JP4354136B2 - 車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジン自動運転装置およびその制御方法 - Google Patents

車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジン自動運転装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354136B2
JP4354136B2 JP2001271606A JP2001271606A JP4354136B2 JP 4354136 B2 JP4354136 B2 JP 4354136B2 JP 2001271606 A JP2001271606 A JP 2001271606A JP 2001271606 A JP2001271606 A JP 2001271606A JP 4354136 B2 JP4354136 B2 JP 4354136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
time
vehicle speed
post
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001271606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003075299A (ja
Inventor
恭広 小川
隆夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2001271606A priority Critical patent/JP4354136B2/ja
Publication of JP2003075299A publication Critical patent/JP2003075299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354136B2 publication Critical patent/JP4354136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両を走行パターンにしたがって自動運転する車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジンを走行パターンにしたがって自動運転するエンジン自動運転装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の動的な走行性能試験のため、シャシダイナモメータによって実車走行シミュレート運転が行われており、近時、この実車走行シミュレート運転に、DCモータまたはACモータなどによって複数のアクチュエータを個々に駆動し、このアクチュエータによってアクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルなどの踏込み操作や、シフトレバーの切換えを行うようにした車両自動運転装置が用いられるようになってきている。
【0003】
ところで、上記実車走行シミュレート運転では、予め決められた走行パターンで自動車を走行させる必要があるが、実車速とテーブル車速(走行目標車速ともいう)との偏差がどうしても大きくなり、その偏差を直接フィードバックすると、アクセルペダルを急激に踏み込んだり、戻したりするため、速度が大きく変動してぎくしゃくした運転となり、燃費や排気ガスの測定などの試験に悪影響が及ぼされ、人間の運転による実車走行シミュレート運転における走行性能試験の結果と異なることがあった。
【0004】
上述のような課題を解決する手法として、例えば特公平6−25710号公報に記載されるものがある。この手法においては、変速時に発生する実車速の落ち込み量を事前に求め、図5(A)において仮想線51,52で示すように、実際走行時には、例えば変速開始直前のテーブル車速に速度落ち込み量の1/2を加えた目標車速を設定し、変速開始時点Bの一定時間前Aから一次関数的に上昇させるようにして、変速直後の実車速の変動を抑えるようにしていた。図中の符号bは、変速開始時の目標車速を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の手法においては、実車速の変動を抑えることができるものの、加速度の変化が、図5(B)において仮想線51,52で示すように一定であるため、変速前の速度の持ち上げを開始する時点(図中の符号Aで示す時点)と、変速後の速度持ち上げを終了する時点(図中の符号Dで示す時点)で、それぞれ加速度が不連続に変化するため、これらの時点A,Dにおいてアクセルペダルがステップ的に踏み込まれるため、このアクセル操作が燃費や排ガスに悪影響を及ぼすことがあった。
【0006】
ところで、近年、前記走行性能試験をエンジンのみを用いて行うようにしたエンジン自動運転装置が用いられるようになってきている。このエンジン自動運転装置は、エンジンダイナモ上でエンジンを走行パターンにしたがって自動運転させるもので、このようなエンジン自動運転装置においても、前記課題は同様に生じているところである。
【0007】
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、変速操作に伴う変速前後において良好に車速を追従させることができるとともにアクセル操作をスムーズに行うことができ、各種モード運転においてその全走行時間にわたって実車速とテーブル車速との偏差を可及的に少なくし、さらに、加速度の不連続に伴う排ガス測定への悪影響を防止することのできる車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジン自動運転装置およびその制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、予め決められた走行パターンを示すテーブル車速にしたがって車両を自動運転するとともに、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から事前加速を行う一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間事後加速を行う車両自動運転装置において、前記事前加速が、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させるようにしている。
【0009】
そして、請求項2に記載の発明では、予め決められた走行パターンを示すテーブル車速にしたがって車両を自動運転するとともに、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から事前加速を行う一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間事後加速を行う車両自動運転装置の制御方法において、前記事前加速が、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させるようにしている。
【0010】
上記車両自動運転装置およびその制御方法によれば、変速時においてアクセル操作を急激に行うことなく運転することができるので、燃費や排ガスに悪影響を及ぼすことなく、走行パターンに沿ったスムーズな運転を行うことができる。
【0011】
また、請求項3に記載の発明では、予め決められた走行パターンを示すテーブル車速にしたがってエンジンを自動運転するとともに、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から事前加速を行う一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間事後加速を行うエンジン自動運転装置において、前記事前加速が、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させるようにしている。
【0012】
さらに、請求項4に記載の発明では、予め決められた走行パターンを示すテーブル車速にしたがってエンジンを自動運転するとともに、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から事前加速を行う一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間事後加速を行うエンジン自動運転装置の制御方法において、前記事前加速が、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させるようにしている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の詳細を、図を参照しながら説明する。まず、図1〜図3は、この発明の車両自動運転装置の構成の一例を概略的に示す図である。これらの図において、1は走行性能試験に供される自動車で、その駆動輪2をシャシダイナモメータ3のローラ4上に当接載置した状態で配置されている。
【0014】
5は前記自動車1の運転席6に人間が座るときと同じようにして座席シートに適宜の手段で固定されるメカユニット(運転ロボットともいう)で、このメカユニット5には、図2および図3に示すように、アクセルペダル7、ブレーキペダル8、クラッチペダル9をそれぞれ踏込み操作するためのペダル用アクチュエータ10〜12、シフトレバー13の頭部を把持して切換え操作するためのシフトレバー用アクチュエータ14とが設けられているとともに、図示してないが、ペダル用アクチュエータ10〜12をそれぞれ個別に駆動するDCサーボモータ、シフトレバー用アクチュエータ14をX軸、Y軸方向にそれぞれ個別に駆動するDCサーボモータ、これらのモータ(この場合、合計5個)にそれぞれ付随する伝達機構などが設けてある。また、各ペダル用アクチュエータ10〜12には、近接スイッチおよび位置検出のためのエンコーダが設けられている。なお、図2において、15はハンドルである。
【0015】
16は車両自動運転装置、シャシダイナモメータ3およびメカユニット5を制御する制御部で、コントロールユニット17、ドライバユニット18および電源部19からなる。この実施の形態においては、制御部16からの指令によってメカユニット5を動作させ、後述する事前加速および事後加速を行う。20はパソコンで、種々の入力を行うことができるとともに、その表示部に、車速、エンジン回転数、車両データ、速度テーブル、シフトパターンなどを表示する。
【0016】
上記構成の車両自動運転装置によって自動車1の走行性能試験を行うに先立って、位置学習と学習運転を行い、車両自動運転装置に必要な事項を学習(記憶)させる。
【0017】
まず、位置学習によってペダル用アクチュエータ10〜12がそれぞれアクセルペダル7、ブレーキペダル8、クラッチペダル9に触れ始める踏み込み開始位置と、アクセルペダル7およびクラッチペダル9を最大に踏み込む最大踏み込み位置を自動学習する。そして、シフトレバー用アクチュエータ14をX軸、Y軸方向に操作し、各変速位置を車両データに設定したシフトパターンにしたがって自動学習する。
【0018】
前記位置学習が終了すると、学習運転に移行し、ブレーキペダル8の最大踏み込み量およびクラッチオフ状態におけるアクセルペダル7の踏み込み量とエンジン回転数との関係を学習する。そして、クラッチペダル9においては、クラッチの接続関係位置を学習した後、走行性能マップを求めるため、アクセルペダル7を一定量踏み込んだときに発生する速度と加速度との関係を各変速位置ごとに数カ所のアクセル踏み込み量にて求める。また、各変速位置に変速する際、変速に要する時間(変速時間)とこの変速時間内における自動車1の速度の落ち込み量とを測定し、これらの関係を各ギヤチェンジ毎に車両自動運転装置に記憶させる。さらに、変速後に、車速とそのときのエンジン回転数を読み取り、各変速位置でのギア比を求める。
【0019】
次に、上記車両自動運転装置の制御方法について、図4および図5を参照しながら説明する。図4に示すように、変速操作の前後に事前加速および事後加速を行うようにしている。そして、加速度の不連続に伴う急激なアクセル操作による排ガス等への悪影響を防止しつつ、実車速をテーブル車速に可及的に追従させるため、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から行われる事前加速において、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間行われる事後加速において、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させるようにしている。
【0020】
図5(A)は、前記事前加速および事後加速におけるテーブル車速21に対する事前加速制御目標車速22および事後加速制御目標車速23の変化を示すものであり、同図(B)は、事前加速および事後加速における加速度の変化24,25を示すものである。そして、これらの図中の符号AからBが事前加速領域、符号CからDが事後加速領域を示している。また、符号BからCが変速が行われる時間を表している。
【0021】
まず、事前加速においては、変速中の実車速の落ち込みを軽減するため、変速開始時点Bの速度増加量を設定する。ここで、速度増加量は、例えば前記学習運転中に得られた変速中の速度落ち込み量(変速直後の実車速から変速直前のテーブル車速を引いたもの)やテーブル車速に基づいて求められる。この速度増加量の算出は、変速中の実車速の落ち込み加減を考慮し、ある程度任意に設定することができる。この実施の形態では、テーブル車速に基づいて下記(1)式により設定される。
変速開始時点Bの速度増加量
=(変速終了時点のテーブル車速−変速開始時点のテーブル車速)/2 ……(1)
そして、前記速度増加量を変速開始時点のテーブル車速に加えたものを変速開始時の目標車速とする。
【0022】
次に、実車速を、変速開始時Bにおいて前記目標車速と一致させるため、事前加速領域内の制御目標車速(事前加速制御目標車速)を設定する。この場合、事前加速開始時Aに加速度の急激な変化を避けるため、事前加速制御目標車速は、事前加速開始時Aのテーブル車速から変速開始時Cの目標車速まで、図5(A)において符号22で示す曲線のように、
速度=(係数)×(時間)2 ……(2)
の二次式で変化させるものとする。すなわち、速度を時間の二次式で定義する。
【0023】
したがって、加速度は、前記速度を時間で微分することにより、
加速度=2×(係数)×(時間) ……(3)
となり、実際には、加速度α(t)は、事前加速時間をtとすると、
α(t)={2/(事前加速時間)}×(変速開始時の速度増加量)×t ……(4)
で求められる。
【0024】
これにより、事前加速中は、図5(B)において、符号24で示す直線のように、加速度が一次関数的に増加する。
【0025】
そして、変速終了時には、実車速がテーブル車速より低くなり、その速度偏差を無くそうとしてアクセル操作を急激に行うと、排ガス量に悪影響が及ぼされる。そこで、この対策として、事後加速においては、事後加速制御目標車速23を、変速終了時の実車速を初期値として、変速終了事後加速一定期間、すなわち、事後加速時間経過後にテーブル車速となるように設定するのである。
【0026】
つまり、事後加速終了時に、加速度の急激な変化を避けるため、事後加速制御目標車速は、変速終了時の実車速から事後加速終了時点Dのテーブル車速まで、図5(A)において符号23で示す曲線のように、
速度=(係数)×(時間)2 ……(5)
の二次式で変化させるものとする。すなわち、速度を時間の二次式で定義する。
【0027】
したがって、加速度は、前記速度を時間で微分することにより、
加速度=2×(係数)×(時間) ……(6)
となり、 実際には、加速度α(t)は、事前加速時間をtとすると、
α(t)=2×(変速終了時の速度偏差)×
〔(1/(事後加速時間)−{1/(事後加速時間)2 }×t〕……(7)
となる。
【0028】
これにより、事後加速中は、図5(B)において、符号25で示す直線のように、加速度が時間との関係で一次関数的に減少する。
【0029】
なお、上記事前加速時間および事後加速時間は、予め、速度制御ファイルで定義されており、可変となっている。
【0030】
上述のように、この発明では、予め決められた走行パターンを示すテーブル車速にしたがって車両を自動運転するとともに、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から事前加速を行う一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間事後加速を行う車両自動運転装置(または、車両自動運転装置の制御方法)において、前記事前加速が、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させるようにしているので、従来の車両自動運転装置(または、車両自動運転装置の制御方法)においては、図5(B)に示す仮想線51,52で示すように、加速度が事前加速開始時点Aと事後加速終了時点Dにおいてが不連続に変化していたが、この発明の制御方法においては、加速度が図5(B)において符号24,25で示すように一次関数的に変化するので、前記時点A,Dにおいて加速度が連続的に変化する。したがって、変速時においてアクセル操作を急激に行う必要がなく、排ガス等への悪影響を防止することができるとともに、実車速の本来の走行目標車速に対する偏差も可及的に小さくなるので、所定の走行パターンに沿ったスムーズな運転が行え、したがって、人間の運転による実車走行シミュレート運転における走行性能試験の結果と同様の結果が得られる。
【0031】
上記車両自動運転装置(または、車両自動運転装置の制御方法)の考え方は、エンジン自動運転装置およびその制御方法にも同様に適用することができる。以下、図6および図7を参照しながら、この発明のエンジン自動運転装置の制御方法を説明する。
【0032】
まず、図6は、この発明の制御方法が適用されるエンジン自動運転装置の全体構成を概略的に示すもので、この図において、31は試験対象のエンジン、32はダイナモメータで、両者31,32は、その出力軸31aと駆動軸32aとがクラッチ33を介して接続・分離自在に結合されている。34はクラッチ33を駆動するクラッチアクチュエータである。そして、35は供試エンジン31のスロットルで、スロットルアクチュエータ36によって駆動され、その開度が制御される。また、37はダイナモメータ32の駆動軸32aに設けられたトルクセンサで、38はトルクセンサ37の出力アンプである。
【0033】
39は前記ダイナモメータ32、クラッチアクチュエータ34およびスロットルアクチュエータ36を制御する制御部で、コントロールユニット40、ドライバユニット41および電源部42からなる。この実施の形態においては、制御部39からの指令によってスロットルアクチュエータ36を動作させ、前記事前加速および事後加速を行う。43はパソコンで、種々の入力を行うことができるとともに、表示部を備えている。
【0034】
次に、上記構成のエンジン自動運転装置によって、エンジン31を走行パターンにしたがって走行させつつシフトさせる制御方法について説明する。まず、前記車両自動運転装置における場合と同様にして、ギヤチェンジを行うとき要する時間(変速時間)とこの変速時間内におけるエンジン2の速度の落ち込み量とを測定し、これらの関係を各ギヤチェンジ毎にエンジン自動運転装置に記憶させる。
【0035】
その後、上記車両自動運転装置における場合と同様にして、変速を行う前および変速を行った後においてそれぞれ事前加速および事後加速を行うようにするのである。図7は、エンジン自動運転装置の制御方法における変速を行う前および変速を行った後においてそれぞれ事前加速および事後加速を行う場合の制御手順の一例を示すものである。この図7に示す手順は、変速直後の速度を推定している部分を除いて、前記図4に示した車両自動運転装置の制御方法における場合と変わるところがない。なお、このエンジン自動運転装置の制御方法においても、変速直後の推定車速ではなく、実車速を初期値として事後加速制御目標車速を設定することも可能である。
【0036】
このエンジン自動運転装置およびその制御方法においても、前記車両自動運転装置およびその制御方法における場合と同様の効果を奏する。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、変速時においてアクセル操作を急激に行う必要がなく、燃費や排ガスに悪影響が及ぼされることがないとともに、実車速の本来の走行目標車速に対する偏差が可及的に小さくなるので、所定の走行パターンに沿ったスムーズな運転が行え、したがって、人間の運転による実車走行シミュレート運転における走行性能試験の結果と同様の結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の制御方法が適用される車両自動運転装置の全体構成の一例を概略的に示す図である。
【図2】前記車両自動運転装置のメカユニットの構成を概略的に示す側面図である。
【図3】前記メカユニットの構成を概略的に示す平面図である。
【図4】前記制御方法の変速前後における速度制御手順の一例を示す図である。
【図5】(A)はこの発明の制御方法による事前加速および事後加速におけるテーブル車速に対する制御目標車速の変化を説明するための図であり、(B)はこの発明の制御方法による事前加速および事後加速における加速度の変化を説明するための図である。
【図6】この発明の制御方法が適用されるエンジン自動運転装置の全体構成の一例を概略的に示す図である。
【図7】前記制御方法の変速前後における速度制御手順の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…車両、21…テーブル車速、22…事前加速制御目標車速、23…事後加速制御目標車速、24…事前加速時の加速度、25…事後加速時の加速度、31…エンジン、A…事前加速開始時点、B…変速開始時点(事前加速終了時点)、C…変速終了時点(事後加速開始時点)、D…事後加速終了時点。

Claims (4)

  1. 予め決められた走行パターンを示すテーブル車速にしたがって車両を自動運転するとともに、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から事前加速を行う一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間事後加速を行う車両自動運転装置において、前記事前加速が、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させることを特徴とする車両自動運転装置。
  2. 予め決められた走行パターンを示すテーブル車速にしたがって車両を自動運転するとともに、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から事前加速を行う一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間事後加速を行う車両自動運転装置の制御方法において、前記事前加速が、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させることを特徴とする車両自動運転装置の制御方法。
  3. 予め決められた走行パターンを示すテーブル車速にしたがってエンジンを自動運転するとともに、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から事前加速を行う一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間事後加速を行うエンジン自動運転装置において、前記事前加速が、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させることを特徴とするエンジン自動運転装置。
  4. 予め決められた走行パターンを示すテーブル車速にしたがってエンジンを自動運転するとともに、所定の速度増加を示す事前加速制御目標車速にしたがって変速開始一定時間前から事前加速を行う一方、所定の速度増加を示す事後加速制御目標車速にしたがって変速終了後の一定時間事後加速を行うエンジン自動運転装置の制御方法において、前記事前加速が、前記事前加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事前加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に増加させる一方、前記事後加速が、前記事後加速制御目標車速を時間との関数で二次関数的に増加させることにより、その事後加速時の加速度を時間との関数で一次関数的に減少させることを特徴とするエンジン自動運転装置の制御方法。
JP2001271606A 2001-09-07 2001-09-07 車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジン自動運転装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4354136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271606A JP4354136B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジン自動運転装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271606A JP4354136B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジン自動運転装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075299A JP2003075299A (ja) 2003-03-12
JP4354136B2 true JP4354136B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=19097093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271606A Expired - Fee Related JP4354136B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジン自動運転装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354136B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2610606A3 (en) 2011-12-26 2017-11-01 Horiba, Ltd. Speed control apparatus and program for speed control apparatus; and automatic vehicle driving apparatus, engine dynamo control apparatus, and control programs used for respective apparatuses
JP6504542B2 (ja) * 2015-09-10 2019-04-24 株式会社明電舎 車両速度制御装置
CN113176772B (zh) * 2021-04-23 2023-05-09 重庆中车长客轨道车辆有限公司 双流制车辆的无电区行驶切换控制仿真测试***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003075299A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05312686A (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
CN113147419A (zh) 电动汽车
JPH0619307B2 (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
US20220041155A1 (en) Electric vehicle
JPH05312685A (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
US20220041063A1 (en) Electric vehicle
JP4354136B2 (ja) 車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジン自動運転装置およびその制御方法
CN114056121B (zh) 电动汽车
JP3742577B2 (ja) エンジン自動運転装置およびその制御方法並びに車両自動運転装置およびその制御方法
JP6962278B2 (ja) ドライブロボットの車速制御装置
JPH0625711B2 (ja) 自動車自動運転用ロボットの制御方法
JP3479362B2 (ja) 自動運転装置の学習方法
JP7294271B2 (ja) 電気自動車
JP4690612B2 (ja) 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法
JPH0625712B2 (ja) シャシダイナモ上の自動車運転用ロボット
JP3766766B2 (ja) ドライビングシミュレータ
JP3216986B2 (ja) 二軸シャシダイナモメータを用いた自動車自動運転ロボットにおける走行制御方法
JP3535732B2 (ja) 車両自動運転装置の制御方法
JPH0625710B2 (ja) 自動車自動運転用ロボットの制御方法
JPH05118963A (ja) 車両の自動運転装置
JPH07167750A (ja) 自動運転装置の走行時学習方法
JP2000321174A (ja) エンジン試験装置または車両試験装置に用いるマップの作成方法
JP7294376B2 (ja) 車速制御装置及びドライバモデル処理装置
JPH0725659Y2 (ja) 走行テストパターンの作成装置
JP2867812B2 (ja) 車両の自動運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees