JP4341638B2 - 照明装置、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

照明装置、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4341638B2
JP4341638B2 JP2006110916A JP2006110916A JP4341638B2 JP 4341638 B2 JP4341638 B2 JP 4341638B2 JP 2006110916 A JP2006110916 A JP 2006110916A JP 2006110916 A JP2006110916 A JP 2006110916A JP 4341638 B2 JP4341638 B2 JP 4341638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetectors
photodetector
guide plate
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006110916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287386A (ja
Inventor
久徳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006110916A priority Critical patent/JP4341638B2/ja
Priority to US11/697,494 priority patent/US7514662B2/en
Publication of JP2007287386A publication Critical patent/JP2007287386A/ja
Priority to US12/012,982 priority patent/US7576309B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4341638B2 publication Critical patent/JP4341638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は照明装置、電気光学装置及び電子機器に係り、特に、光検出器の検出値に応じ
て光源の発光態様を制御する機能を備えた照明装置の構成に関する。
一般に、LED等の光源から放出された光を導光板に入射させ、導光板の内部を伝播さ
せた後、導光板の光出射面から出射させるように構成された照明装置が知られている。こ
のような照明装置は、例えば、液晶パネルを照明するためのバックライトなどの面状照明
装置として利用されている。
上記のような照明装置においては、光出射面内の光の輝度の均一性を確保すること、及
び、出射光のホワイトバランスを確保することが要求されるところ、光源にはそれぞれの
輝度や色度のばらつきが存在することから、複数の光源を配置する場合には輝度や色度の
ばらつきを有する各光源の組み合わせによって照明光のばらつき範囲がさらに拡大する可
能性があるため、導光板の周囲や光出射側に配置した光検出器によって輝度や色調を検出
し、この検出値に応じて光源の輝度や色調をフィードバック制御することが提案されてい
る(例えば、以下の特許文献1乃至3参照)。
特開2005−91526号公報 特開2004−199968号公報 特開2005−70132号公報
しかしながら、前述の光検出器の検出値を用いた制御方法では、導光板から出射する光
を光検出器で検出し、これに基づいて光源を制御しているが、たとえば、上記特許文献1
及び2の装置では、導光板から所定範囲内の方向にのみ出射される光を検出しているため
、光検出器の検出値が導光板の光出射面から出射される照明光全体を充分に反映していな
い場合があり、この検出値に基づいて光源を制御したとしても、照明光の制御状態が不十
分となる虞がある。
また、上記特許文献3に記載の装置では、表示セルに入射する光を検出するために、表
示セルの一方の基板面に光検出器を対応配置するようにしているため、照明装置単体で構
成することができず、表示セルの構造や配線の取り回しが複雑になることから、製造コス
トが増大するという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、照明装置自体の照明光を正確に検
出することで、照明光を高精度に制御することができるとともに、構造や配線の取り回し
を複雑にすることのない照明装置、並びに、これを含む電気光学装置を提供することにあ
る。
斯かる実情に鑑み、本発明の照明装置は、複数の光源と、表裏両側に設けられた板面及び該板面の周囲に設けられた複数の端面を有し、前記複数の光源から発せられた光を光入射面から導入して一方の前記板面である光出射面より出射させる導光板と、を有する照明装置において、前記導光板から出射された光を検出する複数の光検出器と、該複数の光検出器の出力に基づいて前記複数の光源の発光態様を制御可能に構成された光源制御手段と、が設けられ、前記光入射面が前記複数の端面のうち一つの端面であり、前記複数の光検出器は、前記光入射面に隣接して互いに対向する二つの前記端面にそれぞれ配置されるとともに、前記光入射面からの距離が異なる位置に配置されることを特徴とする。また、本発明の照明装置は、複数の光源と、表裏両側に設けられた板面及び該板面の周囲に設けられた複数の端面を有し、前記複数の光源から発せられた光を光入射面から導入して一方の前記板面である光出射面より出射させる導光板と、を有する照明装置において、前記導光板から出射された光を検出する複数の光検出器と、該複数の光検出器の出力に基づいて前記複数の光源の発光態様を制御可能に構成された光源制御手段と、が設けられ、前記複数の光検出器は、隣接する二つの前記端面にそれぞれ配置され、前記二つの端面のうち一方の端面に配置される前記光検出器は、配置される端面の長手方向の中央部分に配置され、前記二つの端面のうち他方の端面に配置される前記光検出器は、配置される端面の長手方向の前記一方の端面に配置された前記光検出器とは遠い側の端部分に配置されることを特徴とする。
また、本発明の照明装置は、複数の光源と、表裏両側に設けられた板面及び該板面の周囲に設けられた複数の端面を有し、前記複数の光源から発せられた光を光入射面から導入して一方の前記板面である光出射面より出射させる導光板と、を有する照明装置において、前記導光板から出射された光を検出する複数の光検出器と、該複数の光検出器の出力に基づいて前記複数の光源の発光態様を制御可能に構成された光源制御手段と、が設けられ、前記光入射面が前記複数の端面のうち一つの端面であり、前記複数の光検出器は、少なくとも一つの前記端面の長手方向のいずれかの端部分、前記板面における前記光入射面に対向する端面の長手方向の中央部分に隣接する位置にそれぞれ配置されることを特徴とする。
この発明によれば、異なる方向を向いた端面若しくは板面にそれぞれ対向配置された受
光面を備えた光検出器が少なくとも二つの光検出器が含まれることにより、導光板から異
なる方向に出射する光をそれぞれ確実に検出することができるため、これらの検出値を用
いることで、導光板の光出射面から出射される照明光の状態を充分に反映した制御を行う
ことが可能になる。
また、光入射面からの距離が異なる位置に受光面が配置されることで、導光板内の光の伝播方向に見て異なる位置から出射される光をそれぞれ検出することが可能になるため、上記伝播方向に見た照明光のばらつきに起因する制御への影響を低減できることから、照明光をさらに正確に反映した制御を行うことが可能になる。
本発明において、前記端面に配置される光検出器は、配置される端面の長手方向の端部分に配置されることが好ましい。これによれば、複数の光源の配列方向に相互に離間した受光面が設けられることにより、光源の配列方向のばらつきによる制御への影響を低減できるため、照明光をさらに正確に反映した制御を行うことが可能になる。
また、隣接する二つの端面又は前記板面にそれぞれ対向配置された受光面が設けられることとなるため、導光板から90度異なる方向へ出射される光を検出できることから、これらの検出値を用いることで、照明光をより正確に反映した制御を行うことが可能になる。
本発明において、前記光源制御手段は、前記複数の光検出器にて検出された検出値から
導出された代表値に基づいて前記複数の光源を一括して制御することが好ましい。これに
よれば、複数の光検出器の検出値から導出された代表値に基づいて複数の光源を一括して
制御することにより、光源制御手段の簡易化を図ることができるため、照明光を充分に反
映した制御態様を実現しつつ製造コストの低減を図ることができる。ここで、代表値とし
ては、複数の検出値の平均値、加重平均値、総和、線形和、中央値などが挙げられる。特
に、容易に導出できる点で平均値や総和を用いることが望ましく、また、種々の状況に応
じた重み付けを任意に設定できる点で加重平均値や線形和を用いることが望ましい。
本発明において、前記光源は放出光の色度を制御可能に構成され、前記光検出器は検出
光の色度を導出可能な検出値を出力するものであり、前記光源制御手段は、前記複数の光
検出器の検出値から導出された色度の代表値に基づいて前記複数の光源の放出光の色度を
一括して制御することが好ましい。これによれば、照明光の色度、例えば、ホワイトバラ
ンスを簡易に制御することができる。
本発明において、前記光源は放出光の輝度を制御可能に構成され、前記光検出器は検出
光の輝度を導出可能な検出値を出力するものであり、前記光源制御手段は、前記複数の光
検出器の検出値から導出された輝度の代表値に基づいて前記複数の光源の放出光の輝度を
一括して制御することが好ましい。これによれば、照明光の輝度を簡易に制御することが
できる。
本発明の電気光学装置は、上記のいずれかに記載の照明装置と、当該照明装置の光出射
側に配置され、前記照明装置の照明光に基づいて機能する電気光学パネルと、を具備する
ことを特徴とする。上記の照明装置では輝度や色度のばらつきを低減できるため、色調の
良好な表示を再現性よく得ることが可能になる。
また、本発明の電子機器は、上記の電気光学装置を搭載したことを特徴とする。電子機
器としては、表示部に電気光学装置を用いる各種の電子機器、例えば、コンピュータ装置
、表示装置、携帯電話、電子時計、プロジェクタなどを挙げることができる。
次に、添付図面を参照して本発明に係る照明装置、電気光学装置及び電子機器の実施形
態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
(照明装置) 図1は、本発明に係る第1実施形態の照明装置の構成を模式的に示す模
式図である。照明装置100は、複数(図示例では6つ)の光源111、112、113
、114、115、116と、これらの光源から放出される光を端面の一つである光入射
面120aから導入して板面の一つである光出射面121から出射する導光板120と、
導光板120の互いに異なる位置にそれぞれ配置された複数(図示例では3つ)の光検出
器131、132、133と、各光検出器131、132、133で得られた検出値に基
づいて代表値を算出する検出回路140と、この代表値を所定の既定値と比較した結果に
基づいて各光源111〜116を制御する制御回路150とを有する。ここで、検出回路
140及び制御回路150は上述の光源制御手段を構成する。
導光板120は、例えば、屈曲率1.5程度のアクリルやポリカーボネイト等からなる
平面矩形状の板状体であり、複数(図示例では4つ)の端面120a、120b、120
c、120d及び表裏2つの板面121、122を有し、端面のうちの一つである光入射
面120aから導入された入射光を導光板内に伝播させながら、一方の板面である光出射
面(上面)121から出射させるようになっている。また、導光板120の他方の板面で
ある底面(下面)122には微細な凹凸構造やドット印刷層等の光偏向手段(図示せず)
が形成されているとともに、導光板120の底面122の下側には光反射シート130が
配置されている。この光反射シートは、導光板120内を伝播して底面122から出射し
た光を反射して、再び導光板120内へ入射させ、最終的に光出射面121から出射させ
るように機能する。
ここで、複数の光源111〜116は、導光板120の光入射面120aに沿って直線
状に所定間隔をおいて配列されている。各光源は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)
の3色の異なる波長の光をそれぞれ発光する3つの発光部が1組となったものである。こ
れらのR発光部、G発光部、B発光部はそれぞれ与えられる電流量によって輝度が調整可
能となるように構成されており、通常、全体として白色光を発光するように設定されてい
る。発光部は例えばLED(発光ダイオード)等で構成できる。
また、複数の光検出器131、132、133は、それぞれ異なる波長域にある光の強
度を検出可能な複数の受光部を備えた受光面を有している。具体的には、各光検出器には
、Rフィルタを備えたR受光部と、Gフィルタを備えたG受光部と、Bフィルタを備えた
B受光部とが設けられており、これらの各受光部はそれぞれのフィルタ特性に応じて光の
R成分、G成分及びB成分の光強度を検出するように構成されている。各受光部はフォト
トランジスタやフォトダイオード等で構成できる。
また、複数の光検出器131、132、133は導光板120の上記光入射面120a
以外の端面120b、120c、120dにそれぞれ対向配置されており、導光板120
の各端面から出射される光を検出するように構成されている。複数の光検出器131、1
32、133は、導光板120に対する受光面の方向が互いに異なるように配置されてい
る。具体的には、導光板120の異なる方向を向いた異なる端面120b、120c、1
20dにそれぞれ受光面が対向するように配置されることで、各光検出器の光の取り込み
方向が異なるように構成されている。
より具体的には、図1に示すように、光検出器131は、導光板120の光入射面12
0aに対して交差(直交)する一方(左側)の端面120bのうち、光入射面120aか
ら最も離間した部分、すなわち、光入射面120aに対向する端面120cに隣接する端
部分に対向配置されている。また、光検出器132は、導光板120の光入射面120a
に対向する端面120cの略中央部分に対向配置されている。さらに、光検出器133は
、光入射面120aに対して交差(直交)する他方(右側)の端面120dのうち、光入
射面120aに最も近い部分、すなわち、光入射面120aに隣接する端部分に対向配置
されている。
これにより、光検出器131は端面120bの光入射面120aから最も離間した端部
分から一方の側方へ出射される光を計測し、また、光検出器132は端面120cの略中
央部分から光の伝播方向とほぼ同じ方向へ出射される光を計測し、さらに、光検出器13
3は端面120dの光入射面120aに最も近い端部分から他方の側方へ出射される光を
計測するようになっている。
なお、導光板120に対する光検出器131、132、133の姿勢としては、例えば
、図3(a)に示すように、導光板120の端面120b、120c、120dに受光面
131a、132a、133aを向けて正対するように配置されていてもよく、また、図
3(b)に示すように、その受光面131a、132a、133aが端面120b、12
0c、120dに対して直接に正対していないが、何らかの導光部材(図示例では反射板
)160を介して端面120b、120c、120dから出射する光が受光面に入射する
ように設定された姿勢で設置されていてもよい。
上記の図示例では、光検出器131、132、133は導光板120の端面120b、
120c、120dに対向配置されているが、光出射面121又は底面122の一部に対
向配置されていてもよい。これらの場合には、照明装置100の照明範囲を妨げないよう
に、光出射面121又は底面122の外周部(後述する電気光学パネルの駆動領域から外
れた部分)に光検出器が対向配置されるように構成すればよい。
例えば、図3(c)に示すように、光検出器131、132、133を導光板120の
底面122の下方に対向配置させてもよい。このとき、光検出器は、その受光面131a
,132a,133aが底面122と対向するように上方へ向いた姿勢とされる。また、
光検出器131、132、133は、導光板120とそれを収容する枠体911との間に
配置されることが好ましい。なお、これとは逆に、光検出器をその受光面が下を向く姿勢
で光出射面121上に設置してもよい。
また、図3(d)に示すように、導光板120の端面部分における底部に切り欠き12
0gが形成され、光検出器131、132、133を切り欠き120gの中に収容するこ
とにより、図3(c)の場合に比べて照明装置の厚みを低減することができる。このとき
、光検出器の受光面131a,132a,133aは、切り欠き120gの内面120g
aに対向するように設定される。なお、受光面を内面120gbに対向するように配置す
ることで、図3(a)の場合と比べて照明装置の外形を小さく構成することが可能である
図1に示す検出回路140は、複数の光検出器131、132、133から出力される
各検出値の代表値を算出し、この代表値を制御回路150へ出力する。この代表値として
は、例えば、平均値が典型であるが、中央値、適宜の加重係数で設定された加重平均値、
或いは、単純な総和、適宜の係数で設定された線形和などであってもよい。また、この検
出回路140は、各光検出器で検出された検出値に基づいて色度の代表値を出力するもの
である。ただし、後述するように、各光検出器で検出された検出値に基づいて輝度の代表
値を得るものであってもよく、色度と輝度の双方の代表値を得るものであってもよい。な
お、以下においては、検出回路140にて色度の平均値が算出され、制御回路150にお
いて光源の色度が制御されることを前提として説明する。
この場合において、検出値の平均値の算出は、まず、光検出器131が検出した光のR
GB成分のそれぞれの強度L1r、L1g、L1bから色度C1を算出する。色度C1は
、適宜の表色系を用いた値とすることができる。例えば、図4に示す色度図で用いられる
CIE表色系ではx及びyによって色度が表現されるため、色度は例えばC1(x1、y
1)の形で算出される。同様に、光検出器132の検出値から色度C2(x2、y2)を
算出し、光検出器133の検出値から色度C3(x3、y3)を算出する。そして、これ
ら3つの色度C1、C2、C3の平均値P(xp、yp)を求める。ここで、xp=(x
1+x2+x3)/3、yp=(y1+y2+y3)/3である。
上記のようにして検出回路140から出力される上記平均値P(xp、yp)は、制御
回路150において所定の色度を表す既定値A(xa、ya)と比較され、その色度の差
ΔC(Δx、Δy)が算出される。ここで、Δx=xp−xa、Δy=yp−yaである
。そして、この色度の差ΔCに基づいて、制御回路150から制御信号SR、SG、SB
を出力する。ここで、制御信号SR、SG、SBは、光源111〜116に共通して送ら
れる。すなわち、光源111〜116における赤色域の光を放出するR発光部(赤色LE
D等で構成される。)は上記制御信号SRで制御され、緑色域の光を放出するG発光部(
緑色LED等で構成される。)は上記制御信号SGで制御され、青色域の光を放出するB
発光部(青色LED等で構成される。)は上記制御信号SBで制御される。これらの制御
信号SR、SG、SBは、それぞれの発光部に与える電流値等を規定し、光源111〜1
16から放出される光を上記色度の差ΔCを小さくなるように調整する。
例えば、図4に示すように、光源111〜116のR発光部の発光色をCR、G発光部
の発光色をCG、B発光部の発光色をCBとすると、光源111〜116はCR−CG−
CBの三角形内の色を再現することができることとなるが、平均値Pと既定値Aの差ΔC
に基づいて、CR、CG、CBの光強度を変えることによって、上記差ΔCを低減するよ
うに、すなわち、平均値Pを既定値Aに近づけるように上記制御信号SR、SG、SBが
生成される。
上記光源制御手段を上記とは別の方法で光源を制御するように構成することも可能であ
る。例えば、色度の平均値として、光検出器131が検出した光のRGB成分の強度をL
1r、L1g、L1bとし、光検出器132が検出する光のRGB成分の強度をL2r、
L2g、L2bとし、光検出器133が検出する光のRGB成分の強度をL3r、L3g
、L3bとすると、3つの光検出器131、132、133のR成分の平均強度Pr、G
成分の平均強度Pg、及び、B成分の平均強度Pbを用いることができる。ここで、Pr
=(L1r+L2r+L3r)/3、Pg=((L1g+L2g+L3g)/3、Pb=
L1b+L2b+L3b)/3である。
図5には、RGB成分ごとの光強度の平均値Pr、Pg、Pb示す。そして、このPr
、Pg、Pbを、それぞれの光成分に対応する既定値Ar、Ag、Abと比較し、各成分
における光強度の差ΔIr=Pr−Ar、ΔIg=Pg−Ag、ΔIb=Pb−Abを求
め、これらに応じてそれぞれR発光部、G発光部、B発光部に対する制御信号SR、SG
、SBを増減させて光源111〜116へ出力し、各光源の放出光の色度を設定する。こ
のようにしても、平均値Pと既定値Aとの差が低減されるように光源を制御することがで
きる。
以上説明したように、上記のいずれの方法であっても、本実施形態では、導光板120
の光出射面121から出射される照明光の色度(ホワイトバランス)をフィードバック制
御することができる。この場合、複数の光源111〜116について共通の制御信号によ
り一括して制御することが、制御回路150を簡易に構成する上で好ましい。このように
しても、本実施形態の色度制御の目的は導光板120の光出射面121から出射される照
明光全体の色度の再現性であるので、複数の光源111〜116の個々の特性の組み合わ
せによる照明光全体の色度レベルのばらつきに対しては充分な制御効果を得ることができ
る。
なお、上記の光源制御手段は、図示しない起動スイッチを操作したり、或いは、所定の
起動信号が入力されたりしたときにのみ、上述の制御を行うように構成されていてもよく
、また、常時、所定の周期若しくはタイミングで制御を行うように構成されていてもよい
また、上記の説明では色度を制御するようにしているが、輝度を制御する場合には、上
記と同様に検出回路140において複数の光検出器の検出値から輝度の代表値、例えば平
均値を算出し、この輝度の代表値を輝度の既定値と比較した結果に応じて複数の光源を制
御するようにすればよい。この場合、色度自体を変化させないように輝度を調整すること
が好ましい。ただし、上述のように色度を制御しつつ、並行して輝度を制御することも可
能である。このようにすれば、照明光の色度と輝度の双方を既定値にそれぞれ近づけるこ
とが可能になる。
特に輝度の代表値としては、光源の配列方向に見たときの導光板120の左端部分と右
端部分、又は、中央部分と両端部分、或いは、導光板120内の光の伝播方向に見たとき
の導光板120の光入射面120aに近い部分と遠い部分の各ばらつきによる影響をなく
すために、各光検出器の検出値を所定の重みで加重して平均を取ったり、所定の係数で加
重して線形和を求めたりすることが有効である。
この第1実施形態においては、複数の光検出器131、132、133が導光板120
の互いに異なる方向を向いた3つの端面120b、120c、120dに対向配置されて
いるので、複数の光検出器131、132、133によって導光板120から異なる方向
へ出射される光を検出することができることから、導光板120の光出射面121から出
射される照明光全体をより正確に反映した光検出を行うことができるため、高精度の色度
制御を行うことができる。
特に、上記の複数の光検出器は導光板120の異なる端面に対向配置されており、しか
も、各端面120b、120c、120dの光入射面から最も離間した部分、中央部分、
光入射面に最も近い部分にそれぞれ対向配置されているため、上記照明光の全体をより的
確に反映した制御を行うことが可能になる。
(電気光学装置) 図2は、上記照明装置100を含む電気光学装置900の図1のII
−IIの線と対応する部分に沿った断面を模式的に示す概略縦断面図である。電気光学装置
900は、照明装置100をバックライトとして用いるものであり、照明装置100の光
出射面121上に、光拡散シート920と2枚のプリズムシート930、940が配置さ
れ、その上にさらに電気光学パネル800が配置されたものである。
光拡散シート920は、電気光学パネル800の少なくとも駆動領域に照射される光を
均一化するためのものであり、光を散乱又は拡散させる半透明シートである。光拡散シー
ト920は、例えば、ポリエステルの如き透明な合成樹脂製シートに透明ビーズが混入さ
れた樹脂を塗布してなる。
2枚のプリズムシート930、940は、照明装置100の光を集光して視認側の正面
輝度を増加させるためのものであり、例えば、所定方向に伸びる断面三角形状のプリズム
構造が複数ストライプ状に配列されたものである。2枚のプリズムシート930と940
はその集光方向(プリズム構造の延在方向と直交する方向)が相互に直交する姿勢となる
ように配置される。
電気光学パネル800は、たとえば、透過型又は半透過型の液晶表示体で構成され、T
N(Twisted Nematic:ツイストネマティック)液晶、STN(Supe
r Twisted Nematic:スーパーツイストネマティック)液晶などの種々
の液晶モードを用いることができ、また、TFT(Thin Film Transis
tor)やTFD(Thin Film Diode)などをスイッチング素子として用
いるアクティブマトリクス式であっても、或いは、パッシブマトリクス式の表示体であっ
てもよい。なお、図示例及び以下の説明では電気光学パネル800が半透過反射型の液晶
表示体で構成されることを前提とする。
電気光学パネル800は、図示例の場合、シール材810で貼り合わされた一対のガラ
スやプラスチック等からなる基板820、830の間に液晶840が封入されてなるもの
である。視認側の基板820の外面上には偏光板821が貼付され、また、その内面上に
はRGBの3色及びブラックマトリックスを有するカラーフィルタ822、保護層823
、画素電極824及び配向膜825が順次積層されている。一方、バックライト側の基板
830の外面上にも偏光板831が貼付され、また、その内面上には開口832aを有す
る光反射層832、絶縁層833、画素電極834及び配向膜835が順次積層されてい
る。
電気光学パネル800においては、一対の基板820、830にそれぞれ設けられた画
素電極824、834に電圧を印加することによって液晶840の配向状態が制御され、
これによって、照明装置100からの照明光a、或いは、視認側から入射する外光bの偏
光状態に対する変調度合が変化することで、偏光板821,831の作用によってサブ画
素SPXごとに光の透過率若しくは反射率が制御されるように構成されている。
この電気光学装置900においては、上記照明装置100をバックライトとして用いる
ことにより、上述のように色度が制御された照明光aによって色再現性の高い透過表示が
実現できる。
[第2実施形態]
次に、図6を参照して第2実施形態の照明装置200について説明する。図6は第2実
施形態の照明装置200の光源、導光板、及び、光検出器の平面配置を模式的に示す概略
平面図である。この実施形態において、第1実施形態の照明装置100と同一部分につい
ては同一符号を付しその説明は省略する。
本実施形態では、第1実施形態の照明装置100の光検出器131、132、133と
同様に構成された複数の光検出器231、232、233が設けられている。ただし、光
検出器231、232は導光板120の端面120cの左右の両端部分に対向配置されて
いる。また、光検出器233は導光板120の底面に対向配置されている。より具体的に
は、光検出器233の受光面は導光板120の端面120cの中央部分に隣接する底面部
分に対向するように配置されている。
この第2実施形態の照明装置200では、2つの光検出器231、232によって、導
光板120の端面120cの両端部分から光の伝播方向(図示上方)へ出射する光をそれ
ぞれ検出でき、また、光検出器233によって導光板120の底面から下方へ出射する光
を検出することができる。
この実施形態でも、複数の光検出器231,232の受光面と光検出器233の受光面
とが異なる方向を向き、これによって導光板120から異なる方向へ出射する光を検出で
きるので、上記第1実施形態と同様に照明光を充分に反映した光源111〜116の制御
が可能になる。また、この実施形態では、光検出器231と232によって導光板120
における光源111〜116の配列方向両端部分の光を検出することができるため、光源
111〜116の配列方向の照明光の分布を加味して照明光を制御することができる。さ
らに、光検出器233の受光面は端面120cの中央部分に隣接する底面部分に対向配置
されているので、光源の配列方向に見て中央部分と両端部分との間に照明光の偏りが存在
した場合でも、両端部分を検出する光検出器231及び232の検出値と、中央部分を検
出する光検出器233の検出値とを考慮することで、光源の配列方向中央部分と両端部分
の偏りによる影響を排除して照明光を制御することが可能になる。
なお、上記とは逆に、光検出器231,232を端面120cの両端部分に隣接する底
面部分に対向配置させ、光検出器233を端面120cの中央部分に対向配置させてもよ
い。また、上記において底面部分に対向配置された光検出器を逆に光出射面121に対向
配置させてもよい。
[第3実施形態]
次に、図7を参照して第3実施形態の照明装置300について説明する。図7は第3実
施形態の照明装置の光源、導光板及び光検出器の平面配置を模式的に示す概略平面図であ
る。なお、第1実施形態の照明装置100と同一部分については同一符号を付しその説明
は省略する。
本実施形態では、光検出器331が端面120cの一方の端部分に対向配置され、光検
出器332が端面120cの中央部分に対向配置されている。また、光検出器333は光
検出器331が対向する端面120cの一方の端部分とは反対側の端部分に隣接する端面
120dに対向配置されている。
本実施形態においては、端面120cの端部分と中央部分に対向する光検出器331と
332によって、光源111〜116の配列方向の中央部分と端部分とのばらつきによる
制御への影響を低減でき、また、これにさらに端面120dに対向する光検出器333を
加えることで、光の出射方向によるばらつきや光源の配列方向の両端部間のばらつきによ
る制御への影響をも低減できる。特に、複数の光源が配列されている場合には、各光源か
ら発せられる熱によって中央の光源の温度は相対的に高くなり、端の光源の温度は相対的
に低くなる傾向があることから、温度差によって光源の発光状態が変化する場合があるた
め、光源の配列方向に見たときの照明光のばらつきは大きくなりやすいため、上記の光検
出器の配置態様は効果的である。
なお、光検出器333は、端面120dの中央部分に対向する位置に配置されていても
、端面120dのいずれか一方の端部分(光入射面120a側若しくは端面120c側の
端部分)に対向する位置に配置されていてもよい。
[第4実施形態]
次に、図8を参照して第4実施形態の照明装置400について説明する。図8は第4実
施形態の照明装置の光源、導光板及び光検出器の平面配置を模式的に示す概略平面図であ
る。ここで、第1実施形態の照明装置100と同一部分については同一符号を付しその説
明は省略する。
本実施形態では、光検出器431は導光板120の端面120bの端部分(図示例では
光源から最も離間した側)に対向配置され、光検出器432は導光板120の端面120
cの中央部分に対向配置されている。
このようにすると、二つの光検出器431、432だけで、導光板120から異なる方
向へ出射する光のばらつきによる制御への影響を低減できるとともに、光源の配列方向に
見たときの中央部分と端部分の光のばらつきによる制御への影響も低減できる。
なお、図示点線で示すように、光検出器431を端面120bのうち最も光源に近い側
の端部分に対向配置してもよい。この場合には、光検出器431と432とによって導光
板120の光の伝播方向のばらつきによる制御への影響をも低減できる。また、上記の各
配置において光検出器431を端面120bの代わりに端面120dに対向配置してもよ
いことは当然である。
[第5実施形態]
次に、図9を参照して第5実施形態の照明装置500について説明する。図9は第5実
施形態の照明装置の光源、導光板及び光検出器の平面配置を模式的に示す概略平面図であ
る。ここで、第1実施形態の照明装置100と同一部分については同一符号を付しその説
明は省略する。
本実施形態では、光検出器531は導光板120の端面120cの一方の端部分に対向
配置され、光検出器532は導光板120における光検出器531が配置された端部分側
とは反対側において端面120cに隣接(直交)する端面120dの中央部分に対向配置
される。
このようにすると、二つの光検出器531、532だけで、異なる角度の出射光を検出
できることはもちろんのこと、光源の配列方向に見たときの左右両側のばらつきに起因す
る制御への影響を低減することができるとともに、導光板120の光の伝播方向に見たと
きの中央部分と端部分との間のばらつきによる制御への影響をも低減することができる。
なお、図示点線で示すように、光検出器531を端面120cの中央部分に対向配置さ
せてもよい。この場合には、光検出器531と532によって導光板120の端面120
cと120dのそれぞれの中央部分から相互に直交する方向へ出射する光を安定的に検出
することができる。
[第6実施形態]
次に、図10を参照して第6実施形態の照明装置600について説明する。図10(a
)は第6実施形態の照明装置の光源、導光板及び光検出器の平面配置を模式的に示す概略
平面図、図10(b)は図10(a)のb1−b1線に沿った断面を模式的に示す概略縦
断面図である。ここで、第1実施形態の照明装置100と同一部分については同一符号を
付しその説明は省略する。
本実施形態では、一方の光検出器631が端面120cの端部分に対向する位置に配置
されており、他方の光検出器632が導光板120の底面122の中央部分、すなわち、
端面120cの中央部分に隣接する底面部分に対向配置されている。
このようにすると、二つの光検出器631、632だけで、導光板120から異なる方
向へ出射する光を検出できることはもちろんのこと、光源の配列方向に見て中央部分と端
部分のばらつきによる制御への影響を低減することができる。
なお、光検出器631を端面120cの端面120d側の端部分に配置してもよいこと
は当然である。また、上記とは逆に、光検出器631を端面120cの端部分に隣接する
底面部分に対向配置し、光検出器632を端面120cの中央部分に対向配置させてもよ
い。さらに、底面部分に対向配置させた光検出器を底面122ではなく逆に光出射面12
1に対向配置させてもよい。
[第7実施形態]
次に、図11を参照して第7実施形態の照明装置700について説明する。図11(a
)は第7実施形態の照明装置の光源、導光板及び光検出器の平面配置を模式的に示す概略
平面図、図11(b)は図11(a)のb2−b2線に沿った断面を模式的に示す概略縦
断面図である。ここで、第1実施形態の照明装置100と同一部分については同一符号を
付しその説明は省略する。
本実施形態では、一方の光検出器731が端面120bに対向する位置に配置されてお
り、他方の光検出器732が導光板120の底面122に対向配置されている。具体的に
は、光検出器731は端面120bのうち端面120c側の端部分に対向配置され、光検
出器732は端面120cの中央部分に隣接する底面部分に対向配置されている。
このようにすると、二つの光検出器731、732だけで、導光板120から異なる方
向へ出射する光のばらつきによる制御への影響を低減できることはもちろんのこと、光源
の配列方向に見た時の中央部分と端部分のばらつきによる制御への影響も低減できる。
なお、光検出器731を端面120dに対向配置させてもよいことは当然である。また
、上記とは逆に、光検出器731を端面120bの端部分に隣接する底面部分に対向配置
させ、光検出器732を導光板120の端面120cの中央部分に対向配置させてもよい
。さらに、底面部分に対向配置させた光検出器を底面122ではなく逆に光出射面121
に対向配置させてもよい。
[電子機器]
最後に、上記照明装置を含む電気光学装置を搭載した電子機器について説明する。図1
2は、本発明に係る電子機器の一実施形態であるノートパソコンの外観を示す。このノー
トパソコン1000は、操作部1001と、表示部1002とを有し、表示部1002の
内部に照明装置100が含まれる電気光学装置900が配置されている。ここで、照明装
置100は電気光学パネル800のバックライトとして用いられており、表示部1002
の表面において電気光学パネル800の表示画面を視認できるように構成されている。
また、図13は、別の電子機器の一実施形態である携帯電話機の外観を示す。この携帯
電話機2000は、操作部2001と、表示部2002とを有し、表示部2002の内部
に照明装置100が含まれる電気光学装置900が配置されている。ここでも照明装置1
00は電気光学パネル800のバックライトとして用いられており、表示部2002の表
面において電気光学パネル800の表示画面を視認できるように構成されている。
尚、本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記電気光学装置90
0は液晶表示体で構成される電気光学パネルを用いるものであるが、透過表示が可能な他
の電気光学表示体を用いても構わない。また、上記照明装置100は電気光学パネル80
0のバックライトとして用いられるが、フロントライトとして用いるように構成されたも
のでも構わない。
本発明に係る第1実施形態の照明装置の平面配置を模式的に示す概略平面図。 第1実施形態の照明装置をバックライトとして適用した電気光学装置の図1のII−IIの線に沿った断面で模式的に示す概略縦断面図。 導光板と光検出器との位置関係を模式的に示す拡大部分断面図。 制御方法を説明するための色度図。 検出光のRGB成分ごとの平均強度及びこれに対応する既定値を示すグラフ。 第2実施形態の照明装置の平面配置を模式的に示す概略平面図。 第3実施形態の照明装置の平面配置を模式的に示す概略平面図。 第4実施形態の照明装置の平面配置を模式的に示す概略平面図。 第5実施形態の照明装置の平面配置を模式的に示す概略平面図。 第6実施形態の照明装置の平面配置を模式的に示す概略平面図(a)及び(a)のb1−b1線に沿った断面を模式的に示す概略縦断面図(b)。 第7実施形態の照明装置の平面配置を模式的に示す概略平面図(a)及び(a)のb1−b1線に沿った断面を模式的に示す概略縦断面図(b)。 本発明に係る電子機器の一実施形態であるノートパソコンの外観を示す概略斜視図。 別の電子機器の実施形態である携帯電話機の外観を示す概略斜視図。
符号の説明
100、200、300、400、500、600、700…照明装置、111、112
、113、114、115、116…光源、120…導光板、120a…光入射面、12
0b、120c、120d…端面、130…光反射シート、131、132、133、2
31、232、331、332、431、432、531、532、631、632、7
31、732…光検出器、131a、132a、133a…受光面、140…検出回路、
150…制御回路、160…光反射部材、800…電気光学パネル、810…シール材、
820、830…基板、821、831…偏光板、822…カラーフィルタ、823…保
護層、824、834…画素電極、825、835…配向膜、832…光反射層、832
a…開口、833…絶縁層、840…液晶、900…電気光学装置、911…枠体、92
0…光拡散シート、930、940…プリズムシート、1000…ノートパソコン、10
01、2001…操作部、1002、2002…表示部、2000…携帯電話機、L1r
、L1g、L2b、L2r、L2g、L2b、L3r、L3g、L3b…光強度、C1、
C2、C3…色度、P、Pr、Pg、Pb…平均値、A、Ar、Ag、Ab…既定値

Claims (9)

  1. 複数の光源と、表裏両側に設けられた板面及び該板面の周囲に設けられた複数の端面を有し、前記複数の光源から発せられた光を光入射面から導入して一方の前記板面である光出射面より出射させる導光板と、を有する照明装置において、
    前記導光板から出射された光を検出する複数の光検出器と、該複数の光検出器の出力に基づいて前記複数の光源の発光態様を制御可能に構成された光源制御手段と、が設けられ、
    前記光入射面が前記複数の端面のうち一つの端面であり、
    前記複数の光検出器は、前記光入射面に隣接して互いに対向する二つの前記端面にそれぞれ配置されるとともに、前記光入射面からの距離が異なる位置に配置されることを特徴とする照明装置。
  2. 複数の光源と、表裏両側に設けられた板面及び該板面の周囲に設けられた複数の端面を有し、前記複数の光源から発せられた光を光入射面から導入して一方の前記板面である光出射面より出射させる導光板と、を有する照明装置において、
    前記導光板から出射された光を検出する複数の光検出器と、該複数の光検出器の出力に基づいて前記複数の光源の発光態様を制御可能に構成された光源制御手段と、が設けられ、
    前記複数の光検出器は、隣接する二つの前記端面にそれぞれ配置され、前記二つの端面のうち一方の端面に配置される前記光検出器は、配置される端面の長手方向の中央部分に配置され、前記二つの端面のうち他方の端面に配置される前記光検出器は、配置される端面の長手方向の前記一方の端面に配置された前記光検出器とは遠い側の端部分に配置されることを特徴とする照明装置。
  3. 複数の光源と、表裏両側に設けられた板面及び該板面の周囲に設けられた複数の端面を有し、前記複数の光源から発せられた光を光入射面から導入して一方の前記板面である光出射面より出射させる導光板と、を有する照明装置において、
    前記導光板から出射された光を検出する複数の光検出器と、該複数の光検出器の出力に基づいて前記複数の光源の発光態様を制御可能に構成された光源制御手段と、が設けられ、
    前記光入射面が前記複数の端面のうち一つの端面であり、
    前記複数の光検出器は、少なくとも一つの前記端面の長手方向のいずれかの端部分、前記板面における前記光入射面に対向する端面の長手方向の中央部分に隣接する位置にそれぞれ配置されることを特徴とする照明装置。
  4. 前記端面に配置される光検出器は、配置される端面の長手方向の端部分に配置されることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記光源制御手段は、前記複数の光検出器にて検出された検出値から導出された代表値
    に基づいて前記複数の光源を一括して制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記光源は放出光の色度を制御可能に構成され、前記光検出器は検出光の色度を導出可能な検出値を出力するものであり、
    前記光源制御手段は、前記複数の光検出器の検出値から導出された色度の代表値に基づいて前記複数の光源の放出光の色度を一括して制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記光源は放出光の輝度を制御可能に構成され、前記光検出器は検出光の輝度を導出可能な検出値を出力するものであり、
    前記光源制御手段は、前記複数の光検出器の検出値から導出された輝度の代表値に基づいて前記複数の光源の放出光の輝度を一括して制御することを特徴とする請求項1乃至4又は6のいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の照明装置と、当該照明装置の光出射側に配置され、前記照明装置の照明光に基づいて機能する電気光学パネルと、を具備することを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項8に記載の電気光学装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2006110916A 2006-04-13 2006-04-13 照明装置、電気光学装置及び電子機器 Active JP4341638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110916A JP4341638B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US11/697,494 US7514662B2 (en) 2006-04-13 2007-04-06 Illuminating device, electro-optical device, and electronic apparatus
US12/012,982 US7576309B2 (en) 2006-04-13 2008-02-04 Illuminating device, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110916A JP4341638B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 照明装置、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287386A JP2007287386A (ja) 2007-11-01
JP4341638B2 true JP4341638B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=38604805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110916A Active JP4341638B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 照明装置、電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7514662B2 (ja)
JP (1) JP4341638B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101364997B1 (ko) * 2007-01-11 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 표시 장치
US7872705B2 (en) * 2007-07-29 2011-01-18 Cree, Inc. LED backlight system for LCD displays
US7671542B2 (en) * 2007-11-07 2010-03-02 Au Optronics Corporation Color control of multi-zone LED backlight
JP4513918B2 (ja) * 2008-06-03 2010-07-28 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置及び電気光学装置
JP4698713B2 (ja) * 2008-09-09 2011-06-08 日本組織電気株式会社 照明装置
KR101511128B1 (ko) 2008-11-17 2015-04-10 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드의 구동방법, 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP5149859B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-20 パナソニック株式会社 発光装置
TWI424339B (zh) * 2009-11-04 2014-01-21 Coretronic Corp 光學觸控裝置與驅動方法
WO2014188534A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、制御方法及びプログラム
US10101586B2 (en) * 2014-12-24 2018-10-16 Seiko Epson Corporation Display device and control method for display device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260568A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Omron Corp 照明装置
JP2004021147A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Advanced Display Inc 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004184852A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP4091414B2 (ja) 2002-12-18 2008-05-28 三菱電機株式会社 面状光源装置、表示装置及び液晶表示装置
JP2005070132A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP3813144B2 (ja) 2003-09-12 2006-08-23 ローム株式会社 発光制御回路
JP4706480B2 (ja) 2003-12-08 2011-06-22 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4196917B2 (ja) 2004-09-22 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の色調整方法と色調整装置、液晶表示装置、及び電子機器
JP4552719B2 (ja) 2005-03-25 2010-09-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4622615B2 (ja) 2005-03-25 2011-02-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI263754B (en) * 2005-10-05 2006-10-11 Coretronic Corp A LED (light-emitting diode) backlight module
JP2007149402A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Sharp Corp 照明装置及び液晶表示装置
US20070075127A1 (en) * 2005-12-21 2007-04-05 Outland Research, Llc Orientation-based power conservation for portable media devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7514662B2 (en) 2009-04-07
JP2007287386A (ja) 2007-11-01
US7576309B2 (en) 2009-08-18
US20080142682A1 (en) 2008-06-19
US20070242718A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341638B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP3923867B2 (ja) 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
US7221418B2 (en) Liquid crystal display device
KR100763271B1 (ko) 액정 표시 장치 및 해당 액정 표시 장치에 이용되는 구동방법
TW200411782A (en) Flat-panel light source device, liquid crystal display device, and display device
CN107111187B (zh) 显示装置
JP5337882B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20040018991A (ko) 착색층 재료, 컬러 필터 기판, 전기 광학 장치 및 전자기기, 컬러 필터 기판의 제조 방법, 및 전기 광학 장치의제조 방법
JP5662952B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2007317479A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
KR102090457B1 (ko) 액정표시장치
JP2008140646A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US20130002987A1 (en) Edge light type planar light source device and liquid crystal display device
JP2014026173A (ja) 液晶表示装置
JP3518237B2 (ja) 液晶表示装置
US8552965B2 (en) Display device and electronic appliance
US20160124270A1 (en) Illumination device, display device, and tv receiver
WO2018066513A1 (ja) 表示装置
WO2008084898A1 (en) Reflection-type display system
WO2014196234A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2018155294A1 (ja) 照明装置および表示装置
WO2012133889A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011074410A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR102121321B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US11796860B2 (en) Illumination device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4341638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250