JP4343635B2 - 表示部を備えた携帯型電子機器 - Google Patents

表示部を備えた携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4343635B2
JP4343635B2 JP2003333780A JP2003333780A JP4343635B2 JP 4343635 B2 JP4343635 B2 JP 4343635B2 JP 2003333780 A JP2003333780 A JP 2003333780A JP 2003333780 A JP2003333780 A JP 2003333780A JP 4343635 B2 JP4343635 B2 JP 4343635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display unit
setting
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003333780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101958A (ja
Inventor
歩実 岡沢
寛之 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2003333780A priority Critical patent/JP4343635B2/ja
Publication of JP2005101958A publication Critical patent/JP2005101958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343635B2 publication Critical patent/JP4343635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、文字や記号などのキャラクタ情報を表示可能であるとともに、表示領域全体のサイズに制約のあるデジタルカメラ、PDA、カメラ付携帯電話等の携帯型電子機器に関する。特に、表示画面の中に一連の設定項目から構成されるメニューを表示し、メニューの中から特定の項目を選択して機器の機能等をユーザが設定することが可能な携帯型電子機器に関する。
通常の電子機器では、LCD等の表示部にメニューを表示させ、ユーザは変更したい項目を選んで設定変更することができる。例えば、デジタルカメラの場合、設定メニュー画面を表示させ、撮影モードあるいは再生モードなどを選択し、メニューの中から所定の項目(例えば、画質、測光方式)を選んで設定内容を変更する。また、画面に表示されるメニュー内容を、必要に応じて変更することもできる(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−88813号公報(図5、図6)
表示画面のサイズに制約のある携帯型電子機器では、複数の設定項目を一画面に表示させた場合、各設定項目の文字フォントサイズやアイコンのサイズが小さく、視認するのが難しい。そのため、設定項目を選んで設定変更しようとしても、視認性の悪さから設定変更するのに困難を伴う。
このような課題を解決する本発明に係る携帯型電子機器は、サイズに制約のある表示画面上においても、ユーザが簡単に設定項目の内容を変更可能にする電子機器であり、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルムービーカメラ、PDA、カメラ付き携帯電話等が電子機器として適用される。
電子機器は、キャラクタ情報を表示可能な表示部と、キャラクタ情報であってそれぞれ使用者によって設定可能な一連の設定項目により構成されるメニューを表示部に一覧表示するとともに、一連の設定項目の中から選択された設定項目を表示部全体に拡大表示可能な表示手段と、通常表示と拡大表示を切り替え可能な切換手段とを備えたことを特徴とする。例えば、一連の設定項目の中で特定の設定項目を配列順序に従って選択するための選択部材が設けられ、表示手段は、選択部材に対する操作に従って特定の設定項目を順番に拡大表示すればよい。ただし、ここでのキャラクタ情報は、文字情報や記号、アイコンなどの図形で表される情報を含む。キャラクタ情報として表示される一連の設定項目は、例えば、設定変更可能な特性をもつ項目と、メニュー内容を代表的に示す項目とを含む。デジタルカメラの場合、撮影に関する項目(画質、測光方式、コントラスト、ホワイトバランス)や、再生表示に関する項目などが該当する。一連の設定項目は、通常表示の場合、例えば表示部の上下方向に並んで表示される。代表的項目は、例えば、撮影モード、再生モードなどが該当する。
携帯機器に設けられる表示部のサイズは制約があり、俯瞰図的な全体構成を示す画像を、設定項目と同時に表示することが難しい。特に、拡大表示状態においては、選択した設定項目がメニュー全体の中でどの位置にあるか判断しづらい。そのため、表示手段は、一連の設定項目をスクロール表示するようにしてもよい。拡大表示状態の場合、表示手段は、一連の設定項目の中で所定の設定項目から隣接する設定項目への移行をスクロール表示するのがよい。例えば、表示手段は、表示部において、一連の設定項目を上下方向にスクロール表示させる
スクロール表示の処理に関しては、RAM(メモリ)容量の制限、表示部のサイズの制約等を考慮し、パーソナルコンピュータとは異なる処理動作でスクロール表示をするのがよい。そのため、表示手段は、表示部に表示されている表示画像から選択されて次に表示されるべき隣接画像へ移行する過程での遷移状態を示すように、表示画像の一部である画像領域と隣接画像の一部であって画像領域と連続的な移動領域を合成したスクロール画像を生成・表示し、スクロール画像を表示画像として繰り返しスクロール画像を生成・表示する。電子機器に設けられるメモリの容量には制約があることから、表示手段が、表示画像を3画像分格納可能なメモリを有し、第1格納領域に表示画像を、第2格納領域に隣接画像を、第3格納領域にスクロール画像を格納し、繰り返し生成されるスクロール画像を第3格納領域に順次格納するとともに、表示画像として第1格納領域に順次格納するのがよい。
携帯型電子機器がズームレンズおよびズームレンズを操作するためのズームレバーを備えたデジタルカメラである場合、ユーザが操作しやすいように、切換手段としてズームレバーを使用するのがよい。この場合、表示手段が、ズームレバーの望遠側への操作に従って通常表示から拡大表示へ切り替え、ズームレバーの広角側への操作に従って拡大表示から通常表示へ切り替える。
本発明の携帯型電子機器用表示装置は、キャラクタ情報を表示可能な表示部と、キャラクタ情報であってそれぞれ使用者によって設定可能な一連の設定項目により構成されるメニューを表示部に一覧表示するとともに、一連の設定項目の中から選択された設定項目を表示部全体に拡大表示可能な表示手段とを備え、表示手段が、通常表示と拡大表示を切り替える切換手段に対する操作に従って、通常表示もしくは拡大表示することを特徴とする。
サイズに制約のある表示画面上においても、ユーザが設定項目の内容を視認でき、容易に設定を変更可能にする。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態であるデジタルスチルカメラの背面図である。
デジタルスチルカメラ10の背面10Bには、ユーザによって操作される一連のボタン等が設けられており、ここでは、ズームレバー12、表示切替ボタン14、十字ボタン16、実行ボタン18、メニューボタン20が配置されている。さらに背面10Bには、被写体像を動画/静止画として表示するとともに、文字情報や記号、図形といったキャラクタ情報を表示可能な液晶表示部30が設けられている。液晶表示部30の上にはファインダ窓22が設置されている。
液晶表示部30には、撮影光学系(図示せず)により捉えられた被写体像を動画像として表示するとともに、画質、ホワイトバランスといった撮影機能等を設定するメニューを表示可能であり、メニューボタン20の操作により動画像モード/メニューモードいずれかに切り替えられ、アップボタン16U、ダウンボタン16D,ライトボタン16R、レフトボタン16Lから構成される十字ボタン16の操作により撮影機能等が設定される。また、表示切替ボタン14を操作することにより、記録した画像が液晶表示部30において再生表示される。撮影時には、カメラ上面10Uに設けられたレリーズボタン13が操作されることにより、被写体像が記録される。また、カメラ10はズームレンズ(図示せず)を備えており、ズームレバー12のテレ側部12T(望遠側)が押下されると望遠撮影となり、ワイド側部12W(広角側)が押下されると広角撮影となる。
図2は、カメラ10のブロック図である。
CPUを含むシステムコントロール回路50はデジタルスチルカメラ10を制御し、レリーズ半押しスイッチ13A、レリーズ全押しスイッチ13B、実行スイッチ18A、ズームスイッチ12A、選択スイッチ16A、表示切替スイッチ14Aなどがシステムコントロール回路50に接続されている。
動画像モードである場合、撮影光学系13によって被写体像がCCD40の受光面に形成されると、被写体像に応じたアナログ画像信号が発生する。CCD40はCCD駆動回路52によって駆動されており、画像信号はCCD40から読み出されてアンプ回路42へ送られる。CCD40から読み出された画像信号がアンプ回路42において増幅処理されると、A/D変換器44において、アナログの画像信号がデジタルの画像信号に変換され、画像処理回路46に送られる。
画像処理回路46では、ホワイトバランス、ガンマ補正処理などの様々な信号処理がデジタル画像信号に対して施される。処理された画像信号は、一度フレームメモリ(図示せず)に格納された後、LCDドライバ47へ送られる。LCDドライバ47では、送られてきた画像信号に基づき、液晶表示部30を制御する。これにより、被写体像が液晶表示部30に動画像として表示される。
被写体を撮影するためにレリーズボタン13が半押しされると、レリーズ半押しスイッチ13AがON状態となって半押し操作が検出され、焦点調整のために撮影光学系15内のフォーカスレンズがレンズ駆動回路64によって駆動されるとともに、カメラ前面に設けられた露出検出器63において被写体の明るさ、被写体との距離などが検出される。レリーズボタン13がさらに全押しされると、レリーズ全押しスイッチ13BがON状態となって全押し操作が検出される。そして、システムコントロール回路50から出力される制御信号に基いて、シャッタ28が所定の開度で所定期間だけ開く。レンズ駆動回路64、シャッタ28は露出制御回路58によって制御されており、システムコントロール回路50からの制御信号に基いてシャッタ28、撮影光学系15が駆動される。
被写体像に応じた画像信号がCCD40から読み出されると、アンプ回路42、A/D変換器44、画像処理回路46において画像信号が処理されるとともに、システムコントロール回路50を介して記録制御回路62へ送られる。記録制御回路62では、画像信号に対して圧縮処理が施され、圧縮された画像信号はメモリカード60に記録される。
動画像モードにおいてズームレバー12が操作されると、ズームスイッチ12Aからの操作信号に基づき、システムコントロール回路50からレンズ駆動回路64へ制御信号が送られる。これにより、撮影光学系15内のズームレンズが所定量光軸に沿って駆動される。
表示切替ボタン14の操作により再生モードが選択された場合、表示切替スイッチ14AがON状態となり、システムコントロール回路50において再生モード選択が検出される。そして、メモリカード60から圧縮された画像信号が読み出され、記録制御回路62において伸張処理される。そして、画像処理回路46を介して、LCDドライバ47へ送られる。LCDドライバ47では、送られてきた画像信号に基いて液晶モニタ16を制御し、これにより、記録された被写体像が液晶表示部30に再生表示される。
メニューボタン20の操作によりメニューモードが選択された場合、メニュースイッチ20AがON状態となってメニューモード選択がシステムコントロール回路50において検出される。そして、キャラクタ情報メモリ61からメニュー表示に応じたデータが画像処理回路46を介してLCDドライバ47へ送られる。LCDドライバ47は、表示すべきメニューが表示されるように液晶表示部30を制御する。
後述するように、本実施形態では、メニューモードにおいて通常表示/拡大表示の切換が可能であり、メニューモード選択状態でズームレバー12が操作されると、拡大表示あるいは通常表示の切換がシステムコントロール回路50において検出され、通常表示または拡大表示されるように、LCDドライバ47が液晶表示部30を制御する。ユーザにより十字ボタン16が操作されると、選択スイッチ16Aから操作信号がシステムコントロール回路50へ送られる。検出された信号に基づき、対応するデータがキャラクタ情報メモリ61から読み出され、選択された画面表示となるようにLCDドライバ47が液晶表示部30を制御する。
メニューモードにおいて実行ボタン18が操作されると、実行スイッチ18AのON状態がシステムコントロール回路50において検出される。システムコントロール回路50では、検出された信号に基づき、画質やホワイトバランス調整といった撮影機能や再生機能等が設定変更される。
図3は、メニューモードにおける表示動作を示したフローチャートである。図4は、通常表示および拡大表示を示した図である。メニューボタン20が押下されるとメニュー表示動作が開始される。
メニューボタン20が操作されると、一連の設定項目から構成されるメニューが液晶表示部30において通常表示される(S101)。すなわち、複数の設定項目が一画面において同時表示される。本実施形態では、メニューモードにおいて、撮影モード、再生モード、特殊設定モードいずれか一つ選択表示可能であり、各モードにおいて、複数の設定項目が表示される。図4には、撮影モードにおいて表示される一連の設定項目が示されており、記録サイズ、画質、ホワイトバランス、AFエリア、測光方式、感度、彩度、コントラストが設定項目として挙げられている。設定変更可能な項目はバーLBによって囲まれており、ユーザが十字ボタン16のボタン16U、16Dを操作することにより、選択される設定項目、すなわちバーLBに囲まれる項目が上下に移動する。ズームボタン12がテレ(T)側部12Tが操作されない限り、メニューは通常表示される。
一方、通常表示状態でズームボタン12のT側部12Tが押下されると、通常表示から拡大表示に切り替えられる(S102、S103参照)。すなわち、バーLBによって囲まれている設定項目のデータがキャラクタ情報61から読み出され、画像処理回路46において解像度変換処理(補間処理)される。その結果、選択された特定の設定項目が画面全体に表示される(図4参照)。拡大表示状態においてズームボタン12のW側部12Wが操作されない限り、メニューは拡大表示される。ズームボタン12のW側部12Wが操作されると、通常表示に切り替えられる(S104参照)。メニューボタン20が押下されると、動画像モードに切り替わり(S105参照)、動画像が液晶表示部30に表示される。
図5は、拡大表示状態における表示動作を示したフローチャートである。図6は、拡大表示におけるスクロール表示処理の過程を示した図である。
拡大表示状態においてアップボタン16Uあるいはダウンボタン16Dが操作された場合、一連の項目の中で今まで選択表示されていた設定項目の一つ上あるいは一つ下にある設定項目が表示されるように、拡大表示画面がスクロールされる(S201、S202参照)。
図6には、設定項目として「記録サイズ」から「AFエリア」へ表示が移行される経過が示されている。キャラクタ情報メモリ61には、あらかじめ3つのメモリRAM1、RAM2、RAM3が用意されており、RAM1には項目「記録サイズ」の表示に応じたデータが格納され、RAM2には項目「AFエリア」の表示に応じたデータが格納される。RAM1に格納されたデータに基づいて項目「記録サイズ」を拡大表示している状態でダウンボタン16Dが操作されると、以下に示すように画面表示がスクロールされる。
RAM1における項目「記録サイズ」の表示画像L1に対し、全体長さALに対して長さA1の画像領域AR1が抽出される。一方、RAM2における項目「AFエリア」の表示画像(隣接画像)L2に対し、長さA2の画像領域(移動領域)AR2が抽出される。そして、画像領域AR1と画像領域AR2とを合成した表示画像(スクロール画像)L3がRMA3に格納される。長さA1とA2との和は表示画像の全体長さALに相当し、表示画像L3は、表示画像L1を長さA1分だけ下方向へスクロールさせた画像に対応する。RAM3に格納された表示画像L3は、そのままRAM1に格納される。そして、表示画像L3のデータがシステムコントロール回路50により読み出されることにより、表示画像L3が液晶表示部30に拡大表示される。
次に、RAM1に格納された表示画像L3のうち、長さA’1分の画像領域AR’1が抽出されるとともに、RAM2に格納された表示画像L2のうち、画像領域AR2に隣接する画像領域AR’2が抽出される。そして、画像領域AR’1と画像領域AR’2とを合成した拡大表示画像L4がRAM1に格納され、液晶表示部30に表示される。
このような処理を繰り返すことにより、少しずつ表示領域が下方に移動するように表示画像が表示され、最終的に項目「AFエリア」の拡大表示画像L2が表示される。なお、スクロールする時の移動量に相当する長さA2、A’2は、実際には全体長さALに比べて微小である。したがって、実際に拡大表示がスクロールされる過程において、ユーザは連続的に次の設定項目へ移動していることが視認できる。
一方、十字ボタン16のレフトボタン16Lあるいはライトボタン16Rいずれかのボタンが押下された場合、選択されている設定項目の値、方式等が表示変更される(S203、S204参照)。例えば、設定項目が「AFエリア」の場合、ライトボタン16Rの操作によって「ワイド」から「スポット」に表示変更される。あるいは実行ボタン18が押下された場合、ユーザによって選択された設定項目の値、方式が設定される(S205、S206参照)。
以上のように本実施形態によれば、複数の設定項目が同時に表示される通常表示から、選択した設定項目だけを画面全体に表示する拡大表示へ切り替えることが可能である。こにより、ユーザは視認良好な状態で設定項目の内容を変更、設定することができる。
また、ズームレバー20のワイド側(広角側)の押下によって拡大表示に切り替えられるとともに、テレ側(望遠側)の押下によって通常表示に切り替えられるように構成されている。通常表示とズームレンズのワイド側への操作、拡大表示とズームレンズのテレ側への操作がそれぞれ機能的に関連した意味をもつため、ユーザは操作を誤ることなく通常表示から拡大表示、あるいは拡大表示から通常表示へ切り替えることができる。
設定項目が拡大表示されている状態では、アップ、ダウンボタン16U、16Dの操作によって設定項目がスクロール表示される。これにより、ユーザは、拡大表示中においても、メニュー表示全体の中で現在選択している設定項目の位置(場所)が認識できるとともに、十字ボタン16の操作に応じた設定項目の遷移を認識することができ、撮影機能等の設定を容易にする。
スクロール表示させる場合、本実施形態では、デジタルカメラなど携帯型電子機器に相応な容量をもつRAM1〜RAM3を使用して、現在選択されている設定項目の拡大表示画像の一部と次に選択される設定項目の拡大表示画像の一部を合成させながらスクロール表示を行う。これにより、一連のメニュー表示全体のデータを容量の大きいメモリに記憶させることなくスクロール表示できる。
本実施形態では、拡大表示された設定項目を上下方向へスクロール表示させるように構成されているが、例えば、撮影モードから再生モードなどメニュー内容を移動する場合においても、スクロール表示させるように構成させてもよい。この場合、例えば、メニュー項目「撮影機能」が表示されている状態で、ライトボタン16Rが操作されると、スクロールされながらメニュー項目「再生機能」が表示される。ただし、拡大表示画像は、図6に示すような画像の縦方向に分割される代わりに、横方向に沿って分割される。それ以外については、図6に示す処理と同じである。
なお、通常表示においても、一連の設定項目が同時に一画面中に収容できない場合、図6に示すようなスクロール表示動作を行うように構成してもよい。また、3つのメモリRAM1、RAM2、RAM3の代わりに、3画像分格納可能なメモリを用意してもよい。
ズームレバー20以外のボタンによって、通常表示/拡大表示を切り替えるようにしてもよい。あるいは、所定の時間が経過すると拡大表示から通常表示に切り替えられるように構成してもよい。さらには、設定項目として「通常/拡大表示」を設け、ユーザの選択によって通常/拡大表示が切り替わるように構成してもよい。同様に、スクロール設定が可能となるように、設定項目「スクロール表示有無」を設けても良い。
デジタルスチルカメラ以外の携帯型電子機器(ムービーカメラ、PDA、カメラ付携帯電話等)において、通常/拡大表示およびスクロール表示を適用してもよい。
本実施形態であるデジタルスチルカメラの背面図である。 カメラのブロック図である。 メニューモードにおける表示動作を示したフローチャートである。 通常表示および拡大表示を示した図である。 拡大表示状態における表示動作を示したフローチャートである。 拡大表示におけるスクロール表示処理の過程を示した図である。
符号の説明
10 カメラ
12 ズームレバー(切替手段)
30 液晶表示部
47 LCDドライバ
50 システムコントロール回路
61 キャラクタ情報メモリ
RAM1 メモリ(第1格納領域)
RAM2 メモリ(第2格納領域)
RAM3 メモリ(格納領域)

Claims (6)

  1. キャラクタ情報を表示可能な表示部と、
    キャラクタ情報であってそれぞれ使用者によって設定可能な一連の設定項目により構成されるメニューを前記表示部に一覧表示するとともに、前記一連の設定項目の中から選択された設定項目を前記表示部全体に拡大表示可能な表示手段と、
    通常表示と拡大表示を切り替え可能な切換手段と
    前記一連の設定項目の中で特定の設定項目を選択するための選択部材とを備え
    前記表示手段が、拡大表示状態において、前記一連の設定項目の中で所定の設定項目から隣接する設定項目への移行をスクロール表示可能であって、前記選択部材に対する操作に従い、前記所定の設定項目が拡大表示される表示画像の一部である画像領域と、前記隣接する設定項目が拡大表示される隣接画像の一部であって前記画像領域と連続的な隣接する移動領域とを合成したスクロール画像を、隣接画像へ移行する間、順次生成、表示可能であり、
    前記表示手段が、前記表示画像、前記隣接画像、前記スクロール画像をそれぞれ格納可能な第1、第2、第3格納領域を設けたメモリを有し、
    前記表示手段が、前記第1格納領域に前記表示画像を格納し、前記第2格納領域に前記隣接画像を格納し、前記第3格納領域に前記スクロール画像を格納し、そして、
    前記表示手段が、前記選択部材に対する操作に従って順次生成されるスクロール画像を前記第3格納領域に順次格納するとともに、順次生成されるスクロール画像を、表示画像として、前記第1格納領域に順次格納し、前記表示部に順次表示することを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 前記一連の設定項目が、設定変更可能な特性をもつ項目と、メニュー内容を代表的に示す項目とを含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  3. 前記選択部材が、前記一連の設定項目の中で特定の設定項目を配列順序に従って選択するために操作されることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  4. 前記表示手段が、前記表示部において、前記一連の設定項目を上下方向にスクロール表示させることを特徴とする請求項に記載の携帯型電子機器。
  5. 前記携帯型電子機器がズームレンズおよび前記ズームレンズを操作するためのズームレバーを備えたデジタルカメラであり、
    前記切換手段が前記ズームレバーを含み、
    前記表示手段が、前記ズームレバーの望遠側への操作に従って通常表示から拡大表示へ切り替え、前記ズームレバーの広角側への操作に従って拡大表示から通常表示へ切り替えることを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  6. 前記表示手段が、拡大表示のとき、選択されていない項目を前記表示部の画面から消去し、選択された設定項目を前記表示部の画面全体に表示することを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
JP2003333780A 2003-09-25 2003-09-25 表示部を備えた携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP4343635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333780A JP4343635B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 表示部を備えた携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333780A JP4343635B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 表示部を備えた携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101958A JP2005101958A (ja) 2005-04-14
JP4343635B2 true JP4343635B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34461685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333780A Expired - Fee Related JP4343635B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 表示部を備えた携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343635B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253019B2 (ja) * 2008-07-04 2013-07-31 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9479111B2 (en) * 2012-04-12 2016-10-25 Gridless Power Corporation Portable and modular power generation device
JP2014045235A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Nikon Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005101958A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8917335B2 (en) Image capturing apparatus with zoom function
EP1625741B1 (en) Data communications device, image transmission method and image transmission program
JP4980779B2 (ja) 撮影装置、方法およびプログラム
JP4250543B2 (ja) 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
US10742888B2 (en) Image display device displaying partial areas and positional relationship therebetween
US7880792B2 (en) Image capturing apparatus with through image display function
JP4395808B2 (ja) 画面表示部を有する機器の操作装置、デジタルカメラおよびタッチパネル操作方法
US20060092181A1 (en) Apparatus and method for controlling position of image when the image enlarged or reduced
US20060156254A1 (en) Image display device
JP5861395B2 (ja) 携帯機器
JP4612359B2 (ja) 表示機能を備えたカメラ
JP4490888B2 (ja) 撮影装置
JP2006094082A (ja) 画像撮影装置およびプログラム
US20130167089A1 (en) Electronic device
JP4343635B2 (ja) 表示部を備えた携帯型電子機器
JP2007324893A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2017192123A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP4274547B2 (ja) 電子機器の設定画面表示方法及び電子機器
JP4777013B2 (ja) 携帯電子機器
JP5149925B2 (ja) 表示制御装置、及びその制御方法
US20230156325A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling same
JP2007159014A (ja) 携帯機器及びデジタルカメラ
JP2005229532A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010124240A (ja) カメラ、カメラの表示方法および画像表示用プログラム
JP2019071148A (ja) 表示処理装置および表示処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees