JP2005020469A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005020469A
JP2005020469A JP2003183625A JP2003183625A JP2005020469A JP 2005020469 A JP2005020469 A JP 2005020469A JP 2003183625 A JP2003183625 A JP 2003183625A JP 2003183625 A JP2003183625 A JP 2003183625A JP 2005020469 A JP2005020469 A JP 2005020469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
flange
operation unit
electronic camera
hinge shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003183625A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okuya
剛 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003183625A priority Critical patent/JP2005020469A/ja
Priority to US10/877,962 priority patent/US7583313B2/en
Priority to KR1020040048641A priority patent/KR101052956B1/ko
Priority to CNB2004100600882A priority patent/CN100483244C/zh
Publication of JP2005020469A publication Critical patent/JP2005020469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】操作部にヒンジ機構によって回動可能に接続し、表示装置に撮影した映像を表示できるようにした電子カメラにおいて、撮影者(自分)を撮影するために撮影レンズと表示装置を自分の方に向けたとき、それを、簡単、安価で、複雑な配線などを要せずに検出できる機構を提供することが課題である。
【解決手段】撮像部に固定された撮像部側ヒンジプレートと、該撮像部側ヒンジプレートに固定されて回動角検出用パターンを配したフランジを有するヒンジシャフトと、操作部に固定され、前記フランジ部で抜け止めしてヒンジシャフトを回動可能に保持する操作部側ヒンジプレートと、前記フランジに設けた回動角検出用パターンによって前記撮像部の操作部に対する回動角度を検出する光電素子とで構成し、回動角検出用パターンを光電素子で検出することで、撮像部と操作部に配した表示装置が同一方向を向いたことを検出できるようにした。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラに関し、特に操作部と撮像部をヒンジで結合し、撮像部を回動できるようにした電子カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CCDなどの撮像素子を備え、画像をデジタル的に記録できるようにした電子カメラは、従来のフィルムを用いたカメラのように現像、焼き付けなどが不用で撮った画像をすぐ見ることができ、しかもCCDなどの撮像素子は、1素子当たりの画素数が年々増大しているにもかかわらず従来のフィルムよりも小さく、それによってカメラ自体を小型に構成できるという利点がある。
【0003】
そのため例えば、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容できる薄さと強度を持ち、そういったところやハンドバックなどに収容しても違和感をおこさせない軽さで、しかも高倍率のズーム機構を備えた電子カメラの出現が望まれている。
【0004】
しかしながらズームレンズは、通常複数のレンズ群で構成され、しかも、そのうちのいくつかのレンズ群を進退させさせることで所望の焦点距離を得るようにしている。そのため、旧来のフィルムを使用したカメラのようにカメラ本体から撮影レンズを突出させるようにした方式では、撮影時以外はレンズを本体内に収納する沈胴式にしたとしても、レンズ枚数の多さとレンズ群を前後させる機構の存在で、カメラ本体を一定以下の厚さにするのは困難である。
【0005】
そのため、突出したレンズを電源オフ時にカメラ本体に収納する際、中間群のレンズを光軸外に移動させ、それによって薄型化を達成するようにしたカメラも出現しているが、このように中間レンズ群を移動させる方式は光学系の精度が悪化し、また中間レンズ群やレンズ鏡筒を電源オフによってカメラ本体に沈める方式そのものが、電源をオンしたときに撮影ができるようになるまで一定の時間を必要とするから、起動するまでの時間が長くなってシャッターチャンスを逃すという欠点がある。
【0006】
そのため特許文献1、2に示されているように、表示装置を有した操作部にヒンジ機構などの回転機構で回転可能に接続した撮像部に、撮影レンズとファインダと発光装置などを配して撮影レンズを被写体方向に向けられるようにし、しかも、表示装置は撮影者の方に向けるようにしたカメラが提案されている。このように電子カメラを構成すると、例えば撮影者(自分)を撮影したいという場合や、地面近傍の被写体を撮影する場合でも、撮像部を被写体に向けながら表示装置を常時確認することが可能となる。
【0007】
又この特許文献1、2に示された電子カメラにおいて、撮影された映像を常時同じ状態で表示装置に表示していると、表示装置で撮影状態を確認しながら撮影者(自分)を撮影するために撮影レンズと表示装置を自分の方に向けた場合、表示装置には上下が逆転した像が写されてしまう。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−261859号公報(図1)
【特許文献2】
特開2002−320120公報(図5)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら特許文献1、2に示されたカメラは、操作部における電池収納部が他の部分より厚く構成されてグリップ部となっており、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容した場合は違和感を感じさせてしまう。また特許文献3に示されたカメラも、撮像手段が撮像装置の幅方向を回転軸とした筒型をしており、ズームレンズなどは収容できないと共に撮像手段の径が大きくなるからやはり薄型に構成することはできない。
【0010】
そのため本発明においては、表示装置を有した操作部にヒンジ機構によって回転可能に接続し、前記表示装置に撮影した映像を表示できるようにした電子カメラにおいて、撮影者(自分)を撮影するために撮影レンズと表示装置を自分の方に向けた場合、表示装置に上下を逆転させた画像を写すために撮影レンズと表示装置が自分の方を向いたことを検出する、簡単、安価で、複雑な配線などを要しない機構を提供することが課題である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明においては、
表示装置を有した操作部と、該操作部にヒンジ機構によって回動可能に接続し、前記表示装置に撮影した映像を送って表示できるようにすると共に発光装置を備えた撮像部とからなる電子カメラにおいて、
前記ヒンジ機構は、前記撮像部に固定された撮像部側ヒンジプレートと、該撮像部側ヒンジプレートに固定され、回動角検出用パターンを配したフランジを有するヒンジシャフトと、前記操作部に固定され、前記ヒンジシャフトをフランジ部で抜け止めして回動可能に保持する操作部側ヒンジプレートと、前記フランジと操作部側ヒンジプレート間に介挿された弾性部材と、前記フランジに設けた回動角検出用パターンによって前記撮像部の操作部に対する回動角度を検出する光電素子とからなり、該光電素子により、前記撮像部と操作部との相対的な回動角度を検出できるようにしたことを特徴とする。
【0012】
このように、電子カメラに於ける撮像部の回動を、ヒンジ機構を構成するヒンジシャフトのフランジに設けた回動角検出用パターンと光電素子という簡単安価な構成で検出できるようにしたことにより、撮影レンズと表示装置が共に自分の方に向けられた場合、それを容易に検出でき、しかも光電素子はある程度離れた場所に設置できるから、従来装置のように機械的な接点や配線の引き回しが不用となって組み込み性が改善でき、また回動動作による信号線の断線等が回避できる。また、ヒンジ部にスイッチを搭載する必要がないため、ヒンジ機構を小型化することが可能となって、電子カメラのコンパクト化が可能となる。
【0013】
そして、前記ヒンジ機構における前記ヒンジシャフトに設けたフランジに所定角度毎にクリック用凹部を設けると共に、前記弾性部材として円形スプリングを用いると共に該スプリングにクリック用突起を設け、該突起と前記ヒンジシャフトのフランジに設けた凹部によって前記撮像部を所定角度毎に係止できるよう構成したことにより、操作部に対して撮像部を所定角度毎に係止でき、より撮影のし易い電子カメラを提供することができる。
【0014】
また、前記円形スプリングは、クリック用突起背後に補強用肉を設けたことにより、円形スプリングのクリック用突起が回動によってフランジに設けたクリック用凹部から外れたとき、撮像部と操作部間の押圧力により、このクリック用突起背後に亀裂が入ったりするのを防止することができる。
【0015】
さらに、前記ヒンジシャフトは中空とし、該中空部に前記撮像部と操作部を結ぶ信号線を通せるようにすることで、機械的な接点などを用いることなく結線することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0017】
図1は本発明になる電子カメラの一実施形態の全体図、図2は本発明になる電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影状態を示した図、図3は本発明になる電子カメラのレンズをカメラ操作者(自分)方向に向けた撮影状態を示した図である。
【0018】
図中100は本発明になる電子カメラ、101は撮像部、102は操作部、103は撮影レンズ窓、104はストロボなどの発光装置、105は液晶などを用いた表示装置、106はシャッター釦、107は電源釦、108は十字キーと決定キーで構成され、表示装置105に表示された機能や項目を選択するための選択決定キー、109は光学系ズーミングを指示するズームキー、110はカメラモードメニューのオン、オフを切り替えるメニュー釦、111は表示装置105の表示内容と照明のオン、オフを切り替えるディスプレイ釦、112は表示装置105の表示内容をシーンセレクト選択画面に切り替えるシーン釦、113は絞り優先モードやシャッター優先モード、高速で動く被写体を撮影するスポーツモード、近距離のものを撮影するマクロモード、ストロボの強制発光や発光停止等のストロボ制御、動画撮影、再生などのモードを選択するモードセレクト釦、114はスピーカである。
【0019】
本発明になる電子カメラ100は、図1乃至3に示したように、操作部102側に表示装置105と一般的な撮影用操作釦類106乃至113を配し、この操作部102にヒンジ機構で回動可能に接続された撮像部101の一端側には、撮影レンズ窓103、その操作部102側に発光装置104用の窓を配してある。そしてこの撮像部101の内部には、撮影レンズ窓103の背後に撮影用ズームレンズが、そしてその隣に、ズームレンズを構成するレンズ群を進退させるためのカム機構が配され、これらズームレンズとカム機構の奥側、すなわち撮影レンズ窓103と逆側に発光装置用コンデンサなどの電装部品が配されている。そして操作部102における撮影用操作釦類106乃至113は、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容した場合でも引っかかりや違和感を感じさせないよう、操作部102の外カバーの平面から突出しないように設けられ、さらに、シャッター釦106はカメラ100を右手で保持したときに人差し指で操作可能とし、ズームキー109、選択決定キー108、メニュー釦110、モードセレクト釦113などは、同じく右手でカメラ100を保持したとき、親指の届く範囲に配置して操作性を高めてある。
【0020】
そして本発明になる電子カメラ100は、表示装置105を常時視認できるよう撮影者の方に向けたまま、図2に示したように撮像部101を被写体の方に向けたり、図3に示したように逆に回動させて撮影レンズ窓103がカメラ操作者(自分)の方を向くようにし、自分撮りもできるようになっている。また本発明になる電子カメラ100は、撮像部101の撮影レンズ窓103側の端から発光装置用の窓104側の端までの長さL(図3)を、例えば左手人差し指の先端から第2関節近辺までの長さとし、かつ、撮像部101における撮影レンズ窓103とは逆側の長さをL(図3)としたとき、発光装置窓104部分の(L−L)に相当する部位の光軸方向厚さL(図3)を、略人差し指の厚さとしてRを付けて操作部102側に張り出して構成してある。このようにすることで、操作部102における表示装置105の右側に操作釦類を配置するためのスペースを作ることができ、小型でありながら、操作性の良い電子カメラを構成することができる。また撮影レンズ窓103からヒンジ機構の回動中心までの距離は、ヒンジ機構の回動中心から撮影レンズ窓103とは逆側の端までの距離より大きくとってある。
【0021】
そしてこの電子カメラ100を使うときは、電源釦107を押下することで電源がオンとなるから、前記したように親指で各操作釦を操作し、モードセレクト釦113によって絞り優先モードやシャッター優先モードなどの撮影条件、高速で動く被写体を撮影するスポーツモード、近距離のものを撮影するマクロモード、ストロボの強制発光や発光停止等のストロボ制御、動画撮影、再生などのモードを選択する。そして必要に応じ、メニュー釦110を押下して表示装置105に例えば画像のサイズ、撮影感度、測光方式などの各種メニューを表示させ、十字キーと決定キーで構成された選択決定キー108の十字キーで項目を選択し、中央の決定釦で決定する。
【0022】
そして、図2に示したように被写体の方に撮影レンズ窓103を向けて撮影するときは、図4に示したように右手で操作部102側をホールドし、例えば左手の人差し指と中指で撮像部101のL(図3)の長さを有するL(図3)の部分を挟んで撮影レンズ窓103を被写体に向ける。そして、表示装置105に映し出された被写体を見ながら右手親指で撮像部101のズームキー109を操作し、所定の倍率を選択して構図を決定した後、右手人差し指でシャッター釦106を押下することで自動的にピントと露出が決定され、内蔵されたCCDなどの撮像素子によって撮影された画像が内蔵されたメモリに記録するようになっている。このようにして撮影をおこなうことにより、前記したように撮像部101における撮影レンズ窓103からヒンジ機構の回動中心までの距離は、ヒンジ機構の回動中心から撮影レンズ窓103とは逆側の端までの距離より大きくとってあるから、レンズ部が大きく回り、撮像部101を素早く被写体に向けられると共に、カメラ100をしっかりホールドすることができる。
【0023】
こうして撮影が済んだら、モードセレクト釦113を操作して再生モードにすると、メモリに蓄えられた画像が表示装置105に表示され、選択決定キー108における十字キーを操作することで順次撮影した画像を表示させることができる。なお、動画撮影モードの場合は、全く同様にして動画をメモリに記録し、シーン釦112によって必要なシーンを選択し、スピーカ114によって音声も同時に再生させることができる。
【0024】
このように構成した本発明になる電子カメラ100の撮像部101と操作部102は、図5乃至図12に405で示したようなヒンジ機構で結合されている。図5は、本発明になる電子カメラ100の撮像部101と操作部102を結合するヒンジ機構405のみの構成を示した図であり、図6はヒンジ機構405を撮像部101に組み込み、操作部102における上カバーと内部構成部品を取り去って結合部を示した斜視図、図7は図5に示したヒンジ機構405を分解した斜視図、図8はヒンジを構成するヒンジシャフト500をヒンジレンズプレート501に固定するための機構を説明するための図、図9はヒンジマーカー508の正面図、図10はヒンジシャフト500のフランジ505に設けたクリック用凹部の図(A)と円形スプリング504に設けた突起を示した図(B)、図11はヒンジ機構405を、撮像部101における下カバー402と操作部102における下カバー308に組み込み、一部を断面で示した図、図12は撮像部101と操作部102を結ぶ信号線を中空としたヒンジ機構内を通したときの状態を示した図である。
【0025】
図中303は操作部102側に設けられたサブ基板、308は操作部102の下カバー、500は撮像部101側を操作部102に対して回動させるヒンジシャフト、501は撮像部101側に固定され、ヒンジシャフト500をキー溝にて回転止めするヒンジレンズプレート、502は操作部102側に固定され、レンズシャフト500を回動可能とする軸受けとしてのヒンジボディプレート、503はヒンジシャフト500を円形バネ、ボディプレート、レンズプレートをヒンジシャフト500とはさみ込むためのCEリング、504はヒンジシャフト500のフランジ505とヒンジボディプレート502との間に挟んでフリクションとクリックを与える弾性部材としての円形バネで、この円形バネ504には、2箇所の頂部にクリック用突起506、507を設けてあると共に、図11(A)、(B)に示したように、ヒンジボディプレート502に対して回り止めするための突起511と512とが設けてある。508は図9に示したようにその一部に反射パターン509を有し、シャフト500のフランジ部505に貼り付けて、発光素子と受光素子を一体としたフォトリフレクター510などの光電素子によって操作部102に対する撮像部101の相対的な回動角度を検出するためのヒンジマーカー、513は撮像部101の下カバー402に設けたヒンジレンズプレート501の固定部、514乃至517はヒンジシャフト500のフランジ505に設けられた凹部、518、519は円形バネの回り止め用突起511と512を受ける孔、520は円形バネ504に設けられた突起506、507の背面に設けられた補強用肉部、531、532はレンズシャフト500をヒンジレンズプレート501に回り止めするためのキー溝、534、535はヒンジレンズプレート501におけるレンズシャフト500に設けたキー溝531、532と噛み合うキー凸、537はCEリング503を填め込む溝である。
【0026】
このヒンジ機構405におけるヒンジシャフト500は、図8(A)に示したように、一端にフランジ505を、他端側にCEリング503を填め込む溝537を有し、またこのヒンジシャフト505を溝537側から見た図8(B)に示したように、溝537側にヒンジレンズプレート501に対して回り止めするためのキー溝531、532が設けられている。一方、ヒンジレンズプレート501には、このヒンジシャフト500のキー溝531、532に対応したキー凸534、535が設けられている。そしてこのヒンジ機構405は、図6、図11(A)に示したように、まずヒンジレンズプレート501のネジ孔511にビスを通し、撮像部101の下カバー401、上カバー402に設けられた固定部513(図7)に固定する。またヒンジボディプレート502は、同様にして操作部102の上カバー307、下カバー308の図示していない固定部に固定する。
【0027】
そして、ヒンジシャフト500のフランジ部505に、図98に示したように、一部に反射パターン509を有したヒンジマーカー508を貼り付け、円形バネ504、ヒンジボディプレート502を通し、ヒンジレンズプレート501に設けられたキー凸534、535にヒンジシャフト500のキー溝531、532を合わせて挿入する。そして、ヒンジレンズプレート501のレンズ系側でヒンジシャフト500に設けられた溝537にCEリングを填め込み、ヒンジレンズプレート501側で回り止めと抜け止めをして固定する。そしてフォトリフレクタ510は、図6に示したように、ヒンジマーカー508上の反射パターン509を検出できる位置となるサブ基板303上に固定する。
【0028】
このうち円形バネ504は、図11(A)に示したように、ヒンジボディプレート502に対して回り止めするための突起511と512を、この突起511と512を受けるヒンジボディプレート502側に設けられた孔518、519に挿入し、ヒンジボディプレート502と円形バネ504が一緒に回動するようにする。また円形バネ504は図10(B)に示したように、2箇所の頂部にクリック用突起506、507を有し、ヒンジシャフト500のフランジ505には、図10A)に示したように適宜な角度の位置に凹部514乃至517が設けられ、円形バネ504に設けられた突起506、507が係合して位置決めできるようになっている。
【0029】
このようにヒンジ機構405を構成することにより、撮像部101と操作部102とは、円形バネ504によって適度なフリクションが与えられて回動でき、しかもこの円形バネ504には、前記したように所定角度まで回動したとき、ヒンジシャフト500のフランジ505に設けられた係止用凹部514乃至517に係止する突起506、507が設けられているから、例えば90度回動させた位置、−90度回動させた位置など、撮影に最適な位置で係止することができる。そして、例えば自分撮りのために図3に示したように撮像部101を−90度回動させた場合、フォトリフレクタ510は、ヒンジマーカー508の図9に示した反射パターン509を検出し、その信号を図示しない電子カメラ100の制御部に送って、操作部102の表示装置105と撮像部101の撮影レンズ窓103が同一方向にあると判断する。そしてこの場合、図示していない制御部は、通常の撮影の場合と同様に表示装置105に画像を表示すると、表示される画像の上下が逆になるため、画像の上下を逆にして表示できるよう制御する。そのため、撮像部101をどのように回動させても、違和感無く撮影をおこなうことができる。
【0030】
また前記円形バネ504は、図11(A)に示したような状態から撮像部101の回動により、ヒンジシャフト500のフランジ505に設けられた凹部514乃至517から突起506、507が外れたとき、フランジ505の押圧力により、突起506、507の背後に亀裂が生じることがある。それを防止するため本発明における円形バネ504は、図11(B)に示したように、突起506、507の背後に、フォージングプレス、若しくは金属粉末射出成型(MIM:Metal Injection Molding)、ダイキャストなどにより、肉520を設け、これを防止するようにした。このようにすることにより、突起506、507の背後に亀裂が生じてクリックが出ないとか、摩擦が軽くなるといった事故が防止できる。
【0031】
また、ヒンジシャフト500は図5乃至11から明らかなように、中空に作られているから、図12に示したように、撮像部101と操作部102を結ぶ信号線をこの中に通すことができ、機械的な接点などを用いることなく結線することができる。
【0032】
このように本発明によれば、電子カメラにおける撮像部の回動を、ヒンジ機構を構成するヒンジシャフトのフランジに設けた回動角検出用パターンと光電素子という簡単安価な構成で検出できるようにしたことにより、撮影レンズと表示装置が共に自分の方に向けられた場合、それを容易に検出でき、しかも光電素子はある程度離れた場所に設置できるから、従来装置のように機械的な接点や配線の引き回しが不用となって組み込み性が改善でき、また回動動作による信号線の断線等が回避できる。また、ヒンジ部にスイッチを搭載する必要がないため、ヒンジ機構を小型化することが可能となって、電子カメラのコンパクト化が可能となる。
【0033】
そして、前記ヒンジ機構における前記ヒンジシャフトに設けたフランジに所定角度毎にクリック用凹部を設けると共に、前記円形スプリングにクリック用突起を設け、該突起と前記ヒンジシャフトのフランジに設けた凹部によって前記撮像部を所定角度毎に係止できるよう構成したことにより、操作部に対して撮像部を所定角度毎に係止でき、より撮影のし易い電子カメラを提供することができる。
【0034】
また、前記円形スプリングは、クリック用突起背後に補強用肉を設けたことにより、円形スプリングのクリック用突起が回動によってフランジに設けたクリック用凹部から外れたとき、撮像部と操作部間の押圧力により、このクリック用突起背後に亀裂が入ったりするのを防止することができる。
【0035】
さらに、前記ヒンジシャフトは中空とし、該中空部に前記撮像部と操作部を結ぶ信号線を通せるようにすることで、機械的な接点などを用いることなく結線することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上種々述べてきたように本発明によれば、電子カメラに於ける撮像部の回動を、ヒンジ機構を構成するヒンジシャフトのフランジに設けた回動角検出用パターンと光電素子という簡単安価な構成で検出できるようにしたことにより、撮影レンズと表示装置が共に自分の方に向けられた場合、それを容易に検出でき、しかも光電素子はある程度離れた場所に設置できるから、従来装置のように機械的な接点や配線の引き回しが不用となって組み込み性が改善でき、また回動動作による信号線の断線等が回避できる。また、ヒンジ部にスイッチを搭載する必要がないため、ヒンジ機構を小型化することが可能となって、電子カメラのコンパクト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる電子カメラの一実施形態の全体図である。
【図2】本発明になる電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影状態を示した図である。
【図3】本発明になる電子カメラのレンズをカメラ操作者(自分)方向に向けた撮影状態を示した図である。
【図4】本発明になる電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影するときのカメラのホールド状態を示した図である。
【図5】本発明になる電子カメラ100の撮像部101と操作部102を結合するヒンジ機構のみの構成を示した図である。
【図6】ヒンジ機構を撮像部101に組み込み、操作部102における上カバー307と内部構成部品を取り去って結合部を示した斜視図である。
【図7】図5に示したヒンジ機構を分解した斜視図である。
【図8】ヒンジを構成するヒンジシャフト500をヒンジレンズプレート501に固定するための機構を説明するための図である。
【図9】ヒンジマーカー508の正面図である。
【図10】ヒンジシャフト500のフランジ505に設けたクリック用凹部の図(A)と円形スプリング504に設けた突起を示した図(B)である。
【図11】ヒンジ機構405を撮像部101における下カバー402と操作部102における下カバー308に組み込み、一部を断面で示した図である。
【図12】撮像部101と操作部102を結ぶ信号線を中空としたヒンジ機構内を通したときの状態を示した図である。
【符号の説明】
402 上カバー
500 ヒンジシャフト
501 ヒンジレンズプレート
502 ヒンジボディプレート
503 CEリング
504 円形バネ
505 フランジ
506、507 円形バネの突起
508 ヒンジマーカー
509 反射パターン
510 フォトリフレクター
511、512 回り止め用突起
531 キー溝
534、535 キー凸
537 溝

Claims (4)

  1. 表示装置を有した操作部と、該操作部にヒンジ機構によって回動可能に接続し、前記表示装置に撮影した映像を送って表示できるようにすると共に発光装置を備えた撮像部とからなる電子カメラにおいて、
    前記ヒンジ機構は、前記撮像部に固定された撮像部側ヒンジプレートと、該撮像部側ヒンジプレートに固定され、回動角検出用パターンを配したフランジを有するヒンジシャフトと、前記操作部に固定され、前記ヒンジシャフトをフランジ部で抜け止めして回動可能に保持する操作部側ヒンジプレートと、前記フランジと操作部側ヒンジプレート間に介挿された弾性部材と、前記フランジに設けた回動角検出用パターンによって前記撮像部の操作部に対する回動角度を検出する光電素子とからなり、該光電素子により、前記撮像部と操作部との相対的な回動角度を検出できるようにしたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記ヒンジ機構における前記ヒンジシャフトに設けたフランジに所定角度毎にクリック用凹部を設けると共に、前記弾性部材として円形スプリングを用いると共に該スプリングにクリック用突起を設け、該突起と前記ヒンジシャフトのフランジに設けた凹部によって前記撮像部を所定角度毎に係止できるよう構成したことを特徴とする請求項1に記載した電子カメラ。
  3. 前記円形スプリングは、クリック用突起背後に補強用肉を設けたことを特徴とする請求項2に記載した電子カメラ。
  4. 前記ヒンジシャフトは中空とし、該中空部に前記撮像部と操作部を結ぶ信号線を通せるようにしたことを特徴とする請求項1に記載した電子カメラ。
JP2003183625A 2003-06-26 2003-06-26 電子カメラ Pending JP2005020469A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183625A JP2005020469A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 電子カメラ
US10/877,962 US7583313B2 (en) 2003-06-26 2004-06-25 Imaging apparatus
KR1020040048641A KR101052956B1 (ko) 2003-06-26 2004-06-26 촬상 장치
CNB2004100600882A CN100483244C (zh) 2003-06-26 2004-06-28 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183625A JP2005020469A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005020469A true JP2005020469A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34183619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183625A Pending JP2005020469A (ja) 2003-06-26 2003-06-26 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005020469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177902A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回転体のロック機構及び該ロック機構を用いた電気機器の支持具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177902A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回転体のロック機構及び該ロック機構を用いた電気機器の支持具
JP4566126B2 (ja) * 2005-12-28 2010-10-20 三洋電機株式会社 回転体のロック機構及び該ロック機構を用いた電気機器の支持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375848B (en) Portable electron apparatus having an image capture unit
US7583313B2 (en) Imaging apparatus
JP2002300438A (ja) デジタルカメラ
JP2005020469A (ja) 電子カメラ
JP4287721B2 (ja) 電子カメラ及びヒンジ機構
JP4287720B2 (ja) 電子カメラ
US6647207B2 (en) Parallax correction for close focus
US20090091651A1 (en) Dual camera apparatus
JP4378133B2 (ja) 電子カメラ
JP4378115B2 (ja) 電子カメラ
JP4378116B2 (ja) 電子カメラ
JP2009077445A (ja) 電子カメラ
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP4301885B2 (ja) 電子カメラ
JP2005051449A (ja) 電子カメラ
JP2005051452A (ja) 電子カメラ
JP2005020470A (ja) 電子カメラ
JP2005051451A (ja) 電子カメラ
JP2005051455A (ja) 電子カメラ
JP2005051448A (ja) 電子カメラ
JP2005017782A (ja) 電子カメラ
JP4455089B2 (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP2005072669A (ja) 電子カメラ
JP4256732B2 (ja) 電子カメラ
JP3393252B2 (ja) カメラ用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060908