JP4332511B2 - 打ち込み式ファスナー - Google Patents

打ち込み式ファスナー Download PDF

Info

Publication number
JP4332511B2
JP4332511B2 JP2005066905A JP2005066905A JP4332511B2 JP 4332511 B2 JP4332511 B2 JP 4332511B2 JP 2005066905 A JP2005066905 A JP 2005066905A JP 2005066905 A JP2005066905 A JP 2005066905A JP 4332511 B2 JP4332511 B2 JP 4332511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
fastener
tip
base material
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005066905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250231A (ja
Inventor
寿和 福島
Original Assignee
日本パワーファスニング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本パワーファスニング株式会社 filed Critical 日本パワーファスニング株式会社
Priority to JP2005066905A priority Critical patent/JP4332511B2/ja
Publication of JP2006250231A publication Critical patent/JP2006250231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332511B2 publication Critical patent/JP4332511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本願発明は、各種ワークを金属製基材に固定するために使用する打ち込み式(或いは釘状)ファスナーに関するものである。
建築や土木、橋梁等の多くの分野で鉄骨構造物において、鋼板製の部材(或いは鋼板自体)を型鋼等の鋼製基材に固定することが広く行われている。この固定手段として釘状のピン(ファスナー)が提案されている。
例えば特許文献1〜4には、軸を全体として先窄まりのテーパ状に形成したピンにおいて、軸を、先端側部分と中間部と基端側部分とで縦断面形状を変化させることが記載されている。また、特許文献1,2には、軸に座金を組み込むことも開示されている。
特開平05−240229号公報 特開平11−257315号公報 特開2002−327720号公報 特開2002−339926号公報
これらのピンでワークを鋼材製基材に固定する場合は、特許文献2の図1に記載されているように、一般に、ピンは基材を貫通している(なお、基材がコンクリートやレンガである場合は、ピンが基材を貫通することはない。)。
ワークを固定する鋼製基材の肉厚は様々であるが、図6のようにコンクリート製床スラブ(或いは天井スラブ)を構成するデッキプレートDを固定する梁材Hの場合、肉厚(板厚)は10mm以上あることが殆どであるため、例えば動力源としてガスの燃焼圧や圧縮空気を使用している通常の打ち込み工具ではピンを貫通させることはできず、大きなパワーを持つ火薬式打ち込み工具を使用せざるを得ない。
また、板厚が例えば4〜5mm程度であっても、垂直部hの箇所では当然ながら上下高さは高くなるため、ガス燃焼式や空圧式の打ち込み工具を使用して垂直部hの箇所にピンを貫通させることも不可能であり、従って、火薬式の打ち込み工具を使用せざるを得ないと言える。
ところで、コンクリートCが打設されるデッキプレートDの場合、打ち込み後にピンがワークの表面から突出していてもコンクリートCの層に埋もれてしまうため特段の支障はなく、従って、ピンは過度に深く打ち込む必要はなく、ワークを必要な強度で固定できれば良いと言える。そこで本願発明者は、ガス燃焼式の打ち込み工具を用いて特許文献1〜4と殆ど同じ形態のピンでワークを厚い鋼製基材に固定する実験を行ったが、打ち込み深さが浅いと引き抜き抵抗も小さく、高い締結強度を得ることはできなかった。
本願発明は、このような現状に鑑み成されたもので、打ち込み深さが浅くても高い引き抜き抵抗(締結強度)を得ることのできるファスナーを提供することを課題とするものである。
ところで、特許文献3,4はピンの先端部にローレット加工やナーリング加工による微小な凹凸を形成することによって基材との摩擦抵抗アップを図っているが、この種のピンは元々硬い素材を材料にしているため、ダイスを用いたローリング加工によって好適な深さの凹凸を安定的に加工することが難しいという問題がある。
他方、この種のピンは防錆のためメッキ処理を施しているのが通例であるが、本願発明者はこのメッキ処理に着目し、メッキとピンの引き抜き強度との関係について実験を行い、その知見に基づいて本願発明を完成させるに至った。
すなわち本願発明は、ワークを金属製基材に固定するために使用されるファスナーであり、基本構成として、軸の基端部の端面は当該軸を打ち込むための叩打面になっている一方、軸の先端部は前記基材に進入するよう先窄まりに形成されており、軸のうち少なくとも先端側の一部が前記基材に非貫通状態で進入するようになっている。そして、前記軸の最先端は丸みを帯びており、かつ、前記基材に進入し得る部分のうち最先端を含む先端側の一部は表面処理が施されていない地肌露出部と成し、その他の部分は表面処理が施されている処理層被覆部と成している点を特徴にしている。
本願発明のファスナーの寸法等は必要に応じて任意に設定できるが、請求項2ではその一例を示している。すなわち、このファスナーは、全長は10〜25mm程度で動力式打ち込み工具に装填できるようになっており、前記軸のうち前記基材に進入する部分は縦断面形状が曲面のプロフィールを有する砲弾形に形成されており、この砲弾形の部分は長さが4〜7mm程度で最大外径は2.5〜3mm程度の寸法であり、かつ、砲弾型の部分のうち最先端側の2〜4mmの範囲が地肌露出部となっており、その他の部分は、メッキや塗装等の表面処理がされた処理層被覆部と成している。
本願発明では、請求項3に記載したように、前記軸に、打ち込み後にワークの外面に当接する座金を嵌め込んでおくことも可能である。
特許文献3,4のピン(ファスナー)は最先端が鋭く尖っているが、ファスナーが基材の途中までしか進入しない場合、最先端が鋭く尖っている場合よりも本願発明のように最先端に丸みを持たせると高い引き抜き抵抗を得ることができた。その理由は、ファスナー先端と基材との接触箇所に抵抗によると思われる焼き付き現象が生じるためと判明した。
また、ファスナーの全体がメッキ処理されていると、メッキ層が一種の潤滑剤のような役割を果たして引き抜き抵抗が小さくなるが、本願発明のように先端部を地肌露出部と成すと、前記した焼き付け現象が促進されて、引き抜き抵抗を格段に向上することができた。この場合、地肌露出部は先端部に形成されているに過ぎず、基材の外側に露出する部分は表面処理が施されているため、防錆の効果には影響はない。更に、軸に地肌露出部を残すことは加工機の劣化等を招来することなく全てのファスナーについて行えるから、ファスナーの品質も一定に保持される。
請求項2のように軸のうち先端寄りの部分を砲弾形に形成すると、円錐状である場合に比べて引き抜き抵抗がより高くなり、好適であった。また、請求項3のように座金をセットすると、ワークを安定的に押さえ保持できる利点がある。
(1).第1実施形態(図1〜図3)
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3では第1実施形態を示している。図1はファスナー(ピン)の単体を示す図であり、(A)は正面図、(B)は(A)のB−B視断面図、(C)は先端部の一部破断正面図である。
ファスナーは軸(シャンク)1と円板状の頭2とを備えており、軸1は、先端側の第1部分3と、頭2に連続した第3部分5と、両者の間に位置した第2部分4とから成っている。第1部分3は先窄まりで縦断面形状が横向き凸状に膨らんだ曲面を有する砲弾形に形成されており、かつ、最先端3aは鋭く尖らずに丸みを帯びている。
第2部分4は第1部分3に向けてごく緩い角度で縮径したテーパ状であり、その開き角度(テーパ角度)θ1は7度程度に設定している。第3部分5は第2部分4よりも大きい開き角度θ2で先窄まりのテーパ状になっており、頭2の座面に連なる部分は円弧状に形成されている。第3部分5の開き角度θ2は30度程度に設定している。言うまでもないが、頭2の端面が叩打面になっている。
そして、軸1における第1部分3のうち先端寄りのL5の一部の範囲だけを表面処理が施されていない地肌露出部3bとなしており、この地肌露出部3bを図面では網かけ表示によって示している。ファスナーのうち地肌露出部3bを除いた他の部分はメッキ等の表面処理が施された処理層被覆部になっている。図1(C)では、メッキ層のような表面処理層を符号6で示している。
軸1における各部分3,4,5の長さL1〜L3の比率には限定はないが、本実施形態では、第1部分3の長さL1と第3部分5の長さL3とが略同じ程度で、第2部分4の長さL2は第1部分3及び第3部分5よりもやや長い長さになっている。具体的な寸法例として、L1=4〜6mm、L2=6〜8mm、L3=4〜6mm、L4=1〜3mm、L5=2〜4mmが挙げられる。また、例えばガス燃焼式の打ち込み工具に装填するファスナーの場合、第1部分3と第2部分4との境界部の外径D0は2.5〜3.0mmが好適である。頭2の外径は例えば10〜15mmでよい。
本実施形態のファスナーは、打ち込み工具のマガジンに装填して連続的に打ち込むことが可能である。この場合、連続的な打ち込みを可能ならしめるため、並列状に並べた多数本のファスナーを連結手段で連結する必要がある。その例を図2に示している。すなわち、図2のうち(A)は正面図、(B)は底面図であり、この例では、連結手段として、金属板製(鋼板製)の連結体7を使用しており、また、各ファスナーの軸1には先端側に向けて開口した皿状(或いは椀状)の座金8を嵌め込んでいる。
連結体7は、各ファスナーの第3部分5に嵌まると共に頭2の座面に重なる多数のリング部7aを有しており、隣合ったリング部7aは巾狭のブリッジ部7bを介して連結されている。例えば10〜20本程度のファスナーを1本の連結体で連結し、これを打ち込み工具のマガジンに装填し、ハンマーロッド(ハンマーブレード)で叩打してブリッジ部7bを千切ることにより、ファスナーを打ち出すことができる。
座金8は、軸1の先端側に向けて開口した皿状に形成されており、ワークWの表面に当たるフランジ8aを備えている。また、座金8は第1部分3と第2部分4との境界部のあたりに保持している。また、座金8の外径は頭2の外径よりも相当に小さくなっている。もちろん、座金8を頭2の外径と同じ程度に設定しても良い。
なお、隣合った座金8を細巾状ブリッジ部にて連結することより、座金8をファスナーの連結体に兼用することも可能である。また、金属板製の連結体を座金8の下面に重ねたり、合成樹脂製の連結体を使用したり、更に、隣合ったファスナーの頭2の周縁部を接着剤や樹脂で連結するといったことも可能である。
図3では、ファスナーによって鋼板製ワークWを鋼製基材Bに締結した状態を示している。この図では、軸1は第2部分4の途中まで基材Bに進入しているが、軸1が基材Bに進入する深さは、ファスナーの素材や熱処理の程度、ワークWの厚さや材質、基材Bの材質、打ち込み工具の種類等によって異なってくる。基材Bの厚さが例えば4mm程度と薄い場合は、軸1が基材Bを貫通することもあり得る。
そして、軸1が基材Bに貫通しない施工態様において、第1部分3の最先端3aが丸みを帯びていることと、第1部分3の先端側の一部が地肌露出部3bになっていることとの相乗効果により、地肌露出部3bが基材Bに強く焼き付く現象が生じて、引き抜き抵抗を格段に向上することができる。
L1=5.2mm、L2=7mm、D0=2.7mmのファスナーについて、全体をメッキしたものと地肌露出部3bを備えているものとを10本ずつ製造し、ガス燃焼式の打ち込み工具を使用して厚さ7mmの基材Bに打ち込み、引き抜き抵抗を比較したところ、地肌露出部3bを備えていないものの引き抜き抵抗が平均400kg・fであったのに対して、地肌露出部3bを備えているものの引き抜き抵抗は平均800kg・fあった。
最先端部3aの丸みの曲率が大き過ぎると抵抗が大き過ぎて打ち込み深さが過少となり、逆に曲率が地位さ過ぎると焼き付き効果が発揮されない。本願発明者が実験したところ、L1=5.2mm、L2=7mm、D0=2.7mmのファスナーにおいては曲率半径R1は0.2mm程度が好適であったが、0.15〜0.25mm程度なら問題ないと推測される。また、同じ条件で、第1部分3の湾曲の曲率半径R2は19〜26mm程度が好適であり、特に23mm程度が好適であった。
軸1に地肌露出部3bを形成する方法としては、例えば表面処理がメッキである場合は、地肌露出部3bに相当する部分にメッキ防止剤(例えば塗料)を塗布してからメッキし、ついでメッキ防止剤を除去する方法と、ファスナーの全体にメッキ処理してから、地肌露出部3bのみのメッキ層を研磨やサンドブラストや切削等で除去する方法とがある。表面処理が焼き付け等の塗装である場合は、地肌露出部3bにキャップ等の防護手段を施してから塗装し、次いで、防護手段を除去する方法と、全体に塗装してから地肌露出部3bのみの塗装を研磨等の手段で除去する方法とがある。
座金8はファスナーの打ち込みによって頭2の側にずれ移動し、ワークWを広い面積にわたって押さえ保持する。そして、座金8が軸1の第3部分5まで至ると移動抵抗が著しく高くなって、ワークWを押さえる押圧力も高くなる。
(2).他の実施形態
図4ではファスナーの形態の別例を示している。このうち(A)では、軸1は砲弾形の第1部分3とストレート部9とを備えており、第1実施形態のようなテーパ状の第2部分4及び第3部分5とは備えていない。また、(B)に示す例では軸1の全体が砲弾形になっている。
(C)に示す例では、軸1は第1〜第3部分3,4,5を備えているが、軸1の第3部分5はその全体にわたって横向き凹状の曲面プロフィールであり、また、頭2と軸1との境界は殆どない(従って、頭なしと見ることも可能である。)。
(3).他の連結態様(図5)
図5ではファスナーの連結態様の別例を示している。すなわちこの態様では、座金は8は頭2と略同で外径で皿状(椀状)に形成されている一方、連結体7は、ファスナーの先端側から各座金8の内部に嵌まり込むリング部7aと、隣合ったリング部7aを繋ぐ脆弱なブリッジ部7bとから成っている。この態様では、ワークWへの打ち込み後には連結体7のリング状部7aが座金8とワークWとの間に挟まれることになる。
座金8が鋼板製でかつワークWも鋼製の場合、連結体7を亜鉛板のような非鉄系金属でイオン化傾向の高い金属板製とすると、座金8にメッキを施したのと同じ状態になって耐食性を向上できる利点がある。
本願発明の実施形態は上記した例に限られるものではなく、更に様々の形態に具体化することができる。
第1実施形態のファスナーを示す図である。 第1実施形態のファスナーを連結した状態を示す図である。 第1実施形態のファスナーの使用状態を示す図である。 他の実施形態を示す図である。 本願発明品の連結方法の別例を示す図である。 本願発明品の用途の一例を示す図である。
符号の説明
1 軸
2 頭
3 第1部分
3a 最先端
3b 地肌露出部
4 第2部分
5 第3部分
6 メッキ層

Claims (3)

  1. ワークを金属製基材に固定するために使用されるもので、軸の基端部の端面は当該軸を打ち込むための叩打面になっている一方、軸の先端部は前記基材に進入するように先窄まりになっており、軸のうち少なくとも先端側の一部が前記基材に進入するようになっているファスナーであって、
    前記軸の最先端は鋭く尖ることなく丸みを帯びており、かつ、前記基材に進入し得る部分のうち最先端を含む先端側の一部は表面処理が施されていない地肌露出部となり、その他の部分には表面処理が施されている、
    打ち込み式ファスナー。
  2. 全長は10〜25mm程度で動力式打ち込み工具に装填できるようになっており、前記軸のうち先端側の一部は縦断面視で横向きに膨れた曲面のプロフィールを有する砲弾形に形成されており、この砲弾形の部分は長さが4〜7mm程度で最大外径は2.5〜3mm程度の寸法であり、かつ、砲弾型の部分のうち最先端側の2〜4mmの範囲が地肌露出部となっており、その他部分は表面処理された処理層被覆部になっている、
    請求項1に記載した打ち込み式ファスナー。
  3. 前記軸に、打ち込み後にワークの表面に当接する座金を嵌め込んでいる、
    請求項1又は2に記載した打ち込み式ファスナー。
JP2005066905A 2005-03-10 2005-03-10 打ち込み式ファスナー Expired - Fee Related JP4332511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066905A JP4332511B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 打ち込み式ファスナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066905A JP4332511B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 打ち込み式ファスナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250231A JP2006250231A (ja) 2006-09-21
JP4332511B2 true JP4332511B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37090955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066905A Expired - Fee Related JP4332511B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 打ち込み式ファスナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332511B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293472B2 (ja) * 2009-07-15 2013-09-18 マックス株式会社 コンクリートピン
US20160186793A1 (en) 2014-06-10 2016-06-30 SR Systems, LLC Compression indentation fastener device
JP6639421B2 (ja) * 2014-06-10 2020-02-05 エスアール システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 拡径ヘッド留め具装置及び製造方法
EP3670935A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-24 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungselement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250231A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642974A (en) Fastener and building assembly comprising workpiece, substrate, and fastener
US6805525B2 (en) Drive pin for fastening to a sheet-metal framing member
US6305065B1 (en) Method of assembling roof decking to an underlying substrate
US5443345A (en) Fastener-sleeve assembly and strip of collated fasteners
US4973211A (en) Star fasteners
JP4938225B2 (ja) 切刃と除去可能頭部とを有するナール付きファスナー
US7412869B2 (en) Self-piercing rivet fastening device with improved die
JP4332511B2 (ja) 打ち込み式ファスナー
EP0303753B1 (en) Star shaped fastener
JP3543267B2 (ja) アルミ製打込みリベット
US5733086A (en) Combined rivet/nail components and methods for using same
US20040118720A1 (en) Fastener carrier assembly and method of use
US4231280A (en) Interpenetrating nailable fastener for sheet metal
EP1293687A2 (en) Angled point brad and method of forming it
US10443230B2 (en) Composite deck fastener
JP4898142B2 (ja) コンクリートへの軟質ワークの固定システム
US7331081B2 (en) Trowel blade
US20070217889A1 (en) Pin fastener having a sharp point
JP4332492B2 (ja) 打ち込み式ファスナー及び連結ファスナー並びに構造体
CA2131566C (en) Method and apparatus for forming a head on a fastener and a fastener formed therefrom
JP4683932B2 (ja) 連結ピン
AU2009340025A1 (en) Shock absorbing fastener
US6772657B2 (en) Nail-setting claw hammer head
JP2003097523A (ja) ファスナー
JP2001164657A (ja) 高力ボルト摩擦接合用スプライスプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees