JP4372380B2 - ポリマー電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

ポリマー電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4372380B2
JP4372380B2 JP2001333444A JP2001333444A JP4372380B2 JP 4372380 B2 JP4372380 B2 JP 4372380B2 JP 2001333444 A JP2001333444 A JP 2001333444A JP 2001333444 A JP2001333444 A JP 2001333444A JP 4372380 B2 JP4372380 B2 JP 4372380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelled
fiber
group
polymer electrolyte
gelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001333444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142156A (ja
Inventor
滝太郎 山口
竜一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2001333444A priority Critical patent/JP4372380B2/ja
Priority to KR10-2002-0014477A priority patent/KR100416149B1/ko
Priority to US10/207,767 priority patent/US7033705B2/en
Priority to CNB021469628A priority patent/CN1314158C/zh
Publication of JP2003142156A publication Critical patent/JP2003142156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372380B2 publication Critical patent/JP4372380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/192Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/48Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen containing the ethylene imine ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマー電解質及びポリマー電解質を備えたリチウム二次電池並びにこのリチウム二次電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
小型軽量化及び高性能化が進んでいる携帯電子機器のニーズに応えるため、リチウム二次電池の更なる薄型化や形状自由度の向上が求められている。
そこで最近では、リチウム二次電池の電解質を従来の有機電解液からポリマー電解質に置き換えることによって、薄型化や形状自由度の向上を図ったリチウム二次電池が提供されている。
【0003】
上記のポリマー電解質を使った電池は、製造方法の相違により、大別して物理ゲル電池と化学ゲル電池の2種類のものに分類されている。
物理ゲル電池の作製方法の一例を以下に記す。まず、高分子ポリマーに有機電解液を添加して加熱することにより高分子ポリマーを溶解してペーストを形成し、この高温融解状態のペーストを正極及び負極に塗布し、これらペーストを塗布した正極及び負極をセパレータを介して積層し素電池とする。この素電池を電池容器に収納、封口することにより、物理ゲルのポリマー電池となる。
この物理ゲルとするための高分子ポリマーには、常温で有機電解液により膨潤してゲル化しやすく、80〜100℃程度で有機電解液によって溶解されるような材料が選択される。
【0004】
次に、化学ゲル電池の作製方法の一例を以下に記す。まず、正極とセパレータと負極とを積層して電極群とした後に、この電極群を電池容器に収納するとともに有機電解液、ビニル基を有するモノマー及び重合開始剤を注液する。これにより、重合開始剤とモノマーが反応し、電池容器内でモノマーが重合することにより、ゲル状のポリマー電解質たる化学ゲルのポリマー電池となる。
上記のモノマーには、常温で有機電解液により膨潤してゲル化しやすいポリマーを生成させ得るモノマーが選択される。
【0005】
上記の物理ゲル及び化学ゲルは、2〜3mS/cm程度のイオン伝導度を有しているため、リチウム二次電池の電解質として適用可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の物理ゲルを用いたリチウム二次電池においては、例えば外的要因によって電池の温度が上昇すると、物理ゲルを構成する高分子ポリマーが有機電解液に溶解して液化し、液漏れが発生するという問題があった。
【0007】
一方、上記の化学ゲルを用いたリチウム二次電池においては、未反応の重合開始剤が電池内に残存して電池の充放電反応に悪影響を及ぼしたり、重合開始剤とモノマーとの反応に伴って電池内でガス発生が起きたり、更にはモノマーの重合反応が不十分な場合が生じてポリマー電解質が形成されないといった問題があった。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、耐熱性に優れて高温時でも溶解することがなく、また電池内で確実に存在し得るポリマー電解質及びこのポリマー電解質を備えたリチウム二次電池並びにこのリチウム二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。本発明のポリマー電解質は、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液と、前記電解液を保持する複合繊維からなるシートとを少なくとも具備するポリマー電解質であって、前記複合繊維は、酸性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維と、非プロトン性溶媒によりゲル化不可能な非ゲル化繊維とを備えると共に、前記易ゲル化繊維を架橋する少なくとも2価以上の塩基性架橋剤によって架橋されており、かつ、前記易ゲル化繊維が前記有機電解液によってゲル化されていることを特徴とする。
【0010】
係るポリマー電解質によれば、易ゲル化繊維が有機電解液によって膨潤してゲル化するので、有機電解液を複合繊維と一体化することができる。また、非ゲル化繊維が含まれていると共に、易ゲル化繊維の酸性基が塩基性架橋剤によって架橋されているので、複合繊維の骨格を維持しやすい。そのため、複合繊維のゲル化部分が、有機電解液と共に複合繊維の他の部分から解離してしまうことがない。
また架橋は酸塩基反応によるので反応率が極めて高く、架橋構造の形成がまんべんなく行われ、架橋が不十分になるおそれはない。
また、易ゲル化繊維の酸性基と塩基性架橋剤が反応して架橋されている構造であるため、高温時に架橋構造が壊れることがない。
したがって、有機電解液を確実に保持すると共に、耐熱性に優れたポリマー電解質を構成することができる。
【0011】
また上記のポリマー電解質においては、前記易ゲル化繊維の有する前記酸性基が、カルボキシル基及び/又はスルホン酸基であることが好ましい。
この場合、比較的酸性度が高い酸性基と塩基性架橋剤とが反応するので、強固な架橋構造を形成することが可能になる。
【0012】
また上記のポリマー電解質においては、2価以上の塩基で、アジリジン環(エチレンアミン基)を有する化合物やアミノ基を有する化合物、又はこれらの混合物を好適に使用することができるが、アジリジン環を有する化合物、とりわけアジリジン環を2以上有する化合物を主成分とすることが好ましい。
この場合、アジリジン環は、通常の酸塩基による中和反応に加えて、アジリジン環の開環反応によっても易ゲル化繊維の酸性基と結合可能なので、通常の中和反応のみによって結合が可能な塩基性架橋剤よりも、強固に酸性基と結合することができる。
さらに、アジリジン環を有する塩基性架橋剤は、リチウム塩に含まれるリチウムに配位することによってゲル化される。また、アジリジン環が開環して、塩基性架橋剤が互いに重合することも可能である。
しがって、この場合、ポリマー電解質は、非常に複雑な架橋構造をとることとなり、有機電解液保持効果や耐熱性が、より優れたポリマー電解質を構成することができる。
【0013】
また、本発明のポリマー電解質は、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液と、前記電解液を保持する複合繊維からなるシートとを少なくとも具備するポリマー電解質であって、前記複合繊維は、塩基性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維と、非プロトン性溶媒によりゲル化不可能な非ゲル化繊維とを備えると共に、前記易ゲル化繊維を架橋する少なくとも2価以上の酸性架橋剤によって架橋されており、かつ、前記易ゲル化繊維が前記有機電解液によってゲル化されていることを特徴とする。
【0014】
係るポリマー電解質によれば、易ゲル化繊維が有機電解液によって膨潤してゲル化するので、有機電解液を複合繊維と一体化することができる。また、非ゲル化繊維が含まれていると共に、易ゲル化繊維の塩基性基が酸性架橋剤によって架橋されているので、複合繊維の骨格を維持しやすい。そのため、複合繊維のゲル化部分が、有機電解液と共に複合繊維の他の部分から解離してしまうことがない。
また架橋は酸塩基反応によるので反応率が極めて高く、架橋構造の形成がまんべんなく行われ、架橋が不十分になるおそれはない。
また、易ゲル化繊維の塩基性基と酸性架橋剤が反応して架橋されている構造であるため、高温時に架橋構造が壊れることがない。
したがって、有機電解液を確実に保持すると共に、耐熱性に優れたポリマー電解質を構成することができる。
【0015】
また上記のポリマー電解質においては、前記易ゲル化繊維の有する前記塩基性基が、ピリジル基及び/又はジメチルアミノ基であることが好ましい。
この場合、比較的塩基性度が高い塩基性基と酸性架橋剤とが反応するので、強固な架橋構造を形成することが可能になる。
【0016】
また上記のポリマー電解質においては、前記酸性架橋剤が、下記(1)〜(6)のうちのいずれか1つ又はこれらの2つ以上の混合物であることが好ましい。HOOC-Cm2H2m2-COOH (1)
HOOC-(CH2O)m3-COOH (2)
HOOC-(C24O)m3-COOH(3)
HO3S-Cm4H2m4-SO3H (4)
HO3S-(CH2O)m5-SO3H (5)
HO3S-(C24O)m5-SO3H (6)
(ただしm2、m3、m4、m5はそれぞれ、0≦m2≦50 、1≦m3≦50、0≦m4≦50、1≦m5≦50である。)
【0017】
また上記の各ポリマー電解質においては、前記易ゲル化官能基が、シアノ基及び/又はメトキシカルボニル基であることが好ましい。
この場合、易ゲル化官能基としてシアノ基またはメトキシカルボニル基の少なくとも一方を備えており、これらの基は有機電解液に対して高い溶解性を示すので、易ゲル化繊維を容易にゲル化させることが可能になる。
【0018】
また、本発明のリチウム二次電池は、先のいずれかに記載のポリマー電解質と、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極及び負極とを具備してなることを特徴とする。
係るリチウム二次電池によれば、上記のポリマー電解質を備えているので、高温時にポリマー電解質が液化したり、ポリマー電解質の形成が不十分といった問題が生じるおそれがなく、安全性に優れるとともにサイクル特性に優れたリチウム二次電池を構成することが可能になる。
【0019】
次に、本発明のリチウム二次電池の製造方法は、ポリマー電解質と、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極及び負極と、前記ポリマー電解質及び前記正極並びに前記負極を収納する電池容器とを具備してなるリチウム二次電池の製造方法であり、酸性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維と、非プロトン性溶媒によりゲル化不可能な非ゲル化繊維とを複合繊維化してシート状のベースポリマーを得るベースポリマー調製工程と、前記正極と前記負極との間に、前記ベースポリマーを少なくとも挟んで電極群とし、更に該電極群を前記電池容器に収納する電極群製造工程と、前記易ゲル化繊維を架橋する少なくとも2価以上の塩基性架橋剤と、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液とを混合してゲル化液を調製し、該ゲル化液を前記電池容器内の電極群に添加するゲル化工程とを具備してなることを特徴とする。
【0020】
係るリチウム二次電池の製造方法によれば、あらかじめベースポリマーを電池容器内に挿入し、あとから塩基性架橋剤を有機電解液とともに添加してベースポリマーを架橋するので、電池容器内でポリマー電解質を形成することができ、リチウム二次電池に製造工程を簡素化して生産性を高くすることが可能になる。
また、重合開始剤が不要なので、重合開始剤の反応生成物がポリマー電解質中に残存して充放電反応に悪影響を及ぼすことがなく、また重合開始剤の反応に伴うガス発生も起きることもない。
また、正極及び負極の内部まで含めて、全体がゲル化された電解質となるので、優れた電池特性が得られる。
【0021】
また、本発明のリチウム二次電池の製造方法は、ポリマー電解質と、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極及び負極と、前記ポリマー電解質及び前記正極並びに前記負極を収納する電池容器とを具備してなるリチウム二次電池の製造方法であり、塩基性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維と、非プロトン性溶媒によりゲル化不可能な非ゲル化繊維とを複合繊維化してシート状のベースポリマーを得るベースポリマー調製工程と、前記正極と前記負極との間に、前記ベースポリマーを少なくとも挟んで電極群とし、更に該電極群を前記電池容器に収納する電極群製造工程と、前記易ゲル化繊維を架橋する少なくとも2価以上の酸性架橋剤と、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液とを混合してゲル化液を調製し、該ゲル化液を前記電池容器内の電極群に添加するゲル化工程とを具備してなることを特徴とする。
【0022】
係るリチウム二次電池の製造方法によれば、あらかじめベースポリマーを電池容器内に挿入し、あとから酸性架橋剤を有機電解液とともに添加してベースポリマーを架橋するので、電池容器内でポリマー電解質を形成することができ、リチウム二次電池に製造工程を簡素化して生産性を高くすることが可能になる。
また、重合開始剤が不要なので、重合開始剤の反応生成物がポリマー電解質中に残存して充放電反応に悪影響を及ぼすことがなく、また重合開始剤の反応に伴うガス発生も起きることもない。
また、正極及び負極の内部まで含めて、全体がゲル化された電解質となるので、優れた電池特性が得られる。
【0023】
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、先に記載のリチウム二次電池の製造方法であって、前記ゲル化工程後に、40〜85℃の範囲で10〜600分間の条件で加熱する加熱工程を具備してなることを特徴とする。
係るリチウム二次電池の製造方法によれば、ゲル化工程後に電池を熱処理するので、塩基性または酸性化合物によるポリマーの架橋を完全に行わせることができ、形状が安定したポリマー電解質を得ることができる。
なお、易ゲル化繊維の共重合比をかえることにより加熱工程の不要にすることも可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
第1実施形態として、非ゲル化繊維と、酸性基を有する易ゲル化繊維と、塩基性架橋剤とを骨格とする複合繊維に有機電解液を保持したポリマー電解質について説明する。
【0025】
本実施形態において、非ゲル化繊維としては、ポリプロピレン又はポリエチレン繊維が好ましいが、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ナイロン、セルロースなども使用できるが、電解液によってゲル化されない、またはゲル化されにくい物質で有れば、これらに限定されるものではない。
【0026】
本実施形態において、易ゲル化繊維の具体例として、下記の[化1]に示すポリマー電解質を例示できる。尚、[化1]中、置換基R1はHまたはCH3のいずれか一方、又はこれらの混合物である。また、置換基X1は前記易ゲル化官能基であって、COOCH3またはCNのいずれか一方、又はこれらの混合物である。また、置換基Y1は前記酸性基であって、COOHまたはSO3Hのいずれか一方、又はこれらの混合物である。
また、n1及びn2は重合度で、n1は100〜10000の範囲であり、n2は10〜10000の範囲である。より好ましくは、n1は100〜10000の範囲、n2は10〜1000の範囲である。
重合度の範囲が、上記の範囲より少ないと、ポリマー電解質の流動性が高くなって固化しないので好ましくなく、上記の範囲を越えると、分子量が巨大になって有機電解液によってゲル化されなくなるので好ましくない。
なお、n1を付した繰り返し単位、及びn2を付した繰り返し単位は、互いにランダムに混在して重合しているものである。
【0027】
【化1】
Figure 0004372380
【0028】
また、本実施形態において塩基性架橋剤は2価以上の塩基で、アジリジン環を有する化合物やアミノ基を有する化合物、又はこれらの混合物を好適に使用することができるが、アジリジン環を有する化合物、とりわけアジリジン環を2以上有する化合物を主成分とすることが好ましい。
【0029】
アジリジン環を有する化合物の好ましい例としては、下記[化2]に示す構造式で表される化合物や[化3]に示す構造式で表される化合物、又はこれらの混合物を挙げることができる。
但し、下記構造式中置換基R2はHまたはCH3のいずれか一方、又はこれらの混合物である。また、置換基Z1はH、CH3、OHの何れか、又はこれらの混合物である。
【0030】
【化2】
Figure 0004372380
【0031】
【化3】
Figure 0004372380
【0032】
アジリジン環を有する化合物の他の例としては、下記[化4]に示す構造式で表される化合物や[化5]に示す構造式で表される化合物の他、トリメチロールプロパン-トリス(2-メチル-1-アジリジンプロピネート[trimethylopropane-tris(2-methyl-1-aziridinepropionate)]、N,N-ヘキサメチレン-1,6-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)[N,N-hexamethylene-1,6-bis(1-aziridinecarboxyamide)]等を挙げることができる。これらの化合物は、上記の[化2]に示す構造式で表される化合物や[化3]に示す構造式で表される化合物と同時に使用することが好ましい。
なお、[化4]に示す構造式におけるn3は0〜10の範囲が好ましく、[化5]に示す構造式におけるn4は0〜10の範囲が好ましい。
【0033】
【化4】
Figure 0004372380
【0034】
【化5】
Figure 0004372380
【0035】
本実施形態の塩基性架橋剤としては、上記の種々の化合物の中でも、特に、[化6]に示すトリメチロールプロパン-トリ-β-アジリジニルプロピネート[trimethylolpropane-tri-β-aziridinylpropionate](以下、TAZMと表記)、[化2]のR1とZ1がいずれもCH3とされ、[化7]の構造式で示される化合物(TAZMのHをCH3とした構造)(以下、Me−TAZMと表記)、[化8]に示すテトラメチロールメタン-トリ-β-アジリジニルプロピネート[tetramethylolmethane-tri-β-aziridinylpropionate](以下、TAZOと表記)、又はこれらを含む混合物が特に好ましい。
【0036】
【化6】
Figure 0004372380
【0037】
【化7】
Figure 0004372380
【0038】
【化8】
Figure 0004372380
【0039】
次に、塩基性架橋剤がアジリジン環を有する場合の、塩基性架橋剤による易ゲル化繊維の架橋について説明する。この場合の架橋反応は、通常の酸塩基による中和反応、若しくはアジリジン環(エチレンイミン基)の開環反応のいずれか一方または両方によって起きる。中和反応の例を下記の[化9]に、開環反応の例を下記の[化10]にそれぞれ示す。
なお、[化9]及び[化10]において、塩基性架橋剤としてはTAZMを例にとって説明する。また、易ゲル化繊維としては[化1]における置換基R1をCH3とし、置換基X1(易ゲル化官能基)をCOOCH3とし、置換基Y1(酸性基)をCOOHとしたメタクリル酸メチル-アクリル酸共重合体(MMA-AAco)を例にとって説明する。
【0040】
【化9】
Figure 0004372380
【0041】
【化10】
Figure 0004372380
【0042】
上記[化9]及び[化10]に示すように、TAZMは、1つの分子中に、N(窒素原子)を含む環状構造からなるアジリジン環を3つ有しており、この3つのアジリジン環が塩基性基として機能する。
一方、MMA-AAcoは、ポリメチレンの主鎖にCH3基とCOOCH3基とCOOH基が多数結合したものであり、このCOOH基が酸性基として機能する。このように、TAZM及びMMA-AAcoは、複数の塩基性基及び酸性基をそれぞれ具備しており、これら酸性基及び塩基性基が反応することにより、図1に示すような3次元構造の架橋体が得られる。
【0043】
本実施形態において、有機電解液としては、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなるものが好ましい。
有機電解液は、易ゲル化官能基を溶解させて易ゲル化繊維自体をゲル化させることにより、複合繊維中に保持される。また、塩基性架橋剤がアジリジン環を有する場合は、有機電解液に含まれるリチウムに塩基性架橋剤が配位することによってもゲル化し、有機電解液が複合繊維中に保持される。
【0044】
非プロトン性溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの二種以上を混合した混合溶媒を例示でき、特にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートのいずれか1つを必ず含むとともにジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートのいずれか1つを必ず含むことが好ましい。
【0045】
また、リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、LiC49SO3、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiN(Cx2x+1SO2)(Cy2y 1SO2)(ただしx、yは自然数)、LiCl、LiI等のうちの1種または2種以上のリチウム塩を混合させてなるものを例示でき、特にLiPF6、LiBF4のいずれか1つを含むものが好ましい。
またこの他に、リチウム二次電池の非水電解液として従来から知られているものを用いることもできる。
【0046】
本実施形態において、非ゲル化繊維及び易ゲル化繊維に占める非ゲル化繊維の割合は10〜99質量%の範囲が好ましい。また、非ゲル化繊維及び易ゲル化繊維に占める易ゲル化繊維の割合は1〜90質量%の範囲が好ましい。
また、本実施形態において、易ゲル化繊維と有機電解液との比率は、1:99〜30:70とすることが好ましい。有機電解液の比率が上記の範囲より少ないと、イオン伝導率が低下するので好ましくなく、上記の範囲を越えると、ポリマー電解質の流動性が高くなるので好ましくないからである。
また、有機電解液中の塩基性架橋剤の含有量は、0.5〜50質量%とすることが好ましい。
【0047】
本実施形態のポリマー電解質によれば、易ゲル化繊維が有機電解液によって膨潤してゲル化するので、有機電解液を複合繊維と一体化することができる。また、非ゲル化繊維が含まれていると共に、易ゲル化繊維の酸性基が塩基性架橋剤によって架橋されているので、複合繊維の骨格を維持しやすい。そのため、複合繊維のゲル化部分が、有機電解液と共に複合繊維の他の部分から解離してしまうことがない。
また架橋は酸塩基反応によるので反応率が極めて高く、架橋構造の形成がまんべんなく行われ、架橋が不十分になるおそれはない。
また、易ゲル化繊維の酸性基と塩基性架橋剤が反応して架橋されている構造であるため、高温時に架橋構造が壊れることがない。
したがって、有機電解液を確実に保持すると共に、耐熱性に優れたポリマー電解質を構成することができる。
【0048】
[第2実施形態]
第2実施形態として、非ゲル化繊維と、塩基性基を有する易ゲル化繊維と、酸性架橋剤とを骨格とする複合繊維に有機電解液を保持したポリマー電解質について説明する。
【0049】
本実施形態において、非ゲル化繊維としては、ポリプロピレン又はポリエチレン繊維が好ましいが、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ナイロン、セルロースなどが使用できるが、電解液によってゲル化されない、またはゲル化されにくい物質で有れば、これらに限定されるものではない。
【0050】
本実施形態において、易ゲル化繊維の具体例として、下記の[化11]に示すポリマー電解質を例示できる。尚、[化11]中、置換基R3はHまたはCH3のいずれか一方、又はこれらの混合物である。また、置換基X2は前記易ゲル化官能基であって、COOCH3またはCNのいずれか一方、又はこれらの混合物である。また、置換基Y2は前記塩基性基であって、C54NまたはCm1H2m1N(CH32(ただし0≦m1≦10)のいずれか一方、又はこれらの混合物である。
また、n5及びn6は重合度で、n5は100〜10000の範囲であり、n6は10〜1000の範囲である。
重合度の範囲が、上記の範囲より少ないと、ポリマー電解質の流動性が高くなって固化しないので好ましくなく、上記の範囲を越えると、分子量が巨大になって有機電解液によってゲル化されなくなるので好ましくない。
なお、n5を付した繰り返し単位、及びn6を付した繰り返し単位は、互いにランダムに混在して重合しているものである。
【0051】
【化11】
Figure 0004372380
【0052】
また、本実施形態において酸性架橋剤は2価以上の酸で、下記(1)〜(6)のいずれか、又はこれらの混合物により表されるものを例示できる。
HOOC-Cm2H2m2-COOH (1)
HOOC-(CH2O)m3-COOH (2)
HOOC-(C24O)m3-COOH(3)
HO3S-Cm4H2m4-SO3H (4)
HO3S-(CH2O)m5-SO3H (5)
HO3S-(C24O)m5-SO3H (6)
ただしm2、m3、m4、m5はそれぞれ、0≦m2≦50 、1≦m3≦50、0≦m4≦50、1≦m5≦50である。
上記に例示した酸性化合物は、酸性を示す酸性を示すCOOH基(カルボキシル基)またはSO3H基(スルホン酸基)をそれぞれ2個ずつ有する2価の酸である。
尚、上記の酸性化合物の構造式中のm2、m3、m4、m5の範囲が、上記の範囲より少ないと、架橋体を作りにくくなるので好ましくなく、上記の範囲を越えると架橋体が硬直化し、有機電解液によってゲル化されにくくなるので好ましくない。
【0053】
次に、酸性架橋剤による易ゲル化繊維の架橋について説明する。この場合の架橋反応は、酸塩基による中和反応による。すなわち、C54NまたはCm1H2m1N(CH32のいずれか一方の塩基性基と、COOH基(カルボキシル基)またはSO3H基(スルホン酸基)のいずれか一方の酸性基との反応により架橋体が形成される。
また、易ゲル化繊維及び酸性架橋剤は、複数の塩基性基及び酸性基をそれぞれ具備しており、これら酸性基及び塩基性基が反応することにより、2次元若しくは3次元構造の架橋体が得られる。
【0054】
本実施形態において、有機電解液としては、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなるものが好ましく、第1実施形態において例示したものを用いることができる。
有機電解液は、易ゲル化官能基を溶解させて易ゲル化繊維自体をゲル化させることにより、複合繊維中に保持される。
【0055】
本実施形態において、非ゲル化繊維及び易ゲル化繊維に占める非ゲル化繊維の割合は10〜99質量%の範囲が好ましい。また、非ゲル化繊維及び易ゲル化繊維に占める易ゲル化繊維の割合は1〜90質量%の範囲が好ましい。
また、本実施形態において、易ゲル化繊維と有機電解液との比率は、1:99〜30:70とすることが好ましい。有機電解液の比率が上記の範囲より少ないと、イオン伝導率が低下するので好ましくなく、上記の範囲を越えると、ポリマー電解質の流動性が高くなるので好ましくないからである。
また、有機電解液中の酸性架橋剤の含有量は、0.5〜50質量%とすることが好ましい。
【0056】
本実施形態のポリマー電解質によれば、易ゲル化繊維が有機電解液によって膨潤してゲル化するので、有機電解液を複合繊維と一体化することができる。また、非ゲル化繊維が含まれていると共に、易ゲル化繊維の塩基性基が酸性架橋剤によって架橋されているので、複合繊維の骨格を維持しやすい。そのため、複合繊維のゲル化部分が、有機電解液と共に複合繊維の他の部分から解離してしまうことがない。
また架橋は酸塩基反応によるので反応率が極めて高く、架橋構造の形成がまんべんなく行われ、架橋が不十分になるおそれはない。
また、易ゲル化繊維の塩基性基と酸性架橋剤が反応して架橋されている構造であるため、高温時に架橋構造が壊れることがない。
したがって、有機電解液を確実に保持すると共に、耐熱性に優れたポリマー電解質を構成することができる。
【0057】
[第3実施形態]
第3実施形態として、本発明に係るポリマー電解質を用いたリチウム二次電池について説明する。本実施形態のリチウム二次電池は、第1実施形態に係るポリマー電解質、正極、及び負極からなる素電池と、これを収納するケースとから構成されている。
本実施形態の素電池は、図2に示すように、正極と負極との間に第1実施形態に係るポリマー電解質を挟んで一体化し、これを渦巻き状に巻回し、長さ62mm、幅35mm、厚さ3.6mmとしたものである。正極と負極には、いずれもリチウムを吸蔵・放出することが可能なものが用いられている。
【0058】
正極としては、LiMn24、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、V25、TiS、MoS、有機ジスルフィド化合物及び有機ポリスルフィド化合物等の、リチウムを吸蔵、放出が可能な正極活物質を含むものを例示できる。
また負極としては、可逆的にリチウムイオンを吸蔵・放出できるものが好ましく、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素等を含むものを例示できる。また金属リチウムも負極として使用できる。
正極及び負極の具体例として、上記の正極活物質または負極活物質と結着材と更に必要に応じて導電助材とを混合して合剤を形成し、これを成形加工してペレット状にしたものや、ペースト状にした合剤を金属箔若しくは金属網からなる集電体に塗布してシート状に成形したものを例示できる。
またこの他に、従来からリチウム二次電池の正極もしくは負極して知られているものを用いることもできる。
【0059】
本実施形態のリチウム二次電池において、ポリマー電解質は、リチウムイオンの電解質として機能すると共に正極と負極を隔離するセパレータとしての機能を有するものである。
本実施形態によれば、第1実施形態のポリマー電解質を備えているので、高温時にポリマー電解質が液化したり、ポリマー電解質の形成が不十分といった問題が生じるおそれがなく、安全性に優れるとともにサイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることが可能になる。
【0060】
なお、本実施形態において、ポリマー電解質がセパレータの機能を兼ねるものとしたが、従来のセパレータを別途併用してもかまわない。
また、本実施形態において、渦巻き状の素電池を用いる構成としたが、コイン型電池の正極ケースに正極、負極ケースに負極を配置し、両者をポリマー電解質を介して一体化したコイン型電池とすることも可能である。
【0061】
[第4実施形態]
第4実施形態として、本発明に係るリチウム二次電池の製造方法の一例を説明する。
本実施形態のリチウム二次電池の製造方法は、ベースポリマー調製工程と、電極群形成工程と、ゲル化工程と、熱処理工程とからなっている。
【0062】
まず、ベースポリマー調製工程は、酸性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維と、非プロトン性溶媒によりゲル化不可能な非ゲル化繊維とを複合繊維化してベースポリマーを得る工程である。本工程においては、両繊維を均一に複合させることが好ましい。
【0063】
易ゲル化繊維と非ゲル化繊維とを均一に混合して複合繊維化する方法としては、公知の種々の複合繊維化の方法が採用できる。
たとえば、易ゲル化繊維と非ゲル化繊維の双方、又は一方に熱可塑性高分子を用い、易ゲル化繊維の短繊維状又はパルプ状物と非ゲル化繊維の繊維状又はパルプ状物とを適切な配合比で混合抄造し、熱融着により不織布状、又は紙状のシートに形成することができる。
また、非ゲル化繊維の編み物、織物あるいは不織布状のシートに、易ゲル化繊維の繊維状又はパルプ状物を後から交絡させる方法によっても複合繊維が形成できる。
具体的には、例えば、非ゲル化繊維の織物に、片面あるいは両面に易ゲル化繊維の短繊維シ−トを積層したのち、ニードルパンチあるいは気流又は水流によって、非ゲル化繊維と易ゲル化繊維とを交絡させることができる。
さらに、非ゲル化繊維と易ゲル化繊維の複合繊維の織物又は編み物に成形するか、あるいは非ゲル化繊維を湿式抄造しシート化した後、熱可塑性の易ゲル化繊維を融着させる方法によっても複合繊維を形成することができる。
【0064】
次に電極群形成工程では、図3の符号6に示すように正極20と負極21との間に、ベースポリマー22を配置して電極群23とし、この電極群を電池容器24に収納する。
【0065】
次にゲル化工程では、図3中符号7で示すように、塩基性架橋剤と有機電解液とを混合してゲル化液Gを調製する。
そして、このゲル化液Gを符号8に示すように、電池容器24内の電極群23に添加する。
更に図中符号9に示すように、電池容器23を封口板25により封口する。
【0066】
その後熱処理工程として、電池容器23を封口した状態で熱処理を行うことにより、ゲル化液中の塩基性架橋剤によりべースポリマー22を架橋させるとともに有機電解液によりベースポリマー22をゲル化させてポリマー電解質Eとし、符号10に示すリチウム二次電池26が得られる。
熱処理条件は先の製造方法と同様に、40〜85℃の範囲で5〜600分間の条件とすることが好ましい。
【0067】
本実施形態のリチウム二次電池の製造方法によれば、あらかじめベースポリマーを電池容器内に挿入し、あとから塩基性架橋剤を有機電解液とともに添加してベースポリマーを架橋するので、電池容器内でポリマー電解質を形成することができ、リチウム二次電池に製造工程を簡素化して生産性を高くすることが可能になる。
また、重合開始剤が不要なので、重合開始剤の反応生成物がポリマー電解質中に残存して充放電反応に悪影響を及ぼすことがなく、また重合開始剤の反応に伴うガス発生も起きることもない。
【0068】
尚、本実施形態においては、酸性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維に代えて、塩基性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維を用い、塩基性架橋剤に代えて酸性架橋剤を用いても良い。
また、酸性ポリマーと塩基性化合物との組み合わせに代えて、酸性ポリマーと塩基性ポリマーとの組み合わせでも良い。
更に、ベースポリマー、塩基性架橋剤、酸性架橋剤の組み合わせによっては、熱処理を行わなくても良い。
【0069】
【実施例】
(試料1)
(1)不織布の調製
易ゲル化繊維として、アクリル酸2wt%とメタクリレート10wt%とアクリルニトリル88wt%の共重合体からなる繊維径φ7μm、繊維長4mmの繊維Aを用意した。また、非ゲル化繊維として、ポリプロピレン50wt%とポリエチレン50wt%との分割繊維からなる繊維径φ10μm、繊維長4mmの繊維Bを用意した。
次に、繊維Aと繊維Bとを、繊維Aを10%、繊維Bを90%の割合で混合抄造し、熱融着により不織布化した。
不織布化した分割繊維を水流分割後、ロールプレスにより厚さ50μmに調厚して、複合繊維である不織布を調製した。
【0070】
(2)ゲル化液の調製
EC+DEC(3+7)の混合溶媒に1.3MのLiPF6を溶解させた有機電解液を用意した。なお、ECとDECは3:7の体積比で混合したものである。また、ECはエチレンカーボネートの略称であり、DECはジエチルカーボネートの略称である。
また、塩基性架橋剤であるTAZMを用意した。
そして、この塩基性架橋剤と上記有機電解液とを5:95の重量比で混合し、ゲル化液とした。
【0071】
(3)スパイラル型リチウム二次電池の作成
LiCoO2を活物質とする正極と、炭素を活物質とする負極との間に、上記(1)で調製した不織布を挟んで渦巻き状に巻き、図2の素電池を製作した。これをアルミのラミネートケースに入れ、上記(2)で調製したゲル化液3.0gを注液し、封止した。これを75℃の雰囲気に24時間放置して、ゲル化、及び架橋反応を進行させ、容量600mAhの渦巻き型リチウム二次電池とした。
【0072】
(4)コイン型リチウム二次電池の作成
コイン型電池の正極ケースに、LiCoO2を活物質とする正極と、上記(1)で調製した不織布と、パッキンを配置する。これに上記(2)で調製したゲル化液60μgを注液する。つぎに炭素を活物質とする負極、負極蓋で封口した。これを、75℃の雰囲気に24時間放置して、ゲル化、及び架橋反応を進行させ、直径20mm、高さ1.6mm(CR2016サイズに相当)、容量5mAhのコイン型リチウム二次電池とした。
【0073】
(試料2)
不織布の調製において、繊維Aを20%、繊維Bを80%の割合とした以外は試料1と同様にして、スパイラル型及びコイン型のリチウム二次電池を調製した。
【0074】
(試料3)
ゲル化液の調製を以下のように変更した以外は試料1と同様にして、スパイラル型及びコイン型のリチウム二次電池を調製した。
すなわち、試料3においては、EC+DEC(3+7)の混合溶媒に1.3MのLiPF6を溶解させた有機電解液を用意した。また、TAZOと上記[化3]のR2がHである化合物とが、25:75の割合で混合した塩基性架橋剤を用意した。
そして、この塩基性架橋剤と上記有機電解液とを3:97の重量比で混合し、ゲル化液とした。
【0075】
(試料4)
不織布の調製において、繊維Aを20%、繊維Bを80%の割合とした以外は試料3と同様にして、スパイラル型及びコイン型のリチウム二次電池を調製した。
【0076】
(試料5)
(1)不織布の調製
易ゲル化繊維として、メタクリレート10wt%とアクリルニトリル90wt%の共重合体からなる繊維径φ7μm、繊維長4mmの繊維A’を用意した。また、非ゲル化繊維として、ポリプロピレン50wt%とポリエチレン50wt%との分割繊維からなる繊維径φ10μm、繊維長4mmの繊維B’を用意した。次に、繊維A’と繊維B’とを、繊維A’を10%、繊維B’を90%の割合で、試料1と同様に不織布化し、水流分割後、ロールプレスにより厚さ50μmに調厚して、複合繊維である不織布を調製した。
【0077】
(2)有機電解液の調製
EC+DEC(3+7)の混合溶媒に1.3MのLiPF6を溶解させた有機電解液を用意した。
【0078】
(3)スパイラル型リチウム二次電池の作成
LiCoO2を活物質とする正極と、炭素を活物質とする負極との間に、上記(1)で調製した不織布を挟んで渦巻き状に巻き、図2の素電池を製作した。これをアルミのラミネートケースに入れ、上記(2)で調製した有機電解液3.0gを注液し、封止した。これを75℃の雰囲気に24時間放置して、ゲル化を進行させ、容量600mAhの渦巻き型リチウム二次電池とした。
【0079】
(4)コイン型リチウム二次電池の作成
コイン型電池の正極ケースに、LiCoO2を活物質とする正極と、上記(1)で調製した不織布gと、パッキンを配置する。これに上記(2)で調製したゲル化液60μgを注液する。つぎに炭素を活物質とする負極、負極蓋で封口した。これを、75℃の雰囲気に24時間放置して、ゲル化を進行させ、直径20mm、高さ1.6mm(CR2016サイズに相当)、容量5mAhのコイン型リチウム二次電池とした。
【0080】
(試料6)
不織布の調製において、繊維A’を20%、繊維B’を80%の割合とした以外は試料5と同様にして、スパイラル型及びコイン型のリチウム二次電池を調製した。
【0081】
(実験1)
試料1〜6のスパイラル型リチウム二次電池について、85℃で1時間加温後、5分間室温で放置した後、アルミのラミネートケースを端の部分で裁断した。そして、これを40kgf(約392N)で10秒間プレスした。
その結果、本発明に係る試料1〜4では漏液が認められなかったが、試料5、6では漏液が認められた。この結果から、本発明によれば、高温での耐漏洩性に優れたポリマー電解質とできることが確認された。
【0082】
(実験2)
試料1〜6のコイン型リチウム二次電池について、定電流−定電圧充電の後に定電流放電を行う充放電試験を行った。この充放電試験において、定電流−定電圧充電は、0.5Cの電流で電圧が4.2Vに達するまで定電流充電したあとに、4.2Vで9時間定電圧充電する条件で行った。また、定電流放電は、0.2C、0.5C、又は1.0Cの定電流で電圧が2.75Vに達するまで放電する条件で行った。結果を図4に示す。この結果から、試料1〜6に有意の差は認められず、本発明に特有のポリマー電解質の組成は、電池特性上問題がないことが確認された。
【0083】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明のポリマー電解質によれば、易ゲル化繊維が有機電解液によって膨潤してゲル化するので、有機電解液を複合繊維と一体化することができる。また、非ゲル化繊維が含まれていると共に、易ゲル化繊維の酸性基又は塩基性基が塩基性架橋剤によって架橋されているので、複合繊維の骨格を維持しやすい。そのため、複合繊維のゲル化部分が、有機電解液と共に複合繊維の他の部分から解離してしまうことがない。
また架橋は酸塩基反応によるので反応率が極めて高く、架橋構造の形成がまんべんなく行われ、架橋が不十分になるおそれはない。
また、易ゲル化繊維の酸性基又は塩基性基と塩基性又は酸性の架橋剤が反応して架橋されている構造であるため、高温時に架橋構造が壊れることがない。
したがって、有機電解液を確実に保持すると共に、耐熱性に優れたポリマー電解質を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態であるポリマー電解質の架橋構造を示す模式図である。
【図2】 本発明の実施形態であるリチウム二次電池における素電池の斜視図である。
【図3】 本発明の実施形態であるポリマー電解質の製造方法を説明するための工程図である。
【図4】 実施例に係るリチウム二次電池の電池特性を示すグラフである。

Claims (11)

  1. 非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液と、前記電解液を保持する複合繊維からなるシートとを少なくとも具備するポリマー電解質であって、前記複合繊維は、酸性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維と、非プロトン性溶媒によりゲル化不可能な非ゲル化繊維とを備えると共に、前記易ゲル化繊維を架橋する少なくとも2価以上の塩基性架橋剤によって架橋されており、かつ、前記易ゲル化繊維が前記有機電解液によってゲル化されていることを特徴とするポリマー電解質。
  2. 前記易ゲル化繊維の有する前記酸性基が、カルボキシル基及び/又はスルホン酸基であることを特徴とする請求項1に記載のポリマー電解質。
  3. 前記塩基性架橋剤が、1以上のアジリジン環を有する化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリマー電解質。
  4. 非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液と、前記電解液を保持する複合繊維からなるシートとを少なくとも具備するポリマー電解質であって、前記複合繊維は、塩基性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維と、非プロトン性溶媒によりゲル化不可能な非ゲル化繊維とを備えると共に、前記易ゲル化繊維を架橋する少なくとも2価以上の酸性架橋剤によって架橋されており、かつ、前記易ゲル化繊維が前記有機電解液によってゲル化されていることを特徴とするポリマー電解質。
  5. 前記易ゲル化繊維の有する前記塩基性基が、ピリジル基及び/又はジメチルアミノ基であることを特徴とする請求項4に記載のポリマー電解質。
  6. 前記酸性架橋剤が、下記(1)〜(6)のうちのいずれか1つ又はこれらの2つ以上の混合物であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のポリマー電解質。
    HOOC-Cm2H2m2-COOH (1)
    HOOC-(CH2O)m3-COOH (2)
    HOOC-(C24O)m3-COOH(3)
    HO3S-Cm4H2m4-SO3H (4)
    HO3S-(CH2O)m5-SO3H (5)
    HO3S-(C24O)m5-SO3H (6)
    ただしm2、m3、m4、m5はそれぞれ、0≦m2≦50 、1≦m3≦50、0≦m4≦50、1≦m5≦50である。
  7. 前記易ゲル化官能基が、シアノ基及び/又はメトキシカルボニル基であることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載のポリマー電解質。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のポリマー電解質と、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極及び負極とを具備してなることを特徴とするリチウム二次電池。
  9. ポリマー電解質と、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極及び負極と、前記ポリマー電解質及び前記正極並びに前記負極を収納する電池容器とを具備してなるリチウム二次電池の製造方法であり、酸性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維と、非プロトン性溶媒によりゲル化不可能な非ゲル化繊維とを複合繊維化してシート状のベースポリマーを得るベースポリマー調製工程と、前記正極と前記負極との間に、前記ベースポリマーを少なくとも挟んで電極群とし、更に該電極群を前記電池容器に収納する電極群製造工程と、前記易ゲル化繊維を架橋する少なくとも2価以上の塩基性架橋剤と、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液とを混合してゲル化液を調製し、該ゲル化液を前記電池容器内の電極群に添加するゲル化工程とを具備してなることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  10. ポリマー電解質と、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極及び負極と、前記ポリマー電解質及び前記正極並びに前記負極を収納する電池容器とを具備してなるリチウム二次電池の製造方法であり、塩基性基と易ゲル化官能基とを各々複数有して非プロトン性溶媒によりゲル化可能な易ゲル化繊維と、非プロトン性溶媒によりゲル化不可能な非ゲル化繊維とを複合繊維化してシート状のベースポリマーを得るベースポリマー調製工程と、前記正極と前記負極との間に、前記ベースポリマーを少なくとも挟んで電極群とし、更に該電極群を前記電池容器に収納する電極群製造工程と、前記易ゲル化繊維を架橋する少なくとも2価以上の酸性架橋剤と、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液とを混合してゲル化液を調製し、該ゲル化液を前記電池容器内の電極群に添加するゲル化工程とを具備してなることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  11. 前記ゲル化工程後に、40〜85℃の範囲で10〜600分間の条件で加熱する加熱工程を具備してなることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2001333444A 2001-10-30 2001-10-30 ポリマー電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4372380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333444A JP4372380B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 ポリマー電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法
KR10-2002-0014477A KR100416149B1 (ko) 2001-10-30 2002-03-18 폴리머 전해질, 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조방법
US10/207,767 US7033705B2 (en) 2001-10-30 2002-07-31 Polymer electrolyte, rechargeable lithium battery and method of preparing rechargeable lithium battery
CNB021469628A CN1314158C (zh) 2001-10-30 2002-10-29 聚合物电解液、可再充电的锂电池以及制备可再充电的锂电池的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333444A JP4372380B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 ポリマー電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142156A JP2003142156A (ja) 2003-05-16
JP4372380B2 true JP4372380B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=19148700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333444A Expired - Fee Related JP4372380B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 ポリマー電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7033705B2 (ja)
JP (1) JP4372380B2 (ja)
KR (1) KR100416149B1 (ja)
CN (1) CN1314158C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905795B2 (en) * 2001-06-19 2005-06-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte and a lithium secondary battery having the same
JP4413471B2 (ja) * 2002-06-13 2010-02-10 三星エスディアイ株式会社 電解質及びリチウム二次電池
JP4539813B2 (ja) * 2003-08-19 2010-09-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 絶縁被覆導電粒子
WO2010015639A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 M-I Drilling Fluids Uk Limited Aziridine crosslinking agents for producing non-aqueous gels and polymer beads for oilfield applications
JP5177439B2 (ja) * 2009-06-23 2013-04-03 デクセリアルズ株式会社 絶縁被覆導電粒子
KR101181837B1 (ko) * 2010-06-25 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 겔 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
BR112014016316B8 (pt) * 2012-10-31 2022-08-30 Avery Dennison Corp Adesivo aplicável a frio resistente à lavagem para aparelho de etiquetamento e embelezamento
US10607790B2 (en) * 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
JP6135544B2 (ja) * 2014-02-19 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよび非水電解質二次電池
JP6876648B2 (ja) * 2018-03-22 2021-05-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US20220231333A1 (en) * 2021-01-18 2022-07-21 Global Graphene Group, Inc. Quasi-solid and solid-state electrolyte for lithium-ion and lithium metal batteries and manufacturing method
US20220255129A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-11 Global Graphene Group, Inc. Phosphazene compound-based electrolyte compositions, quasi-solid and solid-state electrolytes, and lithium batteries
KR20220161080A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 겔 폴리머 전해질 이차전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 겔 폴리머 전해질 이차전지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665265A (en) * 1996-09-23 1997-09-09 Motorola, Inc., Non woven gel electrolyte for electrochemical cells
US6511774B1 (en) * 1997-01-16 2003-01-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Separator for nonaqueous electrolyte batteries, nonaqueous electrolyte battery using it, and method for manufacturing separator for nonaqueous electrolyte batteries
US5849433A (en) * 1997-03-10 1998-12-15 Motorola, Inc. Polymer blend electrolyte system and electrochemical cell using same
KR20000018387A (ko) * 1998-09-02 2000-04-06 고장면 고분자 전해질을 사용한 리튬이온 이차전지 및 그의 제조방법
JP2001273929A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd ポリマー電池及びその製造方法
CN1152086C (zh) * 2001-05-25 2004-06-02 复旦大学 凝胶态锂离子聚合物电解质材料及电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7033705B2 (en) 2006-04-25
KR20030035764A (ko) 2003-05-09
CN1417882A (zh) 2003-05-14
US20030104283A1 (en) 2003-06-05
KR100416149B1 (ko) 2004-01-24
JP2003142156A (ja) 2003-05-16
CN1314158C (zh) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11476498B2 (en) Complex solid electrolyte membrane for all-solid-state battery and all-solid-state battery including same
CN103329332B (zh) 电化学装置用电解质、制备所述电解质的方法以及包含所述电解质的电化学装置
JP5148477B2 (ja) 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子
CN102939681B (zh) 电化学装置用电解质、制备所述电解质的方法以及包含所述电解质的电化学装置
US5849433A (en) Polymer blend electrolyte system and electrochemical cell using same
JP4372380B2 (ja) ポリマー電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法
US6686095B2 (en) Gel electrolyte precursor and chemical battery
EP3686982A1 (en) Solid electrolyte battery and battery module and battery pack comprising same
JP2001052736A (ja) リチウム二次電池
JP4149681B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2001332307A (ja) 電解液担持ポリマー膜、電池用セパレータ、それらを用いた二次電池及びその製造方法
KR100572705B1 (ko) 리튬 2차 전지의 겔화 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 2차 전지와 그 제조방법
JP4331415B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3552209B2 (ja) ゲル電解質前駆体及び化学電池
JP4394375B2 (ja) リチウム二次電池
KR100560208B1 (ko) 상온에서 겔화가능한 겔 고분자 전해질용 조성물
JP2003017126A (ja) 固体電解質電池
KR100471968B1 (ko) 전해질 및 리튬 이차 전지
JP2002198094A (ja) ポリマー電解質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池の製造方法
JP3775022B2 (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
JP2001332306A (ja) ポリマー電解質および二次電池
JP4188585B2 (ja) 電解質及びリチウム二次電池
KR100637481B1 (ko) 폴리머 전해질, 폴리머 전해질의 제조 방법 및 리튬 이차전지
JP2002056895A (ja) 非水電解質電池
JP2001223010A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees