JP4329917B2 - 等方熱硬化性接着材料を利用したスマートカード製造方法 - Google Patents

等方熱硬化性接着材料を利用したスマートカード製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4329917B2
JP4329917B2 JP2000536550A JP2000536550A JP4329917B2 JP 4329917 B2 JP4329917 B2 JP 4329917B2 JP 2000536550 A JP2000536550 A JP 2000536550A JP 2000536550 A JP2000536550 A JP 2000536550A JP 4329917 B2 JP4329917 B2 JP 4329917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ita
layer
card
smart card
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000536550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506751A (ja
Inventor
ハーリー ジェイ ザ サード ティファニー
Original Assignee
カードエックスエックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カードエックスエックス インコーポレイテッド filed Critical カードエックスエックス インコーポレイテッド
Publication of JP2002506751A publication Critical patent/JP2002506751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329917B2 publication Critical patent/JP4329917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07724Physical layout of the record carrier the record carrier being at least partially made by a molding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14647Making flat card-like articles with an incorporated IC or chip module, e.g. IC or chip cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/685Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by laminating inserts between two plastic films or plates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/14532Joining articles or parts of a single article injecting between two sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • B29C2045/2714Gates elongated, e.g. film-like, annular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
スマートカードはバンクカード、身分証明カード、テレフォンカードなどに使用されている。スマートカードは、スマートカードの電子部品とATM機などの受信装置のカードリーダやピックアップヘッドなどの間の(物理的直接接触又は電磁波の何れかによる)電磁結合を利用することに基づいている。このような電気結合は、読取モードのみ又は読取/書込モードを実行するために利用可能となっている。
【0002】
通常、スマートカードは数層のプラスチックシートをサンドイッチ配列することにより製造されている。「接触」型スマートカードの場合には、カードの接触面は、機械のリーダ又はピックアップヘッド部品に物理的に直接接触するように配置される。所謂「非接触」スマートカード(即ち、電子部品が物理的接触でなくむしろ電磁波によりアクセスするようなスマートカード)の場合には、重合可能な樹脂から成る中心層が電子モジュールを全体的に包んでいる。電子モジュールは例えば集積回路チップから成り、この集積回路チップは誘導コイル型のアンテナに接続しており、このアンテナはカード本体を通して電磁波を受信し得るようになっている。
【0003】
スマートカードの製造方法は著しく変化してきている。例えば、欧州特許第0350179号は、カードの2つの表面層の間に導入したプラスチック材料層内に電子回路要素を包んだスマートカードを開示している。更に、この方法は高張力保持部材を金型の一面に当接させることから成り、この際にスマートカードの電子部品を金型の一面に関して位置付け、その後に電子部品を包むように反応成形性高分子材料を金型内に射出している。
【0004】
欧州特許出願第95400365.3号は非接触スマートカードの製造方法を教示している。この方法は剛体フレームを使用して、上部の熱可塑性シートと下部の熱可塑性シートの間の空所に電子モジュールを配置固定している。フレームを下部の熱可塑性シートに機械的に取り付けた後に、空所に重合可能な樹脂材料を充填している。
【0005】
米国特許第5,399,847号は3層、即ち第1の外層、第2の外層及び中間層から成るクレジットカードを教示している。中間層はスマートカードの電子要素(例えば集積回路チップ及びアンテナ)を中間層材料内に包む熱可塑性接着材料の射出によって形成している。接着材料はコポリアミドの混合物、又は空気接触により硬化する2以上の化学反応成分を有する接着剤から製造することが好ましいとしている。このスマートカードの外層は、ポリ塩化ビニル又はポリウレタンのような多様な高分子素材から製造可能となっている。
【0006】
米国特許第5,417,905号はプラスチック製のクレジットカードの製造方法を教示しており、そこでは2つのシェルから成る成形機が閉じてカードを製造するための空所を形成している。ラベル又はイメージ支えを各金型シェルの中に配置している。その後に金型シェルを合わせ、熱可塑性材料を金型に射出してカードを形成している。流入するプラスチックはラベル又はイメージ支えを各金型面に押し付けている。
【0007】
米国特許第5,510,074号は、略平行な主要面を持つカード本体と、少なくとも1面に図形要素を持つ支え部材と、チップに固定した接触子配列を包含する電子モジュールとを有するスマートカードの製造方法を教示している。この製造方法は概して、(1)カードの体積と形状を形成する金型内に支え部材を配置する工程と、(2)支え部材を金型の第1の主壁に押し当て支持する工程と、(3)中空から成る容積部に熱可塑性材料を射出して支え部材が占有していない容積部分を充填する工程と、(4)射出した熱可塑性材料が完全に固化する前に電子モジュールを熱可塑性材料内の適切な位置に挿入する工程とを含んでいる。
【0008】
米国特許第4,339,407号は電子回路保護装置をキャリアの形で開示しており、キャリアは平端面、溝及びボスを特定のオリフィスと組み合わせて特定配列した壁を有している。金型の壁部は回路アセンブリを所定の配列で支持している。キャリアの壁は弱い可撓性を有する材料から形成し、スマートカードの電子回路要素の挿入を容易にしている。キャリアは外側金型に挿入できるようになっている。このことは、キャリアの壁が相互に接近するように移動し、熱可塑性材料の射出中に回路要素を堅固に配列する原因となっている。キャリアの壁の外面は金型の壁の爪とかみ合う突起を有し、キャリアを金型内に配置固定している。金型は溜った気体を逃がすための孔も有している。
【0009】
米国特許第5,350,553号は射出成形機内のプラスチックカードの上に装飾パターンを生じさせると共に、プラスチックカードの内部に電子回路を配置する方法を教示している。この方法は、(a)射出成形機内の開いた金型キャビティにフィルム(例えば装飾パターンを有するフィルム)を導入配置する工程と、(b)金型キャビティを閉じてフィルムを所定位置に締付固定する工程と、(c)金型の開口から電子回路チップを金型キャビティに挿入してそのチップをキャビティ内に配置する工程と、(d)熱可塑性支持混合物を金型キャビティ内に射出して一体化したカードを形成する工程と、(e)その後に全ての余剰材料を除き、金型キャビティを開き、カードを取り出す工程とを含んでいる。
【0010】
米国特許第4,961,893号は集積回路チップを支持する支持要素を主な特徴とするスマートカードを教示している。支持要素はチップを金型キャビティ内に設置するために使用している。プラスチック材料をキャビティ内に射出することによりカード本体を形成し、チップをプラスチック材料内に完全に埋設している。幾つかの実施の形態においては、支持要素の縁部を各金型の荷重負担面同士の間に締め付けている。支持要素は完成したカードから剥離するフィルムになっているか、カードと一体の部分として残存するシートになっている。支持要素が剥離フィルムになっている場合には、そこに含まれている全ての図形要素が転写され、カード上に見えるように残っている。支持要素がカードと一体の部分として残存している場合には、図形要素はその表面に形成されており、カード利用者の目に見えるようになっている。
【0011】
米国特許第5,498,388号は通し孔を有するカードボードを含むスマートカードを教示している。この孔には半導体モジュールを取り付けている。孔に樹脂を射出し、前記半導体モジュールの外部接続用の電極端子面のみを露出するような条件の下で樹脂製品を形成している。通し孔を有するカードボードを2つの対向する金型ダイの下型に取り付け、半導体モジュールを前記カードボードの孔に取り付け、下側ダイに通じるゲートを有する上側ダイを締め付け、樹脂をゲートから孔に射出することにより、カードを完成している。
【0012】
米国特許第5,423,705号は熱可塑性射出成形材料から成形したディスク本体と、このディスク本体に一体化したラミネート層とを有するディスクを教示している。ラミネート層は外側の透明な薄層と内側の白く不透明な薄層とを含んでいる。イメージ材料はこれらの薄層の間に挟んでいる。
【0013】
これらの全ての従来のスマートカードの製造方法は、電子部品、電子モジュール、又は電子アセンブリをスマートカード内に適切に配置固定することに或る程度関連している。電子部品を適切に取り付けていない場合には、幾分高い熱硬化性材料射出圧力の影響下で、熱可塑性材料をカード形成用又はカードコア形成用のキャビティ内に射出したときに、電子部品は一様でない位置に動くであろう。上述した従来の技術は、熱可塑性材料射出工程の間に電子部品を配置固定するために使用することの多い枠又は支えのような多様な固体保持部材を明らかに利用している。しかしながら、硬い上に鋭利な形状の本体を持つ比較的大きい機械的保持装置を使用して熱可塑性材料の射出中に電子部品を所定位置に保持することは、或る種の問題を引き起こしている。例えば、これらの比較的大きい保持装置の本体は(即ち、保持する電子部品と比較して大きく)、カードが正常(及び異常)な使用において遭遇する衝撃、撓み、及び/又は捩れ力によって不利な影響をしばしば受けている。この種の力が引き起こす損害を最小にするため、硬い上に鋭利な形状の本体の幾つかにより保持した電子部品をスマートカードの隅部に配置することも多くなっている。通常では、このように配置を制限することは、カード内に配置可能な電子部品の大きさと数を低減している。
【0014】
その上に、この種のカードの他の要素の膨張係数と比べて、比較的大きい保持部材を形成するために使用する材料の膨張係数には差があるので、電子部品保持装置を包含して完成したカードの外面が往々にして変形する。即ち、この表面変形はカードの製造中にカードが異なる温度と圧力を受けているとき、保持部材がカード本体内に単に存在していることに由来している。このような変形は最良でも見栄えが悪く、最悪ではカードをカード読取機内のカード受部に十分平に置くことさえできなくしている。
【0015】
何人かのスマートカード製造業者はこの問題に対処するため、(機械的相互連結ロック装置ではない)多様な接着剤を使用して保持装置の大きさを減ずることにより、熱可塑性材料射出工程の際に保持装置(及び保持装置が保持している電子部品)をカード形成キャビティ内に堅固に配置している。しかしながら、接着剤を使用して保持装置を固定することは、その他の一連の問題を引き起こしている。これらの問題は、電子部品保持装置を所定位置に固定するために使用する商業的利用可能で急速硬化する大抵の接着剤が、往々にして高収縮度を特徴としているということを中心に展開している。更に、流入する熱硬化性材料が保持装置に作用するときに比較的大きい保持装置を固定するためには、比較的多量の接着剤が必要となっている。支持装置を所定位置に固定するために必要な高収縮度を有する比較的多量の接着剤を使用することは、接着剤が付着しているプラスチックシート又は層の領域に皺を作り、そうでなければそれを変形させる傾向がある。しかも悪いことに、スマートカードの表面層を形成するために使用するプラスチックシート(例えばポリ塩化ビニルのシート)の内面の皺状変形によって作られた力は、(例えば約0.075〜約0.25mmの)比較的薄いシート材料の本体を通して伝わる。これらの力は往々にしてスマートカードの外面に局部的に波のような、又は曲がった、又は一様に皺の寄った性質を呈させる原因となっている。或る公差を超えた場合には、これらの波のような、又は曲がった、又は一様に皺の寄った変形は、スマートカード産業に受け入れ難くなっている。このことから、この種の変形を少なくとも最小限度に抑えるため、多くの技術が開発されてきている。あいにく、このような変形は、特にスマートカードを多様な高速接着法を用いて、大抵のスマートカードの外面を形成しているプラスチック材料(例えばポリ塩化ビニル)の薄いシートに比較的大きい保持装置を接着する際に問題となって続いている。
【0016】
更に、上述した問題に対する完全に満足のゆく解決方法の欠如への異なる対応として、大きく硬い回路要素保持装置と、それらが所定位置に位置する硬い金属の電子部品(例えば金属アンテナループ、コンピュータチップ、コンデンサ等)との双方を、むしろ導電体として作用するような特殊な性能をも有する熱硬化性高分子接着性材料でできた比較的に薄いフィルムのような層と置き換えることが提案されている。このような材料の使用によって、スマートカードの回路要素は(例えばエッチングによって)フィルム状の導電材料の一体の部分を形成し得るようになっている。この導電高分子材料はしばしば等方熱硬化性接着(ITA)材料と呼ばれている。
【0017】
これらの材料は最初、電気リード線をコンピュータチップに接着し、これらの要素を接着する所謂「ゴールドバンプ」の必要性をなくすために開発して使用していた。換言すれば、ITA材料は、コンピュータチップと電子リード線との接続のために導電接着材料として使用した金と取り替えることによって、電子部品アセンブリの費用を低く抑えるために使用していた。
【0018】
このITA材料は、この後に薄いフィルムのような材料に形成し、(例えば電気回路要素をITA内にエッチングすることにより)電気回路要素を設置していた。フィルムのようなITA材料はオランダのフィリップスエレクトロニクス社が製造している。スマートカード内に必要とする場所が少なく、コストも低いことは別にしても、ITAフィルムは、それが取り換わろうとしていた従来の金属回路要素よりもはるかに高い可撓性を持っているということを更に特徴としている。従って、ITA回路は回路が形成する電気流路を破壊せずに、はるかに大きい撓み及び/又は捩れ力に耐えることができるようになっている。
【0019】
あいにく、スマートカード回路要素のためのこのようなフィルム状材料の利用に関連して著しく深刻な欠点が存在してる。フィルム状材料は「本体」と機械的「剛性」を欠如しているために、スマートカード製造のために利用する製造工程の幾つかの物理的要素には適していない。例えば、フィルム状材料は一般的に剛性が十分でないために適切に処理されず、従って、スマートカードの上面即ち表面と、下面即ち裏面とをそれぞれ形成する2枚の熱硬化性材料のシートが形成する空所に適切に配置されない。従来の方法では、フィルム状のITA材料は空所に配置され、カードを製造するための対向する金型の前部の顎部、舌部、又は縁面の締付作用により保持される。要するに、この保持技術を利用するとき、ITAフィルムの前部は成形機の前部によって把持され、ITAフィルムの後部はスマートカードの下部層の上面上に落ち着くまで空所で「沈降」するに過ぎない。
【0020】
この後に、高温の流動体状の熱硬化性高分子材料を空所に射出する。沈降した位置で、ITAフィルムはカードのコア即ち中心部を形成する熱硬化性高分子材料の下部に埋設される傾向にある。しかしながら、電気信号の転送の都合から、ITA材料はカードのコア部に略平坦又は水平な方位にあることが極めて好ましい。前述の顎部のような締付作用を利用するとき、ITAフィルムは急入する流動体状の高分子材料の影響下で「波のような」形状をも呈するかもしれない。実際に、薄いフィルムのようなITA材料は、往々にして流動体状の熱硬化性高分子材料の急入によって(金型の顎部の把持作用が提供する)前部の係留具のところから断裂する。従って、全ての潜在的な利点にも拘わらず、ITA材料はスマートカードの回路を形成する部品として通常使用されているわけではない。
【0021】
発明の要約
出願人のITA回路を含むスマートカード(例えばクレジットカード、本人身分証明カード、アクセス管理カード、テレフォンカード等)は、後で詳細に説明する確かな熱可塑性材料の流れを分岐するスプリッタデバイスの利用によって製造することができる。これらのデバイスは、スマートカードの回路部品として利用するべき等方熱硬化性接着(ITA)材料のシート又はフィルムと物理的に結合する(例えば接着剤、熱接着等で)ことが好ましい。スマートカードには、「非接触」型スマートカード、「接触」型スマートカード、又はしばしば「コンビ」スマートカードと呼ばれる種類の接触/非接触の混成型がある。何れの場合も、スプリッタデバイスは流入する熱硬化性高分子材料の流れを2本の流れに分割即ち分岐する。一方の流れは概してITA材料のシート又はフィルムの上を流れ、他方の流れは概してITA材料の下を流れる。この流れを分岐する作用は、ITA回路部品をスマートカードのコア領域の中心部又は近傍に略水平な方位に位置させることに役立つ。
【0022】
ITA回路部品をスマートカードのコア領域の中心部又は近傍に方位付け及び配置する出願人の方法は、後に詳細に説明する確かな他の特定の材料及び製造方法の利用により大いに向上させることが可能となる。例えば、出願人のITA配置方法は、(1)後に詳細に説明する確かな「低温」、「低圧」形成方法の利用、(2)確かな熱硬化性材料流通ゲート幾何学の利用、(3)出願人のスマートカードのコア領域を形成するために必要な量よりも過剰に射出される熱硬化性高分子材料を受容するための出願人の金型の確かな受容部の利用、によって更に向上させることが可能となる。
【0023】
出願人のスマートカードは、概して内面及び外面を有する上部層と、内面及び外面を有する下部層と、上部層及び下部層の間に挟んだ中心即ちコア層とから構成している。コア層即ち中心層はITA材料を含んでいる。これら3つ全ての層は、コア層を形成するために使用する熱硬化性高分子材料と、上部層及び下部層を形成するための材料との間の接合作用によってスマートカード本体に一体化している。出願人の発明の幾つかの好ましい実施の形態では、この接合作用は上部層及び/又は下部層の内面を後で詳細に説明する多様な処理法を利用して増大させることができる。
【0024】
このように、ITAシート又はフィルムに含む幾つか又は全ての電子要素(例えば、コンピュータチップ、電気回路要素、アンテナ、コンデンサ等)は、カードの中心即ちコア層を構成する熱硬化性高分子材料内に埋設している。これらの電子部品の全てをそのように埋設している場合には、電子部品はカードの電気回路要素のアンテナ構成部品を介して、スマートカード本体に受信(及び場合により送信も)する電磁波によってATM等のスマートカードを利用する機械と通信することができる。本発明の特に好ましい実施の形態では、スマートカードの電気部品は全てスマートカードのコア層を構成する熱硬化性重合体内に完全に埋設したITA材料の層内に配置している。また、このような配列は所謂「非接触」スマートカードを製造する。即ち、この場合には、ITA回路部品の何れも完成スマートカードの外面のどの部分をも形成していない。
【0025】
しかしながら、他の場合では、ITA回路部品をスマートカードの表面の一部を形成するリーダ又はピックアップヘッドと電気的に接続して、このようなリーダがカード利用機械(例えばATM機)と物理的に接触するようにしている。また、露出したリーダやピックアップヘッドを有するカードは往々に「接触」型スマートカードと呼ばれている。当業者はこのようなスマートカードは全て広範な商業上の利用に適合させるために、極めて精密な標準化された寸法に製造しなくてはならないと認識するだろう。例えば、ISO規格7810は非接触スマートカードに85.6mmの公称長さと、53.98mmの公称幅と、0.76mmの公称厚さを要求している。
【0026】
本文記載の出願人のスマートカードの製造方法を探求する前に、本特許開示のために「上部」及び「下部」又は「上」及び「下」の層という用語が相対的であると見なされるべきであるということを注意すべきである。即ち、それらはこのスマートカードを製造するために使用する金型シェルの相対位置を意味している。このことから、これらの用語は絶対位置又は方位を意味すべきでない。
【0027】
この上部又は下部という用語がどうであろうと、スマートカードを製造するための本文記載の方法は、通常(よく独特に「RIM」と呼ばれている)反応射出成形機を使用するであろう。この種の機械は、出願人のスマートカードの2つの主要な外面層を形成する高分子材料(例えばポリ塩化ビニル)のシートの少なくとも1枚に、後で詳細に説明する確かな成形作業(特に確かな低温、低圧成形作業)を実施し得る上型シェルと下型シェルに機械的に結合している。このような上型及び下型シェルは、高分子材料成形技術に精通している者に十分に周知となっている方法で共働する。しかしながら、出願人の特別な方法に使用するため、RIMの金型シェルの少なくとも1つ、例えば上型シェルは、2つの金型シェルの間に圧力成形(例えば、低温低圧成形)する予定の前駆体スマートカード本体の厚さ、及び全体的な周辺長さを少なくとも部分的に形成するための少なくとも1つのキャビティを有するであろう。
【0028】
ここで注記すべきことは、出願人が(「余剰」高分子材料の本体を含むであろう)「前駆体スマートカード本体」という用語を使用することは、この種の成形装置によって形成する粗成形カード本体と、余剰高分子材料を除去することにより(例えば、それらを前駆体カード本体から切り取ることにより)、そして前駆体カード本体を所定の完成品スマートカードに対する確かな規定サイズ(例えばISO規格7810は85.6m×53.98mmに規定している)に切り分けることにより形成する「完成」スマートカードとを区別することにある。このような規定サイズに切り分けることは、余剰材料を1回の切り取り/切り分け作業により除去することができる。当業者はこの種のカードを商業的製造作業に使用する成形装置が、数枚のカードを同時に製造するための多数のキャビティ(例えば2、4、6、8等)を有する金型シェルを備えていることが最も好ましいとも認識するであろう。
【0029】
当業者は、出願人が「高分子の」、「プラスチックの」、「熱可塑性の」及び「熱硬化性の」という用語を使用することが、潜在的に広い範囲の材料に言及しているとも認識するであろう。何れにしても、出願人が使用する高分子材料は2つの下位区分の1つ、即ち熱可塑性材料又は熱硬化性材料に概略分類できるであろう。熱可塑性材料は他の重合体分子に接合しない側鎖又は団を有する(線状又は分岐状の何れかの)長鎖分子から成っている。従って、熱可塑性材料は成形可能となるように加熱と冷却によって繰り返して軟化かつ硬化することができ、その後に熱可塑性材料は所望の最終形状に固化するように冷却することができる。一般的に言えば、この種の加熱成形作業の間には、容易に感知し得る化学変化は全く生じない。逆に言えば、(樹脂のような)熱硬化性材料は、重合中に長鎖分子間に化学的架橋を形成する化学反応部分を有している。これらの線状の重合体長鎖は、互いに接合して立体的な化学構造を形成するようになる。従って、一旦この種の熱硬化性樹脂を固化すると、これらの化学架橋の少なくとも幾つかを永久に分解することなくしては、結果材料を加熱によって軟化することはできない。
【0030】
高分子材料(熱可塑性又は熱硬化性)のどちらの形態も、出願人のスマートカードの上部層及び/又は下部層に使用することができる。このことから、出願人の上部層及び下部層を形成し得る材料に関する「重合体の」という一般的な用語を出願人が使用することは、熱可塑性材料のみならず熱硬化性材料をも含んでいると見なすべきである。しかしながら、熱硬化性重合体は出願人のスマートカードの中心即ちコア層を形成するために極めて好ましい。この好ましさには幾つかの理由がある。例えば、熱硬化性重合体は上部層及び下部層を形成するために好ましい材料(例えばポリ塩化ビニル)と一般的に接合する。熱硬化性重合体はまた、使用し易い流動体状単量体−重合体混合物、又は部分重合成形化合物の状態で商業的に得ることができ、出願人の更に好ましい低温低圧成形作業に使用するためには特に適している。
【0031】
出願人の上部層及び下部層を形成するために使用する幾つかの代表的な高分子材料(熱可塑性又は熱硬化性)は、ポリ塩化ビニル、ポリニ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、アクリロニトリルブタジエン、スチレン、酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリエチレン、エポキシ、及びシリコンを含むであろう。このような上部層及び下部層は、ポリカーボネート、酢酸セルロース、及び酢酸セルロースブチレート含有材料のような他の高分子材料からも形成することができる。しかしながら、出願人の上部層及び下部層を形成し得る全ての高分子材料のうち、ポリ塩化ビニル(PVC)は、材料の透明不透明視覚特性、多様な熱硬化性材料の接合能力、印刷適応能力、及び相対的低コストのために特に好ましい。
【0032】
出願人の射出目的のために最も好ましい熱硬化性材料は、ポリウレタン、エポキシ及び不飽和ポリエステル高分子材料である。幾つかの特例として、イソシアネートの濃縮反応により形成したポリウレタン、及び酸化プロピレン又は酸化トリクロロブチレンから誘導したポリオールは特に好ましい。出願人の方法において使用可能な多様なポリエステルのうち、「不飽和エチル基」であることを更に特徴とすることができるものは、(不飽和エチレンも含有する)融和性単量体、及び出願人の上部層及び下部層を形成する材料(例えばポリ塩化ビニル)との二重結合を通して架橋する能力のために特に好ましい。本発明を実施するために使用するより好ましいエポキシ材料は、エピクロロヒドリン及びビスフェノールA、又はエピクロロヒドリン、及び(グリセロールのような)脂肪族ポリオールから形成したものとなろう。それらは、出願人の上部層及び下部層を形成する幾つかの好ましい材料(例えばPVC)と結合する能力のために特に好ましい。これらの3種の一般的な熱硬化性材料(ポリウレタン、エポキシ及び不飽和ポリエステル)は、出願人の好ましい接着剤(例えば、多様なシアノアクリレートをベースとした接着剤)と化学的に反応する傾向がなく、出願人のカード本体のコア領域に見栄えの悪い「人為的間違い結果」を形成しないために好ましい。
【0033】
次に注意すべきことは、出願人が「低温、低圧成形条件」という表現を使用することは、射出する流動体状又は半流動体状の高分子材料の温度が、低温成形するプラスチックシート(例えば出願人のスマートカードの上部層)の熱歪み温度よりも低く、圧力は約3.45MPa(500psi)よりも低い成形条件を意味すると大まかに見なすべきであるということである。本文記載の方法の好ましい幾つかの実施の形態では、出願人の方法に使用する低温成形温度が、成形するプラスチックシート材料の熱歪み温度よりも低い少なくとも38℃(100゜F)となろう。特殊な例として、多くのポリ塩化ビニル(PVC)材料の熱歪み温度は約110℃(230゜F)となっている。このことから、出願人の方法におけるポリ塩化ビニルシートを低温成形するために使用する温度は、僅か約110℃(230゜F)〜38℃(100゜F)で54℃(130゜F)であることが好ましい。
【0034】
出願人の好ましい低温低圧成形方法は、好ましくは約大気圧〜約3.45MPa(500psi)の圧力の下で温度が約13℃(56゜F)〜約71℃(160゜F)の熱硬化性高分子材料を射出することを含むであろう。出願人のカードの中心即ちコア領域に射出する熱硬化性重合体の温度は、好ましくは約0.55MPa(80psi)〜0.83MPa(120psi)の射出圧力の下で約18℃(65゜F)〜約21℃(70゜F)であることが更に好ましい。本発明の最も好ましい幾つかの実施の形態では、流動体状又は半流動体状の熱硬化性高分子材料を、好ましい温度と圧力の条件の下にある全ての所定の成形キャビティに約0.1〜約50グラム/秒/カード形成キャビティの流量で射出するであろう。1.5〜1.7グラム/秒/カード形成キャビティの流量は更に好ましい。これらの比較的に低い温度、圧力、及び流量の条件は、出願人のスマートカードに利用する比較的デリケートなITA材料が受ける熱及び/又は機械的な損害を防止する傾向にある。当業者であれば、出願人のより好ましい低温低圧条件が、従来の多くの高速度スマートカード積層又は射出成形製造作業に使用するはるかに高い温度(例えば93℃(200゜F)〜538℃(1000゜F)及び圧力(例えば3.45MPa(500psi)〜137.9MPa(20,000psi)とむしろ鋭く対比するということを理解するであろう。
【0035】
次に、出願人の比較的な低温低圧成形条件を使用するためには、所定のゲート(即ち、ランナと各カード形成キャビティを連結する通路)が、従来の高温高圧作業に使用しているゲートよりも大きいことを要求していることに注意すべきである。出願人のゲートは出願人の低温低圧成形条件で射出した熱硬化性材料を迅速に通過させることができるように、従来の技術のゲートよりも相対的に大きいことが好ましい。ゲート領域は出願人のITAフィルム又は層又はシート材料の分岐部品を備えるのに好ましい位置でもある。
【0036】
ランナ(即ち、熱硬化性材料源から個々のゲートに供給する成形装置内の主熱硬化性材料供給路)は、通常では複数ゲート又はマニホルド配列になっているので、成形装置内のゲート/カード形成キャビティ(例えば4から8のキャビティ)の総数に、出願人の方法において使用する比較的低い温度(例えば13℃(56゜F)〜71℃(160゜F))と、比較的低い圧力(例えば大気圧〜3.45MPa(500psi))の条件で同時に供給できるべきである。この点について、出願人の低い温度と圧力の条件に基づく高分子熱硬化性材料の流量も、同様に所定のカード形成キャビティをカード形成キャビティ毎に約10秒以内(より好ましくは約3秒以内)に完全に充填できるべきであることに注意すべきである。カード形成キャビティを充填する時間が1秒内であることは、なお一層好ましい。これらの条件を考慮して、出願人のスマートカード製造方法の確かな好ましい実施の形態は、形成すべきカードの前縁部(即ち、ゲートに接続するカードの縁部)の長さの大部分である幅を有するゲートを使用する。出願人は所定のゲートの幅が前縁部(又は同じカード形成キャビティを充填するために使用可能な複数縁部−多重ゲート)、即ち形成するスマートカードの「ゲートでつながれた」縁部の幅の約20パーセントから約200パーセントまでであるべきと望んでいる。
【0037】
本発明の幾つかの適用例では、比較的に広い流入領域から、形成するカード本体の前縁部又はその近傍で終端する比較的狭いコア領域へと先細になっているゲートを利用することを要求している。例えばこれらのゲートは、熱硬化性材料供給ランナと流体結合状態にある比較的広い径(例えば約5mm〜約10mm)の射出口から、熱硬化性材料を最終的には出願人の完成カードの中心即ちコアとなる空所に供給する比較的薄い径(例えば0.10mm)のゲート/カードの縁部へと狭くなっている。更なる例として、約7mmの初期径から約0.13mmの最小径に先細となるゲートが、出願人の好ましい低温低圧射出条件の下で特に優れた結果を作り出すということを、出願人は見い出している。
【0038】
出願人のITAを含むスマートカードの製造において利益をもたらすために、随時使用し得るその他の特徴は、出願人の上部層及び下部層の間の空所に目的を持って射出する「余剰」高分子材料を受容する1つ以上の受容部を備えた金型シェルを利用し、全ての空気及び/又はその他の気体(例えば、高分子熱硬化性材料を組成する成分を混合する際に熱化学反応により発生する気体)を前記空所から除去することである。これらの熱硬化性材料成分は、空所に射出する直前(例えば約30秒前)に混合することが好ましい。
【0039】
本文記載のスマートカードにITAベース回路を利用する効果を向上させるために随時利用し得る他の特徴は、(1)上部層及び下部層の内面と射出した熱硬化性材料との間の接合反応を促進及び/又は増大させる処理の利用、(2)カードの主要面で見ることできる文字数字/図形情報を表示する表面層の利用、(3)不透明度促進(又は防止)フィルム又は層の利用、(4)成形前作業(例えば、従来型の「高温」成形前作業、又は本特許開示に記載した「低温」成形前作業)によって少なくとも部分的に前成形する上部層又は下部層の利用、そして/又は(5)熱硬化性材料に不透明度促進顔料を利用することを含んでいる。ここで、出願人の製造方法から生ずるスマートカードの外面に浮彫又は印刷を施して、文字数字/図形等の情報を表示することは云うまでもない。
【0040】
適切に方位付けし配置したITA回路部品の利用は別として、これらの作業の何れか又は全ての結果完成したスマートカードは、特に高品質な外面を特徴としている。本特許開示の文脈における「高品質」という用語は、略平坦な面(即ち、波、曲がり、皺、又は小さい窪みを持たない面)を意味していると見なすべきである。
【0041】
本特許開示の出願人のスマートカード製造方法の随時利用し得る更なる特徴は、少なくとも1つの気体排出方法及び/又は少なくとも1つの余剰高分子材料受容部を利用することにもある。より好ましくは、このような少なくとも1つの受容部はカード形成キャビティ毎に存在するであろう。このような気体排出及び/又は余剰材料受容部の存在は、気体(例えば空気、及び高分子材料成分の普通の熱化学反応に関連する気体反応物)及び/又は比較的少量の流入熱硬化性高分子材料自体を、出願人の低温低圧成形作業中に空所から脱出させ、前述の受容部に受容し、及び/又は成形装置から全体的に一気に流出させる。これらの気体排出方法と余剰材料受容部は、一般的に高分子材料の射出中に空所に溜まった気体が作る欠陥を発生させないようにする働きをする。
【0042】
このように、出願人の発明の特に好ましい実施の形態は、流動体状又は半流動体状の流動可能な成形性高分子材料を、そうでなければITA材料が占有しない出願人のスマートカードの上部層及び下部層の間の空所に次の方法で射出することを含んでいる。即ち、(a)ITA材料を空所内の所定位置に締付固定し、(b)本文記載の方法に使用する成形条件(低温成形条件が好ましい)の下で流動体状又は半流動体状の熱硬化性高分子材料を空所に完全に充填し、(c)少量の高分子材料をカード形成キャビティから余剰材料受容部に追い出し、及び/又は(d)空所内の気体を余剰材料受容部に追い出し、及び/又はその気体を成形装置から完全に追い出す(例えば、上型シェルと下型シェルが合わさる分岐線部のところで気体を成形装置から完全に追い出す)ような十分な圧力で、上型と下型を型分岐線周辺部又は舌部においてスマートカードの上部層及び下部層に対してそれぞれ押し当てる。このように、出願人の方法に使用する金型の舌部の圧力は、熱硬化性材料の射出によって上部と下部の間の空間を(例えば約大気圧〜1.4MPa(200psi)の圧力で)完全に充填するが、少量の熱硬化性材料及び全ての気体を成形装置から分岐線のところで急流出又は噴出させるような圧力のみならず、ITA材料(及び特に前記ITA材料と結合するスプリッタデバイス)を所定位置に十分に保持すべきである。換言すれば、好ましい実施の形態における出願人の「余剰」材料受容部は、空所に射出した余剰材料の全部を受容する必要がなく、受容しない方が好ましい。余剰の熱硬化性材料及び/又は気体は、上型舌部及び下型舌部が相互に当接する分岐線のところで成形装置全体から排出でき、排出することが好ましい。要するに、流入する流動体状又は半流動体状の熱硬化性高分子材料は、空所に完全に充満し、スマートカードのコア領域に位置するITA及び他の全ての電子部品を浸漬し、(高分子材料の開始成分の化学反応によって生じた全ての気体ばかりでなく)上部層及び下部層の間の空所に存在する全ての空気を空所から追い出す。幾つかの好ましい実施の形態では、空気(及び反応気体)を成形装置から完全に追い出す。この種の全ての作用は、熱硬化性材料が固化して出願人のカードのコア部を形成する際で気体が熱硬化性材料内に留まっていた場合に発生する、例えば表面の「小窪み」及び/又は包まれた泡のような表面欠陥を消滅させる。
【0043】
最後に注意すべきことは、出願人の方法に使用する上部層及び/又は下部層は、本特許開示のスマートカードを製造するために使用する成形装置内に配置する前に、キャビティに入れる形状に少なくとも部分的に成形することである。このことから、本特許開示において称する「低温低圧」成形作業は、これらの層又はシート材料が受ける全成形のごく一部である。このように、例えば本特許開示の低温低圧成形方法は、出願人のカードの上部層が受ける全成形のうちの一部を提供するに過ぎない。しかしながら、本発明のより好ましい実施の形態では、上部層は大部分、例えば少なくとも50パーセント、より好ましくは本特許開示の低温低圧成形作業によって(成形作業によって作られるキャビティの体積の変化によって形成されるように)全成形の全部を受けるであろう。
【0044】
このように、上部層と、ITA材料を埋設するコア層と、下部層とを有するスマートカードを製造する出願人の方法の特に好ましい実施の形態は、(1)上部層と下部層の間にスプリッタエッジを形成するシートのような本体を備えるITA材料のフィルム、シート、層などを、成形装置内のカード形成キャビティに供給するランナがITA材料と結合しているスプリッタエッジに通ずる位置に配置すること、(2)ITA材料と下部層を下型に配置すること、(3)上部層を上型に配置すること、(4)ITA材料に結合したスプリッタエッジを把持し、かつ上部層と下部層の間に空所を形成する方法で上型を下型に対して閉じること、(5)(a)スプリッタデバイスの前縁の上及び下の熱硬化性高分子材料の流れによってITA材料のフィルム、シート、層等を少なくとも部分的に方位付け配置し、(b)スマートカードの少なくとも1つの層を成形装置内のキャビティに少なくとも部分的に低温低圧整形し、(c)気体と余剰高分子材料を空所から除去し、(d)ITA材料のフィルム、シート、層等を熱硬化性高分子材料に略水平な方位で埋設し、そして(e)熱硬化性高分子材料が上部層及び下部層の双方と接合して一体の前駆体スマートカード本体を形成する、そのような温度と圧力の条件で熱硬化性高分子材料を空所に射出すること、(6)一体の前駆体スマートカード本体を成形装置から取り除くこと、そして(7)前駆体スマートカードを所望の寸法に整えてスマートカードを形成することとを包含するであろう。本特許開示に説明する他の随時利用し得る方法は、この好ましい方法を更に拡大かつ改良してなお一層高い品質の特性を有するスマートカードを製造するために利用できる。
【0045】
発明の詳細な説明
図1は4枚のスマートカードを同時に製造するための従来の成形装置10の平面図を示している。流動体状又は半流動体状の熱硬化性高分子材料12の流れを、金型20A、20B、20C、20Dの各キャビティ18A、18B、18C、18Dのゲート16A、16B、16C、16Dにマニホルド状に通じる中心ランナ通路14に射出している状態を示している。ITA材料の長細片又はフィルム22A、22B、22C、22Dは各金型内に示している。これらのITA長細片はスマートカードに電気回路要素を供給する。想像線24A、24B、24C、24Dは、流入する流動体状熱硬化性高分子材料12の本体の前縁を示している。成形装置10の縁部は全体的に線26で示している。
【0046】
図2は図1に示した概略成形装置10の1つのキャビティ18Dの切欠側面図である。このような装置において、中心ランナ通路14は熱硬化性材料12をカードの上部層30及び下部層32の間の空所28に配分する。図2に見られるように、成形装置10は上型半体シェル34及び下型半体シェル36を有している。上型半体シェル34は最終的に完成スマートカードの上部層を形成するであろう高分子材料の上部層30との上部層−型枠−接触の状態で示している。同様に、下型半体シェル36はスマートカードの下部層を形成するであろう高分子材料の下部層32と接触している。上型半体シェル34は下型半体シェル36のもう一方の舌部又は顎部領域40と共働して、熱硬化性材料12を空所28内に射出するための開口部を上部層30及び下部層32の間に形成する作用をする舌部又は顎部領域38を備えている。対向する顎部領域38、40の延長側部はITA材料22Dのシート、層又はフィルムの前即ち左端44をも締め付けている。ITA材料のシート、層又はフィルム22Dは、完成スマートカードのコア領域を形成するであろうキャビティ又は空所28内に延在している。つまり、ITA材料22Dの長細片又はフィルムはコア領域又は空所28に含まれるであろう。ITA材料22Dのシート、層又はフィルムの右端46は「沈降」し、下部層32の上面50の矢印48で概略示す点で静止している。
【0047】
図2は流入する流動体状高分子材料12の流れを分岐するための後に詳細に説明する出願人のスプリッタエッジ材料を使用しない場合において、完成カードのコア領域に射出した熱硬化性高分子材料12の本体が乾燥したときのITAフィルム22Dの極めて予測し得る最終位置をも示している。また、この流れの分岐は、流入する熱硬化性高分子材料12の流れがITAフィルムの前縁44に達したときに発生する。換言すれば、出願人の流れを分岐するスプリッタエッジデバイス52を使用しない場合には、図2で示したようなITAフィルム22Dはスマートカードのコア領域を形成するために熱硬化性高分子材料12を射出する前の状態と同じ「沈降」した位置に留まる傾向にある。
【0048】
ITA材料22Dのこの「沈降」位置又は状態は、少なくとも2つの理由から望ましくない。第1に、ITA材料22Dはスマートカードの下部層36の上面50に直接接触(例えば点48において)する。このことは、ITAフィルム22Dをスマートカードの外面の撓み又は捩れ力によって損傷しやすくする。第2に、ITA材料22Dが含んでいる回路がカード読取装置のピックアップヘッド(図示せず)と略平行であるとき、ITAフィルム22Dはスマートカード読取装置(例えばATM)とより良好な電磁波信号通信を行う。この平行配列は、ITAフィルム22Dが図2に示す「沈降」した方位よりもむしろ図5に示す略水平な方位にあるときに最も容易に得られる。従って、本発明の実施における「成功」は、ITA材料22Dがカードの下部層34と接触しない状態にあることであろう。ITA材料22Dが完成スマートカードのコア領域において略平坦な状態、かつ略水平な方位にあれば更なる成功度が得られる。
【0049】
図3は従来のスマートカード成形機の構造の切欠断面図である。コア又は空所領域28をポリ塩化ビニルのような高分子材料の上部層30と比較可能な材料(例えばポリ塩化ビニル)の下部層32との間に形成している。熱硬化性材料12の流れを空所28に射出し、ITA材料22Dのフィルムに「望ましくない」波のような形状を発生させている。
【0050】
図4は本発明開示の教示に従って同時に4枚のスマートカードを製造するための成形装置10の平面図を示している。この成形装置は、各金型キャビティ内に存在するITA材料の長細片22A、22B、22C、22Dがスプリッタエッジデバイス52A、52B、52C、52Dにそれぞれ取り付けられているという点において図1で示したものと異なっている。このようなスプリッタエッジデバイスは、カードキャビティ18A、18B、18C、18Dの入口に各スプリッタエッジ部品52A、52B、52C、52Dを配置するシート全体の一部として形成することが好ましい。従って、これらのスプリッタエッジデバイス52A、52B、52C、52Dは、金型キャビティの各ゲート16A、16B、16C、16Dにおいて流入する熱硬化性材料12の流れに直面する。
【0051】
図5はスマートカード装置の切欠断面図であり、スマートカードのITAフィルム22Dを、流入する熱硬化性高分子材料12の流れによって適切に(即ち水平に)配置している。ITA材料22Dのフィルム状の本体の左即ち前縁44は本特許開示において「スプリッタエッジデバイス52」とも呼ばれるスプリッタエッジ材料52の層を備えている。スプリッタエッジデバイス52は、ITA材料22Dの約1倍から約10倍の厚さであることが好ましいであろう。スプリッタエッジデバイス52はまた、ITAフィルムを形成している材料よりも高い剛性を持つ材料で形成することが好ましいであろう。スプリッタエッジ材料52の厚さ(及び/又は剛性)の追加は、流入する熱硬化性高分子材料12の流れを2本の流れ12A及び12Bに分離するであろう。図5に示したように、流れ12AはITA材料22Dの上を流れ、流れ12Bは前記ITA材料22Dの下を流れる。この流れ分岐作用はITA材料22Dにスマートカードのコア領域における略水平な方位を呈させる。この環境は、図2で示したITA材料の「沈降」状態及び方位と、図3で示した「波のような」形状と対比されるべきであろう。
【0052】
図6は従来のITA材料54の切欠断面図を示している。ITA材料は導電材料を内部に埋設又は溶解した高分子フィルム56から構成している。従って、電気回路要素又は部品58、58A、58B等(例えば、コンピュータチップ、アンテナ、コンデンサ等)は高分子材料54の一部を形成している。例えば、このような回路部品は回路製造業者には周知の方法で高分子材料54内にエッチングすることが可能である。これらの高分子材料54は、フィルムのような厚さ60(例えば約0.013mm〜約0.25mm)を持つシートに製造することが可能である。
【0053】
図7〜図13は本発明の実施において使用可能な多様なITA材料の形状を示している。本特許開示のために、このような形状は「ITAベース回路」、「ITA回路材料」、「ITA材料」、「ITAベース回路」、「ITAフィルム」、「ITAシステム」等と呼ばれる。例えば、図7はスプリッタエッジ材料52にITA材料54を(例えば、接着、熱接着、2材料の一体成形等の当業者に周知の多様な方法によって)付着している。スプリッタエッジ材料52は一般的に高分子材料、カードボード等のシート又は層であろう。スプリッタエッジ材料52は約0.025mmから約1.27mmの厚さを有することが好ましいであろう。スプリッタエッジ材料52はITAフィルム厚さよりも厚い厚さを有することが好ましいであろう。
【0054】
図7Aは図7で示したようなITA/スプリッタエッジのアセンブリの拡大断面図を示している。流入する高分子材料12の流路におけるスプリッタエッジ材料52の存在によって、熱硬化性高分子材料12の流れ12が異なる流れ12A、12Bに分岐されている。スプリッタエッジ材料の厚さは、ITA材料の厚さ60の約1倍から約10倍であることが好ましい。
【0055】
図8はポリエチレン等の高分子材料62のベース又は基体にITA材料の2枚の異なるシート54、54’を付着した従来の配列を示している。約0.002ミリメートルの厚さを有するポリエチレンのシートは、この目的のために効果的に使用可能である。
【0056】
図9は図8で示した装置のようなITAシステムの切欠側面図であり、ITA回路は2つの異なるITA回路54、54’を支持するポリエチレン等の高分子材料62の層を有している。しかしながら、図9の装置は更に高分子層62の左側に付着したスプリッタエッジデバイス52を備えている。
【0057】
図10はITA回路デバイスを示し、高分子材料62の層の左側をスプリッタエッジ材料52の内部に取り付けている。高分子材料62の層は2つのITAフィルム材料54、54’を分離している。
【0058】
図11は、ポリエチレン等の高分子材料62の上側に付着したITA材料54と、高分子材料62の下側に付着したITA材料54’とから成る従来のITAシステムを示している。ITA部品58、58’は高分子材料62の層を通る電気接続要素64を介して相互に電気的に接続している。
【0059】
図12は図11で示したITAベース回路がスプリッタエッジ材料62を備えた状態を示し、材料62はITA材料54の上部層に取り付けている。
【0060】
図13は図11に示したITAベース回路の実施の形態がスプリッタエッジ52を備えた状態を示し、エッジ52はITAフィルム54よりもむしろ高分子層62に取り付けている。
【0061】
図14は本発明開示の教示に従って製造したスマートカード66の切欠側面図を示している。完成した形状において、このようなスマートカードは上部層68、下部層70、及び中心即ちコア層72とから成り、コア層72内にはITAベース回路材料74のフィルム又は層がコア層72の中心の近傍に略水平な方位で存在している。ITA材料74内の電子回路部品は、例としてアンテナ76、コンピュータチップ78等が可能である。何れの場合でも、これらのITAベース回路部品は、硬化して完成スマートカードの固体状の中心即ちコア層72を構成する熱硬化性高分子材料12(例えば初めは流動体状又は半流動体状の熱硬化性樹脂)に埋設している。最後にスマートカードの中心即ちコア層80となる熱硬化性高分子材料12は、上部層68及び下部層70の間の空所82に射出する。この射出す高分子材料12は、比較的に低温低圧成形条件の下で射出することが好ましい。
【0062】
このような熱硬化性高分子材料12は、上部層68の内面84と下部層70の内面86との間に形成してある空所82に射出され、そこに充満する。硬化することによって、中心即ちコア層80の高分子材料12は、上部層68の内面84と下部層70の内面86との双方に結合又はそうでなければ接着して、一体化したカードを製造するべきである。このような接粘力は、上部層及び下部層の内面84、86を幾つかの方法のうちの何れか1つの方法で処置することにより促進することができる。例えば、この技術に周知となっている接着剤は、コア層を形成する熱硬化性材料と上部層及び下部層を形成する材料(例えばポリ塩化ビニル)との間の接着力を高めるために使用し得る。例として、ミネソタマイニングアンドマニュファクチュアリングの下塗り剤製品4475(登録商標)は、特に上部層及び下部層の材料がポリ塩化ビニルであるときに、この接着力を高める目的のために使用できる。上部層及び/又は下部層の内面に適合し得る他の処理は、プラズマコロナ処理及び酸エッチングを含むことができる。スマートカードの厚さ88は、熱硬化性材料12を空所82に射出するときに金型面(図14には図示せず)の配置によって形成する。実際には、上部層及び下部層の間の空所に射出した熱硬化性材料12は、スプリッタデバイス52又はITAベース回路材料54の層が占有していない空所82の全部分を充填する。
【0063】
図14はまた、上部層及び/又は下部層68及び/又は70の内面に文字数字及び/又は図形情報と意匠を有するフィルムの長細片90を設ける方法も図示している。従って、上部層68をポリ塩化ビニルのような透明高分子材料から形成する場合には、長細片90上の文字数字/図形情報はカード利用者に見えるであろう。例えば図14では、この種の文字数字/図形情報を有するフィルム長細片90を上部層68の内面84に配置している。これらの層の内面には、電子部品がカード本体を通して見えないようにするため、カード本体の不透明度を増加(又は減少)させる機能を有するフィルム層又は被膜のような材料層も設けることができる。
【0064】
次に、スマートカードのITAベース回路材料54は、下部層70の内面86と上部層68の内面84の間の略真中で略水平な方位に配置するのが好ましいということに注意すべきである。このITAベース回路54の方位及び配置は、ゲートから流入し最後にはスマートカードの固体状のコア領域80を形成する流動体状の熱硬化性高分子材料12の流れ線にスプリッタエッジデバイス52を配置したという点で、少なくとも部分的に実現する。つまり、スプリッタエッジデバイス52は、流入する流動体状又は半流動体状高分子材料12をITAフィルム54の上のみならず下にも流れさせ、これにより前記フィルム54を上、下及び側面から浸漬させるであろう。本発明のより好ましい実施の形態では、ITA材料54のフィルム又は層の下面は下部層70の内面86に物理的に直接接触せず、むしろ流入する熱硬化性材料12に全体的に浸漬する。この環境は、スマートカードが主要面の片方又は双方、又は4つの外縁面の何れかに受けるかもしれない全ての撓み及び/又は捻り力に対して、ITA材料54が良好に耐えるようにする。本発明のより好ましい幾つかの実施の形態では、ITA材料54を下部層70の内面86上の約0.075mmから約0.13mmの間隔のところに配置するであろう。
【0065】
図15及び図16は、ITA材料54上のスプリッタデバイス52を使用してスマートカードを製造するための出願人の方法の第1の好ましい実施の形態を示している。図15は本発明の特に好ましい実施の形態を示しており、本発明開示の幾つかの好ましい実施の形態の教示に従って成形(低温低圧成形が好ましい)する前のポリ塩化ビニルなどのプラスチック材料68の平坦な上部層又はシートを示している。換言すれば、図15は高分子材料12を射出する直前の成形機の構造を示している。この構造では、平坦な上部層68(例えばポリ塩化ビニルの平坦なシート)を最初に上型半体シェル94のカード形成キャビティ98の下に配置している。下部層70(例えばもう1枚のポリ塩化ビニルの平坦なシート)は、下型半体シェル96の上に配置して示している。しかしながら、出願人の方法における好ましくはないが、それでも実行可能な幾つかの実施の形態では、上部層68は上型半体シェル94内のカード形成キャビティ98の概略外形に前成形するか又は少なくとも部分的に前成形することが好ましい。これに対し、下型半体シェル96は上型半体シェル94のキャビティ98と対比し得るキャビティを有していない。図15では、ITA材料54が下部層70の上面86に静止している「沈降」段階になっている。
【0066】
図16は熱硬化性高分子材料12を上部層68及び下部層70の間の空所82に射出した結果を示している。上部層68を上型半体シェル94のカード形成キャビティ98内(図15を参照)に形成ている。流動体状又は半流動体状の熱可塑性又は熱硬化性高分子材料12を射出するためのノズル100は、図15に示した上部層68の内面84と下部層70の内面86との間に形成してある空所82に通ずるオリフィス102に挿入している。空所82は平行させた上部層68と下部層70の左端104から右端106まで延在している。図15では、上部層68の外面108が未だ上型半体シェル94のカード形成キャビティ98の内面110に接触していない。これに対し、下部層70の外面112は下型半体シェル96の内面114と略平坦に当接している。
【0067】
図16ではITAベース回路54を下部層70の内面86上に配置している。ITA回路材料54は下部層70の内面86上に約0.075mm〜約0.13mmの間隔で配置するのが好ましいであろう。換言すれば、流入する熱硬化性高分子材料12は、図16に示した間隔124が約0.075〜約0.13mmの好ましいレベルにITA材料54を上昇させる程度にまで、ITAベース回路54の下の領域116に浸入しているであろう。また、このようなITAベース回路54の配置は、電子部品の下における熱硬化性高分子材料54の存在がカードの外面(即ち、下部層の外側及び/又は上面の外側)に受けるかもしれない全ての力又は衝撃からITA回路54を高く保護する傾向があるので好ましい。
【0068】
図16は本発明開示の低温低圧成形方法などの成形方法が上部層68の上面108を、図15に示す上型半体シェル94のカード形成キャビティ98の外形に実際にどのように適合させるかを示している。また図16は、下部層70の外面112が下型半体シェル96の略平坦な内面114に押し付けて成形することを示している。このことは、本特許開示のスマートカードを製造するための特に好ましい配列方法となっている。
【0069】
図15及び図16では、上型半体シェル94の前方舌部又は顎部領域118と下型半体シェル96の前方舌部又は顎部領域120を、相互に間隔122だけ離して配置して示している。(上部層及び下部層68、70の厚さを考慮した場合に)実際には、間隔122は2つの金型94、96の舌部又は顎部領域118、120における上部層68と下部層70の間の空所の幅を形成している。この間隔122は、熱硬化性高分子材料12を空所82にカードの全長(例えばその左端104から右端106まで)に渡って射出し得るようにすべきである。図15及び図16に示す装置の右側にある成形装置の対の一方の間隔122’は、左側にある成形装置の対の他方の間隔122とは異なるかもしれない。何れの場合にも、上型94の後方舌部122’を通り抜けている上部層68の内面110と、下型96の後方舌部120’を通り抜けている下部層70の内面86との間に形成してある間隔82’が極めて狭く、しかも有限であるように間隔122’がなっているべきである。即ち、この極めて狭い間隔82’は、上部層及び下部層68、70の間に最初から存在していた空所82の気体126(例えば空気、高分子成分反応気体等)と余剰の高分子材料とを空所82の後部(即ち右側)から排出させるよう十分に広くなっているが、熱硬化性高分子材料12を射出するために使用する射出圧力を十分保持するように狭くなっていることが好ましい。実際、間隔82’は流動体状の高分子材料12の薄層そのものさえも空所から「噴出」させ、又は「急流出」させるほど十分に広い大きさとし、これにより空所82に存在していた又はそこで発生した全ての気体を前記空所の後部即ち右側(即ち、空所の幅を間隔矢印82’で示したところの近傍)から、むしろ成形装置自体から排出することが好ましい。このようにして、全ての気体126は流入する流動体状の熱硬化性材料12’と完全に入れ換わる。この気体排出技術は、結局は(即ち、熱硬化性材料12の硬化で)中心即ちコア層72を構成する熱硬化性材料12’の本体に気泡が発生することを防止する働きをする。
【0070】
図17及び図18は、図15及び図16に概略示した成形方法の更に好ましい実施の形態を示している。図15及び図16では、上部層及び下部層68、70の後部即ち右側106がそれらの金型94、96からそれぞれ突出している。その結果、気体126(空気及び化学反応生成気体)と「余剰」高分子材料(即ち、空所82を充満させるために必要な量よりも過剰な高分子材料12)は、金型94、96から除去又は排出される。この金型及び排出装置は、幾つかの熱硬化性射出材料(及び幾つかの上部層及び下部層材料)と一緒の方がその他のものと一緒の場合よりも良好に働く。しかしながら或る場合において、図15及び図16に示す成形装置全体が、後に続くスマートカードの製造を様々に妨げるような固化した余剰高分子材料12’の余剰体を後に残すことが多い、ということを出願人は見い出している。要するに、この配置は成形装置全体を、カードを製造する際に使用する高速成形作業の連続サイクルによる高品質スマートカードの製造に導かない「汚れた」状態に残すことが多い。
【0071】
図17及び図18に示す出願人の発明の実施の形態は、この問題を正すために利用できる。この実施の形態は、余剰材料受容キャビティ128を有する上型94を利用してこの問題を正している。この余剰材料受容キャビティ128は、高分子材料12を空所82に射出することによって前記空所から排出した余剰熱硬化性材料及び気体126(空気、化学反応生成気体)を受容保持するように作用する。その上に、本発明の幾つかの更に好ましい実施の形態では、余剰高分子材料12を空所82に目的を持って射出し、カードの中心層80にそうでなければ捕捉され混入されるであろう全ての気体126’を除去するであろう。出願人の余剰材料射出方法は、図18において全体的に示した方法で余剰高分子材料54’の中の気体の幾分かを捕捉し、又はこれらの気体の幾分又は全てを成形装置から矢印方向132で示す分岐線130のところで排出することができる。また、余剰材料受容器128内の「余剰」熱硬化性材料は、最後に「前駆体」カードから切り落として「完成」カードを形成する。注意すべきことは、出願人の方法の好ましい実施の形態では、上部層68をカード形成キャビティ98に成形することと同様な一般的な方法で、上部層68を余剰材料受容器128の上部領域134に成形することである。図18はまた、上部層及び/又は下部層の内面が、例えば文字数字/図形情報を有する、又は例えばカードに高い不透明さ向上性を与えることができる等の、確かな品質をカードに提供する種々の多様なフィルムを備え得ることを示している。
【0072】
図19及び図20は、本発明の好ましい他の実施の形態を示しており、上部層68及び下部層70は単に余剰材料受容部128の前縁まで延在している。従って、上部層68は図18に示した場合のように余剰材料受容部128に形成しない。図20に示した実施の形態では、捕捉した気体126と余剰高分子材料54’を、図16に示した方法のように成形装置キャビティから完全に射出するわけではなく、むしろ成形装置キャビティ全体内に存在する余剰材料受容部128に「捕捉」する。図19及び図20において、上部層68の上部108が図18に示した装置のように受容部128に延在しないことに注意すべきである。余剰高分子材料54’内に捕捉しない気体126は、成形装置から分岐線130のところで排出するかもしれないし、排出することが好ましい。
【0073】
図21は幾分好ましくないが、それでも実行可能な本発明の実施の形態を示しており、上型94がキャビティ98を有するように、下型96がキャビティ138を有している。
【0074】
図22は図18に示した型のほぼ完成した又は前駆体であるスマートカードを成形装置から取り外しているところを示している。断面線140−140と断面線142−142は、前駆体スマートカードの左端及び右端を分岐かつ切り削って、明瞭な縁部と精密な寸法を持った完成スマートカードを形成する方法をそれぞれ示している。再び例えれば、ISO規格7810はこの種のカードが144〜85mmの長さを有することを要求している。
【0075】
図23A〜図23Eは、所定のスマートカードを形成するために熱硬化性高分子材料12を射出し得る多様なゲートを対比している。例えば、図23Aは一般にファン型ゲートと呼ばれている従来のゲート形状Q、R、S、Tを示している。「ファン」という用語はファン状の一般的なゲート形状を云い、そのゲートにはマニホルド状の多様なゲートに通じるランナ146から熱硬化性高分子材料12が射出される。図23Aに示したファン状ゲートの形状は、従来の高温高圧成形方法においてよく使用されている。ファンQ、R、S、Tの最も狭い部分Q、Rは、流入する流動体状の熱硬化性高分子材料12を受け入れる射出ポート148を備えている。図23AAにより良好に示すように、従来の成形装置の射出ポート148は、ファンの幅152(即ち、図23Aの点Sから点Tまでの距離)と比較して相対的に小さい径150を有しており、その領域ではゲートが、形成すべきスマートカードの概略外形線S、T、U、Vを形成するキャビティに通じている。
【0076】
図23D〜図23Eは出願人の更に好ましいゲートの形状の幾つかを対比して示している。ここで注意すべきことは、前述したが図23B〜Eに示し得ないゲートを先細にすることが好ましいということである。何れの場合にも、出願人のゲートの径は従来のスマートカード成形方法で使用しているゲートよりも著しく大きくなっている。例えば、従来装置の射出ポート148の径150は大略7.0mmのオーダとなっている反面で、(形成すべきクレジットカードの公称幅でもある)点Sから点Tに延びる線に沿ったファンの幅は、(ISO規格7810通りに)約54mmとなっている。このことから、図23AAに示した断面図に見られるように、主高分子材料供給ランナ146から射出ポート148に通ずる図23Aの従来の射出ポート148の径は、形成すべきカードの端縁の幅152の約1/10となっている。このような相対的寸法(ゲートが形成するカードの端縁の幅の約1/10である射出ポート)は、高温高圧成形条件を熱可塑性材料に適用している従来の大抵の製造方法では十分となっている。例えば、幾つかの従来の方法は、高分子材料を93℃(200゜F)〜538℃(1000゜F)の温度と、3.45MPa(500psi)〜137.9MPa(20,000psi)の圧力とで射出している。このような高温及び高圧条件は、出願人の方法で採用することが好ましい低温及び低圧条件とは著しく異なっている。
【0077】
図23Aに示したような従来のランナゲートと対比すれば、出願人の射出ポート装置の幾つかは図23B〜図23Eに示される。出願人の射出ポート装置の幾つかは比較的に広いゲートを特徴としている。例えば、出願人の好ましい方法に採用するのが好ましい低温低圧条件(例えば13℃(56゜F)〜38℃(100゜F)及び大気圧〜1.4MPa(200psi))の条件下で、ゲート用の射出ポート148’の幅即ち径150’が従来の製造方法で採用しているものよりも著しく広いときに、より高い品質の前駆体カード(従って完成カード)が形成されることを、出願人は見い出している。この目的のため、図23B〜図23Eは出願人の「広い射出ポート」概念の4つの変形例を示している。例えば図23Bでは、射出ポート即ちゲート148’の径150’は、形成すべき前駆体カードの幅152’の約50パーセントとなっている。図23Cでは、射出ポート即ちゲート148’の幅150’が、前駆体カードの幅(点S’から点T’までの距離)の約80パーセントとなっている。図23Dでは、射出ポート即ちゲート148’の幅152’と、前駆体クレジットカード(S’、T’、U’、V’)の幅(点S’から点T’までの距離)とは略同一となっている。図23(E)はカード成形装置を示しており、そこではゲートの幅150’が前駆体スマートカードS’、T’、U’、V’の(点S’から点T’までの距離によって示す)端縁の幅152’よりも大きく(例えば約25%大きく)なっている。概して、出願人のゲートの幅150’が、このゲートが提供する前駆体カードの端縁の幅(点S’から点T’までの距離)の約25%〜約200%となっているときに、最良の結果が得られることを出願人は発見している。このことは、射出ポート(重ねて言及するが、図23Aの点Qから点Rまでの距離)が、通常そのゲートが提供するカードの端縁の幅(点Sから点Tまでの距離)の約10パーセントよりも少なくなっている従来の大抵の(高温/高圧)装置と鋭く対比している。
【0078】
図24は本特許開示の好ましい幾つかの実施の形態に従って実施する成形方法を示し、1つの装置で4枚のクレジットカードを同時に成形している。その装置では、例えば(射出ノズル100に)最も接近している2つのキャビティに、各ゲート152’及び152”を経由して流入する熱硬化性高分子材料12が供給される。これらのゲートは、前駆体カードの幅106(点158’から点160’までの距離)の約1/2である幅(例えば点154’から点156’までの距離)を有し、一方、より離れている(即ち射出ノズル100からより離れている)2つのカード形成キャビティは、前駆体カード自体の幅(158’から160’)と約同じ幅となっている射出ポートとゲートを有している。図24に示す点線106は、端縁を所定の大きさに削り(余剰材料受容部128内の余剰熱硬化性材料を削除し)、完成スマートカード(例えばISO規格7810通りの85mmの長さと54mmの幅を有するもの)を形成した後の完成スマートカードの外形を示している。更にまた、これらのカードはそれらの主要外面に文字数字/図形情報を貼付することにより、例えば当業者にとって周知となっている多種多様な印刷物及び/又はフィルムの貼付手続によって「完成」する。
【0079】
本発明は、多くの特定例とスマートカードの熱硬化性重合体のコア領域の中心近傍に、ITAベース回路を配置する概念に委ねられる精神について説明してきたが、本文記載の発明は特許請求の範囲によってのみ範囲が制約される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ITA材料を使用する従来のスマートカードを製造するための成形装置の切欠平面図である。
【図2】 ITA材料のフィルムが存在する従来の成形装置の切欠側面図である。
【図3】 ITA材料のフィルムに波のような形状を生じさせる方法で熱硬化性高分子材料を射出している成形装置の切欠側面図である。
【図4】 出願人のスマートカードを製造するための成形装置の切欠平面図であり、各カード形成キャビティに存在するITA材料のフィルム又は層が、熱硬化性材料を受容するためのそれぞれの金型のゲートにスプリッタエッジ材料を更に備えている。
【図5】 成形装置の切欠側面図であり、熱硬化性高分子材料を本特許開示が教示する方法でゲート内に射出し、ITA材料のフィルム又は層に結合しているスプリッタエッジを通過させている。
【図6】 出願人の発明の実施に使用し得る電気回路を包含するITA材料の層、フィルム又はシートの切欠側面図である。
【図7】 本特許開示の概略教示に従ってスプリッタエッジ材料を備えたITA材料の層、フィルム又はシートの切欠側面図である。図7Aは図7のITA材料とスプリッタエッジ材料の断面図を示している。図7Aは本発明の実施の形態を示し、上型及び下型の「顎部」部分がスプリッタエッジ材料の上面及び下面を把持している。
【図8】 従来の装置の切欠側面図であり、2枚のITA材料のシートがポリエチレンなどの高分子材料の層と、ITA材料の双方のシートを高分子材料の同じ面に付着する形で結合している。
【図9】 図8に示した形で高分子材料の層に付着した2枚のITA材料のシートの切欠側面図であるが、スプリッタエッジ材料の層が本発明の概略概念に従って付着している。
【図10】 高分子材料のシートによって相互に分離した2枚のITAベース材料のシートから成るスマートカード回路デバイスの切欠側面図である。本発明開示の教示に従って、高分子材料の前縁部はスプリッタデバイスを備えている。
【図11】 2枚の分離したITA材料のシートから成る従来のスマートカードの回路デバイスの切欠側面図であり、2枚のITA材料のシートは2枚のITA材料のシートを分離する高分子材料の中心層内の開口部を通して電気的に相互結合している
【図12】 本発明の他の実施の形態を示し、スプリッタ材料層が高分子材料よりも寧ろITA材料の1つに結合している。
【図13】 本発明の実施の形態の切欠側面図であり、スマートカード回路デバイスが2枚のITA材料から成り、ITA材料がスプリッタエッジ材料を付着した高分子材料の中心層に結合している。
【図14】 中心即ちコア領域にITA材料を埋設し、このITA材料にスプリッタデバイスを供給することにより成形した非接触型スマートカードの切欠側面図である。
【図15】 本発明の第1の好ましい実施の形態を製造するための成形機の構造の切欠側面図であり、流動体状の高分子材料をカードの上部層及び下部層の間のコア領域に射出する前の確かなスマートカード部品を示している。
【図16】 上部層及び下部層の間の空所に高分子材料を射出し、前記空所を高分子材料で充填し、スマートカードの上部層を上型のカード形成キャビティの外形に形成(低温成形作業が好ましい)し、ITA材料をカードのコア領域の中心において略水平な方位に配置した後の図15で示した装置を示している。
【図17】 本発明の他の好ましい実施の形態を示し、図15で示した成形機が余剰高分子材料及び/又は気体受容部を更に備えている。
【図18】 図17に示した成形機に熱硬化性高分子材料(低温低圧成形条件が好ましい)を射出した結果を示している。
【図19】 本発明の他の好ましい実施の形態を示し、出願人のカードの上面及び下面をそれぞれ形成する成形機の構造内に示したシート又は層の構成部品が、余剰材料受容部の縁部で終端している。
【図20】 空所(及び余剰材料受容部)を熱硬化性高分子材料で充填した後の図19で示した装置を示している。
【図21】 本発明の第2の実施の形態を製造する成形機の構造の切欠側面図であり、上層部及び下層部の双方を各金型キャビティ内でそれぞれ成形している。
【図22】 図18に概略示した装置により形成した前駆体スマートカード本体から成形機を除去する状態を示す切欠図である。
【図23】 図23Aから図23Eまでは、出願人の熱硬化性材料を射出するための比較可能とする多様なゲートの切欠平面図及び断面図を示している。
【図24】 図24は本発明開示の教示に従って複数(即ち4枚)のスマートカードを同時に製造し得る成形機を示している。
【符号の説明】
10 成形装置
12 熱硬化性高分子材料
16 ゲート
18 キャビティ
20 金型
22 フィルム

Claims (25)

  1. 流体状の熱硬化性高分子材料を金型内に射出して、電気回路要素を含み等方接着性材料からなるITAベース回路埋設するコア層を形成し、その上下に上部層と下部層とを接着させるスマートカード製造方法であって、
    (1)金型内においてITAベース回路の上下両方向に熱硬化性高分子材料の流れを分離させるために、ITAベース回路の厚みよりも大きい厚みを有し、かつITAベース回路よりも高い剛性を持つスプリッタエッジデバイスをITAベース回路の前縁に結合してスプリッタエッジデバイス/ITAベース回路アセンブリを形成すること、
    (2)流体状の熱硬化性高分子材料を上部層と下部層の間の空所に射出するゲート領域にスプリッタエッジデバイスを配置すること、
    (3)スプリッタエッジデバイス/ITAベース回路アセンブリを下型内の高分子材料製下部層の上に配置すること、
    (4)上部層を上型の下に位置させること、
    (5)上部層と下部層の間に空所を作るように上型を下型に対して閉じること、
    (6)(a)ITAベース回路を熱硬化性高分子材料の中心領域内に浸漬し、(b)ITAベース回路が下部層と接触せず、(c)スマートカードの少なくとも1つの層を上型のキャビティに少なくとも部分的に成形し、(d)気体を空所から排出し、(e)ITAベース回路を硬化した形状の熱硬化性高分子材料内に包み、(f)熱硬化性高分子材料が上部層と下部層の双方と接着して一体の前駆体スマートカード本体を形成するような温度と圧力の条件で、流体状の熱硬化性高分子材料を空所に射出すること、
    (7)一体の前駆体スマートカード本体を成形装置から除くこと、
    (8)前駆体スマートカードを所望の寸法に整えてスマートカードを製造すること
    を包含する前記方法。
  2. スプリッタエッジデバイスは、ITAベース回路を形成する材料の厚さの少なくとも2倍の厚さを有する請求項1の方法。
  3. スプリッタエッジデバイスは、ITAベース回路を形成する材料よりも硬い材料から形成する請求項1の方法。
  4. 熱硬化性高分子材料の余剰材料受容部を有する上型を使用することを更に包含する請求項1の方法。
  5. 空所の容積よりも多い量の熱硬化性高分子材料を空所に射出して気体を前記空所から押し出すことにより気体を空所から排出することを更に包含する請求項1の方法。
  6. ITAベース回路は硬化した形状の熱硬化性材料内に略水平方向を向いて存在する請求項1の方法。
  7. ITAベース回路は下部層の上の少なくとも0.01mmのところに配置する請求項1の方法。
  8. ITAベース回路は下部層の上の少なくとも0.01mmのところに位置するアンテナを含んでいる請求項1の方法。
  9. 上部層の内面と下部層の内面は、上部層と熱硬化性高分子材料の間、そして下部層と熱硬化性高分子材料の間に強力な接着力を容易に生成するように処理する請求項1の方法。
  10. 上部層の内面と下部層の内面は接着剤でそれぞれ被覆することにより処理する請求項1の方法。
  11. 上部層の内面と下部層の内面はコロナ放電法により処理する請求項1の方法。
  12. 熱硬化性高分子材料は空所に大気圧と3.45MPa(500psi)の間の圧力で射出する請求項1の方法。
  13. 熱硬化性高分子材料は空所に0.55MPa(80psi)と0.83MPa(120psi)の間の圧力で射出する請求項1の方法。
  14. 熱硬化性高分子材料は空所に13℃(56゜F)と38℃(100゜F)の間の温度で射出する請求項1の方法。
  15. 熱硬化性高分子材料は上部層と下部層の間の空所に18℃(65゜F)と21℃(70゜F)の間の温度で射出する請求項1の方法。
  16. 文字数字/図形情報を有するフィルムを上部層の内面に設ける請求項1の方法。
  17. 不透明さ増強材料層を上部層の内面と下部層の内面に設ける請求項1の方法。
  18. ITAベース回路はチップに電気的に接続したアンテナを含んでいる請求項1の方法。
  19. 上部層と下部層はポリ塩化ビニル材料の平坦なシートからそれぞれ形成する請求項1の方法。
  20. 上部層はカード形成キャビティで少なくとも部分的に予め形成する請求項1の方法。
  21. 上部層は上型のカード形成キャビティに成形し、下部層は下型の略平坦な面に押し付けて成形する請求項1の方法。
  22. 熱硬化性高分子材料はポリウレタンである請求項1の方法。
  23. 熱硬化性高分子材料はエポキシである請求項1の方法。
  24. 熱硬化性高分子材料は不飽和ポリエステルである請求項1の方法。
  25. 空所は形成する前駆体カードの縁幅の少なくとも25パーセントの幅を有するゲートにより塞ぐ請求項1の方法。
JP2000536550A 1998-03-17 1999-03-16 等方熱硬化性接着材料を利用したスマートカード製造方法 Expired - Fee Related JP4329917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7826298P 1998-03-17 1998-03-17
US60/078,262 1998-03-17
PCT/US1999/005741 WO1999047332A1 (en) 1998-03-17 1999-03-16 Method for making smart cards using isotropic thermoset adhesive materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506751A JP2002506751A (ja) 2002-03-05
JP4329917B2 true JP4329917B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=22142929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536550A Expired - Fee Related JP4329917B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-16 等方熱硬化性接着材料を利用したスマートカード製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6256873B1 (ja)
EP (1) EP1109659A4 (ja)
JP (1) JP4329917B2 (ja)
KR (1) KR100605475B1 (ja)
CN (1) CN1299313A (ja)
AU (1) AU774477B2 (ja)
CA (1) CA2323583A1 (ja)
ID (1) ID27057A (ja)
IL (1) IL138463A0 (ja)
WO (1) WO1999047332A1 (ja)

Families Citing this family (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008488C2 (nl) * 1998-03-05 1999-09-07 Fico Bv Maldeel, mal en werkwijze voor het omhullen van op een drager bevestigde elektronische componenten.
US6817905B2 (en) * 2000-06-20 2004-11-16 Medtronic, Inc. Connector assembly for an implantable medical device and process for making
US20070087637A1 (en) * 2004-10-15 2007-04-19 Zart Bryan J Connector assembly for an implantable medical device and process for making
RU2004117773A (ru) * 2001-11-23 2005-06-10 Награид Са (Ch) Способ изготовления модуля, содержащего, по меньшей мере, один электронный компонент
US6875631B2 (en) * 2002-09-27 2005-04-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
IL161263A0 (en) * 2004-04-02 2004-09-27 Crossix Solutions Llc A privacy preserving data-mining protocol
US7573048B2 (en) * 2004-10-08 2009-08-11 Patel Gordhanbhai N Tamper resistant self indicating instant alert radiation dosimeter
US7225537B2 (en) * 2005-01-27 2007-06-05 Cardxx, Inc. Method for making memory cards and similar devices using isotropic thermoset materials with high quality exterior surfaces
EP1864249B1 (en) * 2005-03-23 2014-12-24 Cardxx, Inc Method for making contactless smart cards with integrated electronics using isotropic thermoset adhesive materials with high quality exterior surfaces and smart cards produced by said method
US20080148394A1 (en) 2005-03-26 2008-06-19 Mark Poidomani Electronic financial transaction cards and methods
US8684267B2 (en) 2005-03-26 2014-04-01 Privasys Method for broadcasting a magnetic stripe data packet from an electronic smart card
US8226001B1 (en) 2010-06-23 2012-07-24 Fiteq, Inc. Method for broadcasting a magnetic stripe data packet from an electronic smart card
US7237724B2 (en) * 2005-04-06 2007-07-03 Robert Singleton Smart card and method for manufacturing a smart card
KR20080003006A (ko) 2005-04-27 2008-01-04 프라이베이시스, 인크. 전자 카드 및 그의 제조방법
US7793851B2 (en) * 2005-05-09 2010-09-14 Dynamics Inc. Dynamic credit card with magnetic stripe and embedded encoder and methods for using the same to provide a copy-proof credit card
US7607249B2 (en) * 2005-07-15 2009-10-27 Innovatier Inc. RFID bracelet and method for manufacturing a RFID bracelet
US20070171076A1 (en) * 2005-08-29 2007-07-26 Visible Assets, Inc. Low-frequency radio tag encapsulating system
CA2653585A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-30 University Of Florida Research Foundation, Inc. Radio frequency identification device for plastic container and method of manufacture of same
BRPI0710244B1 (pt) * 2006-04-10 2022-02-08 Innovatier, Inc Inlay eletrônico e cartão eletrônico e métodos para fabricar os mesmos
US7813105B2 (en) * 2006-06-06 2010-10-12 Adc Tech International Ltd. Multi-layer capacitor
US20070290048A1 (en) 2006-06-20 2007-12-20 Innovatier, Inc. Embedded electronic device and method for manufacturing an embedded electronic device
US8577933B2 (en) * 2006-08-02 2013-11-05 Crossix Solutions Inc. Double blinded privacy-safe distributed data mining protocol
US20080160397A1 (en) * 2006-08-25 2008-07-03 Innovatier, Inc Battery powered device having a protective frame
US20080055824A1 (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Innovatier, Inc. Battery powered device having a protective frame
DE102006040600A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-06 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Herstellen eines kartenförmigen Datenträgers
US8181879B2 (en) 2006-12-29 2012-05-22 Solicore, Inc. Mailing apparatus for powered cards
US7967214B2 (en) 2006-12-29 2011-06-28 Solicore, Inc. Card configured to receive separate battery
FR2913808B1 (fr) * 2007-03-16 2009-04-24 Siemens Vdo Automotive Sas Procede d'entancheisation d'un capteur electronique de forme complexe par injection basse pression de resine reactive
US20080237356A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Innovatier, Inc. Step card and method for making a step card
US8673194B2 (en) * 2007-05-04 2014-03-18 Medtronic, Inc. Method for forming a connector for an implantable medical device
US20080282540A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Innovatier, Inc. Method for making advanced smart cards with integrated electronics using isotropic thermoset adhesive materials with high quality exterior surfaces
US20090096614A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Innovatier, Inc. Rfid power bracelet and method for manufacturing a rfid power bracelet
US10579920B2 (en) 2007-12-24 2020-03-03 Dynamics Inc. Systems and methods for programmable payment cards and devices with loyalty-based payment applications
US20090181215A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Innovatier, Inc. Plastic card and method for making a plastic card
US8579203B1 (en) 2008-12-19 2013-11-12 Dynamics Inc. Electronic magnetic recorded media emulators in magnetic card devices
US8931703B1 (en) 2009-03-16 2015-01-13 Dynamics Inc. Payment cards and devices for displaying barcodes
US8622309B1 (en) 2009-04-06 2014-01-07 Dynamics Inc. Payment cards and devices with budgets, parental controls, and virtual accounts
US9329619B1 (en) 2009-04-06 2016-05-03 Dynamics Inc. Cards with power management
US8282007B1 (en) 2009-04-06 2012-10-09 Dynamics Inc. Laminated cards with manual input interfaces
US8325047B2 (en) 2009-04-08 2012-12-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Encapsulated RFID tags and methods of making same
US8690064B2 (en) * 2009-04-30 2014-04-08 Abnote Usa, Inc. Transaction card assembly and methods of manufacture
US8393545B1 (en) 2009-06-23 2013-03-12 Dynamics Inc. Cards deployed with inactivated products for activation
US8511574B1 (en) 2009-08-17 2013-08-20 Dynamics Inc. Advanced loyalty applications for powered cards and devices
US9306666B1 (en) 2009-10-08 2016-04-05 Dynamics Inc. Programming protocols for powered cards and devices
US8727219B1 (en) 2009-10-12 2014-05-20 Dynamics Inc. Magnetic stripe track signal having multiple communications channels
US8523059B1 (en) 2009-10-20 2013-09-03 Dynamics Inc. Advanced payment options for powered cards and devices
US8393546B1 (en) 2009-10-25 2013-03-12 Dynamics Inc. Games, prizes, and entertainment for powered cards and devices
EP2537125B1 (en) 2010-02-16 2022-10-12 Dynamics Inc. Systems and methods for drive circuits for dynamic magnetic stripe communications devices
US8348172B1 (en) 2010-03-02 2013-01-08 Dynamics Inc. Systems and methods for detection mechanisms for magnetic cards and devices
US10693263B1 (en) 2010-03-16 2020-06-23 Dynamics Inc. Systems and methods for audio connectors for powered cards and devices
EP2572314B1 (en) 2010-05-18 2020-10-14 Dynamics Inc. Systems and methods for cards and devices operable to communicate via light pulses and touch sensitive displays
US8317103B1 (en) 2010-06-23 2012-11-27 FiTeq Method for broadcasting a magnetic stripe data packet from an electronic smart card
USD652867S1 (en) 2010-07-02 2012-01-24 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card
USD687094S1 (en) 2010-07-02 2013-07-30 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card with light sources
USD670759S1 (en) 2010-07-02 2012-11-13 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card with light sources
USD652075S1 (en) 2010-07-02 2012-01-10 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card
USD652449S1 (en) 2010-07-02 2012-01-17 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card
USD652448S1 (en) 2010-07-02 2012-01-17 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card
USD674013S1 (en) 2010-07-02 2013-01-08 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card with light sources
USD672389S1 (en) 2010-07-02 2012-12-11 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card with light sources
USD652076S1 (en) 2010-07-09 2012-01-10 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card with display
USD653288S1 (en) 2010-07-09 2012-01-31 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card
USD643063S1 (en) 2010-07-09 2011-08-09 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display
USD666241S1 (en) 2010-07-09 2012-08-28 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card with light source
USD792511S1 (en) 2010-07-09 2017-07-18 Dynamics Inc. Display with font
USD792513S1 (en) 2010-07-09 2017-07-18 Dynamics Inc. Display with font
USD651238S1 (en) 2010-07-09 2011-12-27 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display
USD651644S1 (en) 2010-07-09 2012-01-03 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display
USD665022S1 (en) 2010-07-09 2012-08-07 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card with light source
USD665447S1 (en) 2010-07-09 2012-08-14 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card with light source and display
USD792512S1 (en) 2010-07-09 2017-07-18 Dynamics Inc. Display with font
USD651237S1 (en) 2010-07-09 2011-12-27 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display
USD652450S1 (en) 2010-07-09 2012-01-17 Dynamics Inc. Multiple button interactive electronic card
US8322623B1 (en) 2010-07-26 2012-12-04 Dynamics Inc. Systems and methods for advanced card printing
US9818125B2 (en) 2011-02-16 2017-11-14 Dynamics Inc. Systems and methods for information exchange mechanisms for powered cards and devices
US9053398B1 (en) 2010-08-12 2015-06-09 Dynamics Inc. Passive detection mechanisms for magnetic cards and devices
US10055614B1 (en) 2010-08-12 2018-08-21 Dynamics Inc. Systems and methods for advanced detection mechanisms for magnetic cards and devices
US10022884B1 (en) 2010-10-15 2018-07-17 Dynamics Inc. Systems and methods for alignment techniques for magnetic cards and devices
US8561894B1 (en) 2010-10-20 2013-10-22 Dynamics Inc. Powered cards and devices designed, programmed, and deployed from a kiosk
US9646240B1 (en) 2010-11-05 2017-05-09 Dynamics Inc. Locking features for powered cards and devices
US8567679B1 (en) 2011-01-23 2013-10-29 Dynamics Inc. Cards and devices with embedded holograms
US10095970B1 (en) 2011-01-31 2018-10-09 Dynamics Inc. Cards including anti-skimming devices
US9836680B1 (en) 2011-03-03 2017-12-05 Dynamics Inc. Systems and methods for advanced communication mechanisms for magnetic cards and devices
US8485446B1 (en) 2011-03-28 2013-07-16 Dynamics Inc. Shielded magnetic stripe for magnetic cards and devices
US11100431B2 (en) 2011-05-10 2021-08-24 Dynamics Inc. Systems and methods for mobile authorizations
USD670330S1 (en) 2011-05-12 2012-11-06 Dynamics Inc. Interactive card
USD670329S1 (en) 2011-05-12 2012-11-06 Dynamics Inc. Interactive display card
USD676904S1 (en) 2011-05-12 2013-02-26 Dynamics Inc. Interactive display card
USD670332S1 (en) 2011-05-12 2012-11-06 Dynamics Inc. Interactive card
USD670331S1 (en) 2011-05-12 2012-11-06 Dynamics Inc. Interactive display card
US8628022B1 (en) 2011-05-23 2014-01-14 Dynamics Inc. Systems and methods for sensor mechanisms for magnetic cards and devices
US8827153B1 (en) 2011-07-18 2014-09-09 Dynamics Inc. Systems and methods for waveform generation for dynamic magnetic stripe communications devices
US11551046B1 (en) 2011-10-19 2023-01-10 Dynamics Inc. Stacked dynamic magnetic stripe commmunications device for magnetic cards and devices
US11409971B1 (en) 2011-10-23 2022-08-09 Dynamics Inc. Programming and test modes for powered cards and devices
US9619741B1 (en) 2011-11-21 2017-04-11 Dynamics Inc. Systems and methods for synchronization mechanisms for magnetic cards and devices
US8960545B1 (en) 2011-11-21 2015-02-24 Dynamics Inc. Data modification for magnetic cards and devices
US9064194B1 (en) 2012-02-03 2015-06-23 Dynamics Inc. Systems and methods for spike suppression for dynamic magnetic stripe communications devices
US9710745B1 (en) 2012-02-09 2017-07-18 Dynamics Inc. Systems and methods for automated assembly of dynamic magnetic stripe communications devices
US8888009B1 (en) 2012-02-14 2014-11-18 Dynamics Inc. Systems and methods for extended stripe mechanisms for magnetic cards and devices
US9916992B2 (en) 2012-02-20 2018-03-13 Dynamics Inc. Systems and methods for flexible components for powered cards and devices
US9734669B1 (en) 2012-04-02 2017-08-15 Dynamics Inc. Cards, devices, systems, and methods for advanced payment game of skill and game of chance functionality
US11961147B1 (en) 2012-04-15 2024-04-16 K. Shane Cupp Cards, devices, systems, and methods for financial management services
US11418483B1 (en) 2012-04-19 2022-08-16 Dynamics Inc. Cards, devices, systems, and methods for zone-based network management
US9033218B1 (en) 2012-05-15 2015-05-19 Dynamics Inc. Cards, devices, systems, methods and dynamic security codes
US9064195B2 (en) 2012-06-29 2015-06-23 Dynamics Inc. Multiple layer card circuit boards
USD729871S1 (en) 2012-08-27 2015-05-19 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and buttons
USD729869S1 (en) 2012-08-27 2015-05-19 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD687489S1 (en) 2012-08-27 2013-08-06 Dynamics Inc. Interactive electronic card with buttons
USD730438S1 (en) 2012-08-27 2015-05-26 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD695636S1 (en) 2012-08-27 2013-12-17 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and buttons
USD673606S1 (en) 2012-08-27 2013-01-01 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and buttons
USD687887S1 (en) 2012-08-27 2013-08-13 Dynamics Inc. Interactive electronic card with buttons
USD687095S1 (en) 2012-08-27 2013-07-30 Dynamics Inc. Interactive electronic card with buttons
USD828870S1 (en) 2012-08-27 2018-09-18 Dynamics Inc. Display card
USD730439S1 (en) 2012-08-27 2015-05-26 Dynamics Inc. Interactive electronic card with buttons
USD729870S1 (en) 2012-08-27 2015-05-19 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD675256S1 (en) 2012-08-27 2013-01-29 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD692053S1 (en) 2012-08-27 2013-10-22 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD687488S1 (en) 2012-08-27 2013-08-06 Dynamics Inc. Interactive electronic card with buttons
USD676487S1 (en) 2012-08-27 2013-02-19 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and buttons
USD687490S1 (en) 2012-08-27 2013-08-06 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD688744S1 (en) 2012-08-27 2013-08-27 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD687487S1 (en) 2012-08-27 2013-08-06 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD694322S1 (en) 2012-08-27 2013-11-26 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display buttons
US11995642B1 (en) 2012-09-05 2024-05-28 Dynamics Inc. Cards, devices, systems, and methods for a notification system
US11126997B1 (en) 2012-10-02 2021-09-21 Dynamics Inc. Cards, devices, systems, and methods for a fulfillment system
US9010647B2 (en) 2012-10-29 2015-04-21 Dynamics Inc. Multiple sensor detector systems and detection methods of magnetic cards and devices
US9659246B1 (en) 2012-11-05 2017-05-23 Dynamics Inc. Dynamic magnetic stripe communications device with beveled magnetic material for magnetic cards and devices
US9010644B1 (en) 2012-11-30 2015-04-21 Dynamics Inc. Dynamic magnetic stripe communications device with stepped magnetic material for magnetic cards and devices
US10949627B2 (en) 2012-12-20 2021-03-16 Dynamics Inc. Systems and methods for non-time smearing detection mechanisms for magnetic cards and devices
USD751639S1 (en) 2013-03-04 2016-03-15 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD764584S1 (en) 2013-03-04 2016-08-23 Dynamics Inc. Interactive electronic card with buttons
USD765174S1 (en) 2013-03-04 2016-08-30 Dynamics Inc. Interactive electronic card with button
USD751640S1 (en) 2013-03-04 2016-03-15 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD777252S1 (en) 2013-03-04 2017-01-24 Dynamics Inc. Interactive electronic card with buttons
USD765173S1 (en) 2013-03-04 2016-08-30 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD750166S1 (en) 2013-03-04 2016-02-23 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and buttons
USD750167S1 (en) 2013-03-04 2016-02-23 Dynamics Inc. Interactive electronic card with buttons
USD750168S1 (en) 2013-03-04 2016-02-23 Dynamics Inc. Interactive electronic card with display and button
USD767024S1 (en) 2013-09-10 2016-09-20 Dynamics Inc. Interactive electronic card with contact connector
USD737373S1 (en) 2013-09-10 2015-08-25 Dynamics Inc. Interactive electronic card with contact connector
US10582605B2 (en) 2014-08-12 2020-03-03 Hypertherm, Inc. Cost effective cartridge for a plasma arc torch
US11432393B2 (en) 2013-11-13 2022-08-30 Hypertherm, Inc. Cost effective cartridge for a plasma arc torch
US9981335B2 (en) 2013-11-13 2018-05-29 Hypertherm, Inc. Consumable cartridge for a plasma arc cutting system
US11684995B2 (en) 2013-11-13 2023-06-27 Hypertherm, Inc. Cost effective cartridge for a plasma arc torch
US10456855B2 (en) 2013-11-13 2019-10-29 Hypertherm, Inc. Consumable cartridge for a plasma arc cutting system
US11278983B2 (en) 2013-11-13 2022-03-22 Hypertherm, Inc. Consumable cartridge for a plasma arc cutting system
CN103753756B (zh) * 2014-01-03 2016-08-17 铜陵中发三佳科技股份有限公司 一种用于led支架的emc封装装置
US10108891B1 (en) 2014-03-21 2018-10-23 Dynamics Inc. Exchange coupled amorphous ribbons for electronic stripes
WO2017024155A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 Hypertherm, Inc. Cartridge for a liquid-cooled plasma arc torch
CN108027892B (zh) * 2015-09-18 2021-04-09 X卡控股有限公司 用于信息携带卡的自定心嵌体和芯层、过程以及得到的产品
CN105489562A (zh) * 2015-10-18 2016-04-13 魏赛琦 一种智能卡卡芯及其制备方法
US10032049B2 (en) 2016-02-23 2018-07-24 Dynamics Inc. Magnetic cards and devices for motorized readers
JP6723860B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-15 キヤノン株式会社 液体充填方法、インプリント方法、及び物品の製造方法
CN109936912B (zh) * 2017-12-18 2020-10-27 陈松佑 具有旁路电容的电子模块卡结构
US11034068B2 (en) 2018-04-30 2021-06-15 Raytheon Company Encapsulating electronics in high-performance thermoplastics
US11104178B2 (en) 2018-07-20 2021-08-31 Griff And Associates, L.P. Card with layers on one side
JP7134930B2 (ja) * 2019-08-21 2022-09-12 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
WO2023034642A1 (en) 2021-09-06 2023-03-09 Metaland Llc Encapsulating a metal inlay with thermosetting resin and method for making a metal transaction card

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339407A (en) 1980-10-02 1982-07-13 Alden Research Foundation Electronic circuit encapsulation
US4641418A (en) 1982-08-30 1987-02-10 International Rectifier Corporation Molding process for semiconductor devices and lead frame structure therefor
US4539472A (en) 1984-01-06 1985-09-03 Horizon Technology, Inc. Data processing card system and method of forming same
US5030407A (en) 1988-04-28 1991-07-09 Schlumberger Industries Method of making cards having graphics elements thereon
WO1989012871A1 (en) 1988-06-21 1989-12-28 W & T Avery Limited Manufacturing portable electronic tokens
US5417905A (en) 1989-05-26 1995-05-23 Esec (Far East) Limited Method of making a card having decorations on both faces
FR2659157B2 (fr) 1989-05-26 1994-09-30 Lemaire Gerard Procede de fabrication d'une carte dite carte a puce, et carte obtenue par ce procede.
FR2650530B1 (fr) 1989-08-07 1991-11-29 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation de corps de carte avec graphisme
JP2560895B2 (ja) 1990-07-25 1996-12-04 三菱電機株式会社 Icカードの製造方法およびicカード
DE4038126C2 (de) 1990-11-27 1993-12-16 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer dekorierten Chip-Karte
JPH04363300A (ja) * 1991-06-03 1992-12-16 Omron Corp 電子カードのパッケージ成形方法
FR2691563B1 (fr) 1992-05-19 1996-05-31 Francois Droz Carte comprenant au moins un element electronique et procede de fabrication d'une telle carte.
JP2774906B2 (ja) 1992-09-17 1998-07-09 三菱電機株式会社 薄形半導体装置及びその製造方法
FR2702067B1 (fr) 1993-02-23 1995-04-14 Schlumberger Ind Sa Procédé et dispositif de fabrication de cartes à mémoire.
FR2716555B1 (fr) 1994-02-24 1996-05-15 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
US5665296A (en) 1994-03-24 1997-09-09 Intel Corporation Molding technique for molding plastic packages
US5423705A (en) 1994-03-28 1995-06-13 Kransco Flying disc with laminate surfacing
JPH0825860A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Sharp Corp 回路基板の一体成形方法
DE19519901C2 (de) 1995-05-31 1998-06-18 Richard Herbst Verfahren zum taktweisen Spritzgießen von Gegenständen aus Kunststoff und Halbzeug zur Verwendung bei diesem Verfahren
US5612513A (en) 1995-09-19 1997-03-18 Micron Communications, Inc. Article and method of manufacturing an enclosed electrical circuit using an encapsulant
US5689137A (en) 1995-10-16 1997-11-18 Hestia Technologies, Inc. Method for transfer molding standard electronic packages and apparatus formed thereby
JPH09240179A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Shinsei Kagaku Kogyo Kk Icカード及びicカードの製造方法並びに icカード基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU774477B2 (en) 2004-07-01
JP2002506751A (ja) 2002-03-05
CA2323583A1 (en) 1999-09-23
KR100605475B1 (ko) 2006-07-28
KR20010041999A (ko) 2001-05-25
IL138463A0 (en) 2001-10-31
WO1999047332A1 (en) 1999-09-23
ID27057A (id) 2001-02-22
EP1109659A4 (en) 2002-05-29
AU3093199A (en) 1999-10-11
EP1109659A1 (en) 2001-06-27
US6256873B1 (en) 2001-07-10
CN1299313A (zh) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329917B2 (ja) 等方熱硬化性接着材料を利用したスマートカード製造方法
JP3995723B2 (ja) スマートカードの製造方法
US6241153B1 (en) Method for making tamper-preventing, contact-type, smart cards
AU2005329469B2 (en) Method for making Advanced Smart Cards with integrated electronics using isotropic thermoset adhesive materials with high quality exterior surfaces
US6025054A (en) Smart cards having glue-positioned electronic components
KR20010080890A (ko) 스마트 카드용 핫멜트 접착 성분층
MXPA00009084A (en) Method for making smart cards using isotropic thermoset adhesive materials
MXPA00009083A (en) Method for making tamper-preventing, contact-type, smart cards
AU1834501A (en) Method for making smart cards
MXPA99010378A (en) Method for making smart cards

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees