JP4359635B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4359635B2
JP4359635B2 JP2007165094A JP2007165094A JP4359635B2 JP 4359635 B2 JP4359635 B2 JP 4359635B2 JP 2007165094 A JP2007165094 A JP 2007165094A JP 2007165094 A JP2007165094 A JP 2007165094A JP 4359635 B2 JP4359635 B2 JP 4359635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information storage
history information
image forming
forming apparatus
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007165094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003252A (ja
Inventor
泰弘 須田
Original Assignee
株式会社沖データ
株式会社沖データシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ, 株式会社沖データシステムズ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2007165094A priority Critical patent/JP4359635B2/ja
Priority to US12/213,547 priority patent/US7986887B2/en
Publication of JP2009003252A publication Critical patent/JP2009003252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359635B2 publication Critical patent/JP4359635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記憶媒体の装着される装着部を有する交換部品を用いて画像形成を行い、かつ該記憶媒体に所定の情報を格納する画像形成装置に関する。
従来、この種の画像形成装置として、例えば引用文献1に開示されているように、記憶媒体が装着されたトナーカートリッジを用いて画像形成を行う画像形成装置が提案されている。上記画像形成装置は、トナーカートリッジに装着された記憶媒体に該画像形成装置の装置識別番号、該装置における印刷枚数及び該トナーカートリッジの使用期間等の装置本体の使用に関する情報を格納し、トナーカートリッジの回収後に該記憶媒体から情報を取り込み、画像形成装置のトナー等の消耗品に関する使用状況をメーカー側が把握することで、将来の設計に利用するようにしている。
ところで、上記画像形成装置では、装置本体の各部に生じた障害を検出するための障害検出部を有し、検出した各種障害を障害履歴情報として装置本体の不揮発性の記憶部に格納する。そして、上記画像形成装置では、障害を検出すると、装置本体に備えるディスプレイに該障害の発生をユーザに通知するための障害通知画面を表示する。ユーザは、上記ディスプレイに表示された障害通知画面を参照しながら障害に対応するが、手に負えない場合には、管理センターに作業員の派遣を要請する。派遣された作業員は、画像形成装置のディスプレイに表示された障害通知画面及び作業員の操作により該ディスプレイに表示される装置本体の記憶部で保持する障害履歴情報を参照し、これまでに発生した障害も考慮に入れながら修復作業を行う。
このように、上記画像形成装置の記憶部で保持する障害履歴情報は、装置本体の障害発生時又は一定期間毎の保守・管理点検時に作業員の操作により装置本体に備えるディスプレイに表示され、該作業員が作業を行う上でこれまでに装置に生じた障害を把握するために用いられる。
一方、メーカー側は、作業員からの報告等により、画像形成装置で生じた障害に関する情報を収集することが出来るが、この情報だけでは設計技術及び保守・管理技術を向上させるには不十分であるので、装置本体の記憶部で保持する障害履歴情報を取得することが望ましい。
特開2006−267528号公報
ところで、上記した記憶媒体の装着可能な交換部品を用いる画像形成装置では、記憶部で保持する障害履歴情報を交換部品に装着された記憶媒体に格納することが考えられるが、記憶部で保持する障害履歴情報は情報量が大きいため、大容量の記憶媒体を用意しなければならず、コストが高くなる欠点がある。
また、他の方法としては、画像形成装置に作業員の用意する外部記憶媒体を着脱可能に接続するためのインタフェース部を設け、もしくは情報処理端末と無線通信が可能な通信機能を設け、作業員の装置本体の操作により、記憶部で保持する障害履歴情報を該インタフェース部に装着した外部記憶媒体に格納し、もしくは該無線通信により情報処理端末に該障害履歴情報を転送するということも考えられる。しかし、これらの機能を追加するには装置本体の改良が必要となるため、やはりコストが高くなってしまうという問題があった。
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、記憶媒体の装着される装着部を有する交換部品を用いて画像形成を行い、かつ該記憶媒体に所定の情報を格納する画像形成装置において、装置本体の記憶部で保持する故障・修理の原因解析に用いる情報を安価な構成により取得し得る画像形成装置を提供することにある。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
本発明の画像形成装置は、部品情報格納用メモリの装着される装着部を有する交換部品を用いて画像形成を行い、かつ部品情報格納用メモリに交換部品の使用状況を含む部品情報を格納する画像形成装置において、画像形成装置に生じた障害の履歴を示す障害履歴情報を含む画像形成装置の履歴情報が格納されている履歴情報格納部と、装着部に部品情報格納用メモリに代えて装着される装置情報格納用メモリと、装着部への情報格納用メモリの装着を判断する判断部と、装置情報格納用メモリの装着を判断すると、該装置情報格納用メモリに履歴情報の障害履歴情報を格納する格納制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、部品情報格納用メモリを装着するための交換部品の装着部を利用して装置情報格納用メモリを該交換部品に装着し、この装置情報格納用メモリに本体不揮発性メモリで保持する故障履歴情報と、RAMで保持するログ履歴情報とを格納するので、これら故障・修理の原因解析に用いる情報を安価な構成により取得することができる。
以下、本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。
<実施例の構成>
本発明の実施例の画像形成装置100は、例えばネットワーク接続されているPC(Personal Computer)等の上位装置から取得した画像データに基づいて画像形成を行うプリンタであり、プリンタの場合における画像形成装置100の構成及び各部の機能について図2及び図3を用いて説明する。本実施例の画像形成装置は、例えばオフィスなどに導入される。
プリンタである画像形成装置100は、図2に示すように、画像形成装置100全体を制御するための後述するCPU101及び各種メモリ等を搭載した制御基板1と、印刷媒体を積載保持するための給紙トレイ2と、該給紙トレイ2で積載保持する最上部の印刷媒体を搬送路へ供給するための給紙ローラ3と、後述する感光ドラム51の表面を制御基板1に搭載された後述するRAM(Rondom Access Memory)103で保持する画像データに基づいて露光して感光ドラム51の表面に印字領域を形成するLED(Light Emmitting Diode)ヘッド4と、画像形成に用いる複数の部品で構成されており印字領域に後述するトナータンク53で保持するトナーを供給してトナー像を形成するプロセスカートリッジである交換部品5と、感光ドラム51と対向圧接して配設され搬送路を搬送されてくる印刷媒体に感光ドラム51の表面に形成されたトナー像の転写を行う転写ローラ6と、加圧ローラ7と対向圧接して配設され印刷媒体上に転写されたトナー像を熱を用いて定着するための定着ローラ8と、定着処理後の印刷媒体を装置本体から排出するための排出ローラ9とから構成される。
プロセスカートリッジである交換部品5は、図3に示すように、感光ドラム51と、感光ドラム51を帯電するための帯電ローラ52と、LEDヘッド4の露光により印字領域が形成された感光ドラム51の表面に供給するトナーを保持するトナータンク53と、上記トナー像が印刷媒体上に転写された後に感光ドラム51の表面に残った残トナーを掻き落として回収するための残トナー回収部54と、後述する部品情報格納用メモリ200又は装置情報格納用メモリ300を交換部品5本体に装着するための図示しない装着部とから構成される。ここで、図4に装置情報格納用メモリ300の外観図の一例を示す。また、本発明の実施例では、交換部品5としてプロセスカートリッジを用いる構成を例に示すが、これに限らず上記トナータンク53から成るトナーカートリッジ、又はインクカートリッジを用いる構成にしてもよい。
次に、画像形成装置100の制御構成について、図1に示すブロック図を用いて説明する。画像形成装置100は、図1に示すように、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM103と、本体不揮発性メモリ104と、プロセスカートリッジである交換部品5に装着された部品情報格納用メモリ200又は装置情報格納用メモリ300と通信を行うための外部メモリI/F(Interface)105と、外部メモリ種別判定部106と、新規継続部品判定部107と、印刷制御部108と、ログ取得部109と、RAM管理部110と、障害検出部111と、本体不揮発性メモリ管理部112と、表示部113と、入力部114とを備える。ここで、CPU101は、該CPU101が出力するクロック信号に画像形成装置100が有する各部を同期させて装置全体の制御を行う。
ROM102は、不揮発性のメモリで構成されており、CPU101が画像形成装置100全体を制御するために用いる各種プログラム等の読み出し専用の情報を格納する記憶部である。
RAM103は、図5に示すように、8メガバイトの記憶容量を有し、CPU101が画像形成装置100の制御時に使用する汎用記憶領域と、画像形成装置100の動作記録であるログの履歴情報を記憶するログ履歴情報記憶領域とから構成される。ここで、RAM103は、装置本体が有する図示しない電源からの電力の供給を断つと記憶内容を失う揮発性メモリで構成される。
本体不揮発性メモリ104は、図6に示すように、64バイトの記憶容量を有し、画像形成装置100を製造したメーカーにより予め設定された該装置本体の装置製造番号を記憶する装置製造番号記憶領域と、装置本体の有する図示しない印刷枚数カウント部により算出された該装置の総印刷枚数を記憶する総印刷枚数記憶領域と、該装置本体独自の各種設定及び選択項目等を記憶する設定情報記憶領域と、障害検出部111において検出した後述する装置本体に生じた各種障害の履歴である障害履歴情報を記憶する障害履歴情報記憶領域とから構成される。ここで、障害履歴情報は、例えば各障害のエラーコードと、各障害の内容を示す障害名と、各障害の検出日とで構成される。
外部メモリI/F105は、図1に示す交換部品5の有する図示しない装着部に装着された部品情報格納用メモリ200又は装置情報格納用メモリ300を着脱可能に画像形成装置100に接続するためのインタフェース部であり、これらメモリが接続されているか否かを検知するためのスイッチを有する。即ち、外部メモリI/F105は、プロセスカートリッジである交換部品5が画像形成装置100の図示しない差込部に差し込まれることにより部品情報格納用メモリ200又は装置情報格納用メモリ300が接続されると、スイッチONになるので、スイッチONを示すスイッチ信号=1を生成し、生成したスイッチ信号=1をCPU101に送信する。
一方、外部メモリI/F105は、画像形成装置100の図示しない差込部からプロセスカートリッジである交換部品5が取り外されることにより部品情報格納用メモリ200又は装置情報格納用メモリ300が取り外されると、スイッチOFFになるので、スイッチOFFを示すスイッチ信号=0を生成し、生成したスイッチ信号=0をCPU101に送信する。
CPU101は、上記スイッチ信号=1を受けると、外部メモリ種別判定部106に外部メモリの種別判定を指示する。
部品情報格納用メモリ200は、図1及び図3に示すようにプロセスカートリッジである交換部品5の図示しない装着部を用いて部品本体に装着され、図7に示すように、交換部品固有情報記憶領域及び交換部品使用状態情報記憶領域から成る128バイトの記憶容量のメモリページ0と、メモリ識別情報記憶領域から成る8バイトの記憶容量のメモリページ1とから構成される例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリである。ここで、交換部品5は、該部品を製造するメーカーにより、該部品の装着部に部品情報格納用メモリ200が装着された状態でユーザに納品される。また、本発明の実施例では、不揮発性メモリから成る部品情報格納用メモリ200を用いる構成を例に示すが、これに限らずフラッシュメモリから成る部品情報格納用メモリ200を用いる構成にしてもよい。
上記交換部品固有情報記憶領域は、プロセスカートリッジである交換部品5を製造するメーカーにより予め設定された情報を記憶する記憶領域であり、図7に示すように、交換部品5の製品名を記憶する交換部品名記憶領域と、該交換部品5に充填したトナー量を記憶するトナー充填量記憶領域と、該交換部品5のリサイクル回数を記憶するリサイクル回数記憶領域と、該交換部品5の製造日を記憶する製造日記憶領域とから構成される。
上記交換部品使用状態情報記憶領域は、プロセスカートリッジである交換部品5の画像形成装置100における使用状態を示す情報を記憶する記憶領域であり、図7に示すように、装置本体の交換部品5の使用開始日を記憶する使用開始日記憶領域と、装置本体の装置製造番号を記憶する装置製造番号記憶領域と、後述する画像形成において用いた装置本体のトナータンク53で保持するトナーの使用量を記憶するトナー使用量記憶領域と、該トナータンク53で保持するトナーの残量に基づいて交換部品5の交換が必要であるか否かを示す部品交換情報を記憶する部品交換情報記憶領域とから構成される。ここで、上記トナー使用量は、例えば印刷制御部108が有する画像形成に用いた印刷ドット数をカウントする機能を用いて算出される。また、上記部品交換情報は、例えば交換部品5が有するトナータンク53で保持するトナーの残量を検出するトナーセンサが検出したトナー残量が予め設定した閾値以下であると、部品交換が必要であることを示す部品交換情報=1となり、閾値より大きいと、部品交換不要を示す部品交換情報=0となる。CPU101は、上記部品交換情報=1になると、ROM102で保持する該当プログラムを起動させ、ユーザに交換部品5の交換を指示するための通知画面を表示部113に備えるディスプレイに表示させる。
上記メモリ識別情報記憶領域は、外部メモリ種別判定部106が部品情報格納用メモリ200であることを識別するためのメモリ識別情報を記憶する記憶領域であり、図7に示すように、該部品情報格納用メモリ200であることを示すために交換部品5を製造するメーカーにより予め設定された交換部品IDを記憶する。
装置情報格納用メモリ300は、画像形成装置100本体の本体不揮発性メモリ104の全ての記憶領域で保持する各情報と、RAM103のログ記憶領域で保持するログとを格納するためのEEPROM等の不揮発性メモリであり、図8に示すように、128バイトの記憶容量の装置情報記憶領域から成るメモリページ0と、8バイトの記憶容量のメモリ識別情報記憶領域から成るメモリページ1とから構成される。ここで、装置情報格納用メモリ300は、画像形成装置100を製造するメーカー側が故障・修理の原因解析に用いる該装置本体で保持する上記ログ履歴情報及び障害履歴情報を取得するために用いる作業員用の外部メモリである。即ち、画像形成装置100に障害が生じたことによる修復作業又は該装置の保守・管理の際に点検作業のためオフィスに派遣された作業員により交換部品5の装着部に装着された部品情報格納用メモリ200が取り外された後に装置情報格納用メモリ300が該装着部に装着される。本発明の実施例では、不揮発性メモリから成る装置情報格納用メモリ300を用いる構成を例に示すが、これに限らずフラッシュメモリから成る装置情報格納用メモリ300を用いる構成にしてもよい。
上記装置情報記憶領域は、図8に示すように本体不揮発性メモリ104の全ての記憶領域で保持する各情報を記憶するためのアドレス値00H〜3FHの本体不揮発性メモリ情報記憶領域と、RAM103のログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報を記憶するためのアドレス値10H〜7FHのログ履歴情報記憶領域とから構成される。
上記メモリ識別情報記憶領域は、外部メモリ種別判定部106が装置情報格納用メモリ300であることを識別するためのメモリ識別情報を記憶する記憶領域であり、該装置情報格納用メモリ300であることを示すために、例えば図8に示すように、NULLが格納されている。
外部メモリ種別判定部106は、交換部品5に装着された外部メモリが部品情報格納用メモリ200又は装置情報格納用メモリ300のいずれであるかを判定する判定部である。即ち、外部メモリ種別判定部106は、外部メモリの種別判定の指示を受けると、ROM102で保持する該当プログラムを起動し、交換部品5に装着された外部メモリのアドレス値80H〜87Hまでの記憶領域に交換部品IDが格納されていると、部品情報格納用メモリ200であると判定する。
一方、外部メモリ種別判定部106は、交換部品5に装着された外部メモリのアドレス値80H〜87Hまでの記憶領域にNULLが格納されていると、装置情報格納用メモリ300であると判定する。
外部メモリ種別判定部106が部品情報格納用メモリ200であると判定すると、CPU101は、新規継続部品判定部107に新規継続部品の判定を指示する。
一方、外部メモリ種別判定部106が装置情報格納用メモリ300であると判定すると、本体不揮発性メモリ管理部112に本体不揮発性メモリ情報の格納を指示すると共に、RAM管理部110にログ履歴情報の格納を指示する。
新規継続部品判定部107は、画像形成装置100の図示しない差込部に差し込まれた部品情報格納用メモリ200が装着された交換部品5が新規の部品であるか、又は該差込部から取り外されて再び差し込まれた継続部品であるかを判定する判定部である。即ち、新規継続部品判定部107は、新規継続部品の判定の指示を受けると、外部メモリI/F105に接続された部品情報格納用メモリ200の使用開始日記憶領域を検索し、該領域に使用開始日が格納されていないと新規部品と判定する。
新規継続部品判定部107が新規部品と判定すると、CPU101は、画像形成装置100が有する図示しないタイマの示す年月日を使用開始情報として部品情報格納用メモリ200の使用開始情報記憶領域に記憶すると共に、本体不揮発性メモリ104の装置製造番号記憶領域で保持する装置製造番号を該部品情報格納用メモリ200の装置製造番号記憶領域に記憶する。また、CPU101は、上記画像形成に用いた印刷ドット数をカウントする機能の有する印刷ドット数の合計値を0に初期化すると共に、トナー使用量=0を部品情報格納用メモリ200のトナー使用量記憶領域に格納する。更に、CPU101は、部品交換情報=0を部品情報格納用メモリ200の部品交換情報記憶領域に格納する。そして、CPU101は、外部メモリI/F105に接続された部品情報格納用メモリ200の交換部品使用状態記憶領域に上記各情報を格納すると、印刷ジョブ待ち状態に移行する。
一方、新規継続部品判定部107が継続部品であると判定すると、CPU101は、外部メモリI/F105に接続された部品情報格納用メモリ200の交換部品使用状態記憶領域で保持する各情報を継続管理すると共に、印刷ジョブ待ち状態に移行する。
CPU101は、画像形成装置100の図示しない通信部を介して上位装置から画像データを受けると、外部メモリ種別判定部106が交換部品5に部品情報格納用メモリ200が装着されていると判定している場合には、該画像データをRAM103の汎用記憶領域に格納する。そして、CPU101は、上記画像データをRAM103の汎用記憶領域に格納すると、印刷制御部108に画像形成を指示する。
一方、CPU101は、外部メモリ種別判定部106が交換部品5に装置情報格納用メモリ300が装着されていると判定している場合には、例えば上記画像データの受信拒否の処理を行うと共に、ROM102で保持する該当プログラムを起動させ、保守・管理作業中であるため画像データを受信できない旨を通知する保守管理通知信号を生成し、該信号を上位装置に送信する。
印刷制御部108は、図2に示す画像形成装置100の各部及び図3に示すプロセスカートリッジである交換部品5の各部を制御して画像形成を行う。即ち、印刷制御部108は、画像形成の指示を受けると、画像形成装置100が有する上記交換部品5及び各部を用いて、上記給紙トレイ2で保持する印刷媒体に対してRAM103の汎用記憶領域で保持する画像データに基づく画像形成を行う。ここで、印刷制御部108が印刷制御を行うと共に、該印刷制御部108が有する画像形成に用いたドット数をカウントする機能によりカウントされたドット数の合計値に基づいて、部品情報格納用メモリ200のトナー使用量記憶領域で保持するトナー使用量の値は更新される。
そして、印刷制御部108は、後述する画像形成処理停止の指示を受けると、画像形成処理を行う画像形成装置100の各部及び図3に示すプロセスカートリッジである交換部品5の各部に対して供給する図示しない電源部からの電源の供給を遮断する。これにより、上記画像形成装置100の画像形成処理を行う各部及び交換部品5は、画像形成処理を停止する。
ログ取得部109は、画像形成装置100の動作記録を示すログを取得する取得部である。即ち、ログ取得部109は、ログを取得すると、ログを付与したログ取得信号を生成し、生成したログ取得信号をCPU101を介してRAM管理部110に送信する。ここで、ログの生成については周知であるため、説明を割愛する。
RAM管理部110は、RAM103の汎用記憶領域で保持する各種情報と、ログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報とを管理する管理部である。即ち、RAM管理部110は、上記ログ取得信号を受けると、このログ取得信号に付与されているログに、信号受信時点のCPU101が検知するタイマの示す年月日をログの検出日として対応させたログ履歴情報を生成し、生成したログ履歴情報をRAM103のログ履歴情報記憶領域に格納する。
そして、RAM管理部110は、ログ履歴情報の格納の指示を受けると、RAM103のログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報をCPU101を介して外部メモリI/F105に接続された装置情報格納用メモリ300の装置情報記憶領域の中のログ履歴情報記憶領域に格納する。
障害検出部111は、画像形成装置100本体の各部に生じた障害を検出するために各部に設けられる検出部であり、図示しない各障害検出センサ及び各障害判断部を有する。即ち、障害検出部111は、各障害検出センサ及び各障害判断部を介して各部に生じた各障害を検出すると、各部に対応する各障害の内容を示すエラーコード及び障害名を付与した障害検出信号を生成し、生成した障害検出信号をCPU101を介して本体不揮発性メモリ管理部112に送信する。ここで、障害検出部111が検出する障害としては、例えば、異常高温によるエラー、ファンの動作不能によるエラー、LEDヘッドの通信エラー等である。
CPU101は、上記障害検出信号を受けると、印刷制御部108に画像形成処理停止の指示を行うと共に、ROM102で保持する該当プログラムを起動させ、該障害検出信号に付与されたエラーコード及び障害名に基づいた障害検出を通知するための通知画面を表示部113に備えるディスプレイに表示させる。ユーザは、表示部113に備えるディスプレイに表示された障害検出の通知画面を参照しながら、該障害への対処を行うが、対処不可であった場合には、センターへ作業員の派遣要請を行う。
本体不揮発性メモリ管理部112は、本体不揮発性メモリ104の各記憶領域で保持する各種情報を管理する管理部である。即ち、本体不揮発性メモリ管理部112は、上記障害検出信号を受けると、この障害検出信号に付与されているエラーコード及び障害名に、信号受信時点のCPU101が検知するタイマの示す年月日を障害の検出日として対応させた障害履歴情報を生成し、生成した障害履歴情報を本体不揮発性メモリ104の障害履歴情報記憶領域に記憶する。
そして、本体不揮発性メモリ管理部112は、本体不揮発性メモリ情報の格納の指示を受けると、本体不揮発性メモリ104の全記憶領域で保持する全情報をCPU101を介して外部メモリI/F105に接続されている装置情報格納用メモリ300に格納する。
ユーザの要請により派遣された作業員が画像形成装置100の表示部113に備えるディスプレイに表示された上記障害検出の通知画面を参照すると共に、該装置本体にこれまでに生じた障害を参照するために入力部114に備えるボタンを介して障害履歴情報の読み出しを指示すると、CPU101は、ROM102で保持する該当プログラムを実行して、本体不揮発性メモリ104の障害履歴情報記憶領域で保持する障害履歴情報に基づく障害履歴情報通知画面を表示部113に備えるディスプレイに表示する。作業員は、表示部113に備えるディスプレイに表示された上記障害履歴情報通知画面を参照しながら、画像形成装置100に生じた障害に対する対処を行う。ここで、本実施例では、表示部113に備えるディスプレイ及び入力部114に備えるボタンが一体型となったLEDランプを有するタッチパネル型のディスプレイを用いる。
そして、作業員は、画像形成装置100の障害への対処を終了し、該装置本体が復旧すると、該装置本体で保持する故障・修理の原因解析に用いる障害履歴情報及びログ履歴情報を取得するために、該装置本体の図示しない差込部に差し込まれた交換部品5を取り出して、該部品の装着部に装着された部品情報格納用メモリ200を取り出し、該作業員が携帯した装置情報格納用メモリ300を該部品に装着する。装置情報格納用メモリ300が装着された交換部品5は、作業員によって、再び画像形成装置100の差込部に差し込まれる。
CPU101は、交換部品5に装着された装置情報格納用メモリ300に本体不揮発性メモリ104で保持する全情報と、RAM103のログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報とを格納すると、ROM102で保持する該当プログラムを起動させ、装置情報格納用メモリ300への装置情報の格納が終了したことを通知するための通知画面を表示部113に備えるディスプレイに表示させる。
作業員は、表示部113に備えたディスプレイに表示された上記通知画面を参照すると、装置情報格納用メモリ300への装置情報の格納が終了したことを把握し、画像形成装置100本体の図示しない差込部に差し込まれた交換部品5を取り出して該部品に装着された装置情報格納用メモリ300を取り外す。そして、作業員は、装置情報格納用メモリ300に替えて部品情報格納用メモリ200を交換部品5に装着し、再び該交換部品5を画像形成装置100の差込部に差し込む。その後、装置情報格納用メモリ300は、作業員を介してメーカーに送付され、該メーカーにおいて該メモリに格納された障害履歴情報及びログ履歴情報が画像形成装置100における故障・修理の原因解析に用いられる。ここで、図9の(a)にログ履歴情報の一例、(b)にログ履歴情報の解析結果の一例を示す。ログ履歴情報は、画像形成装置100における1動作を4バイトの16進数で表現する。メーカー側の解析担当者は、図9のログ履歴情報及び該ログ履歴情報の解析結果と、図示しない障害履歴情報とを参照することで、画像形成装置100における故障・修理の原因を解析する。
<実施例の動作>
以下、本発明に係る実施例の画像形成装置100の動作について説明する。ここで、画像形成装置100がプリンタであることを前提として動作の説明を行う。また、交換部品5は、プロセスカートリッジであるものとする。
先ず、メーカーから送付された新規の交換部品5を画像形成装置100の図示しない差込部に差し込んでから該装置に障害が発生するまでの画像形成装置100の動作について説明する。
メーカーから送付された新規の交換部品5には、該部品の図示しない装着部に部品情報格納用メモリ200が装着されており、該交換部品5は、ユーザにより画像形成装置100の図示しない差込部に差し込まれる。
上記交換部品5が画像形成装置100の図示しない差込部に差し込まれると、該交換部品5に装着された部品情報格納用メモリ200は、外部メモリI/F105に接続される(ステップS101)。これにより、外部メモリI/F105の有するスイッチがONになるので、該外部メモリI/F105は、スイッチONを示すスイッチ信号=1を生成し、生成したスイッチ信号=1をCPU101に送信する。
CPU101は、上記スイッチ信号=1を受けると、外部メモリ種別判定部106に外部メモリの種別判定を指示する。
外部メモリ種別判定部106は、外部メモリの種別判定の指示を受けると、ROM102で保持する該当プログラムを起動し、交換部品5に装着された部品情報格納用メモリ200のアドレス値80H〜87Hまでの記憶領域に交換部品IDが格納されているので、部品情報格納用メモリ200であると判定する(ステップS102)。
外部メモリ種別判定部106が部品情報格納用メモリ200であると判定すると、CPU101は、新規継続部品判定部107に新規継続部品の判定を指示する。
新規継続部品判定部107は、新規継続部品の判定の指示を受けると、外部メモリI/F105に接続された部品情報格納用メモリ200の交換部品使用情報情報記憶領域を検索し、該領域に使用開始日が格納されていないので、新規部品と判定する(ステップS103)。
新規継続部品判定部107が新規部品と判定すると、CPU101は、画像形成装置100が有する図示しないタイマの示す年月日を使用開始情報として部品情報格納用メモリ200の使用開始日記憶領域に記憶すると共に、本体不揮発性メモリ104の装置製造番号記憶領域で保持する装置製造番号を該部品情報格納用メモリ200の装置製造番号記憶領域に記憶する。また、CPU101は、上記画像形成に用いた印刷ドット数をカウントする機能の有する印刷ドット数の合計値を0に初期化すると共に、トナー使用量=0を部品情報格納用メモリ200のトナー使用量記憶領域に格納する。更に、CPU101は、部品交換情報=0を部品情報格納用メモリ200の部品交換情報記憶領域に格納する(ステップS104)。
CPU101は、外部メモリI/F105に接続された部品情報格納用メモリ200の交換部品使用状態記憶領域に上記各情報を格納すると、印刷ジョブ待ち状態に移行する。
CPU101は、画像形成装置100の図示しない通信部を介して上位装置から画像データを受けると、外部メモリ種別判定部106が交換部品5に部品情報格納用メモリ200が装着されていると判定している場合には、該画像データをRAM103の汎用記憶領域に格納する。そして、CPU101は、上記画像データをRAM103の汎用記憶領域に格納すると、印刷制御部108に画像形成を指示する。
印刷制御部108は、画像形成の指示を受けると、画像形成装置100が有する上記交換部品5及び各部を用いて、図2に示す給紙トレイ2で保持する印刷媒体に対してRAM103の汎用記憶領域で保持する画像データに基づく画像形成を行う(ステップS105)。
ログ取得部109は、画像形成装置100の動作記録を示すログを取得すると(ステップS106)、ログを付与したログ取得信号を生成し、生成したログ取得信号をCPU101を介してRAM管理部110に送信する。
RAM管理部110は、上記ログ取得信号を受けると、このログ取得信号に付与されているログに、信号受信時点のCPU101が検知するタイマの示す年月日をログの検出日として対応させたログ履歴情報を生成し、生成したログ履歴情報をRAM103のログ履歴情報記憶領域に格納する(ステップS107)。
障害検出部111が有する図示しない各障害検出センサ及び各障害判断部が各部に生じた各障害を検出すると(ステップS108)、各部に対応する各障害の内容を示すエラーコード及び障害名を付与した障害検出信号を生成し、生成した障害検出信号をCPU101を介して本体不揮発性メモリ管理部112に送信する。ここで、障害検出部111が検出する障害としては、例えば、異常高温によるエラー、ファンの動作不能によるエラー、LEDヘッドの通信エラー等である。
本体不揮発性メモリ管理部112は、上記障害検出信号を受けると、この障害検出信号に付与されているエラーコード及び障害名に、信号受信時点のCPU101が検知するタイマの示す年月日を障害の検出日として対応させた障害履歴情報を生成し、生成した障害履歴情報を本体不揮発性メモリ104の障害履歴情報記憶領域に記憶する(ステップS109)。
CPU101は、上記障害検出信号を受けると、印刷制御部108に画像形成処理停止の指示を行うと共に、ROM102で保持する該当プログラムを起動させ、該障害検出信号に付与されたエラーコード及び障害名に基づいた障害検出の通知画面を表示部113に備えるディスプレイに表示させる。
印刷制御部108は、画像形成処理停止の指示を受けると、画像形成処理を行う画像形成装置100の各部及び図3に示すプロセスカートリッジである交換部品5の各部に対して供給する図示しない電源部からの電源の供給を遮断する。これにより、上記画像形成装置100の画像形成処理を行う各部及び交換部品5は、画像形成処理を停止する(ステップS110)。
ユーザは、画像形成装置100の表示部113に備えるディスプレイに表示された障害検出の通知画面を参照しながら、該障害への対処を行うが、対処不可であった場合には、センターへ作業員の派遣要請を行う。
次に、センターから派遣された作業員により上記障害への対処が行われた後、該作業員により交換部品5に装着情報格納用メモリ300が装着された場合における画像形成装置100の動作について説明する。
作業員は、画像形成装置100の図示しない差込部に差し込まれたプロセスカートリッジである交換部品5を取り出し、該部品に装着された部品情報格納用メモリ200を取り外す。そして、作業員は、交換部品5の装着部に該作業員が携帯する装置情報格納用メモリ300を装着し、該部品を再び画像形成装置100の図示しない差込部に差し込む。
上記交換部品5が画像形成装置100の図示しない差込部に差し込まれると、該交換部品5に装着された装置情報格納用メモリ300は、外部メモリI/F105に接続される(ステップS201)。これにより、外部メモリI/F105の有するスイッチがONになるので、該外部メモリI/F105は、スイッチONを示すスイッチ信号=1を生成し、生成したスイッチ信号=1をCPU101に送信する。
CPU101は、上記スイッチ信号=1を受けると、外部メモリ種別判定部106に外部メモリの種別判定を指示する。
外部メモリ種別判定部106は、外部メモリの種別判定の指示を受けると、ROM102で保持する該当プログラムを起動し、交換部品5に装着された装置情報格納用メモリ300のアドレス値80H〜87Hまでの記憶領域にNULLが格納されているので、装置情報格納用メモリ300であると判定する(ステップS202)。
外部メモリ種別判定部106が装置情報格納用メモリ300であると判定すると、CPU101は、ROM102で保持する装置情報格納指示画面情報を表示部113に備えるディスプレイに表示させる。そして、作業員が上記ディスプレイに表示された装置情報格納指示画面情報を参照して入力部114に備えるボタンを介して装置情報格納を指示すると、CPU101は、本体不揮発性メモリ管理部112に本体不揮発性メモリ情報の格納を指示すると共に、RAM管理部110にログ履歴情報の格納を指示する。
RAM管理部110は、ログ履歴情報の格納の指示を受けると、RAM103のログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報をCPU101を介して外部メモリI/F105に接続された装置情報格納用メモリ300の装置情報記憶領域の中のログ履歴情報記憶領域に格納する(ステップS203)。
本体不揮発性メモリ管理部112は、本体不揮発性メモリ情報の格納の指示を受けると、本体不揮発性メモリ104の全記憶領域で保持する全情報をCPU101を介して外部メモリI/F105に接続されている装置情報格納用メモリ300に格納する(ステップS204)。
CPU101は、交換部品5に装着された装置情報格納用メモリ300に本体不揮発性メモリ104で保持する全情報と、RAM103のログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報とを格納すると、ROM102で保持する該当プログラムを起動させ、装置情報格納用メモリ300への装置情報の格納が終了したことを通知するための通知画面を表示部113に備えるディスプレイに表示させる(ステップS205)。
作業員は、表示部113に備えたディスプレイに表示された上記通知画面を参照すると、装置情報格納用メモリ300への装置情報の格納が終了したことを把握し、画像形成装置100本体の図示しない差込部に差し込まれた交換部品5を取り出して該部品に装着された装置情報格納用メモリ300を取り外す。そして、作業員は、装置情報格納用メモリ300に替えて部品情報格納用メモリ200を交換部品5に装着し、再び該交換部品5を画像形成装置100の差込部に差し込む。
最後に、作業員により部品情報格納用メモリ200が装着された交換部品5が再び画像形成装置100の図示しない差込部に差し込まれた場合における画像形成装置100の動作について説明する。
作業員により装置情報格納用メモリ300が取り外され、再び部品情報格納用メモリ200が装着された交換部品5は、作業員により画像形成装置100の図示しない差込部に差し込まれる。
上記交換部品5が画像形成装置100の図示しない差込部に差し込まれると、該交換部品5に装着された部品情報格納用メモリ200は、外部メモリI/F105に接続される(ステップS301)。これにより、外部メモリI/F105の有するスイッチがONになるので、該外部メモリI/F105は、スイッチONを示すスイッチ信号=1を生成し、生成したスイッチ信号=1をCPU101に送信する。
CPU101は、上記スイッチ信号=1を受けると、外部メモリ種別判定部106に外部メモリの種別判定を指示する。
外部メモリ種別判定部106は、外部メモリの種別判定の指示を受けると、ROM102で保持する該当プログラムを起動し、交換部品5に装着された部品情報格納用メモリ200のアドレス値80H〜87Hまでの記憶領域に交換部品IDが格納されているので、部品情報格納用メモリ200であると判定する(ステップS302)。
外部メモリ種別判定部106が部品情報格納用メモリ200であると判定すると、CPU101は、新規継続部品判定部107に新規継続部品の判定を指示する。
新規継続部品判定部107は、新規継続部品の判定の指示を受けると、外部メモリI/F105に接続された部品情報格納用メモリ200の交換部品使用情報情報記憶領域を検索し、該領域に使用開始日が格納されているので、継続部品と判定する(ステップS303)。
新規継続部品判定部107が継続部品であると判定すると、CPU101は、外部メモリI/F105に接続された部品情報格納用メモリ200の交換部品使用状態記憶領域で保持する各情報を継続管理すると共に、印刷ジョブ待ち状態に移行する。
その後、装置情報格納用メモリ300は、作業員を介してメーカーに送付され、該メーカーにおいて該メモリに格納された障害履歴情報及びログ履歴情報が画像形成装置100における故障・修理の原因解析に用いられる。
<実施例の効果>
本実施例の画像形成装置100では、装置本体の本体不揮発性メモリ104で保持する全ての情報と、RAM103のログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報とをメーカー側が取得するために、作業員によりプロセスカートリッジである交換部品5が装置本体の図示しない差込部から取り出されてメーカーにより該部品に装着された部品情報格納用メモリ200が取り外され、該装着部に作業員が携帯した装置情報格納用メモリ300を装着し、再び交換部品5を装置本体の差込部に差し込まれる。これにより、画像形成装置100の本体不揮発性メモリ104で保持する全ての情報と、RAM103のログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報とをCPU101の制御により交換部品5に装着された装置情報格納用メモリ300に格納することができるので、安価な構成で故障・修理の原因解析に用いる上記障害履歴情報及びログ履歴情報をメーカー側が取得することが可能となる。
変形例
本実施例では、画像形成装置100の有するRAM103のログ履歴情報記憶領域の記憶容量を64バイトに設定したが、より詳細なログ履歴情報を取得するために、該記憶領域の記憶容量をより大容量な例えば2キロバイト(2048バイト)に設定する構成にしてもよい。図10に2キロバイトのログ履歴情報記憶領域を有するRAM103aの構成の一例を示す。
上記構成の画像形成装置100aでは、実施例において交換部品5に装着した装置情報格納用メモリ300の代わりに、図11に示すような障害履歴情報記憶領域及びログ履歴情報記憶領域を有さない128バイトの記憶容量の装置情報記憶領域から成るメモリページ0と、8バイトの記憶容量のメモリ識別情報記憶領域から成るメモリページ1とから構成される装置情報格納用メモリ300aを用いる。
そして、画像形成装置100aでは、実施例において画像形成装置100が有する64バイトの記憶容量の本体不揮発性メモリ104の代わりに、図12に示すような128バイトの記憶容量の本体不揮発性メモリ104aを有する。
画像形成装置100aは、RAM103aのログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報を分割するログ履歴情報分割部115と、実施例のRAM管理部110に後述するRAM103aの汎用記憶領域で保持する分割ログ履歴情報を管理する機能を追加したRAM管理部110aとを有する。そして、画像形成装置100aは、実施例のCPU101に外部メモリ種別判定部106が交換部品5に装置情報格納用メモリ300aが装着していると判定する毎に装置情報格納用メモリ装着回数をカウントする機能を追加したCPU101aを有する。ここで、上記装置情報格納用メモリ装着回数は、RAM103aの汎用記憶領域で保持され、外部メモリ種別判定部106が交換部品5に部品情報格納用メモリ200が装着していると判定すると、CPU101aにより初期化(装置情報格納用メモリ装着回数=0)される。また、画像形成装置100aは、CPU101aが該装置全体を制御するために用いる各種プログラムを保持するROM102aを有する。
CPU101aは、作業員が交換部品5に装置情報格納用メモリ300aを装着して該部品を画像形成装置100aに差し込み、外部メモリ種別判定部106が該装置情報格納用メモリ300aの装着を判定する毎に、上記装置情報格納用メモリ装着回数をインクリメントする。
そして、CPU101aは、上記インクリメントにより装置情報格納用メモリ装着回数=1であると、本体不揮発性メモリ管理部112に本体不揮発性メモリ情報の格納を指示すると共に、ログ履歴情報分割部115にログ履歴情報の分割を指示する。
また、CPU101aは、本体不揮発性メモリ管理部112により本体不揮発性メモリ104aの全ての記憶領域で保持する全ての情報を外部メモリI/F105に接続された装置情報格納用メモリ300aに格納すると、ROM102aで保持する該当プログラムを起動して本体不揮発性メモリ104aで保持する全ての情報を装置情報格納用メモリ300aに格納したことを通知するための通知画面を表示部113に備えるディスプレイに表示する。
一方、ログ履歴情報分割部115は、装置情報格納用メモリ300aの使用可能記憶容量(128バイト)に基づいて上記ログ履歴情報を分割し、最大16分割の分割ログ履歴情報を生成する。ここで、ログ履歴情報分割部115は、分割ログ履歴情報を生成すると共に、各分割ログ履歴情報に分割順序を示すヘッダ情報と、最後の分割ログ履歴情報であるか否かを示すデータフラグ(最後の分割ログ履歴情報の場合にはデータフラグ=1、その他の場合にはデータフラグ=0)とを付与する。
ログ履歴情報分割部115が分割ログ履歴情報を生成すると、RAM管理部110aは、CPU101aからの指示に基づいてヘッダ情報及びデータフラグの付与された分割ログ履歴情報をRAM103aの汎用記憶領域に記憶する。ここで、RAM管理部110aは、各分割ログ履歴情報の汎用記憶領域における各格納アドレス値を管理する。
上記作業員が交換部品5に装着された本体不揮発性メモリ104aで保持する情報が格納された装置情報格納用メモリ300aを該部品から取り外し、新たな装置情報格納用メモリ300aを該部品に装着して該部品を画像形成装置100aに差し込むと、CPU101aは、上記装置情報格納用メモリ装着回数をインクリメントする。
CPU101aは、上記インクリメントにより装置情報格納用メモリ装着回数>1であると、RAM管理部110aに分割ログ履歴情報の格納を指示する。RAM管理部110aは、分割ログ履歴情報をヘッダ情報及びデータフラグ基づいて分割順に外部メモリI/F105に接続された装置情報格納用メモリ300aに格納する。ここで、RAM管理部110aは、装置情報格納用メモリ300aに分割ログ履歴情報を格納すると、RAM103aの分割ログ履歴情報記憶領域で保持する該当分割ログ履歴情報を削除する。これにより、RAM管理部110aは、ヘッダ情報及びデータフラグに基づいて分割順に複数の装置情報格納用メモリ300aに各分割ログ履歴情報を格納することができる。また、作業員が装置情報格納用メモリ300aを接続可能なインタフェース部を有する情報処理端末を携帯している場合には、該作業員は、該情報処理端末の記憶部に分割ログ履歴情報を格納し、該装置情報格納用メモリ300aで保持する格納済みの分割ログ履歴情報を削除して上記分割ログ履歴情報の取得処理に該装置情報格納用メモリ300aを繰り返し使用することも可能である。
そして、CPU101aは、データフラグ=0の分割ログ履歴情報を外部メモリI/F105に接続された装置情報格納用メモリ300aに格納すると、該分割ログ履歴情報を該装置情報格納用メモリ300aに格納したことを通知すると共に、次の分割ログ履歴情報を格納するための新たな装置情報格納用メモリ300aを交換部品5に装着するよう指示する通知画面を表示部113に備えるディスプレイに表示する。ここで、CPU101aは、上記ディスプレイに上記通知画面を表示する代わりに、例えば予め設定した所定のLEDランプを点滅させて、分割ログ履歴情報の格納処理が終了していないことを通知してもよい。
一方、CPU101aは、データフラグ=1の分割ログ履歴情報を装置情報格納用メモリ300aに格納すると、ROM102aで保持する該当プログラムを起動してRAM103aの汎用記憶領域で保持する全ての分割ログ履歴情報を装置情報格納用メモリ300aに格納したことを通知するための通知画面を表示部113に備えるディスプレイに表示する。ここで、CPU101aは、上記ディスプレイに上記通知画面を表示する代わりに、例えばデータフラグ=0の分割ログ履歴情報を装置情報格納用メモリ300aに格納した場合に点滅させた上記LEDランプの点滅を停止する、又は画像形成装置100が有する図示しないスピーカーを用いて格納終了を示すアラームを鳴らしてもよい。
上記構成では、画像形成装置100aで生成した分割ログ履歴情報を装置情報格納用メモリ300aを介して取得するメーカー側の情報処理端末は、各分割ログ履歴情報に付与されたヘッダ情報及びデータフラグに基づいて分割ログ履歴情報の結合順を判断し、全ての分割ログ履歴情報を取得すると、全ての分割ログ履歴情報を結合し、各ヘッダ情報及びデータフラグを削除して元のログ履歴情報を生成する機能を有するものとする。
<変形例の効果>
変形例の画像形成装置100aでは、ログ履歴情報分割部115によりRAM103aのログ履歴情報記憶領域で保持するログ履歴情報を分割して分割ログ履歴情報を生成し、装置情報格納用メモリ300aが装着された交換部品5が装置本体に差し込まれる毎に分割ログ履歴情報を分割順序に基づいて該装置情報格納用メモリ300aに格納するので、RAM103aのログ履歴情報記憶領域の記憶容量が装置情報格納用メモリ300aの使用格納容量より大きい場合にも、メーカー側は、該メモリを用いて該ログ履歴情報を取得することが可能となる。
尚、本発明の実施例では、交換部品5を製造するメーカーにより部品情報格納用メモリ200のメモリ識別情報記憶領域に交換部品IDが格納され、外部メモリ種別判定部106において交換部品5に装着された部品情報格納用メモリ200及び装置情報格納用メモリ300の各メモリ識別情報記憶領域に格納された情報に基づいていずれのメモリであるかを判定していたが、入力部114を介した作業員からのどちらのメモリであるかの指示に基づいて外部メモリの種別を認識する構成にしてもよい。
前記した実施例では、本発明の実施例の画像形成装置をプリンタを例に説明したが、本発明は、MFP(Multi Function Products)にも適用可能である。
本発明に係る実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 プリンタの場合における画像形成装置の構成図である。 プロセスカートリッジの場合における交換部品の構成図である。 本発明に係る実施例の装置情報格納用メモリの外形の一例を示す図である。 本発明に係る実施例のRAMの構成を示す図である。 本発明に係る実施例の本体不揮発性メモリの構成を示す図である。 本発明に係る実施例の部品情報格納用メモリの構成を示す図である。 本発明に係る実施例の装置情報格納用メモリの構成を示す図である。 本発明に係る実施例のログ履歴情報及びログ履歴情報の解析結果の一例を示す図である。 本発明に係る実施例の画像形成装置の障害発生により画像形成処理を停止するまでの動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施例の画像形成装置の交換部品に装置情報格納用メモリが装着された場合における動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施例の画像形成装置の交換部品に再び部品情報格納用メモリが装着された場合における動作を示すフローチャートである。 本発明に係る変形例のRAMの構成を示す図である。 本発明に係る変形例の装置情報格納用メモリの構成を示す図である。 本発明に係る変形例の本体不揮発性メモリの構成を示す図である。
符号の説明
100 画像形成装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 本体不揮発性メモリ
105 外部メモリI/F
106 外部メモリ種別判定部
107 新規継続部品判定部
108 印刷制御部
109 ログ取得部
110 RAM管理部
111 障害検出部
112 本体不揮発性メモリ管理部
113 表示部
114 入力部

Claims (10)

  1. 部品情報格納用メモリの装着される装着部を有する交換部品を用いて画像形成を行い、かつ前記部品情報格納用メモリに交換部品の使用状況を含む部品情報を格納する画像形成装置において、
    前記画像形成装置に生じた障害の履歴を示す障害履歴情報を含む前記画像形成装置の履歴情報が格納されている履歴情報格納部と、
    前記装着部に前記部品情報格納用メモリに代えて装着される装置情報格納用メモリと、
    前記装着部への前記情報格納用メモリの装着を判断する判断部と、
    前記装置情報格納用メモリの装着を判断すると、該装置情報格納用メモリに前記履歴情報の前記障害履歴情報を格納する格納制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記履歴情報格納部は、前記履歴情報として前記障害履歴情報及び前記画像形成装置の動作記録を示す動作履歴情報を格納し、
    前記格納制御手段は、前記装置情報格納用メモリに前記障害履歴情報及び前記動作履歴情報を格納することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記交換部品がプロセスカートリッジであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記交換部品がトナーカートリッジであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記交換部品がインクカートリッジであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置情報格納用メモリがEEPROMであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置情報格納用メモリがフラッシュメモリであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記動作履歴情報が前記画像形成装置のログであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記履歴情報の容量が前記装置情報格納用メモリの使用可能容量より大きいと、該履歴情報を該使用可能容量に基づいて分割して複数の分割履歴情報を生成する履歴情報分割部と、
    前記生成した分割履歴情報を格納する分割履歴情報格納部とを有し、
    前記格納制御手段は、前記装置情報格納用メモリが装着される毎に前記各分割履歴情報を前記装置情報格納用メモリに順次、格納することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記履歴情報分割部は、分割順序を示すヘッダ情報及び分割順序最後の分割履歴情報であるか否かを示すフラグ情報を付与した分割履歴情報を生成することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2007165094A 2007-06-22 2007-06-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4359635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165094A JP4359635B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 画像形成装置
US12/213,547 US7986887B2 (en) 2007-06-22 2008-06-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165094A JP4359635B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003252A JP2009003252A (ja) 2009-01-08
JP4359635B2 true JP4359635B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=40136616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165094A Expired - Fee Related JP4359635B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7986887B2 (ja)
JP (1) JP4359635B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111825A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の履歴情報管理装置
JP5282312B2 (ja) * 2011-02-18 2013-09-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN104102116A (zh) * 2013-04-03 2014-10-15 夏普株式会社 图像形成装置
CN104943386B (zh) 2014-03-28 2017-04-26 国际商业机器公司 打印头生存状态确定方法及***
JP2017211531A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3357480B2 (ja) * 1994-08-04 2002-12-16 富士通株式会社 画像形成装置
JP4035232B2 (ja) * 1998-05-21 2008-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
KR20010050285A (ko) * 1999-09-02 2001-06-15 야스카와 히데아키 인쇄 장치, 그의 제어 방법 및 정보 기록 매체
US7068386B2 (en) * 2000-05-16 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image data processing method, and storage medium
JP2002157104A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Konica Corp 機器管理システム
US7426482B2 (en) * 2001-08-23 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of placing order for expendables of image processing apparatus, storage medium, and program
JP2004110011A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2005316229A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 部品判別装置、部品着脱式装置、および画像形成装置
US20060021046A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Cook Chad L Techniques for determining network security
JP4847033B2 (ja) 2005-03-24 2011-12-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2007094155A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008090210A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080317478A1 (en) 2008-12-25
US7986887B2 (en) 2011-07-26
JP2009003252A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365019B2 (ja) 顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器
JP5093456B2 (ja) 消耗品を備えた装置
JP4359635B2 (ja) 画像形成装置
US7228078B2 (en) Printing control device and method and program for efficient utilization of consumable products mounted thereon
US7510112B2 (en) Data processing device, consumable information notification method, storage medium for storing computer-readable program, and program
US7426482B2 (en) Image processing apparatus, method of placing order for expendables of image processing apparatus, storage medium, and program
JP3697247B2 (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
EP1232868B1 (en) Image forming apparatus having life information
JP2017058438A (ja) 画像形成装置、消耗品の管理方法、コンピュータプログラム
JPH06336070A (ja) プリンタユニット及びプリンタ装置
JP2009203074A (ja) 画像形成装置、媒体供給方法、及び、コンピュータプログラム
CN104903111B (zh) 网络打印机***
JP3902928B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、発注方法、発注処理方法、並びに記憶媒体及びプログラム
CN114193935B (zh) 打印耗材通信方法、再生耗材芯片、打印耗材、打印***
EP2936250B1 (en) Left over media identification
JP2007323004A (ja) 画像形成装置、消耗品容量管理システム及び方法
JP2004054112A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の消耗品の発注方法及び記憶媒体並びにプログラム
JP2002046334A (ja) 孔版印刷装置及び該装置の印刷ドラム
JP2009265371A (ja) カラー画像形成装置及び消耗品管理システム
JP7118787B2 (ja) 管理システム、および管理方法
JP4453344B2 (ja) 装着通知装置、装着通知方法、プログラム、および画像形成装置
JP2011169981A (ja) 画像形成装置
JP3974103B2 (ja) 画像形成装置
JP7070109B2 (ja) 交換可能な部品を備えた装置
JP4998087B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees