JP4348899B2 - 画像情報復号方法 - Google Patents

画像情報復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4348899B2
JP4348899B2 JP2002124641A JP2002124641A JP4348899B2 JP 4348899 B2 JP4348899 B2 JP 4348899B2 JP 2002124641 A JP2002124641 A JP 2002124641A JP 2002124641 A JP2002124641 A JP 2002124641A JP 4348899 B2 JP4348899 B2 JP 4348899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
parameter
value
unit
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002124641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289542A (ja
JP2003289542A5 (ja
Inventor
数史 佐藤
輝彦 鈴木
陽一 矢ヶ崎
修 春原
クーン ピーター
邦明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002124641A priority Critical patent/JP4348899B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/304,950 priority patent/US7295609B2/en
Publication of JP2003289542A publication Critical patent/JP2003289542A/ja
Publication of JP2003289542A5 publication Critical patent/JP2003289542A5/ja
Priority to US11/836,467 priority patent/US7733955B2/en
Publication of JP4348899B2 publication Critical patent/JP4348899B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/620,383 priority patent/US8144767B2/en
Priority to US12/620,431 priority patent/US8139636B2/en
Priority to US13/370,094 priority patent/US8270475B2/en
Priority to US13/370,205 priority patent/US8265143B2/en
Priority to US13/370,142 priority patent/US8311099B2/en
Priority to US13/370,174 priority patent/US8351501B2/en
Priority to US13/559,123 priority patent/US8391360B2/en
Priority to US13/559,080 priority patent/US8391359B2/en
Priority to US13/707,083 priority patent/US8634461B2/en
Priority to US13/706,772 priority patent/US8553765B2/en
Priority to US13/706,862 priority patent/US8634460B2/en
Priority to US13/706,892 priority patent/US8553766B2/en
Priority to US13/706,815 priority patent/US8634459B2/en
Priority to US13/706,981 priority patent/US8559504B2/en
Priority to US13/707,147 priority patent/US8654841B2/en
Priority to US14/106,006 priority patent/US8982949B2/en
Priority to US14/253,368 priority patent/US8879624B2/en
Priority to US14/579,251 priority patent/US9179150B2/en
Priority to US14/830,359 priority patent/US9628804B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MPEG(Moving Picture Experts Group)、H.26xなどの様に、離散コサイン変換またはカルーネンレーベ変換等の直交変換と動き補償とによって圧縮された画像情報(ビットストリーム)を、衛星放送、ケーブルテレビジョン若しくはインターネット等のネットワークメディアを介して受信する場合に、または光ディスク、磁気ディスク若しくはフラッシュメモリ等の記憶メディア上で処理する場合に用いられる画像情報復号方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像情報をデジタルとして取り扱う場合、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交変換と動き補償により圧縮するMPEGなどの方式に準拠した装置が、放送局などの情報配信、および一般家庭における情報受信の双方において普及しつつある。
【0003】
特に、MPEG2(ISO/IEC 13818-2)は、汎用画像情報符号化方式として定義されており、飛び越し走査画像および順次走査画像の双方、並びに標準解像度画像及び高精細画像を網羅する標準で、プロフェッショナル用途およびコンシューマー用途の広範なアプリケーションに現在広く用いられている。MPEG2圧縮方式を用いることにより、例えば720×480画素を持つ標準解像度の飛び越し走査画像であれば4乃至8Mbps、1920×1088画素を持つ高解像度の飛び越し走査画像であれば18乃至22Mbpsの符号量(ビットレート)を割り当てることで、高い圧縮率と良好な画質の実現が可能である。
【0004】
MPEG2は主として放送用に適合する高画質符号化を対象としていたが、MPEG1より低い符号量(ビットレート)、つまりより高い圧縮率の符号化方式には対応していなかった。しかし、携帯端末の普及により、今後そのような符号化方式のニーズは高まると思われ、これに対応してMPEG4符号化方式の標準化が行われた。画像情報符号化方式に関しては、1998年12月にISO/IEC 14496-2としてその規格が国際標準に承認された。
【0005】
さらに、近年、テレビ会議用の画像情報符号化を当初の目的として、H.26L (ITU-T Q6/16 VCEG)という標準の規格化が進んでいる。H.26LはMPEG2やMPEG4といった従来の符号化方式に比べ、その符号化、復号により多くの演算量が要求されるものの、より高い符号化効率が実現されることが知られている。また、現在、MPEG4の活動の一環として、このH.26Lをベースに、H.26Lではサポートされない機能をも取り入れ、より高い符号化効率を実現する標準化がJoint Model of Enhanced-Compression Video Codingとして行われている。
【0006】
図19を参照して、離散コサイン変換またはカルーネンレーベ変換等の直交変換と動き補償とにより画像圧縮を実現する、従来の画像情報符号化装置について説明する。
【0007】
図19に示されるように、従来の画像情報符号化装置201は、A/D変換部(Analog-Digital変換部)211と、画面並べ替えバッファ212と、加算部213と、直交変換部214と、量子化部215と、可逆符号化部216と、蓄積バッファ217と、逆量子化部218と、逆直交変換部219と、フレームメモリ220と、動き予測補償部221と、レート制御部221とにより構成されている。
【0008】
図19において、A/D変換部211は、入力された画像信号をデジタル信号に変換する。そして、画面並べ替えバッファ212は、画像情報符号化装置201から出力される画像圧縮情報のGOP(Group of Pictures)構造に応じて、フレームの並べ替えを行う。画面並び替えバッファ212は、イントラ(画像内)符号化が行われる画像に関しては、フレーム全体の画像情報を直交変換部214に供給する。直交変換部214は、画像情報に対して離散コサイン変換またはカルーネンレーベ変換等の直交変換を施し、変換係数を量子化部215に供給する。量子化部215は、直交変換部214から供給された変換係数に対して量子化処理を施す。
【0009】
可逆符号化部216は、量子化された変換係数に対して可変長符号化、算術符号化等の可逆符号化を施し、符号化された変換係数を蓄積バッファ217に供給して蓄積させる。この符号化された変換係数は、画像圧縮情報として出力される。
【0010】
量子化部215の挙動は、レート制御部221によって制御される。また、量子化部215は、量子化後の変換係数を逆量子化部218に供給し、逆量子化部218は、その変換係数を逆量子化する。逆直交変換部219は、逆量子化された変換係数に対して逆直交変換処理を施して復号画像情報を生成し、その情報をフレームメモリ220に供給して蓄積させる。
【0011】
画面並び替えバッファ212は、インター(画像間)符号化が行われる画像に関しては、画像情報を動き予測補償部221に供給する。動き予測補償部221は、同時に参照される画像情報をフレームメモリ220より取り出し、動き予測補償処理を施して参照画像情報を生成する。動き予測補償部221は、この参照画像情報を加算部213に供給し、加算部213は、参照画像情報を画像情報との差分信号に変換する。また、動き補償予測部221は、同時に動きベクトル情報を可逆符号化部216に供給する。
【0012】
可逆符号化部216は、その動きベクトル情報に対して可変長符号化または算術符号化等の可逆符号化処理を施し、画像圧縮情報のヘッダ部に挿入される情報を形成する。なお、その他の処理については、イントラ符号化を施される画像圧縮情報と同様であるため、説明を省略する。
【0013】
次に、図20を参照して、上述した画像情報符号化装置201に対応する画像情報復号装置の構成について説明する。
【0014】
図20に示されるように、画像情報復号装置241は、蓄積バッファ251と、可逆復号部252と、逆量子化部253と、逆直交変換部254と、加算部255と、画面並べ替えバッファ256と、D/A(Digital/Analog)変換部257と、動き予測補償部258と、フレームメモリ259とにより構成されている。
【0015】
図20において、蓄積バッファ251は、入力された画像圧縮情報を一時的に格納した後、可逆復号部252に転送する。可逆復号部252は、定められた画像圧縮情報のフォーマットに基づき、画像圧縮情報に対して可変長復号または算術復号等の処理を施し、量子化された変換係数を逆量子化部253に供給する。また、可逆復号部252は、フレームがインター符号化されたものである場合には、画像圧縮情報のヘッダ部に格納された動きベクトル情報についても復号し、その情報を動き予測補償部258に供給する。
【0016】
逆量子化部253は、可逆復号部252から供給された量子化後の変換係数を逆量子化し、変換係数を逆直交変換部254に供給する。逆直交変換部254は、定められた画像圧縮情報のフォーマットに基づき、変換係数に対して逆離散コサイン変換または逆カルーネンレーベ変換等の逆直交変換を施す。
【0017】
フレームがイントラ符号化されたものである場合には、逆直交変換処理が施された画像情報は、画面並べ替えバッファ256に格納され、D/A変換部257におけるD/A変換処理の後に出力される。
【0018】
これに対して、フレームがインター符号化されたものである場合には、動き予測補償部258は、可逆復号処理が施された動きベクトル情報とフレームメモリ259に格納された画像情報とに基づいて参照画像を生成し、加算部255に供給する。加算部255は、この参照画像と逆直交変換部254の出力とを合成する。なお、その他の処理については、イントラ符号化されたフレームと同様であるため、説明を省略する。
【0019】
ところで、MPEG2ビデオ規格においては、量子化についての直接的な規定はされておらず、逆量子化についてのみ、その詳細な規定がなされている。したがって、実際に量子化を行う場合には、量子化の規定に含まれるいくつかの媒介変数を変化させ、その自由度の範囲内で量子化特性を変化させることにより、高画質化や視覚特性を反映した符号化を行うことになる。以下、MPEG2における逆量子化処理について説明する。
【0020】
MPEG2ビデオ規格において、イントラマクロブロックのDC係数の量子化では、ピクチャ単位にその量子化精度を指定することが可能であり、その他の係数の量子化では、ピクチャ単位で指定可能な量子化行列の各要素に、マクロブロックを単位として指定可能な量子化スケールを乗じた値により各係数の量子化精度を制御することができる。
【0021】
イントラマクロブロックのDC係数は、式(1)に従って逆量子化される。
【0022】
【数46】
Figure 0004348899
【0023】
式(1)において、F"[0][0]はDC係数値の量子化代表値を示し、QF[0][0]はDC係数値の量子化代表値レベル番号を示す。また、intra_dc_multは、DC係数量子化精度を指定するためにピクチャ単位で設定可能な媒介変数であるintra_dc_precisionに従い、図21に示される関係で決まる値とされる。
【0024】
即ち、MPEG1においては、intra_dc_precisionが0に対応する精度(8ビット精度相当)のみであったが、輝度レベルが緩やかに変化する画像を高画質で符号化するためには、この精度では不十分であった。そこで、MPEG2においては、図21に示されるように、本媒介変数を用いて8乃至11ビット精度相当のDC係数量子化精度を指定することが可能となっている。但し、4:2:2フォーマットでの使用が可能であり画質への要求レベルが高いHighプロファイル以外では、最高10ビット精度で十分とし、8乃至10ビット精度に制限されている。
【0025】
また、イントラマクロブロックのその他の係数は、式(2)に従って逆量子化される。
【0026】
【数47】
Figure 0004348899
【0027】
式(2)において、F"[u][v]は第(u,v)係数値の量子化代表値を示し、QF[u][v]は第(u,v)係数値の量子化代表値レベル番号を示す。また、kの値は、式(3)により定義される値とされる。
【0028】
【数48】
Figure 0004348899
【0029】
また、上述した式(2)において、W[w][u][v]およびquantiser_scaleのそれぞれは、量子化行列および量子化スケールのそれぞれを示し、これらの媒介変数によって量子化特性が制御される。
【0030】
また、媒介変数kは、非イントラマクロブロックにおいて、その値がQF[u][v]の符号に応じて1、0、−1となる。例えば、QF[u][v]の値が−2、−1、0、1、2である場合のF"[u][v]は、それぞれ−5m、−3m、0、3m、5m(mは定数)となり、零近傍にデッドゾーンが設けられている。
【0031】
ところで、量子化行列は、ブロック内での離散コサイン変換係数値間での相対的な量子化精度を設定するために設けられた行列である。この量子化行列を用いることにより、例えば視覚的に劣化の目立ちにくい高域離散コサイン係数値を、視覚的に劣化の目立ちやすい低域離散コサイン係数と比較して粗く量子化するといった処理が可能となり、量子化特性を視覚特性に合致させることができる。なお、量子化行列は、ピクチャ単位で設定することが可能である。
【0032】
MPEG1およびMPEG2の4:2:0フォーマットの場合には、イントラマクロブロック用と非イントラマクロブロック用の2種類の量子化行列を設定することができ、4:2:2フォーマットおよび4:4:4フォーマットの場合には、さらに輝度信号と色差信号とで独立に合計4種類の量子化行列を設定することができる。なお、W[w][u][v]におけるw(0,1,2,3)は、4種類の行列のうちの1つを意味する。
【0033】
MPEG2において定められている、イントラマクロブロックの量子化行列のデフォルト値が、図22に、非イントラマクロブロックの量子化行列のデフォルト値が、図23に、それぞれ示されている。上述したように、量子化行列は、ユーザがピクチャ単位で設定可能であるが、設定されていない場合にはこのデフォルト値が用いられる。図22と図23に示されるように、デフォルト値ではイントラマクロブロックに対してのみ重みを有している。
【0034】
なお、MPEG2 Test Model 5(ISO/IEC JTC/SC29/WG11/N0400)においては、非イントラマクロブロックに対して図24に示されるような量子化行列が定義されている。図24に示される量子化行列は、図22に示されるデフォルト値とは異なり、重みを有した特性となっている。
【0035】
量子化スケール(quantiser_scale)は、量子化特性のスケーリングを行うことにより発生符号量を制御するための媒介変数であり、ピクチャ単位で設定される媒介変数q_scale_typeと、マクロブロックを単位として設定される量子化スケールコードquantiser_scale_codeとにより設定される。図25は、これらの関係を表している。
【0036】
図25において、q_scale_typeが0の場合には線形量子化となり、MPEG1と同様、quantiser_scale_code(1乃至31)の2倍の値がquantiser_scale(2乃至62)に設定される。
【0037】
また、q_scale_typeが1の場合には非線形量子化となり、quantiser_scale_code(1乃至31)は、小さい量子化スケールコードではより細かく、大きな量子化スケールコードではより粗くスケーリングすることにより、線形量子化の場合に比べ、広い範囲のquantiser_scale(1乃至112)に変換される。このモードは、MPEG2において新たに導入されたもので、特に高いレートで符号化する場合に、小さな量子化スケール領域でより細かな量子化スケール制御を行うことや、極めて複雑な画像を符号化する場合により粗い量子化スケールを用いることが可能となり、MPEG1と比較して、より安定した符号量制御を実現することができる。
【0038】
MPEG2に対して、H.26Lにおいては、4×4離散コサイン変換に基づく符号化が行われるが、実際には、以下の演算が行われる。すなわち、(a,b,c,d)を量子化された画素値または差分値とし、(A,B,C,D)を変換係数とすると、式(4)に示されるような離散コサイン変換に相当する処理が実行される。
【0039】
【数49】
Figure 0004348899
【0040】
また、変換後の係数が(a',b',c',d')とされると、式(5)に示されるような逆離散コサイン変換に相当する処理が実行される。
【0041】
【数50】
Figure 0004348899
【0042】
したがって、a'とaとの間には、式(6)に示されるような関係がなり立つ。
【0043】
【数51】
Figure 0004348899
【0044】
式(6)に示されるa'とaとの間の関係は、式(4)と式(5)に正規化のプロセスが入っていないことに起因する。なお、正規化は、逆量子化が行われた後の最後のシフト演算によって、実現される。正規化の詳細については、後述する。
【0045】
ところで、H.26Lでは、量子化/逆量子化を行うための媒介変数として、0乃至31の値を取り得るQPが定義されており、QPの値が1増す毎に量子化ステップサイズが12%増加するよう設計されている。換言すれば、QPの値が6増える毎に量子化ステップサイズは2倍になることになる。
【0046】
画像圧縮情報中に埋め込まれているQPの値は、輝度信号に対するものであるため、以下ではQPlumaとも呼ぶことにする。色差信号に対するQPの値であるQPchromaは、QPlumaとは異なり、以下のような対応関係を有する。
【0047】
QPluma
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31
QPchroma
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,17,18,19,20,20,21,22,22,23,23,24,24,25,26
【0048】
以下、QPlumaを、特に断りのない限り、QPと称する。
【0049】
また、H.26Lでは、量子化/逆量子化のために以下の2つの配列A(QP)、配列B(QP)が定義されている。
【0050】
A(QP=0,..,31):
620,553,492,439,391,348,310,276,246,219,195,174,155,138,123,110,98,87,78,69,62,55,49,44,39,35,31,27,24,22,19,17B(QP=0,..,31):
3881,4351,4890,5481,6154,6914,7761,8718,10987,12339,13828,15523,17435,19561,21873,24552,27656,30847,34870,38807,43747,49103,54683,61694,68745,77615,89113,100253,109366,126635,141533
【0051】
配列A(QP)と配列B(QP)との間には、式(7)に示されるような関係がなり立つ。
【0052】
【数52】
Figure 0004348899
【0053】
式(7)に示される配列A(QP)を用いて、係数Kは、式(8)に示されるように量子化される。
【0054】
【数53】
Figure 0004348899
【0055】
式(8)において、|f|は(0−0.5)の範囲にある値であり、fの符号はKに一致する。
【0056】
また、逆量子化は、式(9)に示されるように行われる。
【0057】
【数54】
Figure 0004348899
【0058】
式(9)の演算が実行された後、係数K'は、丸め処理を伴う20ビットシフトが施される。直交変換および量子化の一連の処理は、32ビット演算を行う場合、オーバーフローが起こらないよう設計されている。
【0059】
なお、上述した量子化/逆量子化の規定は暫定的なものであり、最終的には16ビット演算でオーバーフローが起こらないよう規格化される可能性が高い。
【0060】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したH.26Lで規定されている量子化/逆量子化においては、MPEG2で規定されているような、量子化行列を用いた直交変換係数の重み付けに関する機能が含まれていないため、視覚特性に基づいた効率的な量子化を行うことができないという課題があった。
【0061】
また、上述したH.26L量子化における処理を、MPEG2量子化に換算すると、2.5019,2.8050,3.1527,3.5334,3.9671,4.4573,5.0037,5.6201,6.3055のようになるが、上述したようにMPEG2における非線形量子化のダイナミックレンジは1乃至112であり、H.26L量子化によって、MPEG2量子化でカバーされる全ての範囲をカバーすることができない。
【0062】
このため、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生し、また、低ビットレートでの高効率な圧縮が出来ないという課題があった。
【0063】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するのを防ぎ、また、低ビットレートでの効率的な圧縮を実現することができるようにするものである。
【0105】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像情報復号方法は、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化された画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する画像情報復号方法であって、逆量子化において画像圧縮情報に埋め込まれている輝度信号の量子化パラメータQPlumaの値を読み出し、重みパラメータ値を加算して、加算処理後の量子化パラメータQP'lumaを計算し、加算処理後のパラメータQP'lumaと所定の対応関係を有する色差信号の量子化パラメータQPchromaを演算し、演算された量子化パラメータQPchromaの値から量子化ステップサイズを算出し、算出された量子化ステップサイズの値に量子化係数を乗算して逆量子化することを特徴とする。
画像情報符号化方法では、逆量子化において、演算された色差信号の量子化パラメータQPchromaに対して、更に重みパラメータ値を加算して、加算処理後の色差信号の量子化パラメータQP'chromaの値から量子化ステップサイズを算出し、算出された量子化ステップサイズの値に量子化係数を乗算して逆量子化するようにすることができる。
【0106】
画像情報復号方法では、量子化ステップサイズに対応する数列として、パラメータQPの値が1増加する毎にβ%増減する配列B(QP)を用い、逆量子化が行われる場合、配列B(QP)の値に量子化係数を乗算して逆量子化するようにすることができる。
【0144】
上述したように、画像情報復号方法においては、入力画像信号がブロック化され、そのブロックを単位として直交変換が施されて量子化された画像圧縮情報が、逆量子化され、逆直交変換が施されて復号される。具体的には、逆量子化において画像圧縮情報に埋め込まれている輝度信号の量子化パラメータQPlumaの値が読み出され、重みパラメータ値を加算して、加算処理後の量子化パラメータQP'lumaが計算され、加算処理後のパラメータQP'lumaと所定の対応関係を有する色差信号の量子化パラメータQPchromaが演算され、演算された量子化パラメータQPchromaの値から量子化ステップサイズが算出され、算出された量子化ステップサイズの値に量子化係数を乗算して逆量子化される。
【0171】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0172】
(第1実施形態)
第1実施形態は、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化を行い、画像圧縮情報を生成する画像情報符号化装置、およびその画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する画像情報復号装置に適用したものである。
【0173】
この画像情報符号化装置および画像情報復号装置では、後述するように、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータの重み付け処理を行う。これにより、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数を、視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化することを可能とし、また、例えば、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するのを防止することが可能になる。
【0174】
はじめに、図1を参照して、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化装置を説明する。
【0175】
図1に示されるように、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化装置10は、A/D変換部11、画面並べ替えバッファ12、加算部13、直交変換部14、量子化部15、重み付け部16、可逆符号化部17、蓄積バッファ18、逆量子化部19、重み付け部20、逆直交変換部21、フレームメモリ22、動き予測補償部23、および、レート制御部24とにより構成されている。
【0176】
画像情報符号化装置10の動作を説明する。
【0177】
図1において、A/D変換部11は、入力された画像信号をデジタル信号に変換する。そして、画面並べ替えバッファ12は、画像情報符号化装置10から出力される画像圧縮情報のGOP(Group of Pictures)構造に応じて、フレームの並べ替えを行う。
【0178】
イントラ(画像内)符号化が行われる画像に関しては、画面並び替えバッファ12は、フレーム全体の画像情報を直交変換部14に供給する。直交変換部14は、画像情報に対して離散コサイン変換またはカルーネンレーベ変換等の直交変換を施し、変換係数を量子化部15に供給する。
【0179】
量子化部15は、直交変換部14から供給された変換係数に対して量子化処理を施す。このとき、量子化部15の構成要素である重み付け部16は、後述するように、変換係数の成分毎に、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータの重み付けを行う。
【0180】
可逆符号化部17は、量子化された変換係数に対して可変長符号化または算術符号化等の可逆符号化を施し、符号化された変換係数を蓄積バッファ18に供給して蓄積させる。この符号化された変換係数は、画像圧縮情報として出力される。
【0181】
量子化部15の挙動は、レート制御部24によって制御される。また、量子化部15は、量子化後の変換係数を逆量子化部19に供給し、逆量子化部19は、その変換係数を逆量子化する。このとき、逆量子化部19の構成要素である重み付け部20は、後述するように、量子化された変換係数の成分毎に、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータの重み付けを行う。
【0182】
逆直交変換部21は、逆量子化された変換係数に対して逆直交変換処理を施して復号画像情報を生成し、その情報をフレームメモリ22に供給して蓄積させる。
【0183】
これに対して、インター(画像間)符号化が行われる画像に関しては、画面並び替えバッファ12は、画像情報を、動き予測補償部23に供給する。動き予測補償部23は、同時に、参照される画像情報をフレームメモリ22より取り出し、動き予測補償処理を施して参照画像情報を生成する。
【0184】
動き予測補償部23は、この参照画像情報を加算部13に供給し、加算部1
3は、参照画像情報を画像情報との差分信号に変換する。また、動き補償予測部23は、同時に動きベクトル情報を可逆符号化部17に供給する。
【0185】
可逆符号化部17は、その動きベクトル情報に対して可変長符号化若しくは算術符号化等の可逆符号化処理を施し、画像圧縮情報のヘッダ部に挿入される情報を形成する。なお、その他の処理については、イントラ符号化を施される画像圧縮情報と同様であるため、説明を省略する。
【0186】
次に、図2を参照して、本発明の第1実施形態が適用される画像情報復号装置について説明する。
【0187】
図2に示されるように、本発明の第1実施形態が適用される画像情報復号装置30は、蓄積バッファ31、可逆復号部32、逆量子化部33、重み付け部34、逆直交変換部35、加算部36、画面並べ替えバッファ37、D/A変換部38、動き予測/補償部39、および、フレームメモリ40により構成されている。
【0188】
画像情報復号装置30の動作を説明する。
【0189】
図2において、蓄積バッファ31は、入力された画像圧縮情報を一時的に格納した後、可逆復号部32に転送する。可逆復号部32は、定められた画像圧縮情報のフォーマットに基づき、画像圧縮情報に対して可変長復号または算術復号等の処理を施し、量子化された変換係数を逆量子化部33に供給する。また、可逆復号部32は、フレームがインター符号化されたものである場合には、画像圧縮情報のヘッダ部に格納された動きベクトル情報についても復号し、その情報を動き予測補償部39に供給する。
【0190】
逆量子化部33は、可逆復号部32から供給された量子化後の変換係数を逆量子化し、変換係数を逆直交変換部35に供給する。このとき、逆量子化部33の構成要素である重み付け部34は、後述するように、量子化された変換係数の成分毎に、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータの重み付けを行う。逆直交変換部35は、定められた画像圧縮情報のフォーマットに基づき、変換係数に対して逆離散コサイン変換若しくは逆カルーネンレーベ変換等の逆直交変換を施す。
【0191】
フレームがイントラ符号化されたものである場合、逆直交変換部35は、逆直交変換処理後の画像情報を画面並べ替えバッファ37に供給する。画面並び替えバッファ37は、この画像情報を一時的に格納した後、D/A変換部38に供給する。D/A変換部38は、この画像情報に対してD/A変換処理を施して出力する。
【0192】
これに対して、フレームがインター符号化されたものである場合、動き予測補償部39は、可逆復号処理が施された動きベクトル情報とフレームメモリ40に格納された画像情報とに基づいて参照画像を生成する。加算部36は、この参照画像と逆直交変換部35の出力とを合成する。なお、その他の処理については、イントラ符号化されたフレームと同様であるため、説明を省略する。
【0193】
次に、画像情報符号化装置10(図1)の重み付け部16、および、重み付け部20、並びに、画像情報復号装置30(図2)の重み付け部34の詳細について説明する。
【0194】
上述したように、量子化部15(図1)、逆量子化部19(図1)、および、逆量子化部33(図2)のそれぞれは、それらに内蔵する重み付け部16、重み付け部20、または、重み付け部34に、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータの重み付け処理を行わせて、量子化または逆量子化の処理を行っている。
【0195】
このような重み付け処理により、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数を、視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化することが可能になる。
【0196】
この重み付け処理の詳細について説明する。なお、重み付け部16、重み付け部20、および重み付け部34のそれぞれの動作原理は、いずれも同様であるため、以下、重み付け部16の動作についてのみ説明する。
【0197】
重み付け部16においては、イントラマクロブロックに対して、デフォルトで、図3に示されるような、配列Wintra(i,j)(i,j=0,1,2,3)に関する情報が含まれている。
【0198】
同様に、インターマクロブロックに対して、デフォルトで、図4に示されるような、配列Winter(i,j)(i,j=0,1,2,3)に関する情報が含まれている。
【0199】
また、輝度信号に対して、デフォルトで、図3に示されるような、配列Wluma(i,j)(i,j=0,1,2,3)に関する情報を、色差信号に対して、デフォルトで、図4に示されるような、配列Wchroma(i,j)(i,j=0,1,2,3)に関する情報を、それぞれ含むようにすることもできる。
【0200】
以下、配列Wintra(i,j)および配列Winter(i,j)、または、配列Wluma(i,j)および配列Wchroma(i,j)に関する処理が同等であるため、特に断りのない限り、これらを、単にW(i,j)と記述する。
【0201】
なお、配列Wintra(i,j)および配列Winter(i,j)、または、配列Wluma(i,j)および配列Wchroma(i,j)は、図3または図4に示されたデフォルト値に限定されるものではなく、ユーザがピクチャ単位で設定することが可能である。この場合、W(i,j)の値そのものを、画像圧縮情報に埋め込むことも可能であるが、その差分値を生成する、または可変長符号化、算術符号化等の可逆符号化方式を用いてその情報量を削減した上で、画像圧縮情報に埋め込んでもよい。
【0202】
重み付け部16においては、画像圧縮情報中に格納される、マクロブロックごとの量子化のための媒介変数QPを元に、4×4離散コサイン変換係数のそれぞれの成分に対して、式(10)に示されるような変数QQP(i,j)が定義される。
【0203】
【数87】
Figure 0004348899
【0204】
なお、この例においては、量子化/逆量子化処理に関しては、例えば、上述したH.26Lにおける 配列A(QP)および配列B(QP)に代え、各成分毎に、A(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))を用いて、H.26Lと同様の処理を行う。
【0205】
また、QPのダイナミックレンジは0乃至31であるが、上述した式(10)においては、QQP(i,j)の値が31を超える可能性がある。そこで、この場合は、以下に述べる2通りの処理の何れかを行う。
【0206】
即ち、第1の方法は、QQP(i,j)の値が31を超えた場合、QQP(i,j)=31とする方法である。また、第2の方法は、QQP(i,j)の値が31を超えることを許容し、このときのA(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))を、式(11)と式(12)に示されるように定義する方法である。
【0207】
【数88】
Figure 0004348899
【0208】
式(11)、(12)において、round()は、丸め処理による整数化を表す。
【0209】
このようにして求められたA(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))は、前述した式(7)と同様に、式(13)に示す関係を満たす。
【0210】
【数89】
Figure 0004348899
【0211】
このように、QQP(i,j)>31となるようなQQP(i,j)に対するA(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))を用いて量子化/逆量子化を行うことにより、低ビットレートでの高効率な圧縮を実現することが可能となる。
【0212】
なお、輝度信号に関しては、第2の方法によりダイナミックレンジの拡大を行い、色差信号に関しては、第1の方法で述べた通りクリッピングを行ってもよい。
【0213】
さらにまた、QQP(i,j)<0となるようなQQP(i,j)に対して、式(14)と式(15)のように定義されるA(QQP(i,j))およびB(Q
QP(i,j))を用い、H.26Lと同様の量子化/逆量子化処理を行う。
【0214】
【数90】
Figure 0004348899
【0215】
このように定義されるA(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))を用いることにより、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するといった画質劣化を防ぐことが可能となる。
【0216】
ところで、H.26L画像情報符号化において、このような擬似輪郭が発生するのは、4×4離散コサイン変換係数のうち、第(0,0)成分に加え、第(0,1)成分、第(1,0)成分が十分な精度を持たないことに起因する。
【0217】
そこで、本実施の形態では、W(i,j)として、式(16)に示されるような重み行列を用いることで、この問題を回避することが可能である。
【0218】
【数91】
Figure 0004348899
【0219】
なお、式(14)と式(15)に基づくA(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))のダイナミックレンジの拡大をイントラマクロブロックに対してのみ、若しくは輝度信号成分に対してのみ行うことも可能である。
【0220】
また、式(14)と式(15)に従ってダイナミックレンジの拡大を行うことにより、A()およびB()のインデックスであるQQP(i,j)が負の値を持ちうることになるが、これは画像圧縮情報のシンタクス上、好ましくないと言える。
【0221】
そこで、QQP(i,j)の取り得る最小の値をQQPmin(<0)として、式(17)に示されるようにして得られるQQP'(i,j)を量子化/逆量子化のための新たなインデックスとして用いることにより、この問題を解決することができる。
【0222】
【数92】
Figure 0004348899
【0223】
例えば、式(11)および式(12)、並びに、式(14)および式(15)に基づく拡張を行った結果、QQP(i,j)が−3から34までの値を取り得るようになったとする。このとき、式(17)により、QQP'(i,j)は0から37までの値を取り得ることになる。
【0224】
なお、H.26Lのうち、よりシンプルなプロファイルにおいてはこのうち3から34までの値を用い、例えば、10ビットの画像を取り扱うようなより複雑なプロファイルにおいては0から37の全ての値を取り得るといったことも可能である。
【0225】
以下、式(11)および式(12)、並びに、式(14)および式(15)に基づく、ダイナミックレンジの拡張されたA(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))の一例を説明する。
【0226】
上述したような、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するといった画質劣化を回避するためには、MPEG2非線形量子化に換算して量子化スケールが1となる程度の精度が要求されると考えられる。
【0227】
そこで、はじめに、式(14)と式(15)に基づいて、A(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))のダイナミックレンジを、以下のようにマイナス方向に拡大する場合について説明する。
【0228】
A(QQP=−8乃至0):
1535,1370,1224,1093,976,871,777,694,620
B(QQP=−8乃至0)
1567,1756,1966,2201,2465,2762,3097,3467,3881
【0229】
このように拡張された(A(QQP(i,j)),B(QQP(i,j)))に対する組み合わせをMPEG2における量子化幅に換算すると、
1.0105,1.1322,1.2673,1.4192,1.589,1.7801,1.9963,1.235,2.5019
のようになる。
【0230】
これにより量子化スケールが1となる程度の精度を得ることができ、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するといった画質劣化を回避することができる。
【0231】
上述した組み合わせの演算精度の評価指標として、式(18)を用いてR(QQP(i,j))を定義する。
【0232】
【数93】
Figure 0004348899
【0233】
このR(QQP(i,j))の値が1.0に近いほど、演算誤差が小さいことになる。上述した(A(QQP(i,j)),B(QQP(i,j)))に対しては、
R(−8,..,0):
0.9997,0.9999,1.0001,0.9998,0.9999,1.0012,1.0000,1.0001
となり、十分な精度を持っていることが分かる。
【0234】
次に、式(11)と式(12)に基づいて、A(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))のダイナミックレンジを、以下のようにプラス方向に拡大する場合について説明する。
【0235】
A(QQP=31,..,35):
17,15,13,12,11
B(QQP=31,..,35):
141533,160404,185082,200505,218733
【0236】
このように拡張された(A(QQP(i,j)),B(QQP(i,j)))に対する組み合わせをMPEG2における量子化幅に換算すると、
91.2440,103.4099,119.3191,129.2623,141.0135
となり、低ビットレートでの高効率な圧縮を実現することができる。
【0237】
なお、上述した(A(QQP(i,j)),B(QQP(i,j)))に対するR(QQP(i,j))を求めると、
R(31,..,35):
1.0000,1.0000,1.0000,1.0000,1.0000
となり、十分な精度を持っていることが分かる。
【0238】
次に、上述の手法により、(A(QQP(i,j)),B(QQP(i,j)))のダイナミックレンジを拡大した場合のビット長について説明する。
【0239】
例えば、QQP(i,j)=0の場合、入力となる画素値若しくはその差分値が9ビットの精度を持つと仮定すると、量子化された直交変換係数LEVELの最大値は、408(=255×522×620/220)となり、10ビットが必要になる。
【0240】
図5は、QQPが−1から−8までの値を取った場合の直交変換係数LEVELを表すのに必要なビット数を表している。
【0241】
また、図6は、上述したような、拡張された量子化幅に関する情報を、画像圧縮情報中に埋め込むための構文の例を表している。
【0242】
図6に示されるquantizer_rangeは、図7に示されるように、上述した式(11)および(12)、並びに、式(14)および(15)により拡張されたQQP(i,j)のうちの、どの範囲の値が画像圧縮情報で用いられているかを示すフラグを表している。その値が0を取るときには、現状のH.26Lで定義されている量子化/逆量子化と同等の処理を行う。
【0243】
本発明による画像情報符号化装置並びに復号装置においては、デフォルトで使用される重み行列が、輝度信号に対しては、式(19)に示されるように、色差信号の双方に対しては、式(20)に示されるように、それぞれ定義されている。
【0244】
【数94】
Figure 0004348899
【0245】
なお、実際に画像情報符号化装置並びに復号装置で量子化/逆量子化に用いられる重み行列は必ずしもこの通りではなく、ピクチャ単位でユーザが設定することが可能である。
【0246】
また、図6に示される、load_intra_quantiser_matrix、load_non_intra_quantiser_matrix、load_chroma_intra_quantiser_matrix、およびload_chroma_non_intra_quantiser_matrixのそれぞれは、ピクチャで、輝度信号および色差信号に対するイントラマクロブロックおよびインターマクロブロックにおいて、デフォルトで定められた以外の重み行列が用いられるか否かを示す1ビットのフラグを表しており、その値が1を取るとき、ピクチャにおいてはデフォルト以外の重み行列が用いられる。
【0247】
例えばload_intra_quantiser_matrixの値が1であった場合、後続のintra_quantiser_matrix[16]において、それぞれの成分が4ビットで表された4×4の重み行列に関する情報が埋め込まれる。
【0248】
なお、本実施例のように、それぞれの成分が必ずしも4ビットである必要はなく、8ビット若しくは12ビット等で表されてもよい。
【0249】
また、差分を取る、または可変長符号化若しくは算術符号化等の可逆符号化を施すことにより、intra_quantiser_matrix[16]に関する情報を圧縮してもよい。
【0250】
さらに、上述した実施例では、入力としてそれぞれの画素値が8ビットで表される画像情報を対象にしているが、例えばそれぞれの画素値が10ビットで表される画像情報に対しても拡張可能である。
【0251】
以上、説明したように、第1実施形態における画像情報符号化装置10(図1)および画像情報復号装置30(図2)によれば、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータの重み付け処理を行って量子化処理および逆量子化処理を行うことができるので、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数を、視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化することが可能になる。
【0252】
さらに、重み付けによってパラメータが所定の定義域を超えた場合であっても、ダイナミックレンジを拡張することができ、これにより、例えば、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するのを防止し、また、低ビットレートでの高効率な圧縮をすることが可能になる。
【0253】
以下、上述した第1実施形態の変形例について説明する。
【0254】
(変形例1)
上述した実施の形態では、2つの配列A(QP)、配列B(QP)がテーブルで与えられるものとして説明したが、以下のように数式を用いて求めるようにすることもできる。
【0255】
例えば、式(21)と式(22)に示されるように、配列A(QP)と配列B(QP)の配列のそれぞれを数式で表すことが可能である。
【0256】
【数95】
Figure 0004348899
【0257】
これらの数式表現において(式(21)と式(22)において)、配列A(QP)の具体例として、上述したように、QPの値が1増す毎に12%減少するように設計されている場合には、QPの値が6増す毎に配列A(QP)の値が約1/2倍になる。このとき、例えば式(21)のようにAmantiss 配列 A(QP)を最初の6個のQPに対して定義すれば、式(23)のように6個周期で配列A(QP)を拡張定義することが可能である。
【0258】
【数96】
Figure 0004348899
【0259】
これにより、係数f(i,j)の量子化出力レベルLEVEL(i,j)は、式(24)のように定義することができる。
【0260】
【数97】
Figure 0004348899
【0261】
式(25)乃至式(30)は、式(24)におけるfdct_shift等の具体例を示している。
【0262】
【数98】
Figure 0004348899
【0263】
また、同様に、配列B(QP)の具体例として、上述したように、QPの値が1増す毎に12%増加するように設計されている場合には、QPの値が6増す毎に配列B(QP)の値が約2倍になるため、例えば式(22)のようにBmantiss 配列 A(QP)を最初の6個のQPに対して定義すれば、式(31)のように6個周期で配列B(QP)を拡張定義することが可能である。
【0264】
【数99】
Figure 0004348899
【0265】
これにより、量子化出力レベルLEVEL(i,j)に対する逆量子化出力f(i,j)は、式(32)に示されるようになる。
【0266】
【数100】
Figure 0004348899
【0267】
式(33)と式(34)は、Bexp0およびintBman[6]の具体例を示している。
【0268】
【数101】
Figure 0004348899
【0269】
なお、配列A(QP)、配列B(QP)の配列を数式で表す場合においても、QQP(i,j)=QP+W(i,j)とし、前記式におけるQPをQQPで置き換えることにより、上述した実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0270】
(変形例2)
H.26L(JVT Codec)では、イントラ符号化されるマクロブロックの輝度信号16個のDC成分に対して、4×4サイズの直交変換および量子化が施される。また、イントラ符号化されるマクロブロックの色差信号の4個のDC成分に対しては、2×2サイズの直交変換および量子化が施される。直交変換としては、上述したような整数精度の離散コサイン変換以外に、アダマール変換等を用いることができる。
【0271】
そこで、以下、輝度信号および色差信号のDC成分の量子化が行われる場合、それぞれAC成分とは別の重み行列W(i,j)を使用する例について説明する。
【0272】
例えば、直交変換としてアダマール変換を用いる場合、4×4サイズのアダマール変換は、式(35)で表される。
【0273】
【数102】
Figure 0004348899
【0274】
アダマール変換後の係数の量子化に用いられるW(i,j)も上述したW(i,j)の定義と同様である。W(i,j)としては、例えば、式(36)に示されるものを用いることができる。
【0275】
【数103】
Figure 0004348899
【0276】
このW(i,j)により、式(37)に示されるようなQQP(i,j)が求められ、このQQP(i,j)応じた量子化ステップサイズで各周波数成分が量子化される。
【0277】
【数104】
Figure 0004348899
【0278】
一方、2×2サイズのアダマール変換は、式(38)で表される。
【0279】
【数105】
Figure 0004348899
【0280】
この場合のアダマール変換後の係数の量子化に用いられるW(i,j)は、上述したW(i,j)の定義と同様のものを2×2サイズに変更したものである。各周波数成分の量子化スケールは全体の量子化スケールQPにこの行列成分を加えたものである。色差信号のDC成分のW(i,j)としては、例えば、式(39)に示すものを用いることができる。
【0281】
【数106】
Figure 0004348899
【0282】
このW(i,j)により、式(40)に示されるようなQQP(i,j)が求められ、このQQP(i,j)応じた量子化ステップサイズで各周波数成分が量子化される。
【0283】
【数107】
Figure 0004348899
【0284】
このように、DC成分に対してAC成分とは異なる重み行列W(i,j)を用いることにより、画質を維持する上で重要なDC成分の精度を向上させる一方、その他の周波数成分の情報量を削減することができ、符号化効率を向上することが可能になる。
【0285】
このようなDC成分に対する重み行列に関する情報を画像圧縮情報中に埋め込むための構文の例が、図8と図9に示されている。
【0286】
図8に示されるように、DC成分に対する重み行列に関する情報を画像圧縮情報中に埋め込むために、図6に示される構文に加えて、load_luma_dc_matrix、load_chroma_dc_matrixといった1ビットのフラグが追加されている。これらのフラグは、そのピクチャ、GOP、シーケンスで新たにW(i,j)を変更するか否かを示すフラグである。この値が0の場合、それ以前のW(i,j)と同様の重み行列またはデフォルトの重み行列を使用する。また、この値が1の場合、4×4サイズのW(i,j)の各成分と2×2サイズのW(i,j)の各成分とが伝送される。
【0287】
なお、各成分のそれぞれは、必ずしも4ビット精度で符号化されなくてもよく、例えば、図9に示されるように、H.26Lで使用されているUVLC(Universal Variable Length Coding)が用いられて符号化されるようにしてもよい。またDPCM等により、各成分について前の成分との差分値を符号化するようにしても構わない。
【0288】
また、GOP単位で重み行列W(i,j)に関する情報を伝送することもできる。この場合の構文が、図10に示されている。
【0289】
さらに、図11に示されるように、load_xxx_matrix のような1ビットのフラグを用いず、変更する場合にのみW(i,j)を伝送するようにすることも可能である。この場合にも、図12に示されるように、各成分をUVLCを用いて符号化するようにしてもよい。
【0290】
次に、図13を参照して、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化伝送システムについて説明する。
【0291】
H.26L(JVT codec)では、画像信号を符号化する画像信号符号化装置(Video Coding Layer:VCL)とネットワークや各種ファイルフォーマットに対応させる多重化パケット化装置(Network Adaptation Layer:NAL)とが分離され、画像情報符号化伝送システムとして構成される。この画像情報符号化伝送システムの構成が、図13に示されている。
【0292】
図13に示されるように、画像情報符号化伝送システム50において、画像信号符号化装置51では、上述した実施の形態に従った画像信号の符号化が行われるが、この時点での画像圧縮情報は、各シンタクス要素毎に分離されている。
【0293】
画像信号符号化装置51は、各画像圧縮情報(シンタクスエレメント)62、その境界情報63、および、各シンタクスエレメントを復号するためのフラグ類(MPEG2等におけるシーケンスヘッダ、GOPヘッダ、スタートコードなど)からなるヘッダ情報61を、多重化パケット化装置52に供給する。
【0294】
多重化パケット化装置52は、例えば、RTP(Real-time Transfer Protocol)に従って画像圧縮情報62を伝送する場合(IPネットワーク54を利用して伝送する場合)には、各シンタクスエレメント62を所定の方法でRTPパケット65にマッピングし、また復号に必要なヘッダもマッピングする。
【0295】
なお、ヘッダについては別パケット(図13の例では、ヘッダパケット66)で伝送するようにしても構わない。即ち、ヘッダ情報は重要な情報であるため、復号に必要なヘッダをよりエラー耐性の強い別チャンネルで伝送することも可能である。
【0296】
この場合、上述した重み行列W(i,j)を伝送するには、上述した復号に必要なヘッダ情報61と共に、多重化パケット化装置52にて所定の方法でRTPパケット65にマッピングする。この場合、例えば図14と図15に示されるような構文が使用可能である。
【0297】
また、多重化パケット化装置52は、MPEGシステム53を利用して、画像圧縮情報62を伝送することもできる。即ち、多重化パケット装置52は、画像圧縮情報の各シンタクスエレメント62と、復号のために必要なヘッダ情報61とをMPEGシステムストリーム64に多重化して、伝送することもできる。この場合、多重化パケット化装置52は、各アクセスユニットの先頭にスタートコードを付加する。また、所定のアクセスユニットの先頭にシーケンスヘッダ、GOPヘッダ、ユーザデータ等を付加する。
【0298】
この場合において上述した重み行列W(i,j)を伝送するには、ヘッダ情報等と共に、各アクセスユニットの先頭に付加する。
【0299】
なお、このアクセスユニットは、MPEGでは各ピクチャであるが、H.26Lでは、各スライスである。即ち、H.26Lでは、各スライスの先頭に当スライスにおける重み行列W(i,j)が付加される。
【0300】
これらの情報が画像圧縮情報に付加された後、多重化パケット化装置52は、MPEGシステムストリーム64に各アクセスユニットのデータをパケット化して伝送する。
【0301】
なお、上述した手法は、MPEG以外の伝送方式、例えばRTP等においても同様に適用可能である。
【0302】
(変形例3)
上述した変形例2では、入力画像信号に対して1回目の直交変換および量子化を施し、さらにイントラ符号化されるマクロブロックの輝度信号16個のDC成分およびイントラ符号化されるマクロブロックの色差信号の4個のDC成分に対しては、それぞれ4×4サイズ、2×2サイズの2回目の直交変換および量子化を施し、量子化が行われる場合は、重み行列W(i,j)によって各周波数成分毎に重み付けを変えるものとして説明した。
【0303】
しかし、これに限定されるものではなく、以下のように、1回目および2回目の直交変換後の量子化が行われる場合、各周波数成分間で一様な重み付けを行うようにしても構わない。
【0304】
即ち、1回目の直交変換後には、画像圧縮情報中に伝送される量子化スケールQPを用いて、例えば、上述した式(8)に示したように量子化する。
【0305】
一方、2回目の直交変換後では、式(41)に従って計算されるQQPを用いて、例えば、上述した式(8)のQPをQQPに置き換えて量子化する。
【0306】
【数108】
Figure 0004348899
【0307】
式(41)におけるパラメータXは、所定の整数値であるため、各周波数成分に対して一様な重み付けが行われる。このQPの重み付けは、上述した画像情報符号化装置10(図2)の重み付け部16で行われる。
【0308】
また、逆量子化は、それぞれ同様に、例えば、上述した式(9)に従って、QPまたはQQPを用いて画像情報復号装置(図3)の重み付け部34で行われる。
【0309】
なお、符号化側で前記パラメータXを画像圧縮情報中に伝送し、復号側では、パラメータXを画像圧縮情報から読み出して復号し、2回目の逆量子化に用いるようにしてもよい。
【0310】
この場合、例えば、GOP単位またはピクチャ単位でこの第2回目の量子化に対するパラメータXを伝送する場合の構文は、図14と図15に示されるような構文とされる。なお、図14と図15においては、パラメータXは、DC_quant_weightとして示されている。
【0311】
なお、図14と図15では、4ビットの固定長のフラグが定義されているが、任意のビット精度に対して適用可能である。また、このフラグをUVLCで符号化し、伝送するようにしても構わない。
【0312】
また、パラメータXは、図13に示される画像信号符号化装置51が生成する画像圧縮情報とは別に多重化パケット化装置52にて多重化して伝送するようにしても構わない。
【0313】
以上、詳細に説明したように、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化方法は、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化を行う画像情報符号化方法において、量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPを用い、直交変換係数の成分毎に、前記パラメータQPの加算処理による重み付けを行って量子化することを特徴とするものである。
【0314】
この画像情報符号化方法では、量子化ステップサイズに対応する数列として、パラメータQPの値が1増加する毎にα%増減する配列A(QP)を用い、量子化が行われる場合、配列A(QP)の値に直交変換係数Kを乗算した値を量子化する。
【0315】
また、この画像情報符号化方法では、前記パラメータQPの上限値、または、下限値を超える値に対しては、配列A(QP)の値の増減率に従って配列A(QP)を拡張した値を用いる。
【0316】
このような画像情報符号化方法では、量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPとパラメータQPの値が1増加する毎にα%増減する配列A(QP)を用い、配列A(QP)の値に直交変換係数Kを乗算した値を量子化する。
【0317】
さらに、パラメータQPの上限値、下限値を超える値に対しては、前記配列A(QP)の値の増減率に従って配列A(QP)を拡張した値を用いることができる。
【0318】
これにより、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数を、視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化することが可能になる。
【0319】
さらに、例えば、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するのを防止することができ、また、低ビットレートでの高効率な圧縮が可能になる。
【0320】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化方法は、入力画像信号を第1のブロックにブロック化し、第1のブロックを単位として第1の直交変換を施し、得られた直交変換係数のDC成分のみからなる第2のブロックを構成し、第2のブロックに対して第2の直交変換を施し、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数との量子化を行う画像情報符号化方法であって、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化することを特徴とするものである。
【0321】
このような画像情報符号化方法では、1回目の直交変換後のDC成分の係数をまとめ、この係数に対して第2の直交変換を施し、1回目の直交変換後のAC成分の係数と2回目の直交変換後のDC成分の係数とを異なる重み付けを行って量子化する。
【0322】
これにより、画質を維持する上で重要なDC成分の精度を向上させる一方、その他の周波数成分の情報量を削減することができ、符号化効率を向上することが可能になる。
【0323】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化装置は、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化を行う画像情報符号化装置において、量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPを用い、直交変換係数の成分毎に、パラメータQPの加算処理による重み付けを行って量子化する量子化手段を備えることを特徴とするものである。
【0324】
この画像情報符号化装置は、量子化ステップサイズに対応する数列として、パラメータQPの値が1増加する毎にα%増減する配列A(QP)を用い、量子化が行われる場合、配列A(QP)の値に直交変換係数Kを乗算した値を量子化する。
【0325】
また、この画像情報符号化装置は、パラメータQPの上限値、または、下限値を超える値に対しては、配列A(QP)の値の増減率に従って、配列A(QP)を拡張した値を用いる。
【0326】
このような画像情報符号化装置は、量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPとパラメータQPの値が1増加する毎にα%増減する配列A(QP)を用い、配列A(QP)の値に直交変換係数Kを乗算した値を量子化する。
【0327】
さらに、パラメータQPの上限値、下限値を超える値に対しては、配列A(QP)の値の増減率に従って配列A(QP)を拡張した値を用いることができる。
【0328】
これにより、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数を、視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化することが可能になる。
【0329】
さらに、例えばなだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するのを防止することができ、また、低ビットレートでの高効率な圧縮が可能になる。
【0330】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化装置は、入力画像信号を第1のブロックにブロック化し、第1のブロックを単位として第1の直交変換を施し、得られた直交変換係数のDC成分のみからなる第2のブロックを構成し、第2のブロックに対して第2の直交変換を施し、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数との量子化を行う画像情報符号化装置であって、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化する量子化手段を備えることを特徴とするものである。
【0331】
このような画像情報符号化装置は、1回目の直交変換後のDC成分の係数をまとめ、この係数に対して第2の直交変換を施し、1回目の直交変換後のAC成分の係数と2回目の直交変換後のDC成分の係数とを異なる重み付けを行って量子化する。
【0332】
これにより、画質を維持する上で重要なDC成分の精度を向上させる一方、その他の周波数成分の情報量を削減することができ、符号化効率を向上することが可能になる。
【0333】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報復号方法は、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化された画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する画像情報復号方法において、逆量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPを用い、量子化係数の成分毎に、パラメータQPの加算処理による重み付けを行って逆量子化することを特徴とするものである。
【0334】
この画像情報復号方法では、前記量子化ステップサイズに対応する数列として、パラメータQPの値が1増加する毎にβ%増減する配列B(QP)を用い、逆量子化が行われる場合、配列B(QP)の値に量子化係数を乗算して逆量子化する。
【0335】
また、この画像情報復号方法では、パラメータQPの上限値、下限値を超える値に対しては、配列B(QP)の値の増減率に従って配列B(QP)を拡張した値を用いる。
【0336】
このような画像情報復号方法では、逆量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPとパラメータQPの値が1増加する毎にβ%増減する配列B(QP)を用い、逆量子化が行われる場合、配列B(QP)の値に量子化係数を乗算して逆量子化する。
【0337】
さらに、パラメータQPの上限値、または、下限値を超える値に対しては、配列B(QP)の値の増減率に従って、配列B(QP)を拡張した値を用いることができる。
【0338】
これにより、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数が視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化された画像圧縮情報を復号することが可能になる。
【0339】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報復号方法は、入力画像信号を第1のブロックにブロック化し、第1のブロックを単位として第1の直交変換を施し、得られた直交変換係数のDC成分のみからなる第2のブロックを構成し、第2のブロックに対して第2の直交変換を施し、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化されており、逆量子化が行われる場合は、量子化されたAC成分の係数と第2の直交変換後に量子化されたDC成分の係数とに対して、量子化における重み付けに対応するそれぞれ異なる重み付けを行って逆量子化することを特徴とするものである。
【0340】
このような画像情報復号方法では、1回目の直交変換後のDC成分の係数がまとめられ、この係数に対して第2の直交変換が施され、1回目の直交変換後のAC成分の係数と2回目の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化された画像圧縮情報を逆量子化する場合、量子化における重み付けに対応するそれぞれ異なる重み付けを行って逆量子化する。
【0341】
これにより、画質を維持する上で重要なDC成分の精度を向上させる一方、その他の周波数成分の情報量を削減させた画像圧縮情報を復号することが可能になる。
【0342】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報復号装置は、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化された画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する画像情報復号装置において、逆量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPを用い、量子化係数の成分毎に、パラメータQPの加算処理による重み付けを行って逆量子化する逆量子化手段を備えることを特徴とするものである。
【0343】
この画像情報復号装置は、量子化ステップサイズに対応する数列として、パラメータQPの値が1増加する毎にβ%増減する配列B(QP)を用い、逆量子化が行われる場合、配列B(QP)の値に量子化係数を乗算して逆量子化する。
【0344】
また、この画像情報復号装置は、パラメータQPの上限値、または、下限値を超える値に対しては、配列B(QP)の値の増減率に従って、配列B(QP)を拡張した値を用いることができる。
【0345】
このような画像情報復号装置は、逆量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPとパラメータQPの値が1増加する毎にβ%増減する配列B(QP)を用い、逆量子化が行われる場合、配列B(QP)の値に量子化係数を乗算して逆量子化する。
【0346】
さらに、パラメータQPの上限値、または、下限値を超える値に対しては、配列B(QP)の値の増減率に従って配列B(QP)を拡張した値を用いることができる。
【0347】
これにより、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数が視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化された画像圧縮情報を復号することが可能になる。
【0348】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報復号装置は、入力画像信号を第1のブロックにブロック化し、第1のブロックを単位として第1の直交変換を施し、得られた直交変換係数のDC成分のみからなる第2のブロックを構成し、第2のブロックに対して第2の直交変換を施し、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化されており、逆量子化が行われる場合、量子化されたAC成分の係数と第2の直交変換後に量子化されたDC成分の係数とに対して量子化における重み付けに対応するそれぞれ異なる重み付けを行って逆量子化する逆量子化手段を備えることを特徴とするものである。
【0349】
このような画像情報復号装置は、1回目の直交変換後のDC成分の係数がまとめられ、この係数に対して第2の直交変換が施され、1回目の直交変換後のAC成分の係数と2回目の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化された画像圧縮情報を逆量子化する場合、量子化における重み付けに対応するそれぞれ異なる重み付けを行って逆量子化する。
【0350】
これにより、画質を維持する上で重要なDC成分の精度を向上させる一方、その他の周波数成分の情報量を削減させた画像圧縮情報を復号することが可能になる。
【0351】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化復号方法は、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化を行い、得られた画像圧縮情報を復号する場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するための整数値を取り得るパラメータQP(0≦QP≦n−1;nは整数)に対して、2つの配列A(QP)および配列B(QP)が、配列A(QP)×B(QP)=Const.(ただし、Const.は定数)を満たし、Kを量子化前の直交変換係数、K'を逆量子化後の直交変換係数、fを丸め処理のための定数、mを所定の整数としたときに、量子化出力LEVEL を得るための量子化処理をLEVEL =(K×A(QP)+f×2m)/2mと行い、逆量子化処理をK' = LEVEL×B(QP)と行い、直交変換における正規化を量子化および逆量子化と同時に行う画像情報符号化復号方法であって、直交変換係数の各成分に対して、予め用意された配列W(i,j)を用いて、QQP(i,j)=QP+W(i,j)のように算出される、各成分に対するパラメータによって与えられる2つの変数A(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))によってそれぞれ重み付け量子化処理、重み付け逆量子化処理を行うことを特徴とするものである。
【0352】
このような画像情報符号化復号方法では、配列A(QP)および配列B(QP)に基づいて量子化および逆量子化する場合、直交変換係数の各成分に対して、予め用意された配列W(i,j)を用いて、QQP(i,j)=QP+W(i,j)のように算出される、各成分に対するパラメータによって与えられる2つの変数A(QQP(i,j))およびB(QQP(i,j))によって、重み付け量子化処理、および、重み付け逆量子化処理のそれぞれを行う。
【0353】
さらに、QQP(i,j)の値が所定の定義域を超えた場合には、配列A(QP)および配列B(QP)のダイナミックレンジを拡張して得られる配列A(QQP)および配列B(QQP)を用いることができる。
【0354】
これにより、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数を、視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化することが可能になる。
【0355】
さらに、例えば、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するのを防止することができ、また、低ビットレートでの高効率な圧縮が可能になる。
【0356】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化伝送システムは、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化を行い、画像圧縮情報と共にヘッダ情報を生成する画像信号符号化装置と、画像信号符号化装置から画像圧縮情報およびヘッダ情報が供給され、画像圧縮情報およびヘッダ情報を所定の方法により多重化し、パケット化して伝送する多重化パケット化装置とを備え、画像信号符号化装置は、直交変換されて得られた直交変換係数を量子化する場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPを用い、直交変換係数の成分毎に、パラメータQPの加算処理による重み付けを行って量子化を行い、多重化パケット化装置は、量子化における重み付けの情報を、ヘッダ情報と共に多重化してパケット化することを特徴とするものである。
【0357】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化伝送システムは、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化を行い、画像圧縮情報と共にヘッダ情報を生成する画像信号符号化装置と、画像信号符号化装置から画像圧縮情報およびヘッダ情報が供給され、画像圧縮情報およびヘッダ情報を所定の方法により多重化し、パケット化して伝送する多重化パケット化装置とを備え、多重化パケット化装置は、画像圧縮情報の各アクセスユニットの先頭に、少なくともヘッダ情報を付加することを特徴とするものである。
【0358】
また、本発明の第1実施形態が適用される画像情報符号化伝送システムは、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化を行い、画像圧縮情報と共にヘッダ情報を生成する画像信号符号化装置と、画像信号符号化装置から画像圧縮情報およびヘッダ情報が供給され、画像圧縮情報およびヘッダ情報を所定の方法により多重化し、パケット化して伝送するパケット化装置とを備え、画像信号符号化装置は、直交変換されて得られた直交変換係数を量子化する場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPを用い、直交変換係数の成分毎に、パラメータQPの加算処理による重み付けを行って量子化を行い、多重化パケット化装置は、量子化の際の重み付けの情報をヘッダ情報と共に多重化して、画像圧縮情報とは別にパケット化し、それぞれ異なるチャンネルで伝送することを特徴とするものである。
【0359】
(第2実施形態)
第1実施形態においては、量子化パラメータQとして、輝度信号に対する量子化パラメータQPlumaを利用して、量子化または逆量子化を行う例について説明した。
【0360】
しかしながら、上述したように、量子化パラメータQPlumaの値を1つ増加させても、色差信号に対する量子化パラメータQPchromaの値が必ずしも1つ増加するわけではない。このため、第1実施形態が適用される画像情報符号化装置(例えば、図1の画像情報符号化装置10)、および、画像情報復号装置(例えば、図2の画像情報復号装置30)は、上述した式(10)に基づいて、単純に輝度信号成分に重みをかけるだけでは、色差信号成分に重みをかけることができないことがあるという課題を有している。
【0361】
そこで、第2実施形態においては、第1実施形態を基にして、さらに、そのような課題を解決することが可能な画像情報符号化装置、および、画像情報復号装置の例について説明する。即ち、H.26Lのように、量子化パラメータQPlumaと量子化パラメータQPchromaが異なる値を取り得ることがあり、かつ、それらの値が画像圧縮情報中の単一のパラメータQPで表される場合、色差信号成分に対する重み付け処理を施すことを可能とする画像情報符号化装置、および、画像情報復号装置の例について説明する。
【0362】
図16は、本発明の第2実施形態が適用される画像情報符号化装置71の構成例を表しており、図1の画像情報符号化装置10に対応する部分には、対応する符号が付してある。
【0363】
この構成例においては、図1の量子化部15の代わりに量子化部81が、図1の逆量子化部19の代わりに逆量子化部82が、それぞれ設けられている。
【0364】
その他の構成は、図1の画像情報符号化装置10の構成と同一とされている。
【0365】
図1の量子化部15が、1つの重み付け部16を有しているのに対して、量子化部81は、2つの重み付け部、即ち、輝度信号に対する重み付け処理を行う輝度信号重み付け部91、および、色差信号に対する重み付け処理を行う色差信号重み付け部92を有している。
【0366】
同様に、図1の逆量子化部19が、1つの重み付け部20を有していたのに対して、逆量子化部82は、2つの重み付け部、輝度信号重み付け部93、および、色差信号重み付け部94を有している。
【0367】
図17は、本発明の第2実施形態が適用される画像情報復号装置101の構成例を表しており、図2の画像情報復号装置30に対応する部分には、対応する符号が付してある。
【0368】
この構成例においては、図2の逆量子化部33の代わりに逆量子化部111が設けられている。
【0369】
その他の構成は、図2の画像情報復号装置30の構成と同一とされている。
【0370】
図2の逆量子化部33が、1つの重み付け部34を有しているのに対して、逆量子化部111は、2つの重み付け部、即ち、輝度信号重み付け部121、および、色差信号重み付け部122を有している。
【0371】
画像情報符号化装置71(図16)の動作は、量子化部81の色差信号重み付け部92、および、逆量子化部82の色差信号重み付け部94の動作を除いて、画像情報符号化装置10(図1)の動作と基本的に同様である。
【0372】
画像情報復号装置101(図17)の動作は、逆量子化部111の色差信号重み付け部122の動作を除いて、画像情報復号装置30(図2)の動作と基本的に同様である。
【0373】
なお、量子化部81の輝度信号重み付け部91(図16)、逆量子化部82の輝度信号重み付け部93(図16)、および、逆量子化部111の輝度信号重み付け部121(図17)のそれぞれの動作は、量子化部15の重み付け部16(図1)、逆量子化部19の重み付け部20(図1)、および、逆量子化部33の重み付け部34(図2)のそれぞれの動作と基本的に同様である。
【0374】
即ち、量子化部81の輝度信号重み付け部91(図16)、逆量子化部82の輝度信号重み付け部93(図16)、および、逆量子化部111の輝度信号重み付け部121(図17)のそれぞれは、上述した式(10)に従って、輝度信号に対する重み付け処理を実行する。
【0375】
ただし、後述する式(46)(色差信号に対する重み付けに対応する式)と区別するために、ここでは、上述した式(10)を、式(42)に示されるように記述するものとする。
【0376】
【数109】
Figure 0004348899
【0377】
また、量子化部81の色差信号重み付け部92(図16)、逆量子化部82の色差信号重み付け部94(図16)、逆量子化部111の色差信号重み付け部122(図17)のそれぞれの動作は、基本的に同様である。
【0378】
従って、以下、量子化部81の色差信号重み付け部92の動作についてのみ説明する。
【0379】
図16において、例えば、いま、量子化部81に入力されたマクロブロックに対する量子化パラメータQPが、QP=17とされ、また、そのマクロブロックに対する重み行列として、図3に示されたものが用いられているとする。
【0380】
この場合、上述した式(10)を演算すると、式(43)に示されるように、変数QQP(0,2)の値は、18となる。
【0381】
【数110】
Figure 0004348899
【0382】
上述したように、この変数QQP(0,2)は、輝度信号に対するパラメータQPlumaに基づいて算出されたものであるので、輝度信号に対する変数QQPluma(0,2)の値は、式(44)に示されるように18となるが、色差信号に対する変数QQPchroma(0,2)の値は、式(45)に示されるように、18とはならずに17となる(詳細は、上述した変数QQPlumaと変数QQPchromaの関係を参照)。
【0383】
【数111】
Figure 0004348899
【0384】
従って、式(10)を利用する重み付け処理では、色差信号成分に対して、重み付けによる効果を得ることができない。
【0385】
そこで、色差信号重み付け部92は、上述した式(10)(式(42))に代え、式(46)を利用して、色差信号成分に対する重み付け処理を実行する。
【0386】
【数112】
Figure 0004348899
【0387】
具体的には、この例においては、色差信号重み付け部92は、式(47)に示されるように、変数QQPchroma(0,2)を演算する。
【0388】
【数113】
Figure 0004348899
【0389】
このように、量子化部81は、輝度信号重み付け部91を利用して、輝度信号成分に対して重み付け効果を得るとともに、色差信号重み付け部92を利用して、色差信号成分に対しても重み付け効果を得ることが可能になる。
【0390】
なお、上述したように、H.26Lの規格においては、現状、変数QQPchroma(i,j)の上限値は、26と定められている。しかしながら、上述した式(46)を利用して、変数QQPchroma(i,j)が演算された場合、その演算値は、上限値(26)を超える可能性がある。
【0391】
この場合における色差信号重み付け部92の処理の方法は、特に限定されないが、この例においては、例えば、以下の2通りの方法のいずれか一方とされる。
【0392】
即ち、第1の方法は、色差信号重み付け部92が、上述した式(46)により変数QQPchroma(i,j)を演算し、その演算結果が上限値(26)を超える場合、変数QQPchroma(i,j)として、その演算値(26を超える値)を利用せずに、上限値(26)を利用する方法である。即ち、色差信号重み付け部92は、演算した変数QQPchroma(i,j)の値が、26を超える場合、式(48)に示されるように、変数QQPchroma(i,j)を再演算する。
【0393】
【数114】
Figure 0004348899
【0394】
第2の方法は、上限値(26)を越える、演算した変数QQPchroma(i,j)の値に対して、上述した配列A(QQPchroma(i,j))、および、配列B(QQPchroma(i,j))を、式(49)と式(50)に示されるように拡張する方法である。ただし、式(49)と式(50)において、round()は丸めによる整数化処理を表している。
【0395】
【数115】
Figure 0004348899
【0396】
このように、画像符号化装置71の量子化部81(図16)は、量子化パラメータQPとして、輝度信号に対するパラメータQPlumaと、色差信号に対するパラメータQPchromaのそれぞれを利用し、ブロックの輝度信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPlumaの配列に対して、重み付けのための配列W(i,j)を加算して、パラメータQQPluma(i,j)を演算する(上述した式(10)(式42)を演算する)輝度信号重み付け部91と、ブロックの色差信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPchromaの配列に対して、配列W(i,j)を加算して、パラメータQQPchroma(i,j)を演算する(上述した式(46)を演算する)色差信号重み付け部92とを設け、輝度信号重み付け部91により演算されたパラメータQQPluma(i,j)と、色差信号重み付け部92により演算されたパラメータQQPchroma(i,j)を利用して、重み付け量子化を行う。
【0397】
このとき、量子化部81は、色差信号重み付け部92により演算されたパラメータQQPchroma(i,j)が、所定の上限値QQPchroma_max(この例では、26)を超える場合、以下の2つの方法のいずれか一方により、重み付け量子化を行う。
【0398】
即ち、量子化部81は、パラメータQQPchroma(i,j)として、その上限値QQPchroma_maxを利用して、重み付け量子化を行う。
【0399】
または、上述したように、パラメータQPに対応する2つの配列A(QP)およびB(QP)が、式(51)に示される関係を満たし、
A(QP)×B(QP)=Const.(ただし、Const.は定数) ・・・(51)
かつ、量子化部81が、Kを量子化前の直交変換係数、fを丸め処理のための定数、および、mを所定の整数として、量子化出力LEVEL を得るための量子化処理を、式(52)に従って行い、
LEVEL =(K×A(QP)+f×2m)/2m ・・・(52)
それに対応する逆量子化処理が、K'を逆量子化後の直交変換係数として、式(53)に示されるように行われる場合、
K' = LEVEL×B(QP) ・・・(53)
量子化部81は、公比rを、式(54)に示されるように演算し、
【数116】
Figure 0004348899
変数A(QQPchroma(i,j)>QQPchroma_max)、および、変数B(QQPchroma(i,j)>QQPchroma_max)のそれぞれを、round()を丸めによる整数化処理として、式(55)と式(56)に示されるように演算し、
【数117】
Figure 0004348899
量子化処理を、式(57)に示されるように行う。
【0400】
LEVEL =(K×A(QQPchroma(i,j)>QQPchroma_max)+f×2m)/2m ・・・(57)
【0401】
逆量子化部82(図16)、および、逆量子化部111(図17)のそれぞれも、量子化部81(図16)と同様に、量子化パラメータQPとして、輝度信号に対するパラメータQPlumaと、色差信号に対するパラメータQPchromaのそれぞれを利用し、ブロックの輝度信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPlumaの配列に対して、重み付けのための配列W(i,j)を加算して、パラメータQQPluma(i,j)を演算する(上述した式(10)(式42)を演算する)輝度信号重み付け部93若しくは輝度信号重み付け部121と、ブロックの色差信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPchromaの配列に対して、配列W(i,j)を加算して、パラメータQQPchroma(i,j)を演算する(上述した式(46)を演算する)色差信号重み付け部94若しくは色差信号重み付け部122とを設け、輝度信号重み付け部93若しくは輝度信号重み付け部121により演算されたパラメータQQPluma(i,j)、並びに、色差信号重み付け部94若しくは色差信号重み付け部122により演算されたパラメータQQPchroma(i,j)を利用して、重み付け逆量子化を行う。
【0402】
このとき、逆量子化部82、および、逆量子化部111のそれぞれは、色差信号重み付け部94若しくは色差信号重み付け部122により演算されたパラメータQQPchroma(i,j)が、所定の上限値QQPchroma_max(この例では、26)を超える場合、上述した2つの方法のいずれか一方により、重み付け逆量子化を行う。
【0403】
これにより、画像情報符号化装置71、および、画像情報復号装置101においては、H.26L等の様に、輝度信号に対する量子化パラメータQPlumaと色差信号に対する量子化パラメータQPchromaが異なる値を取り得ることがあり、かつ、それらの値が画像圧縮情報中の単一のパラメータQPで表される場合、色差信号成分に対する重み付け処理を施すことが可能になる。
【0404】
なお、第2実施形態は、画像情報符号化装置71、および、画像情報復号装置101のみに適用されるものではなく、上述した第1実施形態が適用されるものに対しては、全て適用可能である。
【0405】
例えば、上述した第1実施形態の1変形例として、入力画像信号を第1のブロックにブロック化し、第1のブロックを単位として第1の直交変換を施し、得られた直交変換係数のDC成分のみからなる第2のブロックを構成し、第2のブロックに対して第2の直交変換を施し、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数との量子化を行う画像情報符号化装置であって、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化する量子化部を設ける画像情報符号化装置がある。
【0406】
この第1実施形態が適用される画像情報符号化装置は、第1の直交変換後のAC成分の係数の量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPを用いて量子化し、第2の直交変換後のDC成分の係数の量子化が行われる場合、パラメータQPに所定のパラメータXを加算して得られたパラメータQQPに基づいて重み付け量子化を行うことを特徴としている。
【0407】
このような第1実施形態が適用される画像情報符号化装置に対する、第2実施形態が適用される画像情報符号化装置(図示せず)は、以下の通りである。
【0408】
即ち、量子化部(図示せず。ただし、例えば、図16の量子化部81と同一の構成とされるもの)は、パラメータQPとして、輝度信号に対するパラメータQPlumaと、色差信号に対するパラメータQPchromaを利用して、AC成分の係数の量子化を行う。また、量子化部は、パラメータQQPとして、ブロックの輝度信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPlumaの配列に対して、パラメータXとして、重み付けのための配列W(i,j)を加算して、輝度信号に対するパラメータQQPluma(i,j)を演算する輝度信号重み付け部(図示せず。ただし、例えば、図16の輝度信号重み付け部91と同一の構成とされるもの)と、パラメータQQPとして、ブロックの色差信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPchromaの配列に対して、パラメータXとして、配列W(i,j)を加算して、色差信号に対するパラメータQQPchroma(i,j)を演算する色差信号重み付け部(図示せず。ただし、例えば、図16の色差信号重み付け部92と同一の構成とされるもの)とを設けている。量子化部は、輝度信号重み付け部により演算されたパラメータQQPluma(i,j)と、色差信号重み付け部により演算されたパラメータQQPchroma(i,j)を利用して、DC成分の係数の量子化を行う。
【0409】
このとき、量子化部は、色差信号重み付け部により演算されたパラメータQQPchroma(i,j)が、所定の上限値QQPchroma_max(この例では、26)を超える場合、上述した2つの方法のいずれか一方により、DC成分の係数の量子化を行う。
【0410】
同様に、この画像情報符号化装置に対応する画像情報復号装置(図示せず)は、以下の通りである。
【0411】
即ち、逆量子化部(図示せず。ただし、例えば、図17の逆量子化部111と同一の構成とされるもの)は、パラメータQPとして、輝度信号に対するパラメータQPlumaと、色差信号に対するパラメータQPchromaを利用して、AC成分の係数の逆量子化を行う。また、逆量子化部は、パラメータQQPとして、ブロックの輝度信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPlumaの配列に対して、パラメータXとして、重み付けのための配列W(i,j)を加算して、輝度信号に対するパラメータQQPluma(i,j)を演算する輝度信号重み付け部(図示せず。ただし、例えば、図17の輝度信号重み付け部121と同一の構成とされるもの)と、パラメータQQPとして、ブロックの色差信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPchromaの配列に対して、パラメータXとして、配列W(i,j)を加算して、色差信号に対するパラメータQQPchroma(i,j)を演算する色差信号重み付け部(図示せず。ただし、例えば、図17の色差信号重み付け部122と同一の構成とされるもの)とを設けている。逆量子化部は、輝度信号重み付け部により演算されたパラメータQQPluma(i,j)と、色差信号重み付け部により演算されたパラメータQQPchroma(i,j)を利用して、DC成分の係数の逆量子化を行う。
【0412】
このとき、逆量子化部は、色差信号重み付け部により演算されたパラメータQQPchroma(i,j)が、所定の上限値QQPchroma_max(この例では、26)を超える場合、上述した2つの方法のいずれか一方により、DC成分の係数の逆量子化を行う。
【0413】
さらに、図13に示される画像情報符号化伝送システム51(第1実施形態の画像情報符号化伝送システム)に対する、第2実施形態の画像情報符号化伝送システムは、図13の画像信号符号化装置51を、例えば、図16の画像情報符号化装置71に代えることで、実現可能である。
【0414】
第1および第2実施形態において、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることができる。
【0415】
この場合、上述した各種の画像情報符号化装置または画像情報復号装置は、例えば、図18に示されるようなパーソナルコンピュータにより構成される。
【0416】
図18に示されるように、CPU(Central Processing Unit)151は、ROM(Read Only Memory)152に記録されているプログラム、または記憶部158からRAM(Random Access Memory)153にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM153にはまた、CPU151が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0417】
CPU151、ROM152、およびRAM153は、バス154を介して相互に接続されている。このバス154にはまた、入出力インタフェース155も接続されている。
【0418】
入出力インタフェース155には、キーボード、マウスなどよりなる入力部156、ディスプレイなどよりなる出力部157、ハードディスクなどより構成される記憶部158、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部159が接続されている。通信部159は、インターネットを含むネットワークを介して他の情報処理装置との通信処理を行う。
【0419】
入出力インタフェース155にはまた、必要に応じてドライブ160が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどからなるリムーバブル記録媒体161が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部158にインストールされる。
【0420】
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0421】
この記録媒体は、図18に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブル記録媒体(パッケージメディア)161により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM152や、記憶部158に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0422】
なお、そのようなプログラムは、特に限定されないが、例えば、以下のようなプログラムとされる。
【0423】
即ち、上述した本発明の第1実施形態が適用される第1の画像情報符号化プログラムは、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化を図18のCPU151に実行させる画像情報符号化プログラムであって、量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPを用い、直交変換係数の成分毎に、前記パラメータQPの加算処理による重み付けを行って量子化する。
【0424】
第1の画像情報符号化プログラムでは、量子化ステップサイズに対応する数列として、パラメータQPの値が1増加する毎にα%増減する配列A(QP)を用い、量子化が行われる場合、配列A(QP)の値に直交変換係数Kを乗算した値を量子化する。
【0425】
また、この画像情報符号化プログラムでは、パラメータQPの上限値、または、下限値を超える値に対しては、配列A(QP)の値の増減率に従って、配列A(QP)を拡張した値を用いる。
【0426】
第1の画像情報符号化プログラムは、量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPとパラメータQPの値が1増加する毎にα%増減する配列A(QP)を用い、配列A(QP)の値に直交変換係数Kを乗算した値を量子化する。
【0427】
さらに、パラメータQPの上限値、下限値を超える値に対しては、前記配列A(QP)の値の増減率に従って配列A(QP)を拡張した値を用いることができる。
【0428】
これにより、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数を、視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化することが可能になる。さらに、例えば、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するのを防止することができ、また、低ビットレートでの高効率な圧縮が可能になる。
【0429】
そのような第1実施形態が適用される第1の画像情報符号化プログラムに対応する、第2の画像情報符号化プログラムは、例えば、以下の通りとされる。
【0430】
即ち、パラメータQPは、輝度信号に対するパラメータQPlumaと、色差信号に対するパラメータQPchromaとからなり、図18のCPU151に、量子化を実行させる場合、ブロックの輝度信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPlumaの配列に対して、重み付けのための配列W(i,j)を加算して、パラメータQQPluma(i,j)を演算させ、ブロックの色差信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPchromaの配列に対して、配列W(i,j)を加算して、パラメータQQPchroma(i,j)を演算させ、演算されたパラメータQQPluma(i,j)と、演算されたパラメータQQPchroma(i,j)を利用して、重み付け量子化を実行させる。
【0431】
また、演算されたパラメータQQPchroma(i,j)が、所定の値QQPchroma_maxを超える場合、図18のCPU151に、上述した2通りの方法に対応する処理を実行させる。
【0432】
即ち、図18のCPU151に、パラメータQQPchroma(i,j)として、値QQPchroma_maxを利用して、重み付け量子化を実行させる。
【0433】
または、図18のCPU151に、パラメータQPに対応する2つの配列A(QP)およびB(QP)が、A(QP)×B(QP)=Const.(ただし、Const.は定数)の関係を満たし、かつ、Kを量子化前の直交変換係数、mを所定の整数、および、fを丸め処理のための定数として、量子化出力LEVEL を得るための量子化処理として、LEVEL =(K×A(QP)+f×2m)/2m を実行させ、それに対応する逆量子化処理が、K'を逆量子化後の直交変換係数として、K' = LEVEL×B(QP)と行われる場合、公比rを、
【数118】
Figure 0004348899
に従って演算させ、変数A(QQPchroma(i,j)>QQPchroma_max)、および、変数B(QQPchroma(i,j)>QQPchroma_max)のそれぞれを、round()を丸めによる整数化処理として、
【数119】
Figure 0004348899
に従って演算させ、量子化処理を
LEVEL =(K×A(QQPchroma(i,j)>QQPchroma_max)+f×2m)/2m と演算させる。
【0434】
これにより、H.26L等の様に、輝度信号に対する量子化パラメータQPlumaと色差信号に対する量子化パラメータQPchromaが異なる値を取り得ることがあり、かつ、それらの値が画像圧縮情報中の単一のパラメータQPで表される場合、色差信号成分に対する重み付け処理を施すことが可能になる。
【0435】
また、本発明の第1実施形態が適用される第2の画像情報符号化プログラムは、入力画像信号を第1のブロックにブロック化し、第1のブロックを単位として第1の直交変換を施し、得られた直交変換係数のDC成分のみからなる第2のブロックを構成し、第2のブロックに対して第2の直交変換を施し、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数との量子化をコンピュータに行わせる画像情報符号化プログラムであって、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化する処理をコンピュータに行わせることを特徴とするものである。
【0436】
このような第2の画像情報符号化プログラムは、1回目の直交変換後のDC成分の係数をまとめ、この係数に対して第2の直交変換を施し、1回目の直交変換後のAC成分の係数と2回目の直交変換後のDC成分の係数とを異なる重み付けを行って量子化する。
【0437】
これにより、画質を維持する上で重要なDC成分の精度を向上させる一方、その他の周波数成分の情報量を削減することができ、符号化効率を向上することができる。
【0438】
そのような第1実施形態が適用される第2の画像情報符号化プログラムに対応する、第2の画像情報符号化プログラムは、例えば、以下の通りとされる。
【0439】
即ち、図18のCPU151に、パラメータQPとして、輝度信号に対するパラメータQPlumaと、色差信号に対するパラメータQPchromaを利用して、AC成分の係数の量子化を実行させ、パラメータQQPとして、ブロックの輝度信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPlumaの配列に対して、重み付けのための配列W(i,j)を加算して得られる、パラメータQQPluma(i,j)と、ブロックの色差信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPchromaの配列に対して、配列W(i,j)を加算して得られる、パラメータQQPchroma(i,j)を利用して、DC成分の係数の量子化を実行させる。
【0440】
また、演算されたパラメータQQPchroma(i,j)が、所定の値QQPchroma_maxを超える場合、図18のCPU151に、上述した2通りの方法に対応する処理を実行させる。
【0441】
即ち、図18のCPU151に、パラメータQQPchroma(i,j)として、値QQPchroma_maxを利用して、DC成分の係数の量子化を実行させる。
【0442】
または、図18のCPU151に、パラメータQPに対応する2つの配列A(QP)およびB(QP)が、A(QP)×B(QP)=Const.(ただし、Const.は定数)の関係を満たし、かつ、Kを量子化前の直交変換係数、mを所定の整数、および、fを丸め処理のための定数として、量子化出力LEVEL を得るためのAC成分の係数の量子化処理として、LEVEL =(K×A(QP)+f×2m)/2m を実行させ、それに対応する逆量子化処理が、K'を逆量子化後の直交変換係数として、K' = LEVEL×B(QP)と行われる場合、公比rを、
【数120】
Figure 0004348899
に従って演算させ、変数A(QQPchroma(i,j)>QQPchroma_max)、および、変数B(QQPchroma(i,j)>QQPchroma_max)のそれぞれを、round()を丸めによる整数化処理として、
【数121】
Figure 0004348899
に従って演算させ、DC成分の係数の量子化処理を
LEVEL =(K×A(QQPchroma(i,j)>QQPchroma_max)+f×2m)/2m と演算させる。
【0443】
これにより、H.26L等の様に、輝度信号に対する量子化パラメータQPlumaと色差信号に対する量子化パラメータQPchromaが異なる値を取り得ることがあり、かつ、それらの値が画像圧縮情報中の単一のパラメータQPで表される場合、色差信号成分に対する重み付け処理を施すことが可能になる。
【0444】
また、本発明の第1実施形態が適用される第1の画像情報復号プログラムは、入力画像信号をブロック化し、ブロックを単位として直交変換を施して量子化された画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する処理を図18のCPU151に実行させる画像情報復号プログラムにおいて、逆量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPを用い、量子化係数の成分毎に、前記パラメータQPの加算処理による重み付けを行って逆量子化する。
【0445】
第1の画像情報復号プログラムでは、量子化ステップサイズに対応する数列として、パラメータQPの値が1増加する毎にβ%増減する配列B(QP)を用い、逆量子化が行われる場合、配列B(QP)の値に量子化係数を乗算して逆量子化する。
【0446】
第1の画像情報復号プログラムでは、パラメータQPの上限値、または、下限値を超える値に対しては、配列B(QP)の値の増減率に従って、配列B(QP)を拡張した値を用いることができる。
【0447】
第1の画像情報復号プログラムでは、逆量子化が行われる場合、量子化ステップサイズに応じて所定の規則で配列された数列の1つの値を指定するためのパラメータQPとパラメータQPの値が1増加する毎にβ%増減する配列B(QP)を用い、逆量子化が行われる場合、配列B(QP)の値に量子化係数を乗算して逆量子化する。
【0448】
さらに、パラメータQPの上限値、または、下限値を超える値に対しては、配列B(QP)の値の増減率に従って配列B(QP)を拡張した値を用いることができる。
【0449】
これにより、視覚的に劣化の目立ちにくい高域直交変換係数が視覚的に劣化の目立ちやすい低域直交変換係数に比べて粗く量子化された画像圧縮情報を復号することが可能になる。
【0450】
そのような第1実施形態が適用される第1の画像情報復号プログラムに対応する、第2の画像情報復号プログラムは、例えば、以下の通りとされる。
【0451】
即ち、パラメータQPは、輝度信号に対するパラメータQPlumaと、色差信号に対するパラメータQPchromaとからなり、図18のCPU151に、逆量子化を実行させる場合、ブロックの輝度信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPlumaの配列に対して、重み付けのための配列W(i,j)を加算して、パラメータQQPluma(i,j)を演算させ、ブロックの色差信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPchromaの配列に対して、配列W(i,j)を加算して、パラメータQQPchroma(i,j)を演算させ、演算されたパラメータQQPluma(i,j)と、演算されたパラメータQQPchroma(i,j)を利用して、重み付け逆量子化を実行させる。
【0452】
なお、演算されたパラメータQQPchroma(i,j)が、所定の値QQPchroma_maxを超える場合、図18のCPU151に、上述した2通りの方法に対応する処理を実行させる。
【0453】
また、本発明の第1実施形態が適用される第2の画像情報復号プログラムは、入力画像信号を第1のブロックにブロック化し、第1のブロックを単位として第1の直交変換を施し、得られた直交変換係数のDC成分のみからなる第2のブロックを構成し、第2のブロックに対して第2の直交変換を施し、第1の直交変換後のAC成分の係数と第2の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化されており、逆量子化が行われる場合は、量子化されたAC成分の係数と第2の直交変換後に量子化されたDC成分の係数とに対して量子化における重み付けに対応するそれぞれ異なる重み付けを行って逆量子化する処理を図18のCPU151に実行させる。
【0454】
第2の画像情報復号プログラムでは、1回目の直交変換後のDC成分の係数がまとめられ、この係数に対して第2の直交変換が施され、1回目の直交変換後のAC成分の係数と2回目の直交変換後のDC成分の係数とに対して異なる重み付けを行って量子化された画像圧縮情報を逆量子化する場合、量子化における重み付けに対応するそれぞれ異なる重み付けを行って逆量子化する。
【0455】
これにより、画質を維持する上で重要なDC成分の精度を向上させる一方、その他の周波数成分の情報量を削減させた画像圧縮情報を復号することができる。
【0456】
そのような第1実施形態が適用される第2の画像情報復号プログラムに対応する、第2の画像情報復号プログラムは、例えば、以下の通りとされる。
【0457】
即ち、図18のCPU151に、パラメータQPとして、輝度信号に対するパラメータQPlumaと、色差信号に対するパラメータQPchromaを利用して、AC成分の係数の逆量子化を実行させ、パラメータQQPとして、ブロックの輝度信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPlumaの配列に対して、重み付けのための配列W(i,j)を加算して得られる、パラメータQQPluma(i,j)と、ブロックの色差信号の各成分のそれぞれに対応するパラメータQPchromaの配列に対して、配列W(i,j)を加算して得られる、パラメータQQPchroma(i,j)を利用して、DC成分の係数の逆量子化を実行させる。
【0458】
また、演算されたパラメータQQPchroma(i,j)が、所定の値QQPchroma_maxを超える場合、図18のCPU151に、上述した2通りの方法に対応する処理を実行させる。
【0459】
上述した本発明による手法は、任意の変換方式に適用可能である。即ち、演算精度や、整数変換の変換マトリクスに依存せず、同様に適用可能である。
【0460】
また、本発明は、変換ブロックのサイズに依存せず、任意のサイズの変換に対して同様に適用可能である。また、4×4,4×8、8×4、8×8,16×16の任意のブロックサイズで適応的に周波数変換を行う適応可変ブロックサイズ変換方式にも同様に適用可能である。
【0461】
このように、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【0462】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0463】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置や処理部により構成される装置全体を表すものである。
【0464】
【発明の効果】
本発明においては、画像情報を符号化し、かつ、復号することができる。また、本発明においては、なだらかな画素値の変化を伴う絵柄を含む画像で擬似輪郭が発生するのを防ぎ、また、低ビットレートでの効率的な圧縮を実現することができる。さらに、本発明においては、H.26L等の様に、輝度信号に対する量子化パラメータQPlumaと色差信号に対する量子化パラメータQPchromaが異なる値を取り得ることがあり、かつ、それらの値が画像圧縮情報中の単一のパラメータQPで表される場合、色差信号成分に対する重み付け処理を施すことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施が適用される画像情報符号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】本実施が適用される画像情報復号装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の画像情報符号化装置の重み付け部に格納されている、イントラマクロブロック用若しくは輝度信号用の重み行列のデフォルト値を説明する図である。
【図4】図1の画像情報符号化装置の重み付け部に格納されている、非イントラマクロブロック用若しくは色差信号用の重み行列のデフォルト値を説明する図である。
【図5】量子化または逆量子化のための媒介変数の値を−8まで拡張した場合の、量子化後の離散コサイン変換係数を表すために必要なビット数を説明する図である。
【図6】拡張された量子化幅に関する情報を画像圧縮情報中に埋め込むための構文の例を説明する図である。
【図7】画像圧縮情報に含まれるquantizer_rangeと復号処理に用いられる媒介変数との対応関係を説明する図である。
【図8】各成分を4ビット精度で符号化する場合の、DC成分に対する重み行列に関する情報を画像圧縮情報中に埋め込むための構文の例を説明する図である。
【図9】各成分をUVLCで符号化する場合の、DC成分に対する重み行列に関する情報を画像圧縮情報中に埋め込むための構文の例を説明する図である。
【図10】DC成分に対する重み行列に関する情報をGOP単位で画像圧縮情報中に埋め込むための構文の例を説明する図である。
【図11】各成分を4ビット精度で符号化する場合の、変更するときにのみ、重み行列に関する情報を画像圧縮情報中に埋め込む場合の構文の例を説明する図である。
【図12】各成分をUVLCで符号化する場合の、変更するときにのみ、重み行列に関する情報を画像圧縮情報中に埋め込む場合の構文の例を説明する図である。
【図13】本発明が適用される画像情報符号化伝送システムの構成を示すブロック図である。
【図14】GOP単位で画像圧縮情報中に埋め込む場合の、DC成分に対する重み付けパラメータに関する情報を画像圧縮情報中に埋め込むための構文の例を説明する図である。
【図15】ピクチャ単位で画像圧縮情報中に埋め込む場合の、DC成分に対する重み付けパラメータに関する情報を画像圧縮情報中に埋め込むための構文の例を説明する図である。
【図16】本実施が適用される画像情報符号化装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図17】本実施が適用される画像情報復号装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図18】本実施が適用される画像情報符号装置、または、画像情報復号装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図19】従来の画像情報符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図20】従来の画像情報復号装置の構成を示すブロック図である。
【図21】MPEG2において定められた、intra_dc_precision、並びに、ビット精度、逆量子化係数、およびDC予測リセット値との関係を説明する図である。
【図22】MPEG2で定められているイントラマクロブロックに対する量子化行列のデフォルト値を説明する図である。
【図23】MPEG2で定められているインターマクロブロックとに対する量子化行列のデフォルト値を説明する図である。
【図24】 MPEG2 Test Model 5において定められている非イントラマクロブロックに対する量子化行列を説明する図である。
【図25】MPEG2における、量子化スケール(quantiser_scale)、ピクチャ単位で設定される媒介変数q_scale_type、およびマクロブロックを単位として設定される量子化スケールコードquantiser_scale_codeの関係を説明する図である。
【符号の説明】
10 画像情報符号化部、 11 A/D変換部、 12 画面並べ替えバッファ、 13 加算部、 14 直交変換部、 15 量子化部、 16 重み付け部、 17 可逆符号化部、 18 蓄積バッファ、 19 逆量子化部、 20 重み付け部、 21 逆直交変換部、 22 フレームメモリ、 23 動き予測補償部、 24 レート制御部、 30 画像情報復号装置、 31 蓄積バッファ、 32 可逆復号部、 33 逆量子化部、 34 重み付け部、 35 逆直交変換部、 36 加算部、 37 画面並べ替えバッファ、 38 D/A変換部、 39 動き予測補償部、 40 フレームメモリ、 50 画像情報符号化伝送システム、 51 画像信号符号化装置、 52 多重化パケット化装置、81 量子化部、 82 逆量子化部、 91 輝度信号重み付け部、 92 色差信号重み付け部、 93 輝度信号重み付け部、 94色差信号重み付け部、 111 逆量子化部、 121 輝度信号重み付け部、 122 色差信号重み付け部

Claims (3)

  1. 入力画像信号をブロック化し、前記ブロックを単位として直交変換を施して量子化された画像圧縮情報を逆量子化し、逆直交変換を施して復号する画像情報復号方法において、
    前記逆量子化において前記画像圧縮情報に埋め込まれている輝度信号の量子化パラメータQPlumaの値を読み出し、重みパラメータ値を加算して、加算処理後の量子化パラメータQP'lumaを計算し、前記加算処理後のパラメータQP'lumaと所定の対応関係を有する色差信号の量子化パラメータQPchromaを演算し、前記演算された量子化パラメータQPchromaの値から量子化ステップサイズを算出し、前記算出された量子化ステップサイズの値に量子化係数を乗算して逆量子化する
    ことを特徴とする画像情報復号方法。
  2. 前記逆量子化において、前記演算された色差信号の量子化パラメータQPchromaに対して、更に重みパラメータ値を加算して、加算処理後の色差信号の量子化パラメータQP'chromaの値から量子化ステップサイズを算出し、前記算出された量子化ステップサイズの値に量子化係数を乗算して逆量子化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像情報復号方法。
  3. 前記量子化ステップサイズに対応する数列として、前記パラメータQPの値が1増加する毎にβ%増減する配列B(QP)を用い、前記逆量子化が行われる場合、前記配列B(QP)の値に量子化係数を乗算して逆量子化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像情報復号方法。
JP2002124641A 2001-11-30 2002-04-25 画像情報復号方法 Expired - Lifetime JP4348899B2 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124641A JP4348899B2 (ja) 2001-11-30 2002-04-25 画像情報復号方法
US10/304,950 US7295609B2 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US11/836,467 US7733955B2 (en) 2001-11-30 2007-08-09 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US12/620,383 US8144767B2 (en) 2001-11-30 2009-11-17 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US12/620,431 US8139636B2 (en) 2001-11-30 2009-11-17 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/370,174 US8351501B2 (en) 2001-11-30 2012-02-09 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/370,094 US8270475B2 (en) 2001-11-30 2012-02-09 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/370,142 US8311099B2 (en) 2001-11-30 2012-02-09 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/370,205 US8265143B2 (en) 2001-11-30 2012-02-09 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/559,123 US8391360B2 (en) 2001-11-30 2012-07-26 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/559,080 US8391359B2 (en) 2001-11-30 2012-07-26 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/707,147 US8654841B2 (en) 2001-11-30 2012-12-06 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/707,083 US8634461B2 (en) 2001-11-30 2012-12-06 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/706,981 US8559504B2 (en) 2001-11-30 2012-12-06 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/706,815 US8634459B2 (en) 2001-11-30 2012-12-06 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/706,772 US8553765B2 (en) 2001-11-30 2012-12-06 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/706,862 US8634460B2 (en) 2001-11-30 2012-12-06 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US13/706,892 US8553766B2 (en) 2001-11-30 2012-12-06 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US14/106,006 US8982949B2 (en) 2001-11-30 2013-12-13 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US14/253,368 US8879624B2 (en) 2001-11-30 2014-04-15 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US14/579,251 US9179150B2 (en) 2001-11-30 2014-12-22 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US14/830,359 US9628804B2 (en) 2001-11-30 2015-08-19 Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367868 2001-11-30
JP2001-367868 2001-11-30
JP2002014889 2002-01-23
JP2002-14889 2002-01-23
JP2002124641A JP4348899B2 (ja) 2001-11-30 2002-04-25 画像情報復号方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003289542A JP2003289542A (ja) 2003-10-10
JP2003289542A5 JP2003289542A5 (ja) 2005-09-29
JP4348899B2 true JP4348899B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=29255071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124641A Expired - Lifetime JP4348899B2 (ja) 2001-11-30 2002-04-25 画像情報復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348899B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101699866B (zh) 2004-01-30 2016-08-03 松下电器(美国)知识产权公司 运动图片编码方法和运动图片解码方法
JP2007535191A (ja) * 2004-01-30 2007-11-29 松下電器産業株式会社 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置およびプログラム
CN1981534B (zh) 2004-06-08 2011-04-13 松下电器产业株式会社 图像编码装置、图像解码装置以及用于其中的集成电路
CN104380706B (zh) 2012-06-11 2016-06-08 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、计算机及图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003289542A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9179150B2 (en) Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information
US7095448B2 (en) Image processing circuit and method for modifying a pixel value
JP4254147B2 (ja) 画像情報符号化方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体
JP3429429B2 (ja) 視感誤差処理方法及びこの方法を用いた画像符号化装置
JP4348899B2 (ja) 画像情報復号方法
JPH06153178A (ja) 動画像の符号化及び復号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4348899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term