JP4326139B2 - 押出し成形機及びこれを用いた成形方法 - Google Patents

押出し成形機及びこれを用いた成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4326139B2
JP4326139B2 JP2000378774A JP2000378774A JP4326139B2 JP 4326139 B2 JP4326139 B2 JP 4326139B2 JP 2000378774 A JP2000378774 A JP 2000378774A JP 2000378774 A JP2000378774 A JP 2000378774A JP 4326139 B2 JP4326139 B2 JP 4326139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
molded product
molding machine
blade
extrusion molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000378774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002178384A (ja
Inventor
雅一 古田
信行 三方
英治 松隈
泰彦 森
守 西田
薫 祖山
信之 庄司
信浩 高木
哲治 茨城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000378774A priority Critical patent/JP4326139B2/ja
Publication of JP2002178384A publication Critical patent/JP2002178384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326139B2 publication Critical patent/JP4326139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、コークス炉設備の石炭代替原料に利用できるように、分別された家庭ごみ等のプラスチック系一般廃棄物を所定形状に成形して、コークス原料を製造する押出し成形機及びこれを用いた成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の成形品の製造方法においては、例えば、圧縮梱包体のプラスチックを開梱、破砕、選別及び細破砕した廃棄物を、スクリュー式定量供給機にて定速回転のスクリュー式の押出し成形機に供給し、スクリューの押出しによる圧縮、摩擦(熱)、プラスチック間の摩擦(熱)及び加熱により廃棄物に含まれる熱可塑性樹脂を溶融して押出口から押出し、所定形状を有する塊状の成形品を製造する方法があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の成形品の製造方法のように、プラスチック系の一般の廃棄物の減容処理に採用される押出し成形機の目的は埋立処分容量の削減であるため、成形品の品質管理(サイズ、嵩比重、塊率)は行われていなかった。また、一定品質のものを成形しようとしても、押出し成形機から押出された廃棄物を棒状の破断機で折り取って成形品を形成していたので、形状の管理が困難で、成形品の端部形状や長さを揃えることができなかった。
さらに、押出し成形機の温度が高い場合には、廃棄物が完全に固化しない状態で排出されていたので、破断機によって折り取るときに曲がってしまい、また、他の成形品に付着することもあった。このように形状、特に長さが不均一な成形品は、搬送や定量切り出しが困難で、例えば、コークス炉原料として使用することが難しかった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、成形品の形状等の品質を確保するため、成形品を所定形状に成形することのできる押出し成形機及びこれを用いた成形方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う本発明に係る押出し成形機は、破砕されたプラスチック主体の廃棄物の少なくとも一部を溶融してダイスプレートに形成された複数の押出口から押出し、前記押出口より下流側に配置された刃物で切断してコークス原料として使用可能な塊状の成形品を製造する押出し成形機において、前記刃物の下流側には、複数の前記押出口からそれぞれ押出された成形品が当接可能な遮蔽板が設けられ、前記遮蔽板に当接した複数の前記成形品を前記刃物で長さを揃えて切断する。
成形品は、ダイスプレートの複数の押出口から徐々に押出されるが、押出口の位置や廃棄物の性状によって押出口の抵抗が異なり、各押出口からの押出速度が異なる。従って、成形品の突出長さを規制せずに、例えば、所定時間おきに切断するように構成すると、長さが不均一な成形品が成形される。
本発明においては、刃物の下流側に遮蔽板を設けたので、押出速度が速い成形品は遮蔽板に当接して待機状態になり、その間に押出速度が遅い成形品が遮蔽板に当接する。そして、押出口からの成形品の突出長さが揃った状態で、成形品を刃物で切断する。かかる構成によって、成形品の最大長さを規制し、長さが均一な成形品を成形することができる。
また、多種類のプラスチックが混入した廃棄物を原料とするため、各プラスチックの成形条件の違いから成形品に多量の粉体が含まれる場合があるが、刃物を用いて切断しているので、成形品を折って製造する場合に比べて端部形状を均一にできると共に、粉塵の発生量を減らすことができる。
【0005】
ここで、前記ダイスプレートの下流側で、前記刃物で切断された前記成形品の落下経路を避けた下方位置に、前記押出口から押出された成形品に向けて冷却流体を噴出して固化させる噴出ノズルを設け、前記ダイスプレートの上方位置に、吸引ダクトを設けることも可能である。
冷却流体には、例えば、空気や水、及びこれらの混合流体を用いることができる。
押出口から押出された状態の成形品は、固化していない状態なので、このまま切断しようとすると屈曲した異形の成形品が形成されることがあるが、冷却することによって成形品を固化させ、屈曲しないで切断可能な堅さにすることができる。また、形成された成形品同士が付着して一体化することを防止することができる。
押出口の下方に噴出ノズルを設け、上方に吸引ダクトを設けているので、押出し成形機周辺に発生する粉塵を下方から吸引ダクトに向けて上昇させ、効率よく除去できると共に、成形品を冷却した後の冷却流体も吸引して除去することができる。
また、噴出ノズルは、成形品の落下経路を避けた位置に設けられているので、切断されて落下する成形品を噴出ノズルで吹き飛ばすことを避けることができる。なお、冷却流体に水を用いた場合には、吸引ダクトで吸引可能な大きさの霧状に噴出することが好ましい。水を用いた場合には、粉塵の飛散を抑制して、押出し成形機周辺の汚損を防止することができる。
【0006】
前記目的に沿う本発明に係る押出し成形機を用いた成形方法は、破砕されたプラスチック主体の廃棄物の少なくとも一部を溶融してダイスプレートに形成された複数の押出口から押出し、前記押出口より下流側に配置された刃物で切断してコークス原料として使用可能な塊状の成形品を製造する押出し成形機を用いた成形方法において、前記刃物の下流側に遮蔽板を配置し、前記押出口から徐々に排出される成形品を前記遮蔽板に当ててその突出長さを調整した後、前記刃物で前記成形品を切断して長さを揃える。
突出長さを調整するとは、刃物に対する遮蔽板の位置を変えて切断される成形品の最大長さを規制することをいう。
成形品を遮蔽板に当てて突出長さを調整するので、押出口からの押出速度が速い成形品を、押出速度が遅い成形品の先端が遮蔽板に到達するまで待機させ、各押出口の押出速度の差を吸収して、切断される成形品の最大長さを揃えることができる。
【0007】
なお、刃物による一の押出口から突出する成形品を切断してから再度同じ押出口から突出する成形品を切断するまでの時間間隔を変えて、成形品の平均長さを調整することも可能である。
すなわち、切断の時間間隔を長くすると、突出して遮蔽板に当たる成形品の数量が増えて平均長さが長くなり、時間間隔を短くすると、遮蔽板に当たる前に切断される成形品の数量が増えて平均長さが短くなる。いずれの場合も最大長さは、刃物から遮蔽板までの距離に等しくなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る押出し成形機10は、破砕されたプラスチック主体の廃棄物の少なくとも一部を溶融してダイスプレート16に形成された複数の押出口17から押出し、押出口17より下流側に配置された複数の刃物18で切断してコークス原料として使用可能な塊状の成形品19を製造する装置である。以下、詳しく説明する。
【0009】
まず、押出し成形機10の構造について説明する。
押出し成形機10のハウジング11の上部には、廃棄物を投入可能な開口部21が設けられ、ハウジング11の内部には、スクリューフィーダ12、13のスクリュー14、15が軸心を平行にしてそれぞれ水平に配置されている。
ダイスプレート16は、スクリュー14、15の軸方向の下流側端部に設けられ、ダイスプレート16には、ノズル20がスクリュー14、15の軸心を中心とする適当な円周上に所定間隔おきに多数設けられている。
また、ダイスプレート16には、図示しないヒータが設けられており、開口部21から投入された廃棄物は、スクリュー14、15の回転による摩擦熱と、場合によってはヒータによる加熱によって廃棄物中のプラスチックに含まれる熱可塑性樹脂が溶融されている。
各ノズル20には、押出口17が廃棄物の流れ方向に向けて貫通してそれぞれ形成されており、熱可塑性樹脂が溶融した廃棄物は、断面形状を押出口17に合わせてダイスプレート16の下流側に棒状に突出して連続した成形品19aとなり、固化する。
【0010】
次に、押出口17から突出する連続した成形品19aを切断するための構成について説明する。
押出し成形機10の押出口17の下流側には、モータ22、23にそれぞれ接続された回転ボス24、25が、スクリュー14、15に軸心を揃えて対向して設けられている。
回転ボス24、25の先側(廃棄物の流れ方向上流側)には、周方向にエッジを形成した刃物18が、同一平面上にそれぞれ4枚ずつ設けられている。各刃物18は、各回転ボス24、25の軸心から半径方向外側に突出し、さらに同一の周方向(例えば、右廻り方向)にオフセットさせて取付けられている。回転ボス24、25の中心間距離は、刃物18の長さの2倍より小さいが、回転ボス24、25が回転しても、各刃物18は干渉しないように構成されている。
また、刃物18の下流側(回転ボス24、25の基側)には、複数の押出口17からそれぞれ押出された成形品19が当接可能な遮蔽板27が、回転ボス24、25を避けて配置されている。遮蔽板27は、図示しない取付け部材を介して押出し成形機10に固定配置されている。
回転ボス24、25に設けられた各刃物18は、モータ22、23によって回転し、刃物18の軌跡によって描かれる円内を通過する成形品19aを切断することができる。
【0011】
遮蔽板27は、回転ボス24、25の軸方向に移動して固定可能で、かかる構成によって、遮蔽板27に当接した複数の成形品19aを刃物18で長さを揃えて切断し、均一な長さの成形品19を形成することができる。
成形品19は、例えば、長さ30〜70mmで、直径20〜30mm(ノズル20の口径に左右される)の円柱状に形成することができる。
すなわち、各押出口17から突出した成形品19aは、押出速度がそれぞれ異なっているが、押出速度が速い成形品19aは、遮蔽板27に先端を当接した状態で、それ以上突出しなくなり、押出速度が遅い成形品19aが遮蔽板27に到達するまで待機している。そして、各成形品19の突出長さが揃った後、刃物18で切断を行い、最大長さが規制された成形品19を成形することができる。
本実施の形態においては、破砕されたプラスチックを主体とする廃棄物を原料としているので、溶融条件が均一にならない場合が多く、全ての成形品19aの突出長さを同一にすることは困難であるが、例えば、平均長さが30〜70mmとなるように、又は所定長さ30〜70mmの成形品19が80〜95%の所定割合以上含まれるように、刃物18の回転速度を調整し、成形を行うことが可能である。
なお、成形品19aが遮蔽板27に到達した後、さらに突出しようとして少し屈曲することがあるが、この場合でも成形品19の最大長さは、所定長さ以下にすることができる。
【0012】
ノズル20は、例えば、100箇所以上に設けられており、全てのノズル20から突出する成形品19aの長さを揃えようとすると時間がかかる場合があるが、多少早めに切断した場合でも所定の長さ以下に寸法値を抑えることができるので、製品の最大長さが規定されている場合には、切断間隔を少し短くして、製造時間を短縮することができる。
モータ22、23は、廃棄物の押出速度に応じて速度を自由に制御することができ、また、間歇運転を行うことも可能である。
例えば、全ての成形品19の長さを揃えようとするときには、間歇運転を行い、全ての成形品19が遮蔽板27に当接するまで、刃物18の移動を停止しておき、一方、成形品19が規定寸法より少し短くても支障がない場合には、連続的に回転させて短時間で製造を行うことができる。また、連続運転する場合には、回転速度を調整して、成形品19の平均長さを制御することができる。
【0013】
次いで、成形品19aを切断する前に冷却させ、固化させるための構成について説明する。
ダイスプレート16の下流側で、ノズル20の下方位置には、複数の押出口17から連続した状態で押出された成形品19aに向けて冷却流体の一例である水を霧状に噴出して固化させる噴出ノズル29が設けられている。
また、ダイスプレート16の上方位置には、噴出ノズル29から噴出された水を吸引可能な吸引ダクト30が設けられている。
噴出ノズル29の位置は、刃物18で切断された成形品19の落下経路28を避けた下方位置で、各押出口17から押出された各成形品19aを切断する前に水をかけることのできる位置であればどこに配置してもよく、複数箇所に配置することも可能である。
噴出ノズル29から上方に向けて噴出される水によって、押出口17から押出された成形品19aの温度を下げて固化を促進させ、刃物18による切断を容易に行うことができる。
【0014】
また、固化した成形品19aには粉体が多く含まれており、刃物18による切断時に粉塵が発生することが多いが、噴出ノズル29から上方に向けて水を噴出し、粉塵に水を付着させることによって空中に浮遊する粉塵の量を減らすことができ、また、噴出した水及び粉塵を吸引ダクト30に向けて上方に移動させることによって、吸引ダクト30による吸引を容易に行うことができる。
このとき噴出する水は、吸引ダクト30の吸引力によって吸引可能な大きさの水滴にして噴出しており、かかる構成によって、水が落下して押出し成形機10の周辺の床部を濡らしてしまうことを防止することができる。
なお、成形品19aに付着した水によって、成形される成形品19に含まれる水分量が増加するが、コークス原料としての品質には問題はない。
【0015】
次に、本発明の一実施の形態に係る押出し成形機を用いた成形方法の手順について説明する。
(原料投入及び溶融工程)
押出し成形機10の運転を開始し、ダイスプレート16の温度を上昇させる。
次に、破砕、選別されたプラスチック主体の廃棄物を、押出し成形機10の開口部21に一定量ずつ又は連続的に投入する。投入された廃棄物は、ハウジング11内で、スクリュー14、15の回転によって下流側に移送され、廃棄物の少なくとも一部に含まれる熱可塑性樹脂が、スクリュー14、15との摺動による摩擦熱と、ダイスプレート16による加熱とによって溶融される。
そして、ハウジング11内の廃棄物をダイスプレート16の多数のノズル20にそれぞれ形成された押出口17から押出す。
【0016】
(長さ調整工程)
次いで、押出された成形品19aに噴出ノズル29から水を噴出し、固化させる。噴出する水の量は、刃物18による切断状態に応じて調整することができる。すなわち、成形品19又は19aに曲がりが多い場合には水の量を増加させて固化を促進させ、固化時に粉状物が増え成形品19又は19aが崩壊しやすい場合には、水量を減少させて、少し柔らかく形成する。
次に、押出口17の下流側に配置され、押出口17との間に所定の隙間を設けた遮蔽板27に、押出口17から徐々に排出される成形品19aを当てて、その突出長さ、すなわち最大長さを、遮蔽板27の固定位置によって調整する。このとき、回転ボス24、25に設けられた刃物18は連続的に回転し、又は、各成形品19aを避けた位置で停止している。
また、成形品19の平均長さの調整は、刃物18を回転させるモータ22、23の速度を調整することで行う。モータ22、23の速度を速くすると、遮蔽板27に当たるまで突出する成形品19aの数量が減って、刃物18によって切断される成形品19の平均長さが短くなり、遅くすると、遮蔽板27に当たるまで突出する成形品19aの数量が増えて成形品19の平均長さが長くなる。
また、モータ22、23を間歇的に作動させる場合も作動及び停止の間隔の長短を調整することによって、成形品19の平均長さの長短を調整することができる。いずれの場合も成形品19の最大長さは刃物18と遮蔽板27との間の距離に等しくなる。
【0017】
(切断工程)
突出長さを調整した後は、モータ22、23を調整時と同じ作動条件で運転し、押出口17より下流側に配置された刃物18で連続した成形品19aを切断して、成形品19の長さを揃えることができる。
切断された成形品19は、噴出ノズル29を避けて下方に落下し、集積され、移送される。
かかる構成によって、コークス原料として使用可能な所定形状の塊状の成形品19を製造することができる。
以上、本実施の形態に係る押出し成形機及びこれを用いた成形方法について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、前記実施の形態においては、刃物をモータによって回転させて成形品19aの切断を行ったが、成形品19aの突出方向に対して直交する方向に刃物を往復運動させる構成にすることも可能である。
【0018】
【発明の効果】
請求項1及び2記載の押出し成形機においては、刃物の下流側に遮蔽板を設けたので、押出口からの成形品の突出長さが揃った状態で、連続した成形品を刃物で切断して、最大長さが規制された成形品を成形することができる。
また、破砕されたプラスチックを主体とする廃棄物を原料とするため、成形品には多量の粉体が含まれるが、刃物を用いて切断しているので、折って成形品を製造する場合に比べて端部形状を均一にできると共に、粉塵の発生量を減らすことができる。
特に、請求項2記載の押出し成形機においては、冷却流体を噴出する噴出ノズルが設けられているので、成形品を固化させ、屈曲しないで切断可能な堅さにすることができる。
また、吸引ダクトを設けているので、成形機周辺に発生する粉塵を除去すると共に、成形品を冷却した後の冷却流体も吸引して除去することができる。
また、噴出ノズルは、成形品の直下方を避けているので、切断して落下する成形品を噴出ノズルで吹き飛ばすことを避けることができる。
請求項3記載の押出し成形機を用いた成形方法においては、遮蔽板を用いて突出長さを調整しているので、各押出口から突出する成形品の押出速度の差によらず、切断される成形品の最大長さを規制することができる。
また、成形品を刃物で切断しているので、端部形状を均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る押出し成形機の側断面図である。
【図2】同押出し成形機の正断面図である。
【符号の説明】
10:押出し成形機、11:ハウジング、12、13:スクリューフィーダ、14、15:スクリュー、16:ダイスプレート、17:押出口、18:刃物、19:成形品、19a:成形品、20:ノズル、21:開口部、22、23:モータ、24、25:回転ボス、27:遮蔽板、28:落下経路、29:噴出ノズル、30:吸引ダクト

Claims (3)

  1. 破砕されたプラスチック主体の廃棄物の少なくとも一部を溶融してダイスプレートに形成された複数の押出口から押出し、前記押出口より下流側に配置された刃物で切断してコークス原料として使用可能な塊状の成形品を製造する押出し成形機において、
    前記刃物の下流側には、複数の前記押出口からそれぞれ押出された成形品が当接可能な遮蔽板が設けられ、前記遮蔽板に当接した複数の前記成形品を前記刃物で長さを揃えて切断することを特徴とする押出し成形機。
  2. 請求項1記載の押出し成形機において、前記ダイスプレートの下流側で、前記刃物で切断された前記成形品の落下経路を避けた下方位置には、前記押出口から押出された成形品に向けて冷却流体を噴出して固化させる噴出ノズルが設けられ、前記ダイスプレートの上方位置には、吸引ダクトが設けられていることを特徴とする押出し成形機。
  3. 破砕されたプラスチック主体の廃棄物の少なくとも一部を溶融してダイスプレートに形成された複数の押出口から押出し、前記押出口より下流側に配置された刃物で切断してコークス原料として使用可能な塊状の成形品を製造する押出し成形機を用いた成形方法において、
    前記刃物の下流側に遮蔽板を配置し、前記押出口から徐々に排出される成形品を前記遮蔽板に当ててその突出長さを調整した後、前記刃物で前記成形品を切断して長さを揃えることを特徴とする押出し成形機を用いた成形方法。
JP2000378774A 2000-12-13 2000-12-13 押出し成形機及びこれを用いた成形方法 Expired - Lifetime JP4326139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378774A JP4326139B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 押出し成形機及びこれを用いた成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378774A JP4326139B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 押出し成形機及びこれを用いた成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178384A JP2002178384A (ja) 2002-06-26
JP4326139B2 true JP4326139B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18847279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378774A Expired - Lifetime JP4326139B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 押出し成形機及びこれを用いた成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110103351A (zh) * 2019-05-20 2019-08-09 吴生媛 一种基于自测气动原理的塑料造粒生产设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321845A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Fuji Car Mfg Co Ltd 固形燃料成型装置
JP2009101588A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nippon Steel Engineering Co Ltd 押出し成形機
JP7427329B2 (ja) 2020-02-27 2024-02-05 株式会社御池鐵工所 成形機用冷却装置及び成形機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110103351A (zh) * 2019-05-20 2019-08-09 吴生媛 一种基于自测气动原理的塑料造粒生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002178384A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7144513B2 (ja) バルク形態の熱機械的変形可能材料の押出装置および押出方法、ならびにコンパクト・スクリュー押出機
US6592350B1 (en) Underwater pelletizer with separator
KR100948669B1 (ko) 폐수지 재생용 압출 성형장치
CN116061339A (zh) 一种纳米驻极母粒制备工艺
CN107627608B (zh) 一种fdm打印废料的回收再生装置
JP4326139B2 (ja) 押出し成形機及びこれを用いた成形方法
CN113290730A (zh) 一种风冷造粒机
CN212400015U (zh) 一种聚丙烯改性微粒子造粒线
EP0831986B1 (en) Feed device and method for extruders
JP3897585B2 (ja) 押出し成形機における成形物の切断方法
CN111673946A (zh) 用于处理残余热塑性粉末的装置
CN109847646B (zh) 切粒机构以及挤条切粒装置
CN216941729U (zh) 一种自动切胶机
US9440374B2 (en) Device and method for producing polymer agglomerates
JPH0727131Y2 (ja) 押出成型機
US7029262B2 (en) Method and apparatus for making pellets of wood meal compound
JP3578792B2 (ja) 再生合成樹脂製ペレットの製造装置
CN210758589U (zh) 一种单螺杆造粒机组
CN209882967U (zh) 一种用于饲料加工的粒状饲料切割机
CN218609261U (zh) 一种凹凸棒粘土造粒装置
CN111251499A (zh) 一种聚丙烯改性微粒子造粒线
CN218462658U (zh) 一种造粒***及减水剂生产线
CN219294442U (zh) 一种塑料造粒机机头组件
CN212920013U (zh) 一种pvc管材生产用的造粒装置
CN218314569U (zh) 一种塑料制袋机废料回收造粒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4326139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term