JP4338535B2 - 可撓性の配線部材を有する電子機器 - Google Patents

可撓性の配線部材を有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4338535B2
JP4338535B2 JP2004014331A JP2004014331A JP4338535B2 JP 4338535 B2 JP4338535 B2 JP 4338535B2 JP 2004014331 A JP2004014331 A JP 2004014331A JP 2004014331 A JP2004014331 A JP 2004014331A JP 4338535 B2 JP4338535 B2 JP 4338535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring member
connector
wiring
support member
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004014331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209856A (ja
Inventor
康司 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004014331A priority Critical patent/JP4338535B2/ja
Publication of JP2005209856A publication Critical patent/JP2005209856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338535B2 publication Critical patent/JP4338535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、例えば車載用電子機器のように、移動部材が移動可能に設けられた電子機器に係わり、特に移動部材の移動に追従して変形する配線部材に局部的に応力が集中するのを防止できる電子機器に関する。
車載用などの電子機器には、機器本体の前面に操作部材や表示部材を有する移動部材が設けられ、前記移動部材が機器本体の前面から前方へ移動するものがある。
前記移動部材の内部には、前記操作部材で操作されるスイッチその他の入力素子や表示部材として機能する液晶表示パネル、さらには照明部材などが内蔵されているため、前記機器本体の内部の回路と前記移動部材の内部とを電気的に接続することが必要である。そこで機器本体と移動部材とを接続する配線部材として可撓性のフラットケーブルが使用されている。
前記フラットケーブルの引き回し構造としては、フラットケーブルの存在が前記移動部材の移動を妨げることがなく、しかも、移動部材が移動するときに前記フラットケーブルに局部的に過大な応力が集中して断線などの故障が生じないことが必要である。
そこで、以下の特許文献1には、前記フラットケーブルの引き回し部に、前記フラットケーブルに対向する軸状の案内部材が設けられ、移動部材が移動するときに、フラットケーブルが前記案内部材の表面に巻き付けられるように変形することで、フラットケーブルに折曲げ力が作用するのを防止する発明が開示されている。
また、以下の特許文献2には、コネクタから引き出されたフラットケーブルが、基板と円筒部材との間に挟まれ、フラットケーブルが前記円筒部材に巻き付けられるようにして変形することで、フラットケーブルに折曲げ力が作用するのを防止する発明が開示されている。
特開2002−217563号公報 特開2000−208972号公報
前記特許文献1または特許文献2に記載のものは、機器本体に軸や円筒部材を設けるために部品点数が多く必要になる。また前記軸や前記円筒部材の直径が小さいと、前記軸や前記円筒部材に巻き付けられるフラットケーブルの湾曲部分の曲率半径が小さくなりすぎて、フラットケーブルに対し局部的に過大な曲げ応力が作用する。一方、フラットケーブルの前記曲率半径を大きくするために、前記軸や前記円筒部材の直径を大きくすると、機器本体内において前記軸や前記円筒部材の占めるスペースが広く必要となって機器本体が大型になる。
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、移動部材が移動するときに、その移動に追従して湾曲する配線部材に無理な応力が作用せず、しかも広いスペースを必要とすることなく構造も簡単な電子機器を提供することを目的としている。
本発明は、機器本体と、前記機器本体に移動可能に設けられた移動部材と、前記機器本体に設けられたコネクタ、および前記コネクタと前記移動部材とを接続する可撓性の配線部材とを有する電子機器において、
前記機器本体に固定設置された支持部材が、前記コネクタから延びる前記配線部材に対向して設けられており、前記支持部材における湾曲変形した前記配線部材と当たる部分が、前記配線部材の湾曲に伴って収縮変形可能であり、
前記配線部材には、前記コネクタへの差込み部に補強板が設けられており、前記支持部材は、この補強板のコネクタから離れる側の先端部に対向していることを特徴とするものである。
前記電子機器では、移動部材の移動に追従して配線部材が湾曲し前記支持部材に当たったときに、前記支持部材は、前記配線部材の押圧力によって収縮変形する。そのため、配線部材に曲げによる過大な応力が局部的に集中するのを防止できる。また支持部材は、配線部材に対して弾性復帰力を与えるため、支持部材に当たっている部分において配線部材が極端に小さい曲率半径で湾曲することがなく、支持部材を必要以上に大きくしなくても、配線部材での過大な応力の集中を防止できる。
なお、本発明での前記移動部材は、車載用電子機器などの前面に移動可能に設けられた可動パネル、機器本体の内部から前方へ突出する各種記録媒体の駆動装置、ディスク駆動装置内においてディスクの記録面に沿って移動する光ピックアップやその他のヘッドなど、一般の電子機器において移動自在に装備されている種々の部材のいずれであってもよい。
前記補強板が設けられていると、可撓性の配線部材をコネクタに容易に差し込むことができる。この場合に、配線部材に曲げ力が作用すると、配線部材が補強板の先端縁に当たって、局部的に過大な応力が作用しやすい。しかし、支持部材が補強板の先端部に対向していると、前記先端部の部分で配線部材が折り曲げられるのを防止できる。
また、本発明は、前記配線部材は、前記コネクタが実装された基板と前記支持部材との間に挟持されているものとすることができる。
このように構成すると、配線部材がコネクタから不用意に抜け出るのを防止できるようになる。
この場合に、前記支持部材が接着剤や両面接着テープなどで前記基板に固定されていることが好ましい。
本発明によれば、前記移動部材が移動するときに、前記配線部材が、前記支持部材に巻きつけられる方向へ湾曲変形する電子機器において、配線部材に極端な応力が作用するのを防止できる。
本発明では、移動部材の移動に伴って配線部材が湾曲変形する際に、配線部材の前記コネクタからの延出部分が、支持部材の部分で湾曲する。このとき、配線部材の湾曲部分で支持部材が加圧されて収縮変形し、且つ支持部材の弾性復元力で配線部材が湾曲部の内側に押し付けられる。したがって、配線部材の湾曲部の曲率半径が極端に小さくなることがなく、配線部材に局部的に過大な応力が作用しにくくなる。
図1は本発明の形態としてコネクタと配線部材との接続部を示す斜視図、図2ないし図5は、移動部材の移動に伴う配線部材の引き回し動作を示す電子機器の側面図、図6は配線部材の湾曲動作を示すコネクタと配線部材との接続部の拡大側面図である。
図2ないし図5に示す車載用電子機器の機器本体1は、金属製の筐体2と、前記筐体2のY1側に向く前面に設けられた前面パネル3を有している。前記機器本体1の前記前面パネル3の前方には、移動部材7が設けられている。前記筐体2は1DINサイズであり、この筐体2は例えば自動車の車室内のダッシュボードやインストルメントパネル内に埋設される。このとき前面パネル3は、ダッシュボードやインストルメントパネルの表面とほぼ一致する。
前記移動部材7は、可動パネルまたは可動ノーズと称されるものであり、その表面に操作部材8a,8bが設けられて、さらに液晶表示素子やLEDなどの表示部材が設けられている。あるいは移動部材7の前面のほぼ全域に、液晶表示装置などの表示画面が設けられてもよい。
機器本体1の内部空間の下方の領域4は、移動部材7の収納領域であり且つ移動部材7の移動領域である。機器本体1の内部空間の上方の領域は設置領域5であり、この設置領域5に、電子回路が実装された回路基板、ディスク状などの記録媒体を駆動する駆動ユニットなどが設置されている。前記前面パネル3の下方には開口部6が形成されており、この開口部6が前記収納領域4に通じている。
前記収納領域4には、前記移動部材7を移動させるための往復駆動部材10が設けられており、この往復駆動部材10は、筐体2内に設けられた図示しないモータ駆動部を有する駆動手段により前方(Y1方向)と後方(Y2方向)とに往復駆動される。前記往復駆動部材10の先部には、移動部材7の下端7b側の側面が支持軸9により回動自在に支持されている。
この実施の形態では、前記移動部材7が、図2の実線に示すように、前面パネル3の前方を覆う位置に設置されて使用される。図2に実線で示す状態から往復駆動部材10がY1方向へ前進すると、図2に一点鎖線で示すように、前記移動部材7が前面パネル3よりも前方へやや離れた位置で垂直な向きとなり、あるいは図3に一点鎖線で示すように所定の角度で傾斜した姿勢となり、さらには図3に実線で示すように移動部材7が水平姿勢となる。前記移動部材7が水平姿勢となった後に、図4および図5に示すように、往復駆動部材10がY2方向へ後退すると、移動部材7が前記収納領域4内に収納される。
この電子機器では、往復駆動部材10が前進したときに、移動部材7を図2に示す垂直姿勢から図3に示す傾斜姿勢としさらに水平姿勢とする姿勢制御手段が設けられている。この姿勢制御手段は、前記移動部材7と前記往復駆動部材10との間に設けられたリンク機構や、往復駆動部材10に搭載されて移動部材7に直接に回動力を与える小型モータなどである。
前記筐体2の内部には、電子回路が実装された主回路基板12が固定されて設けられている。この主回路基板12には固定コネクタ15が固定して設けられている。前記移動部材7の内部にもコネクタ14が設けられている。前記固定コネクタ15とコネクタ14との間は、可撓性の配線部材13で接続されている。この配線部材13は、樹脂フィルムの面に導体によるリードがパターン形成されたフレキシブルプリントケーブル、あるいは複数本の被覆導線の絶縁被覆が互いに接合されて帯状とされたフラットケーブルなどである。
前記配線部材13の一方の先端部に差込み部13aが形成されており、筐体2の内部においてこの差込み部13aが前記固定コネクタ15に差し込まれ、差込み部13aの表面に導体でパターン形成された電極部が、前記固定コネクタ15の内部端子に接続されている。配線部材13の他方の先端部は、移動部材7の背面に形成された穴7aから移動部材7の内部に入り込んでおり、この先端部に形成された差込み部13bが、移動部材7の内部において前記コネクタ14に差し込まれている。そして、この差込み部13bの表面に導体でパターン形成された電極部が、前記コネクタ14の内部端子に接続されている。
図1に示すように、前記固定コネクタ15には、スリット状に開口した差込み口15aが開孔されており、この差込み口15aの内部に複数の前記端子が設けられている。固定コネクタ15の底部には前記端子から連続して延びる複数の接続端子が突出しており、各接続端子が主回路基板12に形成されている取付け孔に挿入され、この接続端子と主回路基板12の導体パターンとが半田付けされている。
前記配線部材13の前記差込み部13aでは下側(Z2側)に向く面に前記電極が形成されており、差込み部13aの上側(Z1側)に向く面に補強板20が接着されて固定されている。前記補強板20は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)などの樹脂シートまたは複数種類の樹脂層が重ねられた樹脂シートである。前記差込み部13aが固定コネクタ15の前記差込み口15aに差し込まれるときに、前記補強板20の基端部20aが前記差込み口15a内に、配線部材13の差込み部13aと同じ深さだけ差し込まれ、あるいは補強板20の基端部20aが前記差込み口15a内に対して、前記差込み部13aの差込み深さよりも浅く差し込まれる。
これにより、配線部材13の差込み部13aを、固定コネクタ15の差込み口15aに対する抜き差し操作が行いやすくなるとともに、差込み口15aの開口縁のエッジによって、配線部材13に折り目が形成されるのを防止している。
図1に示すように、前記固定コネクタ15からの配線部材13の延出部では、前記固定コネクタ15から前方(Y1方向)に少し距離を空けて支持部材23が設けられている。この実施の形態では、前記支持部材23がX方向に長い直方体のブロックであり、Y−Z平面での断面が、長方形または正方形である。また前記長方形または正方形の4つの角部は直角ではなく少し曲線形状であり、支持部材23の角部は曲面形状となっている。
前記支持部材23は、ブチルゴムなどの合成ゴムや、発泡樹脂などの弾性材料で形成されている。実施の形態では、支持部材23が前記弾性材料の1つのブロックで形成されている。ただし、弾性材料で形成された長方形のシートが対向する長辺の中間で且つ長辺に平行な折り線を介して2つ折りされ、その折り部がY1方向に向けられるものであってもよい。
図1に示すように、前記支持部材23のX方向(幅方向)の長さ寸法は、前記配線部材13および補強板20のX方向の長さ寸法よりも十分に長くなっており、支持部材23の下面23cの中央部分を前記配線部材13および補強板20の上に載せたときに、支持部材23の両端部23b,23bが、前記配線部材13および補強板20からX1方向およびX2方向にはみ出るようになっている。
そして、前記支持部材23の両端部23b,23bが、主回路基板12の表面に接着固定される。この接着固定は、支持部材23の底面に固着させた両面接着テープなどのように、接着が容易であり且つ比較的容易に剥がせる接着手段を用いて行われる。また、支持部材23の下面23cと、配線部材13および補強板20との間は接着されていてもよいし、あるいは接着しなくてもよい。
前記両端部23b,23bが主回路基板12の表面に接着されている結果、図6に示すように、前記配線部材13および補強板20が、主回路基板12の表面と前記支持部材23の下面23cとの間に挟持された状態となっている。図6に示すように、前記補強板20の固定コネクタ15から離れている側の先端20bは、前記支持部材23の下面23cに対向している。すなわち、前記補強板20の先端20bは、前記支持部材23のY1側に向く前面23aよりも固定コネクタ15に接近した位置にある。よって、補強板20の先端20bからY1方向へ延び出ている配線部材13が前記支持部材23の下面23cに対向している。
この実施の形態では、前記移動部材7の内部においても、コネクタ14からの配線部材13の延出部に、前記支持部材23が設けられている。移動部材7の内部における支持部材23の構造、およびコネクタ14と支持部材23との関係は、図1に示す固定コネクタ15と支持部材23との関係と同じである。
図2ないし図5に示すように、前記往復駆動部材10には、紙面と直交する幅方向(図1のX方向)に延びる一対の案内部材16と17とが設けられており、前記配線部材13は前記案内部材16と案内部材17との間に位置している。
以下、前記電子機器の動作について説明する。
図3に示すように、往復駆動部材10がY1方向へ前進して、移動部材7が前面パネル3の前方に離れて位置しているときは、配線部材13は筐体2内の固定コネクタ15からほぼ水平に延び出ているため、支持部材23が設けられている部分で配線部材13に大きな曲げ力が作用していない。
図4および図5に示すように、往復駆動部材10がY2方向に移動し、移動部材7が筐体2内の収納領域4内に引き込まれると、移動部材7と共に配線部材13も筐体2の内部に入り込んで来るため、支持部材23が設けられている部分で、配線部材13がZ1方向およびY2方向へ向けて湾曲変形させられる。特に、この実施の形態では、往復駆動部材10に一対の案内部材16,17が設けられ、往復駆動部材10がY2方向へ移動する際に、配線部材13のうちの案内部材16と案内部材17とで挟まれている部分が筐体2内においてY2方向へ移動するため、支持部材23が設けられている部分で配線部材13を湾曲させようとする力が強く作用する。
このとき、図6に示すように、配線部材13が支持部材23の前面23aに押し付けられるようにして湾曲変形しようとするため、配線部材13によって支持部材23の前面23aが押し付けられ、支持部材23の前面23aが、図6において破線で示す変形前のほぼ平坦な状態から実線で示すように湾曲状に収縮変形させられる。その結果、固定コネクタ15から延び出る部分において、配線部材13に無理な曲げ力が作用するのを防止できる。
また図6に示すように変形した支持部材23は、その弾性復元力が、前面23aに当たっている部分で配線部材13の曲率半径を拡大させるように作用する。したがって、支持部材23に当たっている部分において、配線部材13の湾曲部分の曲率半径が極端に小さくなって、ほぼ折り曲げられるような現象が生じない。
また、補強板20の先端20bとこの先端20bから延び出ている配線部材13との境界部分は、支持部材23の下面23cと主回路基板12の表面との間で挟持されている。そのため、配線部材13が図6に示すように湾曲しても、補強板20の先端20bのエッジによって配線部材13に折曲げ力が作用することがない。
このように、移動部材7の移動に伴って配線部材13が湾曲変形させられた場合であっても、固定コネクタ15からの延出部において折曲げ力が作用したり局部的に過大な曲げ応力が作用するのを防止できる。
本発明の実施の形態として機器本体内のコネクタと配線部材との接合部を示す斜視図、 配線部材の引き回し動作を示す電子機器の側面図であり、移動部材の立ち上がり姿勢にある状態を示している、 配線部材の引き回し動作を示す電子機器の側面図であり、移動部材が傾斜姿勢または水平姿勢にある状態を示している、 配線部材の引き回し動作を示す電子機器の側面図であり、移動部材が引き込まれる移動途中にある状態を示している、 配線部材の引き回し動作を示す電子機器の側面図であり、移動部材が機器本体内部の収納された状態を示している、 配線部材が支持部材に当たって湾曲した状態を示す拡大断面図、
符号の説明
1 機器本体
2 筐体
3 前面パネル
7 移動部材
10 往復駆動部材
12 主回路基板
13 配線部材
15 固定コネクタ
16 案内部材
17 案内部材
20 補強板
20b 補強板の先端
23 支持部材

Claims (4)

  1. 機器本体と、前記機器本体に移動可能に設けられた移動部材と、前記機器本体に設けられたコネクタ、および前記コネクタと前記移動部材とを接続する可撓性の配線部材とを有する電子機器において、
    前記機器本体に固定設置された支持部材が、前記コネクタから延びる前記配線部材に対向して設けられており、前記支持部材における湾曲変形した前記配線部材と当たる部分が、前記配線部材の湾曲に伴って収縮変形可能であり、
    前記配線部材には、前記コネクタへの差込み部に補強板が設けられており、前記支持部材は、この補強板のコネクタから離れる側の先端部に対向していることを特徴とする電子機器。
  2. 前記配線部材は、前記コネクタが実装された基板と前記支持部材との間に挟持されている請求項1記載の電子機器。
  3. 前記支持部材が前記基板に固定されている請求項記載の電子機器。
  4. 前記移動部材が移動するときに、前記配線部材が、前記支持部材に巻きつけられる方向へ湾曲変形する請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子機器。
JP2004014331A 2004-01-22 2004-01-22 可撓性の配線部材を有する電子機器 Expired - Fee Related JP4338535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014331A JP4338535B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 可撓性の配線部材を有する電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014331A JP4338535B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 可撓性の配線部材を有する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209856A JP2005209856A (ja) 2005-08-04
JP4338535B2 true JP4338535B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34900157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014331A Expired - Fee Related JP4338535B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 可撓性の配線部材を有する電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338535B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460378B2 (ja) * 2010-02-24 2014-04-02 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機のための可動演出装置
JP5851744B2 (ja) * 2011-07-12 2016-02-03 株式会社藤商事 遊技機
JP5931029B2 (ja) * 2013-09-05 2016-06-08 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209856A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931417B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP4517845B2 (ja) フレキシブルケーブル及び電子機器の製造方法
KR101124862B1 (ko) 휴대용 단말기와 이에 내장되는 연성회로기판의 커넥터설치 구조 및 방법
US7374435B2 (en) Connecting device of a flexible printed circuit board
JP2005116495A (ja) フラットケーブルおよびコネクタならびに電子機器
CN101008753A (zh) 显示装置
JP4962034B2 (ja) フレキシブルプリント基板を備える機器及びバックライトユニット並びに接続補助部材
JP4255386B2 (ja) 可撓性の配線部材を有する電子機器
EP0797273A2 (en) Electrical connecting apparatus
JP2001043912A (ja) フレキシブルプリント回路体のリードw/h部の回路ユニットからの取り出し構造
JP4338535B2 (ja) 可撓性の配線部材を有する電子機器
JP6356974B2 (ja) 金属端子
JP2007109343A (ja) フレキシブル・ケーブルの位置決め構造および磁気ディスク装置
EP2549596A1 (en) Terminal connector
JP4893461B2 (ja) 電子機器の保護板
JP5347375B2 (ja) フレキシブル基板および配線ケーブル保持構造
JP4094581B2 (ja) 折り畳み式携帯端末におけるプリント基板とヒンジユニットとの連結構造及びその連結部材
KR100664273B1 (ko) 휴대 단말기의 카메라 모듈
JP4454601B2 (ja) フレキシブルケーブルの固定構造
JP2008122523A (ja) 液晶表示装置
CN209882381U (zh) 电子设备及车载信息设备
JP2009158833A (ja) フレキシブルプリント配線基板の接続構造
JP4885516B2 (ja) 表示装置
JP2017076747A (ja) フラットケーブル挿通口の蓋体取付構造及び電子機器
JP3100328U (ja) ディスクプレーヤとケーブル接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees