JP4343713B2 - 風力発電機の構築装置及び風力発電機の構築方法。 - Google Patents

風力発電機の構築装置及び風力発電機の構築方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4343713B2
JP4343713B2 JP2004007512A JP2004007512A JP4343713B2 JP 4343713 B2 JP4343713 B2 JP 4343713B2 JP 2004007512 A JP2004007512 A JP 2004007512A JP 2004007512 A JP2004007512 A JP 2004007512A JP 4343713 B2 JP4343713 B2 JP 4343713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
frame
guide
carriage
wind power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004007512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005201128A (ja
Inventor
登 五十畑
登也 佐藤
学 内木
Original Assignee
株式会社巴技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴技研 filed Critical 株式会社巴技研
Priority to JP2004007512A priority Critical patent/JP4343713B2/ja
Publication of JP2005201128A publication Critical patent/JP2005201128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343713B2 publication Critical patent/JP4343713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、風力発電機の構築装置及びその装置を用いた風力発電機の構築方法に関するものである。
一般に、高い塔は複数個のブロック構造物を接続して構築するもので、その構築に際しては、基礎の上に一番下のブロック化された構造物を立設し、次いでブロック化された構造物をトラッククレーン、クライミングクレーン等で吊り上げて順次、上に重ねて高い鉄塔を構築するものである。
また、風力発電機のような塔もブロック化された鉄塔構造物、発電機や羽根等の構造物を順次、大型のトラッククレーンやクライミングクレーンで吊り上げて構築するものである。風力発電機は道路が整備されていないような山や海岸に建設することが多く、まずは塔構築用の大型トラッククレーンを搬入する道路を整備して、また大型のトラッククレーンを設置する作業場所を確保をしなければならなかった。このように鉄塔を構築する準備段階での道路整備は、風力発電機を構築する工事期間やその工事費用に大きく影響するという問題があり、この対策が求められていた。本発明者は、そのような要求に応じて効率的に風力発電機などの塔状構造物の構築方法について提案した(特許文献1、2)。
特開2002−242483号公報 特開2003−184730号公報
先に提案とした風力発電機の構築に用いる装置は、塔体構造物、発電機及び羽根を持ち上げて横方向に搬入させことができるものであるが、本発明は、台車の高い位置での安全な走行や、高い位置で吊りフレームの安全な操作を行なえるように改善して、風力発電機の構築作業をより安全に行なうことができるようにするものである。
本発明は、ガイドタワーに沿って昇降するクライミング装置及び吊り手段を設けた台車を前記クライミング装置に載置している風力発電機の構築装置において、前記クライミング装置は、ガイドタワーの外周に位置するフレーム及び伸縮機構を有しているもので、前記クライミング装置のフレームには吊り手段を設けた台車が対向して載置されているものであり、前記吊り手段は、対向して載置されている台車のそれぞれに、第1柱部材とその上部に回動可能に設けられた第1大梁及び第2柱部材とその上部に回動可能に設けられた第2大梁を備え、対向している台車の第1柱部材と第1大梁により第1門型フレームを構成し、また第2柱部材と2大梁により第2門型フレームを構成し、第1門型フレームの第1大梁及び第2門型フレームの第2大梁に着脱可能に小梁を設けられ、小梁には着脱可能に吊り治具を設けていることを特徴とする風力発電機の構築装置である。
また、本発明の風力発電機の構築装置は、クライミング装置のガイドタワーの外周に位置するフレームが張出部を有するビームと前記ビームの一方の端部を連結する部材で構成され、前記ビームの張出部側は搬入開放部としたものであることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電機の構築装置は、クライミング装置のガイドタワーの外周に位置するフレームが張出部を有するビームと前記ビームの一方の端部を連結する部材で構成され、前記ビームの張出部側は搬入開放部としたものであり、ガイドタワーを構成する支柱のうちの搬入側支柱に対応する位置に柱状脚部を形成し、前記柱状脚部に伸縮機構を設けていることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電機の構築装置は、クライミング装置のガイドタワーの外周に位置するフレームが張出部を有するビームと前記ビームの一方の端部を連結する部材で構成され、前記ビームの張出部側は搬入開放部としたものであり、張出部の端部に補強部材を連結することを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電機の構築装置は、吊り手段を設けた台車を載置するクライミング装置のフレームに前記台車を走行させるチェーンを設け、前記台車には駆動スプロケットと従動スプロケットで前記チェーンを挟むように設けた駆動機構により前記台車を走行させるものであることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電機の構築装置は、小梁に設けてられている吊り治具が台車の走行方向と交差する方向に移動可能に小梁に設けてられていることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電機の構築装置は、小梁に設けてられている吊り治具が移動方向を規制する案内枠及び/又は移動範囲を規制するストッパにより台車の走行方向と交差する方向に移動可能に小梁に設けてられていることを特徴とするものである。
また、本発明の風力発電機の構築装置は、吊り手段の第1門型フレーム及び/又は第2門型フレームには、羽根を保持する緩衝部材が設けられていること特徴とするものである。
また、本発明の風力発電機の構築装置は、吊り手段の第1柱部材及び/又は第2柱部材には、小梁及び/又は吊り治具を持ち上げ手段が設けられていること特徴とするものである。
また、本発明は、基礎部に最下部となるブロック塔体構造物を立設し、前記最下部ブロック塔体構造物を囲むように支柱で構成されているガイドタワーを組み立て、塔体構造物との間に支持機構を設け、前記ガイドタワーに、上記のクライミング装置を取り付け、前記クライミング装置を停止させてその伸縮機構の間欠動作で前記ガイドタワーの持ち上げ及び下げる操作によりガイドタワーの継ぎ枠の接続及び取外しを行うものであり、また前記クライミング装置はその伸縮機構の間欠動作で前記ガイドタワーに案内されて昇降し塔体構造物を持ち上げて接続して、次いで発電機及び羽根を持ち上げて組み付けることを特徴とする風力発電機の構築方法である。
さらに、本発明の風力発電機の構築方法は、ガイドタワーと塔体構造物との間に設けられている支持機構は、フレームとその外側に設けられたガイドローラ並びにその内側に設けられた塔体を締め付ける帯体及び前記帯体を揺動可能に連結する手段と長さ調整手段介して前記フレームに連結しているものであることを特徴とするものである。
本発明は、対向して載置されている台車のそれぞれに、第1柱部材とその上部に回動可能に設けられた第1大梁及び第2柱部材とその上部に回動可能に設けられた第2大梁を備え、対向している台車の第1柱部材と第1大梁により第1門型フレームを構成し、また第2柱部材と2大梁により第2門型フレームを構成するものであり、この第1門型フレームの第1大梁、また第2門型フレームの第2大梁を回動して開閉させることにより、塔体構造物、発電機、羽根を吊り手段に容易に取り付けることができる。また発電機に羽根を組み付けて台車を後に移動させるときに、発電機に組み付けた羽根にフレームが当たらないようにすることができるものである。
また、台車を載置するクライミング装置のフレームに台車を走行させるチェーンを設け、台車には駆動スプロケットと従動スプロケットでチェーンを挟むようにしていることにより、塔体構造物、発電機、羽根を吊っている台車を安定的に走行させることができ、またスプロケットの歯がチェーンと噛合い、停止している台車は、多少の風でスベルようなことがなく安定しているものである。
また、吊り治具が台車の走行方向と交差する方向に移動可能に小梁に設けてられていることにより、吊り手段に取り付けられている塔体構造物、発電機、羽根の位置を容易に調整することができる。
このように本発明の風力発電機の構築装置は、吊り手段への取り付け作業を容易に行うことができ、また位置を容易に調整することができるものであり、また台車を安定的に走行させかつ台車は停止時に安定しているので、多少の風でも中止することなく、安全に構築作業を行なうことができるものである。
本発明の実施の形態について、図1〜図21を参照して説明する。
図1は本発明の発電機の構築について概略を示す斜視図、図2は本発明の実施形態のクライミング装置と吊り手段を設けた台車の斜視図、図3は図2の平面図、図4は本発明の実施形態のクライミング装置と吊り手段を設けた台車の斜視図、図5及び図6は本発明の実施形態のクライミング装置と吊り手段を設けた台車の一部を示した図、図7及び図8は台車の駆動機構を示す図、図9〜図11は吊り治具の移動手段を示す図、図12は本発明実施形態のクライミング装置と吊り手段を設けた台車の動きを示す図である。図13は本発明実施形態の吊り手段に羽根を吊った状態に示す斜視図、図14〜図18は本発明実施形態の吊り手段の作動をステップ順に示した図である。図19は塔体構造物とガイドタワーの間の支持機構の概略を示す斜視図、図20は塔体構造物とガイドタワーの間の支持機構を示す平面図、図21は図20の破線X−Xの断面図である。
まず、図1に発電機構築の概略を示す。基礎部に最下部となるブロックの塔体構造物1aを建設する。最下部ブロックの塔体構造物1aを囲むように4本の支柱21〜24からなるガイドタワー2を組立てる。ガイドタワー2の4本の支柱21〜24は、梁27(その一部を鎖線で示した)や図示していないトラスで連結して強固な構造にされる。またガイドタワー2の支柱23、24は持ち上げられたブロック塔体構造物等を搬入する側の支柱でブロック塔体構造物等を搬入する位置(図1ではガイドタワー2の上方の位置のように)では支柱23と24の間に梁やトラスを設けていない。
図1では塔体構造物1aの一部だけを図示したが、最下部となるブロックの塔体構造物1aは構築しようとする塔の正規の位置に、その基礎部に建設するものであり、最下部のブロックの塔体構造物1aの上に順次ブロックの塔体構造物を接続して風力発電機の鉄塔を構築するものである。また、4本の支柱21〜24からなるガイドタワー2に沿って昇降するクライミング装置でブロックの塔体構造物を持ち上げるなどの作業を行うものである。ガイドタワー2は、その下部に継ぎ枠を接続してガイドタワー2を高くし、高くしたガイドタワー2で高い位置に塔体構造物、発電機、羽根を持ち上げることができるようにして風力発電機の鉄塔を構築するものである。
塔体構造物1aとガイドタワー2の間に支持機構3を取り付ける。支持機構3は、塔体構造物1aにガイドタワー2を支持するためのもので、適宜の位置に、複数の支持機構3を取り付けるものである。
支持機構3は、フレームとその内側に設けられた塔体1aを上・下で締め付ける2個の帯体及び帯体をフレームに連結する部材からなり、そのフレームの外側にはガイドローラが設けられている。
ガイドタワー2には伸縮機構を備えたクライミング装置5を取り付ける。クライミング装置5には、塔体構造物、発電機、羽根の吊り手段を設けた台車6が載置されている。クライミング装置5は伸縮機構によりガイドタワー2に沿って上昇・下降するものであり、塔体構造物、発電機、羽根等を持ち上げて、最下部のブロック塔体構造物1aの上に順次に接続して風力発電機を構築するものである。
また、クライミング装置5は、下に停止し、ガイドタワー2を持ち上げる作用をするものであり、クライミング装置5によりガイドタワー2を持ち上げ、その下に継ぎ枠を接続してガイドタワー2を高くする。高くしたガイドタワー2に沿ってクライミング装置5を上昇させて塔体構造物、発電機、羽根を持ち上げるものである。
クライミング装置と吊り手段を設けた台車について、図2〜図8を参照して説明する。
図2及び図3に示すように、クライミング装置は、ビーム52aと張出部53a、ビーム52bと張出部53b及びビーム52a、52bの一方の端部を部材54で連結してコの字型フレームに形成されている。コの字型フレームのもう一方は搬入側になるもので搬入開放部55としている。なお、2個のビーム52a、52bは、それを搬入側からみた位置で、左ビーム52a、右ビーム52bとして示す。
クライミング装置は、そのコの字型フレームがガイドタワーを構成する支柱21、22、23、24の外周に位置するように取り付けられる。
左ビーム52aはその張出部53a、右ビーム52bはその張出部53bを有している。張出部53a、53bは、ガイドタワーを構成する支柱23、24の外側に位置する部分で、クライミング装置で塔体構造物、発電機、羽根を持ち上げるときに、吊り手段を設けた台車61a、61bが載置されている部分である。
また、クライミング装置のコの字型フレームには、ガイドタワーの搬入側の支柱23、24に対応するように、左ビーム52a、右ビーム52bの各々から下方に柱状脚部56が設けられている。柱状脚部56の各々にはシリンダとピストンを備えた伸縮機構58が設けてられ、伸縮機構58のピストンには、搬入側支柱23、24の係合孔に係合するピン57が設けてられている。
また、柱状脚部56にはローラー60が設けられており、ローラー60で搬入側の支柱23、24に案内されてクライミング装置が昇降するものである。なお図示していないが、部材54に支柱21、22に接するローラーを設けてクライミング装置が円滑に昇降できるようにすることが好ましい。
クライミング装置は、搬入側支柱23、24の長孔に伸縮機構58のピン57を係合させ、伸縮機構58のシリンダとピストンの尺取り虫的な間欠動作によりガイドタワーに沿って上昇・下降するものであり、塔体構造物、発電機、羽根を持ち上げるものである。
クライミング装置には、吊り手段を設けた台車61a、61b(台車61aを左台車、台車61bを右台車という)が対向して載置されている。
左台車61aは左ビーム52aと張出部53aに走行可能に載置され、また右台車61bは右ビーム52bと張出部53bに走行可能に載置される。
また、左ビーム52aと張出部53a及び右ビーム52bと張出部53bにはその両端の保持部43にチェーン49が張られ、また車輪62で走行できるように2本のレール51が設けられている。
左台車61aには、第1柱部材63aと第2柱部材67aが設けられている。第1柱部材63aの上部には回動部65aで第1大梁64aが回動可能に設けられている。第2柱部材67aの上部には回動部69aで第2大梁68aが回動可能に設けられている。
右台車61bには、第1柱部材63bと第2柱部材67bが設けられている。第1柱部材63bの上部には回動部65bで第1大梁64bが回動可能に設けられている。第2柱部材67bの上部には回動部69bで第2大梁68bが回動可能に設けられている。
対向している左台車61aの第1柱部材63aと第1大梁64a及び右台車61bの第1柱部材63bと第1大梁64bにより第1門型フレームを構成する。また左台車61aの第2柱部材67aと第2大梁68a及び右台車61bの第2柱部材67bと第2大梁68bにより第2門型フレームを構成する。第1大梁64aと64bは結合手段73で固着され、また第2大梁68aと68bも結合手段で固着する。
第1門型フレームの第1大梁64a及び第2門型フレームの第2大梁68aに着脱可能に小梁71aを設け、また第1門型フレームの第1大梁64b及び第2門型フレームの第2大梁68bに着脱可能に小梁71bを設けている。具体的には結合手段74で小梁71aを第1大梁64a及び第2大梁68aに固着し、また小梁71bを第1大梁64b及び第2大梁68bに固着する。
小梁71a、71bには吊り治具72を着脱可能に設けているものである。
左台車61aの第1柱部材63aと第2柱部材67aには、羽根を保持する緩衝部材89が設けられ、また右台車61bの第1柱部材63bと第2柱部材67bにも羽根を保持する緩衝部材89が設けられている。緩衝部材89は羽根の大きさ等を考慮して適宜の位置に、適宜の数を設けらるものである。
左台車61aの第2柱部材67aには、その上部に柱85を設け、柱85には図示の円弧のように回動可能に横部材86を設け、横部材86にチェーブロック87を設けている。右台車61bの第1柱部材63bには、その上部に柱80を設け、柱80には図示の円弧のように回動可能に横部材81を設け、横部材81にチェーブロック82を設けている。横部材86のチェーブロック87及び横部材81のチェーブロック82は、小梁71a、71b及び/又は吊り治具72を持ち上げる手段である。ここでは持ち上げる手段を2個所に示したが、第1柱部材63a、第2柱部材67bに設けてもよく、適宜の位置に、適宜の数を設けるものである。
図4は、クライミング装置に載置されている吊り手段を設けた台車について、第1門型フレームの第1大梁64aと64bが開かれている状態を示した図である。クライミング装置及び吊り手段を設けた台車の構成は、図2及び図3で説明したものと同じものである。
図4では、小梁71aを第1大梁64a及び第2大梁68aに固着している結合手段74を外し、また小梁71bを第1大梁64b及び第2大梁68bに固着している結合手段74を外して、吊り治具72にチェーブロック87からワイヤを架て、チェーブロック87で小梁71aと71b及び吊り治具72を持ち上げる。次いで第1大梁64aと64bを固着している結合手段73を外し、第1大梁64aを円弧(一点鎖線で図示)のように回動させ、また第1大梁64bも円弧(一点鎖線で図示)のように回動させて、第1門型フレームの第1大梁64aと64bを開いた状態である。
また、第2門型フレームの第2大梁68aと68bも固着している結合手段73を外し、鎖線で第2大梁68aを示したように回動させて開くことができるものである。
なお、第1門型フレームの第1大梁64aと64b及び第2門型フレームの第2大梁68aと68bは同時に開かないようにする。
吊り治具72に羽根を吊る場合に、第2門型フレームの第2大梁68aと68bを開いて羽根を吊り手段に取付けることにより、効率的に、かつ安全に作業を行うことができる。また、羽根を発電機に接続した後、第1門型フレームの第1大梁64aと64bを開いて、発電機に接続した羽根に接触しないようにして、左右の台車61a,61bを張出部53a、53bに移動させることができるものである。
図5は、図2及び図3で述べたクライミング装置のフレームと伸縮機構について示したものである。クライミング装置は、ガイドタワーを構成する4本の支柱21〜24の外周に、そのフレームが位置するように取付けられるもので、左ビーム52aとその張出部53a及び右ビーム52bとその張出部53b並びにビーム52a、52bの端部を部材54で連結してコの字型フレームに形成されている。
コの字型フレームには、ガイドタワーの搬入側の支柱23、24に対応するように、左ビーム52a、右ビーム52bの各々から下方に柱状脚部56が設けられている。柱状脚部56には伸縮機構58が設けてられており、搬入側支柱23、24の係合孔にピン57を係合させるようになっている。
また、クライミング装置のコの字型フレームは、張出部53aの端部に部材54a(破線で示した)を連結してフレームを補強することが好ましい。
コの字型フレームは、吊り治具72に塔体構造物、発電機、羽根を吊る場合に、作業しやすいものである。塔体構造物、発電機、羽根を吊下げてクライミング装置を上昇させる場合には、張出部53aの端部に部材54aを連結して強固な構造にすることにより、安全に塔体構造物、発電機、羽根を持ち上げることができるものである。
図6は、図2及び図3に示したクライミング装置の柱状脚部と伸縮機構及び吊り手段を設けた台車を説明する側面図である。
塔体構造物1aを囲むガイドタワーを構成する4本の支柱21〜24の外周に、クライミング装置はそのコの字型フレームが位置するように取付けられるもので、コの字型フレームを形成している左ビーム52aから下方に柱状脚部56が設けられている。右ビームからも下方に柱状脚部が設けられている。柱状脚部56には伸縮機構が設けてられており、ピン57を搬入側支柱23(24)の係合孔26に係合させるようになっている。また、柱状脚部56にはローラー60が設けられており、ローラー60で搬入側の支柱23(24)に案内されてクライミング装置が円滑に昇降できるものである。
また、ガイドタワーの搬入側支柱23、24に設けられている係合孔26を楕円状とすることが好ましい。これは伸縮機構58のピンを係合孔26に係合させ易くするためである。即ち、係合孔26の位置と伸縮機構58のピンの位置に多少のズレがあっても容易にピンを孔に係合させることができるものである。
コの字型フレームを形成している左ビーム52aと張出部53aには走行可能に左台車61aが載置され、また右ビームとその張出部には走行可能に右台車61bが載置されている。
左台車61aには第1柱部材63aと第2柱部材67aが設けられている。
左台車61aの第1柱部材63aと第1大梁及び対向している右台車61bの第1柱部材と第1大梁により第1門型フレームを構成し、また左台車61aの第2柱部材67aと第2大梁及び対向している右台車61bの第2柱部材と第2大梁により第2門型フレームを構成し、小梁71aを設け、その上に吊り治具72が設けられているものであり、また第1柱部材63aと第2柱部材67aには、羽根を保持する緩衝部材89が設けられている。また第2柱部材67aに柱85と横部材86及びチェーブロック87を設け、第1柱部材に柱80と横部材81及びチェーブロック82を設けているものである。なお詳細は図2の斜視図及び図3の平面図の通りである。
また、左ビーム52aと張出部53a及び右ビームとその張出部は、両端の保持部43にチェーン49を設け、駆動スプロケット47と従動スプロケット45、46でチェーン49を挟み、駆動スプロケット47を駆動して台車61a、61bを走行させるものである。
図7及び図8(a)(b)で、吊り手段を設けた台車の駆動機構について説明する。図7は図2及び図3に示したクライミング装置のフレームに載置されている吊り手段を設けた台車の側面図であり、図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)の断面図である。
図7及び図8(a)(b)に示すように、左ビーム52aとその張出部53aには保持部43でチェーン49が設けられている。また2本のレール51上を車輪62で走行できるように左台車61aが載置されている。
左台車61aには、駆動スプロケット47と従動スプロケット45、46が設けられており、駆動スプロケット47と2個の従動スプロケット45、46でチェーン49を挟んでいる。駆動スプロケット47はモーター48に連結されている。モーター48は左台車61a内の台48aに取り付けられている。
左台車61aは、その駆動スプロケット47と2個の従動スプロケット45、46でチェーン49を挟んでいるので、駆動スプロケット47をモーター48で駆動することにより、フレームで塔体構造物、発電機、羽根を吊っている左台車61aをレール51上を安定的に走行させることができる。
また、フレームで塔体構造物、発電機、羽根を吊っている左台車61aを左ビーム52aの張出部53aに停止させて、クライミング装置を上昇させる場合には、駆動スプロケット47と2個の従動スプロケット45、46でチェーン49を挟んでいるので、スプロケット45〜47の歯がチェーン49と噛合い、張出部53aに停止している左台車61aはレール51上でスベルことがなく安定して停止されているものである。
左台車61aと対向している右台車61b(図2及び図3参照)は、同し構造のものであり、対向して一組で走行するように制御されている。
図9〜図13で吊り治具が台車の走行方向と交差する方向に移動可能に設ける場合を示す。
図2〜図4に示したように、第1大梁64a、64b及び第2大梁68a、68bに着脱可能に小梁71a、71bが設けられ、小梁71a、71bの上に吊り治具72が設けられるものであり、図9〜図13は、小梁71a、71bに吊り治具72を台車の走行方向と交差する方向に移動可能に設けてられているものである。
図9は、小梁71a、71bに吊り治具72を移動可能に設けられる場合を示す斜視図、図10は図9を分解して示した図(なお図10ではストッパのボルト78d、ボルト穴78hを省略している)、図11は図9の側面図、図12は図11のA−A断面図、図13は図11のB−B断面図である。
図9〜図13に示すように、I形鋼の小梁71aに吊り治具72が移動可能に設けられているものである。
小梁71aのフランジ91の上にはローラー入れる凹部材93aが設けられている。ローラー入れ凹部材93aは、図10及び図13に示すように、フランジ91にボルト78cで固着されている。またI形鋼の小梁71bのフランジ91にはローラー入れ凹部材93bがボルト78cで固着されている。
ローラー入れ凹部材93aの凹部95には棒状のローラー96aと96bが回動できるように入れられている。ここではローラー96aと96bの二列が入っている例を図示したが、ローラーは一列でも三列以上でもよい。
吊り治具72のフランジ92には、部材94a、94bが設けられている。部材94aは、図10及び図13に示すように、フランジ92にボルト78bで固着されている。部材94bも同様にボルト78bで固着されている。
小梁71aのローラー入れ凹部材93aの凹部95に棒状のローラー96a、96bを入れ、その上に吊り治具72の部材94aを載置する。また小梁71bのローラー入れ凹部材93bにも棒状のローラーを入れ、その上に吊り治具72の部材94bを載置する。そしてボルト78aで固着しているものである。
図10及び図12に示すように、小梁71aのフランジ91、ローラー入れ凹部材93a、部材94a、吊り治具72のフランジ92を貫通させてボルト78aで固着するものである。
小梁71aのフランジ91に案内枠97aが吊り治具72のフランジ92の両側に位置するように設けられ、また小梁71bのフランジ91に案内枠97aが吊り治具72のフランジ92の両側に位置するように設けられている。
案内枠97a、97bは吊り治具72の移動方向を規制するもので、矢印Z1及びZ2の方向にだけ移動するように規制しているものである。
また、吊り治具72のフランジ92には、吊り治具72の移動範囲を規制するストッパ98a、98bが設けられている。ストッパ98a、98bはフランジ92にボルト78dで固着しているものである。
吊り治具72は、ローラー96a,96bの上を、図11の矢印Zのように移動するものであるが、矢印Z1方向に移動するときには、移動範囲はストッパ98aが小梁71aのフランジ91の端部にあたって、Z1方向の移動が規制され、また矢印Z2方向に移動するときには、移動範囲はストッパ98bが小梁71bのフランジ91の端部にあたってZ2方向の移動が規制されるものである。
ストッパ98a、98bはフランジ92にボルト78dで固着しているものである。ストッパ98a、98bは、ボルト78dとフランジ92のボルト穴78hを適宜組み合わせることにより、フランジ92に設けるストッパ98a、98bの位置を変え、その移動範囲を変えることができるものである。
また、吊り治具72には、塔体構造物、発電機、羽根を吊り易いようにワイヤを通す穴付きの部材75を上部に設け、また部材76をボルト77で設けている。
小梁71a、71bに移動可能に設けられる吊り治具72を移動させるときは、小梁71aのフランジ91、ローラー入れ凹部材93a、上部板94a、吊り治具72のフランジ92を貫通しているボルト78aを外す。また小梁71bのフランジ91、ローラー入れ凹部材93b、上部板94b、吊り治具72のフランジ92を貫通しているボルト78aを外す。このとき、小梁71aと吊り治具72の間には、ローラー入れ凹部材93a、ローラー96a、96b及び部材94aが設けられ、また小梁71bと吊り治具72の間には、ローラー入れ凹部材93b、ローラー96a、96b及び部材94bが設けられおり、移動可能になっている。そこで吊り治具72を矢印Z1又は矢印Z2の方向に移動させるものである。その際、移動方向は案内枠97a、97bで規制され、また移動範囲はストッパ98a、98bで規制されるので、高い位置で安全に風力発電機の構築作業を行なうことができるものである。
図14で、上述したクライミング装置と吊り手段を設けた台車の動きを説明する。
図14に示すように、ガイドタワー2を構成する支柱21〜24の外周にクライミング装置5が取り付けられる。クライミング装置5には吊り手段を設けた台車が載置されている。なおガイドタワー2については図1に示したものであり、またクライミング装置5と吊り手段を設けた台車について図2〜図13に示したものである。
クライミング装置5は、その伸縮機構58の尺取り虫的な間欠動作によりガイドタワー2に沿って矢印Yのように上昇・下降するものである。
吊り手段を設けた台車は、チェーン49を挟んで駆動スプロケット47と2個の従動スプロケット45、46を設け、駆動スプロケット47を駆動することにより矢印Xのように、台車を走行するものである。
また、小梁71a、71bに設けられている吊り治具72は、ローラー入れ凹部材93a、93b、ローラー96a、96b及び部材94a、94bで、矢印Zのように移動することができるものである。
図15〜図20で台車に設けられた吊り手段の作動を具体的に示す。
図15は羽根を吊った状態に示す斜視図であり、図16〜図20は台車に設けられた吊り手段の作動をステップ順に示した図である。
なお、クライミング装置及び吊り手段を設けた台車について図2〜図13に示したものである。
図15に示すように、ガイドタワー2にクライミング装置5が取り付けられ、クライミング装置5には吊り手段を設けた台車が載置されている。台車の第1柱部材と第1大梁による第1門型フレーム及び第2柱部材67a、67bと第2大梁68a、68bによる第2門型フレームに小梁71a、71bを設け、その上の吊り治具に帯紐90で羽根1eが吊られ、上昇して、塔体構造物1cに接続されている発電機1dに取り付けられるものである。
図16の正面図及び図17の平面図に示すように、台車の第1柱部材63a、63bと第1大梁64a、64bによる第1門型フレーム及び第2柱部材67a、67bと第2大梁68a、68bによる第2門型フレームに小梁71a、71bを設け、その上の吊り治具72に帯紐90で羽根の翼1e−1、1e−2を吊っている。また羽根の翼1e−1、1e−2は第1柱部材63a、63b及び第2柱部材67a、67bに設けられている緩衝部材であるバネ89により保持されている。この状態でガイドタワーを構成する支柱21〜24に沿ってクライミング装置を発電機1dに取り付けらる高さに上昇させる。すなわち図14の矢印Yのように、クライミング装置を伸縮機構58の尺取り虫的な間欠動作によりガイドタワー2に沿って上昇させ、羽根を持ち上げる。
次いで、図18の平面図は、図17に示した吊り治具72に帯紐90で翼1e−1、1e−2を吊っている羽根を持ち上げ、台車を発電機1dの方向に走行させて、発電機1dに取り付けた状態である。これは図14で説明したように、矢印Yのようにクライミング装置で持ち上げ、矢印Xのように駆動スプロケットを駆動して台車を発電機1dの方向に走行させる。また発電機1dと羽根が一致するように図14の矢印Zのように、吊り治具72を移動させる。このように矢印Y、矢印X、矢印Zように移動させて羽根を発電機1dの位置に調整するものである。
羽根を発電機1dに取り付けた後、羽根を吊っている帯紐を外し、また小梁71a、71bと大梁64a、64b及び第2大梁68a、68bの結合を外す。そして図19の平面図に示すように、第2柱部材67aの上部に設けた柱の横部材86のチェーブロックで小梁71a、71b及び吊り治具72を持ち上げ、矢印円弧のように回動して第2大梁68a、68bの外側(コの字型フレームの開放部側)に移動させる。次いで、第1門型フレームの第1大梁64aと64bを固着している結合手段を外し、鎖線で示したように第1大梁64aと64bを回動させて開く。
次いで、図20の正面図に示すように、第1柱部材63a、63bと第1大梁64a、64bが羽根の翼1e−1、1e−2の下方になるようにクライミング装置を下降させる。これは図14で説明したように、矢印Yのようにクライミング装置を下降させるものである。また図20に鎖線で示した第1柱部材63bの上部の柱80の横部材81は取り外す。そして駆動スプロケットを駆動して台車をコの字型フレームの開放部側に移動させるものである。
このように、第1門型フレームの第1大梁64a、64bを回動して開くようにすることにより、発電機1dに羽根を組み付けた後に、第1門型フレームの第1大梁64a、64b等の吊り手段が羽根の翼1e−1、1e−2に当たらないようにして、台車を後(コの字型フレームの開放部側)に移動させることができるものである。
次に、図1に示した塔体構造物1aとガイドタワー2を構成している支柱21〜24との間に設けられた支持機構3について説明する。
支持機構3は、塔体構造物1aにガイドタワーを安定的に支持するものである。ブロック塔体構造物の最下部となる塔体構造物は、塔の正規の位置に、基礎部にしっかりと設てられているものであり、この塔体構造物1aに支持機構3でガイドタワーを支持することによりガイドタワーは安定する。
このように支持機構3で支持されているガイドタワーに案内されてクライミング装置5は上昇・下降するので、塔体構造物等の持ち上げ等の作業を安全に行うことができるものである。また支持機構3にはガイドタワーを構成する支柱21〜24とローラで接しているので、ガイドタワーの持ち上げ及び降下させる操作を円滑かつ安全に行うことができるものである。
支持機構について図21〜図22に示す。
図21の斜視図に支持機構の一部を拡大して示すように、塔体1aの上側を帯体28aで締め付け、下側を帯体28bで締め付ける。上側の締め付け帯体28aは当板29aに連結され、当板29aのフランジ部30aにピン32cでヒンジ32aが揺動できるように連結されている。ヒンジ32aに接続されているネジ軸34aは接続具35aに間隔を調整してナット31aと31cで固定される。また下側の締め付け帯体28bは当板29bに連結され、当板29bのフランジ30bにピン32cでヒンジ32bが揺動できるように連結されている。ヒンジ32bのネジ軸34bは接続具35bに間隔を調整してナットで固定される。上側の接続具35aと下側の接続具35bは連結部材36に接続され、連結部材36はフレーム38に連結されている。また連結部材36には補強部材39が設けられている。フレーム38の外側角の取付け治具42ではガイドローラ37が設けられており、ガイドローラ37の溝37aが支柱21〜24の角21a〜24aに適合しているものである。
上記支持機構の詳細は、図22及び図23に示すように、支持機構のフレームは、フレーム部材を接合部40で接合して四角形のフレーム38に構成され、フレーム38は4本の支柱21〜24の内に位置するサイズに形成される。
2個の締め付け帯体28aと28bは上と下で、塔体1aを締め付ける締め付けるもので、これにより塔体構造物に安定的に支持することができるものである。上側の帯体28aは当板29aの間に渡され、締め付け具41、例えばターンバックルで締め付ける。帯体28aは4個の当板29aの間に掛け渡されて締め付け具41で塔体構造物1aを締め付け、また下側の帯体28bも4個の当板29bの間に掛け渡されて締め付け具41で塔体構造物1aを締め付けるものである。
塔体1aの上側を締め付ける帯体28aは上側の当板29aに連結される。当板29aにはヒンジ32aが連結され、ヒンジ32aにはネジ軸34aが接続されており、ネジ軸34aはネジ軸を調整する接続具35aに連結されている。ヒンジ32aは、そのピン32cを当板29aのフランジ部30aの穴に挿入してピン32cで揺動可能に連結されている。またヒンジ32aに接続されているネジ軸34aは、間隔を調整し、接続具35aにナット31aと31cで固定される。
塔体1aの下側を締め付ける帯体28bは下側の当板29bに連結される。当板29bにはヒンジ32bが連結され、ヒンジ32bにはネジ軸34bが接続されており、ネジ軸34bはネジ軸を調整する接続具35bに連結されている。ヒンジ32bは、そのピン32cを当板29aのフランジ部30bの穴に挿入してピン32cで揺動可能に連結されている。またヒンジ32bに接続されているネジ軸34bは、間隔を調整し、接続具35bにナット31bと31dで固定される。
上側の接続具35aと下側の接続具35bは連結部材36に接続され、連結部材36はフレーム38に連結されている。また連結部材36は補強部材39でフレーム38に連結されている。
ヒンジ32aはピン軸32cを当板29aのフランジ部30aに回転可能に設けられ、またヒンジ32bもピン軸32cを当板29bのフランジ部30aに回転可能に設けられている。これにより、塔体構造物1aが風で揺れたり、あるいはガイドタワー2が風で揺れたり、ガイドタワー2に捩じれや曲りがあっても、締め付け帯体28a、28bとフレーム38とガイドローラ37で、塔体構造物1aにガイドタワーを安定的に支持することができるものである。
ヒンジ32aに接続されているネジ軸34aは間隔を調整し、接続具35aにナット31aと31cで固定され、またヒンジ32bに接続されているネジ軸34bは間隔を調整し、接続具35bにナット31bと31dで固定される。これにより、締め付け帯体28a、28bとガイドローラ37の間隔を調整することができるものである。
ガイドローラ37は、フレーム38の外側の取付け治具42に設けられ、支柱21〜24に対向している。ガイドローラ37には支柱21〜24の角21a〜24aに対応した溝37aが設けられており、これにより、支柱21〜24を円滑に上昇・下降させることができるものである。
また、図22の破線X−X及び図23の示したように、塔体構造物1aのほぼ中心Oから一直線に、当板29aと29b、ヒンジ32aと32b、ネジ軸34aと34b、接続具35aと35b、連結部材36、ガイドローラ37が配設されていることにより、塔体構造物とガイドタワーの間を安定的に支持することができ、かつクライミング装置により持ち上げるガイドタワーを安定的で円滑に上昇・下降させることができるものである。またガイドタワーを構成する支柱21〜24に捩じれがある場合、風でガイドタワーや塔体構造物が揺れたり捩じれりした場合でも、当板29a、29bのそれぞれにヒンジ32a、32bが設けられていので、このような変化に支持機構が対応できるものである。
本発明の実施例について、図24〜図33を参照して説明する。
図24〜図33は、実施例の風力発電機の構築工程を示す図である。
まず、図24(a)に示すように、基礎部10に鉄塔の最下部となるブロックの塔体構造物1aを立設する。最下部となるブロックの塔体構造物1aは、仮設ではなく正規位置しっかりと立設する。
次いで、図24(b)に示すように、ベース11を設置し、最下部ブロックの塔体構造物1aを囲むように4本の支柱からなるガイドタワー2aとガイドタワー2bを接続し組立てる。ベース11からガイドタワー2aと2bを持ち上げることができるように載置する。なお、ガイドタワーとして十分に荷重に耐えるように設ける。
次いで、図24(c)に示すように、塔体構造物1aとガイドタワー2a、2bの間に支持機構3を取り付ける。支持機構3は、図21〜図23に示したものであり、支持機構3により塔体構造物1aにガイドタワー2a、2bが支持されている。また支持機構3は、塔体構造物1aとガイドタワー2a、2bの間の適宜の位置に複数個取り付けるものである。
図24(c)のX1−X1は、その断面図に示すように、ガイドタワーを構成する4本の支柱21〜24と塔体構造物1aとの間に支持機構3が取り付けられる。4本の支柱21〜24は梁27やトラスで強固な構造にされる。また図22(c)のX2−X2は、その断面図に示すように、ガイドタワーを構成する4本の支柱21〜24と塔体構造物1aとの間に支持機構3が取り付けられる。4本の支柱21〜24の3箇所には梁27やトラスで強固にされるが、搬入側支柱23と24の間には横部材を設けない。これは持ち上げた塔体構造物を台車で搬入できるようにするためである。
次いで、図25(d)とそのX3−X3断面図に示すように、搬入側支柱23と24の近傍に支持台7を設け、図25(e)に示すように、ガイドタワー2a、2bにクライミング装置5を取り付ける。クライミング装置5の柱状脚部56は搬入側支柱23と24側に位置させ、支持台7に載置する。
クライミング装置5と吊り手段を設けた台車6は、図2〜図13に示したよに、クライミング装置5の左・右のビームとその張出部に台車6が載置され、台車6には吊り手段が設けられているものである。また台車には駆動スプロケットと従動スプロケットがチェーンを挟むように設けられているものである。そして図12に示したよに、クライミング装置5は、その伸縮機構58によりガイドタワー2に沿って矢印Yのように上昇・下降するものであり、吊り手段を設けた台車は矢印Xのように走行するものであり、また吊り治具72は矢印Zのように移動するものである。
次いで、図25(f)に示すように、吊り手段を設けた台車6にブロックの塔体構造物1bを吊り、図26(g)に示すように、クライミング装置5の伸縮機構を作動させその尺取り虫的な間欠動作により上昇させ、ブロックの塔体構造物1bを矢印のように持ち上げる。図26(h)とそのX4−X4断面図に示すように、台車を駆動スプロケットを駆動して横方向に移動させてブロック塔体構造物1bを矢印のように、ブロック塔体構造物1aの上の位置に搬入し、ブロック塔体構造物1bを接続する。
次いで、図26(i)に示すように、クライミング装置5の台車を駆動スプロケットを駆動してガイドタワー2aと2bの外側に移動させて、クライミング装置5の伸縮機構を作動して下降させ、柱状脚部56を支持台7に載置する。
また塔体構造物1aに接続したブロック塔体構造物1bとガイドタワー2bの間にも支持機構3を取り付ける。
次いで、図27(j)に示すように、柱状脚部56を支持台7に載置したクライミング装置5の伸縮機構を作動してガイドタワー2aと2bを持ち上げる。塔体構造物1a、1bとガイドタワー2a、2bの間に、図21〜図23に示した支持機構3が取り付けられているので、支持機構3のガイドローラーによりガイドタワー2aと2bは円滑に持ち上げられる。
次いで、図27(k)に示すように、持ち上げたガイドタワー2aと2bの下に台車8で継ぎ枠2cを搬入して、ガイドタワー2bの下に継ぎ枠2cを継ぎ足す。この工程を繰り返して図28(l)に示すように、継ぎ枠2d及び継ぎ枠2eを継ぎ足す接合してガイドタワーを高くする。
次いで、図28(m)に示すように、台車6の吊り手段にブロックの塔体構造物1cを吊り、高くなったガイドタワー2a〜2eに沿ってクライミング装置5を上昇させ、図29(n)に示すように、台車を駆動スプロケットを駆動して横方向に移動させてブロック塔体構造物1cをブロック塔体構造物1bの上の位置に搬入し、ブロック塔体構造物1bにブロック塔体構造物1cを接続する。
次いで、図29(o)に示すように、台車6の吊り手段に発電機1dを吊り、クライミング装置5を上昇させ、台車を駆動スプロケットを駆動して横方向に移動させてブロック塔体構造物1cの上の位置(破線で位置)に発電機1dを搬入し、ブロック塔体構造物1cに発電機1dを接続する。
次いで、図30(p)に示すように、台車6の吊り手段に羽根1eを吊り、ガイドタワー2a〜2eに沿って、クライミング装置5を上昇させる。そして図31(q)に示すように、台車を駆動スプロケットを駆動して横方向に移動させて発電機1dに羽根1eを組み付ける。
羽根1eは、図15に示したように吊り手段に吊られているものであり、また図16〜図20に示したようなはステップで発電機1dに羽根1eを組み付け、台車を後退されるものである。
以上、図24(a)〜図31(q)で示したような工程で風力発電機を構築した後、ガイドタワー2a〜2eの足した部分である継ぎ枠2c〜2eを取り外す。これは、図32(r)に示すように、クライミング装置5を下降して、その柱状脚部56を支持台7に載置する。そしてクライミング装置5でガイドタワー2a〜2eを支える。これは搬入側支柱23、24の係合孔26にクライミング装置5の伸縮機構58のピンを係合させてガイドタワーを支えるものである。
ここで、ガイドタワーの継ぎ枠2dと2eの接合を解除して、搬入台車8で横に搬出する。
次いで、クライミング装置5で継ぎ枠2eを取り外したガイドタワー2a〜2dを下降させる。これは搬入側支柱23、24の係合孔26にクライミング装置5の伸縮機構58のピンを係合させて伸縮機構58のシリンダとピストンによる尺取り虫的な間欠動作で、ガイドタワーを下降させる操作を行うものである。
下降したガイドタワーの継ぎ枠2cと2dの接合を解除して、搬入台車8で横に搬出する。このようにしてガイドタワーの継ぎ枠2cも取り外し、その後にクライミング装置5を取り外しガイドタワーを解体する。
以上のような工程で、ガイドタワーの組み立て、風力発電機の構築及びガイドタワーの解体を行なって、図33(s)に示すようなブロック塔体構造物1a、1b、1c、発電機1d、羽根1eよりなる風力発電機が構築される。
図34及び図35でクライミング装置を昇降させる機構ついて、図36及び図37でクライミング装置によりガイドタワーを持ち上げる機構について説明する。これは、図24〜図33に示した風力発電機の構築工程におけるクライミング装置の伸縮機構の尺取り虫的な間欠動作を示すものである。
図34〜図37は、図2〜図6に示したクライミング装置5の柱状脚部56に設けたシリンダとピストンの伸縮機構58の部分の作動を説明する図である。また図34〜図37では、伸縮機構58と対応した位置のガイドタワーの搬入側支柱23、24を拡大して示し、伸縮機構58はシリンダで示し、シリンダ58には上ピン57a、下ピン57bを設けている。また、ガイドタワーの搬入側支柱23、24に設けられている楕円状の係合孔26には、昇降を説明するために係合孔を間隔Pで26a〜26gの符号を付けている。なお係合孔26a〜26gは支柱との関係を示すために凹部に図示したが、貫通した係合孔が用いられる。 また、ガイドタワーの搬入側支柱23、24の係合孔26を楕円状とし、伸縮機構58のピン57a、57bを係合孔26に係合させ易くしている。
クライミング装置がガイドタワーに沿って上昇する場合について、図34(a)〜(c)及び図35(d)〜(f)で説明する。
これは、風力発電機の構築工程を説明した図26(g)、図28(m)、図29(o)、図30(p)の工程のクライミング装置5の伸縮機構の尺取り虫的な間欠動作に相当するものである。
まず、図34(a)に示すように、ガイドタワーの搬入側支柱23、24の孔26bに下部ピン57bを矢印K1方向に挿入し係合させる。上部ピン57aは矢印L1方向に退却させて解除状態にする。この状態で柱状脚部56は支持台7に載置され止った状態になっている。この柱状脚部56が支持台7に載置され止った状態とは、クライミング装置5は止っている状態である。
次いで、図34(b)に示すように、支柱23、24の孔26bに下部ピン57bを係合させた状態で、ピストン58を矢印M方向に間隔Pだけ押出し、クライミング装置5を矢印Aのように上昇させる。
なお、図34(a)ではピン57bか楕円状の係合孔26bの底部に接していないが、図34(b)のようにピストン58で楕円状の係合孔26bの底部に下部ピン57bを押し付けて上昇させるものである。
次いで、図34(c)に示すように、孔26eに上部ピン57aを矢印L2方向に挿入して係合させ、その後で下部ピン57bは孔26bから矢印K2方向に退却させて解除状態とする。
次いで、図35(d)に示すように、ピストン58を矢印方向に間隔Pだけ引いて縮める。次いで図35(e)に示すように、孔26cに下部ピン57bを矢印K1方向に進めて係合する。その後に上部ピン57aは孔26eから矢印L1方向に退却させて解除状態にする。図34(c)〜図35(e)では支柱23、24の孔26のいずれかにピン57a,57bが係合しており、ガイドタワーにクライミング装置5が止った状態になっている。
次いで、図35(f)に示すように、孔26cと下部ピン57bを係合させた状態で、ピストン58を矢印M方向に押出し、クライミング装置5を矢印Aのように上昇させる。
このような作動を繰り返して、尺取り虫的な間欠動作でクライミング装置5をガイドタワーに沿って上昇させるものであり、また下降されるものである。
クライミング装置によりガイドタワーを持ち上げる場合について、図36(a)〜(c)及び図37(d)〜(f)で説明する。
これは、風力発電機の構築工程を説明した図27(j)、図28(l)の工程のクライミング装置5の伸縮機構の尺取り虫的な間欠動作に相当するものである。
図36(a)に示すように、クライミング装置はその柱状脚部56を支持台7に載置して止った状態になっている。ガイドタワーの搬入側支柱23、24の孔26bに下部ピン57bを矢印K1方向に進めて係合し、上部ピン57aは矢印L1方向に退却させて解除状態にする。
次いで、図36(b)に示すように、支柱23、24の孔26bに下部ピン57bを係合させた状態で、ピストン58を矢印N方向に引いて支柱23、24(ガイドタワー)をD方向に上昇させる。なお、図36(a)ではピン57bか楕円状の係合孔26bの上部に接していないが、図36(b)のようにピストン58を矢印N方向に引き上げて楕円状の係合孔26bの上部にピン57bを接触させ、さらにピストン58を矢印N方向に引いて支柱23、24(ガイドタワー)をD方向に上昇させるものである。
次いで、図36(c)に示すように、上部ピン57aを矢印L2方向に進めて孔26dに係合する。その後下部57bを孔26bから矢印K2方向に退却させて解除状態にする。
次いで、図37(d)に示すように、上部ピン57aを孔26dに係合した状態でピストン58を矢印M方向に伸ばす。.
次いで、図37(e)に示すように、孔26bに下部ピン57bを矢印K1方向に進めて係合し、上部ピン57aは矢印L1方向に退却させて解除状態にする。
次いで、図37(f)に示すように、支柱23、24の孔26bに下部ピン57bを係合させた状態で、ピストン58を矢印N方向に引いて支柱23、24(ガイドタワー)をD方向に上昇させる。
このような作動を繰り返して、クライミング装置の尺取り虫的な間欠動作で、ガイドタワーを持ち上げ、ガイドタワーを高くするものであり、またクライミング装置の尺取り虫的な間欠動作でガイドタワーを下げる作動を行わせるものである。
本発明の実施形態の塔状構造物の構築を示す斜視図 本発明の実施形態のクライミング装置と吊り手段を設けた台車の斜視図 本発明の実施形態のクライミング装置と吊り手段を設けた台車の平面図 本発明の実施形態のクライミング装置と吊り手段を設けた台車の斜視図 本発明の実施形態のクライミング装置の一部を示した図、 本発明の実施形態のクライミング装置と吊り手段を設けた台車の一部を示した図、 本発明の実施形態の台車を示した図 本発明の実施形態の台車を示した図 本発明の実施形態の吊り治具の移動手段を示す図 本発明の実施形態の吊り治具の移動手段を示す図 本発明の実施形態の吊り治具の移動手段を示す図 本発明の実施形態の吊り治具の移動手段を示す図 本発明の実施形態の吊り治具の移動手段を示す図 本発明の実施形態の動きを示す図 本発明実施形態の吊り手段を示す図 本発明実施形態の吊り手段を示す図 本発明実施形態の吊り手段を示す図 本発明実施形態の吊り手段を示す図 本発明実施形態の吊り手段を示す図 本発明実施形態の吊り手段を示す図
本発明の実施形態の支持機構を示す斜視図 本発明の実施形態の支持機構の平面図 本発明の実施形態の支持機構の断面図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例の構築工程を示す図 本発明の実施例のクライミング装置の伸縮機構を説明する図 本発明の実施例のクライミング装置の伸縮機構を説明する図 本発明の実施例のクライミング装置の伸縮機構を説明する図 本発明の実施例のクライミング装置の伸縮機構を説明する図
符号の説明
1a〜1c ブロック塔体構造物
1d 発電記
1e 羽根
2、2a、2b ガイドタワー
2c、2d、2e 継ぎ枠
3 支持機構
5 クライミング装置
6、61a、61b 台車
7 支持台
10 基礎部
21〜24 支柱
25 案内レール
26 係合孔
27 梁
28a、28b 帯体
29a、29b 当板
35a、35b 接続具
36 連結部材
37 ガイドローラ
38 フレーム
45、46 従動スプロケット
47 駆動スプロケット47
49 チェーン
52a、52b ビーム
53a、53b 張出部
54 連結部材
55 開放部
56 柱状脚部
57 伸縮機構のピン
58 伸縮機構
63a、63b 第1柱部材
64a、64b 第1大梁
67a、67b 第2柱部材
68a、68b 第2大梁
71a、71b 小梁
72 吊り治具
82、87 チェーブロック
89 緩衝部材

Claims (11)

  1. ガイドタワーに沿って昇降するクライミング装置及び吊り手段を設けた台車を前記クライミング装置に載置している風力発電機の構築装置において、前記クライミング装置は、ガイドタワーの外周に位置するフレーム及び伸縮機構を有しているもので、前記クライミング装置のフレームには吊り手段を設けた台車が対向して載置されているものであり、前記吊り手段は、対向して載置されている台車のそれぞれに、第1柱部材とその上部に回動可能に設けられた第1大梁及び第2柱部材とその上部に回動可能に設けられた第2大梁を備え、対向している台車の第1柱部材と第1大梁により第1門型フレームを構成し、また第2柱部材と2大梁により第2門型フレームを構成し、第1門型フレームの第1大梁及び第2門型フレームの第2大梁に着脱可能に小梁を設けられ、小梁には着脱可能に吊り治具を設けていることを特徴とする風力発電機の構築装置。
  2. クライミング装置のガイドタワーの外周に位置するフレームは、張出部を有するビームと前記ビームの一方の端部を連結する部材で構成され、前記ビームの張出部側は搬入開放部としたものであることを特徴とする請求項1に記載の風力発電機の構築装置。
  3. クライミング装置のガイドタワーの外周に位置するフレームは、張出部を有するビームと前記ビームの一方の端部を連結する部材で構成され、前記ビームの張出部側は搬入開放部としたものであり、ガイドタワーを構成する支柱のうちの搬入側支柱に対応する位置に柱状脚部を形成し、前記柱状脚部に伸縮機構を設けていることを特徴とする請求項1または2に記載の風力発電機の構築装置。
  4. クライミング装置のガイドタワーの外周に位置するフレームは、張出部を有するビームと前記ビームの一方の端部を連結する部材で構成され、前記ビームの張出部側は搬入開放部としたものであり、張出部の端部に補強部材を連結することを特徴とする請求項2または3に記載の風力発電機の構築装置。
  5. 吊り手段を設けた台車を載置するクライミング装置のフレームに前記台車を走行させるチェーンを設け、前記台車には駆動スプロケットと従動スプロケットで前記チェーンを挟むように設けた駆動機構により前記台車を走行させるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の風力発電機の構築装置。
  6. 小梁に設けてられている吊り治具は、台車の走行方向と交差する方向に移動可能に小梁に設けてられていることを特徴とする請求項1〜5のいすれかに記載の風力発電機の構築装置。
  7. 吊り治具は、移動方向を規制する案内枠及び/又は移動範囲を規制するストッパにより台車の走行方向と交差する方向に移動可能に小梁に設けてられていることを特徴とする請求項6に記載の風力発電機の構築装置。
  8. 吊り手段の第1門型フレーム及び/又は第2門型フレームには、羽根を保持する緩衝部材が設けられていること特徴とする請求項1〜7のいすれかに記載の風力発電機の構築装置。
  9. 吊り手段の第1柱部材及び/又は第2柱部材には、小梁及び/又は吊り治具を持ち上げ手段が設けられていること特徴とする請求項1〜8のいすれかに記載の風力発電機の構築装置。
  10. 基礎部に最下部となるブロック塔体構造物を立設し、前記最下部ブロック塔体構造物を囲むように支柱で構成されているガイドタワーを組み立て、塔体構造物との間に支持機構を設け、前記ガイドタワーに、請求項1〜9のいずれかに記載のクライミング装置を取り付け、前記クライミング装置を停止させてその伸縮機構の間欠動作で前記ガイドタワーの持ち上げ及び下げる操作によりガイドタワーの継ぎ枠の接続及び取外しを行うものであり、また前記クライミング装置はその伸縮機構の間欠動作で前記ガイドタワーに案内されて昇降し塔体構造物を持ち上げて接続して、次いで発電機及び羽根を持ち上げて組み付けることを特徴とする風力発電機の構築方法。
  11. ガイドタワーと塔体構造物との間に設けられている支持機構は、フレームとその外側に設けられたガイドローラ並びにその内側に設けられた塔体を締め付ける帯体及び前記帯体を揺動可能に連結する手段と長さ調整手段介して前記フレームに連結しているものであることを特徴とする請求項10に記載の風力発電機の構築方法。
JP2004007512A 2004-01-15 2004-01-15 風力発電機の構築装置及び風力発電機の構築方法。 Expired - Fee Related JP4343713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007512A JP4343713B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 風力発電機の構築装置及び風力発電機の構築方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007512A JP4343713B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 風力発電機の構築装置及び風力発電機の構築方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201128A JP2005201128A (ja) 2005-07-28
JP4343713B2 true JP4343713B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34821115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007512A Expired - Fee Related JP4343713B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 風力発電機の構築装置及び風力発電機の構築方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343713B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006008428B4 (de) 2006-02-23 2013-07-18 Repower Systems Ag Montage/Demontage eines Rotorblattes
CA2598505C (en) 2006-03-23 2010-09-07 Clipper Windpower Technology, Inc. Wind turbine nacelle with integral service crane for accessing turbine components
KR100806661B1 (ko) * 2007-01-11 2008-02-26 서동택 유도레일을 이용한 육상용 풍력발전기 설치방법
KR100915086B1 (ko) * 2007-11-30 2009-09-02 주식회사 효성 풍력발전기의 너셀 내 작업용 의자
US8104631B2 (en) * 2008-07-24 2012-01-31 General Electric Company Portable crane system for wind turbine components
US8011098B2 (en) * 2008-08-19 2011-09-06 Vorhies Roger W Wind turbine erector
JP5715832B2 (ja) * 2011-01-24 2015-05-13 株式会社巴技研 塔状構造物のメンテナンス方法
KR101293342B1 (ko) 2012-06-14 2013-08-05 재단법인 포항산업과학연구원 고정식 해상풍력발전기의 하부구조물 작업 및 구조 안전성 향상을 위한 보루
JP6967216B2 (ja) * 2017-04-19 2021-11-17 株式会社大林組 回転体設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005201128A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343713B2 (ja) 風力発電機の構築装置及び風力発電機の構築方法。
CN109573851B (zh) 弧形屋面节间钢桁架吊、装一体化装置及对接吊装方法
JP4143517B2 (ja) 塔状構造物の構築方法
JP2002242483A (ja) 塔状構造物の構築方法およびその装置
KR20060103312A (ko) 프리플렉스 빔 제작 장치 및 그 방법
JP4343646B2 (ja) ガイドタワーを構成する支柱及びその支柱を用いた風力発電機の構築方法。
JP3541031B2 (ja) 組立式建物
JPH03110208A (ja) 橋梁用移動式足場装置およびその組立方法
JP3827674B2 (ja) 鉄道軌道を跨ぐ構造物の構築工法
JP7037613B1 (ja) 風車の施工方法及び風車施工用架台
JPH10131508A (ja) 仮設養生体の資材搬送装置
CN214035549U (zh) 打井机钻架
KR102513729B1 (ko) 체인블럭 장착용 안전 이동장치
JP6541909B1 (ja) 工業炉の製造方法
CN219838569U (zh) 一种弧形闸门运输装置
CN213679428U (zh) 一种箱梁吊具
JP2532333B2 (ja) 養生テント
JP2761518B2 (ja) 建築物の施工方法
JP5100100B2 (ja) 作業台の組上げ方法
JP6699609B2 (ja) 乗客コンベアのリニューアル工法に用いられる門型揚重装置
KR20030016351A (ko) 용접 작업대를 활용한 프리플렉스 합성빔의 제작 방법 및장치
JP2666204B2 (ja) 揚重装置
JPH07292994A (ja) 開閉式建築用屋根付覆い装置
JP3032933B2 (ja) コンテナークレーン等のクレーン類の揚程嵩上げ方法並びにその嵩上げ装置
JPH08119561A (ja) 工事用昇降機の外扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees