JP4368148B2 - フィルム、フィルムを用いた光メモリ材料、および、フィルムの製造方法 - Google Patents

フィルム、フィルムを用いた光メモリ材料、および、フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368148B2
JP4368148B2 JP2003175819A JP2003175819A JP4368148B2 JP 4368148 B2 JP4368148 B2 JP 4368148B2 JP 2003175819 A JP2003175819 A JP 2003175819A JP 2003175819 A JP2003175819 A JP 2003175819A JP 4368148 B2 JP4368148 B2 JP 4368148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pmma
fluorescence
light
lactone ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008781A (ja
Inventor
拓男 田中
聡 河田
隆之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2003175819A priority Critical patent/JP4368148B2/ja
Priority to US10/808,517 priority patent/US7175877B2/en
Publication of JP2005008781A publication Critical patent/JP2005008781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368148B2 publication Critical patent/JP4368148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24624Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes fluorescent dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、PMMA中にキサンテン骨格とラクトン環とを有する化合物であって、該化合物が有するラクトン環が、紫外線または可視光線の照射によって開環可能であり、かつ、前記ラクトン環が開環した状態でのみ、励起光を照射することにより発光することを特徴とする化合物(以下、「本発明における蛍光物質」ということがある)が分散したフィルム、当該フィルムを用いた光メモリ材料、当該光メモリ材料を用いた3次元メモリに関する。また、PMMAと本発明における蛍光物質を含むフィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光メモリの記録容量は急激に増大しつつある。これは、高度情報社会の進展から来るニーズの高まりによるものであり、現在CDで650MByte、片面一層のDVDで4.7GByteと、数年前では考えられなかった記録容量となっている。そして今後もこの傾向は続き、光メモリは近い将来、T(テラ)Byte〜P(ペタ)Byteクラスの記録容量を持つ超大容量光メモリが要求されると考えられる。光メモリの長所としては、可搬性、記録寿命、対振動性や大量複製技術などがあげられる。このため、磁気記録より優れている。また、容量の点から、半導体メモリ(スマートメディアやメモリースティック)よりも勝る。今後もインターネットやデジタルビデオ/カメラ、ハイビジョンテレビなどの一般家庭への普及と共に、光メモリはますます必要とされ、期待されていくものと予想される。
【0003】
光メモリの記録密度は、光をどこまで小さく絞り込めるかに依存する。集光スポットの大きさは、光の持つ波としての性質で決まる。そして、そのサイズは、波動性による回折現象により、波長程度に制限される。すでに、光メモリの性能は、この物理的限界に近づきつつあるのが現状である。
【0004】
現在、この問題を解決する新たな技術的ブレークスルーが求められおり、その手法としては、(A)より波長の短い光源を用いる手法、(B)近接場光学を用いて波長の制限そのものを克服する手法、(C)記録する領域を2次元平面から3次元空間に広げる手法などが盛んに研究されている。しかし、(A)より波長の短い光源を用いる手法は、当該光を使用可能な半導体レーザー自体の開発が困難である。加えて、そのような波長域では透過率の高い光学材料も少なくなる事からも現実的な手法ではない。また、(B)近接場光学を用いて波長の制限そのものを克服する手法は、近接場記録では、光ヘッドと記録媒体との間隔を数ナノメートルに近づけ、さらにそれを高精度で保持する必要がある。これは、技術的な難しさに加え光のリモート性が活かせないといった欠点があげられる。それに対し、(C)3次元空間に記録する手法は、従来の手法の発想の転換といえ、高い可能性を秘めているといえる。
【0005】
3次元空間に記録する手法は、CDのように記録媒体に対して一層だけ情報を記録するのではなく、図17で示したように記録媒体内部を積極的に使用し、データを3次元的に多層に記録する事で情報を記録する空間を増やし、記録容量を大きくするものである。3次元記録を行うには、多層に記録する事が可能な記録媒体、光源および対物レンズを用い3次元空間へ記録し、書き込んだデータを再生する光学系が必要となる。また、その記録媒体、および記録・再生光学系において、それぞれ非線形性な応答特性を持たなくてはならない。それら必要な条件をクリアして、初めて実現する手法と言える。
【0006】
現在において、光工学技術は大幅に進んでおり、上記条件に関して解決する事が可能である。すなわち、記録に関しては、記録媒体にレーザー光を集光し、光強度の大きなスポット位置で非線形に物質の化学変化を起こす事で可能になる。また、再生に関しては、奥行き方向にも分解能を持ち、また面内分解能も通常にインコヒーレントな明視野顕微鏡と較べて2倍になる特徴があるレーザー走査型共焦点顕微鏡を用いることで可能となる。これまで、非線形な応答特性を持つ記録材料としては、屈折率分布として情報を記録するフォトポリマーやフォトリフラクティブ結晶、フォトクロミック材料を用いたものや、ウレタンウレア共重合体を用いたものなどが提案されている。これら記録材料、および記録・再生光学系を用いた手法など、3次元光メモリは盛んに研究されている。
【0007】
反射型光メモリとして、CDやDVDが知られている。これらは、記録面に0/1の情報に合わせて凹凸を作製し、その部分に集光した光を当て、反射する光の強度を検出器で読む手法を用いている。また、CD-RやDVD-Rでは、凹凸をつける代わりに、青緑色の有機色素が塗られており、ここに集光した光を当てて色素を焼き、その焦げ目をCD・DVDの凹凸の代わりとすることでデータとして記録する手法を用いている。一方、蛍光記録型光メモリは、蛍光色素が含まれた記録材料を記録メディアに用いる。記録の際には、集光した光を試料に照射し、照射された部分に蛍光色素の化学変化を起こす。化学変化により、その部分は励起光照射時の蛍光増強度が増強、もしくは低下しており、それらと照射されていない部分の蛍光コントラスト差を用いて0・1の情報を記録する手法である。
【0008】
上記した技術を合わせて用い、蛍光ドットパターンを3次元空間に記録する手法が蛍光記録型3次元多層光メモリである。レーザーから照射された光を、対物レンズにより蛍光試料を含んだ記録材料内部に集光し、蛍光ドットデータとして3次元多層に記録する。記録した情報のデータ再生には、3次元構造を観察可能な光学顕微鏡光学系を用いる。ここでは、落射蛍光型の共焦点顕微鏡の概略をその仕組みと光学系を、図13を用いて説明する。この顕微鏡は、検出器の前にピンホールを置くことが特徴であり、高い3次元分解能を有することが知られている。先ほど記録した蛍光ドットデータに励起光を集光すると、蛍光が出る。その蛍光は、対物レンズを通り、ビームスプリッターにより反射される。反射された蛍光は、検出器の前にあるピンホールを通過し、検出器で検出される。このように、対物レンズの焦点位置からの光はピンホールを通過できるが、焦点位置以外で散乱された光や発光した蛍光は、ピンホールを通過せずにカットされる。したがって光検出器は、焦点位置からの蛍光のみを検出することが可能となり、3次元分解能を持った読み出しを行うことが出来るのである。現在、蛍光物質の発光消光特性を用いた、蛍光記録型光メモリは既に報告されており、その手法の3次元への応用への期待も高まっている。
【0009】
ところで、このような光メモリに用いられる材料として、ポリメタクリル酸メチル(以下、PMMAという)とローダミンBを用いたものが検討されている(非特許文献1、2)。これは、以下に述べるローダミンBの特徴を利用したものである。
【0010】
すなわち、ローダミンBは、
【化2】
Figure 0004368148
の状態で存在する場合、赤色を発色し、励起光照射により、蛍光発光を示す。一方、
【化3】
Figure 0004368148
の状態で存在する場合、無色となり、蛍光発光も示さない。すなわち、発色および発光は、共に、ラクトン環の開環/閉環によるものであることが知られている(非特許文献3)。
【0011】
上述の機構を利用した3次元光メモリの記録媒体の研究例が報告されている。非特許文献1には、メタクリル酸メチル(以下、MMAという)のモノマー、重合反応開始剤としてのMMAポリマー、塩化金酸、ローダミンBを調合し、その溶液をカバーガラス上に固めて記録媒体とする研究が発表されている(非特許文献1)。この方法では、ローダミンB分子の近くに3価の金イオンがあると、光励起しても、そのエネルギーが金イオンによって消失され、蛍光の発光が抑止される。そして、紫外光を照射することにより、照射された部分において3価の金イオンが還元され、金微粒子が生成される。金微粒子では、励起光のエネルギーを吸収できず、そのため、蛍光発光する。この紫外光のオン−オフにより、蛍光パターンを記録することができる。
【0012】
さらに、非特許文献2では、塩化金酸を用いずにローダミンBをドープしたPMMAについて開示されている(非特許文献2)。すなわち、MMAモノマー、ローダミンB、重合開始剤の溶液を重合させたものが知られている。このポリマーに紫外光を照射し、さらに、励起光として緑色光を照射すると、当該照射部分からのみ、蛍光発光が得られる。この紫外光のオン−オフにより、蛍光パターンを記録することができる。
【0013】
具体的には、図18に基づいて説明する。すなわち、a)通常、溶媒に溶解したローダミンBは赤色であり、波長542.8nmで吸収ピークを持ち、蛍光を発する。b) ローダミンBをPMMA中にドープすると、ローダミンBの色は、退色して無色透明となる。この状態では、励起光を照射しても蛍光を発しない。c) ローダミンBドープPMMAに紫外線を照射すると、照射範囲においてローダミンBが再活性化され、再度赤色が現れる。(d) 紫外線照射を行った部分に励起光を照射すると、蛍光を発する。尚、ローダミンBは、波長542.8nmに吸収ピークを持ち、また波長565nmで蛍光ピークを持つ。
【0014】
【非特許文献1】
第62回応用物理学会学術講演開講演予稿集 2001年9月 886頁
【非特許文献2】
第49回応用物理学会関係連合講演会予稿集 2002年3月 1268頁
【非特許文献3】
J.Muto,F.Higuchi,Phys.Lett.,96 A,number2,101(1983年)
【0015】
【課題を解決するための手段】
しかしながら、上述のPMMAとローダミンBを含む材料を、メモリ材料として使用することは、極めて困難であることが、発明者の検討により明らかとなった。すなわち、従来の技術では、上述のPMMAとローダミンBを含む組成物を、フィルム状とすることができなかった。例えば、スピンコート法により、膜を作成しようとしても、直ぐにすべてが揮発してしまった。これは、PMMAの元となるMMAが、もともと、極めて粘性が低いものであり、また、揮発性が高い液体であることによる。従って、MMAを重合してPMMAを製造する方法を利用しても、ある程度固まりとなったPMMAとローダミンBを含む組成物しか得られなかった。
【0016】
さらに、今回発明者が検討を行ったところ、従来から知られているMMAを重合させる方法では、重合時に生成されるPMMAの重合度が不明であること、その重合度の不均一性が顕著であること、当該重合反応において、重合度を容易にコントロールすることが困難であることが明らかになった。このため、表面が均一化し、かつ、均一な厚さの膜は、MMAを重合しても製造することが不可能であることも明らかとなった。
【0017】
実際、上述の方法で、フィルムに比較的近い、薄い固まりを作成する方法を検討した。具体的には、スライドガラスで、数ミリ程度の幅の空間を作り、その間で上記重合反応を起こさせた。しかしながら、この場合、樹脂内に泡が発生したり、樹脂が白濁したりしてしまった。加えて、ローダミンBがMMAの重合反応に伴う熱によって変質してしまい、蛍光の発光/消失のメカニズムが起こらないケースも多発した。すなわち、従来の方法では、PMMAとローダミンBを含む組成物から、フィルム状のものを得ることは、不可能であった。特に、蛍光の発光/消失のメカニズムが起こらない可能性のある組成物は、光メモリ材料としては、大いなる欠陥となる。
【0018】
上述の検討の結果、本願発明者は、PMMAを採用する場合に、MMAモノマーを重合する方法を利用しないで、本発明における蛍光物質をドープしたPMMAを製造することを試みた。そして、発明者は、PMMAを溶媒に溶解することにより、ローダミンBをドープしうることを見出し、本発明の完成に至った。具体的には、本願発明では、上記課題を解決すべく、以下の手段を採用した。
【0019】
(1)MMAと、当該PMMA中に分散された、キサンテン骨格とラクトン環を有する化合物(遷移金属を含有する化合物を除く)からなり、前記ラクトン環は、紫外線または可視光線の照射によって開環可能であり、かつ、前記化合物は、前記ラクトン環が開環した状態でのみ、励起光を照射することにより発光することを特徴とするフィルム。
(2)(1)において、前記キサンテン骨格とラクトン環を有する化合物のラクトン環が開環した状態が、下記一般式(b)で表されることを特徴とするフィルム。
一般式(
【化2】
Figure 0004368148
(式中、Rは、水素原子またはラクトン環を形成可能な置換基を示す)
(3)厚さが10μm以下である、(1)または(2)に記載のフィルム。
(4)(1)〜(3)のいずれか1項において、前記キサンテン骨格とラクトン環を有する化合物は、ローダミンBであることを特徴とするフィルム。
(5)(1)〜(4)のいずれか1項に記載のフィルムを用いた光メモリ材料。
(6)(5)に記載の光メモリ材料を用いた3次元光メモリ。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明のフィルムについて説明する。本願発明のフィルムに採用するPMMA(以下、「本願フィルムのPMMA」と略すことがある)とは、ポリメタクリル酸メチルのことをいう。すなわち、メタクリル酸メチルのポリマーをいう。本願発明でいう、フィルムとは、例えば、薄い膜を意味する。そして、膜とは、例えば、ものの表面の一部または全部を覆っているもの、あるいは、ものを包むことができる薄いものをいう。
【0026】
本願発明でいう、PMMA中に本発明における蛍光物質が分散した状態とは、例えば、PMMA中に本発明における蛍光物質が、ほぼ、均等に散らばって存在している状態をいう。従って、必ずしも、均等に分散している必要はない。また、本願発明でいうドープした状態とは、PMMA中に本発明における蛍光物質が分散して含まれている状態をいう。
【0027】
本願フィルムのPMMAは、重量平均分子量(以下、M.W.と略すことがある)が、好ましくは、50,000〜200,000、より好ましくは、90,000〜150,000のものを採用するとよい。このように、本願フィルムのPMMAとして、重量が比較的均一化したものを採用することにより、より容易に、均一した、10μm以下、特に、1μm以下の厚みの膜が得られる。
【0028】
本願フィルムのPMMAは、本願発明の精神を逸脱しない限り、特に定めるものではないが、例えば、市販品を利用することが可能である。具体的には、M.W.100,000のPMMA(例えば、和光純薬製、品番:138−02735)、M.W.120,000のPMMA(例えば、ALDRICH製、品番:18223−0)、M.W.350,000のPMMA(例えば、ALDRICH製、品番:44574−6)、M.W.700,000のPMMA(例えば、ナカライテスク製、品番:22726−85)、M.W.135,000のPMMA(例えば、東京化成製、品番:M0088、n−13,500)、M.W.140,000のPMMA(例えば、東京化成製、品番:M0088、n−14,000)や、メルトフロート(g/10min)=2.0、6.0、14.0の各PMMA(例えば、三菱レイヨン製、品番:順に、VH、MD、MF)等を採用することができる。
【0029】
本発明における蛍光物質は、その希薄溶液において、励起光照射により、蛍光発光する物質である。具体的には、希薄溶液中では、当該物質の少なくとも一部が、ラクトン環を開環して、−COOR(Rは、水素原子またはラクトン環を形成可能な置換基を示す)の構造をとり、かつ、PMMAにドープした状態では、当該物質の少なくとも一部が、ラクトン環の構造をとる物質をいう。キサンテン骨格とは、例えば、
【化5】
Figure 0004368148
で、表される。そして、本願発明でいうキサンテン骨格を有するとは、1以上の水素原子が、置換されていることをいう。
【0030】
ここで、上述のとおり、本発明における蛍光物質は、PMMA中にドープした当初の状態では、ラクトン環を形成している。そして、再活性化すると、ラクトン環が開環する。従って、その後、励起光照射することにより、蛍光発光する。尚、−COOR(Rは、水素原子またはラクトン環を形成可能な置換基を示す)でいう置換基は、ラクトン環の形成を妨げるものでなければ、特に定めるものではないが、例えば、ナトリウム原子、カリウム原子があげられる。このラクトン環の開環/閉環のメカニズムにより、発光のオン/オフのメカニズムが可能となる。
【0031】
本発明における蛍光物質は、より具体的には、開環状態において、下記一般式(1)(b)で表される構造を有する化合物をいう。
一般式(1)
【化6】
Figure 0004368148
(式中、Rは、水素原子またはラクトン環を形成可能な置換基である)
ここで、ラクトン環は、PMMAにドープした状態では、例えば、上記一般式(1)(a)の形で存在する。そして、再活性化することにより、ラクトン環が開環し(一般式(1)(b))、励起光照射することにより、蛍光発光する。尚、ここでいう置換基とは、上記の置換基Rと同義である。
【0032】
本発明における蛍光物質の具体例をあげると、好ましくは、ローダミンB、フルオレセイン、エオシン、エオシンY、エリスロシン等である。本発明における蛍光物質は、1種類であってもよいし、2種類以上を採用してもよい。ここで、本発明における蛍光物質は、いずれも、エタノールや水の希薄溶液において、赤色〜紫色を呈する。そして励起光を照射すると、その照射部分が蛍光を発する。そして、本発明における蛍光物質は、PMMAにドープした状態でも、その大部分がラクトン環を形成する。このため、蛍光および色素が消失する。この状態で、紫外光あるいは短波長域の可視光を照射すると、色素が再発色する。そしてさらに、励起光を照射することにより、蛍光が再発光する。すなわち、光メモリ材料として採用する場合、この光照射による蛍光の発光/消失のメカニズムが必須となる。そのため、本発明における蛍光物質は、ラクトン環の開環/閉環が可能な構造のものであることを必須の要件とする。尚、蛍光と色素の発光/発色は同じメカニズムにより起こる。すなわち、色素が発色している状態では、励起光の照射により、蛍光が発光する。
【0033】
ところで、本発明における蛍光物質は、ラクトン環を形成することを特徴とするものであるから、ローダミン6Gのように、ラクトン環を形成しないものは本発明における蛍光物質には含まれない。尚、ローダミン6Gは、
【化7】
Figure 0004368148
で表される。
【0034】
本発明における蛍光物質の濃度は、特に定めるものではないが、好ましくは、PMMAに対し、1×10−5〜1×10−2重量%、より好ましくは、PMMAに対し、0.005〜0.1重量%である。PMMAに対する濃度を、0.01重量%より低くすることにより、透明度を維持しつつ、質の高い光メモリ材料とすることができる。特に、ローダミンBを採用する場合、PMMAに対し、0.01〜0.1重量%が好ましい。
【0035】
好ましい一例として、M.W.90,000〜150,000のものを用い、本発明における蛍光物質は、当該PMMAに対し、1×10−3〜1×10−1重量%含めるものがあげられる。
【0036】
ここで、再活性化とは、励起光照射により蛍光発光する状態をいい、例えば、紫外線あるいは可視光線照射により、当該状態となる。可視光線照射の場合、好ましくは、短波長光の光である。紫外線あるいは可視光線の具体的な波長を例示すると、500nm以下、好ましくは、300〜500nmである。特に、400nm〜450nmの範囲の可視光線を採用することは、紫外領域の半導体のレーザーの開発が困難とされている状況下では、光メモリ材料としての実用化を考慮すると、有用である。
【0037】
本願発明でいう励起光とは、上記蛍光発光のメカニズムを行える限り特に定めるものではないが、例えば、ローダミンBに対しては、好ましくは、波長が530〜550nmのものである。
【0038】
本願フィルムは、その厚さが、10μm以下、特に、1〜2μmの厚みであるという特徴を有する。従来から、PMMAと本発明における蛍光物質を含む組成物については知られていた。さらに、 本願発明のフィルムは、その厚さが均一であるため、様々な用途に利用することができる。例えば、蛍光の発光強度分布を利用することによって、光メモリ材料として利用することができる。また、当該光メモリ材料を用いて、2次元メモリや3次元光メモリ、特に、3次元多層メモリとすることができる。
【0039】
本願発明の蛍光材料またはフィルムの製造方法は、PMMAと、本発明における蛍光物質とを、溶媒中で溶解する過程と、前記PMMAと前記蛍光物質とが溶解した溶液から前記溶媒を除去する過程を含むことを特徴とする。
【0040】
ここで、フィルム、例えば、膜状のものを製造する方法としては、上記PMMAと本発明における蛍光物質が溶解した溶液をガラス板等に滴下し、スピンコーティング法等により膜状とする。具体的には、膜の厚さが、1〜10μm程度の場合は、スピンコーターを用いるのが好ましい。また、膜の厚さが、10〜100μm程度の場合は、例えば、ディップコーティング法も採用することができる。尚、フィルムの厚さを測定する方法としては、触針式プロファイラー((株)アルバック製)等の従来技術を採用することができる。
【0041】
本願発明でいう蛍光材料とは、PMMA中に本発明における蛍光物質がドープした状態のものをいい、後述するフィルム状のものの他、固まり状のもの等あらゆる形状ものを含む趣旨である。従来のMMAを重合させる方法では、上述のとおり、固まり状等のものを製造する場合も、気泡が発生してしまう等の問題があったが、本製造方法では、これらを回避している。
【0042】
本願発明のフィルムの製造方法(以下、「本願製造方法」、と略することがある)で採用するPMMAは、上述の本願フィルムのPMMA同様のものを採用することができる。本願発明の特徴は、MMAではなく、すでに、PMMAとなったものを採用していることである。すなわち、従来、MMAを重合し、その反応系の中に、本発明における蛍光色素をドープする方法が開示されていた。しかし、これらの方法では、上述のとおり問題があった。本願製造方法は、これらの問題を解決し、フィルムの厚さが10μm以下、特に、1〜10μmのものを製造可能としたという特徴を有する。さらに、フィルムが均一である、という顕著な効果を有する。このような、均一かつ、特定の厚さをもつフィルムは従来の製造方法では不可能である。
【0043】
本願製造方法のPMMAの含量は、溶媒に対し、好ましくは、5〜35重量%である。濃度がこの範囲にある場合、均一した10μm以下、特に、1〜10μmの厚みのある膜が、より容易に得られる。粘度が低すぎる場合、例えば、スピンコート法で膜厚を制御することが困難となる。
【0044】
本願製造方法で採用する蛍光色素は、上述の本発明における蛍光色素と同様のものを採用することができる。
【0045】
本願製造方法の溶媒とは、本発明における蛍光物質を、PMMA中に、分散させることを目的とする液体をいう。すなわち、本願製造方法の溶媒は、PMMAと本発明における蛍光物質とを含む状態で、両者を溶解することができ、かつ、その溶液から除去可能な溶媒であればよい。すなわち、本願製造方法の溶媒は、必ずしも、PMMAまたは本発明における蛍光物質に、単独で、溶解する必要は無い。本願製造方法の溶媒は、例えば、非極性溶媒をあげることができる。具体的には、エーテル、アセトン等があげられる。
より具体的には、酢酸セロソルブ(酢酸2−エトキシエチル)、ブチルセロソルブ等があげられる。さらに、本願製造方法の溶媒は、低揮発性の溶媒が好ましい。この点、酢酸セロソルブは、溶媒の揮発性が低いため、ゆっくり乾き都合がよい。
【0046】
PMMAと本発明における蛍光物質を混合し分散させる方法としては、自然拡散、手動、機械による撹拌等、いずれの方法も採用することができる。PMMAと本発明における蛍光物質が混合した状態から当該液体を除去する方法は、特に定めるものではなく、蒸発・揮発、有機溶媒等を用いた分離、機械を用いた分離等、従来から採用されている方法を広く用いることができる。機械を用いた分離としては、例えば、真空乾燥法があげられる。
【0047】
以下、本願発明の実施例について述べる。尚、本願発明が実施例に限定されるものでないことは、いうまでもない。
【0048】
【実施例1】
各種蛍光物質の効果について検討した。すなわち、酢酸セロソルブ(和光化薬製)に、PMMA(M.W.=100,000、和光純薬製)を酢酸セロソルブに対し、20重量%の割合で添加し、さらに、下記表1に示す各種蛍光色素を、PMMAに対し、0.003重量%の割合で添加して混合した。これらの試料を各10μlずつ顕微鏡カバーガラスに滴下した。その6分後および1時間後を観察した。その結果を表1および図1に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004368148
【0050】
表1において、○は色素が発色していることを、×は色素が消失していることを示す。表1に示すとおり、ローダミンG6以外については、色素の消失が認められた。すなわち、ローダミンG6以外は、酢酸セロソルブ中で、ラクトン環を形成していると考えられた。図1は、ローダミンBとローダミン6Gの▲1▼初期状態(カバーガラス滴下直後の状態)、▲2▼6分後、▲3▼1時間後を、それぞれ、写真撮影したものである。
【0051】
【実施例2】
紫外線照射による蛍光増強特性の測定を行った。すなわち、酢酸セロソルブに、表2に示すような分子量の異なる6種類のPMMAを、酢酸セロソルブに対する含量が10、20、30重量%となるように、それぞれ、混合した。さらに、ローダミンBを当該それぞれのPMMAに対し、3.3×10-3、3.3×10-2、3.3×10-1重量%となるように、それぞれ、混合した。これらの試料をよく混ぜ合わせ、各10μlずつ顕微鏡カバーガラスに滴下し、シャーレに入れて半日静置して酢酸セロソルブを自然蒸発させた。
【0052】
【表2】
Figure 0004368148
【0053】
ここで、各試料に、まず、図2に示す光学系を用い、励起光としてYAG Laser光(λ=532nm、3.5mW、Uniphase)を照射した。これにより、各試料からの蛍光をファイバーバンドルによってマルチチャンネル検出器(型番:PMA−11、浜松ホトニクス製)に導いた。ファイバー入射端には、レンズ(f=150mm)で蛍光を集光し、ノッチフィルターを用いて励起光成分を除いた。また、受光ファイバーの周りをアルミホイルで覆うことにより、迷光の除去を行った。そして、各試料蛍光スペクトルを測定した。さらに、各試料に紫外光照射し、その後の蛍光スペクトルを測定した。
【0054】
図3は、紫外光照射前後における蛍光スペクトルである。ここで、PMMAは、表2の▲1▼を採用した。ローダミンBは、PMMAに対し、0.033重量%含まれている。紫外光照射により、波長570nmにおいて、蛍光強度が4.2倍に増加したのが認められた。
【0055】
図4および図5は、紫外光照射前後における蛍光ピーク強度比を蛍光増強比とし、PMMAに対するローダミンBの濃度との関係を示したものである。図4において、PMMAは、表2の▲1▼、▲2▼、▲3▼をそれぞれ採用しており、その含量は、酢酸セロソルブに対し20重量%である。RhB/PMMAは、PMMAに対するRhBの重量%を示している(以下、同じ)。一方、図5において、PMMAは、表2の▲4▼、▲5▼、▲6▼をそれぞれ採用しており、その含量は、酢酸セロソルブに対し20重量%である。
【0056】
図4において、表2の▲1▼、すなわち、M.W.が100,000のものが最もスペクトルピーク比が高かった。また、ローダミンBは、PMMAに対し、0.005〜0.1重量%含まれる場合が、最も良好なスペクトルピーク比を示した。図5において、表2の▲6▼、すなわち、メルトフロート=2.0g/10minの場合が、最もフペクトルピーク比が高かった。この場合、ローダミンBは、PMMAに対し、0.003〜0.01重量%含まれる場合が、最も良好なスペクトルピーク比を示した。
【0057】
酢酸セロソルブに対するPMMAの濃度は、10、20、30重量%のいずれとした場合も、蛍光増強比に、差異は生じなかった。
【0058】
表3に、上記実験の結果のうち、特に好ましい結果が得られたものについて示す。尚、表3において、PMMAの含量は、酢酸セロソルブに対する割合(重量%)で、ローダミンBは、それぞれ、PMMAに対する割合(重量%)で示している。また、蛍光増強比は、100W水銀ランプ照射前後における、YAG Laser光(λ=532nm、3.5mW)におけるものを採用している。
【0059】
【表3】
Figure 0004368148
【0060】
【実施例3】
上記表2の▲1▼示す試料をガラス板上に、スピンコーター(製造元:ミカサ、型番:IH−D3)を用いて膜状とし、撮影した。その結果を図6に示す。図6(a)に示すように、肉眼では観察しにくい、非常に薄い、厚さが1μm以下の膜が作成された。膜が作成されている点を明確にするため、スピンコーティングをする際に、一部をマスキングし、同様に、膜を作成した。その結果を図6(b)に示す。尚、図6(b)においては、膜があることを示すために、撮影に際し、蛍光灯の反射光を移しこんである。図6(b)で、うっすらとしたピンク色が認められるが、これが、ローダミンBの色素である。一方、図7は、MMAを重合して製造した、PMMAにローダミンBをドープした状態のものである。このように、MMAを重合するには、密閉容器で行う必要があり、このような固まり状のものしかできない。この点から、従来、PMMAにローダミンをドープした状態のフィルムが得られなかったことが明確である。
【0061】
【実施例4】
表3の(1)の試料を用いて、可視光照射による蛍光増強特性を用いて、蛍光ドットによる2次元ドットパターンを作製した。ここで、以下の点を除き、実施例2と同様に行った。
1:可視光として波長442nmのHe−Cd Laser(KL450、Koito、18.2mW) を用いた。
2:顕微鏡対物レンズを用いレーザーを小さく絞り、ドットパターンを作製した。
3:試料はカバーガラス上に作製し、それをPC制御X−Y−Zステージ(分解能0.1μm、LV−641−AE1、中央精機製)を用いて走査した。
4:パターニングを行う上で必要となるレーザーのスイッチとして、音響光学変調素子 (AOM:Acoust Optical Modulator、232A−1、ISOMET)を用いた。
【0062】
ここで、AOMは、図8に示すように、超音波が光学ガラスや光学結晶中を伝播するときに生じる屈折率の疎密波を回折格子として用いる素子である。AOMの1次回折光を書き込み光として用いた。He−Cd Laserからでた光をミラーで反射し、PC制御のAOMに入射させた後、空間周波数フィルターに通した。ここでビーム径を整えムラを無くし、また照射光のビーム径を広げた。広げた光を落射型光学顕微鏡(U-TV1X、オリンパス光学工業製)の対物レンズに入れ、PC制御のX-Y-Zステージ上にのせた試料内部に集光することで、ドットを作製した。作製した蛍光ドットパターンの観察には、ドット作製を行った光学系と同じものを用い、励起光としてはハロゲンランプを用いて観察を行った。
【0063】
以下、図9〜12に従ってその結果を説明する。ここで、作製した蛍光ドットパターンの作製条件を表4に示す。図9は表4のA、図10は表4のB、図12は表4のCの条件である。
【0064】
【表4】
Figure 0004368148
【0065】
図9は、波長442nm光を用いて行った蛍光ドットパタ−ンである。図10は、ドットサイズの照射時間依存性を求めるために行ったものである。1ドットあたりの照射時間0.6secにおいて、最小ドットサイズが直径2.7μmという結果が得られた。この範囲での照射時間では、蛍光ドットのコントラストが低くならず、読み取りが、より効果的にできた。図11は、1ドットあたりの照射時間を横軸と、作製されたドットの直径を縦軸として示したものである。これらの結果、上記表3の環境下において、最小ドットサイズは2.7μm、照射時間を増やすほどドットの直径も大きくなることが確認された。尚、文字を書くのに要した時間は3分であった。尚、本実施例では、ドット間隔を7μmとし、0.6sec照射時におけるドットの最小直径を2.7μmとした。そのドットパターニングを図12に示す。
【0066】
【実施例5】
3次元ドットパターンの作製を検討した。ここで、実施例3と同様の蛍光ドットパターン作製光学系を採用し、以下の点について変更を行った。試料内部の3次元空間において、任意の場所にドットパターンを作製する方法は、2次元ドットパターン作製の方法にZ軸ステージの走査を加える事で行った。作製したドットパターンの読み取りは、波長543.5nmのHe-Ne Laserを用い、共焦点蛍光顕微鏡(FV500、オリンパス光学工業)を使用した。共焦点蛍光顕微鏡の構成を、図13に示す。
【0067】
共焦点顕微鏡は、検出器の前にピンホールを置くことが特徴であり、高い3次元分解能を有することが知られている。対物レンズで絞った励起光を、3次元に走査する。作製されたドットに励起光の集光スポットが重なった時、ドットから蛍光が発光する。発光した蛍光は再び対物レンズによりピンホールに結像され、通過した蛍光は検出器で検出される。対物レンズの焦点位置以外からの蛍光は、ピンホールを通過せずにカットされる。したがって焦点位置からのみ蛍光を検出することが可能となり、これを平面について走査後、Z軸奥行き方向にも走査することで、3次元分解能の蛍光強度分布を得ることができる。
【0068】
以下、図14から16を用いて、その結果を説明する。ここで、試料は、表3の(1)を用いた。3次元蛍光ドットパターンの作製条件は表5に示す。図14および15は、表5のAの条件で、図16は、表5のBの条件で測定している。
【0069】
【表5】
Figure 0004368148
【0070】
図14は、3次元ドットパターン作製・読み取りの実現性を検証するために行ったものである。横方向に隣り合うドットの奥行き方向の間隔は各3μm、全体として45μmずらして作製した(図14参照)。また、図14中(a)-(d)は、共焦点顕微鏡の観察面をそれぞれ0、15、30、45μmとしたときの観察像である。面内方向だけでなく、Z方向にステージを走査することにより、奥行き方向にも、ドットパターン作製した。1ドットあたりの最小直径は3μmであり、奥行き方向に共焦点顕微鏡の焦点面からずれるに従い、ドットサイズが大きくなり、また不明瞭になっていくのも確認された。
【0071】
図15は、図12の(d)の観察結果を用いて、ドットパターンの焦点面からの奥行き方向のずれを横軸に、ドットのサイズを縦軸にプロットしたものである。グラフから、書き込み面が奥行き方向に焦点面から外れるほど、ドットサイズが大きくなるのが確認できた。またその奥行き方向とのずれに対する依存性は、ほぼ線形であることも確認された。
【0072】
図16は、面内方向の書き込み位置を変えず、奥行き方向にのみ50μmずらして作製した3次元ドットパターンについて、共焦点顕微鏡により読み取り面を42μmずらしたものである。図14中(a)は、91×98μm2の面内にドット総数80で文字「D」が、また、図14中(b)では、(a)と同じ91×98μm2の面内にドット総数54で書かれた文字「Y」が確認できた。また、(a)、(b)それぞれについて、顕微鏡の焦点位置とは、異なる層に書かれたパターンはボケて消えており、各々のパターンが3次元的に分離して再生できることを確認した。
【0073】
【発明の効果】
本願発明では、光メモリに利用可能な厚さのフィルムを作製することが可能となった。さらに、当該フィルムを採用することにより、光メモリ材料、特に、3次元メモリへの利用が可能となった。
【0074】
尚、本願発明においては、樹脂としてPMMAを採用しているが、今後、UV樹脂、ポジ/ネガのフォトレジスト、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリステレン及びポリウレタン等の樹脂材料を用いた光メモリ材料についても、同様のメカニズムにより作製されることが示唆される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ローダミンBとローダミン6GをドープしたPMMAの経時変化を示す写真である。
【図2】2次元ドットパターンの全体光学系を示す。
【図3】紫外光照射前後の蛍光スペクトルを示す。
【図4】表2の▲1▼〜▲3▼に示す試料の紫外光照射前後の蛍光スペクトルピーク比を示す。
【図5】表2の▲4▼〜▲6▼に示す試料の紫外光照射前後の蛍光スペクトルピーク比を示す。
【図6】本実施例で製造された膜を作成した写真を示す。
【図7】従来のMMAを重合して製造した組成物の写真を示す。
【図8】AOM内における回析の概略図を示す。
【図9】波長442nm光を用いて行った蛍光ドットパターンを示す。
【図10】照射時間依存性を示す蛍光ドットパターンを示す。
【図11】ドットサイズと照射時間の関係を示す。
【図12】本実施例で書かれた文字のパターンを示す。
【図13】共焦点蛍光顕微鏡の構成の概略図を示す。
【図14】共焦点蛍光顕微鏡の観察像を示す。
【図15】焦点面からの奥行き方向のずれに対する1ドットの最小直径を示す。
【図16】3次元蛍光ドットパターンを示す。
【図17】3次元光メモリの概略図を示す。
【図18】PMMA中におけるローダミンBのメカニズムについての概略図を示す。

Claims (6)

  1. MMAと、当該PMMA中に分散された、キサンテン骨格とラクトン環を有する化合物(遷移金属を含有する化合物を除く)からなり、前記ラクトン環は、紫外線または可視光線の照射によって開環可能であり、かつ、前記化合物は、前記ラクトン環が開環した状態でのみ、励起光を照射することにより発光することを特徴とするフィルム。
  2. 請求項1において、前記キサンテン骨格とラクトン環を有する化合物のラクトン環が開環した状態が、下記一般式(b)で表されることを特徴とするフィルム。
    一般式(
    Figure 0004368148
    (式中、Rは、水素原子またはラクトン環を形成可能な置換基を示す)
  3. 厚さが10μm以下である、請求項1または2に記載のフィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記キサンテン骨格とラクトン環を有する化合物は、ローダミンBであることを特徴とするフィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルムを用いた光メモリ材料。
  6. 請求項5に記載の光メモリ材料を用いた3次元光メモリ。
JP2003175819A 2003-06-20 2003-06-20 フィルム、フィルムを用いた光メモリ材料、および、フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4368148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175819A JP4368148B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 フィルム、フィルムを用いた光メモリ材料、および、フィルムの製造方法
US10/808,517 US7175877B2 (en) 2003-06-20 2004-03-25 Film, optical memory material with the film, and method for producing the film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175819A JP4368148B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 フィルム、フィルムを用いた光メモリ材料、および、フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008781A JP2005008781A (ja) 2005-01-13
JP4368148B2 true JP4368148B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33516243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175819A Expired - Fee Related JP4368148B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 フィルム、フィルムを用いた光メモリ材料、および、フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7175877B2 (ja)
JP (1) JP4368148B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200819799A (en) * 2006-10-16 2008-05-01 Optimax Tech Corp Liquid crystal display
KR100837577B1 (ko) 2006-12-29 2008-06-12 재단법인서울대학교산학협력재단 반복 기록 및 삭제가 가능한 형광 메모리용 필름, 및 그필름을 이용한 비-손실 기록 판독 및 재생 방법
JP2009176388A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Spinet Inc 光記録再生装置、光記録媒体、および光記録再生方法
CN108344722B (zh) * 2018-02-09 2020-08-21 赣南师范大学 一种近红外氧杂蒽类荧光染料在血吸虫成虫荧光标记中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139342A (en) * 1977-07-18 1979-02-13 Hughes Aircraft Company Dye impregnated plastics for laser applications
NO301144B1 (no) * 1995-05-23 1997-09-15 Opticom As Optisk datalagring
JP2001509831A (ja) * 1997-02-03 2001-07-24 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 有機支持材料に共有結合された蛍光発色団
US6432610B1 (en) * 1998-09-08 2002-08-13 Regents Of The University Of California Dye precursor molecules chemically reactive with the light-altered form of light-sensitive molecules to form stable fluorescent dye, particularly for optical memories including two-photon three-dimensional optical memories
US7771915B2 (en) * 2003-06-27 2010-08-10 Fujifilm Corporation Two-photon absorbing optical recording material and two-photon absorbing optical recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040258955A1 (en) 2004-12-23
JP2005008781A (ja) 2005-01-13
US7175877B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117679B2 (ja) 多光子吸収材料を用いた色素材料、色素材料の製造方法、多光子吸収反応材料、多光子吸収反応材料の反応生成物、多光子吸収反応助剤、および色素溶液
US6322931B1 (en) Method and apparatus for optical data storage using non-linear heating by excited state absorption for the alteration of pre-formatted holographic gratings
JP2810542B2 (ja) 三次元光データの記録再生方法
Saini et al. Threshold response using modulated continuous wave illumination for multilayer 3D optical data storage
US6867408B1 (en) Erasable/rewritable optical data storage with photorefractive polymers
JP2005250463A (ja) 光学記録媒体及び光学記録方法
CN101548231B (zh) 光敏多光子吸收材料和使用其的装置、元件和仪器
JP2009221563A (ja) 金ナノロッドとその製造方法、金ナノロッドを用いた電磁波吸収体、色材、光記録材料および二光子反応材料
US20090075014A1 (en) Optical recording method and reproducing method
US20080187844A1 (en) Data storage
Tanaka et al. Rhodamine-B-doped and Au (III)-doped PMMA film for three-dimensional multi-layered optical memory
TWI536377B (zh) 光學資料儲存介質及其使用方法
CA2402249A1 (en) Three dimensional optical memory storage
JP4368148B2 (ja) フィルム、フィルムを用いた光メモリ材料、および、フィルムの製造方法
JP5151097B2 (ja) 複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応材料と反応生成物、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応助剤
US7964333B1 (en) FRET-based two photon three dimensional optical data storage
Kawata Photorefractive optics in three-dimensional digital memory
JP2008058209A (ja) 複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応材料と反応生成物、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応助剤
JP4154132B2 (ja) 光情報記録媒体
Li et al. Holographic data storage on azobenzene photopolymer film using nanosecond laser pulses
US20040233824A1 (en) Non-erasable optical data storage
Tanaka et al. <? Pub Dtl=""?> Three-Dimensional Multilayered Optical Memory Using Two-Photon Induced Reduction of Au $^{3+} $ Doped in PMMA
Yuan et al. Aggregation-induced emission of tetraphenylethene photoresist film and their application in optical data storage
WO2001026105A1 (de) Verfahren zur digitalen optischen datenspeicherung
JP2009217088A (ja) 二光子吸収材料とその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees