JP4369135B2 - 組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法 - Google Patents

組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4369135B2
JP4369135B2 JP2003024209A JP2003024209A JP4369135B2 JP 4369135 B2 JP4369135 B2 JP 4369135B2 JP 2003024209 A JP2003024209 A JP 2003024209A JP 2003024209 A JP2003024209 A JP 2003024209A JP 4369135 B2 JP4369135 B2 JP 4369135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mixed
content
mass
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003024209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099425A (ja
Inventor
廣明 谷内
純 下条
豊 杉原
英司 大脇
礼子 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2003024209A priority Critical patent/JP4369135B2/ja
Priority to CNB031453589A priority patent/CN1252735C/zh
Priority to EP03015664A priority patent/EP1394813A3/en
Priority to KR1020030049220A priority patent/KR100973383B1/ko
Priority to TW092119632A priority patent/TW200403201A/zh
Priority to US10/621,652 priority patent/US7294375B2/en
Publication of JP2004099425A publication Critical patent/JP2004099425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369135B2 publication Critical patent/JP4369135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/34Disposal of solid waste
    • G21F9/36Disposal of solid waste by packaging; by baling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • C04B22/062Oxides, Hydroxides of the alkali or alkaline-earth metals
    • C04B22/064Oxides, Hydroxides of the alkali or alkaline-earth metals of the alkaline-earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/0013Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/02Selection of uniform shielding materials
    • G21F1/04Concretes; Other hydraulic hardening materials
    • G21F1/042Concretes combined with other materials dispersed in the carrier
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/02Selection of uniform shielding materials
    • G21F1/04Concretes; Other hydraulic hardening materials
    • G21F1/042Concretes combined with other materials dispersed in the carrier
    • G21F1/047Concretes combined with other materials dispersed in the carrier with metals
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F5/00Transportable or portable shielded containers
    • G21F5/005Containers for solid radioactive wastes, e.g. for ultimate disposal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00862Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for nuclear applications, e.g. ray-absorbing concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00948Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for the fabrication of containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用済核燃料等の放射性物質を輸送あるいは長期に亘って保管するに好適なコンクリートキャスクに係り、詳しくは、組成物や構造の改良によってその性能を向上させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のコンクリートキャスクとしては、下記特許文献1や、下記特許文献2に示されたものが知られている。特許文献1のものは、コンクリートキャスクのヒビ割れや水分の損失を防止し、耐久性の高いものとするため、キャスク表面を鋼板で覆い、かつ、コンクリートのヒビ割れ防止のために仕切板を配置したものである。
【0003】
特許文献2のものは、耐熱性の低い一般的なコンクリート混合体を使用したものである。この技術においてはコンクリートの温度制限の観点から、キャスクとキャニスター間にギャップを設け、吸気口・排気口を介して外部空気がキャスク内部を対流できるようにしてキャニスターを直接冷却し、コンクリートの温度上昇を防止する構成としている。また、よりコンクリート温度を下げるために、ライナーや内部フィンを設けていた。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−305375号公報
【特許文献2】
特開2001−141891号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の従来技術では、ヒビ割れは防止できるが耐熱性に劣るため、キャスク内部に外部空気を常に導入する必要がある。開口部は遮蔽体欠損部となるため、放射線のストリーミング(漏れ)が大きくなってしまう。また、外部空気にキャニスター(鉄製)の腐蝕を促進する物質(塩化物等)を含む可能性が高く、密封性能に問題が生じる可能性がある。
【0006】
特許文献2の従来技術では、耐熱性の低いコンクリートを使用しているため、キャスク外部の空気をキャスク内部に導入する必要がある。このため構造が複雑になるとともに、万一、キャニスターが破損した場合に放射性ガスが外部に放出されるおそれがある。
【0007】
つまり、従来のコンクリートキャスクでは、コンクリートの耐熱温度が90℃以下と低いので、使用済燃料から発生した崩壊熱によるコンクリートキャスク本体の温度上昇を抑える必要性から、キャスクに通風のための貫通孔を設ける等、その構造を複雑なものとせざるを得なかった。また、貫通孔を設ける構成とすると、外部空気がキャスク内部のキャニスターに直接触れるため、キャニスターが腐食するとか、それによってキャニスター内部の放射能が外部に洩れ出るといったおそれがあった。また、従来コンクリートでは、中性子遮蔽に有効な水素を自由水として保有しており、100℃以上の使用環境下では蒸発するために、中性子遮蔽性能が大幅に低下する問題があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、十分な耐熱性のある組成物を製造し、これを用いた密閉型のコンクリートキャスクを設計することにより、キャニスターの腐食を防ぎ、放射能が外部に洩れず、かつ、遮蔽体欠損部が無い為に遮蔽性能にも優れる安全性の高いキャスクの構築を可能とすることである。更に、100℃以上の使用環境においても、硬化体中の中性子遮蔽に有効な水分を確保することを可能にすることである。本発明では、実用的な使用環境温度として150℃を想定した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の組成物は、ポルトランドセメント又はそれを含む混合セメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後の水酸化カルシウムの含有率が15〜60mass%となるように混合されたものである。
【0010】
或いは、ポルトランドセメント又はそれを含む混合セメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後の水酸化カルシウムの含有率が20〜50mass%となるように混合されたものである。
【0011】
更には、上記何れかの組成物に、粒状、粉末状、繊維状の何れかの形状の鉄、炭素鋼、ステンレス鋼の少なくとも何れか1種類の金属材料が、水和反応による硬化後において含有率10〜70mass%となるように混合された組成物である。
【0012】
或いは、前記金属材料が、水和反応による硬化後において含有率30〜70mass%となるように混合された組成物である。
【0013】
また、上記何れかの組成物において、前記混合セメントが、高炉スラグ、高炉水砕スラグ、高炉徐冷スラグ、徐冷スラグ、転炉スラグ、銅スラグ、フェロニッケルスラグ、シリカフューム、フライアッシュ、石炭灰、白土、しらす、珪藻土、穀物灰、の少なくとも何れか1種類と、ポルトランドセメントとの混合物である組成物である。
【0014】
また、上記何れかの組成物に、水和反応による硬化後において中性子吸収材料が0.025〜10mass%含有されるように混合された組成物である。
【0015】
更には、前記中性子吸収材料が、炭化ホウ素、ホウ酸、酸化ホウ素、フェロボロンボロン入りステンレス鋼のうちの少なくとも何れか1種類である組成物である。
【0016】
また、本発明の硬化体は、上記何れかの組成物を用いて製造したものである。
【0017】
加えて、有底無蓋筒状の容器本体と、この容器本体の上部開口を遮断自在な蓋とで構成されるとともに、前記容器本体及び前記蓋の少なくとも一方が、上記の硬化体を用いて成るコンクリートから形成されているコンクリートキャスクを提供する。
【0018】
更には、上記のコンクリートキャスクにおいて、前記硬化体から成るコンクリート製の前記容器本体には金属製の伝熱フィンが埋設装備されているコンクリートキャスクを提供する。
【0019】
また、上記何れかの組成物に、少なくとも水を加えてから、混練及び成形後、温度120〜240℃、湿度80〜100%で8時間以上養生する硬化体の製造方法を提供する。
【0020】
或いは、上記何れかの組成物に、少なくとも水を加えてから、混練及び成形後、温度60〜120℃、湿度80〜100%で24時間以上養生する硬化体の製造方法を提供する。
【0021】
上記課題を解決するための本発明の組成物は、ポルトランドセメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後において、融点及び分解温度が100℃よりも高い結晶体としての水分を保持する水酸化物の含有量が15mass%以上となるように混合されたものである。
【0022】
或いは、前記水酸化物が純水に対して難溶性あるいは不溶性を示す水酸化物である。更には、前記水酸化物は20℃100gの純水に対する溶解量が15g以下の水酸化物である。
【0023】
上記何れかの組成物において、粒状、粉末状、繊維状の何れかの形状の鉄、銅、タングステン、のうちの少なくとも何れか一種類の金属材料或いはその合金ないしは化合物のうちの少なくとも何れか一種類が混合された組成物である。
【0024】
或いは、前記金属材料或いはその合金ないしは化合物のうち、鉄、鉄系合金、銅及び銅合金が、水和反応による硬化後において含有率10〜70mass%となるように混合されたものである。
【0025】
或いは、前記金属材料或いはその合金ないしは化合物が、銅、銅合金、タングステン、タングステン合金、タングステン化合物のうちの少なくとも何れか一種類である。
【0026】
或いは、前記金属材料或いはその合金ないしは化合物のうち、タングステン、タングステン合金及びタングステン化合物から選択された少なくとも1種が、水和反応による硬化後において含有率10〜85mass%となるように混合されたものである。
【0027】
また、上記何れかの組成物において、炭化ホウ素、ホウ酸、酸化ホウ素、フェロボロン、ボロン入りステンレス鋼のうちの少なくとも何れか一種類からなる中性子吸収材料が水和反応による硬化後において0.025〜10mass%含有されるように混合された組成物である。
【0028】
また、上記の何れかの組成物において、さらにシリカ含有物が混合された組成物である。
【0029】
また、本発明の硬化体は、上記何れかの組成物を用いて製造したものである。
【0030】
加えて、上記の硬化体を用いたコンクリートキャスクであって、前記硬化体の少なくとも一部を被覆材で覆うことにより該硬化体と外気とを遮断しているコンクリートキャスクを提供する。
【0031】
また、上記何れかの組成物に、少なくとも水を加えてから、混練及び成形後、温度120〜240℃、湿度80〜100%で8時間以上養生する硬化体の製造方法を提供する。
【0032】
或いは、上記何れかの組成物に、少なくとも水を加えてから、混練及び成形後、温度60〜120℃、湿度80〜100%で24時間以上養生する硬化体の製造方法を提供する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。先ず、本発明にかかる組成物及び硬化体について説明する。
【0034】
本発明にかかる組成物は、ポルトランドセメント又はそれを含む混合セメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後の水酸化カルシウムの含有率が15〜60mass%となるように配合されたことを特徴としている。更には好ましくは、水和反応による硬化後の水酸化カルシウムの含有率は、20〜50mass%となるように配合される。
【0035】
また、本発明にかかる組成物は、ポルトランドセメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後において、融点及び分解温度(解離圧が1atmとなる温度)が100℃よりも高い結晶体としての水分を保持する水酸化物を含有率15mass%以上となるように混合されたことを特徴としている。更に好ましくは、前記水酸化物の含有率は20mass%以上となるように混合される。更に好ましくは、前記水酸化物の含有率は80mass%以下となるように混合される。
融点及び分解温度が100℃よりも高い、即ち100℃では水を分解しない水酸化物として、Ca,Sr,Ba,Raのアルカリ土類金属やこれと同属のMg等の水酸化物がある。このような水酸化物は、硬化体中に混合して結晶水として水分(水素)を保ち、中性子のしゃへい性能に優れる。例えば、水酸化カルシウムの場合、その分解温度は580℃であり、水酸化バリウムの場合、その融点は325℃で分解温度は998℃あるため、高温領域まで水分(水素)を保持する。上記以外で、組成物ないしは硬化体に混合される水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ランタン、水酸化クロム、水酸化マンガン、水酸化鉄、水酸化コバルト、水酸化ニッケル、水酸化銅、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化鉛、水酸化金、水酸化白金、水酸化アンモニウム等がある。
また、水酸化物としては水に対して難溶性、不溶性であるものが好ましく、このような水酸化物を添加することにより、セメントとの水和反応後の硬化体において、100℃以上で分解して水分を放出しない水酸化物を確実に含有させることができる。
組成物に混合される水酸化物は、20℃100gの純水に対する溶解量が15g以下のものが好ましく、5g以下が更に好ましく、1g以下が最も好ましい。
上述したアルカリ土類金属並びにそれと同属の金属であるMgの水酸化物は溶解度の面でも優れている。例えば、カルシウム、ストロンチウム及びマグネシウムの水酸化物は上記溶解量が1g以下であり、バリウムの水酸化物は上記溶解量が5g以下である。
なお、これらの水酸化物の中でも、カルシウム及びマグネシウムの水酸化物はCaとMgの原子量が小さいことから、水酸化物としての含有水素量の割合が高くなるため、中性子しゃへい性能の向上に特に有効である。
また、水酸化カルシウムに含まれるカルシウムは、ポルトランドセメントの主成分であり、また、水酸化カルシウムは通常のセメントの水和反応で生成する物質であることから、上記水酸化物の中でも水酸化カルシウムが最も好ましい。
【0036】
また、本発明に係る硬化体は、上記の組成物を用いて製造されたものである。以上に示した水酸化カルシウム等の水酸化物の含有率は、以下に説明する実験の結果を根拠とするものである。
なお、水和反応による硬化後の硬化体中に水酸化カルシウム等の水酸化物を存在させるためには、以下に説明する実験のように、組成物に水酸化カルシウム等の水酸化物そのものを含ませる(ポルトランドセメント又はそれを含む混合セメントに水酸化カルシウムを添加する)こととしてもよい。あるいは、組成物に他の材料を含ませる(ポルトランドセメント又はそれを含む混合セメントに他の材料を添加する)ことによって、水和反応による硬化後に硬化体中に水酸化カルシウム等の水酸化物が前記含有率にて含まれるようにしてもよい。前記他の材料としては、例えば、酸化カルシウム(生石灰)が挙げられる。
【0037】
(実験1)
本実験では、ポルトランドセメントとシリカフュームと金属材料と化学混和剤と水とを適宜の量だけ混合するとともに、水酸化カルシウムを様々な比率で混合した組成物及び硬化体を想定し、硬化体の相対線量率をシミュレーションにより算出した。ここで相対線量率とは、通常のコンクリートを用いたコンクリートキャスク中央部の線量当量率に対する、当該硬化体を用いたコンクリートキャスク中央部の線量当量率の比である。
図1には、水酸化カルシウムの含有率と相対線量率の関係が示される。なお、シミュレーションにおいて、鉄遮蔽体の厚みは20(cm)、コンクリート遮蔽体の厚みは35(cm)とし、燃料はPWR燃料、燃焼度を50,000(MWD/MTU)、冷却期間を10年として計算した。
【0038】
図1に示すように、水酸化カルシウム含有率が15mass%になると、中性子に関する相対線量率は1程度となって、普通コンクリートと略同等の遮蔽性能を発揮することが判る。また、15mass%を上回ると相対線量率が1を下回って、普通コンクリートよりも強力な遮蔽性能を発揮することが判る。従って、硬化体の水酸化カルシウム含有率は15mass%以上であることが好ましいと言える。一方、水酸化カルシウム含有率が60mass%付近に至ると、相対線量率が横ばいとなって、遮蔽効果が収束することが判る。従って、硬化体の水酸化カルシウム含有率は15〜60mass%であることが好ましいと言える。また、通常のコンクリート材料と同程度のしゃへい性能を得る為には必要な最低密度は1.8程度となることから、密度1.8以上とするための最大添加量は図から80mass%が好ましいと言える。
更には、図1に示すように、水酸化カルシウム含有率が増加するほど遮蔽性能が向上することが言えるが、水酸化カルシウム含有率が20mass%以上であれば、中性子に関する相対線量率が0.5程度あるいはそれ未満となって、普通コンクリートキャスクに比しても遮蔽性能が相当に優れているということがいえる。また、前記含有率が50mass%よりも大きくなると相対線量率は殆ど収束し、これ以上水酸化カルシウムを投入してもさほど効果が向上しないことが判る。従って、遮蔽性能を十分に確保しながら硬化体の製造コストを低減するという観点からは、硬化体の水酸化カルシウム含有率は20〜50mass%であることが好ましいと言える。
【0039】
以上で説明したように、水酸化カルシウム等の水酸化物の含有率は、15〜60mass%、又は15〜80mass%であるのが好ましく、更には、20〜50mass%であることが好ましいと言える。そして、当該組成物及び硬化体によると、中性子遮蔽性能に優れたコンクリートを製造することができるため、従来と比べて遮蔽体厚さを薄くすることができ、コンクリートキャスクのコンパクト化・軽量化に貢献できる。
また、上記実験において算出した結果は、硬化体が150℃で使用されたときの結果であるが、450℃程度までは、硬化体中の水酸化カルシウムの分解が始まることはないので、上記の硬化体が150℃以上の高温環境下で使用されても、同様の遮蔽性能を得ることができる。一方、比較した普通コンクリートの計算結果は常温における結果であるため、100℃以上の高温環境下では自由水が蒸発するため遮蔽性能が大きく低下する。従って本発明の硬化体は、高温下での中性子遮蔽性能において極めて優れている。なお、本発明では、実用的な使用環境温度として150℃を想定した。
【0040】
また、本発明の組成物は、粒状、粉末状、繊維状の何れかの形状の鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、銅、銅合金、タングステン、タングステン合金、タングステン化合物の少なくとも何れか1種類の金属材料が混合されていることが望ましい。これら金属の混合により高密度化を図ることができる。鉄、炭素鋼、ステンレス鋼の少なくとも何れか1種類の金属材料によると、特に容易に高密度化を図ることができる。銅、銅合金、タングステン、タングステン合金、タングステン化合物の少なくとも何れか1種類の金属材料によると、鉄系の場合より更に高密度化を図ることができ、硬化体の密度を金属材料として鉄系を用いた場合と同じになるように調整した場合、硬化体により多くの水酸化物を含有させることができる。更に、銅或いは銅合金は、鉄、タングステンよりも熱伝導特性に優れているので、熱伝導率向上の効果が得られる。
鉄、炭素鋼、ステンレス鋼の少なくとも何れか1種類の場合、銅、銅合金の少なくとも何れか一種類の場合、水和反応による硬化後の含有率10〜70mass%となるように混合されていることが望ましい。
タングステン、タングステン合金及びタングステン化合物の少なくとも何れか1種類の場合、水和反応による硬化後の含有率10〜85mass%となるように混合されていることが望ましい。ガンマ線のしゃへい性能は、一般的に、物質の密度が高い程優れるため、密度が高ければ高いほどよい。一方、実際の材料の施工性は金属材料の体積配合率に依存する。以上のことから、鉄よりも高密度のタングステン(比重19.3)の混合においては、鉄と同じ体積配合であれば、施工性に与える影響は少なく、且つ、更に高密度の硬化体を製造することができる。
また、硬化体の密度を通常のコンクリートと同程度の2.0以上を維持しながら水酸化カルシウム等の水酸化物の含有量を可及的に多くする為には、金属材料の添加量の下限は30mass%とすることが好ましい(図参照)。この場合、水和反応による硬化後の金属材料含有率は30〜70mass%となるように混合される。
この金属材料についての知見は、以下に説明する三つの実験(実験2〜実験4)から得られたものである。
【0041】
(実験2)
本実験では、ポルトランドセメントとシリカフュームと水酸化カルシウムと化学混和剤と水とを適宜の量だけ混合するとともに、鉄(金属材料)を様々な比率で混合した組成物及び硬化体を想定し、硬化体の相対線量率をシミュレーションにより算出した。
の含有率と相対線量率の関係は以下の通りである。なお、シミュレーションでは、鉄遮蔽体の厚みは17(cm)、コンクリート遮蔽体の厚みは41(cm)とし、燃料はPWR燃料、燃焼度を50,000(MWD/MTU)、冷却期間を10年とした。
【0042】
(金属材料)含有率が10mass%以上になると、一次ガンマ線についての相対線量率が0.6を下回り、普通コンクリート以上の遮蔽性能が得られる。更に、鉄の含有率が15mass%以上の領域では、従来の普通コンクリートに比した遮蔽性能の優位性が顕著に現れ
【0043】
(実験3)
本実験では、水酸化カルシウムを様々な混合比で、また、金属材料(鉄分と鋼繊維の混合物)を様々な混合比で、ポルトランドセメントに混合した組成物及び硬化体を作り、硬化体内の両者の含有率と、当該硬化体の150℃環境下における含水比との関係を導出した。
この結果を図に示す。図において、横軸が水酸化カルシウムの含有率であり、縦軸が金属材料の含有率である。含有率がゼロであるということは当該材料が全く混合されていないということであり、含有率が1であるということはセメントを全て当該材料に置き換えたということを示す。従って、水酸化カルシウムの含有率と金属材料の含有率の和が1を超えることはあり得ない。
含水比はハッチングのスケールで表され、ハッチングの間隔が狭いものほど含水比が大きいことを示す。
【0044】
この図からは、水酸化カルシウムの含有率を増大させると、含水比が増大することが判る。また、金属材料の含有率を増大させると、含水比は緩やかに減少することが判る。
【0045】
ここで、配合例の一例(その組成を以下の表1に示す。ただし、この配合表の配合割合は、空気量の実測値を用いて補正を行ったものである。)が、図の点P1で示されている。なお、この配合例に従うと、少なくとも一次ガンマ線について、従来のコンクリートと同程度の遮蔽性能が得られることが判っている。
【0046】
【表1】
Figure 0004369135
【0047】
一方、硬化体に少なくとも普通のコンクリートと同程度の遮蔽性能を発揮させるには、水酸化カルシウム含有率を15%(0.15)以上にすれば良いことは、前述の実験1(図1)に示したとおりである。
以上より、一次ガンマ線の遮蔽性能を確保するために前記配合例の金属材料含有率を維持しながら、コストを低減すべく水酸化カルシウム含有率を最小限の0.15とする配合、即ち、図の点P2の配合を考えることができる。
そして図によれば、この点P2の位置におけるコンクリートの150℃下での含水比は、丁度0.1である。従って、少なくとも150℃含水比を0.1以上に保てば、従前のコンクリートと同様の遮蔽性能を得られるといえる。
【0048】
において、150℃含水比が0.1以上であって、かつ、水酸化カルシウム含有率が0.15以上0.6以下である領域は、図の太い実線で囲まれた領域として得ることができる。更に、水酸化カルシウム含有率が0.2以上0.4以下である領域は、図の点線に囲まれた領域として得ることができる。
そして、これら二つの領域ではいずれも、当該領域内のどこをとっても、金属材料の含有率は0.7mass−ratio以下であることが判る。このことからは、水酸化カルシウム含有率が15〜60mass%の範囲でも、20〜40mass%の範囲でも、金属材料の含有率は0.7mass−ratio以下であることがよいと言える。
【0049】
(実験4)
次の実験では、硬化体内の水酸化カルシウムおよび金属材料の含有率と、当該硬化体の150℃環境下における密度との関係を導出した。この結果を示したのが図であり、この図では硬化体の密度がハッチングスケールで表されており、ハッチングの間隔が狭いほど密度が大きいことを示している。
また、前述の表1の配合例に対応する点P1、および、当該配合例を基に水酸化カルシウムの配合を最小限とした配合に対応する点P2が、図にも同様に示されている。
【0050】
この図によれば、前記点P2の150℃における密度が2.0g/cmであり、このことから、少なくとも従来のコンクリートと同等の遮蔽性能を達成するには、150℃における密度が2.0g/cm程度必要であることが分かる。
上記条件を満たし、かつ、水酸化カルシウム含有率が0.15以上0.6以下である領域は、図の太い実線で囲まれた領域で示される。また、水酸化カルシウム含有率が0.2以上0.4以下である領域は、図の太い点線で囲まれた領域で示される。
これを考慮して、水酸化カルシウム含有率が15〜60mass%の範囲では、金属材料の含有率は0.2mass−ratio以上、また、水酸化カルシウム含有率が20〜40mass%の範囲でも金属材料の含有率はほぼ0.2mass−ratio以上であることがよいと言える。ただし、上記配合例の性能(即ち、点P1で示される性能であって、150℃における密度が1.8g/cm程度)で十分であるとするならば、金属材料の含有率は0.1mass−ratio以上で構わないと言える。
また、水和反応による硬化後において、通常のコンクリートと同程度の2.0以上の密度を維持しながら、水酸化カルシウムの含有率を可及的に多くするためには、金属材料下限値を0.3mass−ratioとすることが好ましいことが判る。この場合水酸化カルシウムの含有率は最大0.7mass−ratioとなる。このようにして金属材料の添加量を増やすと、特に二次ガンマ線と中性子のしゃへい性能の低減効果が顕著となる。
【0051】
以上をまとめると、金属材料の含有率は、10〜70mass%であるのが好ましく、30〜70mass%であることがより好ましいと言える。そして、当該硬化体によると、ガンマ線遮蔽性能に優れたコンクリートを製造することができるため、従来と比べて遮蔽体厚さを薄くすることができる。
【0052】
(実験5)
次に、硬化体についての性能実験を以下のとおり行った。
即ち、水酸化カルシウムおよび金属材料が種々の割合で混合されたポルトランドセメント硬化体において、その圧縮強度と、水酸化カルシウム及び金属材料(鉄分と鋼繊維の混合物)の含有率との関係を、図に示す。
【0053】
において、水酸化カルシウム含有率が15〜60mass%、かつ、金属材料含有率が10〜70mass%以上の領域を、太線で囲って示す。これによれば、上記条件の組成物は、図からは10〜110MPa程度の圧縮強度が発現されるという知見が得られる。
このように、本発明の範囲内の水酸化カルシウム及び金属材料の含有率である限り、十分な圧縮強度が確保されるということが言える。
【0054】
また、組成物に中性子吸収材(ボロン化合物など)を添加することによる効果は次のようである。即ち、中性子が遮蔽体で遮蔽される際に、遮蔽材に含まれる元素と反応して二次ガンマ線が発生するが、ボロン化合物などを添加することで、中性子が吸収されるために二次ガンマ線の発生を抑制することができる。この種の中性子吸収材としては、炭化ホウ素、ホウ酸、酸化ホウ素、フェロボロン、ボロン入りステンレス鋼のうちの少なくとも何れか一種類からなるものが用いられる。
【0055】
の表、及び図のグラフは、ボロン化合物として炭化ホウ素を添加した場合の炭化ホウ素中のボロンの添加率と、ボロンを添加していない場合を基準にした相対線量当量率の関係を計算した結果を示している。これらの結果から、ボロンを0.025mass%添加すれば、二次ガンマ線を半分以下に減らせることが判る。
【0056】
合計線量当量率に着目すると、ボロンを添加していくに伴い、合計線量当量率は当初、二次ガンマ線を低減させることによる効果で除々に減少し、1.0mass%程度で最小値となるが、その後増加する。これは、二次ガンマ線の低減効果は収束するが、ボロンの添加量が増えることで、逆にガンマ線及び中性子の遮蔽に寄与する元素が相対的に減少するためである。又、ボロン添加率は、本来の遮蔽機能を有する元素の比率を相対的に低くすることになるので、同じ効果が得られるのであれば、その添加率は少ない方が望ましい。以上のことから、ボロン添加率等の中性子吸収材の添加率には最適な範囲があり、0.025〜10.0mass%の範囲であることが望ましい。
また、当該硬化体への金属添加材としてボロン入りステンレス鋼を使用する場合には、一次ガンマ線及び中性子の遮蔽性能を低下させることなく、二次ガンマ線の低減効果が得られる。
【0057】
次に、上述の組成物及び硬化体を用いたコンクリートキャスクについて説明する。
は密閉容器であるキャニスターを使用した貯蔵専用コンクリートキャスクを示す縦断面図および横断面図、図は図のコンクリートキャスクによる貯蔵状態を示す一部切欠斜視図である。
は輸送貯蔵兼用コンクリートキャスクを示す縦断面図および横断面図、図10は図のコンクリートキャスクによる輸送貯蔵状態を示す一部切欠斜視図である。
【0058】
−第1実施形態(貯蔵専用コンクリートキャスク)−
及び図に示される貯蔵容器(貯蔵専用コンクリートキャスク)Aは、有底無蓋筒状の容器本体1と、その蓋2とから構成されている。この貯蔵容器Aは貯蔵専用キャスクとして用いられるものであり、内部にキャニスターaを有している。
【0059】
容器本体1は、セメントに水酸化カルシウムを加えた前述の硬化体を用いてなるコンクリート製の容器3を、炭素鋼製の外筒4、炭素鋼製の底カバー5、炭素鋼製で厚さの厚いフランジ6、及び炭素鋼製の内筒7で覆ったものに構成されている。
蓋2は、同様に前述の硬化体を用いてなるコンクリート製の蓋部材8を、炭素鋼製で厚さの厚い上部蓋9と、炭素鋼製の下部カバー10で覆ったものに構成されている。図(b)や図に示すように、容器3には銅、炭素鋼又はアルミ合金製の伝熱フィン11が螺旋放射状に配列された状態で多数埋設装備されている。また図に示すように、蓋2には密封監視装置12が装備されている。
【0060】
キャニスターaは、容器本体13及び蓋14から構成された密封容器であり、その内部には図に示すように、使用済核燃料等の放射性物質xが充填されている。
【0061】
内外筒7,4は、内外筒7,4を結ぶ伝熱フィン11が取付けられること、及び、コンクリート注入時のふくれ防止の必要性を考慮して、最小の厚さとしてあり、必要な遮蔽厚さは、全てコンクリートで保証する構造である。貯蔵専用キャスクは軽量化が特に厳しく要求されるものではないために、このような構造が可能となっている。尚、鉄製の内外筒7,4には遮蔽性能はそれほど必要とはしていない。
【0062】
なお、収納する使用済燃料の発熱量が低い場合には、伝熱フィン11を省略することが可能である。
【0063】
キャスク内部は、バスケット(開放型)でも、キャニスター(密封型)でも可能であるが、バスケットの場合には、蓋を二重構造とし、金属キャスクと同様、内部の密封性能をモニターする構造とするために、蓋は金属製となる。キャニスターの場合には、密封性能のモニターが必ずしも要求されないので、コンクリート製の蓋とすることができる。
【0064】
−第2実施形態(輸送貯蔵兼用コンクリートキャスク)−
及び図10に示す輸送貯蔵容器(輸送貯蔵兼用コンクリートキャスク)Bは、有底無蓋筒状の容器本体21と、その蓋22とから構成される。この輸送貯蔵容器Bは輸送貯蔵兼用キャスクとして用いられるものであって、その内部にバスケットbを有している。
【0065】
容器本体21は、遮蔽コンクリート製の筒体24を、炭素鋼製の外筒25、炭素鋼製の本体フランジ26、炭素鋼製の内筒27、及び炭素鋼製の底遮蔽板28で覆ったものに構成されている。図(a)に示すように、内筒27の底部分27aには、下方側から接する中性子遮蔽材で成る底遮蔽板28が装備されており、この遮蔽板28は、炭素鋼製のリングサポート29と、炭素鋼製の底カバー板30とで覆われている。尚、図10の符号35は、外筒25に装備されたトラニオンである。図(b)や図10に示すように、筒体24には、螺旋放射状に配列された銅、炭素鋼又はアルミ合金製の伝熱フィン31が多数埋設装備されている。
【0066】
(a)や図10に示すように、蓋22は、炭素鋼製の一次蓋23と二次蓋32との二重蓋構造とされている。二次蓋32は、中性子遮蔽材で成る蓋遮蔽板33を炭素鋼で覆った構造に構成されている。蓋22には図10に示すように、密封監視装置34が装備されている。また、バスケットbには使用済核燃料等の放射性物質xが充填されている。
【0067】
−両実施形態について−
輸送容器は特別の試験条件(落下試験等)に耐える必要があるため、第2実施形態のキャスクは、その外筒25を貯蔵専用の第1実施形態のキャスクよりも、少し厚くしなければならない。さらに、全体重量及び外径寸法も原子炉内でのハンドリング上の制限から限定されるので、内筒27の厚さで調整する。内筒27は通常、貯蔵専用のものよりも、かなり厚くなる。第2実施形態では、内筒27で積極的にガンマ線を遮蔽することで、全体の寸法と重量を小さくする構成となっている。
【0068】
内筒27の底部27aでの中性子遮蔽のための構成としては、コンクリートの使用も可能であるが、重量制限を考慮すると、コンクリート以外の高性能中性子遮蔽材を用いる方が良い。内部はバスケットを収納する構造とし、蓋は金属製で二重構造(23,32)とし、密封性能のモニターを実施できるようにする。
【0069】
本発明のコンクリートキャスクは、高温環境下でもその含水比を保持できる耐熱コンクリートの開発によって可能となるものであり、完全な密封型であるため、放射線の遮蔽性能が向上するとともに、万一、内部のキャニスターから放射性物質等が漏洩しても、密封機能を持つ二次バリアとしての機能が発揮できるのである。
【0070】
密封型キャスクは、密封型であるために通気口が無くコンクリート温度が上昇し易い。そして、高温(最高150℃を想定)では、コンクリート内での水分の保持が困難で、中性子遮蔽能力が劣化する。そこで、150℃においても必要な水分が保持できるコンクリートを開発したのである。
【0071】
即ち、本出願の発明者は、100℃以上でも水分が逸散しないように水分を結晶体として保持させるという発想に立ち、セメントと親和性が高く、かつ、水分結晶体の占める割合の高い水酸化カルシウムを加えたのである。さらに、水分量保持に寄与できないセメント分以外の骨材の使用を控えたのである。
一方で、多量の水酸化カルシウムの添加は密度の低下を招き、ガンマ線の遮蔽能力が低下することから、その密度を維持すべく、骨材より比重の大きな鉄粉や鋼繊維を用いた。これらの材料の添加は力学特性の改善にも有効であり、特に耐衝撃性等が要求される輸送用キャスクにおいてこの特長が活かされる。このようにして、150℃においても所定の水分量と密度とを確保することができたのである。
なお、先に述べたように、硬化体に水酸化カルシウムを含有させるためには、水酸化カルシウムそのものを添加する以外にも、例えば酸化カルシウムを硬化前の組成物に含有させてもよい。また、硬化体に、種々のアルカリ土類の水酸化物を含有させてもよい。
【0072】
第1実施形態のコンクリートキャスクにおいて、硬化体を用いてなる容器3は、その外周が、外筒4、底カバー5、フランジ6、内筒7等の被覆材で覆われることにより、外気と遮断されている。第1実施形態の蓋2、及び第2実施形態の筒体24も同様である。なお、前記外周は硬化体の一部であるため、硬化体の少なくとも一部(外周)が被覆材で覆われて外気と遮断されている。すなわち、硬化体は大気中の二酸化炭素と接触しない空間に打設された構造体となっている。
例えば、硬化体を構成するコンクリート中に含有されている水酸化カルシウムは、大気中に存在する二酸化炭素と反応すると、最終的に炭酸カルシウムとなって水分(水素)を結晶から放出してしまい、長期的な中性子しゃへい性能が低下する恐れがある(下記式参照)。
Ca(OH)2+CO2→CaCO3↓+H2
これを防止するためには、コンクリートキャスクの構造として、炭素鋼、ステンレス鋼等からなる内外筒、フランジ及び底板で密閉された空間に硬化体を設け、少なくとも硬化体の外周を被覆材で覆う必要がある。
ここでいう外気と遮断された密閉構造とは、二酸化炭素を含む外気が硬化体と接触しないようにすることであり、コンクリートキャスクの使用期間中に発生するガスを安全のために外部に放出するリリーフ弁を設けることは差し支えない。更に、二酸化炭素を吸着材等によって吸着させることによって、硬化体と二酸化炭素が直接接触しないような構造にしてもよい。
【0073】
−別実施形態−
コンクリートキャスクに使用されるセメント材料としては、様々なバリエーションが考えられる。普及しているポルトランドセメントを用いるのが最も一般的であるが、混合セメントを用いても構わない。なお、水和熱の発生を抑える観点からは、低熱ポルトランドセメントを用いることが望ましい。
このポルトランドセメントに、シリカ含有物を混合することができる。このシリカ含有物は、各種スラグ、シリカフューム、フライアッシュ、石炭灰、白土、しらす、珪藻土、穀物灰の少なくとも一種以上である。このシリカ含有物が、セメントと水和反応(ポラゾン反応)し、不溶性の安定な珪酸カルシウム等の化合物を作る。そのため、長期にわたって強度が増進し、水密性や耐久性が向上する。また、濁水ケーキや石粉等の砕石副産物、建設発生土、浚渫土処理濁水ケーキ及び建設汚泥ケーキ等の建設副産物、これらシリカを含有する産業廃棄物であってもよい。この場合、更に産業廃棄物の有効利用を図ることができる。
また、前記混合セメントとしては、本発明においては特に限定するものではないが、例えば、高炉スラグ、高炉水砕スラグ、高炉徐冷スラグ、徐冷スラグ、転炉スラグ、銅スラグ、フェロニッケルスラグ、シリカフューム、フライアッシュ、石炭灰、白土、しらす、珪藻土、穀物灰、の少なくとも何れか1種類と、ポルトランドセメントとの混合物をその一例として挙げることができる。
また、前述の中性子吸収材料は、炭化ホウ素、ホウ酸、酸化ホウ素、フェロボロン、ボロン入りステンレス鋼を使用することができる。
また、伝熱フィンは銅、炭素鋼、アルミ合金製に限らず、例えばステンレス鋼で構成されるものであっても良い。
【0074】
次に、本発明にかかる硬化体の製造方法について説明する。
【0075】
本発明の硬化体の製造方法は、上記で説明した本発明にかかる何れかの組成物に、少なくとも水を加えてから、混練及び成形後、温度120〜240℃、湿度80〜100%で8時間以上養生することを特徴とする。また、更には、温度60〜120℃、湿度80〜100%で24時間以上養生することが好ましい。
組成物に水を加える以外に、必要に応じて他の材料を添加してもよい。例えば、先述の実験で行ったように化学混和剤を添加してもよい。必要であれば骨材を加えることも考えられる。
また、養生時には、脱型してもよいし、或いは型枠を設置したままでもよい。
【0076】
【実施例及び比較例】
以下に、本発明の硬化体の製造方法を実施例及び比較例によって具体的に説明する。
【0077】
(実施例1)
表2に示す配合で、混練及び成形後、温度20℃で48時間密封養生の後、温度90℃、湿度100%で、48時間養生した。そして、圧縮強度と、150℃での性状(含水率・密度)を測定した。結果を表3に示す。
【0078】
(比較例)
比較例1として、表2に示す配合で、混練及び成形後、温度20℃で28日間密封養生した。また、比較例2として、表2に示す配合で、混練及び成形後、温度20℃で91日間密封養生した。そして、圧縮強度と、150℃での性状(含水率・密度)を測定した。結果を表3に示す。
【0079】
【表2】
Figure 0004369135
【0080】
【表3】
Figure 0004369135
【0081】
以上示した実施例1及び比較例1,2によると、本発明にかかる硬化体の製造方法であると高い圧縮強度を実現しながら、かつ、150℃という高温環境下において、従来並に高い含水率と密度を保有する硬化体を極めて短期間で製造することができる。
【0082】
(実施例2)
表4に示す配合で、混練及び成形後、常温での熱伝導率、150℃での性状(含水率及び密度)を測定した。結果を表6に示す。
【0083】
【表4】
Figure 0004369135
【0084】
(実施例3)
表5に示す配合で、混練及び成形後、常温での熱伝導率、150℃での性状(含水率及び密度)を測定した。その結果を表6に示す。
【0085】
【表5】
Figure 0004369135
【0086】
(比較例3)
通常コントリートで、混練及び成形後、常温での熱伝導率を測定した。その結果を表6に示す。
【0087】
【表6】
Figure 0004369135
【0088】
以上示した実施例2,3及び比較例3によると、本発明にかかる硬化体はいずれも普通コンクリートよりも伝熱性能に優れており、更に、添加する金属材料として熱伝導特性に優れた材料を添加すると、硬化体の伝熱特性も同様に更に改善されることが確認される。
【0089】
【発明の効果】
今回の組成物及び硬化体を用いることで、高レベル廃棄物、使用済燃料等の発熱体を収納するバスケット、或いはキャニスターとコンクリートキャスク本体間に除熱のための空気通路を設ける必要が無いコンクリートキャスクを実現することができたのである。その結果、耐熱性コンクリートを使用することにより、通気口開口部が無いため、遮蔽体欠損が無く放射線の漏れがない、つまり放射能閉じ込めが完全であり、キャニスターが腐蝕しないという高い安全性を得るとともに、シンプルでコストの安い有用なキャスクを提供することができた。
【0090】
又、コンクリート製の容器本体に金属製の伝熱フィンを埋設装備すれば、コンクリートキャスクの内外筒の伝熱性が向上し、コンクリートの熱伝導率がそれ程良くないことを補うことができるので、フィン無しでの許容発熱量が通常は制限されることから開放され、内部に収納される使用済燃料の発熱量が高い場合でも、コンクリートが使用可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】水酸化カルシウム含有率と相対線量当量率を示すグラフである
】150℃での硬化体の含水比と、金属材料・水酸化カルシウムの含有率を示すグラフである。
【図】150℃での硬化体の密度と、金属材料・水酸化カルシウムの含有率を示すグラフである。
【図】圧縮強度と、金属材料・水酸化カルシウムの含有率を示すグラフである。
【図】ボロン添加率と相対線量当量率を示す図表である。
【図】ボロン添加率と相対線量当量率との関係グラフを示すグラフである。
【図】密閉容器であるキャニスターを使用した貯蔵専用コンクリートキャスクを示し、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
【図】図のコンクリートキャスクによる貯蔵状態を示す一部切欠きの斜視図である。
【図】輸送貯蔵兼用コンクリートキャスクを示し、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
【図10】図のコンクリートキャスクによる輸送貯蔵状態を示す一部切欠きの斜視図である。
【符号の説明】
1,21 容器本体
2,22 蓋
11,31 伝熱フィン

Claims (25)

  1. ポルトランドセメント又はそれを含む混合セメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後の水酸化カルシウムの含有率が15〜60mass%となるように混合された組成物に、粒状、粉末状、繊維状の何れかの形状の鉄、炭素鋼、ステンレス鋼の少なくとも何れか1種類の金属材料が、水和反応による硬化後において含有率10〜70mass%となるように混合された組成物。
  2. 前記水酸化カルシウムの含有率が20〜50mass%となるように混合された請求項1記載の組成物。
  3. 前記金属材料が、水和反応による硬化後において含有率30〜70mass%となるように混合された請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 請求項1〜の何れか1項に記載の組成物において、前記混合セメントが、高炉スラグ、高炉水砕スラグ、高炉徐冷スラグ、徐冷スラグ、転炉スラグ、銅スラグ、フェロニッケルスラグ、シリカフューム、フライアッシュ、石炭灰、白土、しらす、珪藻土、穀物灰、の少なくとも何れか1種類と、ポルトランドセメントとの混合物である組成物。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載の組成物に、水和反応による硬化後において中性子吸収材料が0.025〜10mass%含有されるように混合された組成物。
  6. 前記中性子吸収材料が、炭化ホウ素、ホウ酸、酸化ホウ素、フェロボロン、ボロン入りステンレス鋼のうちの少なくとも何れか1種類である請求項に記載の組成物。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の組成物を用いて製造した硬化体。
  8. 有底無蓋筒状の容器本体と、この容器本体の上部開口を遮断自在な蓋とで構成されるとともに、前記容器本体及び前記蓋の少なくとも一方が、
    ポルトランドセメント又はそれを含む混合セメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後の水酸化カルシウムの含有率が15〜60mass%となるように混合された組成物を用いて製造した硬化体
    を用いて成るコンクリートから形成されているコンクリートキャスク。
  9. 前記硬化体から成るコンクリート製の前記容器本体には金属製の伝熱フィンが埋設装備されている請求項に記載のコンクリートキャスク。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の組成物に、少なくとも水を加えてから、混練及び成形後、温度120〜240℃、湿度80〜100%で8時間以上養生する硬化体の製造方法。
  11. 請求項1〜の何れか1項に記載の組成物に、少なくとも水を加えてから、混練及び成形後、温度60〜120℃、湿度80〜100%で24時間以上養生する硬化体の製造方法。
  12. ポルトランドセメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後において、融点及び分解温度が100℃よりも高い結晶体としての水分を保持する水酸化物の含有量が15mass%以上となるように混合された組成物に、粒状、粉末状、繊維状の何れかの形状の鉄、銅、タングステンのうちの少なくとも何れか一種類の金属材料或いはその合金ないしは化合物のうちの少なくとも一種類が混合された組成物。
  13. 前記水酸化物が純水に対して難溶性あるいは不溶性を示す水酸化物であることを特徴とする請求項12に記載の組成物。
  14. 前記水酸化物は、20℃100gの純水に対する溶解量が15g以下であることを特徴とする請求項13に記載の組成物。
  15. 前記金属材料或いはその合金ないしは化合物のうち、鉄、鉄系合金、銅及び銅合金から選択された少なくとも一種が、水和反応による硬化後において含有率10〜70mass%となるように混合された請求項12〜14の何れか1項に記載の組成物。
  16. 前記金属材料或いはその合金ないしは化合物が、銅、銅合金、タングステン、タングステン合金、タングステン化合物のうちの少なくとも何れか一種類である請求項12〜14の何れか1項に記載の組成物。
  17. 前記金属材料或いはその合金ないしは化合物のうち、タングステン、タングステン合金及びタングステン化合物から選択された少なくとも1種が、水和反応による硬化後において含有率10〜85mass%となるように混合された請求項12〜14の何れか1項に記載の組成物。
  18. 請求項1317の何れか1項に記載の組成物に、炭化ホウ素、ホウ酸、酸化ホウ素、フェロボロン、ボロン入りステンレス鋼のうちの少なくとも何れか一種類からなる中性子吸収材料が水和反応による硬化後において0.025〜10mass%含有されるように混合された組成物。
  19. 請求項1218の何れか1項に記載の組成物において、さらにシリカ含有物が混合された組成物。
  20. 請求項1219の何れか1項に記載の組成物を用いて製造した硬化体。
  21. 請求項又は20に記載の硬化体を用いたコンクリートキャスクであって、前記硬化体の少なくとも一部を被覆材で覆うことにより当該硬化体と外気とを遮断しているコンクリートキャスク。
  22. ポルトランドセメント又はそれを含む混合セメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後の水酸化カルシウムの含有率が15〜60mass%となるように混合された組成物を用いて製造した硬化体を用いたコンクリートキャスクであって、前記硬化体の少なくとも一部を被覆材で覆うことにより当該硬化体と外気とを遮断しているコンクリートキャスク。
  23. ポルトランドセメントを含む組成物であって、水和反応による硬化後において、融点及び分解温度が100℃よりも高い結晶体としての水分を保持する水酸化物の含有量が15mass%以上となるように混合された組成物を用いて製造した硬化体を用いたコンクリートキャスクであって、前記硬化体の少なくとも一部を被覆材で覆うことにより当該硬化体と外気とを遮断しているコンクリートキャスク。
  24. 請求項1219の何れか1項に記載の組成物に、少なくとも水を加えてから、混練及び成形後、温度120〜240℃、湿度80〜100%で8時間以上養生する硬化体の製造方法。
  25. 請求項1219の何れか1項に記載の組成物に、少なくとも水を加えてから、混練及び成形後、温度60〜120℃、湿度80〜100%で24時間以上養生する硬化体の製造方法。
JP2003024209A 2002-07-18 2003-01-31 組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法 Expired - Fee Related JP4369135B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024209A JP4369135B2 (ja) 2002-07-18 2003-01-31 組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法
CNB031453589A CN1252735C (zh) 2002-07-18 2003-07-08 组合物、硬化体、收容装置、以及硬化体的制造方法
EP03015664A EP1394813A3 (en) 2002-07-18 2003-07-17 Cement composite, concrete, concrete cask and method of manufacturing concrete
KR1020030049220A KR100973383B1 (ko) 2002-07-18 2003-07-18 시멘트 조성물, 경화체, 콘크리트 캐스크, 및 경화체의 제조 방법
TW092119632A TW200403201A (en) 2002-07-18 2003-07-18 Cement composite, concrete, concrete cask and method of manufacturing concrete
US10/621,652 US7294375B2 (en) 2002-07-18 2003-07-18 Cement composite, concrete, concrete cask and method of manufacturing concrete

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209842 2002-07-18
JP2003024209A JP4369135B2 (ja) 2002-07-18 2003-01-31 組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099425A JP2004099425A (ja) 2004-04-02
JP4369135B2 true JP4369135B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=31497589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024209A Expired - Fee Related JP4369135B2 (ja) 2002-07-18 2003-01-31 組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7294375B2 (ja)
EP (1) EP1394813A3 (ja)
JP (1) JP4369135B2 (ja)
KR (1) KR100973383B1 (ja)
CN (1) CN1252735C (ja)
TW (1) TW200403201A (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001286233A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Cement composition
US7590213B1 (en) 2004-03-18 2009-09-15 Holtec International, Inc. Systems and methods for storing spent nuclear fuel having protection design
US8098790B2 (en) 2004-03-18 2012-01-17 Holtec International, Inc. Systems and methods for storing spent nuclear fuel
US9443625B2 (en) * 2005-03-25 2016-09-13 Holtec International, Inc. Method of storing high level radioactive waste
US7330526B2 (en) 2005-03-25 2008-02-12 Holtec International, Inc. System and method of storing high level waste
JP2007240173A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 放射性物質の輸送・貯蔵容器
JP2008076270A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Kobe Steel Ltd 放射性物質の輸送兼貯蔵容器
US20080161629A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Oleg Naljotov Radioactive waste processing
US7973298B2 (en) * 2007-10-10 2011-07-05 Kobe Steel, Ltd. Transport/storage cask for radioactive material
US11569001B2 (en) 2008-04-29 2023-01-31 Holtec International Autonomous self-powered system for removing thermal energy from pools of liquid heated by radioactive materials
US9001958B2 (en) 2010-04-21 2015-04-07 Holtec International, Inc. System and method for reclaiming energy from heat emanating from spent nuclear fuel
FR2939700B1 (fr) * 2008-12-11 2014-09-12 Commissariat Energie Atomique Materiau pour le piegeage d'hydrogene, procede de preparation et utilisations
EP2430635A4 (en) 2009-05-06 2013-12-25 Holtec International Inc DEVICE FOR STORAGE AND / OR TRANSPORT OF HIGH-RADIOACTIVE WASTE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US8905259B2 (en) 2010-08-12 2014-12-09 Holtec International, Inc. Ventilated system for storing high level radioactive waste
US10811154B2 (en) 2010-08-12 2020-10-20 Holtec International Container for radioactive waste
US11373774B2 (en) 2010-08-12 2022-06-28 Holtec International Ventilated transfer cask
US9514853B2 (en) 2010-08-12 2016-12-06 Holtec International System for storing high level radioactive waste
CN102222531A (zh) * 2010-12-01 2011-10-19 中国核电工程有限公司 用于放射性物质运输容器的多功能散热结构
ES2370858B1 (es) * 2011-02-17 2012-11-27 Molypharma, S.A. Contenedor para alojar y transportar recipientes que contienen material radiactivo para aplicaciones médicas.
US11887744B2 (en) 2011-08-12 2024-01-30 Holtec International Container for radioactive waste
RU2467964C1 (ru) * 2011-09-23 2012-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный строительный университет" Шлакощелочное вяжущее для радиационно-защитных строительных материалов
JP2013076659A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hokukon Co Ltd 放射性廃棄物の密閉型保管容器
US9105365B2 (en) 2011-10-28 2015-08-11 Holtec International, Inc. Method for controlling temperature of a portion of a radioactive waste storage system and for implementing the same
JP5936256B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-22 株式会社Ihi建材工業 放射性廃棄物収納容器
JP2015518567A (ja) 2012-04-18 2015-07-02 ホルテック・インターナショナル・インコーポレーテッド 高レベル放射性廃棄物の貯蔵および/または移送
RU2530538C2 (ru) * 2012-06-08 2014-10-10 Открытое акционерное общество "Российский концерн по производству электрической и тепловой энергии на атомных станциях" . Способ временного хранения радиоактивных отходов
JP2014044201A (ja) * 2012-07-30 2014-03-13 Kanaflex Corporation 放射性汚染物格納容器
US10371686B2 (en) 2012-11-15 2019-08-06 Heraeus EIectro-Nite International N.V. Detection device for molten metal
JP6195048B2 (ja) * 2013-02-05 2017-09-13 鳥海 伸行 放射性廃棄物を収容する箱型構造物
CN103193439B (zh) * 2013-04-17 2015-10-07 中国建筑材料科学研究总院 高整体性容器用密封材料及其制备方法与应用
KR101376707B1 (ko) 2013-05-29 2014-03-20 현대엠코 주식회사 방근 콘크리트 및 그 제조 방법
JP5835718B2 (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 三栄レギュレーター株式会社 放射性物質汚染廃棄物の保管方法およびその容器
KR101579429B1 (ko) * 2014-05-15 2015-12-22 충남대학교산학협력단 고강도 인조석 제조용 조성물 및 그의 제조방법
CA2957400C (en) * 2014-08-05 2022-11-29 Solidia Technologies, Inc. Method and apparatus for the curing of composite material by control over rate limiting steps in water removal
US11715575B2 (en) 2015-05-04 2023-08-01 Holtec International Nuclear materials apparatus and implementing the same
WO2017165180A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Holtec International Apparatus for storing and/or transporting radioactive materials
CN105155898B (zh) * 2015-09-07 2018-06-22 广东核电合营有限公司 核电厂乏燃料干式贮存用混凝土筒仓
JP6685110B2 (ja) * 2015-11-13 2020-04-22 株式会社エスイー 放射線遮蔽用コンクリートとその製造方法
CN105948666A (zh) * 2016-05-11 2016-09-21 汤始建华建材(南通)有限公司 一种混凝土管桩
US10074449B2 (en) * 2016-06-21 2018-09-11 Raytheon Company Additively manufactured concrete-bearing radiation attenuation structure
CN106098131B (zh) * 2016-07-17 2018-05-01 福建省德鲁士润滑油有限公司 一种核废料包装装置
DE102016010903A1 (de) * 2016-09-08 2018-03-08 Jürgen Himbert Behälterkombination und Verfahren zur Beseitigung von radioaktiven Substanzen
TWI616895B (zh) * 2016-10-24 2018-03-01 行政院原子能委員會核能研究所 製備低放射性廢棄物處置容器之混凝土配比
US11289226B2 (en) * 2017-04-06 2022-03-29 Henry Crichlow Nuclear waste capsule container system
CN106989618A (zh) * 2017-04-26 2017-07-28 贵州理工学院 大体积采空区充填体内部散热***
CN108101431A (zh) * 2017-12-12 2018-06-01 北京科技大学 一种非晶纤维增强的中子屏蔽特种混凝土及其制备方法
EP3508282B1 (de) * 2018-01-09 2021-02-17 Braun Steine GmbH Verfahren zur herstellung eines betonelements mit eingefärbter oberflächenschicht
HU231202B1 (hu) * 2018-05-09 2021-10-28 Mirrotron Kft. Betonfal neutronsugárzás elnyelésére, valamint eljárás ilyen betonfal előállítására
US11725486B2 (en) * 2018-11-14 2023-08-15 Schlumberger Technology Corporation Systems and methods for downhole deployment of containers
CN112127830B (zh) 2019-06-24 2023-02-07 中国石油天然气股份有限公司 一种控制水泥浆水化热提高固井质量的固井方法
WO2021158527A1 (en) 2020-02-03 2021-08-12 Holtec International Unventilated cask for storing nuclear waste
CN112811934B (zh) * 2020-12-31 2023-02-03 中国十九冶集团有限公司 用于降低大体积混凝土结构温度裂纹的装置
CN115417609B (zh) * 2022-08-31 2023-05-12 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种早强低收缩低热硅酸盐水泥的制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2726339A (en) * 1949-03-03 1955-12-06 Lyle B Borst Concrete radiation shielding means
US3002843A (en) * 1957-10-01 1961-10-03 Stocker Rudolf Concrete structure
US3780306A (en) * 1971-05-27 1973-12-18 Nat Lead Co Radioactive shipping container with neutron and gamma absorbers
US3888795A (en) * 1971-07-07 1975-06-10 Atlantic Richfield Co Uh' 3 'cermet
JPS5057070A (ja) * 1973-09-21 1975-05-19
JPS52150434A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Nisso Master Builders Kk Nonshrinkage grout
US4197218A (en) * 1977-11-21 1980-04-08 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Electrically conductive articles
SU776999A1 (ru) * 1978-07-24 1980-11-07 Липецкий политехнический институт В жущее
JPS586704B2 (ja) * 1979-06-28 1983-02-05 秩父セメント株式会社 中性子線遮蔽材
JPS5964551A (ja) 1982-10-05 1984-04-12 三星化学合資会社 セメント組成物
JPS6456347A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Kubota Ltd Production of woody cement board
CA2050928A1 (en) * 1989-03-17 1990-09-18 Mitsuko Mitsuo Method for producing and curing hydraulic material and curing chamber and paint
DE4023226C1 (ja) * 1990-07-21 1992-01-23 Institut Fuer Baustoffpruefung Waldkirch Gmbh, 7808 Waldkirch, De
JP3164131B2 (ja) 1993-04-09 2001-05-08 太平洋セメント株式会社 放射性廃棄物の処理構造物に用いられる骨材
DE4325829C1 (de) * 1993-07-31 1995-03-23 Waldkirch Inst Baustoffpruef Verfahren zur Herstellung kalkhydratreicher Bindemittel für Betone, Mörtel, Putze, Estriche oder Schlämme und Verwendung der so hergestellten Bindemittel
GB9316995D0 (en) * 1993-08-16 1993-09-29 Untited Kingdom Nirex Limited Repository for radioactive waste-vault backfill
JPH07206547A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Mitsubishi Materials Corp 高耐久性コンクリート用永久埋設型枠の製造方法
JPH07206546A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Mitsubishi Materials Corp 高耐久性コンクリート用永久埋設型枠の製造方法
US5457263A (en) * 1994-02-14 1995-10-10 University Of New Mexico Method for containing radioactive waste
JP3166097B2 (ja) 1994-06-08 2001-05-14 秩父石灰工業株式会社 セメント系無発塵型硬化材
DE19600977A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Krafft Alfred Peter Brandschutzschaummasse
US5819186A (en) * 1996-04-26 1998-10-06 Stephens; Patrick J. Cellular grout radiation barrier
JPH10330138A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 無機質粉体及びセメント組成物
AU739884B2 (en) * 1997-08-11 2001-10-25 Maeta Techno-Research, Inc. Cement composition, concrete using the same and method of manufacturing concrete product
JPH11209151A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 人工軽量骨材の製造方法
JPH11263659A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物及びその硬化体
CZ2001618A3 (cs) * 1998-08-21 2002-03-13 Framatome Anp Gmbh Ochranný beton proti záření a ochranný pláą» proti záření
JP2001141891A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンクリート製貯蔵容器、およびコンクリート製貯蔵容器の保管庫
JP4172128B2 (ja) * 2000-02-23 2008-10-29 株式会社Ihi 使用済燃料貯蔵装置
JP2002022881A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンクリート製貯蔵容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1497612A (zh) 2004-05-19
KR100973383B1 (ko) 2010-07-30
US7294375B2 (en) 2007-11-13
US20040067328A1 (en) 2004-04-08
CN1252735C (zh) 2006-04-19
KR20040010251A (ko) 2004-01-31
TWI300407B (ja) 2008-09-01
EP1394813A2 (en) 2004-03-03
EP1394813A3 (en) 2006-05-24
JP2004099425A (ja) 2004-04-02
TW200403201A (en) 2004-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369135B2 (ja) 組成物、硬化体、コンクリートキャスク、および硬化体の製造方法
US5786611A (en) Radiation shielding composition
KR100632569B1 (ko) 콘크리트 캐스크 및 그 제조방법
US7327821B2 (en) Cask, composition for neutron shielding body, and method of manufacturing the neutron shielding body
CN102246244A (zh) 废料储存容器及其组合物
SK14972000A3 (sk) Žiareniu odolná, teplom tvrditeľná kompozícia
JP3150672B1 (ja) 中性子遮蔽体およびこれを用いたキャスク
JPS6035298A (ja) 放射性廃棄物容器
JP4115299B2 (ja) キャスク、中性子遮蔽体用組成物、及び、中性子遮蔽体製造法
WO2022231195A1 (ko) 내부식성 및 기계적 물성이 향상된 사용후핵연료 캐니스터
EP4332992A1 (en) Spent nuclear fuel canister having high thermal conductivity and self-sealing function
Černý et al. Development of geopolymer based sacrificial materials for GEN IV severe accident mitigation
JP3926823B2 (ja) 放射線遮蔽材
JP2016151570A (ja) 放射性廃棄物容器及び放射性廃棄物容器の製造方法
JP6664639B2 (ja) 放射線遮蔽体
US20080212732A1 (en) Tub-Type Meltdown Retaining Device
JPH05172992A (ja) 放射性物体収納容器
JPS61198099A (ja) 放射性物体用輸送容器
US20030165649A1 (en) Repository disposal container
Delegard et al. Gas generation testing of uranium metal in simulated k basin sludge and in grouted sludge waste forms
JP2001116895A (ja) 放射線物質貯蔵設備
UA60404C2 (uk) Захисний контейнер
JPS5895297A (ja) 中性子遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees