JP4361538B2 - ガラス基板の除電方法 - Google Patents

ガラス基板の除電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4361538B2
JP4361538B2 JP2006039471A JP2006039471A JP4361538B2 JP 4361538 B2 JP4361538 B2 JP 4361538B2 JP 2006039471 A JP2006039471 A JP 2006039471A JP 2006039471 A JP2006039471 A JP 2006039471A JP 4361538 B2 JP4361538 B2 JP 4361538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
soft
ray
interval
charging potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006039471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220898A (ja
Inventor
仁 稲葉
正春 藤野
泰彦 福地
一義 中島
正人 古知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Future Vision Inc
Original Assignee
Future Vision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Future Vision Inc filed Critical Future Vision Inc
Priority to JP2006039471A priority Critical patent/JP4361538B2/ja
Priority to KR1020060030393A priority patent/KR100815760B1/ko
Priority to CNB2006100732132A priority patent/CN100468132C/zh
Priority to TW095112660A priority patent/TW200733818A/zh
Priority to US11/443,246 priority patent/US7529074B2/en
Publication of JP2007220898A publication Critical patent/JP2007220898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361538B2 publication Critical patent/JP4361538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/06Carrying-off electrostatic charges by means of ionising radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/50Non-integral frangible members applied to, or inserted in, preformed openings, e.g. tearable strips or plastic plugs
    • B65D17/501Flexible tape or foil-like material
    • B65D17/502Flexible tape or foil-like material applied to the external part of the container wall only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/401Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall
    • B65D17/4012Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall for opening partially by means of a tearing tab
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/245Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes provided with decoration, information or contents indicating devices, labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0067Devices for protecting against damage from electrostatic discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/0098Means for preventing dust contacting pouring opening, e.g. a cover over the tear panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置などの製造工程において、表示パネルに用いるガラス基板の除電方法に関する。
表示パネルの製造工程において、静電気の発生により、ガラス基板が帯電し、この帯電により、ガラス基板に形成されたデバイスに障害が発生して、製品の信頼性の低下や歩留まりの低下が問題になっており、その対策として、除電装置による除電が行われている。
また、液晶表示パネルに用いるガラス基板は大型化し、このような大型ガラス基板をテーブルから剥離したり、搬送装置から持ち上げたりした時に生ずる帯電電圧は、デバイスの故障につながるため、何らかの除電を必要とする。しかし、持ち上げる高さは、次の工程の都合で決まり、除電は、除電がしやすい場所でしか行われていないため、真に除電が必要な工程での除電がなされていない。
図6(a)(b)は、軟X線除電とイオナイザ除電の性能比較図である。図6(b)に示すように、広く使用されているイオナイザ除電は、電極部61に高電圧をかけて発生させたイオン62をブロワー63からの気流で必要個所まで運ぶことによって除電する。例えば、2mの大型ガラス基板11の除電を考えた場合に、イオンの再結合による除電効率が低下しない約0.1秒の間に、2mまでイオンを運ぶためには、秒速20mの気流が必要になる。しかも狭い間隙、例えば、3mmの間隙で、気流速度を保つ必要がある。また、気流を吹き込むことから、図6(a)に示す軟X線除電のように、ステージ12上のガラス基板11の両側から除電装置14を使用することが困難である。
なお、本出願人に係る先願である下記特許文献1には、搬送ローラで搬送されるガラス基板の近傍直下に接地導体を配置し、この接地導体とガラス基板との静電容量を大きくすることで、ガラス基板の帯電電位を管理値以内に小さくすることが記載され、また、ローラ搬送部での除電は行わず、搬出ロボットによる収納室の収納スタックへの搬出直前に、すなわち、搬出ロボットがガラス基板を搬送ローラから搬出ピンでリフトアップする際に、搬送ローラの両側に設置した2台の除電装置からの軟X線を照射することで、ガラス基板の除電を行うことが記載されている。
また、下記特許文献2には、軟X線を帯電物体の周辺の雰囲気に向けて照射し正イオンと負イオンを発生させ、帯電を中和する方法が記載されている。
また、下記特許文献3には、片面が帯電したガラス基板の除電において、帯電していない面からの軟X線照射では、帯電していなかった面が反対極性に帯電してしまい、ガラス基板の表裏で強い電界を生じて、絶縁破壊が起こる可能性が記載されている。この問題を解決するために、帯電側すなわちガラス基板が支持手段と接触していた側のみに軟X線を照射して、帯電を中和する構造が記載されている。
特願2005−35535 特許第2749202号公報 特開2004−299814号公報
上記特許文献1に記載のものは、ガラス基板をリフトアップする際に、接地導体とガラス基板との間隙に、軟X線を照射して、ガラス基板の除電を行うものであるが、軟X線を、接地導体とガラス基板との間隙に、具体的に如何にして照射するのか、その手段については記載されていない。また、リフトアップしすぎると、静電容量が急激に低下して、帯電電圧の上昇が発生し、デバイスの故障につながる可能性がある。
上記特許文献3に記載のものは、ガラス支持手段から離したあとに軟X線を照射するが、引き離す距離によっては、許容面内電位差あるいは許容電位を越えることが考えられる。また、引き離す距離が小さい場合に、軟X線をこの狭い隙間に貫通させて帯電面のみに照射する具体的な手段が明確でない。
そこで、本発明は、ガラス基板をリフトアップした直後の狭い間隙に、軟X線を正確に照射してガラス基板を除電する除電方法を提供することを目的とする。
本発明は、ガラス基板(又は透明絶縁基板)を載せる載置台(又はステージ)からガラス基板を持ち上げた(又はリフトアップした)直後のガラス基板と載置台との間隙に、軟X線の光軸を正確に設定する。そのために、軟X線除電装置の取り付け位置を調整する調整手段と光軸合わせのための軟X線モニタを使用する。また、除電状況に合わせて、ガラス基板の面内電位差許容値、あるいはアースとの間で発生する許容電位を超えない状態で、間隙を大きくしながらガラス基板を分離して次の工程に送る。
以上、本発明によると、ガラス基板がリフトアップされた直後の剥離帯電電圧が面内電位差許容値あるいは許容電位値を超えない状態で、軟X線により透明絶縁基板の中央部まで確実に除電され、デバイス故障につながる静電気障害を防止できる。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明に係るガラス基板の除電装置の構成図であって、ガラス基板11を載せるステージ12と、次の工程に送るためにステージ12からガラス基板11を切り離す間隔調整手段13と、ガラス基板11の裏側を軟X線で除電するための軟X線除電装置14と、軟X線除電装置14の光軸を間隔dの中心位置に合わせるための取り付け位置調整手段15と、光軸調整のための検出センサを備えた軟X線光軸モニタ16と、間隔調整手段13を制御する制御装置17と、ガラス基板11の帯電電位を計測する電位計18と、ガラス基板11をステージ12からリフトアップする高さに対応した面内電位差値あるいは許容電位値を格納するデータベース19から成る。
図1において、軟X線によってイオン化をする軟X線除電装置14は、狭い間隙でも光軸さえ合わせて軟X線を導入できれば、軟X線が当たった場所で、イオン化が起こり、除電作用が発生する。そこで、軟X線除電装置14からの軟X線を間隔dに導入し、軟X線光軸モニタ16で検出し、その検出出力で取り付け位置調整手段15を調整して、光軸合わせを行う。
しかし、イオン化効率は距離に依存して減衰する。つまり、図1の上部に示すように、軟X線除電装置14を設置するガラス基板11の端部と最遠部(片側から照射する場合は反対側端部、両側から照射する場合はガラス基板11の中心部)とで除電効率が異なり、均一に除電することができないため面内電位差が発生する。また、最遠部ではガラス基板とアースとの間で最大電位が発生する。この面内電位差あるいはアースとの間の電位が品質トラブルの一因として挙げられる。
ここで、面内電位差について、図3を用いて説明する。図3は、ステージ12からガラス基板11のリフトアップを10cmとした場合で、軟X線除電装置14からの照射距離が25cm、50cm、100cmでの電位の時間経過と面内電位差を表しており、面内電位差は、軟X線除電装置14からの距離と時間に依存して発生する。この例では、0.5秒後には面内電位差はゼロになるものの、0.01秒経過時には2800Vに達する面内電位差が発生することを示している。
また、アースとの間では10cm持ち上げることにより、最大3000Vの電位が発生している。通常は、アースとの間でなす帯電電位(3000V)の方が面内電位差(2800V)よりも大きいので、以下の説明ではアースとの間でなす帯電電位を用いて説明する。
まず、品質的に許容されるアースとの間でなす帯電電位を初めに決めておく。次に、予め、ガラス基板11の必要なエリアについて、除電を行わない場合の間隔dと帯電電位の関係、除電を行った場合の除電時間と帯電電位の関係を、制御装置が電位計18で測定してデータベース19にデータベース化しておく。
次に、ガラス基板をリフトアップするときには、まず、図1の左下に示すように、許容値以下に収まる間隔まで広げる。許容値を100Vとすると3mm持ち上げることができる。できた間隔に軟X線を導入して、ガラス基板の持つ電荷を減少させる。結果として発生している帯電電圧は低下する。
ここで、リフトアップ高さdoのときの帯電電圧をVoとすると、電位差をVaに抑えるためのリフトアップ高さdaは、da=do×Va/Voであるから、例えば、do=100mm、Va=100V、Vo=3000Vとすると、da=100×100/3000≒3(mm)となる。
なお、da=do×Va/Voは、次のようにして求められる。ガラス基板に帯電した電荷をQ、リフトアップ高さをdoとしたときの静電容量をCoとすると、Q=Co×Voで、Co=εS/do(Sはガラス基板の表面積、εは大気の誘電率)であるから、Q=εS/do×Voとなる。リフトアップ高さをdaとしたとき、電荷Qは除電しない限り、そのままであるから、Q=εS/da×Vaとなる。したがって、εS/da×Va=εS/do×Voで、da=do×Va/Voとなる。


さらに、許容値以下に収まる範囲で間隔を広げ、軟X線を照射して電荷を減少させる。これを繰り返し、帯電電位を許容値以下に保ったまま軟X線でガラス基板の持っていた電荷を減少させながら目標間隔までガラス基板をリフトアップし、ロボットアームですくい上げて、次の工程に送る。
間隔の広げ方(距離と速度)、除電時間の最適な選定は、データベースの情報により行い、許容帯電電位を越えない範囲の最短時間で所定の間隔までリフトアップする。
図2は、許容帯電電位を越えないリフトアップ高さと除電時間の関係図であって、縦軸左側はリフトアップ高さでグラフ上の左矢印で示し、縦軸右側は帯電電位でグラフ上の右矢印で示し、横軸は時間を表す。
図2において、リフトアップ高さを調整して許容帯電電位以下にし、それから除電する方法を示し、ケース1、2では、(1)許容帯電電位以内で持ち上げて、(2)一定時間除電する。この(1)(2)を繰り返す。また、ケース3、4では、許容帯電電位を越えないように持ち上げながら除電する。なお、ここでは、許容帯電電位を300Vとしている。
このように、データベース19の情報に基づいて、制御装置17が間隔調整手段13を制御してもよいが、本実施例では、電位計18によって計測された帯電電位を制御装置17で許容値以内であるか、除電状況を判断しながら、間隔調整手段13で間隔dを制御してもよい。その際に、電位計18は、帯電電位が大きくなる末端や中央に配置して、その中の1つが許容値を超えないように制御する。
以上、本発明について説明したが、除電装置から出射される軟X線の光軸が、所定の間隙を貫いていなければ、ガラス基板の裏面に照射することができず、効果的な裏面の除電ができない。また、除電装置から照射される軟X線は可視領域でないために見ることができず、光軸を目視で調整することはできない。
そこで、本発明では、予め、図1に示す軟X線除電装置14の光軸を測定して、軟X線除電装置14の出射窓付近にマーキング20しておくことで、ラフな光軸合わせが可能となる。
このマーキングについて、図4を用いて説明する。図4は、軟X線除電装置14のばらつきの説明図であって、同図(a)は、出射角度にばらつきがあるが、出射角度のばらつきによる影響は少ないもの、同図(b)は、出射位置にばらつきがあり、出射位置のばらつきによっては基板裏面を照射していないもの、同図(c)は、正常のもので、例えば、10cmリフトアップ時に3kV帯電するガラス基板のピーク電圧を100V以下にする除電開始位置が3mmのもの、同図(d)は、左から正常な軟X線除電装置、位置のばらつきがある軟X線除電装置、角度のばらつきがある軟X線除電装置を表す。このように、製造時の軟X線除電装置には軟X線の出射方向にばらつきがあるので、光軸を測定する必要がある。
また、図1に示す除電装置において、軟X線の強度を感知する軟X線光軸モニタ16に備えられている検出センサに、間隙の中心を検出するのに最適な幅のスリット21を設ける。スリットに外乱光が侵入するのを防止するために、スリット21の上下に導光板24a,bを設ける。
この検出センサに、フォトセンサ51を用いたものを図5に示す。図5は、軟X線の光軸を調整する概略図であって、スリット21及び遮光アルミ箔52を通った軟X線はフォトセンサ51により検出され、アンプ53で増幅され、モニタ23で軟X線除電装置の光軸の位置を見ることができる。このモニタで光軸を観測しながら、また、メータ54でセンサの出力変化を見ながら、取り付け位置調整手段15で軟X線除電装置の取り付け位置を調整する。
さらに、図1に示す除電装置において、軟X線除電装置14に、不要な部位に軟X線が照射されるのを防止する遮蔽板22a,bを上下に設ける。なお、この遮蔽板のうち上側の遮蔽板22aは、間隔調整手段13によってガラス基板11と同じ水平位置にリフトアップされる。これによって、例えば、ガラス基板11の上面など、照射してはならない部位に軟X線を照射することなく、リフトアップにより広げられた空間全域に、軟X線を照射して多量のイオンを発生させ、帯電しているガラス基板11の裏面を効率よく除電することができる。
本発明に係るガラス基板の除電装置の構成図 許容帯電電位を越えないリフトアップ高さと除電時間の関係図 面内電位差と除電時間との関係図 軟X線除電装置のばらつきの説明図 軟X線の光軸を調整する概略図 軟X線除電とイオナイザ除電の性能比較図
符号の説明
11…ガラス基板(透明絶縁基板)、12…載置台(ステージ)、13…間隔調整手段、14…軟X線除電装置、15…取り付け位置調整手段、16…軟X線光軸モニタ、17…制御装置、18…電位計、19…データベース、20…マーキング、21…スリット、22a…上側の遮蔽板、22b…下側の遮蔽板、23…モニタ、24a,b…導光板、51…フォトセンサ、52…遮光アルミ箔、53…アンプ、54…メータ、61…電極部、62…イオン、63…ブロワー

Claims (7)

  1. ガラス基板を載せる載置台と、
    載置台からガラス基板をリフトアップする間隔調整手段と、
    ガラス基板を軟X線で除電する軟X線除電装置と、
    前記軟X線を検出する軟X線光軸モニタと、
    前記軟X線光軸モニタからの検出出力に基づいて前記軟X線除電装置の取り付け位置を調整する取り付け位置調整手段と、
    前記間隔調整手段による前記ガラス基板を前記載置台からのリフトアップする高さに対応した除電電位を測定する電位計と、
    前記ガラス基板の除電を行わない場合の当該ガラス基板と前記載置台との間隔に対する帯電電位の関係と、除電を行った場合の除電時間と帯電電位の関係を予め格納したデータベースと、
    前記間隔調整手段を制御する制御装置とを有し、
    リフトアップされた前記ガラス基板と前記載置台との間隔に前記軟X線除電装置からの軟X線を貫通させることで前記ガラス基板の裏面を除電する除電方法であって、
    前記ガラス基板に許容される帯電電位を決め、当該ガラス基板の除電を行わない場合の前記載置台との間隔と帯電電位の関係と、除電を行った場合の除電時間と帯電電位の関係を前記電位計で測定し、測定した情報を前記データベースに格納し、
    前記間隔調整手段により、前記ガラス基板を前記ガラス基板に許容される帯電電位以下の帯電電位に収まる間隔まで前記載置台との間隔を広げ、
    前記ガラス基板に許容される帯電電位以下の帯電電位に収まる間隔まで広げた間隔に前記軟X線除電装置から軟X線を導入して前記ガラス基板の持つ電荷を減少させ、
    さらに、前記間隔調整手段により、前記ガラス基板を前記ガラス基板に許容される帯電電位以下の帯電電位に収まる間隔まで前記載置台との間隔を広げて、前記ガラス基板に許容される帯電電位以下の帯電電位に収まる間隔まで広げた間隔に前記軟X線除電装置から軟X線を導入して前記ガラス基板の持つ電荷を減少させ、
    これを繰り返して、前記帯電電位を前記ガラス基板に許容される帯電電位以下に保ったまま軟X線で当該ガラス基板の持っていた電荷を減少させる動作を前記制御装置により行うことを特徴とするガラス基板の除電方法。
  2. ガラス基板を載せる載置台と、
    載置台からガラス基板をリフトアップする間隔調整手段と、
    ガラス基板を軟X線で除電する軟X線除電装置と、
    前記軟X線を検出する軟X線光軸モニタと、
    前記軟X線光軸モニタからの検出出力に基づいて前記軟X線除電装置の取り付け位置を調整する取り付け位置調整手段と、
    前記間隔調整手段による前記ガラス基板を前記載置台からのリフトアップする高さに対応した除電電位を測定する電位計と、
    前記間隔調整手段を制御する制御装置とを有し、
    リフトアップされた前記ガラス基板と前記載置台との間隔に前記軟X線除電装置からの軟X線を貫通させることで前記ガラス基板の裏面を除電する除電方法であって、
    前記電位計によって計測された帯電電位が前記ガラス基板に許容される帯電電位以下であるかを、前記制御装置で除電状況を判断しながら前記間隔調整手段により、前記ガラス基板を前記ガラス基板に許容される帯電電位以下の帯電電位に収まる間隔まで前記載置台との間隔を広げ、
    前記ガラス基板に許容される帯電電位以下の帯電電位に収まる間隔まで広げた間隔に前記軟X線除電装置から軟X線を導入して前記ガラス基板の持つ電荷を減少させ、
    さらに、前記電位計によって計測された帯電電位に基づいて、前記間隔調整手段により前記ガラス基板を前記ガラス基板に許容される帯電電位以下の帯電電位に収まる間隔まで前記載置台との間隔を広げて、前記ガラス基板に許容される帯電電位以下の帯電電位に収まる間隔まで広げた間隔に前記軟X線除電装置から軟X線を導入して前記ガラス基板の持つ電荷を減少させ、
    これを繰り返して、前記帯電電位を前記ガラス基板に許容される帯電電位以下に保ったまま軟X線で当該ガラス基板の持っていた電荷を減少させる動作を前記制御装置により行うことを特徴とするガラス基板の除電方法。
  3. 前記軟X線除電装置の軟X線出射位置に予めマーキングを施しておき、該マーキングによりばらつきのある前記軟X線除電装置から照射される軟X線の光軸合わせを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス基板の除電方法。
  4. 前記軟X線光軸モニタの検出センサに、光軸合わせをするスリットを設けることを特徴とする請求項1乃至3に記載のガラス基板の除電方法。
  5. 前記軟X線光軸モニタに、外乱光の侵入を防止する導光板を設けることを特徴とする請求項4に記載のガラス基板の除電方法。
  6. 前記軟X線除電装置に、不要な部位への軟X線の照射を防止する上下の遮蔽板を設けることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のガラス基板の除電方法。
  7. 前記遮蔽板のうち、上側の遮蔽板は、前記ガラス基板と同じ水平位置にリフトアップされることを特徴とする請求項6に記載のガラス基板の除電方法。


JP2006039471A 2006-02-16 2006-02-16 ガラス基板の除電方法 Expired - Fee Related JP4361538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039471A JP4361538B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 ガラス基板の除電方法
KR1020060030393A KR100815760B1 (ko) 2006-02-16 2006-04-04 글래스 기판의 제전 장치
CNB2006100732132A CN100468132C (zh) 2006-02-16 2006-04-05 玻璃基板的除电装置
TW095112660A TW200733818A (en) 2006-02-16 2006-04-10 Charge neutralizer for glass substrate
US11/443,246 US7529074B2 (en) 2006-02-16 2006-05-31 Charge neutralizer for glass substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039471A JP4361538B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 ガラス基板の除電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220898A JP2007220898A (ja) 2007-08-30
JP4361538B2 true JP4361538B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38368190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039471A Expired - Fee Related JP4361538B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 ガラス基板の除電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7529074B2 (ja)
JP (1) JP4361538B2 (ja)
KR (1) KR100815760B1 (ja)
CN (1) CN100468132C (ja)
TW (1) TW200733818A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934562B2 (ja) * 2012-04-12 2016-06-15 矢崎総業株式会社 液位検出装置
US9265133B2 (en) * 2012-05-30 2016-02-16 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Static elimination device and a cassette
CN104049392B (zh) * 2014-06-10 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 防止显示面板异常放电的装置和显示面板制备***
US9826610B2 (en) 2014-07-23 2017-11-21 Moxtek, Inc. Electrostatic-dissipation device
US9839106B2 (en) * 2014-07-23 2017-12-05 Moxtek, Inc. Flat-panel-display, bottom-side, electrostatic-dissipation
US9779847B2 (en) 2014-07-23 2017-10-03 Moxtek, Inc. Spark gap X-ray source
US9839107B2 (en) * 2014-07-23 2017-12-05 Moxtek, Inc. Flowing-fluid X-ray induced ionic electrostatic dissipation
US10524341B2 (en) 2015-05-08 2019-12-31 Moxtek, Inc. Flowing-fluid X-ray induced ionic electrostatic dissipation
JP6807045B2 (ja) * 2015-09-07 2021-01-06 大日本印刷株式会社 インプリント装置及びインプリント方法
US10483010B2 (en) * 2016-09-07 2019-11-19 Lam Research Ag Reduction of surface and embedded substrate charge by controlled exposure to vacuum ultraviolet (VUV) light in low-oxygen environment
JP6770428B2 (ja) 2016-12-28 2020-10-14 株式会社Screenホールディングス 除電装置および除電方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257774A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Omron Tateisi Electronics Co 光電素子の保持装置
US5196702A (en) * 1987-10-21 1993-03-23 Hitachi, Ltd. Photo-sensor and method for operating the same
CA1276320C (en) * 1987-12-01 1990-11-13 John Allan Rowlands System for measuring the charge distribution on a photoreceptor surface
DE69333576T2 (de) * 1992-08-14 2005-08-25 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von gasförmigen Ionen unter Verwendung von Röntgenstrahlen
US5766824A (en) * 1993-07-16 1998-06-16 Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for curing photoresist
JPH07148159A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Shimadzu Corp X線可動絞り装置
JP3590100B2 (ja) * 1994-08-12 2004-11-17 高砂熱学工業株式会社 軟x線照射除電装置
JPH09102529A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Kokusai Electric Co Ltd ウェーハカセット検知機構
JPH1187937A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Omron Corp 検出器の取付け具、検出器の取付け構造および検出器
JPH1187088A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 不可視光照射装置
JP4220015B2 (ja) * 1998-06-03 2009-02-04 高砂熱学工業株式会社 電離放射線検出装置
JP3660818B2 (ja) * 1998-12-25 2005-06-15 シャープ株式会社 基板の除電方法および除電機能付きステージ
JP4064557B2 (ja) * 1999-01-07 2008-03-19 松下電器産業株式会社 真空処理装置の基板取り外し制御方法
US6326625B1 (en) * 1999-01-20 2001-12-04 Edge Medical Devices Ltd. X-ray imaging system
JP2003114436A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造装置及びその製造方法
JP4038133B2 (ja) * 2002-02-28 2008-01-23 芝浦メカトロニクス株式会社 基板貼り合わせ装置及び方法並びに基板検出装置
TWI226867B (en) * 2002-08-09 2005-01-21 Toyota Ind Corp Static charge suppression method and static charge suppression apparatus for plate member, method for removing electricity from plate member, and load pickup method, load pickup apparatus, and load receiving apparatus for plate member
JP2004299814A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd 除電された絶縁体基板の製造方法及び製造装置
US7027920B2 (en) 2003-07-18 2006-04-11 Visteon Global Technologies, Inc. Low-speed collision avoidance system
JP2005072279A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp プリアライメント装置、ワークテーブルおよびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
KR20050035421A (ko) * 2003-10-13 2005-04-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널의 제조장치 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7529074B2 (en) 2009-05-05
TWI306362B (ja) 2009-02-11
CN101021626A (zh) 2007-08-22
US20070188970A1 (en) 2007-08-16
KR20070082468A (ko) 2007-08-21
KR100815760B1 (ko) 2008-03-20
CN100468132C (zh) 2009-03-11
JP2007220898A (ja) 2007-08-30
TW200733818A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361538B2 (ja) ガラス基板の除電方法
CN103454295B (zh) 使用扫描电子显微镜的检查***
US20050162175A1 (en) Charging voltage measuring device for substrate and ion beam irradiating device
CN100401859C (zh) 除静电方法、除静电装置及基板的防静电方法及其装置
KR102408173B1 (ko) 대상물을 세정하는 장치
JP2007258017A (ja) 荷電粒子線パターン測定装置
JP4208870B2 (ja) フィルム等の長尺処理対象物の表面処理装置
JP6368647B2 (ja) 基板を処理するシステムおよび方法
US8961693B2 (en) Component supporting device
JP2004299814A (ja) 除電された絶縁体基板の製造方法及び製造装置
JP2006294602A (ja) 除電方法、除電装置、ガラス基板の帯電防止方法およびガラス基板の帯電防止装置
JP2008047459A (ja) イオン注入装置におけるビーム進行角補正方法
US11097376B2 (en) Apparatus for treating a surface of a base material and a method for treating a surface of a base material
KR20090118803A (ko) 액정 패널 기판의 제전장치
JP5023332B2 (ja) 真空アーク放電発生方法
US6873515B2 (en) Method for preventing electrostatic discharge in a clean room
JP2006221998A (ja) 静電容量を制御する製造装置
JP4319121B2 (ja) 表面放電方式イオン発生手段を用いた静電気中和装置
JP2894464B2 (ja) イオナイザによる帯電物品の除電制御法
WO2006080283A1 (ja) 電気絶縁性シートの除電装置、除電方法および製造方法
JP2965027B1 (ja) イオンビーム照射装置
JP2002270394A (ja) イオンバランス制御機能付軟x線式イオナイザ
JP2009212411A (ja) 電荷消去装置及び電荷消去方法
JP3522586B2 (ja) 液晶パネルの製造装置及びその製造方法
JP5912455B2 (ja) 基板割れ検出方法および当該基板割れ検出方法に基づくイオンビーム照射装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees