JP4374957B2 - オーディオ/ビデオデジタルデコーダの制御方法 - Google Patents

オーディオ/ビデオデジタルデコーダの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4374957B2
JP4374957B2 JP2003321525A JP2003321525A JP4374957B2 JP 4374957 B2 JP4374957 B2 JP 4374957B2 JP 2003321525 A JP2003321525 A JP 2003321525A JP 2003321525 A JP2003321525 A JP 2003321525A JP 4374957 B2 JP4374957 B2 JP 4374957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
audio
decoding
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003321525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266801A (ja
Inventor
クルーゾ ダニエル
リッツ エドワール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004266801A publication Critical patent/JP2004266801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374957B2 publication Critical patent/JP4374957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、オーディオ/ビデオデジタルデコーダの制御方法に関する。
最近では、例えばデジタル媒体(ディスク等)、又は、ケーブル若しくは人工衛星により搬送されるデジタルストリーム等の、デジタルデータから生成されるオーディオビジュアルプログラムへのアクセスが一般的になっている。
デジタルデータは、その搬送のために、例えばMPEG(Moving Picture Expert Groupを指す)等の特定の基準に従って符号化される。これらデジタルデータにより表されるオーディオ/ビデオコンテンツへのアクセスが所望される場合、標準装置(例えばテレビのCVBS又はRGBビデオ信号)で視聴できる信号を生成するオーディオ/ビデオデコーダが用いられる。
ビデオについては、MPEG基準は、符号化されたビデオシーケンスを構成する様々なイメージに対して3つの可能な符号化を提案する。それらは、Iタイプ(イントラ)、Pタイプ(インター)、そしてBタイプ(双方向)の符号化(よってイメージ)である。
Iタイプのイメージに対応するデジタルデータを知っていれば、このイメージを生成することができる。もう一方で、P及びBタイプのイメージを復号化できるようにするためには、その前に、隣接する基準イメージ(I又はPタイプ)に既にアクセス(更に復号化まで)していることが必要となる。この欠点は、P及びBタイプのイメージに対応するデジタルデータは、結果としてサイズが小さくなるという事実により補償される。
デジタルストリーム中で符号化されたイメージの一部分のみを見ることが所望されるときもある。例えば、フリーズフレームの間に、1つのイメージだけを特定の時間表示することが所望される。同様に、Iタイプのイメージのみの表示が所望されるときもあり、又は、代わりに、I及びPタイプのイメージのみの表示が所望されるときもある。(表示されるイメージは第1のタイプのイメージと称される。)
一般的には、この後者の解決方法は、ビデオシーケンスの加速された再生(早送り)の際に提案される。通常再生速度でのイメージの復号化に合わせられたビデオデコーダを過負荷にしないために、見られるイメージ(第1のタイプのイメージ)、つまり、Iタイプのイメージのみ、又はI及びPタイプのイメージのみを場合により復号化することが知られている。
よって、この解決方法では、復号化の際Bタイプのイメージがスキップされなければならないため、デジタルストリームを復号化するための通常の手順を用いることができない。
更に、この解決方法は、オーディオシーケンス及びビデオシーケンス間の同期の損失をもたらす。どのみち一般的には、加速された可聴オーディオ信号を得ることは不可能であるため、加速された再生の枠組み内では、この欠点の範囲は限られている。
しかし、加速されたモードを終了し通常モードに戻る際、この同期化の欠陥は、約1秒の期間ブラックスクリーンの表示として一般的に現れる最同期化段階を要する。
更に、その観点が加速された再生の枠組みの外にあるならば、Bタイプのイメージが表示されなくても、オーディオシーケンスの通常再生を維持できるように同期を保存することが好ましい。
デジタルストリームの一部分のみを表示する間でもあらゆる瞬間の同期を保存するために、本発明は、オーディオ/ビデオデジタルデコーダを制御する方法を提案する。該方法は、
デジタルビデオストリームがイメージの順序シーケンスから構成され、デジタルオーディオ/ビデオストリームを連続的に収集するステップと、
シーケンスの全てのイメージをビデオ復号化するステップと、
シーケンスのイメージの一部分のみに基づいてビデオ信号を生成するステップと
を有する。
ここで、「イメージの一部分のみ」という表現は、イメージの限定された部分、つまり、イメージの全体とは異なる部分のことであると解釈される。
前記方法は、また、好ましくは、ビデオ復号化と同期して、デジタルオーディオストリームをオーディオシーケンスに復号化するステップを有する。
よって、オーディオシーケンスは、平行して(つまり、イメージの限定された部分に基づいた信号の生成と同時に)再生されることができる。
限定された部分は、シーケンスの1つのイメージでもよい。これはフリーズフレームの場合である。
この方法は、オーディオをビデオと同期して平行に継続させながら、あらゆるタイプのイメージをフリーズさせ、その後表示を再開させることを可能にする。表示は直ちに再開され、ブラックスクリーンは現れない。
この解決方法はまた、第1のタイプのイメージのみ(ある場合はIタイプ、また他の場合はI及びPタイプ)を再生する間の、同期の損失に関連する欠点を回避するために有効に用いられることができる。
この場合、シーケンスは、第1のタイプのイメージ及び第2のタイプのイメージを有し、イメージの(ビデオ信号が生成されることを前提とする)部分は、第1のタイプのイメージに限定される。
収集は、デジタル媒体からの読み出し又はデジタルストリームの受信でもよい。
ビデオ信号は、表示用であることが好ましい。
よって、本発明は、
デジタルビデオストリームが第1のタイプ及び第2のタイプのイメージの順序シーケンスから構成され、デジタルオーディオ/ビデオストリームを連続的に収集するステップと、
第1のタイプのイメージ及び第2のタイプのイメージをビデオ復号化するステップと、
第1のタイプのイメージに基づいてビデオ信号を生成するステップと
を有することを特徴とするオーディオ/ビデオデコーダを制御する方法もまた提案する。
言い換えれば、本発明は、
第1のデータを第1のタイプの第1のイメージにビデオ復号化するステップと、
第1のイメージを表示するのと同時に、第2のデータを第2のタイプのイメージにビデオ復号化し、第3のデータを第1のタイプの第2のイメージにビデオ復号化するステップと、
第2のイメージを表示するステップと
を有する、オーディオ/ビデオデジタルデコーダの制御方法を提案する。
本発明のその他の特徴は、添付図面に関連して以下に詳述される本発明の実施形態により明らかになる。
図1に示されるデジタルデコーダ2は、シンボル的に表されているアンテナ4から信号を受信する。アンテナから発せられた信号は、しばしばフロントエンドと称される、チューナ/復調器アセンブリ6に伝送される。フロントエンド6は、所与の周波数で受信された信号を選択し、この信号をベースバンドでデマルチプレクサ8に伝送する。該デマルチプレクサ8は、そこから、例えばMPEG基準に従って、デジタルデータストリームを抽出する。このデータストリームは、その後、オーディオ/ビデオデコーダ10によりビデオ信号及びオーディオ信号に変換される。オーディオ及びビデオ信号(例えばCVBSタイプの)は、例えばScartソケット等のコネクタ12に送出され、ケーブル14により伝送され、その後例えばテレビ等の表示装置16に表示される。
フロントエンド6、デマルチプレクサ8及びオーディオ/ビデオデコーダ10等の、デジタルデコーダ2の様々な電子回路が、マイクロプロセッサ18の監視下で作動する。
オーディオ/ビデオデコーダ10は、入力モジュール20を有する。該入力モジュール20は、入ってくるMPEGストリームを、オーディオデコーダ24向けのオーディオデータストリームであるMPEGオーディオと、ビデオデコーダ22向けのビデオデータストリームであるMPEGビデオとに分ける。MPEGオーディオ及びMPEGビデオデータストリームは、パケット化エレメンタリストリーム(PESs)である。よって、MPEGビデオストリームは、I、P及びBタイプのイメージから構成される。
ビデオデコーダ22は、MPEGビデオストリームを、YUVデジタルストリームに変換する。該YUVデジタルストリームは、CCIR601基準に従って、ビデオエンコーダ28でデジタル/アナログ変換された後でも表示されることができるビデオシーケンスを表す。前述の通り、ビデオエンコーダ28の(よってオーディオ/ビデオデコーダ10の)出力部でのビデオ信号は、CVBSタイプのものである。それは、またS−ビデオ(Y/C)又はRGBタイプの信号でもよい。(ビデオエンコーダは、通常これらの様々なフォーマットに従って信号を送出する。)
オーディオデコーダ24は、入ってくるオーディオストリームであるMPEGオーディオを、2つのデジタルオーディオストリーム(PCM R及びPCM L)に変換し、該PCM R及びPCM Lは、それぞれ2つのアナログオーディオ信号(オーディオR及びオーディオL)に変換され、ステレオ音が得られる。
ビデオデコーダ22及びオーディオデコーダ24における同時の復号化は、コンテンツの質の良い復元を保障する、オーディオシーケンス及びビデオシーケンス間の同期の保障を可能にする。
通常動作でのビデオデコーディングの方法が以下に詳述される。
ビデオデコーダ22は、エレメンタリビデオストリームであるMPEGビデオを受信し、受信後復号化されたデータをビデオメモリ26に記憶する。
I、P又はBタイプのイメージのデータは、受信時、まずバッファメモリつまりレートバッファに記憶される。それらは、その後、それらが表すビデオイメージを再構築するために復号化される。この再構築されたビデオイメージは、フレームメモリ領域つまりフレームバッファ内のビデオメモリ26に記憶される。イメージが完全に復号化されると(つまり再構築されると)、それは出力され表示されることができる。そうするために、ディスプレイポインタが、対応するフレームメモリ領域の開始部分に配置される。ビデオデコーダ22は、その後、この復号化されたイメージを表すYUVデジタルストリームを生成する。
Iタイプのイメージは、再構築されるために他のどのデータも必要としない。Pタイプのイメージは、復号化のために先行の参照イメージ(I又はPタイプの)を用いる。Bタイプのイメージは、復号化のために、それらを取り囲む2つの参照イメージ(I又はP)を用いる。よって、メモリは、Bタイプのイメージを復号化するためには3つのフレームメモリ領域、つまり、参照イメージ(I又はP)を記憶するためのフレームメモリ領域を2つ、そしてBタイプのイメージを復号化するためのフレームメモリ領域を1つ含むことができなければならない。
通常動作時のグループ・オブ・ピクチャーズ(GOP)の復号化の詳細は、図2(a)〜図2(l)を参照して以下に詳述される。
デコーダは以下のシーケンスを受信する。
’B’B’B
この指数は、イメージが、復号化後最終的に表示されるべき順序を示す。Bタイプのイメージの復号化は、隣接の参照イメージが事前に復号化されていることを必要とするため、イメージは表示される順序では受信されない。
図2(a)では、イメージIが復号化され、ビデオメモリ26のメモリ領域Aに記憶される。よってデコーディングポインタPDは、再構築されたイメージを書き込みながらこのメモリ領域を探索する。
図2(b)では、メモリ領域Aの開始部分にディスプレイポインタPAを配置することによりイメージIがビデオデコーダ22により出力され、表示される。イメージPが、メモリ領域Bで再構築される。よって、該メモリ領域Bは、デコーディングポインタPDにより探索される。
図2(c)では、イメージBが、メモリA及びB(参照イメージI及びP)のコンテンツを用いてメモリ領域Cで復号化される。復号化されると、イメージBは、図2(d)に示されるように、メモリ領域Cの開始部分にディスプレイポインタPAを配置することにより表示(ビデオデコーダ22による出力)されることができる。
同様に、イメージBは、メモリA及びBのコンテンツを用いてメモリ領域Cで復号化され(図2(e))、その後表示される(図2(f))。
図2(f)はまた、メモリ領域AでのイメージPの復号化(よってイメージIに対応するデータの上書きも)を示す。
図2(g)及び図2(h)に示されるように、参照イメージPが復号化されると、メモリ領域Cで、イメージB及びBの連続的な復号化を進めることができる。(図示は無いが、イメージBは、このイメージが復号化されればもちろん直ちに表示されることができる。)
その後次のグループのイメージI’が受信され、メモリ領域Bで復号化され(図2(i))、図2(j)及び図2(k)に示されるように、メモリ領域CでイメージB及びBを復号化(図示は無いが、表示も)できるようにする。(図2(j)で、イメージPの表示も見てとれる。)
最後に、図2(l)では、新しいグループのイメージP’の復号化がイメージI’の表示と共に行われる。よって、前述のように、この方法は、イメージの新しいグループについて繰り返される。
デジタルデコーダ2はまた、受信されたMPEGデジタルストリームのIタイプのイメージのみに基づく表示用のビデオ信号を生成するモードで動作することもできる。このモード(より簡潔にはダビングモードIと称される)では、オーディオ及びビデオ間の同期を維持することが所望される。そのために、従来の復号化方法が維持され表示のみを変更することが提案される。
受信された全てのイメージ(つまりI、P、及びBタイプのイメージ)の復号化と、グループのイメージIの表示の維持との両方を可能にするために、例えば4つのフレームメモリ領域A、B、C及びDを用いることが提案される。よって、Bタイプのイメージの復号化時、表示されるIタイプのイメージを記憶するために1つのメモリ領域が用いられ、参照イメージ(Pタイプの2つのイメージでもよく、つまりIタイプのイメージとは異なっていてもよい)を記憶するために2つのメモリ領域が用いられ、最後のメモリ領域がBタイプのイメージを復号化するために用いられる。
図3(a)〜図3(o)は、上記述べられたシーケンスのモードIにおける復号化方法の詳細を示す。
図3(a)では、イメージIがメモリ領域Aで復号化される。
イメージIは、復号化されると、図3(b)に示されるように、ディスプレイポインタPAをメモリ領域Aの開始部分に配置することにより現れ、表示される。P及びBタイプのイメージ復号化の過程でディスプレイポインタPAはこの位置に維持され、新しいIタイプのイメージが復号化されたときだけ再び動かされることに着目することが重要である。よって、YUVデジタルストリーム(表示用)は、他のイメージの復号化の間中Iタイプのイメージを表す。よって、この機能は、フリーズフレームと類似している。
図3(b)はまた、メモリ領域BでのイメージPの復号化も示す。その後、イメージB及びBの連続的な復号化がメモリ領域Cで行われてもよい(図3(c)及び図3(d))。
図3(e)に示されるように、イメージPの復号化は、メモリ領域Cで行われる。具体的には、動作の通常モードとは逆に、モードIでは、メモリ領域Aに記憶されたイメージIを上書きすることはできない。それは、後者は、表示用のYUVデジタルストリームを生成するために用いられるためである。
図3(f)では、イメージBの復号化は、メモリ領域B及びCを用いて実行され、再構築されたイメージはメモリ領域Dに記憶される。(他の選択肢として、イメージPをメモリ領域Dに記憶して、イメージBをメモリ領域Cに復号化することも可能であることも分かる。)
よって、図3(f)では、全てのメモリ領域が用いられる。該全てのメモリ領域とは、表示されるIタイプのイメージを記憶するためのメモリ領域A、参照イメージ(Pタイプの)を記憶するためのメモリ領域B及びC、そしてBタイプのイメージを復号化するためのメモリ領域Dである。
図3(g)に示されるように、イメージBの復号化は、メモリ領域Dで同様に行われる。
図3(h)に示されるように、その後ビデオデコーダ22は、次のIタイプのイメージ(ここではI’と称される)を受信し、それを、例えばメモリ領域B(領域Dも用いることができる)等の、利用可能なメモリ領域に復号化する。
図3(i)及び図3(j)に示されるように、その後イメージB及びBは、メモリDで連続的に復号化されることができる。
イメージB及びBの復号化中、イメージI’は既に再構築されており、よって表示できるようになっていることが分かる。イメージI’は、デコーダのローカルクロックが、イメージI’に関連したPTSラベル(PTSとはプレゼンテーション・タイム・スタンプを指す)により指定される瞬間にちょうど達するとき表示される(つまりディスプレイポインタPAは、メモリ領域Bの開始部分を指すことにより、ビデオデコーダ22の出力部において、イメージI’の、ディスプレイに対する表示が伴うプレゼンテーションを得る)。
図3(k)〜図3(o)に示されるように、次に、新しいイメージのグループを復号化する手順が以下のように継続される。領域AではP’が復号化され、領域B及びAに記憶されたデータにより、領域CではB’に続いてB’が復号化され、領域CではP’が復号化され、その後領域A及びC(I’が表示のために領域Bを用いる)に記憶されたデータにより領域DではB’が復号化される。
新しいグループ・オブ・ピクチャーズを復号化する過程において、ディスプレイポインタPAは、メモリ領域Bの開始部分に維持され、イメージI’のみに基づいた表示用のYUVデジタルストリームを生成する。
よって、グループ・オブ・ピクチャーズの復号化はこのサイクルに従って継続される。
モードIで、オーディオデコーダ24は、入ってくるMPEGオーディオストリームのストリームPCM R及びPCM Lへの復号化を通常に継続し、よって、変換器30は、復号化された(しかし表示はされない)ビデオストリームと同期してオーディオ信号オーディオR及びオーディオLを生成する。よって、Iタイプのイメージのみが表示されていても、入ってくるストリームの音部分は、デジタルデコーダ2により通常再生される。
いかなるときでも、通常モードは、ストリームの再同期化を必要とせずに再開されることができる。実際、ディスプレイポインタPAをメモリ領域の開始部分に配置すれば、通常モードに従って表示されることができる。表示されるイメージは、通常復号化モードで復号化済みなので、直ちに表示されることができる。よって、通常モードの再開は、遅延又はブラックスクリーンが生じることなく実行される。
図4では、本発明によるデジタルデコーダ102の、もう1つの実施形態が示される。
デジタルデコーダ102は、2つのプロセッサを有するバイプロセッサデコーダ(又はバイ−CPU)である。該2つのプロセッサとは、MPEG復号化プロセッサ136(デジタルテレビを指すDIG TVと短く称されることもある)と、ビデオ符号化プロセッサ138(デジタルデコーダの他の機能も管理するためHOSTと称されることもある)とである。
復号化プロセッサ136は、アンテナ104により受信された信号を、チューナ/復調器106及びデマルチプレクサ108でチューニングし、復調し、多重分離した後、MPEGエレメンタリストリームを受信する。復号化プロセッサ136は、MPEGビデオストリーム(ビデオデコーダ122向け)とMPEGオーディオストリーム(オーディオデコーダ124向け)とを分ける入力モジュール120を有する。
ビデオデコーダ122は、第1の実施形態で説明されたように、ビデオメモリ126を用いて入ってくるパケットを復号化し、復号化プロセッサ136の出力部で、CCIR601基準に従ってYUVデジタルストリームを生成する。
オーディオデコーダ124は、入ってくるMPEGオーディオストリームを復号化し、復号化プロセッサ136の出力部で2つのデジタルストリームを生成する。該2つのデジタルストリームは、PCM R及びPCM Lであり、それぞれ左右のオーディオチャネルの音を表す。
この実施形態によると、入ってくるMPEGビデオストリームのイメージの収集の全体は、モードIのときと同様通常モードでもビデオデコーダ122により(第1の実施形態の通常モードでの動作で説明された方法で)復号化される。よって、YUVデジタルストリームは、通常モードでも、モードIのときと同じように、タイプI、P及びBのイメージから構成されるビデオシーケンスを表す。デジタルストリームPCM R及びPCM Lは、通常、YUVデジタルストリームと同期して生成される。
デジタルストリームYUV、PCM R及びPCM Lは、符号化プロセッサ138に伝送される。そこで、PCM R及びPCM Lデジタルストリームは、それぞれオーディオ信号オーディオR及びオーディオLに変換される。該オーディオR及びオーディオLは、それらが表すステレオ音を復元するための装置(例えばラウドスピーカを備えたテレビ)への伝送のためのコネクタ112向けである。
YUVデジタルストリームは、キャプチャモジュール132により符号化プロセッサ138内で受信される。キャプチャモジュール132は、YUVデジタルストリームを受信し、受信されたデータを関連メモリ134に記憶することができる。関連メモリ134に記憶された(そして表示されるイメージを表す)データは、コネクタ112向けの、対応するCVBSビデオ信号を生成する、ビデオエンコーダ128へ伝送される。
キャプチャ(つまり関連134メモリに受信されたデータのリアルタイムな記憶)は非活性化されることができる。この場合、受信されたYUVデジタルストリームは、もはや符号化プロセッサ138には考慮されないため、関連メモリ134はもはや変更されず、デジタルエンコーダ128は、関連メモリ134に記憶されたイメージを表すCVBSビデオ信号を繰り返し生成する。よって、キャプチャの非活性化は、イメージのフリーズを生じさせる。
動作の通常モードでは、キャプチャは活性化されるので、YUVデジタルストリーム(I、P及びBタイプのイメージのデジタル表現を含む)の全体は、CVBSデジタル信号を生成するために用いられる。
もう一方で、Iタイプのイメージのみを表示したいときは(モードI)、P又はBタイプのイメージを表すYUVデジタルストリームの受信の間、復号化方法は変えずに、キャプチャは非活性化させ、YUVデジタルストリームがIタイプのイメージを表すときのみそれ(キャプチャ)を活性化させることが提案される。
YUVデジタルストリームが、Iタイプのイメージを表すか否かによる情報は、復号化プロセッサ136により与えられ、図4には示されないリンク(例えば12Cタイプ)を介して符号化プロセッサ138へ伝送される。
Iタイプのイメージのみについてキャプチャを活性化することにより、CVBSビデオ信号は、入ってくるMPEGビデオストリームのIタイプのイメージのみを表す。しかし、復号化の手順は復号化プロセッサ136で通常に継続されるため、表示されていない復号化済みイメージ(P及びBイメージ)と同期してオーディオ経路を生成し再生することが可能になる。
よって、通常モードの再開は、遅延無く、且つブラックスクリーンを表示することなく実行されることができる。それは、連続的なキャプチャ(通常モード)の単純な活性化により、先に復号化された表示されるイメージを、オーディオ経路と同期して、ビデオエンコーダ128へ伝送することができるからである。
一般的な方法では、復号化及び表示手順(又はディスプレイに対する表示の手順)は、入ってくるデジタルストリーム上で連続的に(つまりリアルタイムで)実行されることに着目することが重要である。更に、これらの様々な手順は同時に行われる。
本発明は、当然、以上詳述された実施形態に限定されるものではない。例えば、上記例の記述ではIイメージのみの表示を参照しているが、あらゆるタイプのイメージのフリーズと、受信されたMPEGデジタルストリームのタイプI及びPのイメージのみに基づいた表示とに応用できる。
前述の場合、タイプI及びPのイメージは、第1のタイプのイメージとして、またタイプBのイメージは第2のタイプのイメージとして考慮される。
具体的には、本説明の始まりでも示されるように、「第1のタイプ」及び「第2のタイプ」という表現は、MPEG基準では規定されていないが、ここでは本発明の説明を簡潔化するために用いたものである。第1のタイプのイメージは、特定のイメージのみを表示したいときに表示されるイメージであり、よって、第1のタイプがタイプIを表す場合もあり、また、タイプI及びPを対象とする場合もある。それに対して、第2のタイプは、1つ又は複数の表示したくないイメージ、つまり第1の場合はタイプP及びB、第2の場合はタイプBのイメージを表す。
本発明の第1の実施形態によるデジタルデコーダを表す。 図1のデジタルデコーダにおける通常モードでの復号化及び表示の手順を示す。 図1のデジタルデコーダにおけるIモードでの復号化及び表示の手順を示す。 本発明の第2の実施形態によるデジタルデコーダを表す。
符号の説明
2、102 デジタルデコーダ
4、104 アンテナ
6、106 チューナ/復調器
8、108 デマルチプレクサ
10 オーディオ/ビデオデコーダ
12、112 コネクタ
14 ケーブル
16 表示装置
18 マイクロプロセッサ
20、120 入力モジュール
22、122 ビデオデコーダ
24、124 オーディオデコーダ
26、126 ビデオメモリ
28、128 ビデオエンコーダ
30 変換器
132 キャプチャモジュール
134 関連メモリ
136 MPEG復号化プロセッサ
138 ビデオ復号化プロセッサ

Claims (4)

  1. オーディオストリームとビデオストリームを含むオーディオ・ビデオコンテンツを復号するための装置であって、前記オーディオ・ビデオコンテンツを復号するための復号モジュールと前記ビデオコンテンツを符号化するためのビデオ符号化モジュールを備え、
    前記復号モジュールは、
    前記オーディオ・ビデオコンテンツを受けとり、前記オーディオストリームから前記ビデオストリームを分離するための入力モジュールと、
    前記ビデオストリームを復号し、前記ビデオ符号化モジュールに復号されたイメージを転送するビデオ復号器と、
    前記オーディオストリームを復号し、前記ビデオ符号化モジュールに復号されたオーディオパケットを転送するオーディオ復号器と、
    を備え、
    前記ビデオ符号化モジュールは、
    前記復号されたイメージを受けとるためのキャプチャモジュールと、
    前記復号されたイメージを保存するためのメモリと、
    前記メモリに保存された前記復号されたイメージを符号化するためのビデオ符号化器と、
    前記キャプチャの非活性化は前記メモリに保存されたイメージのフリーズを起こし、前記キャプチャモジュールを活性化または非活性化させるための制御手段と、
    を備えていることを特徴とする装置。
  2. 前記装置は第1のタイプのイメージと第2のタイプのイメージを受信し、前記キャプチャモジュールは前記第1のタイプのイメージの受信で活性化され、前記第2のタイプのイメージの受信で非活性化されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記オーディオ・ビデオコンテンツはMPEGストリームであることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記ビデオ符号化器はCVBS符号化器であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
JP2003321525A 2002-09-13 2003-09-12 オーディオ/ビデオデジタルデコーダの制御方法 Expired - Fee Related JP4374957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0211533 2002-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266801A JP2004266801A (ja) 2004-09-24
JP4374957B2 true JP4374957B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32039549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321525A Expired - Fee Related JP4374957B2 (ja) 2002-09-13 2003-09-12 オーディオ/ビデオデジタルデコーダの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040156439A1 (ja)
EP (1) EP1411731A1 (ja)
JP (1) JP4374957B2 (ja)
KR (1) KR20040024455A (ja)
CN (1) CN1491041A (ja)
MX (1) MXPA03008131A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2794602A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-08 Dassault Automatismes Dispositif recepteur/decodeur de television numerique a lecture interactive de programme de television prealablement enregistre
US8483200B2 (en) * 2005-04-07 2013-07-09 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for antenna mapping selection in MIMO-OFDM wireless networks

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838380A (en) * 1994-09-30 1998-11-17 Cirrus Logic, Inc. Memory controller for decoding a compressed/encoded video data frame
JPH08149416A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Hitachi Ltd 動画像復号化方法並びにその装置
US6636563B2 (en) * 1997-06-12 2003-10-21 Sony Corporation Decoder and decoding method for information signal
JP3501213B2 (ja) * 1999-07-13 2004-03-02 日本電気株式会社 ビデオ装置およびそれに使用される再符号化器
US20030021586A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Combination system having optical recording/reproducing apparatus and television, and method of controlling of displaying caption and subtitle
WO2003034725A1 (fr) * 2001-10-18 2003-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil et procede de reproduction video/audio, programme et support correspondants

Also Published As

Publication number Publication date
CN1491041A (zh) 2004-04-21
JP2004266801A (ja) 2004-09-24
KR20040024455A (ko) 2004-03-20
US20090122876A1 (en) 2009-05-14
EP1411731A1 (en) 2004-04-21
MXPA03008131A (es) 2004-11-29
US20040156439A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7657149B2 (en) Method and apparatus for storing a stream of video data on a storage medium
US7230652B2 (en) System and method for providing picture-in-picture timebase management
US7639924B2 (en) Audio/video decoding process and device, and video driver circuit and decoder box incorporating the same
JP2010508733A (ja) 資源の効率的な使用によるデジタル・ビデオ・レコーダにおけるトリック再生機能の実行
KR20010007374A (ko) 디지털방송시스템 및 디지털비디오 기록재생장치
JP2006345169A (ja) デジタルテレビ受信端末装置
KR100882545B1 (ko) 녹화 출력 신호를 디스플레이에 제공하는 방법 및 비디오 신호 녹화 모니터링 장치
JP2004236338A (ja) ビデオデータと補助データの読み出し同期装置及び処理及び関連製品
US20070196077A1 (en) Apparatus and method for synchronizing reproduction time of time-shifted content with reproduction time of real-time content
US20080199147A1 (en) Apparatus for reproducing moving image stream with speed change and method thereof
JPH08340514A (ja) デジタルデータの記録方法、記録装置及び再生システム
JP4374957B2 (ja) オーディオ/ビデオデジタルデコーダの制御方法
US20060132504A1 (en) Content combining apparatus and method
JPH1118063A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006319397A (ja) デジタル記録再生装置
JP2007096896A (ja) 放送記録装置、放送記録再生装置、及び放送記録再生プログラム
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
KR100407837B1 (ko) 스틸 이미지를 캡쳐할 수 있는 셋탑 박스 및 이를 이용한스틸 이미지 캡쳐 방법
JP4829767B2 (ja) 映像記録再生装置、その映像特殊再生方法
JP2008153955A (ja) 映像記録再生装置、その特殊再生方法
KR100301831B1 (ko) 픽쳐인프리즈-픽쳐발생장치
JP2770478B2 (ja) 静止画像再生装置
JPH089330A (ja) 画像伝送システムにおけるディジタル信号処理装置
US20020067916A1 (en) Apparatus and method for recording and reproducing digital data
JP2011097330A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees