JP4372418B2 - 核施設で形成される固体を溶解する方法 - Google Patents

核施設で形成される固体を溶解する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4372418B2
JP4372418B2 JP2002548209A JP2002548209A JP4372418B2 JP 4372418 B2 JP4372418 B2 JP 4372418B2 JP 2002548209 A JP2002548209 A JP 2002548209A JP 2002548209 A JP2002548209 A JP 2002548209A JP 4372418 B2 JP4372418 B2 JP 4372418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
zirconium
carbonate
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002548209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526128A (ja
Inventor
アラステア・マグナルド
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
アレヴァ・エンセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク, アレヴァ・エンセ filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2004526128A publication Critical patent/JP2004526128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372418B2 publication Critical patent/JP4372418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/002Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes
    • G21F9/004Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes of metallic surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、核施設で形成される固体を溶解する方法に関するものである。
これらは、特に、装置及びパイプ部材の壁に形成された、または核燃料処理施設の、または特に再処理から得られる溶出液を貯蔵するためのタンクの装置の底にできた固体である。
これらの固体は、装置、タンク、溶液、パイプ、及びパイプ部材の壁に、鱗状層の形態で形成され、または、装置、タンク、及び他の容器の底に、固体付着物の形態で蓄積される。
これらの固体は、本質的に下記の結晶形態からなる。
−モリブデン酸ジルコニウム及びモリブデン酸ジルコニウムプルトニウム混合物、
−リン酸ジルコニウム及び結合されたゲル;
−ホスホモリブデン酸セシウム;
−リン酸プルトニウム;
−酸化モリブデン、ジルコニウム、及びプルトニウム
−リン酸鉄;及び
−硫酸バリウム。
これらの固体は、不溶性沈澱物の形態でプルトニウムと放射性汚染物質、例えばAm、Cs、Sb及びCmの蓄積を起こしており、装置の外皮形成と、見えないパイプの詰まりに関与している。
沈澱物に見出すことができる主な元素の例は、酸素以外には、表Iに示すとおりである。
Figure 0004372418
これらの元素は、置換活性ではない。これらの付着物を除くためには、固体の完全な溶解を必要とする。
これらの元素は、その溶解度が低いのでそこから沈澱が由来する溶液の水性酸溶液(例えば、硝酸溶液の場合)で溶解することはできない。
例えば、モリブデン酸ジルコニウム化合物の溶解度は、4N硝酸中に0.2g/l未満である。
これらの固体が溶解する唯一の強酸、例えばハロゲン化された酸、及び硫酸とリン酸に基づく酸、は、腐食に対して非常に高いリスクを引き起こし(非特許文献1から3)または、抽出法には適していない。
従来技術の方法の一つは、2つの連続的な操作:すなわち、水酸化ナトリウムを用いた塩基性媒体中のエッチング操作と、その後、硝酸により固体を溶解すること、でこれらの酸を溶解する。水酸化ナトリウムでのエッチングは、強いオキソレーションを有するイオン、例えばモリブデン、を溶解することを可能にするが、他のイオンは沈澱してしまい、最も面倒なのは、ジルコニウムとプルトニウムで、大きな分子の構造を有する有する水酸化物を形成する(非特許文献4)。したがって、鱗状層への塩基性エッチング剤の浸透は、これらの化合物の沈澱化によって非常に制限される。
水酸化ナトリウムの使用は、オペレーターにとって非常に不都合である。その理由は、付着物中にプルトニウムが存在する可能性があるため、ヒドロキシル化形態でプルトニウムの蓄積がないことを確認して、すすぎ工程の安全性/危険性を常に保証することを要するからである。また、アルカリ溶液がすばやく再酸性化されて水和化された酸化プルトニウムの不可逆性の形成を防止することを要するからである(非特許文献4)。
こうして、塩基性すすぎ操作の効率が、非常に制限され、オペレーターは、比較する結果のため、いくつかの水酸化ナトリウムエッチング/硝酸溶解サイクルの実施を回避する。
したがって、この回避は、さらに操作を長くし、相当な容量のリサイクルされる排出液をもたらす。
他の方法は、硝酸媒体中の過酸化水素を用いる。非汚染固体をエッチングすることは、沈澱を10g/lしか溶解することができない。しかしながら、付着物または蓄積物の形態の固体構造は、放射媒体中の過酸化水素の分解の速度に比べて、エッチング速度が遅くなる。エッチング温度に関わらず、硝酸媒体中の過酸化水素では、その放射汚染物質を含む沈澱物を4g/lを上回る沈澱物を溶解することができない。
P. FAUVET 及びG. P. LEGRY,"Corrosion aspects in reprocessing technology", CEA/CONF/11294 J. SCHMUCK,"Comportement a la corrosion du zirconium dans la chimie" M. A. NAGUIRE 及び T. L. YAU,"Corrosionelectrochemical properties of zirconium in mineral acids", NACE, 1986 Gmelin, Transurance Dl, 134頁 J. Dervin, Fauchere, J.,"Etude en solution et a l'etat solide des carbonates complexes de zirconium et d'hafnium", Revue de Chimie Minerale, vol. 11 (3), pp. 372, 1974 H. Nitsche, Silva, R. J.,"Investigation of the Carbonate Complexation of Pu (IV)", Radiochimica Acta, vol. 72, pp. 65-72, 1996 T. Yamaguchi, Sakamoto, Y.,"Effect of the Complexation on Solubility of Pu (IV) in Aqueous Carbonate System", Radiochimica Acta, vol. 66/67, pp.9-14,1994 E. N. Rizkalla, Choppin, G. R.,"Solubilities and Stabilities of Zirconium Species in Aqueous Solutions", BMI/ONWI/C-37, TI88 013295 O. J. Wick,"Plutonium handbook : a guide to the techynology", chap. 13, page 450, vol. 1, Gordon 及び Breach
したがって、従来の方法が用いる溶解媒体または反応物に本質的に伴う上述の欠点を有していない、溶解の方法、特に、溶解媒体または反応物のニーズが存在する。
そのような溶解方法は、これまで用いられてきた反応物の代わりに、上述の問題を解決し、下記の基準のいくつかを満たす反応性溶解媒体を用いる必要がある:
−ナトリウム反対イオンの除去、ナトリウムは、ガラス化のために、排出液の現行の管理に容易に適合しない元素である;
−特に室温における、固体の崩壊の速度の増加、こうして屋外の装置をすすぐことが可能で、操作時間を最小限まで減らすようにする;
−すすぎ操作の回数の減少と、再処理される排出液の容量の減少;及び
−コロイド状でない、またはヒドロキシル化イオン形態で、リンス液のプルトニウムのメインテナンス。
本発明の目的は、特に、下記の要求を満たし、上述の基準と要求のいくつか、特に溶解媒体に関するもの、を満たす、核施設の装置及びパイプ部材で形成される固体を溶解する方法を提供することである。
本発明の目的は、また、従来の方法の障害、欠点、制限、及び不都合を有していない、従来の方法の問題を解決する、核施設の装置及びパイプ部材で形成された固体を溶解する操作方法を提供することである。
本発明によれば、前記固体を、0.3M以上の濃度の炭酸イオン(カーボナートイオン)の水溶液、重炭酸イオンの水溶液、硝酸と、シュウ酸及び三塩基酸から選ばれるポリカルボン酸との混合物の溶液から選ばれる水性溶解溶液に接触させる、核施設の装置及びパイプ部材で形成された固体を溶解する方法により、この目的及びその他の目的は達成される。
本発明の方法は、核施設の装置及びパイプ部材で形成される固体の溶解に用いるために、従来全く記載されたり、示唆されたりしていない水溶液を採用する。
本発明の方法は、上述のすべての要求を満たす。特に、上記に列挙された水溶液から選ばれる溶解媒体は、すべての基準を満たし、そのような溶解媒体のすべての要求を満たす。
さらに、一般的に、接触操作は、有利には、穏やかな温度で行なわれ、すなわち、例えば20乃至60または80℃、好ましくは室温、例えば20−25℃で行なわれる。
接触操作は、固体の完全な溶解を達成するためであっても、比較的短い。例えば、この操作は、物理的形態及び溶解される化合物の量に応じて、1乃至24時間持続する。
特に、本発明の方法は、核施設の装置及びパイプ部材に形成された固体を溶解する方法にも関する。
「形成された固体」なる用語は、そのような施設で行なわれる通常のプロセスの結果としてでなく形成された固体、すなわち、特に、そこでおこる副反応(望まれない反応)によって、またはそこを流れる流体によって、施設に形成される、望まれない、斜列の固体を意味するものと理解される。
「核施設」なる用語は、あらゆる形態の、プロセスまたは製造放射性元素を用いるあらゆる施設を意味するものと理解される。
例えば、エネルギーを創出する原子力発電所、核燃料製造プラント、または好ましくは、核燃料再処理プラントとすることができる。
「装置」なる用語は、上述のプラントが用いることができる、あらゆるタイプの装置を意味するものと理解される。例えば、別の装置、または溶液の溶解、脱着、濃縮、脱硝、清澄、及び輸送のための装置、バブリングチューブ、測定チューブまたはノズルでもよい。
「装置」なる用語は、また、反応物または排出液、例えば再処理由来の排出液の保存のためのタンク、貯蔵器、池、格納施設、も意味する。
「パイプ部材」は、上述の施設で見られる可能性がある、すべての液体輸送パイプ及びパイプ部材を意味するものと理解される。
本発明の方法において除去され、溶解されることが望まれる固体は、通常、一般的に、鱗状層の形態で装置及びパイプ部材の壁に形成される、または固体付着物の形態で装置の底に蓄積した、不溶性の沈澱である。
本発明によれば、溶解溶液に接触することは、連続的及びバッチ式の両方で、種々の方法で行なうことができる。例えば、溶液は、装置及びパイプ部材の壁を溶液ですすぐことにより、除去される付着物及び/または層の上に連続的に流すことができる。装置の底に位置する付着物の場合は、これは溶液で満たされることができ、固体を溶解するために必要な時間の間作用させることができる。
本明細書の初めに述べたように、固体の性質は、種々のものでよく、結晶化合物またはこれらの固体の組成物に含まれる形態は、例えば
−モリブデン酸ジルコニウム及びモリブデン酸ジルコニウムプルトニウム混合物、
−リン酸ジルコニウム及び結合されたゲル;
−ホスホモリブデン酸セシウム;
−リン酸プルトニウム;
−酸化モリブデン、ジルコニウム、及びプルトニウム
−リン酸鉄;及び
−硫酸バリウム
から選ばれる。
本発明の方法は、固体の主成分がいずれのものでも有効である。
本発明の方法で採用される水溶液は、0.3M以上の濃度を有する炭酸イオンの溶液から選ばれる。これらの濃度の炭酸イオンは、例えば、モリブデン酸ジルコニウムの場合は、下記の式にしたがって、主に、溶解性の荷電された、四炭酸ジルコニウムと、四炭酸プルトニウムイオンを形成することにより、作用する。
Figure 0004372418
この目的のための上記イオンの使用に関するこれまでの研究は、炭酸イオン濃度がすべての場合で、0.3Mであったため、ジルコニウムジカーボナート及びプルトニウムジカーボナートの不溶性の形態に向けられており、成功していない(非特許文献5から8)。
こうして、これまでの研究では、水酸化ジルコニウムと水酸化プルトニウムの形成は、例えば、混合モリブデン酸ジルコニウムプルトニウムの溶解とともに行なわれた。本発明によって、0.3M以上の炭酸イオン濃度の使用が、溶解性のジルコニウム化合物の形成をもたらし、これにより、固体が完全に溶解するであろうことは、絶対に、予測不可能であった。
水溶液中の炭酸イオン濃度は、好ましくは0.4Mから炭酸塩(そのイオンが由来するもの)の水中での溶解度限界までである。この限界は、用いる炭酸塩と温度によって異なるが、通常、例えば炭酸ナトリウムの場合は20℃で2Mから30℃で3.4Mであり、例えば、炭酸ナトリウムの場合は、25℃で約3Mである。
溶解される固体元素の溶解度は、初期の炭酸イオン濃度から最大炭酸イオン濃度(25℃で、炭酸ナトリウムの場合は、約3モル/l)までで直線状に変化する。モリブデン酸ジルコニウムは、3モル/lの炭酸濃度について、25℃で315g/lであり、初期の炭酸塩/溶解したZrモル比は、一般的に、例えば、4から5である。
固体を溶解するために用いられる溶解溶液の容量は、用いられる溶液の濃度によって変わるが、一般的には、固体の1グラム当たり3mlから100mlであり、例えば、1Mの炭酸溶液については、1グラム当たり、10から30mlである。
本発明の方法の他の利点によれば、溶解された固体からのプルトニウムは、経時的に安定で、他の溶解元素の存在下で炭酸イオン溶解溶液中で1週間を超えて安定である。その濃度は、例えば、1Mの炭酸塩媒体中で8g/lである。ジルコニウムの場合は、荷電された炭酸錯体が、この安定性に寄与している。
炭酸イオンが由来する塩は、一般的に、反対イオンとして、アルカリ金属のイオン、例えばナトリウム及びカリウム、アルカリ土類金属のイオン及びアンモニウムイオンから選ばれる。
炭酸ナトリウムが好ましいが、他の塩、例えば、炭酸カリウムまたは炭酸アンモニウムの使用も同一の結果を与える。ただし、ジルコニウムの熱(60℃)共沈澱の可能性が限定される。さらに、プルトニウム以外の放射性汚染物の溶解度は、反対イオンの適当な選択により、増加するかもしれない。例えば、カリウムイオンは、アンチモンの塩基性形態を溶解するために用いることができる。
溶解反応物として炭酸イオンの多くの利点が存在する。これは、室温で、混合モリブデン酸ジルコニウムプルトニウムで、これらの元素と固体を形成しないので、装置中の炭酸イオンの量に関して制限がない。
厚い層の上の室温での炭酸イオンによるエッチングの効率は、希釈された水酸化ナトリウムでよりもずっと高い。炭酸塩のリンスの後、できるだけ多くの物質を溶解するための酸のリンスを必要としない。有利には、接触工程の後、酸溶液、好ましくは、炭酸イオンを含む硝酸溶液は、水性溶解溶液に添加される。
溶解される溶液のそのような酸性化、例えば硝酸による酸性化の後、炭酸イオンは、完全に消失する。
比較のために、1Mの水酸化ナトリウムを用いた溶解と、その後の酸溶解を含む方法は、最大でも沈澱物を20g/lしか溶解することができない。
水性溶解溶液は、また、重炭酸また炭酸水素のイオンの水溶液から選ばれることができ、これらの溶液の濃度は、一般的に、重炭酸イオンについて0から2Mである。
最後に、水性溶解溶液は、硝酸と、シュウ酸と三塩基酸から選ばれるポリカルボン酸の混合物を含む水溶液から選ばれる。
この溶液の中の硝酸の濃度は、一般的に、0.05Mから1Mであり、この溶液の中のポリカルボン酸の濃度は一般的に、0.3Mから1Mである。
したがって、用いられるポリカルボン酸は、本発明によれば、一般的にシュウ酸と三塩基酸例えばクエン酸から選ばれる。シュウ酸が好ましい。
シュウ酸と硝酸の混合物は、シュウ酸濃度が十分に高い(0.5Mを超える)とき、溶解性の荷電した、ジルコニウム及びプルトニウムのシュウ酸錯体を形成することにより作用する(非特許文献9)。
シュウ酸と硝酸の混合物による固体の溶解は、少なくとも、水酸化ナトリウムによるものと同等に効率的であり、ある条件下では、例えば、シュウ酸イオン濃度が十分高い(約0.5M以上の)とき、固体のジルコニウム及びプルトニウム種の形成をもたらさない。
この媒体中のモリブデン酸ジルコニウムの溶解度は、プルトニウムと同様に、濃縮化を防止する、荷電したシュウ酸ジルコニウム錯体Zr(C 2−またはZr(C 4−の形成によるものであろう。
沈澱に置換活性の中性錯体の形成を制限するためには、シュウ酸イオン濃度は、好ましくは十分高くなければならず(約0.5M以上)、硝酸濃度は十分低くなければならない(1M以下)。
シュウ酸の溶解度により限定され、1M中約0.8Mである。
炭酸塩の場合と同様に、このリンスの後に、硝酸のリンスは必要ではない。
溶解操作は、20から80℃、例えば60℃の温度で行ない、溶解の後得られる溶液は25℃で安定である。
この反応物のさらなる主な利点は、反対イオンが存在しないことである。
本発明の方法において、本発明によって選ばれる硝酸とポリカルボン酸の混合物からなる水溶液を用いるなら、接触工程の後、有利には、溶解溶液の酸を酸化により、例えば下記の条件で消失させる工程を行なうことができる:
100℃で0.01MのMn2+の存在下で3Nの硝酸酸性度。
本発明は、下記の実施例を参照して説明するが、これは例示のためのもので、これにより制限されるものではない。
[実施例]
下記の実施例は、モリブデン酸ジルコニウムの場合の溶解度を測定する実験を行なうことにより、本発明の方法に用いられる溶解溶液の効率を示すものである。
実施例1
最初のモリブデン酸ジルコニウム結晶は、3N硝酸中の5g/lのモルブデン(VI)と2.5g/lのジルコニウム(IV)溶液から80℃での穏やかな沈澱形成により得た。ろ過した沈澱は、1N硝酸中で洗浄し、40℃で乾燥し、デシケーター内で数日間保存した。結晶は、XDFと熱重量測定分析により特徴を調べた。化学式ZrMo(OH)・2HOのモリブデン酸ジルコニウム以外の化合物は検出されなかった。
1グラムのモリブデン酸ジルコニウム結晶を、フラスコに入れてマグネットバーで攪拌した。
炭酸ナトリウム塩を溶解することにより得られた1Mの炭酸ナトリウム溶液を、計量ポンプにより1ml/時の流速で、20℃の温度で添加した。フラスコに入れたオプトードを用いて、分光光度計で、20℃で、モリブデン酸ジルコニウム結晶と炭酸ナトリウム溶液の混合物から形成された溶液の濁度を測定した。ゼロの濁度を達成するために添加した溶液の容量を記録した。すなわち上記実験条件下で、10.4±0.1mlであった。最初の質量を添加容量で除した値は96±1g/lであった。これは1リットル当たりの溶解度のグラム数の上限である。下限は、固体で飽和した同一の溶液を分析することにより得た。この目的のために、モリブデン酸ジルコニウム結晶の1.5グラムを、20℃の温度の10mlの1M炭酸ナトリウムの入ったフラスコに入れた。これをマグネットバーで完全に攪拌した。10時間後、0.3μmの多孔フィルターを用いて溶液をろ過した。ろ液を40℃で6日間乾燥し、質量を安定させた(1日の乾燥を経て2%未満の質量変化)。したがって、この実施例では、接触の前後の質量の差を溶液の容量で除した値は、94±2g/lであり、溶解度の下限であった。したがって20℃での、1Mの炭酸ナトリウム中のモリブデン酸ジルコニウムの溶解度は、92から97g/lの間と見積もられる。
実施例2
同じ実験を行なったが、今度は、60℃で、硝酸/シュウ酸混合物で行なった。
硝酸シュウ酸の混合物は、各々のモル濃度が0.3から1Mの間と、0.8Mであり、硝酸にシュウ酸結晶を溶解することにより得た。上述と同じ実験のアプローチを、炭酸イオンの場合に適用した。60℃でのモリブデン酸ジルコニウムの溶解度は、硝酸に関係無く、30から40g/lの間であった。

Claims (10)

  1. 核施設の装置またはパイプ部材で形成される固体の溶解方法であって、前記固体を、0.3M以上の濃度の炭酸イオンの水溶液、及び、硝酸と、シュウ酸及び三塩基酸から選ばれるポリカルボン酸との混合物の溶液、の中から選ばれる水性溶解溶液に接触させる方法であって
    記硝酸濃度が0.05乃至1Mであり、前記ポリカルボン酸濃度が、0.3M乃至1Mであり、
    溶解される前記固体の組成物に含まれる化合物(類)が、
    − モリブデン酸ジルコニウム及びモリブデン酸ジルコニウムプルトニウム混合物、
    − リン酸ジルコニウム及び結合されたゲル;
    − ホスホモリブデン酸セシウム;
    − リン酸プルトニウム;
    − 酸化モリブデン、ジルコニウム、及びプルトニウム
    − リン酸鉄;及び
    − 硫酸バリウム
    から選ばれる、固体の溶解方法。
  2. 前記接触が、20乃至80℃の温度で、1乃至24時間行なわれる、請求項1記載の方法。
  3. 前記水性溶解溶液が、炭酸イオン溶液である、請求項1記載の方法。
  4. 前記水性溶解溶液の炭酸イオン濃度が、0.3Mから、そのイオンが由来する炭酸塩の水中溶解限度までである、請求項3記載の方法。
  5. 前記炭酸イオンが、ナトリウム及びカルシウムなどのアルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、及び炭酸アンモニウムから選ばれる塩に由来する請求項3または4記載の方法。
  6. 前記接触させる工程の後に、酸性溶液を水性溶解溶液に添加する請求項3乃至5のいずれか一項記載の方法。
  7. 溶解溶液の容量が、固体1g当たり、3ml乃至100mlである請求項3乃至6のいずれか一項記載の方法。
  8. 前記水性溶解溶液が、硝酸と、シュウ酸及び三塩基酸から選ばれるポリカルボン酸との混合物の溶液である、請求項1記載の方法。
  9. 前記ポリカルボン酸がクエン酸である請求項8記載の方法。
  10. 前記接触させる工程の後に、溶解溶液の酸を酸化により消失させる請求項8または9記載の方法。
JP2002548209A 2000-12-04 2001-12-04 核施設で形成される固体を溶解する方法 Expired - Lifetime JP4372418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0015674A FR2817492B1 (fr) 2000-12-04 2000-12-04 Procede de dissolution des solides formes dans une installation nucleaire
PCT/FR2001/003821 WO2002046497A2 (fr) 2000-12-04 2001-12-04 Procede de dissolution des solides formes dans une installation nucleaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526128A JP2004526128A (ja) 2004-08-26
JP4372418B2 true JP4372418B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=8857196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548209A Expired - Lifetime JP4372418B2 (ja) 2000-12-04 2001-12-04 核施設で形成される固体を溶解する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040045935A1 (ja)
EP (1) EP1344228B1 (ja)
JP (1) JP4372418B2 (ja)
CN (1) CN1225744C (ja)
DE (1) DE60124584T2 (ja)
FR (1) FR2817492B1 (ja)
WO (1) WO2002046497A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2951655B1 (fr) * 2009-10-28 2011-12-23 Commissariat Energie Atomique Utilisation de certains elements chimiques pour inhiber la formation de precipites comprenant du molybdate de zirconium dans une solution aqueuse comprenant l'element molybdene et l'element zirconium
DE102009047524A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Areva Np Gmbh Verfahren zur Oberflächen-Dekontamination
JP6522969B2 (ja) * 2015-01-30 2019-05-29 三菱重工業株式会社 放射性物質の除去方法
US20180244535A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 BWXT Isotope Technology Group, Inc. Titanium-molybdate and method for making the same
US11363709B2 (en) 2017-02-24 2022-06-14 BWXT Isotope Technology Group, Inc. Irradiation targets for the production of radioisotopes
CA3008612A1 (en) 2018-06-18 2019-12-18 Nova Chemicals Corporation Removing and cleaning dehydrogenation catalysts
CN111175238B (zh) * 2020-01-09 2021-04-02 中国原子能科学研究院 一种含铀钚的硝酸溶液中微量草酸浓度的分析方法
CN114684843B (zh) * 2020-12-25 2023-11-03 中核四0四有限公司 一种快速氧化草酸的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL113562C (ja) * 1959-02-24
US3080262A (en) * 1959-04-07 1963-03-05 Purex Corp Process for removal of radioactive contaminants from surfaces
US3288570A (en) * 1963-08-16 1966-11-29 Susquehanna Western Inc Process for the selective recovery of uranium, zirconium and molybdenum
US3243257A (en) * 1963-09-11 1966-03-29 Charles F Coleman Recovery of uranium and zirconium from aqueous fluoride solutions
US4302429A (en) * 1976-11-08 1981-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for solution mining of uranium ores
US4311341A (en) * 1978-04-03 1982-01-19 E. I. Du Pont De Nemours & Company Restoration of uranium solution mining deposits
GB2050039B (en) * 1979-04-30 1983-01-19 Atomic Energy Authority Uk Dissolving plutanium containing nuclear fuels
ATE18822T1 (de) * 1981-06-17 1986-04-15 Central Electr Generat Board Verfahren zur chemischen zersetzung von oxydniederschlaegen.
US4880559A (en) * 1984-05-29 1989-11-14 Westinghouse Electric Corp. Ceric acid decontamination of nuclear reactors
FR2601379A1 (fr) * 1986-07-09 1988-01-15 Commissariat Energie Atomique Produit decapant pour pieces en acier et procede de decapage utilisant ce produit
BE1002593A3 (nl) * 1988-11-09 1991-04-02 Lemmens Godfried Werkwijze voor de dekontaminatie van radioaktief besmette materialen.
JP2914506B2 (ja) 1990-01-16 1999-07-05 株式会社神戸製鋼所 コンクリート表面付着有害物質の除去方法
US5071582A (en) * 1990-08-06 1991-12-10 Basf Corporation Coolant system cleaning solutions having silicate or siliconate-based corrosion inhibitors
US5322644A (en) * 1992-01-03 1994-06-21 Bradtec-Us, Inc. Process for decontamination of radioactive materials
FR2746207B1 (fr) 1996-03-14 1998-05-29 Procede et installation pour le traitement d'un effluent aqueux issu de la decontamination ou du nettoyage chimique d'une centrale nucleaire

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002046497A3 (fr) 2002-08-01
FR2817492A1 (fr) 2002-06-07
DE60124584D1 (de) 2006-12-28
US8221640B2 (en) 2012-07-17
EP1344228A2 (fr) 2003-09-17
WO2002046497A2 (fr) 2002-06-13
US20080006606A1 (en) 2008-01-10
CN1225744C (zh) 2005-11-02
FR2817492B1 (fr) 2003-07-18
JP2004526128A (ja) 2004-08-26
EP1344228B1 (fr) 2006-11-15
US20040045935A1 (en) 2004-03-11
DE60124584T2 (de) 2007-09-27
CN1478283A (zh) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756033B2 (ja) 原子力発電プラントの金属表面を除染する方法
US7166758B2 (en) Foam and gel methods for the decontamination of metallic surfaces
US8221640B2 (en) Method of dissolving the solids formed in a nuclear plant
EP0071336B1 (en) Process for the chemical dissolution of oxide deposits
JPH0145600B2 (ja)
US5024805A (en) Method for decontaminating a pressurized water nuclear reactor system
US4657596A (en) Ceric acid decontamination of nuclear reactors
JPS6039592A (ja) 原子炉の冷却系の汚染物除去方法
CN103861550A (zh) 一种含有SnO2/Sb2O5的吸附剂的制备方法及其产品与应用
US5609745A (en) Process for the electrochemical oxidation of Am(III) to Am(VI) usable for separating americium from spent nuclear fuel reprocessing solutions
JP4619955B2 (ja) ウラン廃棄物の処理方法
JP4125953B2 (ja) 原子力プラント内で発生する金属廃棄物の表面処理剤及び方法並びに化学的研削装置
US4880559A (en) Ceric acid decontamination of nuclear reactors
JPS6091297A (ja) 除染剤の廃液処理方法
JPH0758351B2 (ja) 汚染除去方法
JPS6034502B2 (ja) プルトニウムの還元方法
RU2340965C1 (ru) Способ химической дезактивации оборудования атомных электрических станций
US3351424A (en) Separation of cerium from other rare earths
ES2322268T3 (es) Procedimiento para la regeneracion de agentes de descontaminacion.
Magnusson et al. Chemical Methods for the Purification and Isolation of Neptunium
RU2340967C1 (ru) Способ химической дезактивации оборудования атомных электрических станций
Jung et al. Dissolution of Chemical Decontaminating Agent for a Foam Decontamination
JP2002267798A (ja) 溶解・除染方法
DE3321069A1 (de) Verfahren zur herstellung von ohne ausscheidung von feststoffen bei temperaturen von mindestens 20(pfeil hoch)o(pfeil hoch)c lagerfaehigen stabilen abfalloesungskonzentraten mit hoher salzkonzentration aus organische stoffe sowie ferner borsaeure und/oder borate, nitrate, permanganate und sonstige anorganische salze und anorganische saeuren und laugen enthaltenden abfalloesungen von atomkraftwerken
JPS62130396A (ja) 放射性物質を含む酸化物皮膜の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term