JP4342758B2 - 半導体製造装置用石英部材の製造方法、分析方法 - Google Patents

半導体製造装置用石英部材の製造方法、分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342758B2
JP4342758B2 JP2001558517A JP2001558517A JP4342758B2 JP 4342758 B2 JP4342758 B2 JP 4342758B2 JP 2001558517 A JP2001558517 A JP 2001558517A JP 2001558517 A JP2001558517 A JP 2001558517A JP 4342758 B2 JP4342758 B2 JP 4342758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz
layer
analyzed
copper
sample piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001558517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003522708A (ja
Inventor
吉典 丸茂
要 鈴木
輝幸 林
隆司 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2003522708A publication Critical patent/JP2003522708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342758B2 publication Critical patent/JP4342758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/10Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/32Polishing; Etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4044Concentrating samples by chemical techniques; Digestion; Chemical decomposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、半導体製造装置用石英部材の製造方法、分析方法に係り、特に、シリコンウエハなどの半導体基板を熱処理する熱処理装置に好適な、半導体製造装置用石英部材の製造方法、分析方法に関する。
【0002】
背景技術
半導体ウエハを熱処理する熱処理装置では、複数枚の半導体ウエハをほぼ水平に保持した状態で熱処理装置に収容し、熱処理装置内のヒータで加熱する構造となっている。図12は代表的な熱処理装置の概略構成を示す垂直断面図である。
【0003】
図12に示すように、複数枚の半導体ウエハ129が熱処理装置内に収容されている。熱処理装置内ではほぼ円筒形の石英管、すなわち石英ガラス炉心管124が配設されており、半導体ウエハ129はこれらをほぼ水平に保持するウエハボート128とともに前記石英ガラス炉心管124内に収容され、ほぼ真空に保たれた状態で、石英ガラス炉心管124を包囲するように配設されたヒータ122からの熱で加熱処理される。
【0004】
なお、同図で、炉蓋127は、ウエハボート128ごと半導体ウエハ129を石英ガラス炉心管124に出し入れするための蓋であり、回転テーブル126は、熱処理中に回転してウエハボート128の半導体ウエハ129の処理均一性を向上するためのものである。また、反射板125、均熱管123は、熱処理装置内の温度分布をより均一にするため配設され、断熱材121は、熱処理装置内の熱を保つためほぼ全体を覆うように配設される。
【0005】
ところで、ヒータ122には銅等の金属原子が含有されており、加熱の際にヒータ122から金属原子が拡散し石英ガラス炉心管124の表面に付着する。石英ガラス炉心管124表面に付着した金属原子は石英ガラス炉心管124をその厚さ(深さ)方向に拡散し、石英ガラス炉心管124の内部に到達し、ひいては石英ガラス炉心管124の内側の空間にまで進入して熱処理中の半導体ウエハ129に付着することによりいわゆるコンタミネーションとなって半導体ウエハ129の不良発生の原因となる。
【0006】
ここで、石英ガラス炉心管124の物性や組成が前記金属の拡散、汚染と関係があると考えられるため、石英ガラス炉心管124を形成する石英材料の物性や組成を管理する必要がある。特に、石英ガラス中を金属原子が拡散するときの拡散係数が汚染物質の移動速度を把握する上での指標となるため、この拡散係数を正確に把握することが重要である。
【0007】
しかし、石英ガラス炉心管を製造するメーカーから提供される、石英ガラス炉心管を構成する石英材料についての拡散係数データは各メーカーごとにばらつきが大きく、比較するメーカー同士の間では最大105倍程度もの差が見られる。そのため、製品である石英ガラス炉心管の品質をメーカー側から提供された拡散係数データで一律に判断することは現実的でないという問題がある。
【0008】
また、従来の方法で測定された石英ガラス炉心管の拡散係数はSIMS法(二次イオン質量分析法)や光学的方法によるが、SIMS法では、検出下限が4.8μg/gと極めて粗くかつ分析領域(深さ)も200μm程度と小さくて、測定能力が低く、さらに、測定精度が低い、設備投資が大きい、測定一回毎のコストが高い、などの問題がある。
【0009】
一方、光学的方法では深さ分解能が500μmと厚すぎ、検出下限も10ng/g程度であり、測定能力、測定精度ともに十分満足できるものではなかった。
【0010】
発明の開示
本発明は上記従来の問題点を解決するためになされた発明である。すなわち、本発明は、被処理基板の汚染を引き起こすことなく熱処理を行なうことのできる半導体製造装置用の石英部材の製造方法、および分析方法を提供することを目的とする。
【0011】
上記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置用石英部材の製造方法は、石英試料片をほぼ1050℃に保って該石英試料片の片面から該石英試料片中に銅原子を拡散させる工程と、前記銅原子が拡散された石英試料中の前記片面から所望深さにある被分析層を露出させる工程と、前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する工程と、前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する工程と、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との体積変化から前記被分析層の体積Vnを求める工程と、前記被分析層の銅濃度を、Cn/Vnとして求める工程と、前記銅濃度Cn/Vnおよび前記深さXに基づいて、前記石英試料片の前記深さXでの銅の拡散係数D(1050℃)を求める工程とを有する分析方法を用い、深さXを設定して銅の拡散係数D(1050℃)を求めることにより、諸石英材料の中から、銅の拡散係数D(1050℃)が5.8E−10cm 2 /s以下の金属拡散領域を深さ200μm以上有する石英材料を選定するステップと、前記選定された石英材料を管状に成形するステップとを具備する
【0012】
また、本発明に係る別の、半導体製造装置用石英部材の製造方法は、石英試料片をほぼ1050℃に保って該石英試料片の片面から該石英試料片中に銅原子を拡散させる第1の工程と、前記銅原子が拡散された石英試料中の前記片面から所望深さにある被分析層を露出させる第の工程と、前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する第の工程と、前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する第の工程と、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との体積変化から前記被分析層の体積Vnを求める第の工程と、前記被分析層の銅濃度を、Cn/Vnとして求める第6の工程と、前記銅濃度Cn/Vnおよび前記深さXに基づいて、前記石英試料片の前記深さXでの銅の拡散係数D(1050℃)を求める第7の工程と、前記被分析層のさらにさ方向内側の被分析層を露出させる第の工程と、前記第の工程から前記第の工程を繰り返すことにより前記石英試料さ方向銅の拡散係数D(1050℃)の分布を求める第の工程とを有する分析方法を用い、深さ方向の銅の拡散係数D(1050℃)の分布を求めることにより、諸石英材料の中から、銅の拡散係数D(1050℃)が5.8E−10cm 2 /s以下の金属拡散領域を深さ200μm以上有する石英材料を選定するステップと、前記選定された石英材料を管状に成形するステップとを具備する
【0014】
また、本発明に係る分析方法は、石英試料片をほぼ1050℃に保って該石英試料片の片面から該石英試料片中に銅原子を拡散させる工程と、前記銅原子が拡散された石英試料中の前記片面から所望深さにある被分析層を露出させる工程と、前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する工程と、前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する工程と、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との体積変化から前記被分析層の体積Vnを求める工程と、前記被分析層の銅濃度を、Cn/Vnとして求める工程と、前記銅濃度Cn/Vnおよび前記深さXに基づいて、前記石英試料片の前記深さXでの銅の拡散係数D(1050℃)を求める工程とを具備する。
【0015】
また、本発明に係る別の分析方法は、石英試料片をほぼ1050℃に保って該石英試料片の片面から該石英試料片中に銅原子を拡散させる第1の工程と、前記銅原子が拡散された石英試料中の前記片面から所望深さにある被分析層を露出させる第の工程と、前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する第の工程と、前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する第の工程と、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との体積変化から前記被分析層の体積Vnを求める第の工程と、前記被分析層の銅濃度を、Cn/Vnとして求める第6の工程と、前記銅濃度Cn/Vnおよび前記深さXに基づいて、前記石英試料片の前記深さXでの銅の拡散係数D(1050℃)を求める第7の工程と、前記被分析層のさらにさ方向内側の被分析層を露出させる第の工程と、前記第の工程から前記第の工程を繰り返すことにより前記石英試料さ方向銅の拡散係数D(1050℃)の分布を求める第の工程とを具備する。
【0016】
本発明では、石英試料の表面を薄い被分析層に分け、被分析層毎に化学的に分析する方法を用いて石英材料の品質を分析するので、高精度の分析結果が得られ、信頼性の高い拡散係数を求めることができる。これにより、拡散係数が小さい材料を用いて半導体製造装置に用いる石英部材を製造するので、半導体ウエハを汚染することなく熱処理し得る半導体製造装置に用いる石英部材を得ることができる。
【0018】
発明を実施するための最良の形態
発明の好ましい実施の形態として、前記被分析層の体積Vnを求める前記工程は、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との厚さ変化から換算されて前記被分析層の体積Vnが求められる。
【0019】
また、本発明の好ましい実施の形態として、前記被分析層の体積Vnを求める前記工程は、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との重量変化から換算されて前記被分析層の体積Vnが求められる。
【0021】
また、本発明の好ましい実施の形態として、前記被分析層を露出させる前記工程は、前記石英試料の表面をフッ酸でエッチングする工程である。
【0023】
また、本発明の好ましい実施の形態として、前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する前記工程は、前記露出させられた被分析層の表面に分解液を滴下する工程と、前記滴下された分解液を所定時間保持せしめて前記被分析層を分解する工程と、前記被分析層が分解されて含有される分解液を回収する工程とを具備する。
【0025】
また、本発明の好ましい実施の形態として、前記分解液は、フッ酸単独、または、硝酸、塩酸、硫酸、および、過酸化水素からなる群から選択される1もしくは2以上とフッ酸との混合液である。
【0026】
また、本発明の好ましい実施の形態として、前記分離された分解物中の銅のCn定量分析する前記工程は、原子吸光分析法、誘導結合プラズマ原子発光分析法、または、誘導結合プラズマ質量分析法により行なわれる。
【0047】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0048】
(第1の実施の形態)
図1は一実施形態に係る分析方法のフローを示したフローチャートであり、図2は同方法を実施する様子を模式的に示した図である。
【0049】
本実施形態に係る分析方法を実施するにあたり、まず例えば矩形または正方形の試料片21を用意し、この試料片21を表面処理液、例えばフッ酸(HF)中に浸漬して試料片21の表面をエッチングする。このエッチングされた表面を被分析層の表面とする。例えば試料片21の表面から深さ10μmの層の表面を露出させる(ステップ11)。このときにエッチングする層の厚さは使用するフッ酸などの処理液の濃度やエッチングを行なう時間、温度などの条件を適宜調節することにより制御できる。また、フッ酸は液体、気体(蒸気)いずれを用いてもよい。
【0050】
次にフッ酸中から試料片21を取り出し、洗浄して乾燥させた後、試料片21の厚さを測定する(ステップ12)。この厚さ測定にはマイクロメーターや電磁波を用いた各種既知の測定方法を用いればよい。このときの厚さを例えばdnとして記録しておく。
【0051】
次に、試料片21の片面に分解液22として、例えばフッ酸と硝酸との混合液を滴下する(ステップ13)。このときの分解液22はフッ酸単独でもよく、フッ酸と他の酸、例えば硝酸、塩酸、硫酸等の1または2以上を混合したものでもよく、フッ酸と過酸化水素とを混合したもの、フッ酸と過酸化水素と他の酸、例えば硝酸、塩酸、硫酸等の1または2以上を混合したものでもよい。
【0052】
石英中の金属原子の分解液22への溶け出しやすさの点を考慮するとフッ酸と硝酸との混合液を用いるのが好ましい。
【0053】
分解液22の組成や濃度、混合液中の混合比率などは例えば試料片21の石英の表面を30分程度で10μmずつ分解していくのに適切な値に調節するのが好ましい。
【0054】
分解液22を滴下したら、そのまま適当な温度で保持し、石英試料片21表面を極く薄い層、例えば厚さが10μm程度の層だけ分解させる(ステップ14)。
【0055】
このとき、分解液22は分解液22自身の表面張力により試料片21上に保持されるので蓋や容器などは不要である。そのため、この分解時に分解液22が容器に付着した物質により汚染されたり、蓋に付着して分解液22の量が変動することがない。なお、分解液22が広がる面積Sを測定するか、あらかじめ面積が既知の面積Sの範囲に分解液22が広がるようにして保持する。
【0056】
この分解液22を保持するときの時間や条件は設計事項であるが、例えば30分程度で石英表面が10μm程度分解されるように調節するのが好ましい。
【0057】
次いで所定時間が経過して分解が終了したら、分解液22を回収する(ステップ15)。
【0058】
このようにして得られた分解液22を定量分析装置にかけて、分解液22中に含まれる金属、例えば銅の含有量を分析する(ステップ16)。このときに用いる定量分析装置はどのような装置を用いてもよいが、代表的には、例えば原子吸光(AAS)分析装置やICP−AES(誘導結合プラズマ原子発光分析)装置、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)装置等を用いることができる。このときに得た金属量を例えばCnとして記録する。
【0059】
次に、前記ステップ14で表面を分解した石英試料片21の厚さを前記ステップ12と同様の方法により測定する(ステップ17)。このときの試料片21の厚さをdn+1として記録する。
【0060】
次に、以上のようにして求めたデータから前記被分析層の金属濃度を算出する。すなわち、ステップ12で求めた試料片21の厚さdnとステップ17で求めた試料片21の厚さdn+1とから被分析層の厚さが求められ、それにステップ14で求めた面積Sを積算することにより被分析層の体積Vnが求められる。この体積Vn中にステップ16で求めた量Cnの金属が含まれているので、被分析層中に含まれる金属濃度はCn/Vnで与えられる。
【0061】
この金属濃度が与えられると、この被分析層の拡散係数Dは、Fickの第2法則、∂C/∂t=D・∂2C/∂X2から、lnC=−X2/4Dt+Aとして与えられる。(式中、C:深さXでの金属濃度[atoms/cm3],D:拡散係数[cm2/s],X:深さ[cm],t:拡散時間[s],A:定数)これを解き拡散係数Dを算出する(ステップ18)。得られた拡散係数はDとして記録する(ステップ19)。
【0062】
次いで、さらに内側の層についても被分析層として定量分析する必要があるか否かを判断する(ステップ20)。さらに定量分析する必要がある場合には、ステップ11に戻り、さらにフッ酸を用いて内側の層についても上記と同様にステップ11から19の操作を繰り返して拡散係数Dn+1を求める。
【0063】
以下同様にステップ11から20の操作を繰り返すことにより、石英試料片21の外側から内側に向けて約10μm程度の厚さを薄い被分析層としながら、それぞれの拡散係数D,D,D,…,D,Dn+1,Dn+2,…DX.を求めて記録していき、最も内側の被分析層の定量分析が終了した時点で全ての分析操作を終了する。
【0064】
以上説明したように、本実施形態に係る分析方法によれば、フッ酸を用いて所望の深さにある被分析層の表面を露出させてから当該被分析層の金属含有量を分析するので、石英試料片21の任意の深さの金属含有量、ひいては任意の層の拡散係数を分析することができる。
【0065】
また、分解液22を用いて被分析層を分解して定量分析するので、非常に薄い被分析層についての分析ができる。
【0066】
さらに、分解液22は分解液22自身の表面張力で試料片21上に保持されるので、分解時に汚染物が分解液22中に混入するおそれが非常に低い。
【0067】
また、分解液22という液状で分析するので、試料片21の形状についての自由度が大きい。
【0068】
(実施例)
以下、本発明の実施例について説明する。
【0069】
分析実験用測定試料として、縦×横×厚さ=20mm×20mm×4mmの分析用石英試料片を調製した。銅原子が石英試料内部を拡散された状態を調べるため、この試料片の片面に濃度10μg/gのイオン化した銅の溶液を塗布し、大気圧下で1050℃に保ち、この状態で24時間加熱させ、銅原子を拡散させた。
【0070】
次いで、試料片の表面を洗浄した後この試料片をフッ酸中に浸漬させ、最外層を10μm程度エッチングして分析が必要な被分析層の表面を露出させた。
【0071】
次に、この試料片の厚さd1を求めた後、分解液として25%フッ酸と0.1規定硝酸との混合液を調整し、前記試料片上に滴下した。この状態で分解液自身の表面張力で分解液を試料片表面上に保持させ、被分析層を分解させた。約30分程度分解した後分解液を回収し、銅を含むと考えられる分解液を得た。
【0072】
この回収した分解液を原子吸光分析装置(AAS)にかけ、分解液に含まれる銅の定量分析を行なって銅の含有量を得た。
【0073】
一方、分解液で分解した後の試料片の厚さを測定して厚さd2の値を得た。
【0074】
先に測定して求めた厚さd1と後に測定して得た厚さd2とを差し引きして被分析層の厚さが得られた。
【0075】
以上により、分解された層の拡散係数が算出可能となった。また、その後のさらなる実験により、本発明の分析方法で分析する場合の深さ分解能は約10μm程度であり、石英試料中に含有される金属の検出下限は2.8ng/gであると確認された。
【0076】
(再現性検証実験)
本発明に係る分析方法について再現性を検証する実験を行なった。
【0077】
上記実施例と同じ方法により試験片を2個作成し、銅の溶液を塗布して強制汚染サンプルを2個調整し、これらのサンプルについて上記実施例と同じ操作を行なって銅の拡散状態(銅濃度)を調べた。結果を図5のグラフに示す。グラフの横軸は石英試料の表面からの距離(深さ)を表し、縦軸は含有される銅の濃度を表している。このグラフから明らかなように、二つのサンプルのデータは非常に近似しており、高い再現性を備えていることを示している。
【0078】
(クロスコンタミネーション検証実験)
次に本発明の分析方法についてクロスコンタミネーションの検証実験を行なった。これを図6A、Bを参照して説明する。実験方法としては上記実施例で調整したのと同じサンプル(強制汚染サンプル61)と、銅溶液を塗布しない石英試料そのままのサンプル(バルク材62)とを調製した。そして、これら二つのサンプル61、62を、同じ処理空間63に収容し、この処理空間63を50%フッ酸環境下に保って、一定時間この状態を保持した。
【0079】
強制汚染サンプル61の各被分析層の銅濃度とともに、バルク材62の各被分析層の銅濃度を分析し、バルク材62への影響を調べた。ここで、各分析層の銅濃度の分析は、上記の実施例と同様にして各分析層について行い、銅濃度は、分解液についての銅濃度として捉えた。その結果を図6Bに示す。
【0080】
図6Bに示すように、バルク材62の銅汚染はほとんどなく、その影響はほとんど見られなかった。すなわち、分解液中に溶け出した銅は、再び試料中に拡散することはなく、各被分析層についての分析された銅の量は、極めて正確に実際の銅拡散状態を反映していることが示された。
【0081】
以上述べた本発明に係る分析方法を従来の分析法と比較して図7に示す。図7に示すように、本発明は、検出下限、分解領域(深さ)、クロスコンタミネーション、および再現性の点で従来法には見られない優れた点を備えていることが確認された。
【0082】
したがって、本発明によれば、高精度の分析方法で信頼性の高い拡散係数を求め、この拡散係数で石英材料の品質を選定することができるので、実際に金属原子が拡散しにくい石英管を得ることが可能になる。
【0083】
すなわち、石英試料の表面を薄い被分析層に分け、被分析層毎に化学的に分析するので、高精度の分析結果が得られ、信頼性の高い拡散係数を求めることができる。
【0084】
また、同一試料を外側から内側に向って隣接する多数の層状に区切り、各層ごとに化学的に分析するので金属原子の拡散する様子を詳細に検証することができ、それにより高精度の拡散係数を求めることができる。
【0085】
さらに、酸処理による化学的な方法で被分析層を露出させたり、分解液により石英試料のごく表面のみを分解して分析するので、任意の深さの非常に薄い被分析層単位で分析することができ、石英試料中の拡散係数の分布を厚さ方向に分析することができる。
【0086】
さらに、分解液は分解液自身の表面張力により保持させるので容器などからの汚染物の混入を最小限に抑えることができ、高精度の分析ができる。
【0087】
なお、図8に製法による石英の分類とその特性差異を示す。図8に示すように、電気溶融法により製造される石英は、OH量、金属量ともに少なく、半導体製造装置に用いる材料としては最も適していると考えられる。
【0088】
(第2の実施の形態)
図3は、図1に示したものとは異なる実施形態に係る分析方法のフローを示すフローチャートであり、図4は同方法を実施する様子を模式的に示す図である。本実施の形態は、図1に示した実施の形態における被分析層の体積算出方法を別の方法に変え、かつ、被分析層と分解液との接触を分解液の滴下によらず分解液を収容した容器の中で行うようにしたものである。
【0089】
本実施形態に係る分析方法を実施するにあたり、まず例えば矩形または正方形の試料片41を用意し、この試料片41を表面処理液、例えばフッ酸(HF)中に浸漬して試料片41の表面をエッチングする。このエッチングされた表面を被分析層の表面とする。例えば試料片41の表面から深さ10μmの層の表面を露出させる(ステップ31)。このときにエッチングする層の厚さは使用するフッ酸などの処理液の濃度やエッチングを行なう時間、温度などの条件を適宜調節することにより制御できる。また、フッ酸は液体、気体(蒸気)いずれを用いてもよい。以上は、第1の実施の形態と同じである。
【0090】
次にフッ酸中から試料片41を取り出し、洗浄して乾燥させた後、試料片41の重量を重量測定機44で測定する(ステップ32)。この重量測定には、各種既知の測定方法を用いればよい。このときの重量を例えばwnとして記録しておく。
【0091】
次に、試料片41を分解液42例えばフッ酸と硝酸との混合液が収容された容器43に入れ、試料片41の一面が分解液と接触するようにする(ステップ33)。このときの分解液42はフッ酸単独でもよく、フッ酸と他の酸、例えば硝酸、塩酸、硫酸等の1または2以上を混合したものでもよく、フッ酸と過酸化水素とを混合したもの、フッ酸と過酸化水素と他の酸、例えば硝酸、塩酸、硫酸等の1または2以上を混合したものでもよい。
【0092】
石英中の金属原子の分解液42への溶け出しやすさの点を考慮するとフッ酸と硝酸との混合液を用いるのが好ましい。
【0093】
分解液42の組成や濃度、混合液中の混合比率などは例えば試料片41の石英の表面を30分程度で10μmずつ分解していくのに適切な値に調節するのが好ましい。
【0094】
分解液42と試料片41とを接触させたら、そのまま適当な温度で保ち、石英試料片41表面を極く薄い層、例えば厚さが10μm程度の層だけ分解させる。
【0095】
この分解液42を保つときの時間や条件は設計事項であるが、例えば30分程度で石英表面が10μm程度分解されるように調節するのが好ましい。
【0096】
次いで所定時間が経過して分解が終了したら、分解液22を回収容器45に回収する(ステップ34)。
【0097】
このようにして得られた分解液42を定量分析装置にかけて、分解液42中に含まれる金属、例えば銅の含有量を分析する(ステップ35)。このときに用いる定量分析装置はどのような装置を用いてもよいが、代表的には例えば原子吸光(AAS)分析装置やICP−AES(誘導結合プラズマ原子発光分析)装置、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)装置等を用いることができる。このときに得た金属量を例えばCnとして記録する。
【0098】
次に、前記ステップ33で表面を分解した石英試料片41の重量を前記ステップ32と同様の方法により測定する(ステップ36)。このときの試料片41の重量をwn+1として記録する。
【0099】
次に、以上のようにして求めたデータから前記被分析層の金属濃度を算出する。すなわち、ステップ32で求めた試料片41の重量wnとステップ36で求めた試料片41の重量wn+1とから被分析層の重量がその差として求められ、これとあらかじめ測定された試料片41の比重とを用いて被分析層の体積Vnが求められる。なお、この求められた体積とあらかじめ測定された被分析層面の面積Sとからその厚さも算出される(ステップ37)。この算出された厚さは、試料片41の被分析層の深さ方向位置を示すために用いられる。体積Vn中にステップ35で求められた量Cnの金属が含まれているので、被分析層中に含まれる金属濃度はCn/Vnで与えられる。
【0100】
この金属濃度が与えられると、この被分析層の拡散係数Dは、Fickの第2法則、∂C/∂t=D・∂2C/∂X2から、lnC=−X2/4Dt+Aとして与えられる。(式中、C:深さXでの金属濃度[atoms/cm3],D:拡散係数[cm2/s],X:深さ[cm],t:拡散時間[s],A:定数)これを解き拡散係数Dを算出する(ステップ38)。得られた拡散係数はDとして記録する(ステップ39)。
【0101】
次いで、さらに内側の層についても被分析層として定量分析する必要があるか否かを判断する(ステップ40)。さらに定量分析する必要がある場合には、ステップ31に戻り、さらにフッ酸を用いて内側の層についても上記と同様にステップ31から39の操作を繰り返して拡散係数Dn+1を求める。
【0102】
以下同様にステップ31から40の操作を繰り返すことにより、石英試料片41の外側から内側に向けて約10μm程度の厚さを薄い被分析層としながら、それぞれの拡散係数D,D,D,…,D,Dn+1,Dn+2,…DX.を求めて記録していき、最も内側の被分析層の定量分析が終了した時点で全ての分析操作を終了する。
【0103】
以上説明した第2の実施形態においても、フッ酸を用いて所望の深さにある被分析層の表面を露出させてから当該被分析層の金属含有量を分析するので、石英試料片41の任意の深さの金属含有量、ひいては任意の層の拡散係数を分析することができる。
【0104】
また、分解液42を用いて被分析層を分解して定量分析するので、非常に薄い被分析層についての分析ができる。
【0105】
なお、本発明は上記実施形態や実施例に記載された範囲に限定されない。例えば、上記実施形態、実施例では石英中に含有される銅の濃度や拡散係数を分析する場合を例にして説明したが、銅以外の金属についても同様に適用できる。
【0106】
また、上記実施形態では、石英試料片21、41の外側から内側に向けて被分析層を多段層に分け、各被分析層について順次定量分析する場合について説明したが、定量分析する被分析層は一層のみでもよく、石英試料片21、41の最外部から分析可能なすべての層について定量分析してもよく、特定の深さのいくつかの被分析層についてのみ定量分析することも可能である。
【0107】
(第3の実施の形態)
次に本発明の第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態以降の実施形態のうち、先行する実施形態と重複する内容については説明を省略する。
【0108】
本実施形態では、上記第1または第2の実施形態で説明した分析方法を用いて得た拡散係数が5.8E−10cm2/s以下である金属拡散領域を深さ方向に200μm以上有する石英材料を用いて石英管を製造した。
【0109】
図9および図10は本実施形態に係る石英管の製造工程の流れを示すフローチャートである。
【0110】
本実施形態に係る石英管の製造方法を実施するには、まず最初に石英材料の選定を行なう(ステップ91)。このときに石英材料を選定する基準となるのは、拡散係数が5.8E−10cm2/s以下である金属拡散領域を深さ方向に200μm以上有する材料であるか否かである。
【0111】
ここで、拡散係数が上記範囲のものを選定する理由は、拡散係数がこの範囲外になると、短時間で金属原子が石英を透過して処理しているウェハに転写し、いわゆるコンタミネーションとして不良発生を引き起こすという弊害を生じるからである。
【0112】
また、石英材料の品質を判断する指標であって拡散係数以外のものとして、水酸基含有率が挙げられる。具体的には、水酸基含有率が60μg/g以下の石英材料を用いるのが好ましい。
【0113】
ここで、水酸基含有率の好ましい範囲を上記範囲に限定したのは、水酸基含有率が上記範囲外になると、石英材料中の金属拡散係数が5.8E−10cm2/s以下である領域が深さ200μmに満たなくなり、短時間で金属原子が石英を透過して処理しているウェハに転写し、いわゆるコンタミネーションとして不良発生を引き起こすという弊害を生じるからである。
【0114】
これは、石英材料中の水酸基の数と石英材料の拡散係数との関係は、水酸基の数が増えると拡散係数が大きくなる、すなわち、小さな拡散係数である深さ方向の領域が浅くなると考えられるためである。
【0115】
その裏付けとして、図8に示したように、金属原子が比較的拡散し難いと確認されている電気溶融法で製造した石英ではOH量が低く、金属原子が比較的拡散しやすいと確認されている火炎溶融法で製造した石英ではOH量が高い。
【0116】
したがって、火炎溶融法で製造した石英材料に比較すると、電気溶融法で製造した石英材料を用いて石英管を製造するのが好ましい。
【0117】
さらに拡散係数以外の別の指標として、石英材料の密度が挙げられる。具体的には密度が2.2016g/cm3から2.2027 g/cm3の石英材料を用いるのが好ましい。
【0118】
ここで、密度の好ましい範囲を上記範囲に限定したのは、密度が上記範囲外になると、石英材料中の金属拡散係数が5.8E−10cm2/s以下である領域が深さ200μmに満たなくなり、短時間で金属原子が石英を透過して処理しているウェハに転写し、いわゆるコンタミネーションとして不良発生を引き起こすという弊害を生じるからである。
【0119】
これは石英材料の密度と石英材料中の拡散係数との関係は、密度が上記領域外となると拡散係数が大きくなる、すなわち、小さな拡散係数である深さ方向の領域が浅くなると考えられるためである。
【0120】
さらに拡散係数以外の他の指標として、石英材料の銅含有率が挙げられる。具体的には銅含有率が5ng/g以下の石英材料を用いるのが好ましい。
【0121】
ここで、銅含有率の好ましい範囲を上記範囲に限定したのは、銅含有率が上記範囲外になると、石英材料中の金属拡散係数が5.8E−10cm2/s以下である領域が深さ200μmに満たなくなり、短時間で金属原子が石英を透過して処理しているウェハに転写し、いわゆるコンタミネーションとして不良発生を引き起こすという弊害を生じるからである。
【0122】
これは、石英材料中の銅含有量と石英材料の拡散係数との関係は、銅含有量が増加すると拡散係数が大きくなる、すなわち、小さな拡散係数である深さ方向の領域が浅くなると考えられるためである。
【0123】
こうして選定した石英材料を用いて、概略形状901のように石英管を製造するのに必要な長さに切断した後、洗浄する(ステップ92)。この洗浄は、次の加工の前に石英材料を含むすべての素材についてフッ酸と純水とを用いて行なう。例えば、5%のフッ酸を用いて10分以上洗浄した後、純水で洗浄する。
【0124】
次に清浄な雰囲気の室内で風乾し(ステップ93)、次いで旋盤を用いて、概略形状902のように一端側を半球状に成形しながら塞いで丸封する(ステップ94)。同様に旋盤を用いて回転させながら解放端側を半径方向外側に広げてフランジを形成する(ステップ95)。
【0125】
さらに石英管内部に気体を供給するための枝管を溶接して取り付け(ステップ96)、概略形状903のようにする。そして、アニーリングすることにより溶接時に生じた歪みを解消させる(ステップ97)。このアニーリングは、例えば1050℃から1200℃で30分から240分行なう。
【0126】
次いでフッ酸で洗浄した後に純水で洗浄する(ステップ98)。この洗浄は、例えば、5%のフッ酸を用いて10分以上洗浄した後、純水で洗浄する。そして、例えば清浄な雰囲気の室内で風乾して乾燥させる(ステップ99)。
【0127】
次にステップ95で形成したフランジ部分を擦り機904で研磨し(ステップ101)、そのあと洗浄する(ステップ102)。この洗浄は、例えば5%フッ酸を用いて10分以上洗浄した後純水で洗浄する。しかる後に清浄な雰囲気の室内で風乾して乾燥させる(ステップ103)。
【0128】
次いで得られた石英管をバーナーであぶってファイヤリングする(ステップ104)。このときのファイヤリング温度は拡散係数以外の別の指標として挙げられる。具体的にはファイヤリング温度は1050℃から1500℃で行なうが好ましい。
【0129】
ここで、ファイアリング温度の好ましい範囲を上記範囲に限定したのは、ファイアリング温度が上記範囲外になると、石英材料中の金属拡散係数が5.8E−10cm2/s以下である領域が深さ200μmに満たなくなり、短時間で金属原子が石英を透過して処理しているウェハに転写し、いわゆるコンタミネーションとして不良発生を引き起こすという弊害を生じるからである。
【0130】
これは、ファイアリング温度と石英材料の拡散係数との関係は、ファイアリング温度が上記以外になると拡散係数が大きくなる、すなわち、小さな拡散係数である深さ方向の領域が浅くなると考えられるためである。
【0131】
次に、再びアニーリングして歪みを解消させる(ステップ105)。このアニーリングは、例えば1050℃から1200℃で30分から240分行なう。
【0132】
次いでフッ酸で洗浄した後に純水で洗浄する(ステップ106)。この洗浄は、例えば、5%のフッ酸を用いて10分以上洗浄した後、純水で洗浄する。そして、例えば清浄な雰囲気の室内で風乾して乾燥させる(ステップ107)。
【0133】
こうして製造された石英管はさらに検査されて(ステップ108)、最終的に完成品となる。
【0134】
本実施形態の製造方法によれば、材料の選定の段階で第1または第2の実施形態に示した分析方法で正確に拡散係数を求め、この拡散係数に基づいて適正な物性を備えた石英材料を選定し、この選定された石英材料を用いて石英管を製造するので、金属原子によるコンタミネーションを引き起こすことなくシリコンウエハを熱処理できる石英管を製造することが可能になる。
【0135】
(第4の実施の形態)
以下に、本発明の第4の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0136】
図11は熱処理装置の全体構成を示す図である。図11において、1は被処理体である半導体ウエハを高温下で処理するための縦型の処理炉で、この処理炉1は中央部に円形の開口部2aを有する水平のベースプレート2を備えている。このベースプレート2の開口部2aには下端が開口しかつその開口端にフランジ部3aを有する縦長円筒状の処理管としての石英管3が挿通され、この石英管3のフランジ部3aの周縁部がベースプレート2にマニホールド4を介して取外可能に取付けられている。また、石英管3の下側部には処理ガスを導入する導入管部3bや処理ガスを排出する図示しない排出管部が一体に形成されている。
【0137】
前記石英管3の周縁部には石英管3内を加熱するヒータ5が設けられ、このヒータ5と石英管3との間にはヒータ5による加熱を均一にするための均熱管6が石英管3を覆うようにして石英管3と同心円状に設けられている。前記ヒータ5は例えば鉄(Fe)、クロム(Cr)及びアルミニウム(Al)の合金等からなる抵抗発熱線5aをコイル状に巻いてなり、その外側及び上方にはこれを覆うように断熱材7が設けられ、この断熱材7の外側は図示しないアウターシェルで覆われている。なお、前記抵抗発熱線5aとしては、二ケイ化モリブデン(MoSi2)又はカンタル(商品名)等からなるものも適用可能である。
【0138】
ヒータ5は高さ方向に複数(例えば3〜5)のゾーンに分割されると共に、各ゾーンに温度センサ8が配設され、それぞれのゾーンが独立して温度制御されるようになっている。前記ヒータ5、断熱材7及びアウターシェルは前記ベースプレート2上に支持されている。前記均熱管6は耐熱性を有する材料、例えば炭化ケイ素(SiC)により下端が開口した縦長円筒状に形成され、その下端部が前記ベースプレート2上に円環状の断熱支持体9を介して支持されている。
【0139】
前記石英管3の下方にはその下端開口を開閉する蓋体50が配置され、この蓋体50上には多数枚の半導体ウエハを水平状態で上下方向に間隔をおいて多段に支持するウエハボート51が保温筒52を介して載置されている。前記蓋体50は石英管3内への前記ウエハボート51の搬入及び搬出を行うとともに蓋体50の開閉を行う昇降機構53に連結されている。
【0140】
次に、以上のように構成された熱処理装置の作用を述べる。あらかじめ処理炉1の石英管3内はヒータ5により所定の温度に加熱されているとともに、窒素ガスによりガスパージされている。この状態において、蓋体50を開け、半導体ウエハを支持したウエハボート51を保温筒52とともに蓋体50の上昇移動により石英管3内に装入し、導入管部3bより処理ガスを供給して処理を開始する。
【0141】
この処理においてヒータ5は、処理に必要な温度に温度センサ8を介して管理される。
【0142】
ヒータ5が通電されて加熱を始めると、ヒータ5は高温になり、ヒータ5に含まれる銅などの金属原子がヒータ5から飛び出して石英管3の表面に付着する。
【0143】
しかし、この石英管3は、上記第1または第2の実施形態で詳述したような分析方法により確認された十分拡散係数が小さい材料で形成されている。そのため、石英管3の表面に付着した銅をはじめとする金属原子は容易には石英管3の内側に拡散することができない。そのため、石英管3の内側表面にまで拡散して到達できる金属原子はほどんどゼロに等しく、加熱処理時においても石英管3の内側は極めてクリーンな状態に保たれる。したがって、銅をはじめとする金属原子が熱処理中のウエハに付着しておこるコンタミネーションの問題は未然に防止される。
【0144】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の形態では縦型の処理炉1が例示されているが、横型の処理炉であってもよい。また、被処理体としては、半導体ウエハ以外にも例えばLCD等であってもよい。
【0145】
本発明によれば、高精度の分析方法で信頼性の高い拡散係数を求めることができる。また、高精度の分析方法で信頼性の高い拡散係数を求めることにより石英材料の品質を選定しているので、金属原子が拡散しにくい石英管などの半導体製造装置に用いる石英部材を得ることができる。
【0147】
産業上の利用可能性
また本発明に係る石英部材の製造方法は、ガラス製造等の素材産業において使用され得る。この製造方法により製造された石英部材は、半導体製造装置の部品として使用され得る。したがって、半導体製造装置の製造産業において使用され得る。
【0149】
また、本発明に係る分析方法は、ガラス製造等の素材産業において使用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る分析方法のフローを示したフローチャートである。
【図2】 図2は、本発明に係る分析方法を実施する様子を模式的に示した図である。
【図3】 図3は、図1に示したものとは異なる、本発明に係る分析方法のフローを示したフローチャートである。
【図4】 図4は、図2に示したものとは異なる、本発明に係る分析方法を実施する様子を模式的に示した図である。
【図5】 図5は、本発明に係る分析方法の再現性検証実験の結果を示すグラフである。
【図6】 図6A、図6Bは、本発明に係る分析方法のクロスコンタミネーション検証実験およびその結果を示す図である。
【図7】 図7は、本発明に係る分析方法を従来の分析方法と比較してその差異を示した図である。
【図8】 図8は、製法による石英の分類とその石英の差異を示す図である。
【図9】 図9は、本発明に係る石英管の製造方法のフローを示したフローチャートである。
【図10】 図10は、図9の続図であって、本発明に係る石英管の製造方法のフローを示したフローチャートである。
【図11】 図11は、石英部材を用いた熱処理装置の断面図である。
【図12】 図12は、代表的な熱処理装置の垂直断面図である。

Claims (14)

  1. 石英試料片をほぼ1050℃に保って該石英試料片の片面から該石英試料片中に銅原子を拡散させる工程と、前記銅原子が拡散された石英試料中の前記片面から所望深さにある被分析層を露出させる工程と、前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する工程と、前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する工程と、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との体積変化から前記被分析層の体積Vnを求める工程と、前記被分析層の銅濃度を、Cn/Vnとして求める工程と、前記銅濃度Cn/Vnおよび前記深さXに基づいて、前記石英試料片の前記深さXでの銅の拡散係数D(1050℃)を求める工程とを有する分析方法を用い、深さXを設定して銅の拡散係数D(1050℃)を求めることにより、諸石英材料の中から、銅の拡散係数D(1050℃)が5.8E−10cm 2 /s以下の金属拡散領域を深さ200μm以上有する石英材料を選定するステップと、
    前記選定された石英材料を管状に成形するステップと
    を具備する半導体製造装置用石英部材の製造方法
  2. 石英試料片をほぼ1050℃に保って該石英試料片の片面から該石英試料片中に銅原子を拡散させる第1の工程と、前記銅原子が拡散された石英試料中の前記片面から所望深さにある被分析層を露出させる第の工程と、前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する第の工程と、前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する第の工程と、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との体積変化から前記被分析層の体積Vnを求める第の工程と、前記被分析層の銅濃度を、Cn/Vnとして求める第6の工程と、前記銅濃度Cn/Vnおよび前記深さXに基づいて、前記石英試料片の前記深さXでの銅の拡散係数D(1050℃)を求める第7の工程と、前記被分析層のさらにさ方向内側の被分析層を露出させる第の工程と、前記第の工程から前記第の工程を繰り返すことにより前記石英試料さ方向銅の拡散係数D(1050℃)の分布を求める第の工程とを有する分析方法を用い、深さ方向の銅の拡散係数D(1050℃)の分布を求めることにより、諸石英材料の中から、銅の拡散係数D(1050℃)が5.8E−10cm 2 /s以下の金属拡散領域を深さ200μm以上有する石英材料を選定するステップと、
    前記選定された石英材料を管状に成形するステップと
    を具備する半導体製造装置用石英部材の製造方法
  3. 石英試料片をほぼ1050℃に保って該石英試料片の片面から該石英試料片中に銅原子を拡散させる工程と、
    前記銅原子が拡散された石英試料中の前記片面から所望深さにある被分析層を露出させる工程と、
    前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する工程と、
    前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する工程と、
    前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との体積変化から前記被分析層の体積Vnを求める工程と
    前記被分析層の銅濃度を、Cn/Vnとして求める工程と、
    前記銅濃度Cn/Vnおよび前記深さXに基づいて、前記石英試料片の前記深さXでの銅の拡散係数D(1050℃)を求める工程と
    を具備する分析方法
  4. 請求項に記載の分析方法であって、前記被分析層の体積Vnを求める前記工程は、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との厚さ変化から換算されて前記被分析層の体積Vnが求められる。
  5. 請求項に記載の分析方法であって、前記被分析層の体積Vnを求める前記工程は、前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との重量変化から換算されて前記被分析層の体積Vnが求められる。
  6. 石英試料片をほぼ1050℃に保って該石英試料片の片面から該石英試料片中に銅原子を拡散させる第1の工程と、
    前記銅原子が拡散された石英試料中の前記片面から所望深さにある被分析層を露出させる第の工程と、
    前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する第の工程と、
    前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する第の工程と、
    前記被分析層の分解前の前記石英試料と前記分解物が分離された前記石英試料との体積変化から前記被分析層の体積Vnを求める第の工程と、
    前記被分析層の銅濃度を、Cn/Vnとして求める第6の工程と、
    前記銅濃度Cn/Vnおよび前記深さXに基づいて、前記石英試料片の前記深さXでの銅の拡散係数D(1050℃)を求める第7の工程と、
    前記被分析層のさらにさ方向内側の被分析層を露出させる第の工程と、
    前記第の工程から前記第の工程を繰り返すことにより前記石英試料さ方向銅の拡散係数D(1050℃)の分布を求める第の工程と
    を具備する分析方法
  7. 請求項に記載の分析方法であって、前記被分析層を露出させる前記工程は、前記石英試料の表面をフッ酸でエッチングする工程である。
  8. 請求項に記載の分析方法であって、前記被分析層を露出させる前記第1および/または前記の工程は、前記石英試料の表面をフッ酸でエッチングする工程である。
  9. 請求項に記載の分析方法であって、
    前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する前記工程は、
    前記露出させられた被分析層の表面に分解液を滴下する工程と、
    前記滴下された分解液を所定時間保持せしめて前記被分析層を分解する工程と、
    前記被分析層が分解されて含有される分解液を回収する工程と、
    を具備する。
  10. 請求項に記載の分析方法であって、
    前記被分析層を化学的に分解して前記石英試料から分解物を分離する前記の工程は、
    前記露出させられた被分析層の表面に分解液を滴下する工程と、
    前記滴下された分解液を所定時間保持せしめて前記被分析層を分解する工程と、
    前記被分析層が分解されて含有される分解液を回収する工程と、
    を具備する。
  11. 請求項に記載の分析方法であって、前記分解液は、フッ酸単独、または、硝酸、塩酸、硫酸、および、過酸化水素からなる群から選択される1もしくは2以上とフッ酸との混合液である。
  12. 請求項10に記載の分析方法であって、前記分解液は、フッ酸単独、または、硝酸、塩酸、硫酸、および、過酸化水素からなる群から選択される1もしくは2以上とフッ酸との混合液である。
  13. 請求項に記載の分析方法であって、前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する前記工程は、原子吸光分析法、誘導結合プラズマ原子発光分析法、または、誘導結合プラズマ質量分析法により行なわれる。
  14. 請求項に記載の分析方法であって、前記分離された分解物中の銅の量Cn定量分析する前記の工程は、原子吸光分析法、誘導結合プラズマ原子発光分析法、または、誘導結合プラズマ質量分析法により行なわれる。
JP2001558517A 2000-02-07 2000-12-28 半導体製造装置用石英部材の製造方法、分析方法 Expired - Fee Related JP4342758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029807 2000-02-07
JP2000-29807 2000-02-07
PCT/JP2000/009381 WO2001059189A1 (en) 2000-02-07 2000-12-28 Quartz member for semiconductor manufacturing equipment and method for metal analysis in quartz member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522708A JP2003522708A (ja) 2003-07-29
JP4342758B2 true JP4342758B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18554905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558517A Expired - Fee Related JP4342758B2 (ja) 2000-02-07 2000-12-28 半導体製造装置用石英部材の製造方法、分析方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030000458A1 (ja)
EP (1) EP1261761B1 (ja)
JP (1) JP4342758B2 (ja)
KR (1) KR100733201B1 (ja)
DE (1) DE60028091T2 (ja)
TW (1) TW497190B (ja)
WO (1) WO2001059189A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271762B1 (ko) * 1997-12-05 2000-12-01 윤종용 반도체 제조설비 시료 용융용 케미컬 및 이를 이용한 불순물 분석방법
AU2001286453A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-25 Chem Trace Corporation System and method for cleaning semiconductor fabrication equipment parts
US7045072B2 (en) * 2003-07-24 2006-05-16 Tan Samantha S H Cleaning process and apparatus for silicate materials
US7091132B2 (en) * 2003-07-24 2006-08-15 Applied Materials, Inc. Ultrasonic assisted etch using corrosive liquids
US8021623B2 (en) * 2003-10-08 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Examination method and examination assistant device for quartz product of semiconductor processing apparatus
JP3890047B2 (ja) * 2003-10-08 2007-03-07 東京エレクトロン株式会社 石英中の金属分析方法及び分析用治具
US7754609B1 (en) 2003-10-28 2010-07-13 Applied Materials, Inc. Cleaning processes for silicon carbide materials
DE102005060211B4 (de) * 2005-12-14 2007-09-13 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Bestimmung der Oberflächenbelegung eines Quarzglasbauteils
JP4369448B2 (ja) * 2006-06-23 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 石英製品のベーク方法
JP5156752B2 (ja) * 2006-11-01 2013-03-06 クアンタム グローバル テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー チャンバーコンポーネントを洗浄する方法及び装置
US20080105585A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Joel Koeppl Case for holding signs
EP2352078B1 (en) 2008-10-01 2022-09-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing apparatus, information processing method, information recording medium, and program
JP5529634B2 (ja) * 2010-06-10 2014-06-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
JP6881776B2 (ja) 2015-12-18 2021-06-02 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 不透明石英ガラス体の調製
TW201731782A (zh) 2015-12-18 2017-09-16 何瑞斯廓格拉斯公司 在多腔式爐中製備石英玻璃體
KR20180095622A (ko) 2015-12-18 2018-08-27 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 내화성 금속으로 제조된 용융 도가니에서 실리카 유리 제품의 제조
EP3390304B1 (de) 2015-12-18 2023-09-13 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Sprühgranulieren von siliziumdioxid bei der herstellung von quarzglas
CN108698888A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 在石英玻璃制备中作为中间物的经碳掺杂的二氧化硅颗粒的制备
EP3390303B1 (de) 2015-12-18 2024-02-07 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung von quarzglaskörpern mit taupunktkontrolle im schmelzofen
US20190055150A1 (en) * 2015-12-18 2019-02-21 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Homogeneous quartz glass from pyrogenic silicon dioxide granulate
KR20180095619A (ko) 2015-12-18 2018-08-27 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 실리카 유리 제조 동안 규소 함량의 증가
TWI794150B (zh) 2015-12-18 2023-03-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 自二氧化矽顆粒製備石英玻璃體
JP6439782B2 (ja) * 2016-12-27 2018-12-19 株式会社Sumco 石英試料の分解方法、石英試料の金属汚染分析方法および石英部材の製造方法
CN112557136B (zh) * 2020-11-16 2023-05-23 上海大学 多元合金扩散偶装置及多元合金扩散系数测定实验方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188967B2 (ja) * 1994-06-17 2001-07-16 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
DE69508473T2 (de) * 1994-07-06 1999-10-28 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von Silizium-Einkristall und Tiegel aus geschmolzenem Silika dafür
JPH0967138A (ja) * 1995-06-22 1997-03-11 Toshiba Corp 半導体製造用石英及びその製造装置並びに製造方法
US6156121A (en) * 1996-12-19 2000-12-05 Tokyo Electron Limited Wafer boat and film formation method
US5968259A (en) * 1997-08-27 1999-10-19 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. High-purity quartz glass and method for the preparation thereof
US6407367B1 (en) * 1997-12-26 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Heat treatment apparatus, heat treatment process employing the same, and process for producing semiconductor article
JP3393063B2 (ja) * 1998-04-21 2003-04-07 信越石英株式会社 不純物金属遮蔽用耐熱性合成シリカガラス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001059189A1 (en) 2001-08-16
EP1261761A1 (en) 2002-12-04
KR100733201B1 (ko) 2007-06-27
KR20020076290A (ko) 2002-10-09
DE60028091T2 (de) 2006-12-21
TW497190B (en) 2002-08-01
US20030000458A1 (en) 2003-01-02
DE60028091D1 (de) 2006-06-22
EP1261761B1 (en) 2006-05-17
JP2003522708A (ja) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342758B2 (ja) 半導体製造装置用石英部材の製造方法、分析方法
US6632688B2 (en) Method for evaluating impurity concentrations in epitaxial reagent gases
JPH11238728A (ja) 半導体デバイスの製造の際に使用される熱処理治具及びその製造法
JP4073138B2 (ja) 石英中に含有される金属の分析方法
JPH08148552A (ja) 半導体熱処理用治具及びその表面処理方法
JPH0964133A (ja) 半導体基板内部のCu濃度の検出方法
EP0092435A1 (en) A method of, and a susceptor for use in, vapour deposition of films
JP2002299257A (ja) 熱処理方法および縦型熱処理装置
KR19990037274A (ko) 산화 조건에서 세라믹의 열적 에칭 방법
WO2000004579A9 (en) Process for mapping metal contaminant concentration on a silicon wafer surface
JPH06177222A (ja) サセプタからの汚染量の評価方法
JPH1012689A (ja) 半導体基板の検査方法とモニター用半導体基板
JP3259386B2 (ja) 汚染の評価方法
JPS6015157Y2 (ja) 分析試料設定離脱装置
RU2305871C2 (ru) Способ отбраковки твэлов с металлическими оболочками
JP3066232B2 (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
JPH0666695A (ja) 試料の作製方法
JP2000321124A (ja) 酸化バナジウム薄膜の形成方法及び酸化バナジウム薄膜を用いたボロメータ型赤外線センサ
JPH10339706A (ja) 元素濃度測定方法及び装置並びに半導体装置の製造方法及び装置
US6504377B1 (en) Device for quantitative detection of copper in silicon by transient ionic drift and method using same
US20090277875A1 (en) Method for the Determination of the Surface Occupation of a Silica Glass Component
JPH06308061A (ja) 金属、及び半導体中の微量元素分析方法、及び装置
JPH0758094A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
KR20020000954A (ko) 실리콘웨이퍼의 국부 에칭을 통한 불순물 분석 방법
JP2001201441A (ja) 定量汚染試料作製装置及び定量汚染試料作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20020716

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20020731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20020801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees