JP4340778B2 - 水中構造物およびその製造方法 - Google Patents

水中構造物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4340778B2
JP4340778B2 JP2002289060A JP2002289060A JP4340778B2 JP 4340778 B2 JP4340778 B2 JP 4340778B2 JP 2002289060 A JP2002289060 A JP 2002289060A JP 2002289060 A JP2002289060 A JP 2002289060A JP 4340778 B2 JP4340778 B2 JP 4340778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sea
film frame
intervals
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002289060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124476A (ja
Inventor
勤 福手
重雄 高橋
剛 竹内
信康 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
National Institute for Land and Infrastructure Management
Shibata Industrial Co Ltd
Original Assignee
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
National Institute for Land and Infrastructure Management
Shibata Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE, National Institute for Land and Infrastructure Management, Shibata Industrial Co Ltd filed Critical INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Priority to JP2002289060A priority Critical patent/JP4340778B2/ja
Publication of JP2004124476A publication Critical patent/JP2004124476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340778B2 publication Critical patent/JP4340778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浸食防止、消波、干潟形成その他海浜および水中(海中も含む。)工事等に用いる水中構造物およびその水中構造物を製造する膜枠および水中構造物の製造方法その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の水中構造物としては、例えば消波には各種消波ブロックがあり、突堤にはケーソンを用い、さらに、長尺物が必要な場合には一部において長尺の袋体内にモルタルや砂等の充填物を充填したブロックを現場に沈設して用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の長尺物として用いるブロックは、陸上において長尺の袋体内に充填物を充填した後、現場に沈設するが、その長さがあまり長いと、重量が大きくなると共に長尺過ぎてクレーンによる取扱いに支障をきたすために自ずと製作長さが決まってしまうという問題がある。
【0004】
また、充填材の充填には圧縮ポンプを用いて一方から高圧で注入するもので、袋体内に十分に充填することが難しく、しかも、袋体がその高圧入に耐えることができる程度の強度が要求され、非常に高強度な素材と構造となり、高価な製品となってしまう問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、部に海中に沈降させるに十分な重さの底材を底部の長手方向に間隔をあけて複数分割して有し、長手方向上部に間隔をあけて複数の開口および端部に水抜き用の開口を有する両端閉止の長尺筒状体の膜枠内に現場海中でその開口より硬化材を充填させて固化させ、硬化材と膜枠とを一体にして構築した水中構造物である。
【0006】
さらに、上部長手方向に浮力体を設け、部に海中に沈降させるに十分な重さの底材を底部の長手方向に間隔をあけて複数分割して取り付け、長手方向上部に間隔をあけて複数の開口および端部に水抜き用の開口を有する両端閉止の長尺筒状体の膜枠を現場海中に沈設し、前記開口より硬化材を流し込んで前記水抜き用の開口から内部の水を抜きながら硬化材を充填固化して膜枠と一体に構築する水中構造物の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態例を図面を用いて説明する。
図1は側面説明図、図2は平面説明図、図3は断面説明図であり、図において、1は両端閉止の筒状の膜枠であり、天然ゴム、合成ゴム、合成樹脂等による不透水性被膜もしくは天然繊維、合成繊維、金属もしくはそれらの複合による織布もしくは不織布の被膜で構成される。さらに、上記不透水性被膜は必要に応じて被膜内に、天然繊維、合成繊維、金属等による織布や不織布の補強材を埋設した構造としてもよい。
【0008】
このような被膜によって構成される膜枠1は、所望幅の底部2と所望高さの側部3が一体となって断面形状が任意形状で所望の長さの中空体に構成されている。この断面形状は例えば、三角形、四角形、台形、円形、楕円形等である。
両端は閉じられており、その閉じた状態は、その側部3端を合わせて閉じたり、底部の延長片によって閉じたり、図示する如く、側部3と同様の被膜による閉止部4等によって閉じてある。
【0009】
上端には開口5を設け、さらに、その開口5と同方向である膜枠1の長手方向に連続もしくは不連続に浮力体6が一列状態もしくは複数列状態に着脱可能に取り付けてある。この浮力体6の形状は、例えば、棒状体、球状体等どのような形状でもよい。
また、上記開口5は全長にわたって連続して開いていなくてもよく、不連続でもよいもので、図4、図5に示す如く、両端閉止状態の断面が任意形状の筒状体の上部に間隔をあけて複数の開口5を設けた構成でもよい。この場合、上部端部には後述する本実施の形態例の硬化材としてのモルタルの注入時に内部の水を逃がすための水抜き用の開口7をあけておくとよい。この構造においても、上記同様に浮力体6が一列状態もしくは複数列状態に着脱可能に取り付けてある。なお、開口5にはモルタル注入時にモルタルを注入し易いように注入ホースの連結具を取り付けておいてもよい。
【0010】
上記底部2の内側もしくは外側には、このように浮力体7を有する膜枠1を沈降させるに十分な重さを得るように、比重の大きい材料による底材8が膜枠1の内側か外側のどちらかに取り付けてある。その底材8の材料は、金属板でもよいが、海水等による腐食のおそれがある場合には、金属板をゴムや合成樹脂で被覆したような複合材料や、金属粉を混合したゴム材を用いればよい。なお、この底材8は、後述する如く、膜枠1を不陸や凹凸のあるの地盤に設置するような場合にその地形に合わせて曲折して設置できるように図6に示す如く、長尺材ではなく短いものを分割した状態で取り付けてもよい。ゴム材の場合には弾性があるために比較的長いものでもそのような場合に対応することができる。
【0011】
上記底材8の底部2への取り付け構造は、底部2の内側に設ける場合には単に載せただでもよい。なお、図6に示す如く、短い浮力体6を分割した状態で複数取り付ける場合にはその位置がずれないように固定させたほうがよい。その固定手段は任意であり、熱融着、接着、縫製、結縛、面テープ等どのような手段でもよい。さらに、その底材8の形状は自由であり、図示するような板状体でなくてもよく、例えば棒状体や球状体でもよい。また、図7に示す如く、底部2より突出させて設けてもよい。
【0012】
上記膜枠1は必ずしも直線状であるとは限らず、垂直方向や水平方向に屈曲させたい場合もある。その場合には底部2や側部3の途中の所望箇所にまちを入れることにより曲折させた形状にすることができる。
さらに、内部をいくつかの部屋に分割してもよく、その場合には仕切りを設ければよい。その仕切りの材質はどのようなものでもよく、例えば、上記側部と同様の被膜でもよい。開口5が不連続の場合には、各部屋の上端部には上記同様の水抜き用の開口を設けておくとよい。
【0013】
このように構成した膜枠1を現場海域(水域)の所定箇所に底材8の重量によって正しく沈降させると、膜枠1はその浮力体6によって側部3は起立し、開口5が開いた状態で設置される。
このとき、現場の地盤に突起があったり不陸であったりしても、その表面に沿って柔軟に追従して設置される。このように平坦でない地盤上に設置する場合には、膜枠1の底部2の保護を考慮すると、底材8は底部2の外側に取り付けたほうがよい。
【0014】
膜枠1はこのようにして海中に配置するためにその長さは50m〜100m、さらに必要に応じてはそれ以上の一体の膜枠1とすることができる。
そこで、設置された膜枠1は、開口5より膜枠1内にモルタルを注入して充填することにより、水中構造物を構築することができる。
このとき、構造物に強度が要求される場合には、内部に鉄筋等の補強材を配置することができる。その配置方法は、例えば、ある程度モルタルを流し込んだ後に補強材を埋設して再びモルタルを流し込むことにより補強材がモルタルと一体となる。
【0015】
また、モルタルを充填する前に、膜枠1内に砕石や岩石等を予め入れておき、その上からモルタルを流し込んでもよい。
また、モルタル充填後、それが固化するまでに開口5からモルタルが流出する場合にはそれを防ぐためには図3に示す如く、海水より比重の大きい材料によるシート状の被覆材9で開口5を被覆すればよい。このとき、その被覆材9に予め海草類の胞子と栄養素等を含浸させておくことにより、その水域での環境保全や環境育成を行うことができる。
【0016】
また、水中構造物を浸食防止構造物として構築する場合、その設置部周辺では海流等により洗掘現象が発生する。
その場合には、図8に示す如く、砂と同じかそれより比重を大きくした鉄粉入りのゴム等による膜材10を底材8に連続成形や連結させたり膜枠1の底部2に取り付けたりしておくことにより、膜枠1の底部2に沿ってその地盤表面を覆う洗掘防止部を形成しておくとよい。
【0017】
構造物の前後で透過性が要求される場合がある。
そのような場合には、図9に示す如く、構造物に適宜間隔に通孔11や溝を形成すればよい。
そのような構築物を構築するには、現場に沈設した膜枠1内に所定の高さまでモルタルを流し込んだ後、幅方向に側部3を貫いてパイプや溝枠を所定間隔に配置し、その後さらにモルタルを流し込んで充填することにより構成することができる。
【0018】
以上説明した水中構造物は、モルタル固化後、浮力体6を取り除いて完成するが、この浮力体6に上記した被覆材9同様に予め海草類の胞子と栄養素等を含浸させておくことにより、取り除かなくてもその水域での環境保全や環境育成を行うことができる。
浮力体6は上記した如く、膜枠1に取り外し可能に取り付けてあるが、この場合には固着してあってもよいことになる。
【0019】
なお、上記説明では硬化材はモルタルとして説明したが、この硬化材は各種のモルタル、また各種のコンクリートでもよい。さらにはアスファルト混合物や合成樹脂等水中で固化するものであればどのような材料でも使用目的に応じて使用が可能である。
【0020】
【発明の効果】
以上詳細に説明した本発明によると、上部に浮力体を有すると共に開口を有し、底部に比重の大きい底材を取り付けた長尺の可撓性のある膜枠を現場海中に沈設し、開口より硬化材を流し込んで固化させることによって構造物を構築することによって、海中に所望の長さの構造物を現場施工で構築することができる効果を有する。
【0021】
さらに、膜枠の形状および大きさを任意に設定することにより、所望の形状の構造物とすることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態例を示す側面説明図
【図2】平面説明図
【図3】断面説明図
【図4】他の形態例を示す説明図
【図5】断面説明図
【図6】他の形態例を示す側面説明図
【図7】他の形態例を示す断面説明図
【図8】他の形態例を示す断面説明図
【図9】他の形態例を示す側面説明図
【符号の説明】
1 膜枠
2 底部
3 側部
4 閉止部
5 開口
6 浮力体
7 開口
8 底材
9 被覆材
10 膜材
11 通孔

Claims (2)

  1. 部に海中に沈降させるに十分な重さの底材を底部の長手方向に間隔をあけて複数分割して有し、長手方向上部に間隔をあけて複数の開口および端部に水抜き用の開口を有する両端閉止の長尺筒状体の膜枠内に現場海中でその開口より硬化材を充填させて固化させ、硬化材と膜枠とを一体にして構築したことを特徴とする水中構造物。
  2. 上部長手方向に浮力体を設け、部に海中に沈降させるに十分な重さの底材を底部の長手方向に間隔をあけて複数分割して取り付け、長手方向上部に間隔をあけて複数の開口および端部に水抜き用の開口を有する両端閉止の長尺筒状体の膜枠を現場海中に沈設し、前記開口より硬化材を流し込んで前記水抜き用の開口から内部の水を抜きながら硬化材を充填固化して膜枠と一体に構築することを特徴とする水中構造物の製造方法。
JP2002289060A 2002-10-01 2002-10-01 水中構造物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4340778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289060A JP4340778B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 水中構造物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289060A JP4340778B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 水中構造物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124476A JP2004124476A (ja) 2004-04-22
JP4340778B2 true JP4340778B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=32281381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289060A Expired - Lifetime JP4340778B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 水中構造物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340778B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124476A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106013054B (zh) 一种生态型混凝土板桩及其施工方法
CN105926617A (zh) 一种能够对抗浮锚杆提供保护的结构及其施工方法
CN103233444A (zh) 水下抛石基床和边坡防冲刷结构及其施工方法
US6375387B1 (en) Method for securing, stabilizing and recovering areas of land and subsoil above and below water
KR100617898B1 (ko) 오탁방지막 앵커블록
JP4340778B2 (ja) 水中構造物およびその製造方法
JP2009046819A (ja) 現場打設根固め型枠及び根固め工法
KR101059140B1 (ko) 돌망태를 이용한 징검 다리
CN205712098U (zh) 一种能够对抗浮锚杆提供保护的结构
JP4826947B2 (ja) 自然石連結ブロックの製造方法
KR100300230B1 (ko) 교량 세굴보수 및 침식방지 섬유대와 시공방법
KR100689662B1 (ko) 하천의 녹지화용 호안블록 및 그 제조방법
KR20010016170A (ko) 세굴 및 침식방지 섬유대와 시공방법
CN213061892U (zh) 一种用于水利工程的斜坡固坡装置
JP2007247309A (ja) 遮水処理層の構築工法
JP3427066B2 (ja) 土木用ブロックの製造方法
KR100525046B1 (ko) 다공성 인조 자연석 호안블록
CN220619961U (zh) 一种预制镂空形装配式生态框
KR200324529Y1 (ko) 사각 틀 환경 블럭
JP2506050B2 (ja) アスファルトマスチック層の施工法
KR100305773B1 (ko) 토목용부직포흙벽돌및그것을이용한시공방법
JP4380129B2 (ja) 水中構造体の設置方法及び水中構造体用ブロック
KR100443378B1 (ko) 돌망태 포러스 블록 및 그 제조방법
JPH06116956A (ja) 水中構造物の構築方法
JPS62276112A (ja) 人工礁およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term