JP4368931B2 - オス端子及びその製造方法 - Google Patents

オス端子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368931B2
JP4368931B2 JP2008549222A JP2008549222A JP4368931B2 JP 4368931 B2 JP4368931 B2 JP 4368931B2 JP 2008549222 A JP2008549222 A JP 2008549222A JP 2008549222 A JP2008549222 A JP 2008549222A JP 4368931 B2 JP4368931 B2 JP 4368931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
thickness
layer
plating layer
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008549222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008072418A1 (ja
Inventor
靖夫 富岡
Original Assignee
日鉱富士電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鉱富士電子株式会社 filed Critical 日鉱富士電子株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP4368931B2 publication Critical patent/JP4368931B2/ja
Publication of JPWO2008072418A1 publication Critical patent/JPWO2008072418A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets

Description

本発明は半田付け部と嵌合部を備えたオス端子及びその製造方法に関し、その中でもとりわけ芯数の多いコネクタへの使用に適したオス端子及びその製造方法に関する。本発明はより特別には自動車用コネクタへの使用に適したオス端子及びその製造方法に関する。
電子機器等のコネクタに用いられる金属部品であるオス端子の中には、一端がプリント基板等に半田付けされ、他端がメス端子に接続されるものがある。例えば、自動車において使用される、プリント基板とワイヤーハーネスを中継する棒状のオス端子は、一端は嵌合部と呼ばれメス端子と嵌合する機能を持ち、もう一端は半田付け部と呼ばれ基板と半田付けされる機能を持つ。
この場合、嵌合部はメス端子との安定した電気的接触を確保するため、接触抵抗の小さいことが要求される。また、挿抜が容易であることも要求される。半田付け部はプリント基板と半田付けされるため、半田付け性の良好なことが要求される。特に、自動車用途等、高温環境下での使用が予定される場合や、また、半田付け前であっても倉庫で長期間保管されたり、輸出入のため船底に高温で長期間放置されたりする場合があるため、上記特性を高温下でも保持することの可能な耐熱性が強く要請される。
一般に、オス端子の材料としては導電性及びコストの面で銅又は銅合金が使用されており、その表面には上記のような要求特性を満足させるべく、下地めっきとして銅又はニッケル、仕上げめっきとしてリフローSnが施される2層めっきが工業的に行われている。
近年では、自動車の電装化の進展とともにコネクタの芯数が増大しており、中には100を超える数の芯を有するものも存在することから、挿抜力の小さなことが特に要求されており、従来のめっき構成では、年々厳しくなっていくオス端子に対する要求特性を満足することが困難になりつつある。すなわち、Snは軟らかい金属であるため端子の嵌合接続時の摩擦が大きい。そのため、コネクタの芯数が著しく増大すると強大な挿抜力が必要になる。挿抜力を低下させるためには、リフローSnめっき厚を薄くすればよいが、リフローSnめっきの厚みが薄くなると今度は高温環境下で表層のSnが素材のCu又は下地めっきのNi及びCuと合金化して表層にSnが残存しなくなり、半田付け性や接触抵抗が悪化してしまうという二律背反の問題がある。
そこで、特開2005−307240号(特許文献1)では、上記のような問題を解決すべく、部位によってSnめっき厚さを変えた3層めっきを提案している。すなわち、銅又は銅合金からなる素材の一部領域が厚さ0.05μm以上0.8μm未満のSnめっき薄層で被覆され、残部領域が厚さ0.8μm以上3μm以下の一体に形成されたSnめっき厚層で被覆されてなり、該Snめっき薄層および該Snめっき厚層の下地層として、前記素材側からNiめっき層とCuめっき層で形成された下地層を有する導電材が提供されている(請求項1)。該導電材は、めっき浴中において、前記下地層を有する素材を陰極とし、該陰極と該陰極に対向する陽極との間の一部に絶縁性遮蔽板を配置して電気めっきを行うことによって、該陰極上の一部領域に厚さ0.05μm以上0.8μm未満のSnめっき薄層を被覆し、残部領域に厚さ0.8μm以上3μm以下の一体に形成されたSnめっき厚層を被覆する方法によって製造される(請求項6)。
特開2005−307240号
3層めっきは一般に図2に示すような構成を有し、母材の表面に対してNi及びCuの下地めっきを順次施し、その表層にSnめっきを行った後、リフロー処理を行う。適正なめっき厚さの管理とリフロー処理によりCuめっきは大半がSnとの金属間化合物となる。
そのため、リフロー処理後には表層のSnとCuとの反応は殆ど終了しており、その後に加熱しても、Sn−Cu金属間化合物は殆ど成長せず、表層のSn厚さは維持される。更に、Sn−Cu金属間化合物は、表層のSnが下地Niと反応して金属間化合物を生成するのを抑制するためのバリアとしても作用する。
ここで、オス端子は平板状の金属材料を打ち抜き加工して生産されるが、従前は黄銅などの銅合金にSnめっきを施した条材からプレスによって打ち抜くことにより製造するのが主流であった(2面めっき)。Snめっきした材料を打ち抜き加工すると、プレス破面にて金属材料が露出する。電子材料の半田付けは、従来のSn−Pb合金からPbフリー化により、Sn等のSn−Pb合金より高融点の金属が用いられるようになったが、プレス破面にて金属材料が露出していると、これらの高融点のろう材は、半田付け不良が発生することがある。そのため、プレス後にプレス破面も含めて全面にめっきを行う方法が最近では多く選択されている。しかしながら、プレス後に全面めっきを行う場合はめっき厚の均一制御が難しいという問題があり、3層めっきの場合だとめっき厚制御の難易度は更に高くなる。
以下に上記問題点を詳しく説明する。オス端子の各部の一般的な幅は以下の寸法であるが、端子形態に加工後めっきを行う場合、端子形状が例えば棒状であるときは、めっき加工時の電流集中の影響により端子の両端のめっき厚が厚くなることが避けられない。この傾向は端子幅が細いほど、端子長さが長いほど顕著となり、先端のめっき厚が通常部の5倍にもおよぶ場合もある。
端子長さ:15〜80mm
(例:32mm)
端子厚み:0.4〜1.0mm
(例:0.64mm)
半田付部:幅0.4〜1.0mm
(例:0.64mm)
嵌合部: 幅0.5〜5.0mm
(例:0.64mm、1.0mm、2.3mm)
このようなめっき厚分布が存在することによって、3層めっきの効果は更に減退してしまう。
すなわち、中間のCuめっき厚が端子先端で厚くなった場合には、リフロー処理後にSnと金属間化合物を形成しなかったCuが大量に残存するため、その後の加熱でSnとの反応が進み、接触抵抗の上昇、半田付け性の低下につながる。一方、良好な半田付け性を得る目的で、半田付け部のSnめっき厚を厚くしようとすると、嵌合部でのSnめっきの厚さも厚くなってしまい、挿抜性が劣化してしまう。
従って、上記の先行技術による解決手段は、端子に施される各めっき層の厚みを充分に制御することが可能な場合には有効であると考えられるが、オス端子は形状によってはめっき厚に分布が生じてしまい、均一なめっき厚を端子全体に施すことが困難となる場合がある。例えば、自動車用オス端子は、細長い棒状の形状を有しているため電流密度に分布が発生する結果、極端なめっき厚分布が生じ、端子中央部から先端にかけてめっき厚は数倍大きくなる。上記の先行技術のような3層めっきにおいて所定の特性を得るためには、各めっき層の厚さを厳密に制御する必要があるが、上記のめっき厚分布のために所望する特性を得ることは容易ではない。そのため、よりめっき厚の制御が容易なめっき構成が望まれる。
そこで、本発明は、めっき厚に有意な分布が生じて端子全体への均一めっきが困難な形状を有するオス端子においても、嵌合部は低接触抵抗及び低挿抜力を満足し、且つ、半田付け部は良好な半田付け性を有するオス端子を提供することを課題とする。また、本発明は、そのようなオス端子の製造方法を提供することを別の課題とする。また、本発明はそのようなオス端子を備えたコネクタを提供することを更に別の課題とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、嵌合部は3層めっきとしつつ、半田付け部はSnと合金化しやすいCuめっきを行わず、Ni下地+Snめっきの2層めっきとする構成を採用することによって(図1参照)、嵌合部における低接触抵抗及び挿抜性と同時に、半田付け部における半田付け性を従前よりも高い確実性で容易に達成できることを見出した。すなわち、めっき厚分布の制御に緻密性が最も要求されるCuめっきを嵌合部のみに部分めっきすることにより、上記のような課題を克服することができる。
なお、Sn/Niの2層めっきは、加熱によりSn−Ni合金を形成し、これは半田付け性に悪影響を与えるが、半田付け部に挿抜性は要求されず、Snを表層に比較的厚く残存させればよい。そのため、めっき厚の厳密な制御が不要となる。半田付け部も3層めっきとした場合には、先端のCuめっき層が厚くなりリフロー後に過剰のCuが残存することになるため、その後のSn−Cu合金の成長はSn−Ni合金よりも早く、半田付け性の劣化はSn/Ni2層めっきよりもむしろ早くなる。この点からも嵌合部は3層、半田付け性はSn/Ni2層とするのが好ましい構成であるといえる。
上記の知見を基礎として完成された本発明は、一側面において、メス端子と嵌合される嵌合部と半田付けされる半田付け部とを有する金属を素材としたオス端子であって、嵌合部には素材の全面に又は表裏の2面に素材側より厚み0.3〜5.0μmのNiめっき層、厚み0〜0.3μmのCuめっき層、厚み0.1〜0.7μmのCu−Sn合金層、及び厚み0.2〜1.0μmのSnめっき層がこの順に形成されており、半田付け部には素材の全面に素材側より厚み0.3〜5.0μmのNiめっき層、厚み0.1〜0.7μmのSn−Ni合金層、及び厚み0.3μm以上のSnめっき層がこの順に形成されていることを特徴とするオス端子である。
本発明に係るオス端子の一実施形態においては、素材として用いられる金属は銅又は銅合金である。
本発明に係るオス端子の一実施形態においては、嵌合部における前記Cuめっき層の厚みは0〜0.2μmである。
本発明に係るオス端子の別の一実施形態においては、嵌合部における前記Cuめっき層の厚みは0μmである。
本発明に係るオス端子の更に別の一実施形態においては、嵌合部には素材の全面に前記Niめっき層、随意的なCuめっき層、Cu−Sn合金層、及びSnめっき層が形成されている。
本発明に係るオス端子の更に別の一実施形態においては、オス端子は、厚み:0.4〜1.0mmであり、嵌合部が幅:0.5〜5.0mm、半田付け部が幅:0.4〜1.0mmであり、嵌合部の先端から半田付け部の先端まで長さが15〜80mmである。
本発明に係るオス端子の更に別の一実施形態においては、オス端子は、嵌合部と半田付け部の間に半田吸い上がりバリア部を有する。
本発明に係るオス端子の更に別の一実施形態においては、前記半田吸い上がりバリア部にはNiめっき層、Ni−Sn合金層又はCu−Sn合金層が表層に形成されている。
本発明に係るオス端子の更に別の一実施形態においては、自動車用である。
本発明は、別の一側面において、上記オス端子の製造方法であって、
(1)金属製平板素材を所望のオス端子形状にプレス加工する工程と、
(2)嵌合部及び半田付け部共に該素材の全面に対して、それぞれ0.3〜5.0μmの厚さのNiめっき層を形成する工程と、
(3)半田付け部にはCuめっき層を形成せずに、嵌合部の該Niめっき層の上に、0.1〜0.6μmの厚さのCuめっき層を形成する工程と、
(4)嵌合部の該Cuめっき層の上には0.4〜1.5μmの厚さを有し、半田付け部の該Niめっき層の上には1.0μm以上の厚さを有するSnめっき層を形成する工程と、
(5)嵌合部及び半田付け部に対してリフロー処理を行う工程と、
を含む製造方法である。
本発明に係る上記オス端子の製造方法の一実施形態においては、
(1’)金属製平板素材から嵌合部をプレス加工しないことを条件に、少なくとも半田付け部をプレス加工する工程と、
(2’)嵌合部に対しては該素材の表裏2面、半田付け部に対しては該素材の全面に対して、それぞれ0.3〜5.0μmの厚さのNiめっき層を形成する工程と、
(3’)半田付け部にはCuめっき層を形成せずに、嵌合部の該Niめっき層の上に、0.1〜0.6μmの厚さのCuめっき層を形成する工程と、
(4’)嵌合部の該Cuめっき層の上には0.4〜1.5μmの厚さを有し、半田付け部の該Niめっき層の上には1.0μm以上の厚さを有するSnめっき層を形成する工程と、
(5’)嵌合部及び半田付け部に対してリフロー処理を行う工程と、
(6’)嵌合部を含めてプレス加工されていない部分をプレス加工することにより所望のオス端子形状に成形する工程
を含む製造方法である。
本発明に係る製造方法の一実施形態においては、素材として用いられる金属は銅又は銅合金である。
本発明に係る製造方法の一実施形態においては、嵌合部と半田付け部の間に、表層のSnめっき層を除去し、Cu−Sn合金又はCu−Ni合金を表面に露出する方法によって半田吸い上がりバリア部を形成する。
本発明は、更に別の一側面において、上記オス端子を組み込んだコネクタである。
本発明に係るオス端子は、嵌合部において低接触抵抗及び低挿抜力を満足し、且つ、半田付け部において良好な半田付け性を有する。そして、本発明に係るオス端子に採用されるめっき構成は、緻密なめっき厚の制御、とりわけ端子全体を3層めっきするときのようなCuめっき厚の緻密な制御を要することなく、比較的簡単なめっき操作により達成することができるため、めっき厚分布が生じやすい形状のオス端子に対しても、より確実に所望の挿抜性、通電特性及び半田付け性を得ることが可能となる。
本発明のめっきの構成を示す概略図である。 3層めっきの構成を示す概略図である。 嵌合部におけるめっき構造を示す概略図である。 半田付け部におけるめっき構造を示す概略図である。 本発明に係るオス端子の製造工程例を示す概略図である。 本発明に係るオス端子をプリント回路基板に実装したときの模式図である。 オス端子の形状の例を示す概略図である。
端子の素材
本発明に係るオス端子に使用する金属素材には端子に用いられるものとして公知のものを特に制限はなく使用でき、例えば銅、銅合金、鉄、鉄合金(例えばステンレス鋼)、高ニッケル合金等が使用できる。本発明に係るオス端子の金属素材としては強度、加工性、導電性及びコストの面で銅又は銅合金が好ましい。銅合金としては黄銅、りん青銅、ベリリウム銅、洋白、丹銅、チタン銅及びコルソン合金などが挙げられ、端子の要求特性に従い、適宜選択でき、何等制限されない。
端子の形状
オス端子として機能する形状であれば特に制限はないが、めっき厚に有意な分布が生じて端子全体への均一めっきが困難な形状を有する端子に対して本発明は特に有用である。そのような端子は、端子幅が細く、端子長さが長く、例えば以下のような形状を有する。
端子長さ:15〜80mm
端子厚み:0.4〜1.0mm
半田付部:幅0.4〜1.0mm
嵌合部: 幅0.5〜5.0mm
そのような端子はより典型的には、以下のような形状を有する。
端子長さ:20〜50mm
端子厚み:0.5〜0.8mm
半田付部:幅0.5〜0.8mm
嵌合部: 幅0.64〜2.3mm
図7にオス端子形状の具体例を示す。該オス端子は端子長さ:34mm、端子厚み:0.64mm、半田付け部1の幅:0.64mm、嵌合部2の幅:2.3mmである。所望により半田吸い上がりバリア部3を設けてもよい。
めっき構成
本発明に係るオス端子は、嵌合部において素材の全面又は表裏の2面に素材側より厚み0.3〜5.0μm、好ましくは0.5〜4.0μm、より好ましくは0.6〜3.0μmのNiめっき層、厚み0〜0.3μm、好ましくは0〜0.2μm、より好ましくは0μmのCuめっき層、厚み0.1〜0.7μm、好ましくは0.2〜0.6μm、より好ましくは0.3〜0.5μmのCu−Sn合金層、及び厚み0.2〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.8μm、より好ましくは0.2〜0.6μmのSnめっき層がこの順に形成されている。
また、本発明に係るオス端子は、半田付け部において素材の全面に素材側より厚み0.3〜5.0μm、好ましくは0.5〜4.0μm、より好ましくは0.6〜3.0μmのNiめっき層、厚み0.1〜0.7μm、好ましくは0.2〜0.6μm、より好ましくは0.3〜0.5μmのSn−Ni合金層、及び厚み0.3μm以上、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは0.5〜10.0μmのSnめっき層がこの順に形成されている。
嵌合部及び半田付け部の双方において形成されているNiめっき層は、素材に使用される金属(典型的にはCuやZn及びP等の合金元素)が表層に拡散するのを抑制し、半田付け性及び接触抵抗を良好なまま維持するのに役立ち、そして均一に電着するため、良好な外観を得ることができる。Niめっき層が0.3μmより薄い場合には拡散防止効果が小さく、半田付け性及び接触抵抗が劣化し、また、仕上げの外観を害する。一方、Niめっき層が5.0μmより厚い場合には拡散防止効果が飽和する一方、曲げ工程にてNiめっき層に割れを生じる。
嵌合部に形成されているCu−Snの合金層はCuめっき層がリフロー処理によって変化したものである。嵌合部に形成されているCu−Snの合金層は、経時変化や高温環境下に晒されることによって下地のNiめっき層が表層のSnめっきにまで拡散して導電性の悪いNi−Sn合金を形成し、接触抵抗が悪化するのを防止することができる。一方、リフロー後にCuめっき層が残存していると、高温環境下ではリフロー後もCuとSnの拡散が進展するために表層で導電性の悪いCu−Snの合金が形成され、接触抵抗が悪化する傾向が高い。従って、Cuめっき層はリフロー処理によってすべてCu−Sn合金層に変化しているのが望ましく、せいぜい0.3μm程度までの厚さとする。
また、Cu−Snの合金層の厚さが0.2μm未満となると、NiがSn中に拡散できるようになるため、接触抵抗が悪化する傾向が高い。一方、Cu−Snの合金層の厚さが0.6μmを超える過度のリフロー処理を行うと、リフロー処理時に表層のSnめっきが酸化し接触抵抗が劣化する。
半田付け部に形成されているSn−Ni合金層はリフロー処理により形成されるが、厚さが0.2μm未満ではリフロー処理が不十分となり良好な外観が得られない。一方、厚さが1.0μmを超えると、過度のリフロー処理となり、表層のSnめっきが酸化され、はんだ付性が劣化する。
嵌合部に形成されているSnめっき層は良好な接触抵抗を有するが、0.2μm未満となると、表層のSnがCuとの拡散反応により全てCu−Sn化合物となる部分が生じ、Cu−Sn化合物が表面に露出し、接触抵抗が悪化する傾向が強くなる。一方、嵌合部のSnめっき層は1.0μmを超えると挿抜力が高くなるため好ましくない。
半田付け部に形成されているSnめっき層は良好なはんだ付性を有するが、0.5μm未満となるとNi−Sn化合物が表面に露出し、半田付け性が低下し易くなる。一方、半田付け部のSnめっき層には上限は特にないが、Snめっきが厚いと組立工程で粉が発生するため通常は10μm程度、好ましくは5μm程度の厚さまでとする。
本発明に係るめっき構成は、既存のめっき技術を応用することで得ることができるが、例えば:
(1)該素材を所望のオス端子形状にプレス加工する工程と、
(2)嵌合部及び半田付け部共に素材の全面に対して、それぞれ0.3〜5.0μmの厚さのNiめっき層を形成する工程と、
(3)半田付け部にはCuめっき層を形成せずに、嵌合部の該Niめっき層の上に、0.1〜0.6μmの厚さのCuめっき層を形成する工程と、
(4)嵌合部の該Cuめっき層の上には0.4〜1.5μmの厚さを有し、半田付け部の該Niめっき層の上には1.0μm以上の厚さを有するSnめっき層を形成する工程と、
(5)嵌合部及び半田付け部に対してリフロー処理を行う工程と、
を含む製造方法により得ることができる。
前記(2)の工程において、嵌合部には素材の全面に対して前記Niめっき層が形成されるが、嵌合部の幅が狭い又は長いため、先端のめっき厚さが厚くなりすぎる場合には、嵌合部についてはプレス前に端子素材の3層めっきを行い(表裏の2面めっきとなる。)、その後にプレスを行えば、めっき厚さの分布は良好なものとすることができる。
すなわち、本発明に係る上記オス端子の製造方法の一実施形態においては、
(1’)金属素材から嵌合部をプレス加工しないことを条件に、少なくとも半田付け部をプレス加工する工程と、
(2’)嵌合部に対しては素材の表裏2面、半田付け部に対しては素材の全面に対して、それぞれ0.3〜5.0μmの厚さのNiめっき層を形成する工程と、
(3’)半田付け部にはCuめっき層を形成せずに、嵌合部の該Niめっき層の上に、0.1〜0.6μmの厚さのCuめっき層を形成する工程と、
(4’)嵌合部の該Cuめっき層の上には0.4〜1.5μmの厚さを有し、半田付け部の該Niめっき層の上には1.0μm以上の厚さを有するSnめっき層を形成する工程と、
(5’)嵌合部及び半田付け部に対してリフロー処理を行う工程と、
(6’)嵌合部を含めてプレス加工されていない部分をプレス加工することにより所望のオス端子形状に成形する工程
を含む製造方法である。
この手順により、半田付け部は全面がめっきで覆われ、良好なはんだ付性を有し、嵌合部においても良好なめっき厚さ分布が得られる。
各めっき工程の具体例について以下に詳述する。
Niめっき層形成工程
本発明においては、「Niめっき」にはNiめっきのほか、例えばNi−P合金、Ni−Pd合金、Ni−Co合金、Ni−Sn合金のようなニッケル合金めっきも含まれる。これらの中でもめっき速度が早い、コストが低い等の理由から特にNiめっきが好ましい。ニッケルめっきは公知の任意の手段により施すことができるが、例えば電気ニッケルめっきにより施すことができる。
Niめっきは嵌合部及び半田付け部においてリフロー処理前でNiめっき層として0.3〜5.0μm、好ましくは0.5〜4.0μm、より好ましくは0.6〜3.0μmの厚さとなるように施すことで、リフロー処理後に半田付け部におけるNi−Sn合金層として0.1〜0.7μm、好ましくは0.2〜0.6μm、より好ましくは0.3〜0.5μmとすることができる。
端子形状によっては各部位のNiめっきの厚みに分布が生じることがあるが、上記厚さ範囲内にあれば分布が生じても許容されるし、上記厚さ範囲は比較的に幅が大きいので、厚さ制御にはそれほど困難は伴わない。それでもやはり、厚さ分布が大きく、めっき厚が上記範囲を満たせない場合には嵌合側、半田付け側にそれぞれ遮蔽治具などをとりつけて分布の均一化を図ることで対処すればよい。
Cuめっき層形成工程
Cuめっきは後のリフロー処理によりCu−Snの合金層を形成するために施す。
本発明においては、「Cuめっき」にはCuめっきのほか、例えばCu−Al合金、Cu−Bi合金、Cu−Co合金、Cu−Ni−P合金、Cu−Sn−Co合金、Cu−Fe−Ni合金のような銅合金めっきも含まれる。合金めっきは組成にばらつきがでることがあり、当該合金めっき中のCuの組成がばらつくと、リフロー処理時に生成するCu−Sn合金層厚さの制御が困難になるため、特にCuめっきが好ましい。Cuめっきは公知の任意の手段により施すことができるが、例えば電気Cuめっきにより施すことができる。
Cuめっきは、半田付け部に対しては施さないことと、嵌合部に対しては施すことを条件として、Niめっき層の上に施す。従って、本発明の一実施形態においては、半田付け部を残して端子全面に対してCuめっきを施す。また、本発明の別の一実施形態においては、嵌合部のみにCuめっきを施す。本発明においては、半田付け部と嵌合部におけるCuめっき層の厚さの同時制御が不要であり、嵌合部の厚さ調整だけで済むため、Cuめっき層の厚さの調整は容易化される。
Cuめっきは嵌合部においてリフロー処理前にCuめっき層として0.1〜0.6μm、好ましくは0.1〜0.5μm、より好ましくは0.2〜0.4μmの厚さとなるように施す。Cuめっき層の厚さが0.1μm未満となると、NiがSn中に拡散できるようになるため、接触抵抗が悪化する傾向が高い。一方、Cuめっき層の厚さが0.6μmより厚い場合には、リフロー後にCu層が残存し、リフロー後もCuとSnの拡散が進展するために表層で導電性の悪いCu−Snの合金が形成され、高温環境下で接触抵抗が悪化する傾向が高い。この際の拡散の速度はNiとSnの拡散よりも速いため、Ni−Snの2層めっきよりも耐熱性は低下することになる。
Cuめっきを端子の一部に施す方法としては一般的にはCuめっきを施そうとする素材の部分をめっき液中に浸漬し、上記範囲を満たすために遮蔽治具などを用いて分布の均一化を図ることができる。
Snめっき層形成工程
本発明においては、Snめっきが嵌合部と半田付け部の両方に対して施され、端子の全体に施してもよい。
本発明においては、「Snめっき」にはSnめっきのほか、例えばSn−Cu合金、Sn−Zn合金、Sn−Ag合金、Sn−Bi合金のようなSn合金めっきも含まれる。合金めっきは組成にばらつきがでることがあり、当該合金めっき中のSnの組成がばらつくと、リフロー処理時に生成するCu−Sn合金層厚さの制御が困難になるため、特にSnめっきが好ましい。Snめっきは公知の任意の手段により施すことができるが、例えば電気Snめっきにより施すことができる。
Snめっきは嵌合部においては、Cuめっき層の上にリフロー処理前で0.4〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.1μm、より好ましくは0.6〜0.8μmの厚さを有するように施す。嵌合部において、Snめっき層の厚さが0.4μmより薄い場合にはリフロー処理後にCu−Sn化合物が表面に露出し、接触抵抗を悪化させる傾向が高い。一方、1.5μmよりも厚い場合にはリフロー処理後にもSnめっき層が厚く残り、挿抜性が低下する。
また、Snめっきは半田付け部においては、Niめっき層の上に1.0μm以上、好ましくは1.0〜10μm、より好ましくは1.0〜5.0μmの厚さを有するように施す。1.0μmよりも薄い場合にはNi−Sn化合物が露出し、半田付け性を低下させる傾向が高い。
Snめっき厚の調整はCuめっきほどの緻密性は要求されないので、全面浸漬によってめっきすればよいが、めっき厚分布が発生するため、めっき槽の使用方法には注意が必要である。特に嵌合部のめっき厚分布は半田付け部のそれよりも避けるべきであるため、遮蔽治具を用いる等して分布の均一化を図る。嵌合部にて、さらに厚さ分布を小さくしたい場合は、前述したように、嵌合部についてはプレス前に端子素材の表裏2面に3層めっきを行い、その後にプレスを行うことに所定のめっき厚を得ることができる。
以上のような一連の工程の一例を図式化したものを図5に示す。
リフロー処理
リフロー工程によりめっき表面を平滑にし、組立工程でのめっき粉発生を抑えるとともに、ウィスカーの発生を抑える。リフロー時には嵌合部のCu−Sn合金と、半田付け部のNi−Sn合金層が形成される。
リフロー工程にてめっき材に加わる熱は、ライン速度と炉温によって決まる。材料の加熱が弱いときには、錫めっきが溶融せずに上記の効果が得られない。また材料の加熱が強いときには、錫めっき表面が酸化により変色を生じる。したがってライン速度と炉温の条件を適切に決める必要がある。例えば、240〜350℃の温度、10〜60秒間、好ましくは250〜300℃の温度、20〜40秒間加熱されるような速度でリフロー処理を行う。リフロー処理を適切な条件で行うことにより、最終的に本発明に係るめっき構成を有するオス端子を製造することができる。
以上の工程にて製造した嵌合部におけるめっきの構造を図式化したのが図3である。素材側からNiめっき層、(Cuめっき層)、Cu−Snの合金層、Snめっき層が形成された構造となる。Cu−Sn合金層とSnめっき層の界面は雲形となるのが一般的である。また、半田付け部におけるめっきの構造を図式化したのが図4である。素材側からNiめっき層、Ni−Snの合金層、Snめっき層が形成された構造となる。
本発明に係るオス端子をプリント回路基板に実装したときの模式図を例示的に図6に示す。
半田吸い上がりバリア部
端子が小型化すると毛細管現象により半田付け時に半田が端子に吸い上がり易くなるが、この吸い上がりが過度に生じると電子部品の機能や性能を損なう恐れがある。例えば、コネクタでは半田付け部から半田が端子に吸い上がって遂には相手コネクタとの接点部に達することでコネクタの接続信頼性が損なわれたり、近隣の半田付け部に半田が達して短絡する半田ブリッジが生じたりし、或いは半田付け部に充分な量の半田が残らなくなるといった問題が生じ得る。そこで、嵌合部と半田付け部の間には半田濡れ性の悪い半田吸い上がりバリア部を形成してもよい。表層に形成されたNiめっき層、Ni−Sn合金層又はCu−Sn合金層は半田吸い上がりバリア部として有効である。
半田吸い上がりバリア部は公知の任意の方法によって形成することができるが、例えば半田吸い上がりバリア部となる部分に予めNiめっき層、随意的なCuめっき層、及びSnめっき層を先述した工程で形成しておき、リフロー処理後、表層のSnをレーザ照射、電解研磨、化学研磨などで除去し、Ni−Sn合金層又はCu−Sn合金層を露出させる方法によって形成することができる。
また、特に自動車用のオス端子においては、コネクタ組立工程において、嵌合部と半田付け部の中間点で端子を直角に曲げる工程が加わるが、上記のバリア部で曲げ加工される場合、曲げ加工時に曲げ金具によってSnめっきが削れて、コネクタに異物として付着するのを防ぐ効果にもつながるため有益である。
本発明においては、各めっき層、合金層の厚さの測定は次の通り決定するものとする。
なお、各めっき層、合金層厚さの測定箇所は、嵌合部、はんだ付け部とも、端子先端から1±0.2mmの幅方向中央部にて測定した。
Snめっき層
電解にてSn層のみを除去することができるため、電解前後で蛍光X線でSnめっき厚を測定し、電解前のSnめっき厚から電解後のめっき厚を差し引いたものをSnめっき層厚とする。
Cu−Sn合金層
Cu−Snの合金層の厚さは、電解にてSnめっき層のみを除去した後、蛍光X線でSnめっき厚として測定された数値とする。
Ni−Sn合金層
Ni−Snの合金層の厚さは、電解にてSnめっき層のみを除去した後、蛍光X線でSnめっき厚として測定された数値とする。
Cuめっき層及びNiめっき層
Cu層及びNi層の厚さはめっき断面を5000〜20000倍にてSEM観察し、10箇所の平均値をとる。
本発明に係るオス端子はコネクタに搭載でき、特に高温環境下での使用が予定される自動車等に好適に使用される。
以下に、本発明及びその利点をより良く理解するために本発明に係るオス端子及びその製造方法の実施例を記載するが、これらは例示のためであって本発明が限定されることを意図するものではない。
各めっき層、合金層の厚みの測定には上述した測定条件に従って、微小部蛍光X線膜厚計(SII社製:型式SFT−9255)及びSEM(日本電子社製:型式JSM−7000F)用いてめっき厚を測定した。
挿抜性の評価には、市販のCu下地リフローSnめっきメス端子(Snめっき厚さ1.1μm)を用い、挿抜試験機により挿入時の嵌合力を測定した。
接触抵抗の測定には山崎式接点シミュレータを用い、4端子法にて測定した。
半田付け性の評価にはJIS C 0053に従い、以下の条件でメニスコグラフ法により、半田濡れ時間を測定した。
はんだ:鉛フリーはんだ Sn−3.0Ag−0.5Cu(千住金属社製M705)
はんだ浴温度:250℃
フラックス:25%ロジンエタノール
測定機器:ソルダーチェッカー(レスカ製SA−5000)
浸漬速度:20mm/s
浸漬深さ:2mm
浸漬時間:10s
また、各端子を155℃にて16h加熱した後のはんだ付け性と、155℃にて184h加熱した後の接触抵抗を評価し、耐熱性をみた。
No.1(実施例)
図7に示すような形状を有する嵌合部幅2.3mm、半田付け部幅0.64mm、厚み0.64mmの黄銅製プレス材を用いてオス端子を製造した。該プレス材に対して、前処理、Niめっき、Cuめっき、Snめっき、リフローの順に加工し、特性を調査した。
前処理は以下の条件で行った。
NaOHを含むアルカリ脱脂液を用い、60℃、電流密度7A/dm2の条件にて電解脱脂した後、10%希硫酸で酸洗した。
Niめっきは以下の条件で行った。
スルファミン酸浴を用い、55℃、電流密度0.6〜30A/dm2の条件にてNiめっきした。
Cuめっきは以下の条件で行った。
硫酸銅浴を用い、40℃、電流密度2〜15A/dm2の条件にてCuめっきした。
Snめっきは以下の条件で行った。
メタンスルホン酸浴を用い、55℃、電流密度5〜40A/dm2の条件にてSnめっきした。
リフロー処理は以下の条件で行った。
炉温を450℃に設定し、滞留時間25秒としてリフロー処理した後、水冷した。
No.2(実施例)〜No.15(比較例)
実施例2〜7及び比較例9〜15はNiめっき厚、Cuめっき厚、Snめっき厚を変化させるために電流値を変え、またSnの外観を調整するために、リフロー温度を±50℃の範囲で変化させた以外は実施例1と同一の条件としてオス端子を製造した。また、No.8(実施例)は1次プレスにて半田付け部のみ打ち抜いて嵌合部は平板のままめっきし、めっき後2次プレスにて嵌合部を打ち抜いて製品化したものである。No.8の嵌合部をプレス前に平板のままめっきしたのは、嵌合部のめっき厚分布をより狭い範囲で管理できるからである。
結果を表1に示す。
No.1〜8(実施例)は本発明の規定範囲内にあり、良好な特性を示した。
No.2はリフロー後もCuが0.2μm残存し、表層のSnも0.2μmと薄いため、加熱後に接触抵抗が若干増加した。しかし、コネクタとしては使用可能なレベルである。
No.5はリフロー後にCuが0.3μm残存しているが、表層のSnが1.0μmと厚いため、加熱による接触抵抗の劣化はない。また、嵌合力が少し高い値であるが、使用可能なレベルである。
No.8はめっき厚分布が狭い範囲で管理が可能であるため、リフロー後のSn厚さが0.3μmと薄くでき、嵌合力が小さい。また、残存するCuめっきもないため、No.1〜7(No.2を除く)と同様に、加熱による接触抵抗の劣化もない。
No.9及び10(比較例)は嵌合部にCuめっきが存在しないか又はCuめっき厚が薄いために、加熱後に嵌合部の接触抵抗が悪化した例である。
No.11(比較例)は嵌合部のCuめっき厚が厚いために、加熱後に嵌合部の接触抵抗が悪化した例である。
No.12(比較例)は嵌合部だけでなく半田付け部も含む端子全体にCuめっきをした例であるが、嵌合部のみの部分めっきの例とは異なり、Cuめっき厚プロフィールの制御が難しいため必要以上のCuがめっきされた結果、リフロー後にもCuが残存し、加熱後の半田付け部の半田付け性が低下した例である。
No.13(比較例)は嵌合部のSnめっき厚が薄いために、加熱後に嵌合部の接触抵抗が悪化した例である。
No.14(比較例)は半田付け部のSnめっき厚が薄いために、加熱後に半田付け部の半田付け性が低下した例である。
No.15(比較例)は嵌合部のSnめっき厚が厚いために、挿抜力が上昇した例である。
Figure 0004368931

Claims (14)

  1. メス端子と嵌合される嵌合部と半田付けされる半田付け部とを有する金属を素材としたオス端子であって、嵌合部には素材の全面に又は表裏の2面に素材側より厚み0.3〜5.0μmのNiめっき層、厚み0〜0.3μmのCuめっき層、厚み0.1〜0.7μmのCu−Sn合金層、及び厚み0.2〜1.0μmのSnめっき層がこの順に形成されており、半田付け部には素材の全面に素材側より厚み0.3〜5.0μmのNiめっき層、厚み0.1〜0.7μmのSn−Ni合金層、及び厚み0.3μm以上のSnめっき層がこの順に形成されていることを特徴とするオス端子。
  2. 素材として用いられる金属は銅又は銅合金である請求項1に記載のオス端子。
  3. 嵌合部における前記Cuめっき層の厚みは0〜0.2μmである請求項1又は2に記載のオス端子。
  4. 嵌合部における前記Cuめっき層の厚みは0μmである請求項3に記載のオス端子。
  5. 嵌合部には素材の表裏2面のみに前記Niめっき層、随意的なCuめっき層、Cu−Sn合金層、及びSnめっき層が形成されている請求項1〜4の何れか一項に記載のオス端子。
  6. オス端子は、厚み:0.4〜1.0mm、嵌合部が幅:0.5〜5.0mm、半田付け部が幅:0.4〜1.0mm、嵌合部の先端から半田付け部の先端まで長さが15〜80mmである形状を有する請求項1〜5の何れか一項に記載のオス端子。
  7. 嵌合部と半田付け部の間に半田吸い上がりバリア部を有する請求項1〜の何れか一項に記載のオス端子。
  8. 前記半田吸い上がりバリア部にはNiめっき層、Ni−Sn合金層又はCu−Sn合金層が表層に形成されている請求項7に記載のオス端子。
  9. 自動車に用いられる請求項1〜8の何れか一項に記載のオス端子。
  10. (1)金属製平板素材を所望のオス端子形状にプレス加工する工程と、
    (2)嵌合部及び半田付け部共に該素材の全面に対して、それぞれ0.3〜5.0μmの厚さのNiめっき層を形成する工程と、
    (3)半田付け部にはCuめっき層を形成せずに、嵌合部の該Niめっき層の上に、0.1〜0.6μmの厚さのCuめっき層を形成する工程と、
    (4)嵌合部の該Cuめっき層の上には0.4〜1.5μmの厚さを有し、半田付け部の該Niめっき層の上には1.0μm以上の厚さを有するSnめっき層を形成する工程と、
    (5)嵌合部及び半田付け部に対してリフロー処理を行う工程と、
    を含む請求項1〜9の何れか一項に記載のオス端子の製造方法。
  11. (1’)金属製平板素材から嵌合部をプレス加工しないことを条件に、少なくとも半田付け部をプレス加工する工程と、
    (2’)嵌合部に対しては該素材の表裏2面、半田付け部に対しては該素材の全面に対して、それぞれ0.3〜5.0μmの厚さのNiめっき層を形成する工程と、
    (3’)半田付け部にはCuめっき層を形成せずに、嵌合部の該Niめっき層の上に、0.1〜0.6μmの厚さのCuめっき層を形成する工程と、
    (4’)嵌合部の該Cuめっき層の上には0.4〜1.5μmの厚さを有し、半田付け部の該Niめっき層の上には1.0μm以上の厚さを有するSnめっき層を形成する工程と、
    (5’)嵌合部及び半田付け部に対してリフロー処理を行う工程と、
    (6’)嵌合部を含めてプレス加工されていない部分をプレス加工することにより所望のオス端子形状に成形する工程と、
    を含む請求項1〜9の何れか一項に記載のオス端子の製造方法。
  12. 素材として用いられる金属は銅又は銅合金である請求項10又は11に記載の製造方法。
  13. 嵌合部と半田付け部の間に表層のSnめっき層を除去し、Cu−Sn合金又はCu−Ni合金を表面に露出する方法によって半田吸い上がりバリア部を形成する工程を含む請求項10〜12何れか一項に記載の製造方法。
  14. 請求項1〜9の何れか一項に記載のオス端子を組み込んだコネクタ。
JP2008549222A 2006-12-13 2007-10-17 オス端子及びその製造方法 Active JP4368931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336257 2006-12-13
JP2006336257 2006-12-13
PCT/JP2007/070267 WO2008072418A1 (ja) 2006-12-13 2007-10-17 オス端子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4368931B2 true JP4368931B2 (ja) 2009-11-18
JPWO2008072418A1 JPWO2008072418A1 (ja) 2010-03-25

Family

ID=39511448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549222A Active JP4368931B2 (ja) 2006-12-13 2007-10-17 オス端子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4368931B2 (ja)
WO (1) WO2008072418A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104093888A (zh) * 2012-01-23 2014-10-08 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
CN114424413A (zh) * 2019-09-19 2022-04-29 株式会社自动网络技术研究所 销端子、连接器、带连接器线束以及控制单元

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229785B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-03 日本圧着端子製造株式会社 めっき層及びその形成方法
JP5241246B2 (ja) * 2008-01-11 2013-07-17 日本圧着端子製造株式会社 めっき層及びその形成方法
JP4611419B2 (ja) * 2008-12-26 2011-01-12 Jx日鉱日石金属株式会社 はんだ濡れ性、挿抜性に優れた銅合金すずめっき条
JP5396139B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-22 株式会社神戸製鋼所 プレスフィット端子
JP5260620B2 (ja) 2010-12-07 2013-08-14 株式会社神戸製鋼所 Pcb端子及びその製造方法
DE102011006899A1 (de) * 2011-04-06 2012-10-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kontaktelementen durch mechanisches Aufbringen von Materialschicht mit hoher Auflösung sowie Kontaktelement
JP6446287B2 (ja) * 2015-02-25 2018-12-26 Dowaメタルテック株式会社 Snめっき材およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243800A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Fujitsu Ltd リード端子の製造方法
JP3953169B2 (ja) * 1997-12-26 2007-08-08 株式会社神戸製鋼所 かん合型接続端子用めっき材の製造方法
JP3538747B2 (ja) * 1998-01-27 2004-06-14 住友電装株式会社 端子金具
JP2003031333A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子製造方法
JP4090483B2 (ja) * 2001-07-31 2008-05-28 株式会社神戸製鋼所 導電接続部品
JP4560642B2 (ja) * 2004-04-19 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 Sn被覆導電材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104093888A (zh) * 2012-01-23 2014-10-08 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
CN104093888B (zh) * 2012-01-23 2016-08-24 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
CN114424413A (zh) * 2019-09-19 2022-04-29 株式会社自动网络技术研究所 销端子、连接器、带连接器线束以及控制单元
CN114424413B (zh) * 2019-09-19 2023-12-08 株式会社自动网络技术研究所 销端子、连接器、带连接器线束以及控制单元

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008072418A1 (ja) 2008-06-19
JPWO2008072418A1 (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368931B2 (ja) オス端子及びその製造方法
JP5319101B2 (ja) 電子部品用Snめっき材
JP4402132B2 (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
JP5025387B2 (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP4940081B2 (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
JP5464792B2 (ja) 嵌合型コネクタ用端子の製造方法
JP5005420B2 (ja) 嵌合型コネクタ用端子及びその製造方法
EP2273621A1 (en) Terminal for connector and process for producing the terminal for connector
JP5373598B2 (ja) プリント基板端子
JP2003293187A (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
KR101058763B1 (ko) 휘스커가 억제된 Cu-Zn 합금 내열 Sn도금 스트립
JP4489738B2 (ja) Cu−Ni−Si−Zn系合金すずめっき条
JP2004300524A (ja) Sn被覆を施した銅または銅合金部材およびその製造方法
JP5185759B2 (ja) 導電材及びその製造方法
JP5226032B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP2009097050A (ja) 電子部品用Snめっき材
JP2009173989A (ja) 耐磨耗性に優れた銅合金すずめっき条
JP7162341B2 (ja) めっき積層体の製造方法及びめっき積層体
JP5975903B2 (ja) 嵌合型コネクタ用端子
JP6743556B2 (ja) 錫めっき付銅端子材の製造方法
JP2007321177A (ja) 耐ウィスカー性に優れた銅合金リフローSnめっき材およびそれを用いた電子部品
JP2015120966A (ja) めっき線材、めっき線材の製造方法及び金属角線コネクタ端子
JP5076088B2 (ja) Snめっき銅基板、Snめっき銅基板の製造方法、およびこれを用いたリードフレームおよびコネクタ端子
JP6435575B2 (ja) めっき線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250