改善された方法および回路があれば有益である。さらに、トランジスタのベースーエミッタ間電圧の温度係数に影響する第2オーダー(second order)を補うことも有益である。加えて、特性の操作および加工(operating and process characteristics)における変更を個別にできる低コストバンドギャップ基準電圧発生装置の提供が望まれる。
【0006】
【好適実施例の詳細な説明】
一般に、本発明は、実質的に、動作中の基準回路の温度変化に反応しない選択可能バンドギャップ基準電圧を提供する。本発明の一実施例としては、正の温度係数を有する電流が、負の温度係数を有する電流に加わり、実質的に0温度係数を有する電流を生成する。さらに詳しくは、その負の温度係数を有する電流もまた、2次の非線形性を有し、電流発生バンドギャップ基準電圧における非線形性を補うするように選択される。
【0007】
図1は、本発明に従った、バンドギャップ基準電圧回路10の概要図である。基準電圧回路10は、比例絶対温度(proportional to absolute temperature(PTAT))電源12、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)28、カレントミラー回路34、トランジスタ40および抵抗42、44から構成される。より詳細には、PTAT電源12は、1つの端子がトランジスタ18のエミッタ端子および電力供給端子(例えば、接地のように動作電位を受けるために接続される)に共通に接続される抵抗器14を含む。抵抗器14の他の端子は、トランジスタ16のエミッタ端子に接続される。トランジスタ16のベース端子は、トランジスタ18のコレクタ端子およびトランジスタ22のエミッタ端子に、共通に接続される。トランジスタ18のベース端子は、トランジスタ16のコレクタ端子およびトランジスタ20のエミッタ端子に共通に接続される。トランジスタ20、22のベース端子は、共通に接続し、PTAT電源12の入力24にもたらされる。トランジスタ20、22のコレクタ端子は、PTAT電源12の出力32および入力26をそれぞれもたらす。当業者であれば気付くように、トランジスタのベース端子は、制御電極とも呼称され、コレクタおよびエミッタ端子は、電流電極(current carrying electrodes)とも呼称される。バンドギャップ基準電圧回路10は、バイポーラの工程、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)工程またはバイポーラと相補型金属酸化膜半導体との結合(BICMOS)工程を使用して製造され得る。
【0008】
MOSFET28のゲート端子は、カレントミラー回路34の出力30および、PTAT電源12の入力26に、共通に接続される。MOSFET28のソース端子は、PTAT電源12の入力24に接続される。MOSFET28のドレイン端子は、例えばVccのような動作電位を受けるために結合せられる電力供給端子に接続される。当業者であれば気付くように、MOSFETのゲート端子は、制御電力とも呼称され、ソースおよびドレイン端子は、電流電極とも呼称される。
【0009】
さらに、トランジスタ40のベース端子およびコレクタ端子は、PTAT電源12の入力24および出力32に、それぞれ接続される。トランジスタ40のエミッタ端子は、抵抗器42の一端子に接続される。抵抗器42の他方の端子は、例えばアースのような動作電位を受けるために接合せられる電力供給端子および抵抗器44の一端子に、共通に接続される。トランジスタ44の他方の端子は、基準電圧回路10の出力端子46としても用いられる。カレントミラー回路34は、動作電位Vccを受ける電力供給端子に接続される端子、トランジスタ20、40のコレクタ端子に共通に接続される入力36、並びに基準電圧回路10の端子46に接続せられる出力38を、有する。
【0010】
抵抗器14、42、44は、インプラントされた抵抗器であるが、拡散抵抗器、離散的抵抗器、薄膜抵抗器、金属膜抵抗器、などでもよいことに注意されたい。抵抗器の種類は本実施例に限定しない。しかし、抵抗器14、42、44は、好適には、同種の抵抗器である。抵抗器44は、ターミナル46で出力電圧として上昇せられる電圧の一部分を選択するための供給栓部分(provide tap point)に連続して接続される複数の抵抗から構成され得る。
【0011】
図2は、いくつかのトランジスタの非線形なベースーエミッタ間電圧温度ドリフトを示した連続したプロット50の図である。横軸は、温度を度(℃)で表し、縦軸は、ベースーエミッタ間のジャンクション電圧(Vbe)の非線形な電圧の動きをミリボルト(mv)で表している。プロット20A、18A、40Aが、-55℃〜+125℃の温度範囲に亘って示されている。そのプロットは、温度が-55℃以上において、上昇するに従い、電圧変化(voltage drift)を示す特性曲線の曲度または特性の曲率が上昇する。ある温度(例えば、約25℃)での電圧変化の頂上部分を過ぎると、その電圧変化は、数値的に下降していく。曲率の大きさ(amount of curvature)は、トランジスタ40、18、20のベースーエミッタ間ジャンクションを介して流れる電流の温度係数に依存する。
【0012】
プロット20Aは、トランジスタ20におけるその温度に亘る場合のVbe電圧変化の非線形性を図示している。トランジスタ20を介して流れるコレクタ電流I1が、絶対温度(PTAT電流)に比例し、正の温度係数を有する。プロット18Aは、トランジスタ18のその温度に亘る場合のVbe電圧変化の非線形性を示している。トランジスタ18を介して流れる電流は抵抗器44の温度係数の負値と等しい温度係数を有する。プロット18Aの曲率は、プロット20Aの曲率よりも大きい。トランジスタ18を介して流れる電流はまた、ゼロ温度係数を有する抵抗器が回路に使用される場合、ゼロ温度係数を有する。プロット40Aは、トランジスタ40のその温度に亘る場合のVbe電圧変化の非線形性を示している。トランジスタ40を介して流れる電流は、負の温度係数を有し、そのプロット40Aの曲率は、プロット20Aまたはプロット18Aのどちらの曲率よりも大きい。
【0013】
水平な線51(プロット20A、18A、40Aの頂上部分でのポイントで描かれている)が、ゼロ基準線である。所与の温度でのその電圧変化の非線形性の度合いは、所定のプロットにおけるVbe電圧変化の非線形性の値と、水平な線51上の同温度での値との間の相違として測定される。実施例によると、温度125℃でのトランジスタ20の電圧変化非線形性の大きさは、+125℃でのプロット20Aの値と、水平な線51との間の電圧の相違である。
【0014】
動作においてバンドギャップ基準電圧回路10は、曲率の調整をもたらし、温度を超えたときの基準電圧における非線形性を小さくするようにする。図1にもどり、PTAT回路12に、正の温度係数を有する出力電圧I1が発生する。電流I1は、負の温度係数を有する電流I2に加わり、電流IRを成す。その電流IRは、電流ミラー回路34の入力36に送られる。電流IRは、カレントミラー回路34の出力30、38に鏡影する(mirrored)。
【0015】
好適には、電流I1、I2の温度係数は互いに打ち消しあい、それによって、電流IRから鏡影せられる電流ITが、出力46において実質的なゼロ温度係数電圧をもたらす。カレントミラー34により、出力30において生成された電流は、PTAT回路12内に入力され、電流I0として同定する。電流I0は、電流IRに比例し、その比例定数は、トランジスタ16、18、20、22のエミッタ領域に従い設定される。例えば、トランジスタ18、22のエミッタ領域をトランジスタ20のエミッタ領域とそれぞれ同一および2倍に選択することによって、電流I0の値は電流IRの値の半分に設定し得る。
電流I1は次式のように与えられる:
I1=(VT*ln(n))/R14ただし:
VTは、サーマルボルテージ(thermal voltage) kT/q;
kは、ボルツマン定数;
qは、電子の電荷;
Tは、絶対温度(ケルビン(degrees Kelvin));
nは、トランジスタ20のエミッタ領域に対するトランジスタ16のエミッタ領域の比率である;および
R14は、抵抗器14の抵抗値である。
【0016】
電流I2は次式のように与えられる:
I2=(Vbe18+Vbe20-Vbe40)/R42ただし:
Vbe18は、トランジスタ18のベースーエミッタ間電圧;
Vbe20は、トランジスタ20のベースーエミッタ間電圧;
Vbe40は、トランジスタ40のベースーエミッタ間電圧;および
R42は、抵抗器42の抵抗値である。
バイポーラトランジスタのVbeは、トランジスタを製造するために使用されるウェハ製造工程に、並びにトランジスタに流れる電流の温度係数に、依存する。本発明は、トランジスタ18、20、40のVbeの変化を生じさせた温度を補償してきた抵抗器42にかかる電圧を設定することにより、電流I2の温度変化による非線形性を軽減させる。抵抗器42にかかる電圧は、トランジスタ18のVbe電圧とトランジスタ20のVbe電圧との和から、トランジスタ40のVbe電圧を減じたものに等しく設定される。このように、電流I2の曲率は、トランジスタ18のVbeにおける電圧変化の非線形性の曲率とトランジスタ20のVbeにおける電圧変化の非線形性の曲率との和から、トランジスタ40のVbeにおける電圧変化の非線形性の曲率を減じたものに等しい。例えば、選択されたの温度において、トランジスタ18、20、40のVbe電圧変化値の大きさは、水平な線51と線52の値との間の差として表される。その線52は、選択されたの温度での(1)水平な線51とトランジスタ18のVbe電圧変化値との間の差、(2)水平な線51とトランジスタ20のVbe電圧変化値との間の差、(3)水平な線51とトランジスタ40のVbe電圧変化値との間の差、の和である。
【0017】
電流I1は、トランジスタ18、22が同じだけのエミッタ面積を有するかぎり、電流I0の大きさによっては影響を受けないことに注意されたい。しかし、電流I0の大きさは、電流I2に影響を与える線形および非線形の温度変化の両方を含む。より詳細には、電流I0の非線形の部分は、それが、ある温度範囲に対して変化する場合、トランジスタ18、20、40のベースーエミッタ間電圧が変化する。図2には、トランジスタ18、20、40のベースーエミッタ間電圧変化の非線形性を示す。トランジスタ18、20、40のベースーエミッタ間電圧は、図2に示すように、弓形の非線形特性(bow-shaped nonlinearity characteristic)にドリフトする。非線形ドリフトの大きさは、各トランジスタをを介して流れる電流の温度特性に依存する。電流I2の曲率は、トランジスタ18の曲率とトランジスタ20の曲率との和から、トランジスタ40の曲率を減じたものに依存する。電流I2の曲率は、Vbe18とVbe20との和からVbe40を減じたものに比例する。このように、トランジスタ40のVbe電圧の曲率は、電流I0の前もっての選択によって、補うことができる。所定の温度において、トランジスタ18のベースーエミッタ間電圧とトランジスタ20のベースーエミッタ間電圧との和から、トランジスタ40のベースーエミッタ間電圧を減じたものが実質的に一定であるように、電流I0は選択される。
【0018】
カレントミラー34によって、出力38で生じる電流は、抵抗器44内に入力され、それにより、出力46に実質的ゼロ温度係数を有するバンドギャップ基準電圧を生成する。
【0019】
図3は、本発明に従った、調整されたバンドギャップ基準回路60の概要図である。この図において、同一の参照番号が、同一の構成要素を示すために使用されていることに注意されたい。調整されたバンドギャップ基準回路60は、PTAT電源12、ベータ補償回路(beta compensation circuit)61、トランジスタ40、MOSFET84、抵抗器42、44、カレントミラー回路34および基準電圧調整回路(reference voltage trim circuit)90から構成される。さらに、ベータはトランジスタの電流利得であり、ベース電流に対するコレクタ電流の比率、即ち、ベータ(β)=Ic/Ibである。ベータ補償回路61は、NPNトランジスタ62、64、68およびMOSFET66を含む。より詳細には、トランジスタ62のエミッタ端子は、、供給電位を受けるために結合する供給端子(例えば、アースなど)に、接続される。トランジスタ62、64は、ダイオード接続される(diode connected)。換言すると、トランジスタ62のベースおよびコレクタ端子は、共通に、互いに接続し、かつトランジスタ64のエミッタ端子に接続される。このように、入力24は、2個のダイオード(即ち、トランジスタ62、64のベースーエミッタ間ジャンクション)を介して、ソース基準に結合される。MOSFET66のゲート端子は、PTAT電源12の入力26に接続される。MOAFET66のドレイン端子は、トランジスタ68のエミッタ端子に接続される。トランジスタ68のベース端子は、PTAT電源12の出力32およびカレントミラー回路34の入力36に、共通に接続される。トランジスタ68のコレクタ端子は、動作電圧(例えば、Vcc)を受けるために結合される電力供給端子に接続される。
【0020】
カレントミラー回路34は、MOSFET84のソース端子に接続される出力38を有する。MOSFET84のゲート端子が、端子85の役割をもち、MOSFET84のドレイン端子が、抵抗器44の一端子に接続される。抵抗器44の他方の端子は、例えば、ソースの電位を受けるために結合される電力供給端子に、接続される。端子85における信号は、カレントミラー回路34からもたらされる、MOSFET84、96、100のゲート端子のための電圧バイアスである。
【0021】
電圧基準調整回路90は、バッファ回路92および電流操作回路(current steering circuit)94から成る。バッファ回路92は、電流操作回路94の入力としての役割をはたす√入力を有し、ノード86に接続される。バッファ回路92の出力は、電流操作回路94の出力としての役割をはたし、調整されたバンドギャップ基準回路60の出力として端子104に接続される。ヒュージブルリンク98の一端子およびヒュージブルリンク102の一端子が、バッファ回路92の出力に接続される。ヒュージブルリンク98の他方の端子は、MOSFET96のドレイン端子に接続し、ヒュージブルリンク102の他方の端子は、MOSFET100のドレイン端子に接続される。MOSFET96、100のソース端子は、共通に、互いに接続し、かつMOSFET84のソース端子に接続される。追加のMOSFETとヒュージブルリンクとの合成体(combination)が、MOSFET96、100およびヒュージブルリンク98、102に、並列に接続し得る。電流操作回路94におけるMOSFETとヒュージブルリンクとの合成体の数は、本実施例に限定されない。
【0022】
図4には、曲率を適正化したバンドギャップ基準電圧を示したプロット110を図示したものである。その横軸は温度(℃)を表し、縦軸は、ボルト(V)にて測定されるノード86、104(図3参照)における基準電圧を表す。調整されたバンドギャップ基準回路60におけるトランジスタ16〜22、62、64、68、40が約400、250または100のうち一のベータ(β)値を有する場合、プロット112、114、116は、温度に対する基準電圧の変化を示す。
【0023】
動作において、トランジスタ68によって、トランジスタ20、40内にベース電流が注入される。操作にわたり、トランジスタ(例えば、トランジスタ20、40)のベータが、減少すると、そのトランジスタは、コレクタ電流をトランジスタに供給するために、より多くのベース電流を必要とする。トランジスタ68のベース電流は、トランジスタ20、40のコレクタ電流に加わる。次に、その電流は、カレントミラー回路34内へ供給される。しかし、トランジスタ68のベース電流が、トランジスタ20、40のベース電流と一致する場合、ベース電流が完全に相殺され、その曲率は減少しない、ことに注意されたい。好適には、トランジスタ68のベース電流は、トランジスタ20、40のベース電流よりも小さい。
【0024】
トランジスタ22の電流I0は、ノード86における基準電圧の曲率または非線形性を最小にするように選択される。実施例に従い、その電流I0は、約(I1+I2)/2の値を有するように選択され得る。一方で、トランジスタ20、40のベース電流を充分に補うベース電流を供給することにより、トランジスタ68の電流I3は、トランジスタのベータの変化に適合するように選択される。これらの電流は、温度に対して非線形に変化する。また、実施例によれば、その電流I3は、電流I0と電流I1との積を1/2倍し、平方根をとったもの、即ち、√((I0*I1)/2)、とだいたい等しい値を有するように選択される。
【0025】
トランジスタ68、84および基準電圧調整回路90が、トランジスタのベータを変化させる工程差を打ち消すように調整を施す。図4には、異なるトランジスタのベータについても、温度に対して実質的に同様の形を有するノード86での基準電圧を、調整されたバンドギャップ基準回路60によって、もたらされる。調整回路90は、基準電圧の大きさを適正化するように、トランジスタ44を介して電流の大きさを変化させるオフセット調整電流(offset correction current)を供給する。複数のMOSFET(例えば、MOSFET96、100)は、幾何学的に、ゲート長およびゲート幅を2倍(binary-weighted)にしている。ヒュージブルリンク98、102によって、電流は、通常、バッファ回路96、100のそれぞれを介して、バッファ回路92のアースの電位に流れ得る。それによって、調整トランジスタMOSFET84および抵抗器44を介して、電流が、再流入し(redirected)、流れることができる。例えば、ヒュージブルリンク98、102は、プローブにおける電流パルスによってオープンし、通常、その電流がそのヒュージブルリンクを介して流れ、それによってノード86において基準電圧が上がるために、MOSFET84および抵抗器44内にその電流が再流入する。バッファ回路92は、高インピーダンス入力をもたらし、かつ端子104での基準電圧値の緩衝出力(buffered output)をもたらす。さらに、バッファ回路92によって、MOSFET(例えば、MOSFET96、100)が、そのMOSFETゲート面積が2倍になると、正確に電流のスケーリングをもたらすことのできる共通ドレイン電圧を有し得る。選択的にリンク(例えば、ヒュージブルリンク98、102)をオープンにすることにより、調整されたバンドギャップ基準電圧60は、端子104における出力基準電圧を上げることが可能であり、かつ調整されたバンドギャップ基準電圧60のトランジスタのベータ値の変化を適正化させることも可能である。
【0026】
ここまで、本発明の回路および方法が、安定かつ正確な基準電圧を提供するものであることを理解されたい。調整されたバンドギャップ基準回路は、実質的にトランジスタのベースーエミッタ間電圧の温度係数の二次的影響(second order effect)を除去することである。さらに、その調整されたバンドギャップ基準回路は、動作および工程の特性の変化に係わらず、低コストバンドギャップ基準電圧を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った、基準電圧回路の概要図。
【図2】いくつかのトランジスタの非線形なベースーエミッタ間電圧温度ドリフトを示した連続したプロットの図。
【図3】本発明に従った、調整したバンドギャップ基準電圧の概要図。
【図4】本発明に従った、湾曲矯正バンドギャップ基準電圧を図示したプロットの図。
【符号の説明】
10、60 バンドギャップ基準電圧回路
12 電源
14、16、18、20、22、40 トランジスタ
24、26、36 入力
28、66、84 MOSFET
30、32、38 出力
34 カレントミラー回路
42、44 抵抗器
46 出力端子
20A、18A、40A、50、110、112、114、116 プロット51、52水平な線
61 ベータ補償回路
62、64、68 NPNトランジスタ
85 端子
86、104 ノード
90 電圧基準調整回路
92 バッファ回路
94 電流操作回路
96、100 バッファ回路
98、102 ヒュージブルリンク

Claims (4)

  1. バンドギャップ基準電圧を発生する方法であって:
    第1電流で第1トランジスタを動作させる段階であって、
    前記第1電流は、正の温度係数を有し、前記第1トランジスタのジャンクションを亘って第1電圧を発生する、
    ところの段階;
    第2電流で第2トランジスタを動作させる段階であって、
    前記第2電流は、負の温度係数を有し、前記第2トランジスタのジャンクションを亘って第2電圧を発生する、
    ところの段階;
    第3電流で第3トランジスタを動作させる段階であって、
    前記第3電流は、ある抵抗の温度係数の負値に等しい温度係数を有し、前記第3トランジスタのジャンクションを亘って第3電圧を発生する、
    ところの段階;および
    第4電流に従って、バンドギャップ基準電圧を発生させる段階であって、前記第4電流は、前記抵抗に流れ、前記第1電流および前記第2電流の和であり、かつ、前記第1電圧および前記第3電圧を加算しかつ前記第2電圧を減算することにより第4電圧を発生する段階を含むところの段階;
    を具備することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって:
    前記第3電流で第3トランジスタを動作させる段階は、前記第1電流および前記第2電流の和の約半分の値に前記第3電流を設定する段階;
    を含むことを特徴とする方法。
  3. バンドギャップ基準電圧を発生する方法であって:
    第1電流で第1トランジスタを動作させる段階であって、
    前記第1電流は、第1の正の温度係数を有し、前記第1トランジスタのジャンクションを亘って第1電圧を発生する、
    ところの段階;
    第2電流で第2トランジスタを動作させる段階であって、
    前記第2電流は第2の正の温度係数を有し、前記第2トランジスタのジャンクションを亘って第2電圧を発生する、
    ところの段階;
    第3電流で第3トランジスタを動作させる段階であって、
    前記第3電流は、前記第1および第2の正の温度係数の和に等しい負の温度係数を有し、前記第3トランジスタのジャンクションを亘って第3電圧を発生する、
    ところの段階;および
    前記第1および第2電圧の和から前記第3電圧を減算した第4電圧を発生する段階であって、
    前記第4電圧は、実質的に温度に対して一定である、
    ところの段階;
    を具備することを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって:さらに、
    前記第2電流および前記第3電流の和を形成して前記バンドギャップ基準電圧を発生させるミラー電流を発生する段階;
    を具備することを特徴とする方法。
JP08801898A 1997-03-18 1998-03-16 バンドギャップ基準電圧を発生する方法 Expired - Fee Related JP4380812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US819899 1997-03-18
US08/819,899 US5900772A (en) 1997-03-18 1997-03-18 Bandgap reference circuit and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260746A JPH10260746A (ja) 1998-09-29
JP4380812B2 true JP4380812B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=25229379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08801898A Expired - Fee Related JP4380812B2 (ja) 1997-03-18 1998-03-16 バンドギャップ基準電圧を発生する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5900772A (ja)
JP (1) JP4380812B2 (ja)
KR (1) KR19980080387A (ja)
CN (1) CN1242548C (ja)
DE (1) DE19804747B4 (ja)
TW (1) TW386302B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002293A (en) * 1998-03-24 1999-12-14 Analog Devices, Inc. High transconductance voltage reference cell
KR100480589B1 (ko) * 1998-07-20 2005-06-08 삼성전자주식회사 밴드 갭 전압발생장치
KR100289846B1 (ko) 1998-09-29 2001-05-15 윤종용 저 전력 소비의 전압 제어기
US6259307B1 (en) * 1998-10-14 2001-07-10 Texas Instruments Incorporated Temperature compensated voltage gain stage
US6225796B1 (en) 1999-06-23 2001-05-01 Texas Instruments Incorporated Zero temperature coefficient bandgap reference circuit and method
US6323801B1 (en) * 1999-07-07 2001-11-27 Analog Devices, Inc. Bandgap reference circuit for charge balance circuits
US6225856B1 (en) * 1999-07-30 2001-05-01 Agere Systems Cuardian Corp. Low power bandgap circuit
US6118266A (en) * 1999-09-09 2000-09-12 Mars Technology, Inc. Low voltage reference with power supply rejection ratio
GB2355552A (en) * 1999-10-20 2001-04-25 Ericsson Telefon Ab L M Electronic circuit for supplying a reference current
DE10011669A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-20 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Erzeugen einer Gleichspannung
US6329868B1 (en) * 2000-05-11 2001-12-11 Maxim Integrated Products, Inc. Circuit for compensating curvature and temperature function of a bipolar transistor
US6542004B1 (en) * 2000-06-20 2003-04-01 Cypress Semiconductor Corp. Output buffer method and apparatus with on resistance and skew control
US6294902B1 (en) 2000-08-11 2001-09-25 Analog Devices, Inc. Bandgap reference having power supply ripple rejection
DE10054970A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Steuerung der Lade- und Entladephasen eines Stützkondensators
KR100434490B1 (ko) * 2001-05-10 2004-06-05 삼성전자주식회사 온도 변화에 안정적인 기준 전압 발생 회로
KR100468715B1 (ko) 2001-07-13 2005-01-29 삼성전자주식회사 높은 출력 임피던스와 큰 전류비를 제공하는 전류 반복기및 이를 구비하는 차동증폭기
US6570438B2 (en) * 2001-10-12 2003-05-27 Maxim Integrated Products, Inc. Proportional to absolute temperature references with reduced input sensitivity
US20050144576A1 (en) * 2003-12-25 2005-06-30 Nec Electronics Corporation Design method for semiconductor circuit device, design method for semiconductor circuit, and semiconductor circuit device
US6943617B2 (en) * 2003-12-29 2005-09-13 Silicon Storage Technology, Inc. Low voltage CMOS bandgap reference
CN100438330C (zh) * 2004-04-12 2008-11-26 矽统科技股份有限公司 带隙参考电路
DE102005003889B4 (de) * 2005-01-27 2013-01-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Kompensation von Störgrößen, insbesondere zur Temperaturkompensation, und System mit Störgrößen-Kompensation
US7486065B2 (en) * 2005-02-07 2009-02-03 Via Technologies, Inc. Reference voltage generator and method for generating a bias-insensitive reference voltage
US7170336B2 (en) * 2005-02-11 2007-01-30 Etron Technology, Inc. Low voltage bandgap reference (BGR) circuit
US8536874B1 (en) * 2005-09-30 2013-09-17 Marvell International Ltd. Integrated circuit voltage domain detection system and associated methodology
CN100456197C (zh) * 2005-12-23 2009-01-28 深圳市芯海科技有限公司 低温度系数带隙基准参考电压源
KR100675016B1 (ko) * 2006-02-25 2007-01-29 삼성전자주식회사 온도 의존성이 낮은 기준전압 발생회로
JP4808069B2 (ja) 2006-05-01 2011-11-02 富士通セミコンダクター株式会社 基準電圧発生回路
CN100465851C (zh) * 2007-04-19 2009-03-04 复旦大学 一种带隙基准参考源
KR100942275B1 (ko) * 2007-08-06 2010-02-16 한양대학교 산학협력단 기준 전압 발생기
KR101053259B1 (ko) * 2008-12-01 2011-08-02 (주)에프씨아이 링 오실레이터의 주파수 변동 개선을 위한 저잡음 기준전압발생회로
KR101645449B1 (ko) * 2009-08-19 2016-08-04 삼성전자주식회사 전류 기준 회로
US8421433B2 (en) * 2010-03-31 2013-04-16 Maxim Integrated Products, Inc. Low noise bandgap references
US8324881B2 (en) * 2010-04-21 2012-12-04 Texas Instruments Incorporated Bandgap reference circuit with sampling and averaging circuitry
JP5475598B2 (ja) * 2010-09-07 2014-04-16 株式会社東芝 基準電流発生回路
CN102841629B (zh) * 2012-09-19 2014-07-30 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种BiCMOS电流型基准电路
CN103051292B (zh) * 2012-12-10 2015-10-07 广州润芯信息技术有限公司 射频发射机、其增益补偿电路及方法
JP2014130099A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp 温度検出回路、温度補償回路およびバッファ回路
CN103412607B (zh) * 2013-07-18 2015-02-18 电子科技大学 一种高精度带隙基准电压源
US9568929B2 (en) 2014-07-28 2017-02-14 Intel Corporation Bandgap reference circuit with beta-compensation
DE102016110666B4 (de) * 2016-06-09 2021-12-09 Lisa Dräxlmaier GmbH Schaltvorrichtung zum Kompensieren eines Temperaturgangs einer Basis-Emitter-Strecke eines Transistors
US10175711B1 (en) * 2017-09-08 2019-01-08 Infineon Technologies Ag Bandgap curvature correction
CN111427406B (zh) * 2019-01-10 2021-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 带隙基准电路
TWI700571B (zh) * 2019-06-04 2020-08-01 瑞昱半導體股份有限公司 參考電壓產生裝置
CN112068634B (zh) * 2019-06-11 2022-08-30 瑞昱半导体股份有限公司 参考电压产生装置
CN112332786B (zh) * 2020-10-30 2023-09-05 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 芯片级全集成低增益温漂射频放大器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636710A (en) * 1985-10-15 1987-01-13 Silvo Stanojevic Stacked bandgap voltage reference
GB8630980D0 (en) * 1986-12-29 1987-02-04 Motorola Inc Bandgap reference circuit
JPS63234307A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Toshiba Corp バイアス回路
JPS63266509A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Mitsubishi Electric Corp 基準電圧回路
US4808908A (en) * 1988-02-16 1989-02-28 Analog Devices, Inc. Curvature correction of bipolar bandgap references
US5095274A (en) * 1989-09-22 1992-03-10 Analog Devices, Inc. Temperature-compensated apparatus for monitoring current having controlled sensitivity to supply voltage
NL9001018A (nl) * 1990-04-27 1991-11-18 Philips Nv Referentiegenerator.
IT1252324B (it) * 1991-07-18 1995-06-08 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato regolatore di tensione ad elevata stabilita' e basso consumo di corrente.
US5391980A (en) * 1993-06-16 1995-02-21 Texas Instruments Incorporated Second order low temperature coefficient bandgap voltage supply
KR970010284B1 (en) * 1993-12-18 1997-06-23 Samsung Electronics Co Ltd Internal voltage generator of semiconductor integrated circuit
US5550464A (en) * 1994-03-15 1996-08-27 National Semiconductor Corporation Current switch with built-in current source
US5448174A (en) * 1994-08-25 1995-09-05 Delco Electronics Corp. Protective circuit having enhanced thermal shutdown
JP3338219B2 (ja) * 1994-12-21 2002-10-28 株式会社東芝 定電流発生回路
JPH08328676A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nippon Motorola Ltd 低電圧動作用電圧源装置
US5635869A (en) * 1995-09-29 1997-06-03 International Business Machines Corporation Current reference circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980080387A (ko) 1998-11-25
TW386302B (en) 2000-04-01
US5900772A (en) 1999-05-04
JPH10260746A (ja) 1998-09-29
DE19804747B4 (de) 2016-02-04
CN1202039A (zh) 1998-12-16
DE19804747A1 (de) 1998-09-24
CN1242548C (zh) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380812B2 (ja) バンドギャップ基準電圧を発生する方法
US5666046A (en) Reference voltage circuit having a substantially zero temperature coefficient
US7170336B2 (en) Low voltage bandgap reference (BGR) circuit
US6528979B2 (en) Reference current circuit and reference voltage circuit
US7710096B2 (en) Reference circuit
US6642699B1 (en) Bandgap voltage reference using differential pairs to perform temperature curvature compensation
JP3647468B2 (ja) 定電流およびptat電流のためのデュアル源
US4059793A (en) Semiconductor circuits for generating reference potentials with predictable temperature coefficients
EP0429198B1 (en) Bandgap reference voltage circuit
US4789819A (en) Breakpoint compensation and thermal limit circuit
US7420359B1 (en) Bandgap curvature correction and post-package trim implemented therewith
KR101829416B1 (ko) 보상된 밴드갭
US20050040803A1 (en) Circuit for generating a reference voltage having low temperature dependency
JPH08234853A (ja) Ptat電流源
JPH08320730A (ja) バンドギャップ電圧基準およびバンドギャップ基準電圧を生ずるための方法
WO2004077192A1 (en) A bandgap voltage reference circuit and a method for producing a temperature curvature corrected voltage reference
JP3508831B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH0784659A (ja) 電圧基準のための曲率補正回路
US6288525B1 (en) Merged NPN and PNP transistor stack for low noise and low supply voltage bandgap
US6664843B2 (en) General-purpose temperature compensating current master-bias circuit
US5528128A (en) Reference voltage source for biassing a plurality of current source transistors with temperature-compensated current supply
JP4328391B2 (ja) 電圧および電流基準回路
US6225856B1 (en) Low power bandgap circuit
US20230324940A1 (en) Voltage reference generator and trimming system
US20020109491A1 (en) Regulated voltage generator for integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees