JP4337831B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4337831B2
JP4337831B2 JP2006051681A JP2006051681A JP4337831B2 JP 4337831 B2 JP4337831 B2 JP 4337831B2 JP 2006051681 A JP2006051681 A JP 2006051681A JP 2006051681 A JP2006051681 A JP 2006051681A JP 4337831 B2 JP4337831 B2 JP 4337831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
ratio
injection valve
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006051681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231754A (ja
Inventor
宏之 北東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006051681A priority Critical patent/JP4337831B2/ja
Priority to PCT/IB2007/000449 priority patent/WO2007099425A1/en
Priority to CN2007800014642A priority patent/CN101365871B/zh
Priority to EP07713064.9A priority patent/EP1989430B1/en
Priority to US12/085,833 priority patent/US7653475B2/en
Publication of JP2007231754A publication Critical patent/JP2007231754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337831B2 publication Critical patent/JP4337831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
気筒内へ直接的に燃料を噴射する第一燃料噴射弁と、吸気ポートへ燃料を噴射する第二燃料噴射弁とを具備し、これら二つの燃料噴射弁を使用して気筒内へ燃料を供給して均質燃焼を実施する内燃機関が公知である。このような内燃機関において、一般的に、燃焼空燃比は、低負荷側では理論空燃比よりリーンとされ、高負荷側では理論空燃比とされる。また、低負荷側では、均質混合気の均質性をより高めることを意図して、第二燃料噴射弁の燃料噴射割合を第一燃料噴射弁の燃料噴射割合より大きくし、高負荷側では、筒内温度を低下させて充填効率をより高めることを意図して、第一燃料噴射弁の燃料噴射割合を第二燃料噴射弁の燃料噴射割合より大きくしている。
ところで、気筒内へ供給される燃料量を正確に制御するためには、各燃料噴射弁からの燃料噴射量を補正することが必要である。前述の内燃機関の場合には、常に二つの燃料噴射弁から燃料が噴射されるために、燃料噴射弁毎に異なる燃料噴射補正係数を設定することは困難であり、空燃比センサにより検出される排気ガスの空燃比から実際に気筒内へ供給された燃料量を算出し、必要供給燃料量に対する過不足に基づき、二つの燃料噴射弁に対する同一の燃料噴射補正係数を学習することとなる。
このように学習された燃料噴射補正係数は、学習時の第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射割合と、厳密には、学習時の必要供給燃料量とに対してだけ有効である。それにより、燃料噴射割合が異なる運転領域毎に補正係数を学習することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−185242 特開2005−315124
一般的に、空燃比センサは、理論空燃比近傍では正確な空燃比を検出可能であり、理論空燃比の均質燃焼時において、この時の燃料噴射割合に対する燃料噴射補正係数を学習することはできる。しかしながら、空燃比センサは、NOX生成量を抑制したリーン空燃比の均質燃焼時のような約18よりリーンな空燃比を正確に検出することができず、リーン空燃比の均質燃焼時には、この時の燃料噴射割合に対して正確な燃料噴射補正係数を学習することはできない。また、空燃比センサは、機関排気系に配置されたNOX吸蔵還元触媒から吸蔵NOXを放出して還元浄化する再生処理のために燃焼空燃比をリッチにする時(以下、リッチスパイク)のようなリッチ空燃比も正確に検出することができず、この時の燃料噴射割合に対して正確な燃料噴射補正係数を学習することはできない。
それにより、リーン空燃比の均質燃焼時には、燃料噴射量を正確に補正することができず、必要量より多い燃料が気筒内へ供給されてNOX生成量が増大したり、又は、必要量より少ない燃料しか気筒内へ供給されずに、必要トルクを発生させることができなかったりすることがある。また、リッチスパイク時にも燃料噴射量を正確に補正することができず、NOX吸蔵還元触媒装置の再生処理が不十分となったり、再生処理のために必要以上の燃料が供給されて燃料消費を悪化させたりする。
従って、本発明の目的は、気筒内へ燃料を噴射する第一燃料噴射弁と吸気ポートへ燃料を噴射する第二燃料噴射弁とを具備し、第一燃料噴射弁と第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給し、燃焼空燃比を理論空燃比近傍とし、第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射割合を第一燃料噴射割合とする第一燃焼と、燃焼空燃比を第一燃焼とは異なる空燃比とし、第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射割合を第二燃料噴射割合とする第二燃焼とを切り換えて実施する内燃機関の燃料噴射制御装置において、第二燃焼時の燃料噴射補正係数を学習可能とすることである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置は、気筒内へ燃料を噴射する第一燃料噴射弁と吸気ポートへ燃料を噴射する第二燃料噴射弁とを具備し、前記第一燃料噴射弁と前記第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給し、燃焼空燃比を理論空燃比近傍とし、前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射割合を第一燃料噴射割合とする第一燃焼と、燃焼空燃比をリーン空燃比又はリッチ空燃比とするために、理論空燃比を実現する基本燃料供給量を減量補正又は増量補正し、前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射割合を第二燃料噴射割合とする第二燃焼とを切り換えて実施する内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記第二燃焼時には、前記第一燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量及び前記第二燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量が、現在の前記基本燃料供給量の領域における同一の燃料噴射補正係数により補正され、前記燃料噴射補正係数は、前記第二燃焼が実施されるときに、前記基本燃料供給量が気筒内へ供給されるように燃料噴射割合を前記第二燃料噴射割合として前記第一燃料噴射弁の燃料噴射量及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射量を設定して燃料噴射を実施した場合の前記基本燃料供給量と実際に気筒内へ供給された供給燃料量との比として、前記基本燃料供給量に基づき分割された前記領域毎に学習されることを特徴とする。
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記第二燃焼時の前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射量は、空燃比センサの出力に基づくフィードバック補正が実施されることなく、学習された前記燃料噴射補正係数により補正されることを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、空燃比センサにより正確に空燃比を検出することができない第二燃焼時においては、第二燃焼における第二燃料噴射割合に対する第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射補正係数を学習することができないために、第二燃焼が実施されるときに、燃料噴射割合を第二燃焼時の第二燃料噴射割合として、空燃比センサにより正確に空燃比を検出することができるようにするために、基本燃料供給量が気筒内へ供給されるように燃料噴射割合を第二燃料噴射割合として第一燃料噴射弁の燃料噴射量及び第二燃料噴射弁の燃料噴射量を設定して燃料噴射を実施した場合の基本燃料供給量と実際に気筒内へ供給された供給燃料量との比として、基本燃料供給量に基づき分割された領域毎に学習するようになっている。
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、基本燃料供給量に基づき分割された領域毎に学習された第二燃焼における燃料噴射補正係数は正確なものであり、第二燃焼時において、第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁のそれぞれの燃料噴射量を、空燃比センサの出力に基づくフィードバック補正を実施することなく、このように学習された燃料噴射補正係数により補正することより、第二燃焼時において、必要量の燃料を確実に気筒内へ供給することが可能となる。
図1は本発明による燃料噴射制御装置が取り付けられる内燃機関を示す概略図である。同図において、1は機関本体であり、2は各気筒共通のサージタンクである。3はサージタンク2と各気筒とを連通する吸気マニホルドであり、4はサージタンク2の上流側の吸気通路である。吸気通路4におけるサージタンク2の直上流側にはスロットル弁5が配置されている。吸気通路4のスロットル弁5より上流側には、吸気量を測定するためのエアフローメータ6が配置され、最上流部にはエアクリーナ7が配置される。
8は各気筒に連通する排気マニホルドであり、排気マニホルド8の下流側の排気通路9には、上流側のNOX吸蔵還元触媒装置10と、下流側の三元触媒装置11とが直列に配置され、NOX吸蔵還元触媒装置10の上流側には、排気ガスの空燃比を検出可能な空燃比センサ12が配置され、三元触媒装置11の下流側には、排気ガスの空燃比がリッチであるかリーンであるかを検出可能な酸素センサ13が配置されている。酸素センサ13の出力に基づき、空燃比センサ12の出力のリッチ側又はリーン側へのずれを補正するようになっている。14は各気筒内へ直接的に燃料を噴射するための第一燃料噴射弁であり、15は各気筒の吸気ポートへ燃料を噴射するための第二燃料噴射弁である。
本内燃機関は、第一燃料噴射弁14により吸気行程中に燃料を噴射すると共に、第二燃料噴射弁15により吸気行程中(吸気同期)に又は吸気行程以前の排気行程中等(吸気非同期)に燃料を噴射し、これら二つの燃料噴射弁14及び15から噴射された燃料によって気筒内に均質混合気を形成して均質燃焼を実施する。但し、機関負荷が設定負荷以上の高負荷側領域では、均質混合気の空燃比は理論空燃比(又は理論空燃比より僅かにリッチなリッチ空燃比)とし、機関負荷が設定負荷未満の低負荷側領域では、均質混合気の空燃比は理論空燃比よりリーンなリーン空燃比として燃料消費を抑制するようになっている。このリーン空燃比は、NOX生成量が抑制されるように18以上が選択される。以下、理論空燃比での燃焼を第一燃焼とし、リーン空燃比での燃焼を第二燃焼として説明する。
第一燃料噴射弁14から気筒内へ直接的に噴射された燃料は、気筒内で気化する際に気筒内の温度を十分に低下させるために、吸気充填効率を高めるのに有利である。一方、第二燃料噴射弁15から噴射された燃料は、吸気と共に気筒内へ供給されるために、気筒内での燃料の均質化に有利である。それにより、高い機関出力が必要な第一燃焼においては、必要な各供給燃料量に対して、第二燃料噴射弁15から噴射される燃料量を少なくして、その分、第一燃料噴射弁14から噴射される燃料量を多くすることが好ましく、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15の燃料噴射割合は、例えば、7:3のように設定される。また、それほど高い機関出力は必要とせずに、均質混合気の均質性を高めて燃焼を安定化させることが必要な第二燃焼においては、必要な各供給燃料量に対して、第一燃料噴射弁14から噴射される燃料量を少なくして、その分、第二燃料噴射弁15から噴射される燃料量を多くすることが好ましく、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15の燃料噴射割合は、例えば、3:7のように設定される。
第一燃焼においても均質性は必要であり、供給燃料量の30%は第二燃料噴射弁15によって噴射するようになっている。一方、第二燃焼においては、全ての供給燃料量を第二燃料噴射弁15により噴射することが考えられるが、第一燃料噴射弁14の燃料噴射が停止されると、気筒内に開口する第一燃料噴射弁14の噴孔にデポジットが堆積して噴孔が詰まることがある。それにより、第二燃焼において、供給燃料量の30%は第一燃料噴射弁14により噴射するようになっている。
ところで、気筒内への供給燃料量を正確に制御するためには、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15からの燃料噴射量を補正することが必要である。本内燃機関のように、常に二つの燃料噴射弁から燃料が噴射される場合には、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁から実際に噴射されたそれぞれの燃料噴射量を把握することは困難である。それにより、燃料噴射弁毎に異なる燃料噴射補正係数を設定することは難しく、空燃比センサ12により検出される排気ガスの空燃比から実際の気筒内への供給燃料量(第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15から噴射された燃料噴射量の合計)を算出し、この供給燃料量の必要供給燃料量に対する過不足に基づき、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15に対する同一の燃料噴射補正係数を学習することとなる。
このように学習された燃料噴射補正係数は、学習時の第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15の燃料噴射割合と、厳密には、学習時の必要供給燃料量とに対してだけ有効である。例えば、必要供給燃料量が20mm3である時に、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15の燃料噴射割合が7:3であれば、第一燃料噴射弁14は14mm3の燃料を噴射することが要求され、第二燃料噴射弁15は6mm3の燃料を噴射することが要求される。また、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15の燃料噴射割合が3:7であれば、第一燃料噴射弁14は6mm3の燃料を噴射することが要求され、第二燃料噴射弁15は14mm3の燃料を噴射することが要求される。
このような場合において、もし、第一燃料噴射弁14は要求に対して80%の燃料を噴射することしかできず、また、第二燃料噴射弁15は要求に対して90%の燃料を噴射することしかできないとすれば、燃料噴射割合が7:3の時に算出される燃料噴射補正係数は、20/(14*0.8+6*0.9)=1.20となり、また、燃料噴射割合が3:7の時に算出される燃料噴射補正係数は、20/(6*0.8+14*0.9)=1.15となる。もちろん、これらの燃料噴射補正係数の算出に際して、( )内の値は、空燃比センサ12により検出される排気ガスの実際の空燃比に基づく実際の供給燃料量である。このように、燃料噴射割合が異なれば、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15の共通の燃料噴射補正係数は明らかに異なる値となり、また、必要供給燃料量が変化しても燃料噴射補正係数は異なる値となる。
それにより、燃料噴射割合が異なる第一燃焼及び第二燃焼とで、それぞれに必要供給燃料量毎の燃料噴射補正係数を学習することが考えられるが、空燃比センサ12は、第二燃焼のようなリーン空燃比を正確に検出することができず、すなわち、この時の実際の供給燃料量を把握することができず、そのままでは、第二燃焼時において、燃料噴射補正係数を学習することはできない。
本燃料噴射制御装置は、図2に示すフローチャートにより、第二燃焼時の燃料噴射補正係数k2nの学習を可能としている。先ず、ステップ101において、要求機関負荷Lが設定負荷L’以上であるか否かが判断される。この判断が肯定される時には、理論空燃比の第一燃焼の運転領域であり、ステップ110において、機関負荷と機関回転数等とに基づく理論空燃比運転に必要な基本供給燃料量Qbに空燃比センサ12のフィードバック補正係数fと第一燃料噴射補正係数k1nとが乗算されて供給燃料量Qが算出される。次いで、ステップ111において、第一燃焼の第一燃料噴射割合(例えば、7:3)に基づき供給燃料量Qを気筒内へ供給するために、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15のそれぞれの燃料噴射量が設定され、第一燃焼が実施される。すなわち、基本供給燃料量Qbを第一燃料噴射割合で噴射するための第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15のそれぞれの燃料噴射量が、同一の第一燃料噴射補正係数k1nによって補正されることとなる。ここで、気筒内へ供給されるべき必要供給燃料量は、基本供給燃料量Qbである。
第一燃料噴射補正係数k1nは、図3に示すように、第一燃焼の基本供給燃料量Qbの範囲において、例えば、三つに分割された領域毎に設定される。第一燃焼において、空燃比センサ12により検出された排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように、第一燃料噴射補正係数k1nにより補正された基本供給燃料量Qbをさらに補正するためのフィードバック補正係数fが算出される。第一燃料噴射補正係数k1nは、各領域の運転時において、算出されたフィードバック補正係数fを1にするように更新される。
一方、要求機関負荷Lが設定負荷L’未満であれば、リーン空燃比の第二燃焼での運転領域であり、ステップ101の判断が否定されてステップ102へ進む。ステップ102では、機関停止時に0にリセットされるフラグFが1であるか否かが判断される。当初は、フラグFは0であり、ステップ102の判断は否定されてステップ105へ進む。ステップ105において、機関負荷と機関回転数等とに基づく理論空燃比運転に必要な基本供給燃料量Qbはそのまま供給燃料量Qとされる。
現在は、要求機関負荷Lが設定負荷L’未満である第二燃焼での運転領域であるが、フラグFが0の時、すなわち、機関始動当初は、燃焼空燃比をリーン空燃比とするための基本供給燃料量Qbの減量補正は実施しない。次いで、ステップ106において、第二燃焼の第二燃料噴射割合(例えば、3:7)に基づき供給燃料量Qを気筒内へ供給するために、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15のそれぞれの燃料噴射量が設定され、理論空燃比の第一燃焼が実施される。
次いで、ステップ107に進み、この時の第一燃焼において、空燃比センサ12により検出される理論空燃比近傍の排気ガスの空燃比に基づき、実際の供給燃料量Q’を算出し、基本供給燃料量と実際の供給燃料量Q’との比Q/Q’を第二燃料噴射補正係数k2nとして学習する。第二燃料噴射補正係数k2nは、図3に示すように、第二燃焼の基本供給燃料量Qbの範囲において、例えば、五つに分割された領域毎に学習する必要がある。
ステップ108では、五つの第二燃料噴射補正係数k2nが全て学習されたか否かが判断され、この判断が否定される時には、フラグFは0のまま終了する。それにより、第二燃焼の運転領域において、ステップ105からステップ107が繰り返され、その間で、機関負荷及び機関回転数の変化により基本供給燃料量Qが変化して、別の領域の第二燃料噴射補正係数k2nが学習され、遂には、各領域の全ての第二燃料噴射補正係数k2nが学習される。この時には、ステップ108の判断は肯定され、ステップ109において、フラグFは1とされる。
その結果、第二燃焼での運転領域において、ステップ102の判断は肯定されるようになり、ステップ103において、機関負荷と機関回転数等とに基づく理論空燃比運転に必要な基本供給燃料量Qbに、燃焼空燃比をリーン空燃比とするための減量補正係数a(1より小さな正値)と第二燃料噴射補正係数k2nとが乗算されて供給燃料量Qが算出される。次いで、ステップ104において、第二燃焼の第二燃料噴射割合(例えば、3:7)に基づき供給燃料量Qを気筒内へ供給するために、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15のそれぞれの燃料噴射量が設定され、第二燃焼が実施される。すなわち、第二燃焼のために減量補正された基本燃料供給量Qb・aを第二燃料噴射割合で噴射するための第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15のそれぞれの燃料噴射量が、空燃比センサ12の出力に基づきフィードバック補正されることなく、第二燃料噴射補正係数k2nによって補正されることとなる。ここで、気筒内へ供給されるべき必要供給燃料量は、減量補正された基本供給燃料量Qb・aであり、第二燃料噴射補正係数k2nは、減量補正された基本燃料供給量Qb・aに対応する領域の第二燃料噴射補正係数が選択される。
ところで、理論空燃比の第一燃焼時の排気ガスは、三元触媒装置11により良好に浄化される。一方、リーン空燃比の第二燃焼時の排気ガス中のNOXは、NOX吸蔵還元触媒装置10により吸蔵される。しかしながら、NOX吸蔵還元触媒装置10は、無制限にNOXを吸蔵することはできず、NOX吸蔵量が最大吸蔵可能量に達する以前に吸蔵NOXを放出させて還元浄化する再生処理が必要となる。このような再生処理は、排気ガスの空燃比をリッチにすることにより実現され、そのためには、燃焼空燃比を所望リッチ空燃比とするリッチスパイクが実施される。
空燃比センサ12は、リッチスパイクのようなリッチ空燃比も正確に検出することはできず、それにより、リッチスパイク時の燃料噴射量に空燃比センサ12の出力に基づくフィードバック補正を実施することはできない。リッチスパイクが実施される時は、NOX吸蔵還元触媒装置10の推定吸蔵NOX量が設定量に達した時であり、リーン空燃比の第二燃焼時であることが多い。こうして、リッチスパイクを実施する時には、ステップ103において、燃焼空燃比をリッチするために、基本供給燃料量Qbには、減量補正係数aに代えて、増量補正係数b(1より大きな値)が乗算されると共に、第二燃料噴射補正係数k2nが乗算されて供給燃料量Qを算出すれば良い。
リッチスパイクは、第二燃焼での運転領域において、第二燃焼の第二燃料噴射割合(例えば、3:7)に基づき供給燃料量Qを気筒内へ供給するものであり、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15のそれぞれの燃料噴射量が設定され、リッチ空燃比での燃焼が実施される。すなわち、リッチ空燃比の燃焼のために増量補正された基本燃料供給量Qb・bを第二燃料噴射割合で噴射するための第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15のそれぞれの燃料噴射量が、空燃比センサ12の出力に基づきフィードバック補正されることなく、第二燃料噴射補正係数k2nによって補正されることとなる。ここで、気筒内へ供給されるべき必要供給燃料量は、増量補正された基本供給燃料量Qb・bであり、第二燃料噴射補正係数k2nは、増量補正された基本燃料供給量Qb・bに対応する領域の第二燃料噴射補正係数が選択される。このように、ステップ107において学習された第二燃料噴射補正係数k2nは、リーン空燃比での第二燃焼時だけでなく、リッチスパイク時にも使用することができる。
本実施形態において、全ての学習領域の第二燃料噴射補正係数k2nが学習されるまでは、第二燃焼の運転領域において第二燃焼を実施しないようにしたが、もちろん、既に第二燃料噴射補正係数が学習された学習領域においては、学習された第二燃料噴射補正係数を使用して第二燃料噴射割合での第二燃焼を実施するようにしても良い。
本実施形態において、必要供給燃料量に基づく燃料噴射補正係数の学習領域は、第一燃焼の運転領域において三つに、第二燃焼の運転領域において五つに分割したが、これは本発明を限定するものではない。第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15の共通の燃料噴射補正係数は、厳密には、必要供給燃料量毎に異なる値となるために、各運転領域をさらに細分化して学習領域をさらに小さな必要供給燃料量の範囲とすることにより、各燃料噴射補正係数をさらに正確なものとすることができる。
燃料噴射補正係数は、第一燃料噴射弁14及び第二燃料噴射弁15の燃料噴射割合に係わらず、必要供給燃料量毎に異なる値である。前述の実施形態では、第一燃焼の第一燃料噴射割合と第二燃焼の第二燃料噴射割合とは、異なるものとしたが、第二燃焼の燃焼空燃比が理論空燃比でなく、燃料噴射補正係数を学習することができなければ、第一燃料噴射割合と第二燃料噴射割合とが同一であっても本願発明は有効である。
本実施形態において、リッチスパイク時の燃料噴射割合は、第二燃焼時の第二燃料噴射割合と同じとしたために、リッチスパイク時の燃料噴射量の補正に第二燃料噴射割合に対して学習された第二燃料噴射補正係数k2nを使用している。もちろん、リッチスパイク時の第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁の燃料噴射割合が、第二燃料噴射割合と異なるものであるならば、リッチスパイク時に第二燃料噴射補正係数k2nを使用することはできず、リッチスパイク時の供給燃料量の範囲において、リッチスパイク時の燃料噴射割合により第一燃料噴射弁及び第二燃料噴射弁のそれぞれの燃料噴射量を設定して、第一燃焼を実施することにより、要求供給燃料量に基づく学習領域毎にリッチスパイク時の燃料噴射補正係数を学習すれば良い。また、本実施形態において、第二燃料噴射補正係数k2nの学習は、機関始動直後に実施するようにしたが、これは本発明を限定するものではなく、実施期間は任意に設定可能である。
本発明による燃料噴射制御装置が取り付けられる内燃機関を示す概略図である。 本発明による燃料噴射制御装置により実施される燃料噴射制御を示すフローチャートである。 図2のフローチャートにおいて使用される学習領域のマップである。
符号の説明
1 機関本体
14 第一燃料噴射弁
15 第二燃料噴射弁

Claims (2)

  1. 気筒内へ燃料を噴射する第一燃料噴射弁と吸気ポートへ燃料を噴射する第二燃料噴射弁とを具備し、前記第一燃料噴射弁と前記第二燃料噴射弁との両方を使用して気筒内へ燃料を供給し、燃焼空燃比を理論空燃比近傍とし、前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射割合を第一燃料噴射割合とする第一燃焼と、燃焼空燃比をリーン空燃比又はリッチ空燃比とするために、理論空燃比を実現する基本燃料供給量を減量補正又は増量補正し、前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射割合を第二燃料噴射割合とする第二燃焼とを切り換えて実施する内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記第二燃焼時には、前記第一燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量及び前記第二燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量が、現在の前記基本燃料供給量の領域における同一の燃料噴射補正係数により補正され、前記燃料噴射補正係数は、前記第二燃焼が実施されるときに、前記基本燃料供給量が気筒内へ供給されるように燃料噴射割合を前記第二燃料噴射割合として前記第一燃料噴射弁の燃料噴射量及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射量を設定して燃料噴射を実施した場合の前記基本燃料供給量と実際に気筒内へ供給された供給燃料量との比として、前記基本燃料供給量に基づき分割された前記領域毎に学習されることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記第二燃焼時の前記第一燃料噴射弁及び前記第二燃料噴射弁の燃料噴射量は、空燃比センサの出力に基づくフィードバック補正が実施されることなく、学習された前記燃料噴射補正係数により補正されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2006051681A 2006-02-28 2006-02-28 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4337831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051681A JP4337831B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 内燃機関の燃料噴射制御装置
PCT/IB2007/000449 WO2007099425A1 (en) 2006-02-28 2007-02-26 Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine
CN2007800014642A CN101365871B (zh) 2006-02-28 2007-02-26 内燃发动机的燃料喷射控制设备及控制方法
EP07713064.9A EP1989430B1 (en) 2006-02-28 2007-02-26 Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine
US12/085,833 US7653475B2 (en) 2006-02-28 2007-02-26 Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051681A JP4337831B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231754A JP2007231754A (ja) 2007-09-13
JP4337831B2 true JP4337831B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=38552611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051681A Expired - Fee Related JP4337831B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4337831B2 (ja)
CN (1) CN101365871B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003209A1 (de) 2010-03-24 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung von Adaptionswerten für die Ansteuerung von Einspritzventilen in einem Motorsystem mit mehreren Einspritzungsarten
DE102010038625B4 (de) * 2010-07-29 2017-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP5951068B1 (ja) * 2015-04-14 2016-07-13 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置および空燃比制御方法
JP6507824B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6477202B2 (ja) * 2015-04-27 2019-03-06 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
KR101775965B1 (ko) 2015-12-04 2017-09-07 현대오트론 주식회사 이중 분사 엔진의 공연비 제어 방법 및 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220887A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4251109B2 (ja) * 2004-04-27 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101365871B (zh) 2011-09-28
CN101365871A (zh) 2009-02-11
JP2007231754A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044118B2 (en) Method and device for controlling injection in an internal combustion engine, in particular a diesel engine with a common rail injection system
JP2006258009A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1989430B1 (en) Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine
JP4337831B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008261307A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006258037A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
US7270119B2 (en) Air/fuel ratio control device for internal combustion engine
JP4432915B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007032328A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258026A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009150264A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4552590B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010133358A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005214015A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4792453B2 (ja) 吸入空気量検出装置
JP2006258025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5273224B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5637125B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007298002A (ja) デュアル噴射型内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4581889B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010065705A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5310413B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4375151B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4337831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees