JP4341029B2 - 杭基礎工法 - Google Patents

杭基礎工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4341029B2
JP4341029B2 JP2004355941A JP2004355941A JP4341029B2 JP 4341029 B2 JP4341029 B2 JP 4341029B2 JP 2004355941 A JP2004355941 A JP 2004355941A JP 2004355941 A JP2004355941 A JP 2004355941A JP 4341029 B2 JP4341029 B2 JP 4341029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
soil cement
micropile
pipe
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004355941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006161450A (ja
Inventor
憲二郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP2004355941A priority Critical patent/JP4341029B2/ja
Publication of JP2006161450A publication Critical patent/JP2006161450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341029B2 publication Critical patent/JP4341029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、構造物の杭基礎を構築するための杭基礎工法に係り、より詳しくはソイルセメント柱と鋼管とが一体となった合成杭を構築するための杭基礎工法に関する。
従来、ソイルセメント柱と鋼管とが一体となった合成杭を構築するための杭基礎工法としては、例えば、特許文献1または特許文献2に記載されたものがあった。このうち、特許文献1に記載された工法は、掘削ロッドにより、その先端部からセメント系固化材を注入しながら地盤を機械式に掘削撹拌してソイルセメント柱を造成した後、その中に大口径の鋼管(鋼管杭)を建込むようにするものである。一方、特許文献2に記載された工法は、掘削ロッドにより、その先端部からセメント系固化材を高圧で噴射しながら、いわゆる高圧噴射撹拌工法により地盤を掘削撹拌して改良体(ソイルセメント柱)を造成した後、該改良体に竪穴を削孔し、この竪穴にマイクロパイルを打設するものである。
特開2002−21072号公報 特開2001−81770号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載される杭基礎工法によれば、最初に造成したソイルセメント柱が固化する前に、その中に鋼管を建込まなければならないため、施工機械の迅速な入替えが必要になり、施工能率の低下が避けられないばかりか、狭隘な場所での施工が困難になる、という問題があった。一方、特許文献2に記載される杭基礎工法によれば、セメント系固化材の大量噴射によって排泥量が増えるため、排泥処理に多大の費用を要し、セメント系固化材の材料損失も多くなって、コスト負担の増大が避けられない、という問題があった。
また、機械式に掘削撹拌を行う杭基礎工法では、穴壁の保護や心ずれ防止の目的で口元管を通して掘削撹拌を行うことが多いが、この口元管は、ソイルセメント柱内に鋼管を定着させた後、撤去しなければならず、その分、施工が面倒になる、という問題もあった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その第1の課題とするところは、施工機械の迅速な入替えを不要にすると共に、排泥量の大幅な削減を可能にし、もって施工能率並びに施工性の向上とコスト低減とに大きく寄与する杭基礎工法を提供することにある。また、第2の課題とするところは、前記第1の課題に加え、口元管を用いる場合でもその撤去を不要とし、もって施工能率のさらなる向上に寄与する杭基礎工法を提供することにある。
上記第1の課題を解決するための第1の発明は、掘削ロッドにより、その先端部からセメント系固化材を注入しながら地盤を機械式に掘削撹拌してソイルセメント柱を造成し、前記ソイルセメント柱が固化した後、該ソイルセメント柱に竪穴を削孔して、該竪穴内にマイクロパイルを打設することを特徴とする。
本第1の発明においては、最初に造成したソイルセメント柱が固化した後、これに削孔してマイクロパイルを打設するので、適当数のソイルセメント柱を連続に造成した後、順次このソイルセメント柱にマイクロパイルを打設することができ、したがって施工機械の迅速な入れ替えは不要になる。また、機械式に掘削撹拌してソイルセメント柱を造成するので、排泥量は著しく少なくなる。
上記第2の課題を解決するための第2の発明は、地表面に口元管を打込んだ後、前記口元管を通して掘削ロッドにより、その先端部からセメント系固化材を注入しながら地盤を機械式に掘削撹拌して、該口元管の略打込み深さより深い領域にソイルセメント柱を造成し、前記ソイルセメント柱が固化した後、該ソイルセメント柱に竪穴を削孔して、該竪穴内にマイクロパイルを打設し、しかる後、前記口元管と前記マイクロパイルの心材とを該口元管内に打設したコンクリートにより接合して杭頭部を構築することを特徴とする。
本第2の発明においては、上記第1の発明の作用に加え、掘削ロッドによる掘削撹拌に用いた口元管とマイクロパイルの心材とをコンクリートにより接合して杭頭部とするので、口元管を有効利用することができる。
第1の発明によれば、迅速に施工機械を入替える必要がないので、能率のよい施工を行うことができ、その上、狭隘な場所でも無理なく施工できて施工性が向上する。また、機械式に掘削撹拌してソイルセメント柱を造成するので、排泥量は著しく少なくなり、コスト負担が低減する。
また、第2の発明によれば、上記した第1の発明の効果に加え、口元管を撤去する作業が不要になるので、施工能率のさらなる向上を達成できる。また、口元管とマイクロパイルの心材とをコンクリートにより接合して杭頭部とするので、構造物の構築に必要不可欠であったフーチングを省略でき、利用価値がより一層高まる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基いて説明する。
図1は、本発明に係る杭基礎工法の一つの実施形態を示したものである。本杭基礎工法の実施に際しては、同図(A)に示すように、先ず、地盤1の表面(地表面)に口元管10を打込み、続いて、この口元管10を通して掘削ロッド(中空ロッド)11を地盤1中に回転下降させる。掘削ロッド11は、先端部に掘削撹拌翼12と吐出口13とを有しており、この掘削ロッド11の中空内部には、前記吐出口13から吐出させるセメント系固化材が供給されるようになっている。また、この掘削ロッド11の動きは施工機械の回転及び昇降ユニット(図示略)によって制御されるようになっており、その回転下降により地盤1が次第に掘削撹拌される。
本実施形態においては、上記掘削ロッド11による掘削撹拌を、その掘削撹拌翼12が口元管10のほぼ打込み深さD1に到達するまでは、吐出口13からの固化材の注入を停止して行い、それよりも深い領域では、吐出口13から固化材を注入しながら掘削ロッド11による掘削撹拌を行うようにしている。これにより、口元管10の打込み深さD1よりも深い領域では、掘削撹拌翼11によって掘削された土砂(ソイル)と吐出口13から注入されたセメント系固化材とが撹拌混合され、掘削ロッド11の掘進跡にはそれらの混合層、いわゆるソイルセメント混合層2が形成される。
そして、上記ソイルセメント混合層2の形成が計画深度D2に達したら、吐出口13からの固化材の注入を停止し、掘削ロッド11の回転を継続しながらこれを地盤1から引抜き、そのままソイルセメント混合層2を固化させる。これにより地盤1中には、図1(B)に示すように、計画深度D2から口元管10の打込み深さD1に達する長さのソイルセメント柱14が造成される。次に、同じく図1(B)に示すように、前記ソイルセメント柱14に、例えばアースオーガー15を用いて竪穴16を削孔する。この竪穴16の削孔は、ソイルセメント柱14の底面近傍まで行い、掘削終了後、アースオーガー15をソイルセメント柱14から引抜く。なお、掘削ロッド11による地盤1の掘削撹拌に際しては、固化材の注入を停止したまま計画深度D2までの掘削撹拌を終えた後、固化材を注入しながら掘削ロッド11を回転上昇させるようにしてもよく、この場合でも、同様のソイルセメント柱14が造成される。
次に、図1(C)に示すように、上記削孔を終えた竪穴16内にマイクロパイル17を打設する。このマイクロパイル17は、口径200〜300mm程度の小口径の鋼管(心材)18とその周りの定着層19とからなっており、その鋼管18は、定着層19を介して前記ソイルセメント柱14に強固に定着されている。鋼管18としては、ここでは軸方向に多数の節20を有する節付き鋼管が用いられている。また、この鋼管18には、固化材を吐出させるための逆止弁21が、軸方向および円周方向に等配して複数設けられている。
上記マイクロパイル17の打設は、例えば、図2によく示されるように、前記竪穴16内に鋼管18を挿入した後、この鋼管18内に注入機(シングルパッカー)22を挿入して行う。注入機22は、空気圧または清水、不凍液などの液圧により膨出する膨出体23と吐出ノズル24とを備えており、その膨出体23には地上の流体圧源から延ばしたホース25が、その吐出ノズル24には地上のグラウト供給源から延ばした供給管26がそれぞれ接続されている。マイクロパイル17の打設に際しては、最初にこの注入機22を鋼管18の最深位置に挿入し、この最深位置で膨出体23を膨張させて注入機22を位置固定した後、これに供給管26を通じてセメント系固化材のグラウト(固化材グラウト)3を圧送する。すると、この固化材グラウト3は、吐出ノズル24から吐出して鋼管18の先端開口部の内・外の空隙を埋め、これにより鋼管18内の先端側の内圧が高まって逆止弁21が開き、硬化材グラウト3は逆止弁21から周辺へ噴出して鋼管18と竪穴16の内壁との隙間に充填される。その後は、注入機22を所定の距離(逆止弁21の配列ピッチ)だけ上昇させながら、前記操作を繰り返し、これにより鋼管18と竪穴16の内壁との隙間の全域に硬化材グラウト3が充填される。
そして、上記硬化材グラウト3の充填完了後、注入機22を鋼管18から引抜き、所定時間養生させる。すると、前記図1(C)に示したように、前記硬化材グラウト3が硬化して定着層19となり、この定着層19により鋼管18は、強固にソイルセメント柱14に接合される。この結果、マイクロパイル17とソイルセメント柱14とが一体となって大きな支持力を発揮する合成杭27が構築される。本実施形態においては特に、鋼管18として節付き鋼管を用いているので、該鋼管18と定着層19との摩擦抵抗が著しく増大し、マイクロパイル17自体も大きな支持力を発揮するものとなる。
その後は、図1(D)に示すように、口元管10の内部の土砂を排出し、該口元管10内でマイクロパイル17を構成する鋼管18を切断して、鋼管18の上端部を口元管10内に適当長さだけ突出させる。次に、前記切断された鋼管18の端部にスチフナ28aを用いて支圧板28を固結し、しかる後、前記口元管10の内部にコンクリート29を打設する。すると、このコンクリート29により口元管10とマイクロパイル17の鋼管(心材)18とが接合され、これにより前記合成杭27と一体となった杭頭部30が構築される。この杭頭部30は、構造物を支持するフーチングとして機能するので、これに直接構造物を支承させることができる。なお、杭頭部30の構築に際しては、前記コンクリート29に鉄筋を埋設し、あるいはアンカーを埋設するようにしてもよい。また、前記支圧板28は、場合によっては省略してもよい。
ここで、上記実施形態においては、ソイルセメント柱14に対する竪穴16の削孔と該竪穴16内へのマイクロパイル17の打設とを別行程で行うようにしたが、これらは、一工程内で行うことができる。図3は、その場合の一つの実施形態を示したもので、前記逆止弁21を有する鋼管18内に、先端に切削拡径ビット31を有する削孔ロッド32を挿入する。そして、これら鋼管18と削孔ロッド32とを、図示を略す施工機械(削孔機械)に一体的に支持させ、鋼管18をケーシングとして用いて削孔ロッド32を回転させながらソイルセメント柱14に対して削孔を行い、竪穴16を形成すると同時に鋼管18を所定深さまで貫入させる。そして、鋼管18から削孔ロッド32を引抜き、その後、前記図2に示したと同様の態様で、鋼管18内に注入機22を挿入し、同様の手順で硬化材グラウト3の注入を行ってマイクロパイル17の打設を終える。この場合は、竪穴16の削孔とマイクロパイル17の打設とを連続に行うので、施工機械を交換する必要がなく、施工能率の向上を達成できる。
なお、本杭基礎工法においては、アースオーガ15(図1(B))または切削拡径ビット31(図3)によりソイルセメント柱14に竪穴16を削孔する際、掘削土を検査して、ソイルセメント柱14の品質を確認するのが望ましく、これにより本基礎杭工法に対する信頼性が著しく高まるようになる。
本発明に係る杭基礎工法の一つの実施形態における施工手順を模式的に示す断面図である。 本杭基礎工法におけるマイクロパイル打設の一つの実施形態を模式的に示す断面図である。 本杭基礎工法におけるマイクロパイル打設の他の実施形態を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 地盤
10 口元管
11 掘削ロッド
12 掘削撹拌翼
13 吐出口
14 ソイルセメント柱
15 アースオーガー
16 竪穴
17 マイクロパイル
18 鋼管(心材)
19 定着層
20 節
21 逆止弁
22 注入機
27 合成杭
29 コンクリート
30 杭頭部
31 切削拡径ビット
32 削孔ロッド

Claims (2)

  1. 地表面に口元管を打込んだ後、前記口元管を通して掘削ロッドにより、その先端部からセメント系固化材を注入しながら地盤を機械式に掘削撹拌して、該口元管の略打込み深さより深い領域にソイルセメント柱を造成し、前記ソイルセメント柱が固化した後、該ソイルセメント柱に竪穴を削孔して、該竪穴内にマイクロパイルを打設し、しかる後、前記口元管と前記マイクロパイルの心材とを該口元管内に打設したコンクリートにより接合して杭頭部を構築することを特徴とする杭基礎工法。
  2. マイクロパイルの心材として、節付き鋼管を用いることを特徴とする請求項1に記載の杭基礎工法。
JP2004355941A 2004-12-08 2004-12-08 杭基礎工法 Active JP4341029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355941A JP4341029B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 杭基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355941A JP4341029B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 杭基礎工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161450A JP2006161450A (ja) 2006-06-22
JP4341029B2 true JP4341029B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36663773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355941A Active JP4341029B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 杭基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106498941A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 绍兴明煌建材科技有限公司 一种轻型钢结构桥的桩基及其施工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716134B2 (ja) * 2007-04-25 2011-07-06 東洋建設株式会社 斜面の安定化工法
JP6465395B2 (ja) * 2015-01-30 2019-02-06 株式会社大林組 鋼管の継手構造及びそれを用いた鋼管杭の埋込み方法
CN106869106A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 中冶天工集团有限公司 一种焊接侧翼式钢管桩加固地基的方法
CN109098167A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 九州职业技术学院 老矿区深淤泥的处理构造及其施工方法
CN113431035A (zh) * 2021-07-23 2021-09-24 北京爱地地质勘察基础工程公司 一种cfg桩反插钢管装置及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106498941A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 绍兴明煌建材科技有限公司 一种轻型钢结构桥的桩基及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006161450A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274145B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP4716134B2 (ja) 斜面の安定化工法
JP5102187B2 (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP6987559B2 (ja) 連続地中壁の施工方法及び鋼管杭
JP2002275907A (ja) 斜面の安定化工法
JP3468724B2 (ja) コンクリート杭の打設方法とその装置並びに拡大ヘッド
US6120214A (en) Process for constructing reinforced subterranean columns
JP2011179220A (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
JP4341029B2 (ja) 杭基礎工法
JP4811176B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP2003268767A (ja) 削孔ロッドを用いた二重管掘り小径杭の構築方法
US9181673B2 (en) Tools and methods for constructing large diameter underground piles
JP5698316B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP2013155577A (ja) アンカーを併用した杭の施工方法
JP2822687B2 (ja) 掘削工法
JP2002070471A (ja) 既設トンネルの断面拡大工法
JP2017089319A (ja) 立坑構築方法
JP4490710B2 (ja) 杭基礎の構築装置および構築工法
EP2209948B1 (en) Method for the creation of a foundation pile
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP2012067561A (ja) 地盤の掘削方法
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
KR102224524B1 (ko) 지중 관체 부분 확경 장치를 이용한 현장타설 합성 말뚝 공법
JP2001073367A (ja) 鋼管杭の埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4341029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250