JP4374399B1 - ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品 - Google Patents

ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP4374399B1
JP4374399B1 JP2009122181A JP2009122181A JP4374399B1 JP 4374399 B1 JP4374399 B1 JP 4374399B1 JP 2009122181 A JP2009122181 A JP 2009122181A JP 2009122181 A JP2009122181 A JP 2009122181A JP 4374399 B1 JP4374399 B1 JP 4374399B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
metal tube
pressure
internal pressure
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009122181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010029937A (ja
Inventor
正昭 水村
浩一 佐藤
学 和田
幸久 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009122181A priority Critical patent/JP4374399B1/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to CN200980125780XA priority patent/CN102083565B/zh
Priority to EP09773605.2A priority patent/EP2322296B1/en
Priority to CA2729153A priority patent/CA2729153C/en
Priority to KR1020107028747A priority patent/KR101225202B1/ko
Priority to BRPI0914932A priority patent/BRPI0914932B1/pt
Priority to US12/737,321 priority patent/US8281630B2/en
Priority to PCT/JP2009/062260 priority patent/WO2010002027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374399B1 publication Critical patent/JP4374399B1/ja
Publication of JP2010029937A publication Critical patent/JP2010029937A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/043Means for controlling the axial pusher
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/037Forming branched tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/041Means for controlling fluid parameters, e.g. pressure or temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1241Nonplanar uniform thickness or nonlinear uniform diameter [e.g., L-shape]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】拡管する領域の長いハイドロフォーム加工品を座屈やしわが残存することのないハイドロフォーム加工方法、および大拡管率で、かつ、長尺のハイドロフォーム加工品を提案することを目的とする。
【解決手段】金属管の両端の位置を固定した状態、または全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させ、次いで、内圧を一定圧力に保持しながら軸押しをすることにより、前記金属管の端部近傍を拡管させる第1の工程を実施した後、軸押しをせずに内圧のみ昇圧させることにより前記金属管の中央部を拡管させる第2の工程を実施し、その後内圧を前記一定圧力の値まで下げる第3の工程を実施した後、前記第1から第3の工程を1回または複数回繰り返した後に、軸押しをしないで又は全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させることを特徴とするハイドロフォーム加工方法。
【選択図】図5

Description

本発明は、金属管を金型に入れ、当該金型を型締めした後、管内に内圧と管軸方向の押し込み(以後、軸押しと称す)を負荷することにより所定形状に加工するハイドロフォーム加工方法、及びそれにより加工されたハイドロフォーム加工品に関する。
近年ハイドロフォーム加工は自動車部品分野を中心に適用が拡大されている。ハイドロフォーム加工の利点としては、従来複数個のプレス加工品で構成されていた自動車部品を1本の金属管から加工できるという部品統合によるコストダウンのほか、溶接箇所が減ることによる軽量化などが挙げられる。しかし、素材となる金属管は一般的に一様断面であるため、拡管率(素管の周長に対するハイドロフォーム加工後の周長の比)の大きな形状は加工困難であった。
また、ハイドロフォーム加工の難しさは拡管率だけで決まらず、断面形状や曲げの有無等にも影響されるが、特に拡管する箇所の長さの影響は大きい。例えば、図1(a)のようなT成形では、拡管する長さが短いため1.6以上の大拡管率でも容易に加工できる。それに対して図1(b)のような拡管する箇所が長い形状では、それほど拡管率が大きくなくても加工が難しい。
拡管する箇所の長いハイドロフォーム加工では、多くの軸押しを負荷しないと管の肉厚が薄くなり割れてしまうが、軸押し量が多い分、管軸方向の座屈やしわが生じやすい。さらに、拡管する箇所が長いということは、その領域では初期状態で金属管と金型が未接触であることを意味するため、より座屈やしわが生じやすくなる。
本発明者らが知る限りでは、拡管率が1.35以上の領域が元の金属管外径の3.5倍以上あるハイドロフォーム加工品は見受けられない。
一般に、ハイドロフォーム加工で座屈やしわを防止するためには、内圧と軸押しの負荷経路(以後、単に負荷経路と称す)を試行錯誤して適切な負荷経路を求めることが重要である。
負荷経路の一般的な例を図2に示す。まず内圧のみを昇圧する工程1(管端をシールするために微小な軸押しを伴う場合もある)、内圧と軸押しを折れ線状に負荷する工程2、コーナーをシャープに加工するために内圧のみを昇圧する工程3(コーナーのない形状では省略する場合もある、また管端のシールを確保するために微小な軸押しを伴う場合もある)で構成される。
このうち工程2の適切な経路を求めるのに一番労力が費やされ、ハイドロフォーム技術者の熟練に依るところが大きい。特許文献1に、その一例が紹介されているが、当該方法は予め割れ限界線としわ限界線を作成しておき、その両限界線の間で負荷経路を選択する方法である。しかし実際には、この両限界線を作成することが難しく、通常、多くの実験や数値解析の試行錯誤が必要になる。また、限界線自体が折れ線状になる場合も多く、そうなるとその折れ線を決定するための変数が多くなるため試行錯誤に多大な労力が必要とされる。
また、特許文献2には軸押しに伴って内圧を周期的に変動させる方法が提示されている。例えば、図3に示すような矩形波(a)や正弦波(b)のように内圧を変動させる方法である。当該方法は割れを防止する方法として提唱されているが、その後の研究では、しわの抑制にも効果があると報告されている(非特許文献1参照)。しかし、当該方法の負荷経路は上述の折れ線状の負荷経路における変数に対して、波形・周期・振れ幅などの変数が増加するため適正な負荷経路を求めることはさらに難しくなる。
拡管する領域の長い形状をハイドロフォームする場合の方法としては、上記のような負荷経路による方法以外に、金型で工夫する方法もある。例えば特許文献3では可動金型とカウンターを併用することで金属管の座屈を防止しながら長い領域の拡管を実現している。しかし、当該方法の金型構造は非常に複雑であるため金型費用が高くなる。さらに、加工中の制御項目が内圧と軸押し(可動金型による軸押し)だけでなくカウンターの後退位置も制御可能な設備も必要となる。また制御する項目が増加するため、適切な負荷経路を求めるために、より熟練や試行錯誤が必要となる。
特開2004−230433号公報 特開2000−84625号公報 特開2004−314151号公報
平成16年度塑性加工春季講演会論文集,(2004),405頁 平成12年度塑性加工春季講演会論文集,(2000),433頁
本発明では、拡管する領域の長いハイドロフォーム加工品を座屈やしわが残存することなく加工できる加工方法、しかも熟練や試行錯誤を極力必要としない加工方法を提案する。また当該加工方法で加工したハイドロフォーム加工品も提案する。
係る課題を解決するため、本発明の要旨とするところは下記の通りである。
(1)金属管内部に圧力媒体を供給して内圧を負荷し、前記金属管の両端から軸押しをして前記金属管を所定形状に成形するハイドロフォーム加工方法において、前記金属管の両端の位置を固定した状態、または全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させ、次いで、内圧を一定圧力に保持しながら軸押しをすることにより、前記金属管の端部近傍を拡管させる第1の工程を実施した後、軸押しをせずに内圧のみ昇圧させることにより前記金属管の中央部を拡管させる第2の工程を実施し、その後、軸押しをせずに内圧のみを前記一定圧力の値まで下げる第3の工程を実施した後、前記第1から第3の工程を1回または複数回繰り返した後に、軸押しをしないで又は全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させることを特徴とするハイドロフォーム加工方法。
(2)金属管内部に圧力媒体を供給して内圧を負荷し、前記金属管の両端から軸押しをすると同時に可動金型を軸押しして前記金属管を所定形状に成形するハイドロフォーム加工方法において、前記金属管の両端及び可動金型の位置を固定した状態、または全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させ、次いで、内圧を一定圧力に保持しながら前記金属管の両端と可動金型を同時に軸押しをすることにより、前記金属管の端部近傍を拡管させる第1の工程を実施した後、前記金属管の両端の軸押し及び可動金型の軸押しをせずに内圧のみ昇圧させることにより前記金属管の中央部を拡管させる第2の工程を実施し、その後、前記金属管の両端の軸押し及び可動金型の軸押しをせずに内圧のみを前記一定圧力の値まで下げる第3の工程を実施した後、前記第1から第3の工程を1回または複数回繰り返した後に、軸押しをしないで又は全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させることを特徴とするハイドロフォーム加工方法。
(3)前記(1)又は(2)記載のハイドロフォーム加工方法を用いて製造した加工品であって、前記金属管の拡管される断面の周長が金属素管の断面の周長に対し1.35倍以上拡管されている領域が、前記金属管の管軸方向に前記金属素管の外径の3.5倍以上連続していることを特徴とするハイドロフォーム加工品。
なお、本発明で金属管の端部近傍とは、内圧一定で軸押しをする前の金属管の長さに対し、金属管の端部から35%以内の領域と定義する。また、圧力媒体としては、液体、気体または固体であっても、ゴム、低融点金属、鋼玉など圧力を伝達可能なものを全て含む。
本発明によって、拡管する領域の長い形状のハイドロフォーム加工が容易になる。これによって、ハイドロフォーム加工品の適用範囲が拡大され、部品統合や軽量化が実現できる。特に自動車部品への適用は、車両の軽量化が進むことで燃費が向上し、その結果、地球温暖化の抑制に貢献できる。また、これまで適用が進んでいなかった産業分野、例えば、家電製品、家具、建機部品、二輪部品、建築部材等への広がりも期待できる。
ハイドロフォーム加工品形状の例を示す。 (a)T成形の例 (b)拡管する箇所が長いハイドロフォーム加工品の例 ハイドロフォーム加工の一般的な負荷経路の説明図を示す。 周期的に変動させる従来の負荷経路の例を示す。 (a)矩形波の例 (b)正弦波の例 本発明方法で用いたハイドロフォーム金型の説明図を示す。 (a)金型内に金属管をセットした状態の例 (b)金属管の加工が終了した状態の例 本発明のハイドロフォーム加工方法における負荷経路の説明図を示す。 本発明の加工工程における拡管状態の説明図を示す。 (a)状態1の例、(b)状態2の例、(c)状態3の例 本発明の加工工程で複数個の拡管箇所が見られる途中工程の説明図を示す。 本発明の加工工程で全長に渡ってほぼ金型に接触した状態の途中工程の説明図を示す。 本発明方法で用いた可動金型を有する場合のハイドロフォーム金型の説明図を示す。 (a)金型内に金属管をセットした状態の例 (b)金属管の加工が終了した状態の例 本発明の実施例1および実施例2で用いた負荷経路の説明図を示す。 比較のため実施した周期的に変動させる従来の負荷経路の説明図を示す。 本発明の実施例3および実施例4で用いた負荷経路の説明図を示す。 本発明方法で管軸方向に断面形状が変化している場合の説明図を示す。 (a)金型内に金属管をセットした状態の例 (b)金属管の加工が終了した状態の例 本発明の実施例5で用いた負荷経路の説明図を示す。
図4(a)、(b)は、ハイドロフォーム金型2、3内にセットされた円形断面の金属管1を、ハイドロフォーム加工により拡管して長方形断面を有するハイドロフォーム加工品4に成形する例を示している。例えば、外径63.5mm、肉厚2.0mmの鋼管(鋼種:JIS規格STKM13B)を63.5mm×84mm(コーナーR=10mm)の長方形断面に拡管する。この場合の拡管率は、1.39である。また拡管率1.39の領域の長さは320mm(外径63.5mmの5倍)である。
以下、当該ハイドロフォーム金型による加工を例にして、本発明の実施の形態を図5に示す負荷経路及び図6に示す変形の推移に沿って説明する。
まず、工程1では従来方法と同様に軸押しを負荷しないで、金属管1の内部に圧力媒体(例えば水)6を供給して内圧のみ昇圧する。ただし、場合によっては管端からのシール漏れを防ぐために全軸押し量の10%以下の微小な軸押しをする場合がある。この初期圧力PH(MPa)は、金属管が割れることなく塑性変形される圧力であり、計算や実験で比較的容易に求められる。
例えば、発明者らが研究した結果、金属管の平面歪状態における降伏開始圧力Pp(下式(1)参照)を初期圧力PHの目安にできることが分かっている(非特許文献2参照)。なお、式中のDは素管の外径(mm)、tは肉厚(mm)、rはr値を示し、YSおよびYSpは単軸引張状態および平面歪状態の0.2%耐力をそれぞれ示している。
Figure 0004374399
ただし、形状が複雑な場合などは上式との誤差が大きくなるので、初期圧力PHは実験的に求める方が確実である。具体的には、軸押しを負荷せずに金属管が割れるまで内圧を昇圧させて割れたときの圧力を参考に初期圧力PHを定める。例えば、割れた時の圧力の0.7〜0.8倍の圧力などに設定する。
以上のように、計算あるいは実験で求めた初期圧力PHまで内圧を昇圧するが、この状態は図5では状態1に相当する。発明者らの研究の結果、軸押しなしで圧力のみ昇圧した状態1の時点では、金属管は中央部(図6の状態1のM部)で最も拡管される。
次に、内圧と軸押しが負荷される工程2に入る。この工程2では、軸押しと昇圧を交互に繰り返す。まず内圧を初期圧力PHに保持したまま軸押しパンチ5を進行させて軸押しのみ負荷する。この工程を図5の負荷経路拡大図に示すように第1の工程と呼ぶ。発明者らの研究の結果、内圧を昇圧しない軸押しのみの負荷でも金属管は拡管されるが、この場合は中央部からではなく端部近傍(図6の状態2のN1部)で拡管が進行する。この端部近傍からの拡管がハイドロフォーム加工における座屈やしわの要因となる。この座屈やしわの程度は軸押し中の内圧の昇圧によって、ある程度は緩和できるが、完全には解消されない。しかも内圧を高め過ぎると割れの危険性が高まる。よって、適正な内圧と軸押しの負荷経路を求めるためには、多大な試行錯誤や熟練が必要とされる。それに対して、この方法では内圧の値は保持したままであるため、軸押し中の拡管では割れる可能性はほとんどない。しかも負荷経路の変数も軸押し量だけのため非常に単純である。
状態2までの軸押し量δS(mm)は、その後の工程でしわが解消しうる程度の軸押し量に抑える必要がある。適正な軸押し量δSの求め方としては、軸押し量を変えた途中止めサンプルを採取して、大きなしわにならない程度の軸押し量を選択すればよい。この適正な軸押し量δSの値は、加工形状や素管の寸法・強度によって異なるが、発明者らの研究結果から、およそ素管肉厚の2〜4倍が好ましく、更に3倍程度が好適である。
次に、軸押しを停止させて内圧のみ昇圧する。この工程を第2の工程と呼ぶ。この工程では軸押しを負荷していないため拡管は再び中央部(図6の状態3のM部)で進行する。すると、状態3では管軸方向に一様な拡管形状に近づき、座屈やしわの進行が抑制される。この昇圧時の最大ピーク圧力PT(MPa)は、金属管が割れないぎりぎりの圧力が望ましい。すなわち、前述の初期圧力PHを求めた際の軸押しなしで割れる圧力より若干低い圧力、例えば割れる圧力の0.90〜0.99倍が好ましく、更に0.95倍程度に設定することが好適である。
この後、軸押しを停止したまま一旦圧力を初期圧力PHまで低下させる。この工程を第3の工程と呼ぶ。仮に、内圧を下げずに圧力PTのまま軸押しを負荷する階段状の負荷経路にすると、圧力が高過ぎるため金属管はすぐに割れてしまう。よってピーク圧力PTまで昇圧した後に一旦初期圧力PHまで低下させる第3の工程が、本発明方法では非常に重要な意味を持つ。
以上のような、第1の工程から第3の工程を同様に繰り返すと、中央部と端部近傍が交互に拡管されて、管軸方向に均一な拡管形状となる。また、図7のようにN1部の内側にN2部のような拡管部が複数現れる場合もある。しかし、本発明方法の基本的な効果は変わらず、管軸方向に一様な拡管形状が得られる。
以上の第1から第3の工程を1回または複数回繰り返すと、最後は図8のように管軸方向に渡ってほぼ全長で金型に接触する。この状態になると金型拘束により割れが起き難くなるため軸押しを停止したまま内圧のみを昇圧する工程3を行い、詳細形状やシャープなコーナーRを加工する。但し、場合によっては管端からのシール漏れを防ぐために全軸押し量の10%以下の微小な軸押しをしながら、内圧を昇圧してもよい。
以上が、前記(1)で提唱したハイドロフォーム加工方法の実施の態様の説明であるが、この方法を可動金型を用いたハイドロフォーム加工に適用したのが、前記(2)で提唱した方法である。
以下、その方法の実施の態様を説明する。
この方法では、図9に示すように、固定金型7、8と可動金型9よりなるハイドロフォーム金型を使用する。可動金型9は、固定金型7、8の長方形断面の型内を移動できるようになっており、金属管1の両端を軸押しする際、可動金型も同時に軸押しされ、拡管された部分を可動金型によって同時に押し込むことができる。
この可動金型9を用いる場合でも、管端のみを軸押しする場合と同様に、図5を用いて説明した負荷経路を用いて実施できる。
図9(a)のようにセットされた金属管に対し、金属管1の両端及び可動金型9の位置を固定した状態、または全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させる工程1を実施する。次に、工程2では、まず、内圧を一定圧力に保持しながら金属管1の両端と可動金型9を同時に軸押しすることにより、金属管1の端部近傍を拡管させる第1の工程を実施し、続いて、内圧のみ昇圧させることにより金属管1の中央部を拡管させる第2の工程を実施し、その後、内圧を前記一定圧力の値まで下げる第3の工程を実施する。そして、この第1から第3の工程を1回または複数回繰り返してほぼ製品形状に加工した後に、軸押しをしないで又は全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させて、図9(b)のようなハイドロフォーム加工品4を得る。
この可動金型を用いた方法は、管端だけを押す方法と比べて拡管しない部分の摩擦抵抗を削減することができるため大きな拡管率が達成できる。しかし、この方法では、加工開始初期の時点において最終的に得たい加工品の形状よりも長い拡管領域が存在するため、従来は、管軸方向の座屈やしわの発生が通常のハイドロフォーム加工よりも起こりやすいという問題があった。
これに対し、前記説明したような負荷経路を用いることにより、可動金型を用いた場合でも前記の座屈やしわの問題が解消できるので、さらに大きな効果を発揮できる。
以上のような一連のハイドロフォーム加工方法(通常のハイドロフォーム加工方法および可動金型を用いたハイドロフォーム加工方法)を用いると管軸方向に長い部品でも座屈やしわが残存しないで、かつ、拡管率の大きな加工品を得ることができる。具体的には従来の方法では加工不可能であった拡管率1.35以上の領域が管軸方向に素管径の3.5倍以上連続して存在するハイドロフォーム加工品を得ることができる。ただし、上記では、拡管率1.35以上の領域の長さが極端に長い、素管径の5倍の例で説明した。
下記に本発明の実施例を示す。
(実施例1)
素管には外径63.5mm、肉厚2.0mm、長さ600mmの鋼管(鋼種:JIS規格STKM13B)を用いた。材料特性は、YSが385MPa、r値が0.9である。ハイドロフォーム金型は、前述の図4の金型を用いた。圧力媒体として、水を用いた。
ハイドロフォームの負荷経路を図10に示すが、当該負荷経路は以下の手順で決定した。まず前述の式(1)より平面歪状態における降伏開始圧力Ppを計算すると28.4MPaであった。しかし、実際に軸押しなしで当該鋼管が割れるまで内圧を昇圧したところ26.5MPaで割れた。よって、初期圧力PHは、実際に割れた圧力26.5MPaの0.76倍の20MPaに設定し、最大ピーク圧力PTは26.5MPaの0.96倍の25.5MPaに設定した。次に、1サイクル当たりの軸押し量δSは、素管肉厚2mmの3倍の6mmに設定した。そこで初期圧力PH:20MPa、最大ピーク圧力PT:25.5MPa、軸押し量δS:6mmのサイクルを複数回実施する試験を行ったところ、10サイクルでほぼ全長に渡って金型と接触した。そこで、トータル10サイクル、すなわち最終軸押し量60mmまで繰り返した後、軸押しを停止させて内圧のみ高圧に負荷した。最終圧力はコーナーの曲率半径Rが金型と同様のR=10mmになる十分な圧力として135MPaに設定した。
以上のような手順で図10に示すような適正な負荷経路が決定し、座屈やしわ等の加工不良のないハイドロフォーム加工品が得られた。なお、従来のような折れ線型の負荷経路で適正な負荷経路を求めようとしたら、トータル50回の試行錯誤を繰り返しても加工品の座屈やしわが解消されなかった。一方、本発明による負荷経路では、トータル3本の試行錯誤をした後、4本目で図10のような適正な負荷経路を得ることができた。
本発明によって得られたハイドロフォーム加工品では、長方形に拡管されている断面の周長が278mmあり、これは63.5φの素管の1.39倍の拡管率に当たる。しかも、当該拡管率を有する断面の管軸方向の長さは、素管外径63.5mmの5.0倍の320mmある。このように、従来のハイドロフォーム加工方法では不可能であった大拡管率で、かつ、長尺のハイドロフォーム加工品を本発明方法で得ることができた。
また比較のため前述の特許文献2に記載されている周期的に変動させる負荷経路でもハイドロフォーム加工を試みた。負荷経路を図11に示す。周期の波形は、本発明方法の初期圧力PH:20MPa、最大ピーク圧力PT:25.5MPa、軸押し量δS:6mmのサイクルと合わせて、波形の低圧側頂点圧力を20MPa、高圧側頂点圧力を25.5MPa、波長を6mmの正弦波とした。サイクル数も10サイクルと同一にして最終的に60mmまで軸押した後、135MPaまで昇圧する負荷経路とした。
しかし実際にハイドロフォーム加工をすると1サイクル目ですぐに割れてしまった。本発明方法と異なり、軸押し中の圧力が高いためと思われる。念のため圧力を全体的に3MPa下げて同様の加工を行ったところ、割れは防止できたが、加工終了後に大きなしわが残った。本発明方法と異なり、サイクル内で昇圧する際に軸押しが伴うためしわが発生しやすかったと思われる。
(実施例2)
実施例1と同一の素管を用いて、図9に示す可動金型を用いたハイドロフォーム金型で実施例1と同一形状のハイドロフォーム加工品の加工を試みた。最終的な加工形状における拡管部の長さは320mmを実現するため、加工初期の可動型の位置は予め60mm後退した位置からスタートさせた。それ以外は、実施例1と全く同一の図10の負荷経路で加工を行った。圧力媒体として、水を用いた。
その結果、本発明によって得られたハイドロフォーム加工品では、長方形に拡管されている断面の周長が278mmあり、これは63.5φの素管の1.39倍の拡管率に当たる。しかも、当該拡管率を有する断面の管軸方向の長さは、素管外径63.5mmの5.0倍の320mmあり、実施例1と同様に、座屈やしわ等の加工不良のない加工品が得られた。しかも実施例2は、実施例1の負荷経路をそのまま利用できたため、試行錯誤は一切不要であった。
(実施例3)
実施例1と同一の金属管と同一の金型を用いて、図12に示す負荷経路でハイドロフォーム加工を実施した。当該負荷経路は図10の負荷経路と異なり、初期圧力を上げる際の管端シール性を上げるために微小な軸押し量3mm押し込んだ。更に、最終昇圧する際の管端シール性を上げるために微小な軸押し量3mm押し込んだ。その間の負荷経路は図10の場合と基本的に同じとしたが、トータルの軸押し量を60mmと同じにするため、サイクル数は1回減らした。圧力媒体として、水を用いた。
その結果、本発明によって得られたハイドロフォーム加工品では、長方形に拡管されている断面の周長が278mmあり、これは63.5φの素管の1.39倍の拡管率に当たる。しかも、当該拡管率を有する断面の管軸方向の長さは、素管外径63.5mmの5.0倍の320mmあり、当該負荷経路を用いても、実施例1と同様に、大拡管率で、かつ、長尺のハイドロフォーム加工品を本発明方法で得ることができた。
(実施例4)
実施例3で用いた図12の負荷経路で実施例2と同一の金属管と同一の金型でハイドロフォーム加工を実施した。圧力媒体として、水を用いた。
その結果、本発明によって得られたハイドロフォーム加工品では、長方形に拡管されている断面の周長が278mmあり、これは63.5φの素管の1.39倍の拡管率に当たる。しかも、当該拡管率を有する断面の管軸方向の長さは、素管外径63.5mmの5.0倍の320mmあり、本加工でも、大拡管率で、かつ、長尺のハイドロフォーム加工品を本発明方法で得ることができた。
(実施例5)
図13に、断面形状が管軸方向に変化している場合の実施例を示す。但し、拡管される領域(図中の225mm長さの領域)では、いずれの断面でも拡管率は1.35以上ある。本実施例に使用した金属管は、前述の実施例1〜4で使用したものと同一の鋼管である。また、負荷経路を図14に示す。基本的には実施例1で使用した図10とほとんど同じ負荷経路であるが、拡管される領域が実施例1より短い分、軸押し量が少なくなっている。以上のような方法により、拡管率が1.35以上の領域が225mm(素管径63.5mmの約3.5倍)あり、かつ、管軸方向に断面形状が変化しているハイドロフォーム加工品10が得られた。
1 金属管
2,3 ハイドロフォーム金型
4 ハイドロフォーム加工品
5 軸押しパンチ
6 圧力媒体
7,8 ハイドロフォーム金型のうちの固定金型
9 ハイドロフォーム金型のうちの可動金型
10 管軸方向に断面形状が変化しているハイドロフォーム加工品

Claims (3)

  1. 金属管内部に圧力媒体を供給して内圧を負荷し、前記金属管の両端から軸押しをして前記金属管を所定形状に成形するハイドロフォーム加工方法において、前記金属管の両端の位置を固定した状態、または全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させ、次いで、内圧を一定圧力に保持しながら軸押しをすることにより、前記金属管の端部近傍を拡管させる第1の工程を実施した後、軸押しをせずに内圧のみ昇圧させることにより前記金属管の中央部を拡管させる第2の工程を実施し、その後、軸押しをせずに内圧のみを前記一定圧力の値まで下げる第3の工程を実施した後、前記第1から第3の工程を1回または複数回繰り返した後に、軸押しをしないで又は全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させることを特徴とするハイドロフォーム加工方法。
  2. 金属管内部に圧力媒体を供給して内圧を負荷し、前記金属管の両端から軸押しをすると同時に可動金型を軸押しして前記金属管を所定形状に成形するハイドロフォーム加工方法において、前記金属管の両端及び可動金型の位置を固定した状態、または全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させ、次いで、内圧を一定圧力に保持しながら前記金属管の両端と可動金型を同時に軸押しをすることにより、前記金属管の端部近傍を拡管させる第1の工程を実施した後、前記金属管の両端の軸押し及び可動金型の軸押しをせずに内圧のみ昇圧させることにより前記金属管の中央部を拡管させる第2の工程を実施し、その後、前記金属管の両端の軸押し及び可動金型の軸押しをせずに内圧のみを前記一定圧力の値まで下げる第3の工程を実施した後、前記第1から第3の工程を1回または複数回繰り返した後に、軸押しをしないで又は全軸押し量の10%以下の軸押しをした状態で内圧を昇圧させることを特徴とするハイドロフォーム加工方法。
  3. 請求項1又は2記載のハイドロフォーム加工方法を用いて製造した加工品であって、前記金属管の拡管された断面の周長が金属素管の断面の周長に対し1.35倍以上拡管されている領域が、前記金属管の管軸方向に前記金属素管の外径の3.5倍以上連続していることを特徴とするハイドロフォーム加工品。
JP2009122181A 2008-07-04 2009-05-20 ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品 Active JP4374399B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122181A JP4374399B1 (ja) 2008-07-04 2009-05-20 ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品
EP09773605.2A EP2322296B1 (en) 2008-07-04 2009-06-30 Hydroforming method
CA2729153A CA2729153C (en) 2008-07-04 2009-06-30 Method for hydroforming and a hydroformed product
KR1020107028747A KR101225202B1 (ko) 2008-07-04 2009-06-30 하이드로폼 가공 방법 및 하이드로폼 가공품
CN200980125780XA CN102083565B (zh) 2008-07-04 2009-06-30 液压成形加工方法及液压成形加工品
BRPI0914932A BRPI0914932B1 (pt) 2008-07-04 2009-06-30 método para hidroconformação de um tubo de metal
US12/737,321 US8281630B2 (en) 2008-07-04 2009-06-30 Method for hydroforming and a hydroformed product
PCT/JP2009/062260 WO2010002027A1 (ja) 2008-07-04 2009-06-30 ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175764 2008-07-04
JP2009122181A JP4374399B1 (ja) 2008-07-04 2009-05-20 ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4374399B1 true JP4374399B1 (ja) 2009-12-02
JP2010029937A JP2010029937A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41459691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122181A Active JP4374399B1 (ja) 2008-07-04 2009-05-20 ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8281630B2 (ja)
EP (1) EP2322296B1 (ja)
JP (1) JP4374399B1 (ja)
KR (1) KR101225202B1 (ja)
CN (1) CN102083565B (ja)
BR (1) BRPI0914932B1 (ja)
CA (1) CA2729153C (ja)
WO (1) WO2010002027A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505349B2 (en) * 2011-05-11 2013-08-13 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for hydro-forming an elongated tubular member
CN102248058B (zh) * 2011-06-20 2013-08-28 哈尔滨工业大学(威海) 一种提高管材内高压成形极限的工艺方法
RU2584056C2 (ru) * 2011-09-12 2016-05-20 Алкоа Инк. Расширяемый элемент и способ его изготовления
US8443642B2 (en) 2011-10-20 2013-05-21 Ford Global Technologies, Llc Process for pre-forming cylindrical tubes into tubular members having sharp corners
CN103223434B (zh) * 2013-04-10 2015-09-30 宁波帕沃尔精密液压机械有限公司 一种管材内高压成形装置和方法
EP2907598B1 (en) * 2014-02-18 2016-06-15 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method for manufacturing a camshaft for an internal combustion engine, by expanding a tubular element with a high pressure fluid and simultaneously compressing the tubular element axially
ITUA20162257A1 (it) * 2016-04-01 2017-10-01 Bertini Macch S R L Macchina per la formatura e per la sagomatura di un tubolare metallico, come un tubo
CN106734495B (zh) * 2016-12-28 2018-05-01 柳州智臻智能机械有限公司 一种变间隙的管材内高压成形方法
CN108526284A (zh) * 2018-04-18 2018-09-14 保隆(安徽)汽车配件有限公司 一种管件内高压外低压成型方法及成型机
KR102147543B1 (ko) * 2019-10-11 2020-08-24 부산대학교 산학협력단 페탈 형상을 갖는 이중관의 제조 방법
US11338352B2 (en) * 2020-07-29 2022-05-24 Rheem Manufacturing Company Pressure expansion methods for heat exchanger manufacturing
CN114273859B (zh) * 2021-12-23 2022-12-06 福建同越管件有限公司 一种免焊接一体成型的空调分歧管制作方法
CN114433705B (zh) * 2021-12-28 2023-12-26 台州通禾流体控制股份有限公司 一种管材内高压成形的起皱智能控制方法及***

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705244A1 (de) * 1997-02-12 1998-08-13 Huber & Bauer Gmbh Umformvorrichtung
AR012447A1 (es) * 1997-04-16 2000-10-18 Cosma Int Inc Aparato para hidroconformar un tubo de metal en bruto.
US6237382B1 (en) * 1997-08-06 2001-05-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method and apparatus for hydroforming metallic tube
GB2332163B (en) * 1997-12-13 2002-03-13 Gkn Sankey Ltd A hydroforming process
JP3518356B2 (ja) 1998-07-31 2004-04-12 住友金属工業株式会社 金属管の液圧バルジ加工の制御方法
JP2999757B1 (ja) 1998-09-09 2000-01-17 株式会社オプトン バルジ加工方法
US6128936A (en) * 1998-09-09 2000-10-10 Kabushiki Kaisha Opton Bulging device and bulging method
US6415638B1 (en) * 1999-03-26 2002-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for forming tubular work into shaped hollow product by using tubular hydroforming
US6530252B1 (en) * 1999-06-21 2003-03-11 Aida Engineering Co., Ltd. Hydroforming method and hydroforming device
US6912884B2 (en) * 2001-06-25 2005-07-05 Mohamed T. Gharib Hydroforming process and apparatus for the same
JP3809081B2 (ja) 2001-07-27 2006-08-16 独立行政法人科学技術振興機構 チューブ・ハイドロフォーミング装置及びチューブ・ハイドロフォーミング方法
JP3927428B2 (ja) 2002-03-25 2007-06-06 新日本製鐵株式会社 ハイドロフォーム加工方法および加工装置
JP2004230433A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Nisshin Steel Co Ltd 管体のハイドロフォーミング方法
JP3968047B2 (ja) 2003-04-18 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 ハイドロフォーム加工用金型及びハイドロフォーム加工方法
US7051564B2 (en) * 2003-11-03 2006-05-30 Giant Manufacturing Co., Ltd. Method for making a bicycle frame part
JP4650609B2 (ja) 2004-06-15 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 液圧成形装置およびその液圧制御方法
CN1613569A (zh) * 2004-07-28 2005-05-11 捷安特(中国)有限公司 热间管内液压成型方式及车架管件
CN1651163A (zh) * 2005-02-04 2005-08-10 华东理工大学 不锈钢衬里复合管的液压成型装置及其成型方法
CN100355513C (zh) * 2006-01-26 2007-12-19 吴新华 一种组合式不锈钢水箱板液压成型的方法
JP4823850B2 (ja) 2006-10-25 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 ハイドロフォーム成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110097596A1 (en) 2011-04-28
JP2010029937A (ja) 2010-02-12
CN102083565B (zh) 2013-06-05
KR101225202B1 (ko) 2013-01-22
CA2729153C (en) 2013-10-29
EP2322296A4 (en) 2013-09-04
WO2010002027A1 (ja) 2010-01-07
US8281630B2 (en) 2012-10-09
CN102083565A (zh) 2011-06-01
EP2322296A1 (en) 2011-05-18
CA2729153A1 (en) 2010-01-07
BRPI0914932A2 (pt) 2015-10-20
EP2322296B1 (en) 2014-09-10
KR20110010650A (ko) 2011-02-01
BRPI0914932B1 (pt) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374399B1 (ja) ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品
JP4478200B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工部品
CA2684299C (en) Hydroforming method
Lei et al. Prediction of the forming limit in hydroforming processes using the finite element method and a ductile fracture criterion
JP2010188420A (ja) フランジを備えた中空体の製造方法
JP6394254B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
JP2010012498A (ja) ハイドロフォーム加工装置及びハイドロフォーム加工方法
EP1698407B1 (en) Method and device for manufacturing uoe steel tube
JPH09271857A (ja) バルジ加工方法および装置
Rahmani et al. Converting circular tubes into square cross-sectional parts using incremental forming process
US9962753B2 (en) Tool for preforming a tube for subsequent internal high pressure forming, as well as a method for producing such a tool and for producing a component by internal high pressure forming
JP2009279601A (ja) アルミニウム中空押出材及びその製造方法
RU2543657C1 (ru) Способ производства прямошовных магистральных труб
US10279386B2 (en) Method and arrangement for manufacturing of tubes by continuous hydraulic expansion
JP2001321844A (ja) 金属管のハイドロフォーム方法および金型
JP7036195B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2004230433A (ja) 管体のハイドロフォーミング方法
JP2002096117A (ja) バルジ成形装置
JP2005262241A (ja) 管体のハイドロフォーミング方法
RU2635035C1 (ru) Способ изготовления труб
RU2314889C1 (ru) Способ штамповки осесимметричных деталей из трубных заготовок
JP2005262240A (ja) 管体のハイドロフォーミング方法
JP2001096315A (ja) 拡管加工性に優れた溶接鋼管
JP2002066647A (ja) ハイドロフォーム加工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4374399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350