JP4322255B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4322255B2
JP4322255B2 JP2005507401A JP2005507401A JP4322255B2 JP 4322255 B2 JP4322255 B2 JP 4322255B2 JP 2005507401 A JP2005507401 A JP 2005507401A JP 2005507401 A JP2005507401 A JP 2005507401A JP 4322255 B2 JP4322255 B2 JP 4322255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon germanium
silicon
germanium layer
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005507401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005013375A1 (ja
Inventor
洋聡 落水
康由 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2005013375A1 publication Critical patent/JPWO2005013375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322255B2 publication Critical patent/JP4322255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • H01L29/78687Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys with a multilayer structure or superlattice structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、引っ張り歪状態のシリコン層、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層をチャネルに用いたトランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、シリコンを用いたMOSトランジスタの高性能化を図るために、シリコンとシリコンゲルマニウムとのヘテロ構造が利用されている。
NMOSトランジスタを高性能化する一つの手法として、格子緩和されたシリコンゲルマニウム層上に引っ張り歪状態のシリコン層を形成し、このシリコン層をチャネルとして用いることが知られている。ここで、格子緩和されたシリコンゲルマニウム層を形成する方法としては、十分に厚くシリコンゲルマニウム層を形成する方法や、絶縁膜上に形成されたシリコン層上に比較的薄いシリコンゲルマニウム層を形成し、これを熱処理により格子緩和する方法等がある。また、PMOSトランジスタを高性能化する一つの手法として、シリコン基板上に圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成し、このシリコンゲルマニウム層をチャネルとして用いることが知られている。
また、トランジスタの微細化に伴い、寄生容量の低減や、ショートチャネル効果の抑制の要請が高まってきている。これらの要請を満たす方法として、絶縁膜上のシリコン層にチャネル層等を設けるSOI(Silicon On Insulator)構造が注目されている。
従来、引っ張り歪状態のシリコン層は、以下に述べるようにしてSOI構造上に形成されていた。
まず、シリコン基板上に圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成する。次いで、SIMOX(Separation by IMplanted Oxygen)技術を用いて酸素をシリコン基板に注入し、シリコンゲルマニウム層下にシリコン酸化膜よりなる絶縁層を形成する。次いで、例えば1200℃の高温熱処理により圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する。次いで、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層上に、引っ張り歪状態のシリコン層を形成する。
或いは、シリコン基板上にシリコン酸化膜を介してシリコン層が形成されたSOI基板上に圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成する。次いで、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層表層を熱酸化法により酸化してから除去した後、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層上に、引っ張り歪状態のシリコン層を形成する。
ところで、低消費電力化のためには、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを組み合わせて集積化トランジスタを形成する必要がある。しかしながら、上述した歪状態にあるシリコン層又はシリコンゲルマニウム層をチャネルに用いるMOSトランジスタの場合、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで要求される歪状態が異なっている。このため、同一基板上に集積化することは困難であった。
引っ張り歪状態のシリコン層をチャネルに用いたNMOSトランジスタと、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層をチャネルに用いたPMOSトランジスタを同一基板上に集積化する方法としては、例えば特許文献1に開示された方法が知られている。
特許文献1に開示された方法では、NMOSトランジスタのチャネルに用いる引っ張り歪状態のシリコン層を形成するための下地層としての格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層と、PMOSトランジスタのチャネルに用いる圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層とは、以下のようにして形成される。
まず、シリコン基板上に絶縁層を介してシリコン層が形成されたSOI基板のPMOSトランジスタを形成する領域に、シリコン基板に達する開口部を形成する。
次いで、開口部が形成されたSOI基板の全面に、エピタキシャルプロセスにより、シリコンゲルマニウム層を形成する。
次いで、熱処理により、SOI基板のシリコン層上に形成されたシリコンゲルマニウム層を格子緩和する。このとき、シリコンゲルマニウム層の厚さを、ゲルマニウム組成比と成長温度により決定される臨界膜厚以下とすることにより、開口部に露出したシリコン基板上に形成されたシリコンゲルマニウム層を圧縮歪状態とすることができる。
上述のように、特許文献1に開示された方法では、SOI基板上に形成されたシリコンゲルマニウム層が、NMOSトランジスタを形成する領域においては格子緩和状態とされ、PMOSトランジスタを形成する領域においては圧縮歪状態とされる。このために、PMOSトランジスタを形成する領域では、予め、シリコン基板に達する開口部を形成する必要があった。この結果、PMOSトランジスタが形成された領域では、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層下に絶縁層が存在しないため、次のような難点があると考えられる。
まず、PMOSトランジスタのチャネルに用いられる圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層とシリコン基板との間に絶縁膜が存在しないため、SOI構造の特徴である容量低減等の効果が損なわれてしまう。
また、PMOSトランジスタが形成される領域においてシリコンゲルマニウム層下の絶縁層が存在しないため、NMOSトランジスタが形成される領域と、PMOSトランジスタが形成される領域との間に大きな段差を生じてしまう。このため、基板面の平坦性が確保できず、加工精度の劣化を避けることが困難であると考えられる。
さらに、上述したような歪状態にある半導体層を利用する従来の技術においては、一旦形成した歪状態のシリコンゲルマニウム層を基準にして、その歪状態を制御する技術が非常に重要なものとなっている。しかしながら、これまで、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和するためには、高温且つ長時間の熱処理を行う必要があった。このため、加熱する必要のない半導体層等までが加熱され、欠陥が発生したり不純物プロファイルが変化したりする等、この熱処理がデバイス特性を左右してしまう場合があった。
本発明の目的は、同一基板上に、引っ張り歪状態のシリコン層と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層とが整合性よく形成された半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、シリコンゲルマニウム層の歪状態を短時間且つ選択的に制御しうる半導体装置の製造方法を提供することにもある。
特開平9−219524号公報
上記目的は、基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成されたシリコン層と、前記シリコン層の第1の領域上に形成された格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層と、前記格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層上に形成された引っ張り歪状態のシリコン層と、前記引っ張り歪状態のシリコン層上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極とを有する第1のトランジスタと、前記シリコン層の第2の領域上に形成された圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層と、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを有する第2のトランジスタとを有することを特徴とする半導体装置により達成される。
また、上記目的は、基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層の第1の領域上に、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層を形成する工程と、前記格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層上に、引っ張り歪状態のシリコン層を形成する工程と、前記シリコン層の第2の領域上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成する工程とを有し、前記引っ張り歪状態のシリコン層をチャネルとするNMOSトランジスタと、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層をチャネルとするPMOSトランジスタとを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
また、上記目的は、基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成する工程と、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層に対してエネルギービームを照射することにより、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
本発明によれば、基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層の第1の領域上に、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層を形成し、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層上に、引っ張り歪状態のシリコン層を形成し、シリコン層の第2の領域上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成し、引っ張り歪状態のシリコン層をチャネルとするNMOSトランジスタと、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層をチャネルとするPMOSトランジスタとを形成するので、寄生容量の低減、省電力化等のSOI構造による効果を損なうことなく、高性能の集積化トランジスタを提供することができる。
また、本発明によれば、基板上の絶縁層を除去する必要がないので、第1の領域における引っ張り歪状態のシリコン層の表面の高さと、第2の領域における圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層の表面の高さとの間の段差を、製造プロセスの加工精度を十分に確保できる範囲内に設定することすることができる。
また、本発明によれば、基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成し、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層に対してエネルギービームを照射することにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和するので、シリコンゲルマニウム層の歪状態を短時間且つ選択的に制御することができる。また、PMOSトランジスタの特性向上がそれほど必要ないのであれば、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタともに引っ張り歪状態のシリコン層をチャネルに用いることも可能である。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。
図2は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
図3は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
図4は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
図5は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
図6は、本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。
図7は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
図8は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
図9は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
図10は、レーザビーム照射前後のシリコンゲルマニウム層のラマンスペクトルを示すグラフである。
図11は、シリコン酸化膜の厚さとレーザビームの反射率との関係を説明する図である。
図12は、レーザビームの波長と格子緩和との関係を説明する図である。
図13は、シリコンゲルマニウム層の厚さとレーザビームの照射による格子緩和状態との関係を模式的に示すグラフである。
図14は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
図15は、評価結果を示すグラフである。
図16は、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図17は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
図18は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
図19は、本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
図20は、本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
図21は、本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
図22は、本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図23は、本発明の変形例による半導体装置の構造を示す断面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図5を用いて説明する。図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図2乃至図5は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図1を用いて説明する。
シリコン基板10上には、シリコン酸化膜よりなる絶縁層12が形成されている。
絶縁層12が形成されたシリコン基板10には、NMOSトランジスタ14が形成されているNMOSトランジスタ領域16と、PMOSトランジスタ18が形成されているPMOSトランジスタ領域20が設けられている。NMOSトランジスタ領域16とPMOSトランジスタ領域20とは絶縁層12に達する溝44により互いに分離されている。
NMOSトランジスタ領域16の絶縁層12上には、シリコン層34が形成されている。シリコン層34上には、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22が形成されている。シリコンゲルマニウム層22上には、引っ張り歪状態のシリコン層24が形成されている。シリコン層24上には、ゲート絶縁膜26を介してゲート電極28が形成されている。ゲート電極28の側壁には、サイドウォール絶縁膜30が形成されている。ゲート電極28の両側のシリコン層24及びシリコンゲルマニウム層22内には、ドーパント不純物が導入されたソース/ドレイン拡散層32が形成されている。こうして、NMOSトランジスタ領域16に、ゲート電極28と、ソース/ドレイン拡散層32とを有し、引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルとするNMOSトランジスタ14が構成されている。
PMOSトランジスタ領域20の絶縁層12上には、シリコン層34が形成されている。シリコン層34上には、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36が形成されている。シリコンゲルマニウム層36上には、ゲート絶縁膜26を介してゲート電極28が形成されている。ゲート電極28の側壁には、サイドウォール絶縁膜30が形成されている。ゲート電極28の両側のシリコンゲルマニウム層36及びシリコン層34内には、ドーパント不純物が導入されたソース/ドレイン拡散層38が形成されている。こうして、PMOSトランジスタ領域20に、ゲート電極28と、ソース/ドレイン拡散層38とを有し、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36をチャネルとするPMOSトランジスタ18が構成されている。
NMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24の表面の高さと、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36の表面の高さとは、互いにほぼ等しくなっている。
こうして、引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルに用いるNMOSトランジスタ14と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36をチャネルに用いるPMOSトランジスタ18とを有する本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、後述するように、シリコン基板10上に絶縁層12を介してシリコン層34が形成されたSOI基板上に、引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルに用いるNMOSトランジスタ14と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36をチャネルに用いるPMOSトランジスタ18とが形成されていることに主たる特徴がある。これにより、SOI構造の特徴である絶縁層12による容量低減、省電力化等の効果が損なわれることなく、高性能のNMOSトランジスタ14及びPMOSトランジスタ18が同一基板上に形成された集積化トランジスタを実現することができる。
また、本実施形態による半導体装置は、NMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24の表面の高さと、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪み状態のシリコンゲルマニウム層36の表面の高さとが互いにほぼ等しくなっていることにも特徴がある。これは、後述するように、NMOSトランジスタ領域16における格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を薄く形成することができるためである。シリコン層24の表面の高さとシリコンゲルマニウム層36の表面の高さとがほぼ等しくなっているので、その後の半導体装置の製造プロセスにおける加工精度を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図2乃至図5を用いて説明する。
まず、シリコン基板10上に例えば厚さ200nmのシリコン酸化膜よりなる絶縁層12を介して例えば厚さ10nmのシリコン層34が形成されたSOI基板42を用意する(図2Aを参照)。SOI基板42としては、例えば、SIMOX技術により形成されたものや、貼り合わせSOI技術により形成されたもの等を用いることができる。なお、後述するように、SOI基板42のシリコン層34上には、格子緩和すべき圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48が形成される。したがって、シリコン層34の厚さは、2〜20nm程度に設定することが望ましい。
次いで、エッチングを用いて、シリコン層34に、絶縁層12に達する溝44を形成し、NMOSトランジスタ領域16と、PMOSトランジスタ領域20とを分離する(図2Bを参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば厚さ20nmのシリコン酸化膜46を形成する。続いて、シリコン酸化膜46をパターニングして、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上のみにシリコン酸化膜46を残存させる(図2Cを参照)。
次いで、NMOSトランジスタ領域16のシリコン層34上に、シリコン酸化膜46を選択成長マスクとして、選択エピタキシャル成長により、例えば厚さ20nmの圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を形成する(図2Dを参照)。シリコンゲルマニウム層48の組成は、例えばSi0.72Ge0.25とする。
次いで、例えば1000℃、4時間の熱処理により、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48からその直下に形成されたシリコン層34にゲルマニウムを拡散させ、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和する。こうして、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48とシリコン層34とから、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22が形成される(図3Aを参照)。格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22の組成は、例えばSi0.83Ge0.17となっている。
このように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、熱処理により圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48からシリコン層34にゲルマニウムを拡散させることにより、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を得ている。これにより、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層を得るためにシリコンゲルマニウム層を厚く形成する必要がなく、圧縮歪状態の薄いシリコンゲルマニウム層48を形成すればよい。この結果、圧縮歪状態が維持されるように厚く形成することができないPMOSトランジスタ領域20におけるシリコンゲルマニウム層36の厚さに応じて、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22の厚さを設定することができる。すなわち、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22の厚さをd、SOI基板42のシリコン層34の厚さをd、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36の厚さをdとすると、d+d≦d+dとなるように、dを設定することができる。
また、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36とを別個独立に形成するので、PMOSトランジスタ領域20においてSOI基板42のシリコン層34及び絶縁層12を除去する必要がない。
したがって、この後に形成するNMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24の表面の高さと、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36の表面の高さとを容易にそろえることができる。
以上のように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、引っ張り歪状態のシリコン層24と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36とを整合性よく形成することができるので、製造プロセスにおいて基板面の高い平坦性を確保することができ、加工精度を向上することができる。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば厚さ20nmのシリコン酸化膜50を形成する。続いて、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上に形成されているシリコン酸化膜50、46を除去する。こうして、NMOSトランジスタ領域16に形成された格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22上にシリコン酸化膜50を残存させ、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34を露出する(図3Bを参照)。
次いで、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上に、シリコン酸化膜50を選択成長マスクとして、選択エピタキシャル成長により、例えば厚さ20nmの圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36を形成する。シリコンゲルマニウム層36の組成は、例えばSi0.8Ge0.2とする。なお、シリコンゲルマニウム層36は、圧縮歪状態を維持するためにあまり厚く形成することはできず、例えば2〜30nmの範囲内の厚さで形成することが望ましい。
次いで、シリコンゲルマニウム層36上に、例えば厚さ2nmのシリコン層52を形成する(図3Cを参照)。このシリコン層52は、後述するようにゲート絶縁膜26を形成するためのものである。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば厚さ20nmのシリコン酸化膜54を形成する。続いて、NMOSトランジスタ領域20のシリコンゲルマニウム層22上に形成されているシリコン酸化膜54、50を除去する。こうして、PMOSトランジスタ領域20に形成されたシリコン層52上にシリコン酸化膜54を残存させ、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層22を露出する(図3Dを参照)。
次いで、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層22上に、シリコン酸化膜54を選択成長マスクとして、選択エピタキシャル成長により、例えば厚さ20nmの引っ張り歪状態のシリコン層24を形成する(図4Aを参照)。
シリコン層24を形成した後、選択成長マスクとして用いたシリコン酸化膜54を除去する(図4Bを参照)。
次いで、NMOSトランジスタ領域16のシリコン層24の表面及びPMOSトランジスタ領域20のシリコン層52の表面に、例えば熱酸化法により、例えば厚さ2nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜26を形成する(図4Cを参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば厚さ120nmのポリシリコン膜(図示せず)を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、ポリシリコン膜をパターニングすることにより、NMOSトランジスタ領域16及びPMOSトランジスタ領域20のそれぞれにおいて、ポリシリコン膜からなるゲート電極28を形成する(図4Dを参照)。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、レジスト膜56を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜56をパターニングすることにより、NMOSトランジスタ領域16を露出する開口部58をレジスト膜56に形成する。
次いで、ゲート電極28及びレジスト膜56をマスクとして、ドーパント不純物として例えばリンをイオン注入する。これにより、ゲート電極28の両側のシリコン層24及びシリコンゲルマニウム層22内に、ソース/ドレイン拡散層32が形成される(図5Aを参照)。
ソース/ドレイン拡散層32を形成した後、マスクとして用いたレジスト膜56を除去する。
次いで、全面に、例えばCVD法より、例えば厚さ100nmのシリコン酸化膜64を形成する(図5Bを参照)。
次いで、シリコン酸化膜64を異方性エッチングすることにより、ゲート電極28の側壁に、シリコン酸化膜64よりなるサイドウォール絶縁膜30を形成する(図5Cを参照)。このとき、サイドウォール絶縁膜30が形成されたゲート電極28の両側に露出したゲート絶縁膜26もエッチングにより除去される。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、レジスト膜60を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜60をパターニングすることにより、PMOSトランジスタ領域20を露出する開口部62をレジスト膜60に形成する。
次いで、ゲート電極28及びレジスト膜60をマスクとして、ドーパント不純物として例えばボロンをイオン注入する。これにより、ゲート電極28の両側のシリコンゲルマニウム層36及びシリコン層34内に、ソース/ドレイン拡散層38が形成される(図5Dを参照)。
ソース/ドレイン拡散層38を形成した後、マスクとして用いたレジスト膜60を除去する。
ソース/ドレイン拡散層32、38を形成した後、例えば熱処理により、ソース/ドレイン拡散層32、38に導入されたドーパント不純物の活性化を行う。
こうして、引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルに用いるNMOSトランジスタ14と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36をチャネルに用いるPMOSトランジスタ18とが同一のSOI基板42上に形成される。
以上のようにして、図1に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルに用いるNMOSトランジスタ14と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36をチャネルに用いるPMOSトランジスタ18とを同一のSOI基板42上に形成するので、高性能の集積化トランジスタを提供することができる。
また、NMOSトランジスタ領域16及びPMOSトランジスタ領域20のいずれにおいても、SOI基板42の絶縁層12を除去する必要がないので、寄生容量の低減、省電力化等のSOI構造による効果を損なうこともない。
さらに、NMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24の表面の高さと、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪み状態のシリコンゲルマニウム層36の表面の高さとを互いにほぼ等しく形成することができるので、その後の半導体装置の製造プロセスにおける加工精度を向上することができる。
なお、本実施形態では、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上にシリコン酸化膜46を形成した状態で、シリコンゲルマニウム層48を格子緩和するための熱処理を行っていたが、シリコン酸化膜46に代えて、例えばシリコン窒化膜等の絶縁膜を形成した状態で熱処理を行ってもよい。
また、本実施形態による半導体装置を構成する各層を形成する順序は、上述した場合に限定されるものではなく、適宜設計変更することができる。但し、熱処理により格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成する場合には、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36を形成する前に、熱処理により格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成する必要がある。
例えば、本実施形態では、NMOSトランジスタ領域16におけるシリコン層24と、PMOSトランジスタ領域20におけるシリコン層52とは別個独立に形成していた。これに対して、以下に述べるように、NMOSトランジスタ領域16におけるシリコン層24と、PMOSトランジスタ領域20におけるシリコン層52とを同時に形成することもできる。
まず、図2A乃至図2D、及び図3Aに示す場合と同様にして、NMOSトランジスタ領域16に格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成する。
この後、選択エピタキシャル成長により、PMOSトランジスタ領域20において、シリコン層34上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36を形成する。
次いで、NMOSトランジスタ領域16における格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を露出した後、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22上と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36上とに、シリコン層24、52を同時に形成する。
以後、図4C、図4D及び図5に示す場合と同様にして、NMOSトランジスタ14と、PMOSトランジスタ18とを有する半導体装置を製造する。
このように、NMOSトランジスタ領域16におけるシリコン層24と、PMOSトランジスタ領域20におけるシリコン層52とを同時に形成してもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図6乃至図8を用いて説明する。図6は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図7及び図8は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図1乃至図5に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の構造は、基本的には第1実施形態による半導体装置とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置は、図6に示すように、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法によりSOI基板42のシリコン層34に素子分離膜66が形成され、素子分離膜66によりNMOSトランジスタ領域16とPMOSトランジスタ領域20とが分離されている点で、第1実施形態による半導体装置と異なっている。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図7及び図8を用いて説明する。
第1実施形態による半導体装置の製造方法では、NMOSトランジスタ領域16における圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を熱処理により格子緩和する際に、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上にシリコン酸化膜46を形成していた。
これに対し、本実施形態による半導体装置の製造方法では、以下に述べるように、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上のみならず、NMOSトランジスタ領域16の圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48上にもシリコン酸化膜を形成した状態で熱処理による格子緩和を行う。
まず、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして形成された図7Aに示すSOI基板42に、LOCOS法により、シリコン層34に素子分離膜66を形成する。こうして、シリコン層34に形成された素子分離膜66により、NMOSトランジスタ領域16とPMOSトランジスタ領域とを分離する(図7Bを参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば厚さ20nmのシリコン酸化膜46を形成し、このシリコン酸化膜46をパターニングして、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上のみにシリコン酸化膜46を残存させる(図7Cを参照)。
次いで、NMOSトランジスタ領域16のシリコン層34上に、シリコン酸化膜46を選択成長マスクとして、選択エピタキシャル成長により、例えば厚さ20nmの圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を形成する(図7Dを参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば厚さ20nmのシリコン酸化膜68を形成する。
次いで、例えば1000℃、4時間の熱処理により、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48からその直下に形成されたシリコン層34にゲルマニウムを拡散させ、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和する。こうして、NMOSトランジスタ領域16のシリコン層34上に、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22が形成される(図8Aを参照)。このように、第1実施形態による半導体装置の製造方法と異なり、NMOSトランジスタ領域16とPMOSトランジスタ領域20とを共にシリコン酸化膜で被覆した状態で、熱処理によるシリコンゲルマニウム層48の格子緩和を行ってもよい。
次いで、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上に形成されているシリコン酸化膜68、46を除去する。こうして、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層22上にシリコン酸化膜68を残存させ、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34を露出する(図8Bを参照)。
次いで、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上に、シリコン酸化膜68を選択成長マスクとして、選択エピタキシャル成長により、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36を形成する。続いて、シリコンゲルマニウム層36上に、シリコン層52を形成する(図8Cを参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜54を形成する。続いて、NMOSトランジスタ領域20のシリコンゲルマニウム層22上に形成されているシリコン酸化膜54、68を除去する。こうして、PMOSトランジスタ領域20に形成されたシリコン層52上にシリコン酸化膜54を残存させ、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層22を露出する(図8Dを参照)。
以後、図4A乃至図4D、及び図5A乃至図5Dに示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、NMOSトランジスタ14と、PMOSトランジスタ18とを有する半導体装置を製造する。
なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ領域16の圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48上と、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上とにシリコン酸化膜を形成した状態で、シリコンゲルマニウム層48を格子緩和するための熱処理を行っていたが、シリコン酸化膜に代えて、例えばシリコン窒化膜等の絶縁膜で被覆した状態で熱処理を行ってもよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法について図9乃至図15を用いて説明する。図9及び図14は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図10はレーザビーム照射前後のシリコンゲルマニウム層のラマンスペクトルを示すグラフ、図11はシリコン酸化膜の厚さとレーザビームの反射率との関係を説明する図、図12は、レーザビームの波長と格子緩和との関係を説明する図、図13はシリコンゲルマニウム層の厚さとレーザビームの照射による格子緩和状態との関係を模式的に示すグラフ、図15は評価結果を示す図である。なお、第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、第1実施形態による半導体装置と同様に引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルに用いるNMOSトランジスタ14と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36をチャネルに用いるPMOSトランジスタ18とを有する半導体装置を製造するものである。本実施形態による半導体装置の製造方法は、SOI基板42のシリコン層34上に形成された圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48に対して、レーザビームを用いた短時間の熱処理を行うことにより、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成することに主たる特徴がある。
以下、本実施形態による半導体装置の製造方法について図9乃至図14を用いて詳述する。
まず、図2A乃至図2Dに示す第1実施形態による半導体装置の製造方法の場合と同様にして、SOI基板42のシリコン層34に溝44を形成することによりNMOSトランジスタ領域16と、PMOSトランジスタ領域20とを分離した後、NMOSトランジスタ領域16のシリコン層34上に、シリコン酸化膜46を選択成長マスクとして、選択エピタキシャル成長により、例えば厚さ40nmの圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を形成する(図9Aを参照)。なお、こうして形成された圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を含む半導体層は、例えば島状に分離されて絶縁層12上に形成されている。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば厚さ30nmのシリコン酸化膜70を形成する(図9Bを参照)。
次いで、全面にシリコン酸化膜70が形成された面側からシリコン基板10に対して、パルス状のレーザビームを照射する。ここで、レーザビームの照射には、例えば、波長308nmのXeClエキシマレーザを用いる。レーザビームの強度は例えば200mJ/cm以上とし、レーザビームのパルス幅及びパルス数はそれぞれ例えば20〜40ns、100回/秒とする。また、レーザビームの照射時間は、例えば30〜90秒の短時間なものとする。なお、レーザビームは、所望の面積に加工形成して照射することが可能である。
レーザビームを照射することにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48が加熱される。これにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48は格子緩和し、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22となる(図9Cを参照)。レーザビームの照射による格子緩和は、数十nsのレーザビームを1回照射するだけでよく、レーザビームを走査することにより例えば8インチウェハを数十秒で処理することが可能である。このように、レーザビームの照射による格子緩和に要する時間は、高温熱処理による格子緩和に要する時間と比較して大幅に短時間なものとなっている。
ここで、シリコン基板10のレーザビームが照射される面側においては、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層48上に厚さ70nmのシリコン酸化膜70が形成され、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上にあわせた厚さ100nmのシリコン酸化膜46、70が形成されている。すなわち、両領域において、異なる厚さのシリコン酸化膜が形成されている。このように、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層48上のシリコン酸化膜70の厚さ、及びPMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上のシリコン酸化膜46、70の厚さを適宜設定することにより、レーザビームの干渉を利用して、シリコンゲルマニウム層48を格子緩和に十分な温度で加熱する一方、加熱する必要のないPMOSトランジスタ領域20のシリコン層34等の温度上昇を抑えることができる。なお、シリコン酸化膜の厚さの設定によるレーザビームを用いた加熱の制御の詳細については後述する。
このように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、レーザビームの照射による短時間の熱処理を用いて圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和し、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成することに主たる特徴がある。これにより、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層を得るためにシリコンゲルマニウム層を厚く形成する必要がなく、圧縮歪状態の薄いシリコンゲルマニウム層48を形成すればよい。この結果、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、圧縮歪状態が維持されるように厚く形成することができないPMOSトランジスタ領域20におけるシリコンゲルマニウム層36の厚さに応じて、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22の厚さを設定することができる。
また、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36とを別個独立に形成するので、PMOSトランジスタ領域20においてSOI基板42のシリコン層34及び絶縁層12を除去する必要がない。
したがって、この後に形成するNMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24の表面の高さと、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36の表面の高さとを容易にそろえることができる。
以上のように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、引っ張り歪状態のシリコン層24と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36とを整合性よく形成することができるので、製造プロセスにおいて基板面の高い平坦性を確保することができ、加工精度を向上することができる。
ここで、本実施形態による半導体装置の製造方法の主たる特徴である、レーザビームの照射によるシリコンゲルマニウム層の格子緩和について図10乃至図13を用いて詳述する。
(a)ラマンスペクトルの測定による格子緩和の発生の確認
まず、レーザビームを照射することにより圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層が格子緩和し、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層となることを、ラマンスペクトルを測定することにより確認した。
ラマンスペクトルを測定したシリコンゲルマニウム層は、シリコン基板上にシリコン酸化膜を介して形成された厚さ10nmのシリコン層上にエピタキシャル成長したものであり、その厚さは40nmである。レーザビームの照射には、波長308nmのXeClエキシマレーザを用い、レーザビームの強度を200mJ/cmとした。また、ラマンスペクトルは、シリコンゲルマニウム層上の絶縁膜の有無の2つの場合について測定した。すなわち、(i)シリコンゲルマニウム層上に絶縁膜が形成されておらずシリコンゲルマニウム層に対してレーザビームを直接照射する場合と、(ii)絶縁膜として厚さ30nmのシリコン酸化膜がシリコンゲルマニウム層上に形成されており、シリコン酸化膜を介してレーザビームを照射する場合との2つの場合である。
図10Aは、シリコンゲルマニウム層上に絶縁膜が形成されていない場合のレーザビーム照射前後のシリコンゲルマニウム層のラマンスペクトルを示すグラフである。なお、図10Aには、リファレンスとして、シリコン層のラマンスペクトルについてもあわせて示している。
図10Aに示すグラフから明らかなように、シリコンゲルマニウム層のスペクトルにおいて、レーザビームを照射することにより、515cm−1付近に観察されるピークが数cm−1シフトしていることが分かる。この結果から、レーザビームを照射することによってシリコンゲルマニウム層の歪状態が圧縮歪状態から格子緩和状態に変化していることを確認することができる。
また、図10Bは、絶縁膜としてシリコン酸化膜がシリコンゲルマニウム層上に形成されている場合のレーザビーム照射後のシリコンゲルマニウム層のラマンスペクトルを示すグラフである。
図10Bに示すグラフから明らかなように、シリコンゲルマニウム層上に絶縁膜が形成されている場合にも、レーザビームを照射することにより、510cm−1付近のピークがシフトしていることが分かる。この結果から、絶縁膜を介してレーザビームを照射する場合であっても、シリコンゲルマニウム層の歪状態が圧縮歪状態から格子緩和状態に変化していることを確認することができる。なお、図10Aに示す絶縁膜が形成されていない場合と比較してピークシフト量やピーク高さに差違があるのは、絶縁膜の存在によりレーザビームの干渉が起こり入射するレーザビームの強度が変化したことと、ゲルマニウムの存在量の違いとによるためであると考えられる。
(b)シリコン酸化膜の厚さとレーザビームの反射率との関係
次に、シリコンゲルマニウム層上に形成されたシリコン酸化膜の厚さとレーザビームの反射率との関係について図11を用いて説明する。
図11Aは、図11Bに示すようにシリコンゲルマニウム層100上に形成されたシリコン酸化膜102の厚さとレーザビームの反射率との関係を示すグラフである。
図11Aに示すグラフから明らかなように、シリコン酸化膜の厚さに対してレーザビームの反射率は振動していることが分かる。
そして、シリコン酸化膜の厚さが例えば35nmの場合には反射率は約0.9となり、強度1のレーザビームを照射すると、シリコンゲルマニウム層に入射するレーザビームの強度は0.1となる。
一方、シリコン酸化膜の厚さが0nmすなわちシリコン酸化膜がシリコンゲルマニウム層上に形成されていない場合には反射率は約0.2となり、強度1のレーザビームを照射すると、シリコンゲルマニウム層に入射するレーザビームの強度は0.8となる。
このように、シリコンゲルマニウム層上に形成する絶縁膜としてのシリコン酸化膜の有無及びその厚さによって、入射するレーザビームの強度を制御することができる。したがって、前述したように、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層48上に形成するシリコン酸化膜70の厚さ、及びPMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上に形成するシリコン酸化膜46、70の厚さをそれぞれ適宜設定することにより、シリコンゲルマニウム層48を格子緩和するのに十分な温度で加熱する一方、加熱する必要のないPMOSトランジスタ領域20のシリコン層34等の温度上昇を抑えることが可能となる。これにより、PMOSトランジスタ領域20に影響を与えることなく、シリコンゲルマニウム層48を選択的に格子緩和することができる。
(c)レーザビームの波長、パルス幅等と格子緩和との関係
また、シリコンゲルマニウム層を効果的に格子緩和するためには、シリコンゲルマニウム層の表層でレーザビームを吸収させ、シリコンゲルマニウム層を含む層に急激な熱勾配を生じさせることが望ましい。これは、照射するレーザビームの波長、パルス幅、或いはシリコンゲルマニウム層中のゲルマニウムの組成比を適宜設定することにより実現することができる。
照射するレーザビームの波長については、図12に示すように、波長が短いほどシリコンゲルマニウム層/シリコン層108の下の層(シリコン酸化膜106、シリコン基板104)まで達することが困難である。これに対し、波長が長くなるほどシリコンゲルマニウム層/シリコン層108の下の層(シリコン酸化膜106、シリコン基板104)まで達することができるようになってくる。したがって、照射するレーザビームの波長が長くなると、シリコンゲルマニウム層を含む層の全体が発熱することとなり、急激な温度勾配を生じさせることが困難となる。また、この現象は、シリコンゲルマニウム層やシリコン層等の光吸収係数に依存する。シリコンゲルマニウム層の場合、ゲルマニウムの組成比が大きくなると、長波長側の光吸収係数が大きくなることが知られている。すなわち、シリコンゲルマニウム層中のゲルマニウムの組成比を大きくすると、長波長のレーザビームであっても、レーザビームの吸収がシリコンゲルマニウム層の表層のみで起きるようにすることができる。
したがって、照射するレーザビームの波長とシリコンゲルマニウム層中のゲルマニウムの組成比を適宜設定することにより、照射したレーザビームがシリコンゲルマニウム層の表層のみで吸収され、シリコンゲルマニウム層を含む層に急激な熱勾配を生じさせることができる。これにより、より効果的に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和することができる。
例えば、波長308nmのレーザビームに対しては、シリコンとゲルマニウムとは互いにほぼ同じ1×10cm−1程度の光吸収係数を示すため、シリコンゲルマニウム層の表層10nm程度でレーザビームのほとんどが吸収される。この結果、表層で発生した熱が下層に伝導していく。そして、図12に示すシリコンゲルマニウム層下のシリコン層とその下のシリコン酸化膜との境界1において熱伝導率の違いによる急激な熱勾配が生じる。これにより、スリップが発生し、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層が格子緩和することとなる。
なお、レーザビームを照射することにより生じた熱勾配は、時間の経過とともに解消していく。このため、照射するレーザビームのパルス幅が大きい場合や、レーザビームが連続波である場合等には、急激な熱勾配を生じさせることが困難となり、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を十分に格子緩和することが困難となる場合がある。したがって、レーザビームのパルス幅は、例えば、20〜40nsのように、数十〜数百nsのオーダーのできるだけ小さなものに設定することが望ましい。
なお、レーザビームを照射する際の基板温度を高く設定するとパルス幅を大きくしたのと同等の効果がある。このため、基板温度を適切な値に設定する必要がある。例えば、基板温度は、室温〜400℃に設定することが望ましい。
上述したレーザビームに要求される波長及びパルス幅に関する条件を満たすレーザ光源としては、例えば、波長193nm、222nm、248nm、308nm、351nm等の短波長エキシマレーザを挙げることができる。これらの短波長エキシマレーザは、300ns以下の小さなパルス幅を実現することができる。
これに対し、波長690nm、1060nmのYAGレーザや、ルビーレーザは、上記短波長エキシマレーザと比較して波長が長く、また、パルス幅も数msと大きい。このため、YAGレーザやルビーレーザでは、シリコンゲルマニウム層を十分に格子緩和するための条件設定のマージンが短波長エキシマレーザの場合と比較して狭くなる場合があると考えられる。例えば、上記短波長エキシマレーザと比較して波長が長いため、高エネルギーのレーザビームを照射することが必要となる。
また、CW(Continuous Wave、連続発振)レーザ等の場合、レーザビームを単に照射したのでは全体が温度上昇するため、例えばレーザビームを走査する等の手段を用いることにより、CWレーザ等を用いてシリコンゲルマニウム層を格子緩和することができる。
(d)シリコンゲルマニウム層の厚さと格子緩和との関係
図13は、シリコンゲルマニウム層の厚さと波長308nmのレーザビームの照射による格子緩和状態との関係を模式的に示すグラフである。図示するように、シリコンゲルマニウム層の厚さが大きくなるにつれて、十分に格子緩和することが困難となっていく。そして、シリコンゲルマニウム層の厚さが100nmを超えた付近から、照射するレーザビームの波長を長くしないと、図12に示すシリコンゲルマニウム層/シリコン層108とその下のシリコン酸化膜106との境界1にまで熱が伝導せず、シリコンゲルマニウム層の温度上昇が困難となる。したがって、シリコンゲルマニウム層の厚さが厚い場合は、照射するレーザビームの波長を適切に設定する必要がある。
なお、本願発明者等は、厚さ10nm以下の下地のシリコン層上に形成されたシリコンゲルマニウム層に対して、波長308nm、パルス幅40nm、強度200mJ/cm以上のレーザビームを照射することにより、シリコンゲルマニウム層を大きく格子緩和することができることを実験的に確認している。
以上詳述したようにして、レーザビームを照射することにより圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層44を格子緩和し、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成した後、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上に形成されているシリコン酸化膜70、46を除去する。こうして、NMOSトランジスタ領域16に形成された格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22上にシリコン酸化膜70を残存させ、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34を露出する(図9Dを参照)。
次いで、PMOSトランジスタ領域20のシリコン層34上に、シリコン酸化膜70を選択成長マスクとして、選択エピタキシャル成長により、例えば厚さ40nmの圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36を形成する。
次いで、シリコンゲルマニウム層36上に、例えば厚さ20nmのシリコン層52を形成する(図14Aを参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜54を形成する。続いて、NMOSトランジスタ領域20のシリコンゲルマニウム層22上に形成されているシリコン酸化膜54、70を除去する。こうして、PMOSトランジスタ領域20に形成されたシリコン層52上にシリコン酸化膜54を残存させ、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層22を露出する(図14Bを参照)。
次いで、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層22上に、シリコン酸化膜54を選択成長マスクとして、選択エピタキシャル成長により、例えば厚さ20nmの引っ張り歪状態のシリコン層24を形成する(図14Cを参照)。
シリコン層24を形成した後、選択成長マスクとして用いたシリコン酸化膜54を除去する(図14Dを参照)。
上述のように、PMOSトランジスタ領域20に圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36を形成し、NMOSトランジスタ領域16に引っ張り歪状態のシリコン層24を形成した後、図4C、図4D、及び図5A乃至図5Dに示す第1実施形態による半導体装置の製造方法の場合と同様にして、NMOSトランジスタ14及びPMOSトランジスタ18を有する半導体装置を製造する。
本実施形態による半導体装置の製造方法により製造された半導体装置は、NMOSトランジスタ領域16において、シリコン基板10上に、シリコン酸化膜よりなる絶縁層12と、シリコン層34と、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22と、引っ張り歪状態のシリコン層24とが順次積層された構造を有している。すなわち、絶縁層12がシリコンにより挟まれた構造を有している。
これに対して、SOI基板を用いて形成された引っ張り歪状態のシリコン層をチャネルに用いる従来のNMOSトランジスタでは、シリコン基板上に、シリコン酸化膜よりなる絶縁層と、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層と、引っ張り歪状態のシリコン層とが順次積層された構造を有していた。
上述のように、本実施形態による半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、SOI基板を用いた従来のトランジスタ構造と大きく相違する構造的特徴を備えている。
このように、本実施形態によれば、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48に対して、異なる厚さのシリコン酸化膜を介してレーザビームを照射することにより、シリコンゲルマニウム層48を格子緩和するので、他の領域に形成されている半導体層等に影響を与えることなく、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を短時間に選択的に格子緩和することができる。
また、引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルに用いるNMOSトランジスタ14と、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36をチャネルに用いるPMOSトランジスタ18とを同一のSOI基板42上に形成するので、高性能の集積化トランジスタを提供することができる。
また、NMOSトランジスタ領域16及びPMOSトランジスタ領域20のいずれにおいても、SOI基板42の絶縁層12を除去する必要がないので、寄生容量の低減、省電力化等のSOI構造による効果を損なうこともない。
さらに、NMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24の表面の高さと、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪み状態のシリコンゲルマニウム層36の表面の高さとを互いにほぼ等しく形成することができるので、その後の半導体装置の製造プロセスにおける加工精度を向上することができる。
なお、本実施形態では、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48に対して、シリコン酸化膜を介してレーザビームを照射したが、レーザビームに対して透過性を有する絶縁膜であれば、シリコン酸化膜に限定されるものではない。シリコンゲルマニウム層48上に、例えばシリコン窒化膜等の絶縁膜を形成し、このような絶縁膜を介してシリコンゲルマニウム層48に対してレーザビームを照射してもよい。
評価結果
図15は、レーザビームを照射することにより圧縮歪状態から格子緩和状態に変化させたシリコンゲルマニウム層上に形成された引っ張り歪状態のシリコン層をチャネルに用いたNMOSトランジスタの特性を測定した結果を示すグラフである。図15A及び図15Bの横軸はともにシリコンゲルマニウム層に照射したレーザビームの強度である。図15Aの縦軸は移動度μであり、図15Bの縦軸は図15Aの移動度に対応するオン電流Ionである。
図15A及び図15Bに示すグラフから、照射したレーザビームの強度が小さい場合、移動度及びオン電流が小さくなっていることが分かる。これは、レーザビームの強度が小さいためにシリコンゲルマニウム層が十分に格子緩和されない結果、その上に形成されるシリコン層の歪状態が不十分なものとなってしまうためである。
一方、照射したレーザビームの強度が大きくなるにつれて、移動度及びオン電流も大きくなっていくことが分かる。レーザビームの強度が0すなわちレーザビームを照射しない場合と比較して、レーザビームを照射することにより、移動度及びオン電流が約2倍にまでなっている。これは、レーザビームのパワー密度が大きくなるにつれてシリコンゲルマニウム層が十分に格子緩和され、その上に形成されるシリコン層が十分な引っ張り歪状態となるためである。
このように、所定の強度のレーザビームを照射することにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を十分に格子緩和することができ、その上に形成されるシリコン層が十分な引っ張り歪状態となる。こうして、引っ張り歪状態のシリコン層をチャネルに用いる移動度及びオン電流が大きなNMOSトランジスタを得ることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法について図16を用いて説明する。図16は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第3実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、図9A乃至図9D、及び図14A乃至図14Dに示す第3実施形態による半導体措置の製造方法とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置の製造方法は、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層が形成されている領域のみにレーザビームを照射することにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和させ、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成する点で、第3実施形態による半導体装置の製造方法と異なっている。
まず、第3実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、NMOSトランジスタ形成領域16のシリコン層34上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を形成する(図16Aを参照)。
次いで、レーザビームのビームスポットを所定のサイズに調整し、NMOSトランジスタ形成領域16の圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48が形成されている領域のみに選択的にレーザビームを直接照射する。これにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層は格子緩和し、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22が形成される(図16Bを参照)。レーザビームの照射条件は、例えば、第3実施形態による半導体装置の製造方法とほぼ同様の条件を用いることができるが、シリコンゲルマニウム層48上のシリコン酸化膜の有無に応じて、適宜条件を調整することが望ましい。
本実施形態による半導体装置の製造方法では、NMOSトランジスタ領域16の圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48が形成されている領域のみに選択的にレーザビームを照射するので、PMOSトランジスタ領域20に影響を与えることなく、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和することができる。レーザビームを照射する必要のないPMOSトランジスタ領域20のシリコン層34等の温度上昇を抑制するために、PMOSトランジスタ領域20上にシリコン酸化膜を所定の厚さで形成しておく必要もない。
以後、第3実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、NMOSトランジスタ14及びPMOSトランジスタ18を有する半導体装置を製造する。
このように、本実施形態によれば、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48が形成されている領域のみに選択的にレーザビームを照射するので、他の領域に形成されている半導体層等に影響を与えることなく、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を短時間に選択的に格子緩和することができる。
なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ領域16のシリコンゲルマニウム層48が形成されている領域のみにレーザビームを直接照射したが、シリコンゲルマニウム層48上にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成し、絶縁膜を介してレーザビームを照射してもよい。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法について図17乃至図19を用いて説明する。図17乃至図19は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの両者ともに引っ張り歪状態のシリコン層をチャネルに用いる半導体装置を製造するものである。
まず、図17Aに示すSOI基板42のシリコン層34上に、エピタキシャル成長により、例えば厚さ40nmの圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を形成する(図17Bを参照)。
次いで、シリコンゲルマニウム層48に対してレーザビームを照射することにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和して、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成する(図17Cを参照)。レーザビームの照射方法は、第3実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、シリコンゲルマニウム層48上にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成し、このシリコン酸化膜を介して照射する方法を用いてもよいし、或いは第4実施形態による半導体装置の製造方法のように、シリコンゲルマニウム層48に対して直接照射する方法を用いてもよい。
次いで、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22上に、例えばCVD法により、例えば厚さ20nmの引っ張り歪状態のシリコン層24を形成する(図17Dを参照)。
次いで、シリコン層24の表面に、例えば熱酸化法により、例えば厚さ2nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜26を形成する(図18Aを参照)。
次いで、ゲート絶縁膜26、シリコン層24、シリコンゲルマニウム層22及びシリコン層34をそれぞれエッチングすることにより溝44を形成する等して、NMOSトランジスタ領域16及びPMOSトランジスタ領域20を画定する(図18Bを参照)。なお、素子分離工程は、レーザビームを照射する前に行ってもよい。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば厚さ120nmのポリシリコン膜(図示せず)を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、ポリシリコン膜をエッチングすることにより、NMOSトランジスタ領域16及びPMOSトランジスタ領域20のそれぞれにおいて、ポリシリコン膜よりなるゲート電極28を形成する(図18Cを参照)。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、レジスト膜56を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜56をパターニングすることにより、NMOSトランジスタトランジスタ領域16を露出する開口部58をレジスト膜56に形成する。
次いで、ゲート電極28及びレジスト膜56をマスクとして、ドーパント不純物として例えばリンをイオン注入する。これにより、ゲート絶縁膜の両側のシリコン層24及びシリコンゲルマニウム層22内に、ソース/ドレイン拡散層32が形成される(図18Dを参照)。
ソース/ドレイン拡散層32を形成した後、マスクとして用いたレジスト膜56を除去する。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、レジスト膜60を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜60をパターニングすることにより、PMOSトランジスタ領域20を露出する開口部62をレジスト膜60に形成する。
次いで、ゲート絶縁膜28及びレジスト膜60をマスクとして、ドーパント不純物として例えばボロンをイオン注入する。これにより、ゲート電極28両側のシリコン層24及びシリコンゲルマニウム層22内に、ソース/ドレイン拡散層38が形成される(図19Aを参照)。
ソース/ドレイン拡散層38を形成した後、マスクとして用いたレジスト膜60を除去する。
ソース/ドレイン拡散層32、38を形成した後、例えば熱処理により、ソース/ドレイン拡散層32、38に導入されたドーパント不純物の活性化を行う。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば厚さ100nmのシリコン酸化膜64を形成する(図19Bを参照)。
次いで、シリコン酸化膜64を異方性エッチングすることにより、ゲート絶縁膜28の側壁に、シリコン酸化膜64よりなるサイドウォール絶縁膜30を形成する(図19Cを参照)。
こうして、ともに引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルに用いるNMOSトランジスタ14及びPMOSトランジスタ18を有する半導体装置が製造される。
本実施形態による半導体装置の製造方法のように、ともに引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルに用いるNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタを有する半導体装置を製造する場合においても、レーザビームを照射することにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和してもよい。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法について図20及び図21を用いて説明する。図20及び図21は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、レーザビームを照射することにより圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和して格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層を形成する際に、予め圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層上に、キャップ層としてシリコン層を形成しておくことに主たる特徴がある。
まず、図20Aに示すSOI基板42のシリコン層34上に、エピタキシャル成長により、例えば厚さ40nmの圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を形成する。
次いで、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48上に、例えばCVD法により、キャップ層として、例えば厚さ2nmのシリコン層72を形成する(図20Bを参照)。
次いで、シリコン基板10のシリコン層72が形成されている面側から、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48に対して、シリコン層72を介してレーザビームを照射する。レーザビームの照射条件は、例えば、第3実施形態による半導体装置の製造方法とほぼ同様の条件を用いることができる。これにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48は格子緩和し、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22となる(図20Cを参照)。
本実施形態による半導体装置の製造方法では、レーザビームを照射することにより圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和して格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成する際に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48上に耐熱性に優れたシリコン層72が形成されている。このため、レーザビームの照射に起因してシリコンゲルマニウム層48(22)に欠陥が発生するのを抑制することができる。
さらに、シリコン層72は耐薬品性に優れているため、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22が形成されたSOI基板42に対して、例えばエッチング等の化学薬品による処理を高い信頼性で容易に行うことが可能となる。
なお、シリコン層72の厚さは2nmに限定されるものではないが、シリコン層72は5nm以下の厚さで形成することが望ましい。シリコン層72を5nm以下の厚さで形成することにより、後に酸化してゲート酸化膜として用いる場合に、シリコンゲルマニウム層22に対する影響を回避することができる。すなわち、シリコン層72が厚い場合に長時間熱酸化を行うとシリコンゲルマニウム層22の格子緩和状態が変動してしまう場合があるが、シリコン層72を5nm以下の厚さで形成することにより、このような格子緩和状態の変動を回避することができる。
また、レーザビームの照射によりシリコンゲルマニウム層48が格子緩和し緩和状態のシリコンゲルマニウム層22となるため、シリコン層72の歪状態は、引っ張り歪状態となる。
次いで、シリコン層72、シリコンゲルマニウム層22、及びシリコン層34をそれぞれエッチングすることにより溝44を形成する等して、NMOSトランジスタ領域16及びPMOSトランジスタ領域20を画定する(図20Dを参照)。
次いで、シリコン層72の表面に、例えば熱酸化法により、例えば厚さ2nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜26を形成する(図21Aを参照)。
以後、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、NMOSトランジスタ領域16及びPMOSトランジスタ領域20のそれぞれにおいてゲート電極28を形成した後(図21Bを参照)、ソース/ドレイン拡散層32、38、サイドウォール絶縁膜30をそれぞれ形成する(図21Cを参照)。
こうして、ともにキャップ層として形成したシリコン層72をチャネルに用いるNMOSトランジスタ14及びPMOSトランジスタ18を有する半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、レーザビームを照射することによりシリコンゲルマニウム層48を格子緩和する際に、シリコンゲルマニウム層48上に耐熱性及び耐薬品性に優れたシリコン層72を形成しているため、熱処理に伴う欠陥の発生を抑制するとともに、その後の化学薬品による処理を高い信頼性で容易に行うことが可能となる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法について図22を用いて説明する。図22は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
SOI基板を用いて半導体装置を製造する場合、絶縁層上に形成された島状の半導体層にMOSトランジスタ等の素子が形成される。このため、この半導体層に電荷がたまりやすく、半導体装置の動作時に電位が変動する場合がある。このような状態を回避するため、MOSトランジスタでは、チャネル部からソース/ドレインと直交する方向にボディコンタクトと呼ばれる電極を引き出し、ボディ領域の電位を制御している。
ボディコンタクトを引き出す一つの方法として、パーシャルトレンチと呼ばれる技術が知られている。この方法は、SOI層に、SOI層下の絶縁層に達しないトレンチを形成し、トレンチ下部のSOI層を介してボディコンタクトを引き出す方法である。この方法によれば、この方法によればゲート電極とボディコンタクトとの間の距離を確保し寄生容量を低減することができる。しかしながら、素子の微細化とともにSOI層の膜厚が薄くなってきており、SOI層の途中でエッチングを停止することは極めて困難となっている。
本実施形態では、シリコンゲルマニウム層下にSOI層が形成されているという本発明の半導体装置の特徴を利用し、ボディコンタクトを容易に形成しうる半導体装置の製造方法を示す。
以下、本実施形態による半導体装置の製造方法について詳述する。
まず、図22Aに示すSOI基板42のシリコン層34上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層74を形成する(図22Bを参照)。
次いで、シリコンゲルマニウム層74上に、例えばスピンコート法により、レジスト膜76を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジスト膜76をパターニングすることにより、ボディコンタクトが形成されるボディコンタクト領域78のシリコンゲルマニウム層74に達する開口部80をレジスト膜76に形成するとともに、トランジスタが形成されるトランジスタ領域82にレジスト膜76を残存させる(図22Cを参照)。
次いで、レジスト膜76をマスクとするウェットエッチングにより、開口部80から露出するシリコンゲルマニウム層74を除去する。エッチング溶液としては、例えばHF、H、及びCHCOOHの1:16:24混合液を用いることができる。このエッチング液では、シリコンゲルマニウム層74の下のシリコン層34はエッチングされない。
ウェットエッチング終了後、マスクとして用いたレジスト膜76を除去する(図22Dを参照)。こうして、シリコンゲルマニウム層74とシリコン層34との高いエッチング選択性を利用して、ボディコンタクト領域78のシリコン層34を容易に露出させることができる。
このように、本実施形態によれば、シリコンゲルマニウム層74とシリコン層34との高いエッチング選択性を利用して、ボディコンタクト領域78のシリコン層34を露出させるので、露出したシリコン層34に対してボディコンタクト用の電極を容易に形成することができる。
本実施形態において示したボディコンタクトの形成工程は、例えば、第1乃至第6実施形態による半導体装置の製造方法のように、シリコン層34上に格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を介して形成された引っ張り歪状態のシリコン層24、72や、シリコン層34上に形成された圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36をチャネルに用いるMOSトランジスタの製造工程に適宜組み込むことができる。この場合において、NMOSトランジスタ16、PMOSトランジスタ18のチャネル部からソース/ドレインと直交する方向にボディコンタクト用の電極を容易に引き出すことができる。
(変形実施形態)
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、エッチングにより形成された溝44又はLOCOS法により形成された素子分離膜66により、NMOSトランジスタ領域16とPMOSトランジスタ領域20とを分離する場合を例に説明したが、NMOSトランジスタ領域16とPMOSトランジスタ領域20とを分離する方法は、これに限定されるものではない。例えば、図23に示すように、STI(Shallow Trench Isolation)法によりシリコン層34に形成された溝に埋め込まれた素子分離膜84により、NMOSトランジスタ領域16とPMOSトランジスタ領域20とを分離してもよい。
また、上記実施形態では、NMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24の表面の高さと、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪み状態のシリコンゲルマニウム層36の表面の高さとが互いにほぼ等しくなるように、半導体装置を構成する各層の厚さを設定したが、各層の厚さはこのような場合に限定されるものではない。NMOSトランジスタ14、PMOSトランジスタ18に要求される性能等に応じて、各層の厚さを適宜設定することができる。但し、NMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24の表面の高さと、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪み状態のシリコンゲルマニウム層36の表面の高さとの間に生じる段差は、製造プロセスの加工精度を十分に確保できる程度に小さいものであることが好ましい。
また、上記実施形態では、NMOSトランジスタ領域16における格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成した後、続いてPMOSトランジスタ領域20における圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36を形成していたが、本発明による半導体装置を構成する各層を形成する順序はこれに限定されるものではない。例えば、NMOSトランジスタ領域16における格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を形成した後、引き続きNMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24を形成し、この後に、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層36を形成してもよい。
また、上記実施形態では、シリコン層34上に圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を形成した後に熱処理を行うことにより、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22を得ていたが、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層22の形成方法は、これに限定されるものではない。例えば、選択成長により、シリコンゲルマニウム層を例えば200nm程度の厚さで形成することにより、熱処理を経ることなく、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層を得ることができる。このように熱処理を経ずに格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層を得る場合、シリコンゲルマニウム層をある程度の厚さで形成する必要がある。このため、NMOSトランジスタ領域16における引っ張り歪状態のシリコン層24の表面の高さと、PMOSトランジスタ領域20における圧縮歪み状態のシリコンゲルマニウム層36の表面の高さの間に、段差が生じる場合がある。しかしながら、段差が生じる場合であっても、引っ張り歪状態のシリコン層24をチャネルに用いるNMOSトランジスタ14と、圧縮歪み状態のシリコンゲルマニウム層36をチャネルに用いるPMOSトランジスタ18とを、SOI構造による効果を損なうことなく同一のSOI基板42上に形成することができ、高性能の集積化トランジスタを提供することができる。
また、上記実施形態では、パルス状のレーザビームを照射することにより圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和したが、照射するレーザビームはこれに限定されるものではない。例えば、CWレーザを用いてレーザビームをシリコンゲルマニウム層48に対して走査することにより、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層48を格子緩和してもよい。また、レーザビームの照射のみならず、電子ビーム等のエネルギービームを照射することによりシリコンゲルマニウム層48を短時間熱処理して格子緩和してもよい。また、ランプを用いたフラッシュランプアニールを、レーザビームの照射に代えて行ってシリコンゲルマニウム層48を格子緩和してもよい。
産業上の利用の可能性
本発明による半導体装置及びその製造方法は、歪状態の半導体層を用いた半導体層及びその製造方法に有用であり、特に、引っ張り歪状態のシリコン層、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層をチャネルに用いたトランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に有用である。

Claims (9)

  1. 基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成されたシリコン層と、
    前記シリコン層の第1の領域上に形成された格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層と、 前記格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層上に形成された引っ張り歪状態のシリコン層と、前記引っ張り歪状態のシリコン層上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極とを有する第1のトランジスタと、
    前記シリコン層の第2の領域上に形成された圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層と、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とを有する第2のトランジスタと
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記第1のトランジスタの前記引っ張り歪状態のシリコン層の表面の高さと、前記第2のトランジスタの前記シリコンゲルマニウム層の表面の高さとが互いに等しくなっている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置において、
    前記第1のトランジスタは、引っ張り歪状態の前記シリコン層をチャネルとするNMOSトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは、圧縮歪状態の前記シリコンゲルマニウム層をチャネルとするPMOSトランジスタである
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層の第1の領域上に、格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層を形成する工程と、
    前記格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層上に、引っ張り歪状態のシリコン層を形成する工程と、
    前記シリコン層の第2の領域上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成する工程とを有し、
    前記引っ張り歪状態のシリコン層をチャネルとするNMOSトランジスタと、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層をチャネルとするPMOSトランジスタとを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記格子緩和状態のシリコンゲルマニウム層を形成する工程は、前記シリコン層の前記第1の領域上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成する工程と、熱処理により前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求の範囲第5項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程では、前記シリコン層の前記第2の領域上に絶縁膜を形成した状態で前記熱処理を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求の範囲第5項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程では、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層上と、前記シリコン層の前記第2の領域上とに絶縁膜を形成した状態で前記熱処理を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成する工程と、
    前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層に対してエネルギービームを照射することにより、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程と、
    前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程の前に、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層上に、前記エネルギービームに対して透過性を有する絶縁膜を形成する工程とを有し、
    前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程では、前記絶縁膜を介して前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層にエネルギービームを照射する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層上に、圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を形成する工程と、
    前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層に対してエネルギービームを照射することにより、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程と、
    前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程の前に、前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層上に、シリコンよりなるキャップ層を形成する工程とを有し、
    前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層を格子緩和する工程では、前記キャップ層を介して前記圧縮歪状態のシリコンゲルマニウム層に前記エネルギービームを照射する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005507401A 2003-08-05 2003-08-05 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4322255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/009885 WO2005013375A1 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005013375A1 JPWO2005013375A1 (ja) 2006-09-28
JP4322255B2 true JP4322255B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34113489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507401A Expired - Fee Related JP4322255B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7449379B2 (ja)
JP (1) JP4322255B2 (ja)
CN (1) CN100536167C (ja)
WO (1) WO2005013375A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354815B2 (en) * 2003-11-18 2008-04-08 Silicon Genesis Corporation Method for fabricating semiconductor devices using strained silicon bearing material
US7247534B2 (en) 2003-11-19 2007-07-24 International Business Machines Corporation Silicon device on Si:C-OI and SGOI and method of manufacture
WO2005112129A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Fujitsu Limited 半導体装置およびその製造方法、半導体基板の製造方法
US7202145B2 (en) * 2004-06-03 2007-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Strained Si formed by anneal
US7791107B2 (en) * 2004-06-16 2010-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Strained tri-channel layer for semiconductor-based electronic devices
US7282402B2 (en) * 2005-03-30 2007-10-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a dual strained channel semiconductor device
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US20080050883A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Atmel Corporation Hetrojunction bipolar transistor (hbt) with periodic multilayer base
US20070054460A1 (en) * 2005-06-23 2007-03-08 Atmel Corporation System and method for providing a nanoscale, highly selective, and thermally resilient silicon, germanium, or silicon-germanium etch-stop
US20060292809A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Enicks Darwin G Method for growth and optimization of heterojunction bipolar transistor film stacks by remote injection
WO2007014294A2 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Amberwave Systems Corporation Solutions integrated circuit integration of alternative active area materials
US8530934B2 (en) 2005-11-07 2013-09-10 Atmel Corporation Integrated circuit structures containing a strain-compensated compound semiconductor layer and methods and systems related thereto
US20070102834A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Enicks Darwin G Strain-compensated metastable compound base heterojunction bipolar transistor
US20070148890A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Enicks Darwin G Oxygen enhanced metastable silicon germanium film layer
WO2007112066A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US20070262295A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Atmel Corporation A method for manipulation of oxygen within semiconductor materials
US7670927B2 (en) * 2006-05-16 2010-03-02 International Business Machines Corporation Double-sided integrated circuit chips
US8013342B2 (en) * 2007-11-14 2011-09-06 International Business Machines Corporation Double-sided integrated circuit chips
JP4894390B2 (ja) * 2006-07-25 2012-03-14 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法
US8173551B2 (en) 2006-09-07 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US7875958B2 (en) 2006-09-27 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US7799592B2 (en) 2006-09-27 2010-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tri-gate field-effect transistors formed by aspect ratio trapping
US20080079084A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Micron Technology, Inc. Enhanced mobility MOSFET devices
US20080187018A1 (en) 2006-10-19 2008-08-07 Amberwave Systems Corporation Distributed feedback lasers formed via aspect ratio trapping
US7569913B2 (en) * 2006-10-26 2009-08-04 Atmel Corporation Boron etch-stop layer and methods related thereto
US7495250B2 (en) * 2006-10-26 2009-02-24 Atmel Corporation Integrated circuit structures having a boron- and carbon-doped etch-stop and methods, devices and systems related thereto
US7550758B2 (en) 2006-10-31 2009-06-23 Atmel Corporation Method for providing a nanoscale, high electron mobility transistor (HEMT) on insulator
US7888197B2 (en) * 2007-01-11 2011-02-15 International Business Machines Corporation Method of forming stressed SOI FET having doped glass box layer using sacrificial stressed layer
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
WO2008139433A2 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Nokia Corporation Optimized emergency alert message delivery
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
WO2009035746A2 (en) 2007-09-07 2009-03-19 Amberwave Systems Corporation Multi-junction solar cells
US20090176356A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabricating semiconductor devices using thermal gradient-inducing films
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US20100006961A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Analog Devices, Inc. Recessed Germanium (Ge) Diode
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
WO2010033813A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave System Corporation Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US20100181626A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Jing-Cheng Lin Methods for Forming NMOS and PMOS Devices on Germanium-Based Substrates
US8294222B2 (en) 2008-12-23 2012-10-23 International Business Machines Corporation Band edge engineered Vt offset device
DE102008063402B4 (de) * 2008-12-31 2013-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Verringerung der Schwellwertspannungsfluktuation in Transistoren mit einer Kanalhalbleiterlegierung durch Verringern der Abscheideungleichmäßigkeiten
WO2010114956A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
DE102010028459B4 (de) * 2010-04-30 2018-01-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Reduzierte STI-Topographie in Metallgatetransistoren mit großem ε durch Verwendung einer Maske nach Abscheidung einer Kanalhalbleiterlegierung
JP2011253906A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
FR2980637B1 (fr) * 2011-09-28 2014-05-16 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur avec une etape de retrait selective d'une couche de silicium germanium
US8828851B2 (en) * 2012-02-01 2014-09-09 Stmicroeletronics, Inc. Method to enable the formation of silicon germanium channel of FDSOI devices for PFET threshold voltage engineering
KR102069275B1 (ko) * 2013-06-07 2020-01-22 삼성전자주식회사 변형된 채널층을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9466670B2 (en) 2014-03-12 2016-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sandwich epi channel for device enhancement
US9502565B2 (en) 2014-06-27 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Channel strain control for nonplanar compound semiconductor devices
US9209065B1 (en) 2014-09-11 2015-12-08 International Business Machines Corporation Engineered substrate and device for co-integration of strained silicon and relaxed silicon
US9219150B1 (en) * 2014-09-18 2015-12-22 Soitec Method for fabricating semiconductor structures including fin structures with different strain states, and related semiconductor structures
US10249529B2 (en) * 2015-12-15 2019-04-02 International Business Machines Corporation Channel silicon germanium formation method
US10529738B2 (en) * 2016-04-28 2020-01-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with selectively strained device regions and methods for fabricating same
US9842762B1 (en) * 2016-11-11 2017-12-12 Globalfoundries Inc. Method of manufacturing a semiconductor wafer having an SOI configuration
US10366884B1 (en) * 2018-11-08 2019-07-30 Stratio Methods for forming a germanium island using selective epitaxial growth and a sacrificial filling layer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461243A (en) 1993-10-29 1995-10-24 International Business Machines Corporation Substrate for tensilely strained semiconductor
JPH07230952A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Ricoh Co Ltd 再結晶化方法
JP3372158B2 (ja) 1996-02-09 2003-01-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5847419A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Si-SiGe semiconductor device and method of fabricating the same
JP4258034B2 (ja) * 1998-05-27 2009-04-30 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6339323B1 (en) * 1999-03-30 2002-01-15 Shimano Inc. Noise reduction for a bicycle spoke, especially useful as a magnetic device
US6339232B1 (en) * 1999-09-20 2002-01-15 Kabushika Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2001160594A (ja) 1999-09-20 2001-06-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP3512701B2 (ja) * 2000-03-10 2004-03-31 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100495023B1 (ko) * 2000-12-28 2005-06-14 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20020168802A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Hsu Sheng Teng SiGe/SOI CMOS and method of making the same
JP2003158250A (ja) 2001-10-30 2003-05-30 Sharp Corp SiGe/SOIのCMOSおよびその製造方法
AU2003238963A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 Amberwave Systems Corporation Semiconductor devices having strained dual channel layers
JP3873012B2 (ja) * 2002-07-29 2007-01-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6858503B1 (en) * 2003-02-05 2005-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Depletion to avoid cross contamination

Also Published As

Publication number Publication date
CN100536167C (zh) 2009-09-02
US20090039391A1 (en) 2009-02-12
WO2005013375A1 (ja) 2005-02-10
US7449379B2 (en) 2008-11-11
CN1788354A (zh) 2006-06-14
JPWO2005013375A1 (ja) 2006-09-28
US20060068557A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322255B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5204763B2 (ja) 埋め込み歪み層を有してフローティングボディ効果が減少されたsoiトランジスタの製造方法
KR100834836B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 반도체 기판 및 그 제조방법
US7094639B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2008282901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007220755A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090309133A1 (en) Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
JP2005136198A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4231909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4789421B2 (ja) フォトン吸収膜を有する半導体素子及びその製造方法
KR100510525B1 (ko) 얕은 소오스/드레인 영역을 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP5428121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008159972A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4047322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339210A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005209836A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100301249B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR101231229B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JP4867162B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US7670936B1 (en) Nitridation of gate oxide by laser processing
JP2008192723A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010004056A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201027629A (en) Method for fabricating a semiconductor device
US20080048259A1 (en) Method for Reducing Defects in Buried Oxide Layers of Silicon on Insulator Substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees