JP4378116B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4378116B2
JP4378116B2 JP2003183624A JP2003183624A JP4378116B2 JP 4378116 B2 JP4378116 B2 JP 4378116B2 JP 2003183624 A JP2003183624 A JP 2003183624A JP 2003183624 A JP2003183624 A JP 2003183624A JP 4378116 B2 JP4378116 B2 JP 4378116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
display device
imaging unit
window
hinge mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003183624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005017783A (ja
Inventor
剛 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003183624A priority Critical patent/JP4378116B2/ja
Priority to US10/877,962 priority patent/US7583313B2/en
Priority to KR1020040048641A priority patent/KR101052956B1/ko
Priority to CNB2004100600882A priority patent/CN100483244C/zh
Publication of JP2005017783A publication Critical patent/JP2005017783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378116B2 publication Critical patent/JP4378116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラに関し、特に薄型、軽量で、使い勝手を良くした電子カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CCDなどの撮像素子を備え、画像をデジタル的に記録できるようにした電子カメラは、従来のフィルムを用いたカメラのように現像、焼き付けなどが不用で撮った画像をすぐ見ることができ、しかもCCDなどの撮像素子は、1素子当たりの画素数が年々増大しているにもかかわらず従来のフィルムよりも小さく、それによってカメラ自体を小型に構成できるという利点がある。
【0003】
そのため例えば、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容できる厚さ15mm程度、高さ60mm程度以下の薄さと強度を持ち、そういったところやハンドバックなどに収容しても違和感をおこさせない軽さで、しかも高倍率の光学ズーム機構を備えた電子カメラの出現が望まれている。
【0004】
こういった薄型カメラとしては、ズーム機構については言及されていないが例えば特許文献1と2のように、光学系の光軸方向をカメラ本体の長手方向、または短手方向とし、光学系の全長をカメラ内に収容することが考えられる。すなわち特許文献1に示されたカメラは、開閉可能な上蓋に表示装置を配して手帳型とした本体の下側面に撮影窓を設け、撮影窓からの入射光を45度に設置した反射鏡で反射して、カメラ本体の長手方向、または短手方向に光軸を配したレンズ系に入射させ、さらにその光を45度に設置した反射鏡で反射して撮影窓側に設けた撮像素子に入射させるようにしたものである。また、特許文献2に示されたカメラは、手帳型の本体の一面に表示装置を、その本体内部に光軸を本体の長さ方向に平行として厚さ方向に撮影窓を配した撮影レンズを設けたものである。
【0005】
しかしながら特許文献1に示されたカメラでは、撮影光学系用撮影窓の裏側に表示装置が存在するから、撮影光学系を目の高さで被写体方向に向けたときは表示装置を視認できるが、例えば撮影者(自分)を撮影したいという場合や地面近傍の被写体を撮影するような場合、及び大勢の人の頭越しに撮影するような場合には表示装置で撮影範囲を確認することが困難で、勘で撮影するしかない。また特許文献2に示されたカメラは、表示装置の面と撮影光学系の光軸方向とが一致しており、そのため、カメラを目の高さより下、または上に構えられるときはよいが、目の高さで構える場合はこれまた表示装置で撮影範囲を確認することが困難である。
【0006】
【特許文献1】
特開平4−158632公報(図2)
【特許文献2】
特開平7−23259号公報(図2)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そのため本発明においては、例えばYシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容できる薄さと強度を持ち、そういったところやハンドバックなどに収容しても違和感をおこさせない軽さで、しかも使い勝手を良くした電子カメラを提供することが課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明においては、
略長方形状の電子カメラ筐体を第1の筐体と第2の筐体とで構成し、第1の筐体は、筐体広域面に方形の表示装置を有した操作部であって、第2の筐体は該操作部にヒンジ機構によって回転可能に接続し、電子カメラ筐体の一の長辺側に発光装置を備えて、前記一の長辺頂壁に撮影窓を形成して前記表示装置に映像を送る撮像部である電子カメラにおいて、
前記撮像部における前記撮影窓側を操作部側にRを付けて張り出して該張り出し部位に前記発光装置を配すると共に、前記発光装置の収容部下部を前記一の長辺側と対向する他の長辺側に直線状に延在させて前記撮影窓側部位より挟巾に構成し、該挟巾に構成した部位に設けたヒンジ機構の回転中心の位置を前記電子カメラ筐体の短辺の略中央より前記他の長辺側に偏在させ、前記一の長辺からヒンジ機構の回転中心までの距離が、該ヒンジ機構の回転中心から前記他の長辺までの距離より大きくし
更に前記撮像部における前記撮影窓側部位をヒンジ機構により、前記操作部における第1の筐体広域面側に設けた表示装置側に回転可能に構成するとともに、前記表示装置が、前記張り出し部位の下側の挟巾に構成された部位まで延在して隣接配置されていることを特徴とする。
【0009】
このように、撮像部における撮影窓側を操作部側に張り出して発光装置を配することで撮像部における撮影窓とは逆側が細く構成されるから、その分、電子カメラ全体の大きさを小さく構成でき、また、撮影窓側から前記ヒンジ機構の回転中心までの距離を逆側の距離より大きくしたことで、撮像部における少しの回転動作でレンズを被写体側に向けることが可能となり、使い勝手の良い電子カメラを提供することができる。
【0010】
そして前記撮像部における前記張り出し部の光軸方向厚さを略指の厚さとすると共に、前記撮影窓側端から張り出し側端までの長さを略指の先端から第2関節近辺に相当する量とし、前記張り出し部を指2本で挟んで回転できるようにしたことにより、本発明の電子カメラは右手で操作部をホールドし、左手の人差し指と中指で張り出し部を挟んで被写体方向に向けることができ、撮影に際してしっかりホールドできると共に使い勝手の良い電子カメラを提供することができる。
【0011】
また、 前記撮像部における撮影窓側から前記ヒンジ機構の回転中心までの距離を、前記撮像部の撮影窓側を前記操作部における表示装置側に回転させたとき、表示装置の視認を前記Rを付けた張り出し部によって妨げない距離としたことにより、本発明の電子カメラの操作者(自分)を撮影する場合も表示装置の視認が妨げられないから、より容易に自分撮りをおこなうことができる電子カメラを提供することができる。
【0012】
また、前記操作部は、撮像部における撮影窓側を操作部側に張り出して発光装置を配することで撮像部における撮影窓とは逆側が細く構成されるから、操作部における表示装置を撮像部側に配置すると共に表示装置の撮像部とは逆側に操作釦類を配することができ、右手で操作釦類を操作しながら表示装置を見ることのできる、使い勝手の良い電子カメラを提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0014】
図1は本発明になる電子カメラの一実施形態の全体図、図2は本発明になる電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影状態を示した図、図3は本発明になる電子カメラのレンズをカメラ操作者(自分)方向に向けた撮影状態を示した図、図4は本発明になる電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影するときのカメラのホールド状態を示した図である。
【0015】
図中100は本発明になる電子カメラ、101は撮像部、102は操作部、103は撮影レンズ窓、104はストロボなどの発光装置、105は液晶などを用いた表示装置、106はシャッター釦、107は電源釦、108は十字キーと決定キーで構成され、表示装置105に表示された機能や項目を選択するための選択決定キー、109は光学系ズーミングを指示するズームキー、110はカメラモードメニューのオン、オフを切り替えるメニュー釦、111は表示装置105の表示内容と照明のオン、オフを切り替えるディスプレイ釦、112は表示装置105の表示内容をシーンセレクト選択画面に切り替えるシーン釦、113は絞り優先モードやシャッター優先モード、高速で動く被写体を撮影するスポーツモード、近距離のものを撮影するマクロモード、ストロボの強制発光や発光停止等のストロボ制御、動画撮影、再生などのモードを選択するモードセレクト釦、114はスピーカである。
【0016】
本発明になる電子カメラ100は、図1乃至3に示したように、操作部102側に表示装置105と一般的な撮影用操作釦類106乃至113を配し、この操作部102にヒンジ機構で回転可能に接続された撮像部101の一端側には、撮影レンズ窓103、その操作部102側に発光装置104を配してある。そして操作部102における撮影用操作釦類106乃至113は、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容した場合でも引っかかりや違和感を感じさせないよう、操作部102の外カバーの平面から突出しないように設けられ、さらに、シャッター釦106はカメラ100を右手で保持したときに人差し指で操作可能とし、ズームキー109、選択決定キー108、メニュー釦110、モードセレクト釦113などは、同じく右手でカメラ100を保持したとき、親指の届く範囲に配置して操作性を高めてある。
【0017】
そして本発明になる電子カメラ100は、撮像部102における撮影レンズ窓103側を操作部102側に張り出して発光装置104用の窓を配すると共に、撮影レンズ窓103側からヒンジ機構の回転中心までの距離を逆側の距離より大きくしてある。また、図3に示したように、撮像部101の撮影レンズ窓103側の端から発光装置104用の窓側の端までの長さLを、例えば左手人差し指の先端から第2関節近辺までの長さとし、かつ、撮像部101における撮影レンズ窓103とは逆側の長さをLとしたとき、発光装置窓104部分の(L−L)に相当する部位の光軸方向厚さLを、略人差し指の厚さとしてRを付けて構成してある。このようにすることで、操作部102における表示装置105の右側に操作釦類を配置するためのスペースを作ることができ、小型でありながら、操作性の良い電子カメラを構成することができる。
【0018】
そしてこの電子カメラ100を使うときは、電源釦107を押下することで電源がオンとなるから、前記したように親指で各操作釦を操作し、モードセレクト釦113によって絞り優先モードやシャッター優先モードなどの撮影条件、高速で動く被写体を撮影するスポーツモード、近距離のものを撮影するマクロモード、ストロボの強制発光や発光停止等のストロボ制御、動画撮影、再生などのモードを選択する。そして必要に応じ、メニュー釦110を押下して表示装置105に例えば画像のサイズ、撮影感度、測光方式などの各種メニューを表示させ、十字キーと決定キーで構成された選択決定キー108の十字キーで項目を選択し、中央の決定釦で決定する。
【0019】
そして、図2に示したように被写体の方に撮影レンズ窓103を向けて撮影するときは、図4に示したように右手で操作部102側をホールドし、例えば左手の人差し指と中指で撮像部101のL(図3)の長さを有するL(図3)の部分を挟んで撮影レンズ窓103を被写体に向ける。そして、表示装置105に映し出された被写体を見ながら右手親指で撮像部101のズームキー109を操作し、所定の倍率を選択して構図を決定した後、右手人差し指でシャッター釦106を押下することで自動的にピントと露出が決定され、内蔵されたCCDなどの撮像素子によって撮影された画像を内蔵されたメモリに記録するようになっている。このようにして撮影をおこなうことにより、前記したように撮像部101における撮影レンズ窓103からヒンジ機構の回転中心までの距離は、ヒンジ機構の回転中心から撮影レンズ窓103とは逆側の端までの距離より大きくとってあるから、レンズ部が大きく回り、撮像部101を素早く被写体に向けられると共に、カメラ100をしっかりホールドすることができる。
【0020】
また本発明になる電子カメラ100は、被写体の方だけでなく、図3に示したように撮像部101の撮影レンズ窓103をカメラ操作者(自分)の方を向くようにし、自分撮りもできるようになっている。この場合、撮像部101における発光装置104用の窓を配した張り出し部が表示装置105の一部にかかってしまうが、表示装置105の視認を前記張り出し部によって大きく妨げないよう、この撮像部101における撮影用レンズ窓103側からヒンジ機構の回転中心までの距離が逆側の距離より大きくとってあるから、自分撮りをおこなう場合でもどのように撮影されるかを表示装置105によって確認しながらおこなうことができる。
【0021】
こうして撮影が済んだら、モードセレクト釦113を操作して再生モードにすると、メモリに蓄えられた画像が表示装置105に表示され、選択決定キー108における十字キーを操作することで順次撮影した画像を表示させることができる。なお、動画撮影モードの場合は、全く同様にして動画をメモリに記録し、シーン釦112によって必要なシーンを選択し、スピーカ114によって音声も同時に再生させることができる。
【0022】
このように本発明になる電子カメラ100は、撮像部101における撮影レンズ用窓103側を操作部102側に張り出して発光装置104用窓を配したことで、撮像部101における撮影レンズ用窓103とは逆側が細く構成できるから、その分、電子カメラ100全体の大きさを小さく構成でき、また、撮影レンズ用窓103側から前記ヒンジ機構の回転中心までの距離を逆側の距離より大きくしたことで、撮像部101における少しの回転動作でレンズを被写体側に向けることが可能となり、使い勝手の良い電子カメラを提供することができる。
【0023】
そして前記撮像部101における前記張り出し部の光軸方向厚さを略指の厚さとすると共に、前記撮影レンズ用窓103側端から張り出し側端までの長さを略指の先端から第2関節近辺に相当する量とし、前記張り出し部を指2本で挟んで回転できるようにしたことにより、本発明の電子カメラは右手で操作部102をホールドし、左手の人差し指と中指で張り出し部を挟んで被写体方向に向けることができ、撮影に際してしっかりホールドできると共に使い勝手の良い電子カメラを提供することができる。
【0024】
また、前記撮像部101における撮影レンズ用窓103側から前記ヒンジ機構の回転中心までの距離を、前記撮像部101の撮影レンズ用窓103側を前記操作部102における表示装置105側に回転させたとき、表示装置105の視認を前記張り出し部によって妨げない距離としたことにより、本発明の電子カメラ100の操作者(自分)を撮影する場合も表示装置105の視認が妨げられないから、より容易に自分撮りをおこなうことができる電子カメラを提供することができる。
【0025】
また、前記操作部102は、撮像部101における撮影レンズ用窓103側を操作部102側に張り出して発光装置104の窓を配することで、撮像部101における撮影レンズ用窓103とは逆側が細く構成されるから、操作部102における表示装置105を撮像部102側に配置すると共に表示装置105の撮像部101とは逆側に操作釦類を配することができ、右手で操作釦類を操作しながら表示装置105を見ることのできる、使い勝手の良い電子カメラ100を提供することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上記載の如く本発明によれば、本発明になる電子カメラ100は、撮像部101における撮影レンズ用窓103側を操作部102側に張り出して発光装置104を配したことで、撮像部101における撮影レンズ用窓103とは逆側が細く構成できるから、その分、電子カメラ100全体の大きさを小さく構成でき、また、撮影レンズ用窓103側から前記ヒンジ機構の回転中心までの距離を逆側の距離より大きくしたことで、撮像部101における少しの回転動作でレンズを被写体側に向けることが可能となり、使い勝手の良い電子カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる電子カメラの一実施形態の全体図である。
【図2】 本発明になる電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影状態を示した図である。
【図3】 本発明になる電子カメラのレンズをカメラ操作者(自分)方向に向けた撮影状態を示した図である。
【図4】 本発明になる電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影するときのカメラのホールド状態を示した図である。
【符号の説明】
100 電子カメラ
101 撮像部
102 操作部
103 撮影レンズ窓
104 発光装置
105 表示装置
106 シャッター釦
107 電源釦
108 選択決定キー
109 ズームキー
110 メニュー釦
111 ディスプレイ釦
112 シーン釦
113 モードセレクト釦
114 スピーカ

Claims (4)

  1. 略長方形状の電子カメラ筐体を第1の筐体と第2の筐体とで構成し、第1の筐体は、筐体広域面に方形の表示装置を有した操作部であって、第2の筐体は該操作部にヒンジ機構によって回転可能に接続し、電子カメラ筐体の一の長辺側に発光装置を備えて、前記一の長辺頂壁に撮影窓を形成して前記表示装置に映像を送る撮像部である電子カメラにおいて、
    前記撮像部における前記撮影窓側を操作部側にRを付けて張り出して該張り出し部位に前記発光装置を配すると共に、前記発光装置の収容部下部を前記一の長辺側と対向する他の長辺側に直線状に延在させて前記撮影窓側部位より挟巾に構成し、該挟巾に構成した部位に設けたヒンジ機構の回転中心の位置を前記電子カメラ筐体の短辺の略中央より前記他の長辺側に偏在させ、前記一の長辺からヒンジ機構の回転中心までの距離が、該ヒンジ機構の回転中心から前記他の長辺までの距離より大きくし
    更に前記撮像部における前記撮影窓側部位をヒンジ機構により、前記操作部における第1の筐体広域面側に設けた表示装置側に回転可能に構成するとともに、前記表示装置が、前記張り出し部位の下側の挟巾に構成された部位まで延在して隣接配置されていることを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記撮像部における前記張り出し部の光軸方向厚さを略指の厚さとすると共に、前記撮影窓側端から張り出し側端までの長さを略指の先端から第2関節近辺に相当する量とし、前記張り出し部を指2本で挟んで回転できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載した電子カメラ。
  3. 前記撮像部における撮影窓側から前記ヒンジ機構の回転中心までの距離を、前記撮像部の撮影窓側を前記操作部における表示装置側に回転させたとき、表示装置の視認を前記Rを付けた張り出し部によって妨げない距離としたことを特徴とする請求項1に記載した電子カメラ。
  4. 前記操作部は、操作部における表示装置を撮像部側に配置すると共に表示装置の撮像部とは逆側に操作釦類を配したことを特徴とする請求項1に記載した電子カメラ。
JP2003183624A 2003-06-26 2003-06-26 電子カメラ Expired - Fee Related JP4378116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183624A JP4378116B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 電子カメラ
US10/877,962 US7583313B2 (en) 2003-06-26 2004-06-25 Imaging apparatus
KR1020040048641A KR101052956B1 (ko) 2003-06-26 2004-06-26 촬상 장치
CNB2004100600882A CN100483244C (zh) 2003-06-26 2004-06-28 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183624A JP4378116B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005017783A JP2005017783A (ja) 2005-01-20
JP4378116B2 true JP4378116B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34183618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183624A Expired - Fee Related JP4378116B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378116B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005017783A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0822343A (ja) 情報処理装置
JPS63261242A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP4892125B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4378116B2 (ja) 電子カメラ
JP4041930B2 (ja) 電子カメラ
JP2004078048A (ja) カメラ
JP4378133B2 (ja) 電子カメラ
JP4301885B2 (ja) 電子カメラ
JP4378115B2 (ja) 電子カメラ
JP4287721B2 (ja) 電子カメラ及びヒンジ機構
JP4287720B2 (ja) 電子カメラ
JP2009077445A (ja) 電子カメラ
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP3807529B2 (ja) 電子カメラ
JP2005020470A (ja) 電子カメラ
JP2007006241A (ja) デジタルカメラ
JP4256732B2 (ja) 電子カメラ
JP2004118033A (ja) カメラ
JP2005051452A (ja) 電子カメラ
JP2005017782A (ja) 電子カメラ
JP2005020469A (ja) 電子カメラ
JP2005051449A (ja) 電子カメラ
JP2005051455A (ja) 電子カメラ
JP2005072669A (ja) 電子カメラ
KR20100013699A (ko) 촬상 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees