JP4354750B2 - 電池とその製造方法 - Google Patents

電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354750B2
JP4354750B2 JP2003191315A JP2003191315A JP4354750B2 JP 4354750 B2 JP4354750 B2 JP 4354750B2 JP 2003191315 A JP2003191315 A JP 2003191315A JP 2003191315 A JP2003191315 A JP 2003191315A JP 4354750 B2 JP4354750 B2 JP 4354750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sealing
battery case
long side
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003191315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026113A (ja
Inventor
廣樹 井上
伸二 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003191315A priority Critical patent/JP4354750B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to BRPI0412019-1A priority patent/BRPI0412019A/pt
Priority to US10/544,766 priority patent/US20060137176A1/en
Priority to PCT/JP2004/004577 priority patent/WO2005004259A1/ja
Priority to EP04724714A priority patent/EP1648043A4/en
Priority to MXPA05013223A priority patent/MXPA05013223A/es
Priority to KR1020057016798A priority patent/KR20060024764A/ko
Priority to CNB2004800057983A priority patent/CN100440581C/zh
Priority to RU2005126822/09A priority patent/RU2319254C2/ru
Publication of JP2005026113A publication Critical patent/JP2005026113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354750B2 publication Critical patent/JP4354750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は小型の携帯電子機器等の電池電源に好適に適用される電池とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話、携帯情報端末等の携帯電子機器の性能は、搭載される半導体素子、電子回路だけでなく、充放電可能な密閉型二次電池の性能に大きく依存しており、搭載される密閉型二次電池の容量アップと共に、軽量・コンパクト化も同時に実現することが望まれている。これらの要望に応える密閉型二次電池として、ニッケルカドミウム蓄電池の約2倍のエネルギー密度を有するニッケル水素蓄電池が開発され、次いで、これを上回るリチウムイオン電池が開発され、使用機器の用途に応じて使い分けされている。
【0003】
これらの密閉型二次電池は、正極板と負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回や積層した極板群と電解液からなる発電要素を円筒形、角形や扁平形の電池ケースに収容し、かしめ封口やレーザー封口することによって構成されており、中でも角形や扁平形の電池は、機器の薄型化に好適であり、携帯電話などの携帯電子機器への適用が増加している。扁平形の電池を封口する手段として、封口板とケース開口部とをレーザー溶接により密閉する方法は、コストが高く生産性も悪いという課題や、リチウム二次電池の場合は有機電解液を用いているためレーザー溶接の際に引火の恐れがあるという課題もあった。
【0004】
そこで、安価で生産性に優れた横断面形状が細長い長円形の電池ケース内に発電要素を収容し、電池ケースの開口部にガスケットを介して封口部材を配置し、電池ケースの開口部を従来の円筒形電池と同様にかしめて封口する方法も用いられている。具体的には、電池ケースのかしめ工程においては、図5に示すように、電池ケースの横断面形状と同じ開口形状の凹部22を有し、その内底面の外周部に全周にわたって同じ曲率半径の断面円弧状の成形面23を形成したかしめ治具21を用い、このかしめ治具21の凹部22を電池ケース32の開口部に外嵌させ、所定の押圧荷重で加圧することにより、図6に示すように、電池ケース32の開口部を全周にわたってかしめたかしめ部33を形成し、電池31の封口を行っている。なお、図5において、24は凹部22の内底面の中央部に形成した逃がし凹部である。
【0005】
具体的には、図5に示したようなかしめ治具21を用いて電池ケース32の開口部をかしめた電池31においては、図7に示すように、かしめ部33の内、電池ケース32の長側面の端縁部の直線状のかしめ部34と、電池ケース32の長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部の円弧状のかしめ部35では、長側面の端縁部より円弧面の端縁部の方がかしめ封口されやすい為に両者の断面形状が異なってしまうといった問題があった。さらに、これらの境界部36及びその近傍に、両者の封口断面形状の違いによる歪や座屈などによる異常な折れ曲がり37が発生してしまうことがある。その結果、電池の密閉性、すなわち封口耐圧の確保が困難となり、電池封口部の封口強度が低下し、過充電時に電池の内圧上昇によって作動するべき封口板内の電流遮断機構等の安全機構が、封口部からの漏液やガス漏れによる内圧低下によって未作動となり、電池の安全性低下につながる恐れがある。また、このような封口耐圧の低下は、高温保存時での耐漏液性にも大きな問題となっていた。
【0006】
なお、かしめ治具21の凹部22の内底面の外周部に、断面円弧状の成形面23に代えて平坦な成形面を形成することによって、直線状のかしめ部34と円弧状のかしめ部35の境界部などに座屈が発生しないようにすることも考えられたが、その場合には直線状のかしめ部34におけるかしめの信頼性が低下し、漏液を生じる恐れがある。
【0007】
そこで、断面円弧状の成形面にてかしめ封口を行った後、封口上部長側面の電池ケース先端部をパンチ成形する提案(例えば、特許文献1参照。)や、直線状の長側面を円弧角90°より大きいアール形状の成形面にてかしめ、長側面の両側端面を接続する円弧面を長側面の円弧角より小さいアール形状の成形面にてかしめる提案(例えば特許文献2参照。)がある。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−331654
【0009】
【特許文献2】
特開2002−324523
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
これらの場合でも、直線状のかしめ部34と円弧状のかしめ部35の両方に対して、円弧を有する成形面を用いている為、かしめ封口性の異なる直線状のかしめ部34と円弧状のかしめ部35の密閉性の確保が十分ではなく、電池の高容量化、薄型化に伴って、電池ケースの肉厚が薄く、ガスケットの肉厚も薄くなっており、この問題は益々重大となっている。
【0011】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、横断面形状が長円形の扁平な電池ケースの開口部の全周にわたって均一で密閉性に優れたかしめ部を有し、信頼性の高い封口がなされているので安全性に優れ、漏液の恐れのない電池とその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
本発明の電池の製造方法は、横断面形状が長円形の電池ケース内に発電要素を収容する工程と、電池ケースの開口部にガスケットを介して封口部材を配置する工程と、電池ケースの開口部を内側にかしめて封口する封口工程とからなる電池の製造方法において、封口工程における電池ケースの長側面の端縁部は断面円弧状の成形面にてかしめ、長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部は平面状の成形面にてかしめる製造方法であり、長側面端縁部よりかしめ封口されやすい円弧面端縁部のかしめ封口性を弱くし、長側面と同等の密閉性にすることができ、円弧面と長側面との境界部を含めた横断面形状が長円形の扁平な電池ケースの開口部の全周にわたって均一で密閉性に優れたかしめ部を形成できるので、過充電時に電池の内圧上昇によって作動するべき封口板内の電流遮断機構等の安全機構が、封口部からの漏液やガス漏れによる内圧低下によって未作動となり、電池の安全性低下につながる恐れがなく、高温保存時での耐漏液性にも優れた信頼性の高い電池を製造することができる。
【0013】
また、本発明の電池は、前記電池の製造方法によって得られる電池ケースの長側面の封口かしめ端縁部は頂部が平坦面で、長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部は断面円弧状であり、電池ケースの長側面の封口かしめ端縁部よりも長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部の高さが高いことが好ましい。
【0014】
この場合、長側面の端縁部は頂点が平坦面で先端部が内側に円弧状や平面状となるまでかしめても、長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部は絶縁ガスケットが座屈することなく断面円弧状となり、両者の密閉性を同等にすることができ、円弧面と長側面との境界部を含めた電池ケースの開口部の全周にわたって均一なかしめ部を形成しているので、過充電時に電池の内圧上昇によって作動するべき封口板内の電流遮断機構等の安全機構が、封口部からの漏液やガス漏れによる内圧低下によって未作動となり、電池の安全性低下につながる恐れがなく、高温保存時での耐漏液性にも優れた信頼性の高い電池を得ることができる。そして、電池ケースの長側面の封口かしめ端縁部よりも長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部の高さを0.1mm〜0.5mm高くすることにより、円弧面と長側面における絶縁ガスケットの圧縮率を同じにすることができ、密閉性をより均一にすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態における電池とその製造方法について、リチウムイオン二次電池を用い、図1〜図4を参照して説明するが、本発明は、横断面形状が長円形の扁平であれば特に限定されるものではなく、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池などの電池にも適用することができる。
【0016】
図1において、1はリチウムイオン二次電池から成る電池であり、横断面形状が細長い長円形で、厚さ寸法をtとして幅寸法Wが4t〜8t程度の扁平な形状を呈している。電池1は、図2、図3に示すように、上端部が開口している有底の扁平な電池ケース2内に正極板と負極板をセパレータを介して対向配置した極板群と電解液から成る発電要素3を収容して構成されており、電池ケース2の材質としては、安価なニッケルメッキを施した銅板や軽量なアルミニウム合金などを目的に応じて用いることができる。電池ケース2の開口部は、絶縁ガスケット4を介して封口部材としての封口板5を挿入配置し、電池ケース2の開口部を全周にわたって内側に塑性変形させてかしめ部12を形成することにより封口されている。20は封口板5を支持するように電池ケース2の開口部上端より所定の位置にレーザ溶接等により溶接固着された金属製の補強板である。
【0017】
封口板5は、突起部6を有するキャップ7が一方の極性の接続電極を構成し、電池ケース2が他方の極性の接続電極を構成している。封口板5は、フィルタ8内にインナーガスケット9を介して安全弁機構10とPTC素子11とキャップ7を収容配置して構成され、フィルタ8が発電要素3に接続され、フィルタ8とキャップ7が安全弁機構10とPTC素子11を介して接続されている。
【0018】
電池ケース2の開口部のかしめ部12は、電池ケース2の長側面の端縁部2aは頂部に平坦面13aを有する平坦かしめ部13にて構成され、電池ケース2の長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部2bは断面円弧状の円弧かしめ部14にて構成されている。
【0019】
このかしめ部12は、図4に示すように、電池ケース2の横断面形状と同じ開口形状の凹部16を有し、その内底面の外周部に円弧成形面17と平坦成形面18を形成したかしめ治具15を用い、このかしめ治具15の凹部16を電池ケース2の開口部に外嵌させ、所定の押圧荷重で加圧することにより成形されている。円弧成形面17は、電池ケース2の長側面の端縁部2aに対応する直線部分に形成された断面円弧状の成形面にて構成され、平坦成形面18は電池ケース2の円弧面の端縁部2bに対応する円弧部分に形成された平坦な成形面にて構成されている。なお、円弧成形面17の曲率半径rと平坦成形面18のコーナー部の曲率半径rは同一に設定されている。19aは凹部16の内底面の中央部に形成した逃がし凹部、19bはかしめ工程後に電池1を取り出す突き出しピンである。
【0020】
このように電池ケース2の開口部の長側面の直線部分においては、円弧成形面17で塑性変形させることで絶縁ガスケット4を圧縮して電池ケース2の端縁部を確実にかしめ封口して密閉することができ、長側面の両側端間を接続する円弧部分においては、平坦成形面18で塑性変形させて円弧の外周から内周に向けて内側にかしめ封口して密閉させることで、長側面の端縁部は頂点が平坦面で先端部が内側に円弧状や平面状となるまでかしめても、長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部は絶縁ガスケットが座屈することなく断面円弧状となり、両者の密閉性を同等にすることができ、円弧面と長側面との境界部を含めた電池ケースの開口部の全周にわたって均一なかしめ部を形成しているので、過充電時に電池の内圧上昇によって作動するべき封口板内の電流遮断機構等の安全機構が、封口部からの漏液やガス漏れによる内圧低下によって未作動となり、電池の安全性低下につながる恐れがなく、高温保存時での耐漏液性にも優れた信頼性の高い電池を得ることができる。
【0021】
なお、補強板の代わりに開口部上端より所定の位置の外周面から溝入れを行い、内部に膨出形成された溝部を支持部として、封口板を挿入配置しても同様の効果が得られる。
【0022】
以上の構成の電池1の全体的な製造工程について説明すると、横断面形状が長円形の電池ケース2内に発電要素3を収容し、電池ケース2の開口部内に補強板20を挿入し、位置決めして溶接し、次いで電池ケース2の開口部に絶縁ガスケット4と封口板5を配置するとともにそのフィルタ8と発電要素3の一方の極性の電極とを接続し、最後に電池ケース2の開口部を上記のようにかしめ治具15を用いてかしめて封口することで電池1が完成する。
【0023】
以上のように本実施形態によれば、横断面形状が長円形の扁平な電池1においても、その開口部の全周にわたって均一で密閉性に優れたかしめ部12を形成でき、電池の高容量化、薄型化に伴って、電池ケースの肉厚が薄く、ガスケットの肉厚も薄くなっても、信頼性の高い封口状態を実現することができ、漏液の恐れのない薄型の電池1を生産性良く製造することができる。
【0024】
【発明の効果】
本発明の電池とその製造方法によれば、横断面形状が長円形の扁平な電池ケースにおいても、その開口部の全周にわたって均一で密閉性に優れたかしめ部を形成でき、信頼性の高い封口がなされるので、安全性に優れ、漏液の恐れのない電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電池を示し、(a)は全体斜視図、(b)は封口状態を示す拡大斜視図である。
【図2】図1のA−A矢視部分拡大断面図である。
【図3】図1のB−B矢視部分拡大断面図である。
【図4】同実施形態の電池の製造工程に用いるかしめ治具を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C矢視拡大断面図、(c)は(a)のD−D矢視部分拡大断面図である。
【図5】従来例の電池の製造工程に用いるかしめ治具を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のE−E矢視拡大断面図、(c)は(a)のF−F矢視部分拡大断面図である。
【図6】従来例の電池の封口状態を示す斜視図である。
【図7】従来例の電池の封口状態の問題点を示す部分平面図である。
【符号の説明】
1 電池
2 電池ケース
2a 長側面の端縁部
2b 円弧面の端縁部
3 発電要素
4 絶縁ガスケット
5 封口板(封口部材)
12 かしめ部
13 平坦かしめ部
13a 平坦面
14 円弧かしめ部
15 かしめ治具
17 円弧成形面
18 平坦成形面

Claims (3)

  1. 横断面形状が長円形の電池ケース内に発電要素を収容する工程と、電池ケースの開口部にガスケットを介して封口部材を配置する工程と、電池ケースの開口部を内側にかしめて封口する封口工程とからなる電池の製造方法において、封口工程における電池ケースの長側面の端縁部は断面円弧状の成形面にてかしめ、長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部は平面状の成形面にてかしめる電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電池の製造方法によって得られる電池ケースの長側面の封口かしめ端縁部は頂部が平坦面で、長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部は断面円弧状である電池。
  3. 前記電池ケースの長側面の封口かしめ端縁部よりも長側面の両側端間を接続する円弧面の端縁部の高さが高い請求項2に記載の電池。
JP2003191315A 2003-07-03 2003-07-03 電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP4354750B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191315A JP4354750B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 電池とその製造方法
US10/544,766 US20060137176A1 (en) 2003-07-03 2004-03-31 Battery and method of producing the same
PCT/JP2004/004577 WO2005004259A1 (ja) 2003-07-03 2004-03-31 電池とその製造方法
EP04724714A EP1648043A4 (en) 2003-07-03 2004-03-31 BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
BRPI0412019-1A BRPI0412019A (pt) 2003-07-03 2004-03-31 bateria e processo de sua fabricação
MXPA05013223A MXPA05013223A (es) 2003-07-03 2004-03-31 Bateria y metodo de produccion de la misma.
KR1020057016798A KR20060024764A (ko) 2003-07-03 2004-03-31 전지와 그 제조방법
CNB2004800057983A CN100440581C (zh) 2003-07-03 2004-03-31 电池及其制造方法
RU2005126822/09A RU2319254C2 (ru) 2003-07-03 2004-03-31 Батарея и способ ее изготовления

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191315A JP4354750B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026113A JP2005026113A (ja) 2005-01-27
JP4354750B2 true JP4354750B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=33562356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191315A Expired - Fee Related JP4354750B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 電池とその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060137176A1 (ja)
EP (1) EP1648043A4 (ja)
JP (1) JP4354750B2 (ja)
KR (1) KR20060024764A (ja)
CN (1) CN100440581C (ja)
BR (1) BRPI0412019A (ja)
MX (1) MXPA05013223A (ja)
RU (1) RU2319254C2 (ja)
WO (1) WO2005004259A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002846A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Denso Corp ガスセンサ及びその製造方法
KR100943570B1 (ko) * 2007-10-30 2010-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN102013511B (zh) * 2010-10-21 2013-07-03 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种软包装圆柱电池
CN115312928B (zh) * 2022-10-09 2023-01-13 宁波震裕科技股份有限公司 电池的圆钢壳成型工艺以及电池组装工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372897A (en) * 1992-07-24 1994-12-13 Toshiba Battery Co., Ltd. Rectangular nickel-metal hydride secondary cell
CN2247375Y (zh) * 1995-12-30 1997-02-12 上海申建冶金机电技术工程公司 高强度镍氢电池钢壳
US6022635A (en) * 1997-09-24 2000-02-08 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having a moisture barrier
JP4250779B2 (ja) * 1998-01-12 2009-04-08 パナソニック株式会社 密閉型電池
US6203940B1 (en) * 1998-03-06 2001-03-20 Rayovac Corporation Tubular air depolarized cell
JP2000090888A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平形電池
JP4320839B2 (ja) * 1999-05-19 2009-08-26 パナソニック株式会社 長円形密閉電池の製造法とその製造法による長円形密閉電池
JP2002324523A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池の封口方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005126822A (ru) 2006-01-20
MXPA05013223A (es) 2006-03-09
CN100440581C (zh) 2008-12-03
CN1757126A (zh) 2006-04-05
KR20060024764A (ko) 2006-03-17
EP1648043A4 (en) 2010-01-20
BRPI0412019A (pt) 2006-08-15
US20060137176A1 (en) 2006-06-29
EP1648043A1 (en) 2006-04-19
RU2319254C2 (ru) 2008-03-10
WO2005004259A1 (ja) 2005-01-13
JP2005026113A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102487217B1 (ko) 리벳을 포함하는 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 비딩부/클림핑부가 생략된 원통형 전지
US8679673B2 (en) Cap assembly, can, and secondary battery employing the same
JP7493010B2 (ja) 電池用電池缶
JP6398155B2 (ja) 二次電池
US20060068273A1 (en) Cap assembly having a vent plate and rechargeable battery with same
US20040121229A1 (en) Lithium secondary battery and fabrication method thereof
WO2002043166A1 (en) Square battery
JP4023962B2 (ja) 角型密閉電池
KR102522701B1 (ko) 이차 전지
JP3749048B2 (ja) 角形密閉電池とその製造方法
JP4233830B2 (ja) 扁平角形電池
JP3923259B2 (ja) 電池の製造方法
JP4354750B2 (ja) 電池とその製造方法
JP2007066604A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP2002208380A (ja) 電池とその製造方法
US11335956B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP4867118B2 (ja) 電池
JP4222820B2 (ja) 電池用安全機構の製造方法
JP7495914B2 (ja) 二次電池
US20230126089A1 (en) Secondary battery
EP4250445A1 (en) Secondary battery and manufacturing method therefor
CN112166519B (zh) 用于制造具有多个接线片的圆柱形电池的方法和使用该方法制造的圆柱形电池
EP4113711A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JP4112854B2 (ja) 角型電池及びその製造方法
KR20230166755A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees