JP4352111B2 - 光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4352111B2
JP4352111B2 JP2002278236A JP2002278236A JP4352111B2 JP 4352111 B2 JP4352111 B2 JP 4352111B2 JP 2002278236 A JP2002278236 A JP 2002278236A JP 2002278236 A JP2002278236 A JP 2002278236A JP 4352111 B2 JP4352111 B2 JP 4352111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion device
amorphous silicon
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002278236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119526A (ja
Inventor
康徳 瀬戸
透 山本
彰久 松田
道雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002278236A priority Critical patent/JP4352111B2/ja
Publication of JP2004119526A publication Critical patent/JP2004119526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352111B2 publication Critical patent/JP4352111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽電池に代表される光電変換装置、とくに非晶質シリコンまたは微結晶質シリコンすなわちシリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層を備える光電変換装置に関する。さらには、この光電変換装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非晶質シリコンまたは微結晶質シリコンからなる光電変換層を備える光電変換装置は、その製造に必要なトータルエネルギーコストが小さく、太陽電池の普及に大きく貢献すると期待されている。しかし、単結晶シリコンを用いた光電変換装置に比べ光電変換効率が低く、この点を改善すべく、これまで種々の改善および発明がなされてきた。非単結晶半導体を利用する光電変換装置の一般的な構成は、ガラス基板から順に、透明導電膜、光電変換層、裏面側透明導電膜および裏面反射膜が積層された構成である。また、透明導電膜および裏面側透明導電膜は、酸化スズもしくは酸化亜鉛などの結晶性金属酸化物を主成分とするものであり、光電変換層は、ガラス基板側からp型−i型−n型の順にプラズマ水素またはラジカル水素の存在下でプラズマCVD法により成膜されたものである。この光電変換効率を改善するためのアプローチは種々考えられ、また実行されてきたが、光電変換層に関する厚さ、ドーピング材料もしくはその添加量など光電変換層自体の改善は開発し尽された感があるため、それら以外の部分の改善が注目されている。たとえば、特許文献1には、透明電極とp型半導体層との接触抵抗を改善するため、これらの界面に酸化シリコンからなる薄膜を挿入する技術が記載されている。また、単結晶のシリコン基板に関する技術であるが、特許文献2には、針状の表面凹凸を備えるシリコン基板について、その表面での電子とホールとの再結合を抑制するため、その表面上に酸化シリコンからなる薄膜を形成する技術が記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−175529号公報
【特許文献2】
特開2002−164556号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、特許文献1および特許文献2に記載の技術では、透明導電膜と光電変換層(p型層)との界面に絶縁膜である酸化シリコン(酸化ケイ素)からなる薄膜を挿入するため、電子とホールとの再結合を抑制することはできても、この薄膜が厚くなるに従って光電変換装置の内部抵抗が大きくなり、結果として光電変換効率があまり向上しない問題があった。この問題を回避するためには、酸化シリコンからなる薄膜を薄くすればよい様に思われる。しかし、特許文献1の技術において、前記薄膜を単に薄くすれば、上述のように光電変換層がプラズマ水素またはラジカル水素の存在下で成膜されるため、透明導電膜が還元され、その透過率が低下する問題が生じる。
【0005】
この発明は、このような問題点に着目して完成されたものである。その目的とするところは、還元性雰囲気下で行われる光電変換層の成膜において、透明導電膜の表面が還元されることを防止し、かつ、透明導電膜と光電変換層との界面特性を改善する技術を提供することにある。また、この技術を用いて、光電変換効率の高い光電変換装置を安価に提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の光電変換装置は、透明導電膜を備えた基板と、非晶質シリコン層と、シリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層と、前記基板と反対側すなわち光電変換層を挟むように配置される導電性薄膜と、を含む光電変換装置であって、前記非晶質シリコン層について、光電変換層と接する面に酸化ケイ素がありその平均厚さ0.1〜1nmの範囲であるものである。
【0007】
請求項2に記載の発明の光電変換装置は、請求項1に記載の発明において、非晶質シリコン層の平均厚さが1〜10nmのものである。
【0008】
請求項3に記載の発明の光電変換装置は、請求項1または2に記載の発明において、非晶質シリコン層の表面における酸化ケイ素が、上記透明導電膜または上記導電性薄膜の表面積を基準として、その30〜90%を被覆するものである。
【0009】
請求項4に記載の発明の光電変換装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、シリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層について、非晶質シリコン層と接する層がp型半導体層であるものである。
【0010】
請求項5に記載の発明の光電変換装置は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、基板が透光性であるものである。
【0011】
請求項6に記載の発明の光電変換装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、上記透明導電膜が酸化スズを主成分とするものである。
【0012】
請求項7に記載の発明の光電変換装置の製造方法は、透明導電膜を備えた基板上に非晶質シリコン層を非酸化性雰囲気中で成膜し、その後酸化性雰囲気に曝すことでその表面に酸化ケイ素を形成しその平均厚さを0.1〜1nmの範囲とし、さらに還元性雰囲気下でシリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層を成膜するものである。
【0013】
請求項8に記載の発明の光電変換装置の製造方法は、透明導電膜を備えた基板上に非酸化性雰囲気中で非晶質シリコン層を成膜した後、酸化性雰囲気中で酸化ケイ素薄膜を平均厚さ0.1〜1nmとなるように形成し、さらに還元性雰囲気下でシリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層を成膜するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、詳細に説明する。
この発明は、導電性薄膜を備えるガラス板、樹脂板またはステンレス板などの基板上に、光電変換層、他方の導電性薄膜および反射膜などを備える光電変換装置において、導電性薄膜ないし他方の導電性薄膜と光電変換層との界面に非晶質シリコン層が介在し、その光電変換層と接する面の少なくとも一部が酸化ケイ素となっていることを特徴とする。酸化ケイ素薄膜は、優れたパッシベーション機能を発揮するため、導電性薄膜と光電変換層との界面に形成されれば、シリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層を成膜する際に、導電性薄膜が還元されることを効果的に防止できる。このパッシベーション機能は膜厚に比例することから、導電性薄膜の還元を防止するには、酸化ケイ素薄膜は厚いほど好ましい。しかし、酸化ケイ素薄膜が厚くなるに従って、その絶縁性による影響が現れ始め、光電変換層で発生した電子とホールとが導電性薄膜に移動することまでも抑制してしまう。このジレンマを解決するため、この発明では、表面のみが酸化ケイ素となった非晶質シリコン層を、導電性薄膜と光電変換層との界面に、酸化ケイ素が光電変換層と接するように成膜する。この非晶質シリコン層であれば、非晶質シリコン層全体でパッシベーション機能を発揮するため、酸化ケイ素がその表面の一部だけに薄く形成されたとしても、光電変換層の成膜の際にプラズマ水素またはラジカル水素が導電性薄膜を還元することを効果的に防止できる。また、非晶質シリコン層は半導体であるから、たとえプラズマ水素またはラジカル水素が酸化ケイ素の表面を透過してきて還元されたとしても、導電性薄膜が還元される場合と異なり、透過率が低下したり、内部抵抗が大きくなったりすることはない。また、非晶質シリコン層が他方の導電性薄膜と光電変換層との界面に、酸化ケイ素を光電変換層と接するように成膜された場合には、光電変換層で発生した電子とホールとの再結合が抑制されて、これらが他方の導電性薄膜に効率的に移動できるようになる。したがって、この発明によれば、光電変換装置の開放電圧(Voc)および短絡電流(Jsc)を共に高めることができ、その光電変換効率を効果的に改善することができる。
【0015】
非晶質シリコン層は、実質的に水素を含まないことが好ましい。「実質的に水素を含まない」とは、水素を排除した条件下で成膜することを意味し、たとえば組成成分に水素を含まない原料を選択し、かつ、水素を添加しない雰囲気中で成膜することを意味する。非晶質シリコン層が実質的に水素を含まないことにより、非晶質シリコン層の成膜においても、導電性薄膜の還元が防止される。
【0016】
非晶質シリコン層における酸化ケイ素(酸化ケイ素薄膜)の平均厚さは、0.1〜2nmである。この平均厚さが0.1nm未満の場合は、非晶質シリコン層のパッシベーション機能の向上が見られなくなる。一方、2nmを超えると、その絶縁性が悪影響を及ぼし始め、とくに光電変換装置の曲線因子を極端に低下させる。さらに好ましい平均厚さは、0.3〜1nmである。
【0017】
非晶質シリコン層の平均厚さは、1〜10nmであることが好ましい。この平均厚さが1nm未満の場合は、プラズマ水素またはラジカル水素が導電性薄膜まで容易に到達してしまう。一方、10nmを超えると、光電変換装置の開放電圧が低下し、さらにはそこでの光吸収が無視できなくなり、光電変換効率も低下し始める。
【0018】
また、非晶質シリコン層の酸化ケイ素の表面は、光電変換層のp型半導体層と接することが好ましい。通常の光電変換装置では、p型半導体層が光入射側となるように配置されるので、非晶質シリコン層の酸化ケイ素の表面がp型半導体層と接することにより、光電変換層で発生した電子とホールとの再結合を効果的に抑制し、光電変換装置の開放電圧を有効に高めることができる。
【0019】
また、基板がガラス板などの透光性基板の場合、基板上の導電性薄膜は、透明導電膜であることが好ましい。この構成であれば、透光性基板を光入射側に配置できるので、透光性基板にカバーガラスの役割も担わせることによって、光電変換装置の部品点数を減らすことができる。
【0020】
非晶質シリコン層について、その表面の少なくとも一部が酸化ケイ素であれば、パッシベーション機能が向上する。この酸化ケイ素(酸化ケイ素薄膜)による被覆率は、導電性薄膜または他方の導電性薄膜の表面積を基準として30〜90%であることが好ましい。この被覆率が30%未満の場合は、プラズマ水素またはラジカル水素に曝される導電性薄膜の面積が大きくなるため、導電性薄膜が還元され易く、透過率の低下が無視できなくなる。一方、90%を超えると、導電性薄膜の還元は十分抑えられるが、光電変換装置の光電変換効率が却って低下するおそれがある。この好適範囲は、本発明者らの行った多くの実験から帰納的に得られたものである。なお、導電性薄膜は、結晶性金属酸化物を主成分とするので、その表面には微小凹凸が形成されることになるが、この発明において「表面積」という場合は、この微小凹凸は考慮せず、平坦な面と仮定して測定および算出した値を指す。
【0021】
導電性薄膜ないし他方の導電性薄膜には、結晶性金属酸化物である酸化スズ、酸化亜鉛または酸化チタンを主成分とする薄膜を利用することができる。中でも、酸化スズを主成分とする薄膜は、還元され易いことから、この発明の導電性薄膜とくに透明導電膜として好適である。
【0022】
基板の導電性薄膜上に、非晶質シリコン層を成膜する方法は、とくに限定されるものではないが、非酸化性雰囲気とくに水素が存在しない環境下において行うスパッタリング法が好ましい。また、非晶質シリコン層の表面に酸化ケイ素(酸化ケイ素薄膜)を形成する方法も、とくに限定されるものではない。たとえば、非酸化性雰囲気中で非晶質シリコン層をスパッタリング法で成膜した後、酸化性雰囲気中で酸化ケイ素薄膜を平均厚さ0.1〜1nmとなるようにスパッタリング法で形成する方法が挙げられる。また、非酸化性雰囲気中で非晶質シリコン層をスパッタリング法で成膜した後、これを大気中に所定時間曝露することによっても、非晶質シリコン層の表面を厚さ0.1〜1nmの範囲で酸化することができる。
【0023】
透明導電膜の成膜方法は、とくに限定されるものではなく、公知のスプレー法やCVD法などの熱分解法を利用できる。シリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層の成膜方法も、とくに限定されるものではなく、還元性雰囲気下で行う公知のプラズマCVD法、Hotwire−CVD法(cat−CVD法)またはマグネトロンスパッタリング法を利用することができる。
【0024】
【実施例】
さらに、実施例により、この発明を具体的に説明する。
【0025】
(実施例1)
ソーダライムガラス組成のガラス板の一主表面に常圧熱CVD法により厚さ25nmの酸化ケイ素を主成分とする下地膜を形成した。この下地膜上に常圧熱CVD法により厚さ300nmのフッ素をドープした酸化スズからなる透明導電膜を成膜した。このようにして得られた透明導電膜付きガラス基板を供試体とする。
この供試体の透明導電膜上に、以下の手段により、非晶質シリコン層を成膜した。RFスパッタリング法(基板温度:室温、0.1Pa、ターゲット:Si、Arプラズマ)により厚さ6.5nmの非晶質シリコン薄膜を成膜し、さらにRFスパッタリング法(基板温度:室温、0.1Pa、ターゲット:Si、Ar+CO2プラズマ)により厚さ0.5nmの酸化ケイ素薄膜を形成した。
その後、下記「表1」の条件で、プラズマCVD法によりp型、i型およびn型のシリコンを主成分とした非単結晶半導体からなる光電変換層を連続的に順次成膜した。さらに、DCマグネトロンスパッタリング法によりガリウムをドープした酸化亜鉛および銀の積層導電膜(面積0.25cm)を成膜し、光電変換装置としての構成を整えた。なお、前記p型およびi型層は微結晶化されたシリコン系半導体層であり、n型層は非晶質シリコン系半導体層である。
【0026】
(実施例2)
上記供試体の透明導電膜上に、RFスパッタリング法(基板温度:室温、0.1Pa、ターゲット:Si、Arプラズマ)により厚さ7nmの非晶質シリコン層を成膜した。その後、大気に曝し、通常環境の室内に設置したデシケーター内で1時間保管した。その後、実施例1と同様にして光電変換層および積層導電膜を成膜し、光電変換装置としての構成を整えた。なお、光電変換装置の特性の測定結果を下記「表2」に記載するが、この光電変換装置の特性と実施例1の光電変換装置の特性とが極めて似通っていることが判る。このことから、この光電変換装置における酸化ケイ素の平均厚さは、約0.5nmであると推測される。
【0027】
(比較例1)
上記供試体の透明導電膜上に、実施例1と同様にして光電変換層および積層導電膜を直接成膜し、光電変換装置としての構成を整えた。
【0028】
(比較例2)
上記供試体の透明導電膜上に、DCスパッタリング法(基板温度:350℃、0.1Pa、ターゲット:ZnO+Ga)により、厚さ30nmの酸化亜鉛保護膜を成膜した。この保護膜上に実施例1と同様にして、光電変換層および積層導電膜を成膜し、光電変換装置としての構成を整えた。
【0029】
(比較例3)
上記供試体の透明導電膜上に、RFスパッタリング法(基板温度:室温、0.1Pa、ターゲット:Si、Arプラズマ)により厚さ6.5nmの非晶質シリコン薄膜を成膜し、その後実施例1と同様にして光電変換層および積層導電膜を成膜して、光電変換装置としての構成を整えた。
【0030】
(比較例4)
供試体の透明導電膜上に、以下の手段により非晶質シリコン層を成膜した。RFスパッタリング法(基板温度:室温、0.1Pa、ターゲット:Si、Arプラズマ)により、厚さ6.5nmの非晶質シリコン薄膜を成膜し、さらにRFスパッタリング法(基板温度:室温、0.1Pa、ターゲット:Si、Ar+COプラズマ)により厚さ5nmの酸化ケイ素薄膜を形成した。さらに、実施例1と同様にして光電変換層および積層導電膜を成膜し、光電変換装置としての構成を整えた。
【0031】
(比較例5)
供試体の透明導電膜上に、RFスパッタリング法(基板温度:室温、0.1Pa、ターゲット:Si、Ar+CO2プラズマ)により厚さ10nmの酸化ケイ素薄膜を形成した。さらに、実施例1と同様にして光電変換層および積層導電膜を成膜し、光電変換装置としての構成を整えた。
【0032】
(比較例6)
供試体の透明導電膜上に、RFスパッタリング法(基板温度:室温、0.1Pa、ターゲット:Si、Ar+COプラズマ)により厚さ0.7nmの酸化ケイ素薄膜を形成した。さらに、実施例1と同様にして光電変換層および積層導電膜を成膜し、光電変換装置としての構成を整えた。
【0033】
【表1】
Figure 0004352111
【0034】
これらの光電変換装置について、開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)、曲線因子(FF)および変換効率(Eff.)を公知の手段により測定した。その結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
Figure 0004352111
【0036】
また、実施例2と比較例2とで作製した光電変換装置について、公知の手段により、波長300〜1,100nmにおける量子効率を測定した。その結果を、図1に示す。
【0037】
上記実施例および比較例を対比することにより、つぎのことが判る。
比較例1と比較例2とを対比することにより、酸化亜鉛保護膜の効果が判る。この比較例2と比べても、実施例1および実施例2の光電変換装置は、VocおよびJscが共に高く、光電変換効率も向上していることが判る。
【0038】
実施例1と比較例3とを対比することにより、透明導電膜上に非晶質シリコン層が形成されても、その表面の一定領域を酸化ケイ素が占有しなければ、プラズマ水素またはラジカル水素が透明導電膜まで到達してしまうことが判る。
【0039】
実施例1と比較例4とを対比することにより、非晶質シリコン層の表面における酸化ケイ素薄膜が厚すぎると、光電変換装置のFFが著しく低下することが判る。
【0040】
比較例5と比較例6とは、透明導電膜上に厚さの異なる酸化ケイ素薄膜を成膜したものである。比較例5では、酸化ケイ素薄膜が厚くすぎるため、シリーズ抵抗が増大して、光電変換装置のFFが極端に低下していることが判る。一方、比較例6では、酸化ケイ素薄膜が薄いので、FFの低下はほとんど見られないものの、比較例1と対比して、光電変換装置の性能改善が極めて小さいことが判る。
【0041】
【発明の効果】
この発明は、以上のような構成であることから、つぎのような効果を奏する。この発明によれば、透明導電膜上に、平均厚さ0.1〜1nmの酸化ケイ素薄膜を有する非晶質シリコン層を備えるので、還元性雰囲気下で光電変換層を成膜しても、プラズマ水素またはラジカル水素が透明導電膜を還元することを効果的に防止できる。その結果、開放電圧と短絡電流が共に高く、光電変換効率の高い光電変換装置を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2と比較例2とで作製した光電変換装置の量子効率を示す図である。

Claims (8)

  1. 透明導電膜を備えた基板と、非晶質シリコン層と、シリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層と、前記基板と反対側すなわち光電変換層を挟むように配置される導電性薄膜と、を含む光電変換装置であって、
    前記非晶質シリコン層について、光電変換層と接する面に酸化ケイ素がありその平均厚さ0.1〜1nmの範囲である光電変換装置。
  2. 上記非晶質シリコン層の平均厚さが1〜10nmである請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 上記非晶質シリコン層の表面における酸化ケイ素は、上記透明導電膜または上記導電性薄膜の表面積を基準として、その30〜90%を被覆するものである請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 上記シリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層について、非晶質シリコン層と接する層がp型半導体層である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 上記基板が透光性である請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 上記透明導電膜は、酸化スズを主成分とするものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 透明導電膜を備えた基板上に非晶質シリコン層を非酸化性雰囲気中で成膜し、その後酸化性雰囲気に曝すことでその表面に酸化ケイ素を形成しその平均厚さを0.1〜1nmの範囲とし、さらに還元性雰囲気下でシリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層を成膜する光電変換装置の製造方法。
  8. 透明導電膜を備えた基板上に非酸化性雰囲気中で非晶質シリコン層を成膜した後、酸化性雰囲気中で酸化ケイ素薄膜を平均厚さ0.1〜1nmとなるように形成し、さらに還元性雰囲気下でシリコンを主成分とする非単結晶半導体からなる光電変換層を成膜する光電変換装置の製造方法。
JP2002278236A 2002-09-24 2002-09-24 光電変換装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4352111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278236A JP4352111B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 光電変換装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278236A JP4352111B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 光電変換装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119526A JP2004119526A (ja) 2004-04-15
JP4352111B2 true JP4352111B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=32273560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278236A Expired - Lifetime JP4352111B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 光電変換装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352111B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119526A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101024288B1 (ko) 실리콘계 박막 태양전지
JP4162447B2 (ja) 光起電力素子及び光起電力装置
TWI398004B (zh) 太陽能電池及其製備方法
AU2005200023B2 (en) Photovoltaic device
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
TWI463682B (zh) 異質接面太陽能電池
WO2009116580A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4928337B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2004014958A (ja) 薄膜多結晶太陽電池とその製造方法
JP2001267611A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2006310348A (ja) 積層型光起電力装置
JP3801342B2 (ja) 太陽電池用基板、その製造方法及び半導体素子
JP2002025350A (ja) 透明導電膜付き基板及びその作製方法,それを用いたエッチング方法並びに光起電力装置
US11302831B2 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JP2003273380A (ja) 光起電力素子、及び光起電力素子の製造方法
JPWO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
WO2008059857A1 (fr) Dispositif de conversion photoélectrique en film mince
KR102071481B1 (ko) 산화은 투명 전극을 사용하여 개선된 투과성을 갖는 양면 수광형 태양전지 및 이의 제조방법
JP3025392B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP4352111B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2014082387A (ja) 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JP5818789B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP2010103347A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2004153186A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051013

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20051013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term