JP4359356B2 - 防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法 - Google Patents

防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4359356B2
JP4359356B2 JP01499599A JP1499599A JP4359356B2 JP 4359356 B2 JP4359356 B2 JP 4359356B2 JP 01499599 A JP01499599 A JP 01499599A JP 1499599 A JP1499599 A JP 1499599A JP 4359356 B2 JP4359356 B2 JP 4359356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
infrared shielding
infrared
ionizing radiation
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01499599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211063A (ja
Inventor
悟 所司
豊 小野澤
春平 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP01499599A priority Critical patent/JP4359356B2/ja
Priority to US09/484,908 priority patent/US6383625B1/en
Publication of JP2000211063A publication Critical patent/JP2000211063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359356B2 publication Critical patent/JP4359356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09D167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、透明性、耐擦傷性、防汚性、汚れ除去性、滑り性及び赤外線遮蔽性などに優れ、窓ガラスや窓用プラスチックボードなどの貼付用として好適な防汚性赤外線遮蔽フィルム、及びこのものを効率よく製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、様々な目的のために、窓ガラスや窓用プラスチックボード貼付用として、プラスチックフィルムが用いられている。
例えば、窓ガラスから室内に入り込む太陽光には、可視光線以外に、紫外線や赤外線なども含まれている。太陽光に含まれる紫外線は日焼けの原因となり、人体に対する悪影響が最近指摘されており、また紫外線による包装材の劣化が原因で内容物の変質が生じることもよく知られていることである。一方、太陽に含まれる赤外線についても、直射日光による室内の温度上昇を引き起こし、夏場の冷房効果を低下させるなどの問題がある。したがって、このような好ましくない事態を避けるために、紫外線遮蔽フィルムや赤外線遮蔽フィルムが窓ガラスや窓用プラスチックボード貼付用として用いられている。
また、外部から室内が見えにくくする目的で、内部防視フィルムを窓ガラスや窓用プラスチックボードに貼付することもよく行われている。さらに地震などの災害で窓ガラスが破損した場合に、ガラス破片が飛散するのを防止するために、破片飛散防止フィルムが窓ガラス貼付用として用いられている。なお、前記の紫外線遮蔽フィルム、赤外線遮蔽フィルム、内部防視フィルムは、このような破片飛散防止効果も有している。
これらの窓ガラスや、窓用プラスチックボード貼付フィルム(以下、ウインドウフィルムと称すことがある)は、その表面に通常、耐擦傷性などを付与するために電離放射線硬化型樹脂、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系樹脂などを塗工し、硬化してなるハードコート層が設けられている。
ところで、建物の窓、乗物の窓、あるいは冷蔵、冷凍ショーケースの窓などにおいて、暑さの軽減、省エネルギー化を図るために、これらの窓に熱線(赤外線)を反射又は吸収する性能を付与する方法が提案されている。例えば、透明フィルム状基体の表面に、アルミニウム、銀、金等の金属薄膜をスパッタリングや蒸着により形成してなる熱線反射フィルムを窓に貼付する方法(特開昭57−59748号公報、特開昭57−59749号公報)などが開示されている。
しかしながら、金属のスパッタリング薄膜や蒸着膜は、熱線遮蔽性能については優れているものの、透明性が悪く、したがって、窓ガラスに貼付して用いる場合、窓の可視光線透過率が損なわれる上、金属による光沢反射もあるので、外観上好ましくなく、さらに製造コストが高くつくのを免れないなどの欠点があった。
このような欠点を改良するために、近年、基材フィルム上に、無機系赤外線吸収剤や有機系赤外線吸収剤を含有する赤外線遮蔽層を設けてなる様々な赤外線遮蔽フィルムが提案されている(例えば、特開平7−100996号公報、同平8−281860号公報、同平9−108621号公報、同平9−156025号公報など)。
これらの赤外線遮蔽フィルムは、良好な透明性と赤外線遮蔽機能を有しており、建物や車両の窓貼付用として有用である。しかしながら、近年、各種製品に対して、高機能化の要求が高まってきており、この窓貼付用フィルムについても、良好な透明性及び赤外線遮蔽性と共に、耐擦傷性、埃の吸着を抑える防汚性、汚れが拭きとりやすい汚れ除去性、あるいは滑り性(特に自動車の窓用として)などに優れる高機能性フィルムが求められている。従来の赤外線遮蔽フィルムは、このような要望のすべてを充分に満足しうるものではなく、上記の各種機能を兼ね備えた赤外線遮蔽フィルムの開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、透明性、耐擦傷性、防汚性、汚れ除去性、滑り性及び赤外線遮蔽性などに優れ、窓ガラスや窓用プラスチックボードなどの貼付用として好適な高機能の防汚性赤外線遮蔽フィルムを提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の優れた機能を有する防汚性赤外線遮蔽フィルムを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、透明基材フィルムの一方の面に、電離放射線硬化型樹脂と赤外線吸収剤と特定の割合の電離放射線硬化型シリコーン樹脂とを含有する塗工液をコーティングして塗膜を形成させ、さらに電離放射線を照射して該塗膜を硬化させることにより、赤外線遮蔽層を設けてなるフィルムが、その目的に適合しうることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)透明基材フィルムの一方の面に、少なくとも赤外線遮蔽層を設けたフィルムにおいて、上記赤外線遮蔽層が、(A)電離放射線硬化型樹脂と、(B)赤外線吸収剤と、該電離放射線硬化型樹脂100重量部当たり、(C)電離放射線硬化型シリコーン樹脂としてカチオン重合型のエポキシ変性シリコーン樹脂1〜20重量部と(D)光カチオン開始剤を含む塗膜の硬化物からなることを特徴とする防汚性赤外線遮蔽フィルム、
(2)(B)成分の赤外線吸収剤が、無機系赤外線吸収剤である第(1)項記載の防汚性赤外線遮蔽フィルム、
(3)赤外線遮蔽層が厚さ0.5〜20μmのものである第(1)又は(2)項記載の防汚性赤外線遮蔽フィルム、及び
(4)透明基材フィルムの一方の面に、(A)電離放射線硬化型樹脂と、(B)赤外線吸収剤と、該電離放射線硬化型樹脂100重量部当たり、(C)電離放射線硬化型シリコーン樹脂としてカチオン重合型のエポキシ変性シリコーン樹脂1〜20重量部及び(D)光カチオン開始剤を含有する塗工液をコーティングして塗膜を形成させ、これに電離放射線を照射して該塗膜を硬化させることを特徴とする防汚性赤外線遮蔽フィルムの製造方法、
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の防汚性赤外線遮蔽フィルムに用いられる透明基材フィルムとしては特に制限はなく、様々な透明プラスチックフィルムの中から、状況に応じて適宜選択して用いることができる。この透明プラスチックフィルムとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリブテン−1などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリエチレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、セルロースアセテートなどのセルロース系樹脂などからなるフィルム又はこれらの積層フィルムが挙げられる。これらの中で、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好適である。
この透明基材フィルムの厚さとしては特に制限はなく、使用目的に応じて適宜選定すればよいが、通常は5〜200μm、好ましくは10〜100μmの範囲である。
また、この透明基材フィルムは、所望により着色又は蒸着されていてもよく、また酸化防止剤や紫外線吸収剤などを含んでいてもよい。さらに、その表面に設けられる層との密着性を向上させる目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化法などにより表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は基材フィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。
【0006】
本発明の防汚性赤外線遮蔽フィルムにおいては、前記透明基材フィルムの一方の面に少なくとも赤外線遮蔽層が設けられる。この赤外線遮蔽層は、(A)電離放射線硬化型樹脂と、(B)赤外線吸収剤と、該電離放射線硬化型樹脂100重量部当たり、(C)電離放射線硬化型シリコーン樹脂0.1〜50重量部とを含む塗膜の硬化物からなるものである。
前記(A)成分の電離放射線硬化型樹脂は、耐擦傷性などに優れるハードコート層を形成するために用いられるものであって、紫外線や電子線などの照射によって硬化する樹脂であり、その中でも特に、従来屋内用ウインドウフィルムのハードコート層の形成に多用されている紫外線硬化型樹脂が好適である。この紫外線硬化型樹脂としては特に制限はなく、従来公知のものの中から、適宣選択して用いることができる。この紫外線硬化型樹脂は、一般に、光重合性プレポリマーを基本成分とし、さらに所望により光重合性モノマー、光重合開始剤などを含有するものである。上記光重合性プレポリマーには、ラジカル重合型とカチオン重合型があり、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーとしては、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系などが挙げられる。ここで、ポリエステルアクリレート系プレポリマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。ウレタンアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。さらに、ポリオールアクリレート系プレポリマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。これらの光重合性プレポリマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、カチオン重合型の光重合性プレポリマーとしては、エポキシ系樹脂が通常使用される。このエポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノール樹脂やノボラック樹脂などの多価フェノール類にエピクロルヒドリンなどでエポキシ化した化合物、直鎖状オレフィン化合物や環状オレフィン化合物を過酸化物などで酸化して得られた化合物などが挙げられる。
【0007】
また、光重合性モノマーとしては、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの光重合性モノマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その配合量は、前記光重合性プレポリマー100重量部に対し、通常0〜40重量部、好ましくは4〜20重量部の範囲で選ばれる。
【0008】
一方、光重合開始剤としては、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーに対しては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロプル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−タ−シャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステルなどが挙げられる。また、カチオン重合型の光重合性プレポリマーに対する光重合開始剤としては、例えば芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウムと、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げられる。これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その配合量は、前記光重合性プレポリマー100重量部に対して、通常0.2〜10重量部の範囲で選ばれる。
【0009】
(B)成分の赤外線吸収剤は、有機系赤外線吸収剤と無機系赤外線吸収剤に大別することができる。ここで、有機系赤外線吸収剤としては、例えばシアニン系化合物、スクワリリウム系化合物、チオールニッケル錯塩系化合物、フタロシアニン系化合物、トリアリルメタン系化合物、ナフトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、さらにはN,N,N',N'−テトラキス(p−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミニウムの過塩素酸塩、フェニレンジアミニウムの塩素塩、フェニレンジアミニウムのヘキサフルオロアンチモン酸塩、フェニレンジアミニウムのフッ化ホウ素酸塩、フェニレンジアミニウムのフッ素塩、フェニレンジアミニウムの過塩素酸塩などのアミノ化合物などが挙げられる。
また、無機系赤外線吸収剤としては、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫、硫化亜鉛などが挙げられるが、特に酸化錫、ATO(アンチモンドープ酸化錫)、ITO(錫ドープ酸化インジウム)の金属酸化物が好適である。この無機系赤外線吸収剤は、可視光領域において吸収が少なく、かつ透明なコート層を形成するには、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.1μm以下の粒径を有するものが有利である。
前記有機系赤外線吸収剤は、無機系のものに比べて少量で、赤外線遮蔽機能を発揮するが、耐光性に劣る上、着色しやすいという欠点を有し、実用性の点からは、無機系赤外線吸収剤の方が望ましい。
【0010】
本発明においては、有機系赤外線吸収剤を1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また無機系赤外線吸収剤を1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。あるいは、有機系赤外線吸収剤1種以上と無機系赤外線吸収剤1種以上とを適宜組み合わせて用いてもよい。
この赤外線吸収剤の使用量は、所望の赤外線遮蔽機能を付与しうるとともに、他の機能、例えば透明性、耐擦傷性、防汚性、汚れ除去性及び滑り性などが損なわれない範囲で選定される。有機系赤外線吸収剤を使用する場合には、前記(A)成分の電離放射線硬化型樹脂100重量部当たり、通常0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部の範囲で用いられる。一方、無機系赤外線吸収剤を使用する場合には、電離放射線硬化型樹脂100重量部当たり、通常30〜500重量部、好ましくは50〜300重量部の範囲で用いられる。なお、ATO、ITOなどの無機系赤外線吸収剤は、一般に導電性を有することから、赤外線遮蔽能と共に、通常帯電防止能も付与される。
次に、(C)成分の電離放射線硬化型シリコーン樹脂としては、紫外線硬化型シリコーン樹脂が好ましく、このようなものとしては、例えば分子内に、アルケニル基とメルカプト基を有するラジカル付加型、アルケニル基と水素原子を有するヒドロシリル化反応型、エポキシ基を有するカチオン重合型、(メタ)アクリル基を有するラジカル重合型のシリコーン樹脂等が挙げられる。これらの中でエポキシ基を有するカチオン重合型や(メタ)アクリル基を有するラジカル重合型が好ましい。
【0011】
分子内にエポキシ基や(メタ)アクリル基を有するシリコーン樹脂としては、例えば、エポキシプロポキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、(エポキシシクロヘキシルエチル)メチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー、メタクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、アクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
また、分子内にビニル基を有するシリコーン樹脂として、例えば、末端ビニルポリジメチルシロキサン、ビニルメチルシロキサンホモポリマー等を挙げることができる。
本発明においては、この(C)成分の電離放射線硬化型シリコーン樹脂は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その使用量は、前記(A)成分の電離放射線硬化型樹脂100重量部当たり、0.1〜50重量部の範囲で選ばれる。この使用量が0.1重量部未満では防汚性、汚れ除去性、滑り性などが十分に付与されないし、50重量部を超えると硬化性及び耐擦傷性などが低下する。防汚性、汚れ除去性、滑り性、硬化性及び耐擦傷性などを考慮すると、この(C)成分の使用量は0.5〜30重量部の範囲が好ましく、特に1〜20重量部の範囲が好ましい。
このような反応型のシリコーン樹脂を用いることにより、硬化反応によってシリコーン樹脂自体が架橋すると共に、場合により、(A)成分の電離放射線硬化型樹脂とも架橋するので、経時によるブリードアウトが生じにくく、その結果、長期間にわたってシリコーン樹脂により付与される機能が損なわれることがない。
【0012】
本発明における赤外線遮蔽層は、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含む塗膜の硬化物からなるものであるが、この赤外線遮蔽層には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、無機フィラー、着色剤などを含有させることができる。
この赤外線遮蔽層の厚さは、通常0.5〜20μm、好ましくは1〜15μmの範囲で選ばれる。
前記赤外線遮蔽層は、以下に示す本発明の方法に従えば、効率よく形成することができる。
本発明の方法においては、まず、必要に応じて溶剤中に、前記(A)成分、(B)成分、(C)成分及び所望により用いられる各種添加剤(重合開始剤を含む)を、それぞれ所定の割合で加え、溶解又は分散させて、均質な塗工液を調製する。
この際用いる溶剤としては、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレンなどのハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロンなどのケトン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル、エチルセロソルブなどのセロソルブ系溶剤などが挙げられる。また、赤外線吸収剤として無機系のものを用いる場合には、均質に分散させるために、分散剤を使用し、サンドミル、アトライター、コロイドミル、ボールミル、高圧ホモジナイザーなどの分散機を用いて分散を行うことができる。該分散剤としては、例えばカルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩、ホスホン酸塩などのアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類などのノニオン系界面活性剤が挙げられる。
【0013】
このようにして調製された塗工液の濃度、粘度としては、コーティング可能な濃度、粘度であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。
次に、透明基材フィルムの一方の面に、上記塗工液を、従来公知の方法、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などを用いて、コーティングして塗膜を形成させ、乾燥後、これに電離放射線を照射して該塗膜を硬化させることにより、赤外線遮蔽層が形成される。
電離放射線としては、例えば紫外線や電子線などが挙げられる。上記紫外線は、高圧水銀ランプ、ヒュージョンHランプ、キセノンランプなどで得られ、一方電子線は、電子線加速器などによって得られる。この電離放射線の中では、特に紫外線が好適である。なお、電子線を使用する場合は、重合開始剤を添加することなく、硬化膜を得ることができる。
本発明においては、この赤外線遮蔽層と基材フィルムとの密着性を向上させるために、所望により、赤外線遮蔽層と基材フィルムとの間に、プライマー層を設けることができる。このプライマーとしては特に制限はなく、従来公知のもの、例えばアクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、シリコーン系、ゴム系などのプライマーを用いることができるが、耐久性及び密着性などの点から、アクリル系及びポリエステル系プライマーが好適である。このプライマーには、必要により紫外線吸収剤や光安定剤を含有させることができる。このプライマー層の厚さは、均質な塗布性及び密着性などの点から、0.1〜10μmの範囲が好ましく、特に0.5〜5μmの範囲が好適である。
【0014】
本発明の防汚性赤外線遮蔽フィルムにおいては、所望によりこのようにして基材フィルム上に赤外線遮蔽層が設けられた側の反対面に、粘着剤層を介して剥離シートを設けることができる。
上記粘着剤層を構成する粘着剤としては特に制限はなく、従来公知の様々な粘着剤の中から、状況に応じて適宜選択して用いることができるが、耐候性などの点から、特にアクリル系、ウレタン系及びシリコーン系粘着剤が好適である。この粘着剤層の厚さは、通常5〜100μm、好ましくは10〜60μmの範囲である。
また、この粘着剤層の上に設けられる剥離シートとしては、例えばグラシン紙、コート紙、ラミネート紙などの紙及び各種プラスチックフィルムに、シリコーン樹脂などの剥離剤を塗付したものなどが挙げられる。この剥離シートの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。なお、上記粘着剤層には、必要に応じ、紫外線吸収剤や光安定剤を含有させることができる。
本発明の防汚性赤外線遮蔽フィルムは、特に窓ガラスや窓用プラスチックボードなどの内側表面貼付用として好適に用いられる。使用する場合は、剥離シートを剥がし、粘着剤層面が対象物に接するようにして貼付すればよい。
【0015】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例において作製した赤外線遮蔽フィルムの物性は、下記の要領に従って求めた。
(1)全光線透過率及びヘイズ値
日本電色工業(株)製ヘイズメーターを使用し、JIS K 7105に準拠して測定した。
(2)960nm波長光の透過率
(株)島津製作所製の分光光度計を用いて測定した。
(3)鉛筆硬度
東洋精機(株)製の鉛筆ひっかき試験機を用い、JIS K 5400に準拠して測定した。
(4)灰付着性
10cm2の試験片をガーゼ布で20往復こすり、タバコ灰に接近させ、灰までの距離2mmの高さでの灰付着の有無を観察する。
以上の結果について、全く付着しない場合を5、多量に付着した場合を1とし、かつその間を4、3、2に分け、5段階で評価した。
(5)接触角
協和界面科学(株)製の接触角計を用い、静滴法による水の接触角を測定した。
(6)静摩擦係数(滑り性)
テンシロン引張り試験機を用い、JIS K 7125に準拠して測定した。
【0016】
実施例1
紫外線硬化型樹脂[大日精化工業社製、商品名:セイカビーム EXF−01L、ラジカル重合用の重合開始剤を含有したポリエステルアクリレート系]100重量部、紫外線硬化型シリコーン樹脂[信越化学工業社製、商品名:シリコーンX−62−5408、カチオン重合型のエポキシ変性シリコーン樹脂]3重量部、光カチオン開始剤[信越化学工業社製、商品名:CAT−7603]0.1重量部、アンチモン約10重量%ドープ(対酸化錫)した酸化錫のトルエン分散体(30重量%濃度)[石原テクノ社製、商品名:SN−100P(トルエン)]250重量部及びイソブタノール87重量部を混合し、撹拌して均質な固形分濃度約40重量%の塗工液を調製した。
厚さ50μmのポリエステルフィルム[東レ社製、商品名:ルミラーT−70、易接着処理なし]の片面に、上記塗工液を、硬化塗膜の厚さが2.5μmになるようにマイヤーバーにより塗布し、80℃で1分間乾燥したのち、紫外線照射装置[アイグラフィックス社製、UB042−5AM−W型]を用いて紫外線(光量:250mJ/cm2)を照射し、塗膜を硬化させ、赤外線遮蔽フィルムを作製した。このフィルムの性能を第1表に示す。
【0017】
実施例2
カチオン重合用の光重合開始剤を含有したエポキシ系紫外線硬化型樹脂[旭電化工業社製、商品名:アデカオプトマー KR−566NL]100重量部に、エポキシ変性シリコーン樹脂「シリコーンX−62−5408」(前出)10重量部、アンチモン約10重量%ドープ(対酸化錫)した酸化錫のメチルエチルケトン分散体(30重量%濃度)[石原テクノ社製、商品名:SN−100P(MEK)]250重量部を添加し、さらにエチルセロソルブを全体の固形分濃度が約50重量%になるように加え、撹拌して均質な塗工液を調製した。
厚さ50μmのポリエステルフィルム[三菱化学ポリエステル社製、商品名:ダイアホイルT−600E、易接着処理したもの]を用い、以下実施例1と同様な操作を行い、赤外線遮蔽フィルムを作製した。その性能を第1表に示す。
【0018】
実施例3
実施例2において、紫外線硬化型シリコーン樹脂の使用量を15重量部に変えた以外は、実施例2と同様な操作を行い、赤外線遮蔽フィルムを作製した。その性能を第1表に示す。
実施例4
実施例2において、アンチモンドープ酸化錫のメチルエチルケトン分散体の使用量を500重量部に変えた以外は、実施例2と同様な操作を行い、赤外線遮蔽フィルムを作製した。その性能を第1表に示す。
【0019】
比較例1
実施例1において、紫外線硬化型シリコーン樹脂及びカチオン開始剤を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様な操作を行い、赤外線遮蔽フィルムを作製した。その性能を第1表に示す。
比較例2
実施例2において、紫外線硬化型シリコーン樹脂を添加しなかったこと以外は、実施例2と同様な操作を行い、赤外線遮蔽フィルムを作製した。その性能を第1表に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0004359356
【0021】
【発明の効果】
本発明の防汚性赤外線遮蔽フィルムは、透明性、耐擦傷性、防汚性、汚れ除去性、滑り性及び赤外線遮蔽性などに優れる高機能性フィルムであって、窓ガラスや窓用プラスチックボードなどの貼付用として好適である。

Claims (4)

  1. 透明基材フィルムの一方の面に、少なくとも赤外線遮蔽層を設けたフィルムにおいて、上記赤外線遮蔽層が、(A)電離放射線硬化型樹脂と、(B)赤外線吸収剤と、該電離放射線硬化型樹脂100重量部当たり、(C)電離放射線硬化型シリコーン樹脂としてカチオン重合型のエポキシ変性シリコーン樹脂1〜20重量部と(D)光カチオン開始剤を含む塗膜の硬化物からなることを特徴とする防汚性赤外線遮蔽フィルム。
  2. (B)成分の赤外線吸収剤が、無機系赤外線吸収剤である請求項1記載の防汚性赤外線遮蔽フィルム。
  3. 赤外線遮蔽層が厚さ0.5〜20μmのものである請求項1又は2記載の防汚性赤外線遮蔽フィルム。
  4. 透明基材フィルムの一方の面に、(A)電離放射線硬化型樹脂と、(B)赤外線吸収剤と、該電離放射線硬化型樹脂100重量部当たり、(C)電離放射線硬化型シリコーン樹脂としてカチオン重合型のエポキシ変性シリコーン樹脂1〜20重量部及び(D)光カチオン開始剤を含有する塗工液をコーティングして塗膜を形成させ、これに電離放射線を照射して該塗膜を硬化させることを特徴とする防汚性赤外線遮蔽フィルムの製造方法。
JP01499599A 1999-01-22 1999-01-22 防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4359356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01499599A JP4359356B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法
US09/484,908 US6383625B1 (en) 1999-01-22 2000-01-18 Antifouling infrared shielding film and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01499599A JP4359356B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211063A JP2000211063A (ja) 2000-08-02
JP4359356B2 true JP4359356B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=11876525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01499599A Expired - Lifetime JP4359356B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6383625B1 (ja)
JP (1) JP4359356B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055488A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層フィルム
JP2003055489A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Mitsubishi Polyester Film Copp 窓貼り用積層ポリエステルフィルム
EP1666927A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-07 Nanogate Advanced Materials GmbH Sonnenschutzfolie
JP2007084605A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nagase Chemtex Corp 熱線遮蔽性コーティング組成物
DE102006002595A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von vielseitig einsetzbaren Kunststoffprodukten mit bevorzugt abriebfester Oberfläche
US20070256782A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Haldeman Steven V Multiple Layer Glazing Bilayer Comprising Cesium Tungsten Oxide
JP2008062217A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 C I Kasei Co Ltd 硬化塗膜の形成方法および硬化塗膜を有する物品
JP5196757B2 (ja) * 2006-09-29 2013-05-15 株式会社きもと ハードコート膜、および成形体
KR20140131575A (ko) * 2012-03-02 2014-11-13 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 방열성 도료 조성물 및 방열성 도막
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
CN105814156B (zh) * 2013-12-23 2017-10-31 道康宁公司 Uv可固化有机硅组合物和含有这种组合物的防尘涂层组合物
EP3135731B1 (de) * 2015-08-31 2017-11-01 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse und daraus herstellbare formkörper
JP6680543B2 (ja) * 2016-01-20 2020-04-15 三菱マテリアル電子化成株式会社 熱線カット膜及びこの熱線カット膜を形成するための塗料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421904A (en) * 1979-08-03 1983-12-20 General Electric Company Ultraviolet curable silicone coating compositions
JPS5759748A (en) 1980-09-27 1982-04-10 Nitto Electric Ind Co Thermic ray reflecting film
JPS5759749A (en) 1980-09-27 1982-04-10 Nitto Electric Ind Co Thermic ray reflecting film fow window
JPH07100996A (ja) 1993-10-01 1995-04-18 C I Kasei Co Ltd 近赤外線吸収性フィルム
JPH08281860A (ja) 1995-04-11 1996-10-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 熱線遮蔽フィルム
JPH09108621A (ja) 1995-10-17 1997-04-28 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型熱線遮断性樹脂組成物及びそれをコーティングしたフィルム
DE69614502D1 (de) 1995-09-29 2001-09-20 Nippon Kayaku Kk Aktinische strahlungshärtbare und wärmestrahlungsabweisende harzzusammensetzung und damit beschichteter film
JPH09156025A (ja) 1995-11-30 1997-06-17 Toppan Printing Co Ltd 赤外線遮蔽フィルム
US5783631A (en) * 1996-07-26 1998-07-21 Advanced Elastomer System, L.P. Self-cured rubber-thermoplastic elastomer compositions
DE69835139T2 (de) * 1997-03-14 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Fäulnisverhindernde emulsionsbeschichtungszusammensetzung, verfahren zur herstellung und mit dieser fäulnisverhindernden zusammensetzung beschichteter gegenstand
JP3417803B2 (ja) * 1997-07-07 2003-06-16 リンテック株式会社 ハードコートシート

Also Published As

Publication number Publication date
US6383625B1 (en) 2002-05-07
JP2000211063A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746863B2 (ja) 防眩性ハードコート層形成用材料及び防眩性ハードコートフィルム
JP3862941B2 (ja) 高精細防眩性ハードコートフィルム
JP5242883B2 (ja) 反射防止フィルム
JP4082965B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP4944572B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP4958609B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP5616329B2 (ja) 表面保護フィルム
JP4359356B2 (ja) 防汚性赤外線遮蔽フィルム及びその製造方法
JP3621322B2 (ja) 赤外線吸収性粘着剤組成物及びそれを用いた赤外線吸収シート
US20040071974A1 (en) Hard coat film
CN101679824A (zh) 遮阳膜用粘合剂以及遮阳膜
JP3694153B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP2009029126A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2000190430A (ja) 赤外線カットオフフィルム
JP5154773B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2008129130A (ja) ハードコートフィルム
JP2006218798A (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP4190657B2 (ja) 赤外線遮蔽フィルム
JP4390717B2 (ja) 反射防止フィルム
JP4866768B2 (ja) 帯電防止性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP4503216B2 (ja) 光学用ハードコートフィルム
JPH11288225A (ja) デイスプレイ前面板用転写材
JP4351450B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP2001179887A (ja) 窓貼用熱線反射フィルム
US7244494B2 (en) Antireflection film and object having undergone antireflection treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term