JP4320974B2 - 制動トルク検出装置 - Google Patents

制動トルク検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4320974B2
JP4320974B2 JP2001149246A JP2001149246A JP4320974B2 JP 4320974 B2 JP4320974 B2 JP 4320974B2 JP 2001149246 A JP2001149246 A JP 2001149246A JP 2001149246 A JP2001149246 A JP 2001149246A JP 4320974 B2 JP4320974 B2 JP 4320974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
braking torque
brake
hydraulic
variable volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001149246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002340068A (ja
Inventor
宏 磯野
恭司 水谷
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001149246A priority Critical patent/JP4320974B2/ja
Publication of JP2002340068A publication Critical patent/JP2002340068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320974B2 publication Critical patent/JP4320974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ブレーキの制動トルクを検出する制動トルク検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平11−171004号公報には、マウンティングブラケットに摩擦係合部材の受け部が設けられ、この受け部が摩擦係合部材から受ける力を検出し、その力の大きさに、摩擦係合部材がブレーキ回転体に押し付けられる半径を乗じることによって制動トルクを検出する制動トルク検出装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効果】
本発明は、制動トルク検出装置において、液圧に基づいて制動トルクを検出可能とすることを目的とする。上記課題は、制動トルク検出装置を下記各態様の構成のものとすることによって解決される。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまで、本明細書に記載の技術の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組み合わせが以下の各項に限定されると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の事項が記載されている場合、常に、すべての事項を一緒に採用しなければならないものではなく、一部の事項のみを取り出して採用することも可能である。
【0004】
以下の各項のうち、(8)項が請求項1に対応し、(19)項、(20)項がそれぞれ請求項2,3に対応する。また、(11)項、(12)項が請求項4,5に対応し、(14)〜(17)項がそれぞれ請求項6〜9に対応する。
【0005】
(1)ブレーキ本体に保持された摩擦係合部材をブレーキ回転体に押し付けることによって車輪の回転を抑制するブレーキの制動トルクを検出する装置であって、前記ブレーキ本体を前記ブレーキ回転体の近傍の車体側固定部材にブレーキ回転体の周方向に移動可能に保持するブレーキ本体保持装置と、
前記ブレーキ本体の移動に基づいて液圧を発生させる液圧発生装置と、
その液圧発生装置の液圧を検出する液圧検出装置と、
その液圧検出装置による検出液圧に基づいて制動トルクを取得する制動トルク取得装置と
を含むことを特徴とする制動トルク検出装置。
摩擦係合部材が回転中のブレーキ回転体に押し付けられると、これらの間に摩擦力が生じ、この摩擦力により摩擦係合部材がブレーキ回転体の回転を抑制する。また、ブレーキ本体には、ブレーキ回転体の回転方向と同じ方向に連れ回り力が作用する。この連れ回り力は、摩擦係合部材がブレーキ回転体に加える摩擦力と大きさが同じで、向きが逆向きの力である。上記摩擦力は、摩擦係合部材のディスクロータへの押付力にこれらの間の摩擦係数μを掛けた大きさであって、ブレーキ回転体の接線方向(回転方向と逆向き)の力である。以下、本明細書においては、「接線方向」は「ほぼ周方向」に包含される方向の一つとする。
本項に記載の制動トルク検出装置においては、摩擦係合部材を保持するブレーキ本体が車体側固定部材にブレーキ回転体のほぼ周方向に相対移動可能に保持されている。そのため、ブレーキの作動によってブレーキ本体がブレーキ回転体の回転方向の連れ回り力によって、車体側固定部材に対してブレーキ回転体のほぼ周方向に相対移動させられる。このブレーキ本体の移動に基づいて液圧発生装置に液圧が発生させられるのであり、液圧発生装置の液圧は、連れ回り力、すなわち、摩擦力に応じた大きさになる。
ブレーキ回転体の回転を抑制する制動力は、摩擦力と大きさおよび向きが同じ力である。したがって、液圧に基づけば制動力を検出することができるのであり、制動力に作用半径(摩擦係合部材がブレーキ回転体に押し付けられる位置の半径)を乗じた値が制動トルクとなる。
本項に記載の制動トルク検出装置においては、制動トルクが液圧発生装置の液圧に基づいて検出される。連れ回り力を検出して、その検出された力に基づいて制動トルクが検出される場合より、制動トルクを信頼性高く検出することができる。
なお、上述のように、制動トルクは制動力に比例する値であるため、制動トルクを検出することと、制動力を検出することとは実質的に同じことであり、本発明の制動トルク検出装置には制動力検出装置が含まれるものとする。
車体側固定部材は、例えば、車輪とともには回転しないサスペンション装置の構成部材またはその構成部材に相対回転不能に取り付けられた部材とすることができる。サスペンション構成部材は、ブレーキが前輪に設けられたものである場合には、ステアリングナックルとすることができ、後輪に設けられたものである場合には、リヤアクセルハウジングとすることができる。ブレーキ回転体の近傍に位置するものを利用することが望ましいのである。
(2)前記ブレーキ回転体が、車輪と一体的に回転可能な概して円盤状のディスクロータであり、前記ブレーキが、前記摩擦係合部材を、前記ディスクロータの板面に押し付ける押付装置を含むディスクブレーキである(1)項に記載の制動トルク検出装置。
摩擦係合部材がディスクロータに押し付けられることによって、これらの間に摩擦力が発生させられ、ディスクロータの回転が抑制される。
押付装置は、液圧シリンダ等の液圧アクチュエータを含むものであっても、電動モータや圧電素子等の電動アクチュエータを含むものであってもよい。摩擦係合部材が液圧によってディスクロータに押し付けられる液圧ブレーキであっても、電力によって押し付けられる電動ブレーキであってもよいのである。また、液圧アクチュエータ、電動アクチュエータは、ディスクロータの両側にそれぞれ設けても、いずれか一方の側に設けてもよい。
ディスクブレーキにおいては、押付装置の本体(キャリパ)がブレーキ本体に対応する場合や、押付装置を保持する保持部材(マウンティングブラケット)がブレーキ本体に対応する場合がある。キャリパ固定型の場合にはキャリパをブレーキ本体とすることができ、キャリパ浮動型の場合にはキャリパを軸方向に移動可能に保持するマウンティングブラケットやトルクメンバ等がブレーキ本体とされる。
【0006】
(3)前記ブレーキ回転体が、車輪と一体的に回転可能なドラムであり、前記ブレーキが、摩擦係合部材を前記ドラムの内周面に押し付ける押付装置を含むドラムブレーキである(1)項に記載の制動トルク検出装置。
ブレーキシューがバッキングプレートに固定の固定部材(アンカ)に拡開、縮径可能に保持される。ブレーキシューが押付装置によって拡開させられることによって、外周面に保持された摩擦係合部材がドラムの内周面に押し付けられ、これらの間の摩擦力によりドラムの回転が抑制される。
ドラムブレーキにおいては、ブレーキ本体としてのバッキングプレートが車体側固定部材に周方向に移動可能にブレーキ本体保持装置によって保持される。
押付装置については、前述のように、液圧アクチュエータを含むものであっても、電動アクチュエータを含むものであってもよい。
【0007】
(4)前記液圧発生装置の本体を、車体側固定部材に少なくとも前記ブレーキ回転体のほぼ周方向に相対移動不能に保持する液圧発生装置保持装置を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
液圧発生装置の本体は、車体側固定部材にほぼ周方向に相対移動不能に保持され、ブレーキ本体は車体側固定部材にほぼ周方向に相対移動可能に保持される。したがって、ブレーキ本体がほぼ周方向に相対移動させられれば、ブレーキ本体と液圧発生装置との相対位置関係が変わる。これらが接近したり、離間したりするのであり、それによって、液圧発生装置に引張力が加えられたり、押付力が加えられたりする。液圧発生装置には、これら引張力や押付力に応じた液圧が発生させられる。また、これら引張力や押付力は、摩擦係合部材とブレーキ回転体との間の摩擦力に比例する大きさであり、液圧発生装置の液圧に基づけば、摩擦力を検出することができ、制動力を検出することができる。
なお、液圧発生装置が保持される車体側固定部材と、ブレーキ本体が保持される車体側固定部材とは同一部材であっても異なる部材であってもよい。いずれにしても、ブレーキ本体の周方向の移動によって、ブレーキ本体と液圧発生装置との相対位置関係が変わる。
【0008】
(5)前記ブレーキ本体と前記液圧発生装置との間に設けられ、ブレーキ本体の移動による駆動力を液圧発生装置に伝達する駆動伝達装置を含む(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
駆動伝達装置は、ブレーキ本体と液圧発生装置との間の連結装置を含むものとすることができる。液圧発生装置が可変容積室と容積変化部材(移動部材)とを含む場合において、ブレーキ本体と容積変化部材とが直接連結される場合や、ブレーキ本体と容積変化部材とが連結部材を介して連結される場合等がある。いずれにしても、これら連結装置の構造によって、摩擦係合部材とブレーキ回転体との間の摩擦力の大きさと液圧発生装置の液圧に応じた力の大きさとの関係(例えば、比例定数)が決まる。
例えば、ブレーキ本体の移動量ΔLと容積変化部材の移動量ΔMとが同じになる状態で連結された場合には、可変容積室の液圧による力Fpと摩擦係合部材とブレーキ回転体との間の摩擦力Fμとが同じになる。また、ブレーキ本体の移動量ΔLの容積変化部材の移動量ΔMに対する比率(伝達比:ΔL/ΔM)がγとなる状態で連結された場合には、可変容積室の液圧による力Fpの摩擦力Fμに対する比率(Fp/Fμ)がγとなる。
〔発明の実施の形態〕における場合のように、液圧発生装置としての液圧シリンダが、それの軸線が摩擦係合部材がブレーキ回転体に押し付けられる位置におけるブレーキ回転体の接線方向と平行な状態で設けられれば、上記比率が1となる。
【0009】
(6)前記液圧発生装置が、作動液が液密に収容され、前記ブレーキ本体の移動に基づいて容積が変化させられる可変容積室を含み、前記液圧検出装置がその可変容積室の液圧を検出するものである(1)ないし(5)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
可変容積室の容積が前記ブレーキ本体のほぼ周方向の移動に基づいて変化させられる。可変容積室内には、摩擦力に応じた高さの液圧が発生させられる。可変容積室を備えた液圧発生装置は、例えば、液圧シリンダとすることができる。液圧シリンダに液密かつ摺動可能に嵌合されたピストンがブレーキ本体のほぼ周方向の移動に基づいて移動させられ、その移動に伴って液圧室の容積が変化させられ、それに応じた液圧が発生させられる。また、液圧発生装置はベローズ等を含むものとすることができる。ベローズがブレーキ本体の移動に基づいて伸縮させられ、それによって、ベローズの内側の容積が変化させられ、摩擦力に応じた液圧が発生させられる。可変容積室は、ベローズの内側に設けても外側に設けてもよい。
【0010】
(7)前記液圧発生装置が、車両の前進中にブレーキが作動させられた場合の前記ブレーキ本体の移動に基づいて容積が変化させられる可変容積室を含む(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
前進中の制動トルクを検出する必要性は後退中の制動トルクを検出する必要性より高い。
(8)前記液圧発生装置が、前記ブレーキ本体の正方向の移動に基づいて容積が変化させられる第1可変容積室と前記ブレーキ本体の逆方向の移動に基づいて容積が変化させられる第2可変容積室とを含み、前記液圧検出装置が、前記第1可変容積室と第2可変容積室との両方に連通する連通路に設けられた(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
本項に記載の制動トルク検出装置においては、車両の前進中に加えられる制動トルクと後退中に加えられた制動トルクとの両方をそれぞれ検出することができる。
液圧検出装置が、第1可変容積室と第2可変容積室とに共通に設けられる。そのため、別個に設けられる場合よりコストダウンを図ることができる。また、可変容積室に設けられるわけではなく液通路に設けられるため、例えば、エンジンルーム等のブレーキから離れた位置に液圧検出装置を設けることができる。車両の走行状態等を制御する制御装置の近傍に液圧検出装置を設けることができるのであり、信号線を短くできるという利点がある。
(9)前記第1可変容積室と第2可変容積室とが、前記ブレーキ本体のほぼ周方向の両側にそれぞれ設けられた(8)項に記載の制動トルク検出装置。
可変容積室はブレーキ本体のほぼ周方向の移動に基づいて液圧が発生させられる位置であればいずれに設けてもよいが、ブレーキ本体の周方向に隣接する位置に設ければ、例えば、ブレーキ本体による駆動力を液圧発生装置に伝達する駆動伝達部材の構造を簡単にすることができる等の利点がある。
また、両側にそれぞれ設ければ、駆動伝達装置の構造を同じものとすることができる。仮に、それぞれ第1可変容積室と第2可変容積室とを備えた液圧発生装置をブレーキ本体の片側に2個設ければ、一方の液圧発生装置はブレーキ本体の移動に基づく押し力によって第1可変容積室の容積が減少するものとし、他方の液圧発生装置はブレーキ本体の移動に基づく引き力によって第2可変容積室の容積が減少するものとすることが必要となるが、ブレーキ本体の両側にそれぞれ1個ずつの液圧発生装置を設ければ、それら2個の液圧発生装置共に押し力によって第1,第2可変容積室の容積がそれぞれ減少するものとするか、共に引き力により第1,第2可変容積室の容積が減少するものとすることができ、2個液圧発生装置について駆動伝達装置の構造を同じものとすることができるのである。
さらに、駆動伝達装置の構造を異なるものとすれば、第1可変容積室と第2可変容積室とを同じ側に設けることも可能であるが、ブレーキの周辺のスペース、特にホイールの内側のスペースを考慮すると、両側にそれぞれ設ける方が望ましい。
(10)前記駆動伝達装置が、前記ブレーキ本体の正・逆いずれか一方向の移動によっては可変容積室の容積を減少させないで、反対方向の移動によって容積を減少させる一方向駆動伝達装置である(5)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
本項に記載の制動トルク検出装置においては、ブレーキ本体の一方向の移動による駆動力が伝達されないで、反対方向の移動による駆動力が伝達される。例えば、容積変化部材が前記ブレーキ本体の一方向の移動によっては移動させられず、反対方向の移動に伴って容積を減少させる方向に移動させられるようにすることができる。一方向駆動伝達装置は、例えば、ブレーキ本体の一方向の移動においては、ブレーキ本体と容積変化部材とが一体的に移動させられ、反対方向の移動においてはこれらの相対移動が許容される状態で連結する構造のものとすることができる。
(11)前記液圧発生装置が、左側車輪のブレーキ本体の移動に基づいて液圧を発生させる左側液圧発生装置と右側車輪のブレーキ本体の移動に基づいて液圧を発生させる右側液圧発生装置とを含み、前記液圧検出装置が、それら左側液圧発生装置と右側液圧発生装置とに共通に設けられた(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
左側車輪に加わる制動トルクと右側車輪に加わる制動トルクとを同時に検出する必要性は低い。特に、前後配管の場合には、これらは同じ大きさであると推定することができるため、同時にそれぞれを検出する必要は殆どない。例えば、左側車輪,右側車輪のいずれか一方に加わる制動トルクと他方に加わる制動トルクとが同じであると推定することができるため、一方の制動トルクを検出すれば、他方においても同じ大きさの制動トルクが加えられたと推定することができる。また、液圧検出装置を、左側液圧発生装置と右側液圧発生装置との予め定められたいずれか一方に対応して設けることもできるが、共通に設ければ、選択的に両方の液圧発生装置の液圧を検出することが可能となる。
この場合に、左側液圧発生装置および右側液圧発生装置は、それぞれ、前進中、後退中の少なくとも一方の制動トルクに応じた液圧が発生させられるものとすることができる。
【0011】
(12)複数の車輪の回転をそれぞれ抑制する複数のブレーキ毎に設けられ、複数のブレーキの各々のブレーキ本体の移動に基づいて液圧を発生させる複数の液圧発生装置を含み、前記液圧検出装置が、それら複数の液圧発生装置に共通して設けられたものであり、当該制動トルク検出装置が、前記複数の液圧発生装置と前記液圧検出装置との間に設けられ、液圧検出装置に複数の液圧発生装置のうちから選択されたものの液圧を検出可能とする選択装置を含む(1)項ないし(11)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
液圧検出装置が、複数の液圧発生装置に共通に設けられ、選択装置によって選択された1つの液圧発生装置の液圧が検出される。
選択装置は、1つ以上の電磁制御弁やパイロット式制御弁を含むものとすることができる。電磁制御弁やパイロット式制御弁は、開閉弁としたり、方向切換弁としたりすることができる。パイロット式制御弁は、押付力に関連する量あるいは液圧発生装置の液圧に基づいて作動させられるパイロット式のものとすることができる。
液圧発生装置は、左右後輪のブレーキにそれぞれ設けても、左右前輪のブレーキにそれぞれ設けても、対角位置にある車輪のブレーキにそれぞれ設けても、左右前後輪のすべてのブレーキにそれぞれ設けても、4つのブレーキのうちの3つ以上にそれぞれ設けてもよい。
【0012】
(13)前記液圧発生装置が、作動液が液密に収容され、前記ブレーキ本体の正・逆両方向の移動に伴って容積が変化させられる1つの可変容積室を含む(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
本項に記載の制動トルク検出装置においては、1つの可変容積室の液圧に基づけば、前進中の制動トルクも後退中の制動トルクも検出することができ、可変容積室を2つ設ける場合より、コストダウンを図ることができる。
液圧発生装置は、ブレーキ本体の正方向の移動によっても逆方向の移動によっても容積が減少させられる1つの可変容積室を含むものとすることができる。例えば、1つの可変容積室と2つの容積変化部材とを含むものとする。一方の容積変化部材を、ブレーキ本体の正方向の移動に伴って移動させられるものとし、他方の容積変化部材を、ブレーキ本体の逆方向の移動に伴って移動させられるものとする。換言すれば、一方の容積変化部材を、ブレーキ本体の移動による引っ張り、すなわち、ブレーキ本体と液圧発生装置とが離間する場合に移動させられるものとし、他方の容積変化部材を、ブレーキ本体の移動による押し付け、すなわち、ブレーキ本体が液圧発生装置に接近する場合に移動させられるものとするのである。
【0013】
(14)前記液圧発生装置に作動液収容装置が接続された(1)項ないし(13)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
液圧発生装置に作動液収容装置が接続されれば、液圧発生装置と作動液収容装置との間で、作動液の授受を行うことが可能となり、例えば、液圧発生装置の液圧が過大になったり、負圧になったりすることを回避することができる。そのため、液圧発生装置の液圧を検出するのに適した状態を実現することが容易になる。
(15)前記作動液収容装置が、液圧発生装置の液圧が設定圧以上になった場合に作動液を収容する緩衝器を含む(14)項に記載の制動トルク検出装置。
緩衝器は、液圧発生装置の液圧が設定圧より高くなった場合に作動液を収容する。例えば、液圧発生装置の液圧が急に大きくなった場合に、緩衝器に収容させることができるのであり、液圧センサに加わる負荷が過大になることを回避することができる。また、緩衝器を設ければ、液圧の脈動を抑制することができ、液圧の検出精度を向上させることができる。
【0014】
(16)前記作動液収容装置が、作動液を大気圧で収容する低圧源を含み、かつ、当該制動トルク検出装置が、その低圧源と前記液圧発生装置との間に設けられた流通制限装置を含む(14)項または(15)項に記載の制動トルク検出装置。
液圧発生装置に低圧源を接続し、これらの間に流通制限装置を設ければ、例えば、液圧発生装置の液圧が過大になることを防止したり、可変容積室の液圧が負圧になることを防止したりすることができる。
(17)前記流通制限装置が、前記連通路に設けられ、
前記第1可変容積室と前記第2可変容積室との液圧が設定圧以上になることを防止する液圧制限装置と、
前記第1可変容積室と前記第2可変容積室とから低圧源への作動液の流出を制限する流出制限装置と、
前記低圧源から前記第1可変容積室と前記第2可変容積室とへの作動液の流入を許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁と
の少なくとも1つを含む(16)項に記載の制動トルク検出装置。
液圧制限装置によれば、可変容積室の液圧が過大になることを回避することができる。
流出制限装置によれば、可変容積室から低圧源へ作動液が制限なく流出させられることを防止することができ、低圧源への作動液の流出が阻止された状態においては、可変容積室と低圧源との間の液通路に設けられた液圧検出装置によって可変容積室の液圧を検出することができる。
逆止弁によれば、可変容積室の液圧が負圧になることを回避することができる。
これら、液圧制限装置、流出制限装置等は、電流の供給に応じて作動させられる電磁制御弁を含むものであっても、可変容積室の液圧や押付力によって作動させられるパイロット式の制御弁を含むものであってもよい。
(18)これら液圧制限装置と流出制限装置と逆止弁とのうちの少なくとも2つが互いに並列に設けられた(17)項に記載の制動トルク検出装置。
【0015】
(19)前記第1可変容積室と第2可変容積室との各々容積変化の限度を、それぞれ規定する容積変化限度規定装置を含む(6)項ないし(18)項のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
可変容積室の容積変化の限度が規定されれば、可変容積室の液圧が過大になることを回避することができる。また、可変容積室が金属ベローズによって形成されるものである場合には、金属ベローズの弾性変形量の限度を規定することができ、金属ベローズの疲労を抑制することができる。
また、容積変化限度規定装置は、ブレーキ本体保持装置に設けたり、液圧発生装置に設けたりすることができるが、これらとは別個に設けることもできる。例えば、ブレーキ本体の移動限度を規定すれば、容積変化限度を規定することができる。
(20)前記容積変化限度規定装置が、前記ブレーキ本体の移動に基づいて移動し、前記第1可変容積室と前記第2容積可変室との各々の容積を、それぞれ、変化させる移動部材の移動限度を、それぞれ規定するストッパを含む(19)項に記載の制動トルク検出装置。
移動部材(例えば、容積変化部材とすることができる)の移動限度がストッパにより規定されれば、可変容積室の容積変化限度を規定することができる。
【0016】
(21)ブレーキ本体に保持された摩擦係合部材をブレーキ回転体に押し付けることによって車輪の回転を抑制するブレーキの制動トルクを検出する装置であって、
前記摩擦係合部材と前記ブレーキ回転体との間に発生させられる摩擦力を液圧に変換する液圧変換装置と、
その液圧変換装置によって変換された液圧を検出する液圧検出装置と、
その液圧検出装置による検出液圧に基づいて制動トルクを取得する制動トルク取得装置と
を含む制動トルク検出装置。
本項に記載の制動トルク検出装置には、(1)項ないし(20)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
【0017】
(22)前記(1)項ないし(21)項のいずれかに記載の制動トルク検出装置と、
その制動トルク検出装置によって検出された制動トルクに基づいて前記ブレーキにおける摩擦係合部材のブレーキ回転体への押付力を制御する押付力制御装置と
を含むブレーキ制御装置。
摩擦係合部材とブレーキ回転体との間の摩擦係数が同じである場合には、押付力が大きいほど摩擦力が大きくなり、制動トルクが大きくなる。したがって、制動トルク検出装置によって検出された制動トルクに基づいて押付力を制御することは妥当なことである。
また、押付力が同じでも摩擦係数が異なると制動トルクが異なる。したがって、実際の制動トルクが目標制動トルクに近づくように押付力が制御されるようにすれば、実際の押付力が目標押付力に近づくように制御される場合に比較して、運転者の意図する制動力が得られるようにすることができる。
押付力は、ブレーキが液圧ブレーキの場合には、ブレーキシリンダの液圧を制御することによって制御され、電動ブレーキの場合には、電動モータや圧電素子等の電動アクチュエータへの供給電流を制御することによって制御される。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態である制動トルク検出装置を備えたブレーキ装置の一例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1,2において、10は車輪と一体的に回転可能なブレーキ回転体としてのディスクロータであり、12はディスクブレーキである。ディスクブレーキ12は、ブレーキ本体14が車体側固定部材16に回動可能、換言すれば、ほぼ周方向に移動可能に保持されている。本実施形態においては、ディスクブレーキ12がオポーズド型であり、キャリパ固定型である。そのため、キャリパが直接車体側固定部材16に保持されるのであり、キャリパがブレーキ本体14とされる。ディスクロータ10が、車輪と一定的に回転可能なアクセルハブ20に相対回転不能に固定され、ブレーキ本体14が、アクセルハブ20に相対回転可能なステアリングナックルに相対回転不能に取り付けられた部材(車体側固定部材)16にリンク機構18を介して取り付けられる。
なお、車体側固定部材16は、例えば、車輪が前輪である場合にはステアリングナックルまたはこれに相対回転不能に取り付けられた部材とし、後輪の場合にはリヤアクセルハウジングまたはこれに相対回転不能に取り付けられた部材とすることができる。
【0019】
ディスクブレーキ12は、図2に示すように、ディスクロータ10の両側に設けられた一対のブレーキシリンダ22,24を含む。ブレーキシリンダ22,24のシリンダボア25,26にはピストン28,29が液密かつ摺動可能に嵌合されて、液圧室30,31が形成される。ピストン28,29とディスクロータ10との間には、摩擦係合部材としてのパッド32,34が配設されている。パッド32,34はそれぞれ裏板36,38を介してディスクロータ10の軸線Lの回りに移動可能に保持されている。キャリパ14に固定の軸方向に延びたピン40に挿通させられることにより、軸方向に移動可能かつ半径方向に移動不能に保持される。
リンク機構18は、リンク部材42と、リンク部材42をキャリパ14および車体側固定部材16にそれぞれ軸線Lの回りに回動可能に連結するピン44,45とを含む。キャリパ14は車体側固定部材16に周方向に相対移動可能に保持される。
ブレーキシリンダ22,24には、動力式液圧源46が液圧制御装置48を介して接続される。動力式液圧源46は、ポンプ46aと、ポンプ46aを駆動するポンプモータ46bと、ポンプ46aから吐出された作動液を蓄えるアキュムレータ46cとを含む。ポンプ46aは、リザーバ49の作動液を汲み上げて加圧するものであり、ポンプモータ46bは、アキュムレータ圧センサ46dによって検出されたアキュムレータ圧が予め定められた設定範囲内にあるように制御される。液圧制御装置48は、1つ以上の電磁制御弁を含むものであり、液圧制御装置48の制御により、動力式液圧源46の液圧が制御されてブレーキシリンダ22,24の液圧室30,31に供給されて、ブレーキが作動させられる。
【0020】
液圧発生装置50が、2つの液圧シリンダ51,52を含む。液圧シリンダ51は、キャリパ14の矢印に示す方向(正方向)の回動に伴って作動させられるものであり、液圧シリンダ52は、矢印とは反対方向(逆方向)の回動に伴って作動させられるものである。本実施形態においては、液圧シリンダ51,52が、それぞれ、キャリパ14の両側に、液圧シリンダ51,52の軸線Mの方向とブレーキシリンダ22,24によりパッド32,34がディスクロータ10に押し付けられる部分における接線の方向とが平行な状態で設けられる。
液圧シリンダ51,52は、前記車体側固定部材16に固定されたシリンダ本体54と、そのシリンダ本体54に液密かつ摺動可能に嵌合されたピストン56とを含む。ピストン56のピストンロッド58には、連結部材60が、キャリパ14の一方向の移動を伝達し、逆方向の移動を伝達しない状態で係合させられる。
【0021】
連結部材60は、概してコの字型を成したものであり、一端部においてキャリバ14に回動可能に保持され、他端部において、ピストンロッド58に形成された係合部62において係合させられる。係合部62は、本実施形態においては、軸線Mと平行な方向に延びた溝を含む。また、ピストン56の前方の液圧室64には、リターンスプリング66が配設され、ピストン56を後退端位置に付勢する。ピストン56の後退位置はストッパ68によって規定される。後退端においては、連結部材60は係合部62の前進端、本実施形態においては、溝の底部であって最もブレーキ本体側に位置する。連結部材60にピストン56の前進方向の力が加えられた場合には、連結部材60とピストン56とが一体的に前進させられ、液圧室64の液圧が増圧させられるが、連結部材60に後退方向の力が加えられた場合には、連結部材60は係合部62(溝)に沿ってピストンロッド58に対して相対移動させられる。この場合には、ピストン56が移動させられることはない。なお、ピストン56の前進端は、ピストン56がシリンダ本体54の底部または図示しないストッパに当接することによって規定される。
【0022】
液圧シリンダ51,52のそれぞれの液圧室64からは、液通路としての個別通路70,72が伸び出させられて合流させられる。合流通路74には作動液収容装置としてのリザーバ49が接続される。
合流通路74には、液圧センサ78と、作動液収容装置としての緩衝器80と、流通制限装置82とが設けられる。液圧センサ78は、液圧シリンダ51,52に共通に設けられたものであり、液圧シリンダ51,52の液圧室64の液圧を検出する。
流通制限装置82は、互いに並列に配設された、リリーフ弁90と、流出阻止弁92と、逆止弁94とを含む。
【0023】
リリーフ弁90は、液圧室64の液圧が設定圧以上になると、液圧室64からリザーバ49への作動液の流れを許容するものであり、リリーフ弁90によれば、液圧センサ78に過大な液圧が加えられることを防止することができる。
流出阻止弁92は、液圧室64から流出させられる作動液の流量が設定量以上になると液圧室64からリザーバ49への作動液の流出を阻止するものであり、流出阻止弁92によれば、リザーバ49に接続された合流通路74において液圧を検出することが可能となる。流出阻止弁92は、図に示すように、リザーバ49側の低圧ポート100と液圧室64側の高圧ポート102とが形成されたハウジング104と、大径部と小径部とを有し、ハウジング104に液密かつ摺動可能に嵌合された段付きピストン106とを含む。段付きピストン106の段部とハウジング104との間には、スプリング108が配設され、段付きピストン106を後退方向に付勢する。段付きピストン106の小径部側とハウジング104との間の液室110には、合流通路74の液圧室64側に接続されたバイパス通路112が接続されている。バイパス通路112には、オリフィス114が設けられる。
流出阻止弁92においては、ピストン106の小径部の先端部が弁子116とされ、低圧ポート100の縁面が弁座とされる。
【0024】
液圧シリンダ51,52からリザーバ49に向かって流れる作動液の流量が設定値より小さい場合に流出阻止弁92は開状態にある。液圧室64の作動液は合流通路74、バイパス通路112、液室110、低圧ポート100を経てリザーバ49に流出させられる。
液圧シリンダ51,52からリザーバ49に向かって流れる作動液の流量が設定値以上になると、オリフィス114により、高圧ポート102に供給される作動液の液圧と液室110の液圧との間に液圧差が生じる。段付きピストン106の大径部に加えられる液圧が液室110に加えられる液圧より設定圧以上高くなると、ピストン106がスプリング108の付勢力に抗して前進させられ、弁子116が弁座100に着座させられ、流出阻止弁92が閉状態にされる。
流出阻止弁92は、一端閉状態になると、液圧シリンダ側とリザーバ側との液圧差が設定値以下になるまで閉状態に保たれる。そのように、スプリング108の付勢力、弁子116(ピストン106),弁座100の形状等が設計される。逆止弁94は、リザーバ49から液圧室64への作動液の流れを許容し逆向きの流れを阻止するものであり、逆止弁94によれば、液圧室64が負圧になることを回避することができる。
【0025】
緩衝器80は、ピストン120とスプリング122とを含むものであり、容積室124の液圧がスプリング122のセット荷重より高くなると、ピストン120が移動させられ、容積室128に作動液を収容する。容積室128には、液圧がスプリング122の付勢力に対応する液圧と同じになるまで、作動液が収容される。緩衝器80によれば、液圧センサ78に加わる負荷が過大になることを回避することができる。本実施形態においては、スプリング122のセット荷重に対応する液圧がリリーフ弁90のリリーフ圧より低くされており、通常は、リリーフ弁90が開かれることはない。リリーフ弁90は安全性の向上のためなのである。また、液圧がパルス的に増大させられても、スプリング122の付勢力に対応する液圧より高くなれば、その分の作動液を収容することができるため、緩衝器80によれば脈動を抑制することができる。
【0026】
本実施形態においては、液圧センサ78がコンピュータを主体とする制御装置130に接続されている。制御装置130においては、液圧センサ78による検出液圧に基づいて、制動トルクが、式
T=(Ac・Pc)・Rb
に従って求められる。ここで、Acは液圧シリンダ51,52の横断面積であり、Pcは液圧センサ78による検出液圧であり、Rbは、ディスクロータ10の中心からブレーキシリンダ26,28の中心までの長さであり、回転半径である。本実施形態においては、液圧シリンダ50,51の軸線Mと押付力が作用する位置における接線とが一致する状態で設けられるため、摩擦力と液圧に応じた力との比例係数が1となり、液圧に応じた力に回転半径を掛けることによって制動トルクを検出することができる。
パッド32,34とディスクロータ10との間の摩擦係数は車輪毎に異なるのが普通であり、車輪毎に実際の制動トルクを求めることは有効である。
また、制御装置130には、図示しないブレーキ操作部材の運転者によるブレーキ操作力を検出する操作力センサ132や、前述の液圧制御装置48が接続されている。操作力センサ132によって検出された操作力に基づいて制動トルクの目標値が求められ、制動トルクの実際値が目標値に近づくように、液圧制御装置48が制御される。
【0027】
非ブレーキ作動中においては、液圧シリンダ51,52は図示する原位置にある。
ディスクロータ10の正方向の回転中にディスクブレーキ12が作動させられると、キャリパ14が正方向に回動させられ、それに伴って、液圧シリンダ51が作動させられる。連結部材60により、ピストン56がリターンスプリング66の付勢力に抗して液圧室64の容積が減少する方向に前進させられる。液圧室64には、ピストン56に連結部材60によって加えられる引張力に応じた高さの液圧が発生させられる。
液圧シリンダ52においては、連結部材60が係合部62において、ピストン56から離間する方向に、溝に沿って相対移動させられる。ピストン56が移動させられることはないのであり、液圧シリンダ52は、非作動状態のままである。
【0028】
液圧シリンダ51の液圧室64に液圧が発生させられると、液圧室64からリザーバ49への流量が設定値より大きくなり、流出阻止弁92が閉状態に切り換えられる。液圧シリンダ52の液圧室64の液圧は、液圧シリンダ51の液圧と同じ高さにされるが、この場合に、ピストン56は後退端位置にあるため、これ以上後退させられることはない。作動液は圧縮性が小さいものであるため、流出阻止弁92より液圧シリンダ51,52側の液圧は、液圧シリンダ51の液圧室64の液圧と同じ高さになり、その液圧が液圧センサ78によって検出される。また、ブレーキシリンダ22,24の液圧が過大になり、液圧シリンダ51の液圧が緩衝器80のスプリング122のセット荷重に対応する液圧より大きくなると、容積室128に作動液が収容される。それによって、液圧センサ78に加わる負荷が過大になることを抑制することができる。また、脈動が抑制されるため、制動力を安定的に検出することができる。
ディスクブレーキ12におけるパッドのロータへの押付力が小さくなると、液圧シリンダ51において、ピストン56がリターンスプリング66によって後退させられ、液圧室64の容積が増加させられる。液圧室64には、緩衝器80あるいはリザーバ49から作動液が補給されるため、負圧になることはない。
液圧室64の液圧がほぼ大気圧になると、流出阻止弁92が開状態に切り換えられる。
【0029】
それに対して、ディスクロータ10の逆方向の回転中にディスクブレーキ12が作動させられると、キャリパ14が逆方向に回動させられる。液圧シリンダ52が作動状態にされるが、液圧シリンダ51は非作動状態のままである。
このように、液圧シリンダ51,52を設けることによって、制動力を液圧に基づいて求めることができ、制動トルクを液圧に基づいて求めることが可能となる。このように、力ではなく液圧が検出されるようにされているため、制動トルクの信頼性を向上させることができる。また、車両の前進中であっても後退中であっても、制動トルクを検出することができる。さらに、液圧シリンダ51,52が、それの軸線Mと押付力が加えられる位置の接線とが同一直線上に位置する状態で設けられるため、制動力を直接的に、すなわち、液圧室64の液圧とシリンダ面積との積として求めることが可能となる。また、液圧センサ78が合流通路74に設けられ、個別通路70,72に別個に設けるわけではないため、その分、コストダウンを図ることができる。
【0030】
なお、上記実施形態においては、液圧シリンダ51,52がキャリパ14の両側にそれぞれ設けられ、車両の前進中の制動トルクと後退中の制動トルクとの両方が検出可能とされていたが、液圧シリンダ51,52の両方を設けることは不可欠ではなく、液圧シリンダ51だけもよい。車両の後退中の制動トルクを検出する必要性は低いからである。
また、液圧シリンダをキャリパ14の正方向の回転に基づいても逆方向の回転に基づいても作動させられるものとすることができる。この場合には、図3に示すように、液圧発生装置に含まれる液圧シリンダは1つでよい。液圧シリンダ150は、シリンダ本体152と、本体152に液密かつ摺動可能に、互いに対向する状態で嵌合されたピストン154,156とを含む。 ピストン154,156の間が液圧室158とされる。
ピストン154はキャリパ14に設けられた突部160によって前進させられるものであり、ピストン156は連結部材162によって前進させられるものである。ピストン154,156の間にはリターンスプリング164が設けられ、それぞれを後退端位置に付勢する。後退端位置は本体152に設けられたストッパ166,168によって規定される。
【0031】
ピストン154は、ピストンロッド170の端面が突部160に隙間を隔てて対向する状態で設けられ、キャリパ14が液圧シリンダ150に接近することによって突部160がピストンロッド170に当接し、ピストン154がリターンスプリング164の付勢力に抗して前進させられる。ピストン154はキャリパ14の接近による押付力によって移動させられるものである。
ピストン156は、前述のピストン54と同様に、連結部材162がピストンロッド172の溝状を成した係合部174において係合させられる。ピストン156は、キャリパ14の液圧シリンダ150からの離間による引張力によって、液圧室158の容積が減少する方向に移動させられる。
【0032】
ディスクロータ10の正回転中にブレーキが作動させられると、キャリパ14が正方向に回動させられる。連結部材162がそれに伴って引っ張られ、ピストン156がスプリング164の付勢力に抗して前進させられる。この場合には、突部160はピストン154に当接することはなく、ピストン154はストッパ166によって規定される後退端位置にある。液圧室158の容積が減少させられ、液圧が発生させられる。
ディスクロータ10の逆回転中にブレーキが作動させられると、キャリパ14が逆方向に回動させられる。突部160によってピストン156が前進させられる。液圧室158の容積が減少させられ、液圧が発生させられる。連結部材162は係合部174に沿ってピストン156に対して相対移動させられ、ピストン156はストッパ168によって規定される後退端に位置することになる。
【0033】
このように、本実施形態においては、1つの液圧シリンダ150で前進中の制動トルクも後退中の制動トルクも検出することができる。キャリパ14による引張力と押付力とによって、液圧室158の容積を減少させることができる。本実施形態においても、上記実施形態における場合と同様に、液圧に基づいて制動トルクが検出され、検出された制動トルクが目標値に近づくように液圧制御装置48が制御されるようにすることができる。
また、図3に示すように、緩衝器80とリリーフ弁90との両方を設けることは不可欠ではない。いずれか一方を設ければ、液圧センサ78に加わる負荷が過大になることを回避することができる。この場合には、リリーフ弁90におけるリリーフ圧等を液圧センサ78に適した大きさに決定することができる。
さらに、ピストン54のピストンロッド170とブレーキ本体14の突部160とは、ピストン54の後退端位置において当接した状態で設けることもできる。この場合においても突部160により、ピストン154を前進させることができる。
【0034】
また、液圧センサは、右側車輪のブレーキと左側車輪のブレーキとに共通に設けることもできる。図4に示すように、2つの合流通路74の合流通路200に液圧センサ78が設けられる。合流通路74の各々には、合流通路74を連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能な電磁開閉弁202がそれぞれ設けられる。電磁開閉弁202の制御により、液圧センサ78により、右側車輪の制動力に対応する液圧が検出されたり、左側車輪の制動力に対応する液圧が検出されたりする。本実施形態においては、2つの電磁開閉弁202等によって選択装置204が構成される。
右側車輪と左側車輪とでは制動トルクはほぼ同じ大きさにある。特に、前後配管の場合にはこれらの差が小さくなる。その場合には、右側車輪と左側車輪とのいずれか一方の制動トルクが他方の制動トルクと同じであると推定することができ、両方をそれぞれ検出する必要がなくなるという利点がある。
それに対して、通常ブレーキ作動時には、左側車輪と右側車輪とで制動トルクの差が大きくなることは望ましくない。そこで、左側車輪の制動トルクと右側車輪の制動トルクとを選択装置204の切り換えによって別個に検出し、これらの差が小さくなるように、それぞれのブレーキシリンダの液圧を別個に制御することができる。電磁開閉弁202は、制御装置130の指令に基づいて適宜開状態と閉状態とに切り換えられる。また、これらの差が大きい場合には、いずれか一方のブレーキが異常であるとすることができる。
なお、本実施形態においても、上記実施形態における場合と同様に、液圧に基づいて制動トルクが検出され、検出された制動トルクが目標値に近づくように、押付力が制御されるようにすることができる。
【0035】
なお、合流通路74の各々に電磁開閉弁202を設けるのではなく、図5に示すように、方向切換弁210を設ける。方向切換弁210によれば、液圧センサ78に右側車輪の液圧発生装置が連通させられて、左側車輪の液圧発生装置が遮断される状態と、左側車輪の液圧発生装置が連通させられて右側車輪の液圧発生装置が遮断される状態とに切り換えられる。本実施形態においては、方向切換弁210等によって選択装置が構成される。
【0036】
また、図6に示すように、液圧発生装置250は、2つの液圧変換装置252,254を含むものとすることができる。液圧変換装置252,254は、それぞれ、金属ベローズ256を含み、金属ベローズ256の内側が可変容積室としての液圧室258とされる。液圧室258には、液圧センサの検出子260が配設される。検出子260に接続された信号線等は、車体側に設けられた制御装置130に接続され、制御装置130において、上記実施形態における場合と同様に制動トルク等が取得される。また、制動トルクに基づいてブレーキシリンダの液圧が制御されるようにすることもできる。
ベローズ256を保持する保持部材262が車体側固定部材16に相対移動不能に取り付けられ、ベローズ256の底板266の突部に形成された係合部268に連結部材269が係合させられる。底板266の移動限度は、保持部材262の端面270によって規定される。ベローズ256の伸縮限度が規定され、ベローズ256の疲労を抑制することができる。
ディスクロータ10の回転中にブレーキが作動させられると、キャリパ14が回動させられ、それによって、底板266が移動させられる。ベローズ256が収縮させられ、液圧室258の容積が減少させられ、液圧が発生させられる。
【0037】
さらに、上記実施形態においては、ディスクブレーキがキャリパ固定型であったが、キャリパ浮動型のものとすることができる。この場合には、図7に示すように、キャリパ300を軸方向に移動可能に保持するマウンティングブラケット302がブレーキ本体とされて、車体側固定部材16にリンク機構18を介して周方向に移動可能に保持される。ブレーキシリンダ310は、ディスクロータ10の両側に設けられているわけではなく、内側に設けられているだけである。ブレーキシリンダ310の作動によりキャリパ300が軸方向に移動させられ、ディスクロータ10の両側からアウタパッド312、インナパッド314が押し付けられる。
【0038】
また、ブレーキはドラムブレーキとすることができる。図8,9に示すように、ドラムブレーキにおいては、ブレーキ本体としてのバッキングプレート350が車体側固定部材としてのリヤアクセルハウジング352に相対回転可能に保持される。また、バッキングプレート350と車体側固定部材352との間に、液圧発生装置としての揺動シリンダ354が設けられる。揺動シリンダ354は、バッキングプレート350に相対回転不能に取り付けられたハウジングの一部356と、車体側固定部材352に相対回転不能に取り付けられたハウジングの残りの部分358とを含む。ハウジング356,358には、それぞれ突部360,362が形成される。突部360はハウジング356の環状部の外周側に設けられ、突部362はハウジング358の環状部の内周側に設けられる。突部360がピストンとされ、突部362が液圧室364,366を規定する底部とされる。バッキングプレート350の車体側固定部材352に対する相対回転によって、突部360の底部362に対する相対位置が変化し、それによって、液圧室364,366の容積が変化させられる。
【0039】
液圧室364,366にはそれぞれ液通路370,372が接続され、液通路370,372には、それぞれ液圧センサ374,376が設けられる。また、液通路370,372には方向切換弁380が設けられ、液通路370,372のいずれか一方を選択的にリザーバ49に連通させる。
突部360の一方向の移動によって、液圧室364,366のいずれか一方の容積が減少させられ、他方の容積が増加させられる。容積が増加する液圧室にリザーバ49が連通させられて、負圧になることが回避される。矢印の方向の回転中(車両の前進中)にブレーキが作動させられた場合には、液圧室366の容積が増加させられるため、方向切換弁380は図示する原位置に保たれる。後退中においては、液圧室364にリザーバ49が連通させられる状態に切り換えられる。車両が前進中か後退中であるかは、シフト位置センサ392によって検出されるシフトレバー位置に基づいて検出される。
【0040】
前進中にブレーキが作動させられた場合には、バッキングプレート350が正方向(反時計方向)に回動させられる。ピストン360が反時計方向に移動させられ、液圧室364の容積が減少させられ、液圧室366の容積が増加させられる。摩擦力に起因する連れ回り力と液圧室364の液圧に応じた力とがつりあう状態となれば、バッキングプレート350の回動が停止させられる。バッキングプレート350の大きな回動が防止されるのであり、バッキングプレート350の移動限度を規定するストッパが不要となる。制動トルクは、液圧センサ374による検出液圧に基づいて検出される。
後退中においては、方向切換弁380が切り換えられ、液圧室364にリザーバ76が連通させられる。ブレーキが作動させられると、バッキングプレート350が逆方向(時計方向)に回動させられる。ピストン360の時計方向の移動によって液圧室366の容積が減少させられ、液圧室364の容積が増加させられる。液圧センサ376による検出液圧に基づいて制動トルクが検出される。
本実施形態においても、上記実施形態における場合と同様に検出された制動トルクが目標値に近づくように、押付力が制御されるようにすることができる。
【0041】
なお、揺動シリンダは、ディスクブレーキにも適用することができる。図10,11に示すように、キャリパ14と車体側固定部材398との間に上述の場合と同様の揺動シリンダ400が設けられる。揺動シリンダ400は、キャリパ14に相対回転不能に設けられたハウジング402と車体側固定部材398に固定されたハウジング404とを含み。ハウジング402にピストン406が形成され、ハウジング404に底部408が形成される。これらの相対回転によって、液圧室410、412のいずれか一方に液圧が発生させれ、その液圧に基づいて制動トルクが検出される。
【0042】
なお、上記各実施形態においては、ブレーキシリンダの液圧によって摩擦係合部材がブレーキ回転体に押し付けられるようにされていたが、電動モータの作動によって押し付けられるようにすることもできる。実際の制動トルクが目標トルクに近付けられるように制御する場合には、電動モータへの供給電流が制御されることになる。
また、ブレーキ本体、液圧発生装置等の車体側固定部材へのリンク機構(取り付け)の態様は、本出願人によって出願され、登録された特許第2782979号公報、2998522号公報に記載の態様とすることができる。この場合には、ブレーキシリンダの液圧による押付力による摩擦力に液圧発生装置の液圧とシリンダの横断面積を乗じた力とが同じにならない場合があるが(比例定数が1でない場合があるが)、比例定数は、構造によって決まるため、これらが比例することには変わりはなく、液圧発生装置の液圧に基づいて摩擦力を求めることができ、制動トルクを検出することができる。
【0043】
本発明は、前記〔発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効果〕に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である制動トルク検出装置を含む制動トルク制御装置全体を概念的に示す図である。
【図2】上記制動トルク検出装置によって制動トルクが検出されるブレーキ周辺を示す図である。
【図3】本発明の別の一実施形態である制動トルク検出装置を概念的に示す図である。
【図4】本発明のさらに別の一実施形態である制動トルク検出装置を含む制動トルク制御装置全体を概念的に示す図である。
【図5】本発明の別の一実施形態である制動トルク検出装置の一部を示す図である。
【図6】本発明の別の一実施形態である制動トルク検出装置を示す図である。
【図7】本発明のさらに別の一実施形態である制動トルク検出装置によって制動トルクが検出されるブレーキの全体を示す図である。
【図8】本発明の別の一実施形態である制動トルク検出装置周辺の断面図である。
【図9】図8のAA断面図である。
【図10】本発明のさらに別の一実施形態である制動トルク検出装置周辺の断面図である。
【図11】図10のBB断面図である。
【符号の説明】
12ディスクブレーキ 14キャリパ 16車体側固定部材
18リンク機構 49リザーバ 50液圧発生装置
51,52液圧シリンダ 58液圧室 78液圧センサ
80緩衝器 82流通制限装置 90リリーフ弁
130制御装置 150液圧発生装置 158液圧室
202電磁開閉弁 204選択装置 210方向切換弁
256ベローズ 258可変容積室
302マウンティングブラケット 350バッキングプレート
354、400揺動シリンダ 364,366液圧室
410,412液圧室

Claims (9)

  1. ブレーキ本体に保持された摩擦係合部材をブレーキ回転体に押し付けることによって車輪の回転を抑制するブレーキの制動トルクを検出する装置であって、
    前記ブレーキ本体を前記ブレーキ回転体の近傍の車体側固定部材にブレーキ回転体の周方向に移動可能に保持するブレーキ本体保持装置と、
    前記ブレーキ本体の正方向の移動に基づいて容積が変化させられる第1可変容積室と前記ブレーキ本体の逆方向の移動に基づいて容積が変化させられる第2可変容積室とを含み、前記ブレーキ本体の移動に基づいて液圧を発生させる液圧発生装置と、
    前記第1可変容積室と第2可変容積室との両方に連通する連通路に設けられ、前記液圧発生装置の液圧を検出する液圧検出装置と、
    その液圧検出装置による検出液圧に基づいて制動トルクを取得する制動トルク取得装置と
    を含むことを特徴とする制動トルク検出装置。
  2. 前記第1可変容積室と前記第2可変容積室との各々の容積変化の限度を、それぞれ規定する容積変化限度規定装置を含む請求項1に記載の制動トルク検出装置。
  3. 前記容積変化限度規定装置が、前記ブレーキ本体の移動に基づいて移動し、前記第1可変容積室と前記第2可変容積室との各々の容積を、それぞれ変化させる移動部材の移動限度を、それぞれ規定するストッパを含む請求項2に記載の制動トルク検出装置。
  4. 前記液圧発生装置が、左側車輪のブレーキ本体の移動に基づいて液圧を発生させる左側液圧発生装置と右側車輪のブレーキ本体の移動に基づいて液圧を発生させる右側液圧発生装置とを含み、前記液圧検出装置が、それら左側液圧発生装置と右側液圧発生装置とに共通に設けられた請求項1ないし3のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
  5. 複数の車輪の回転をそれぞれ抑制する複数のブレーキ毎に設けられ、複数のブレーキの各々のブレーキ本体の移動に基づいて液圧を発生させる複数の液圧発生装置を含み、前記液圧検出装置が、それら複数の液圧発生装置に共通して設けられたものであり、当該制動トルク検出装置が、前記複数の液圧発生装置と前記液圧検出装置との間に設けられ、液圧検出装置に複数の液圧発生装置のうちから選択されたものの液圧を検出可能とする選択装置を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
  6. 前記液圧発生装置に作動液収容装置が接続された請求項1ないしのいずれか1つに記載の制動トルク検出装置。
  7. 前記作動液収容装置が、前記液圧発生装置の液圧が設定圧以上になった場合に作動液を収容する緩衝器を含む請求項6に記載の制動トルク検出装置。
  8. 前記作動液収容装置が、作動液を大気圧で収容する低圧源を含み、かつ、当該制動トルク検出装置が、その低圧源と前記液圧発生装置との間に設けられた流通制限装置を含む請求項6または7に記載の制動トルク検出装置。
  9. 前記流通制限装置が、前記連通路に設けられ、
    前記第1可変容積室と前記第2可変容積室との液圧が設定圧以上になることを防止する液圧制限装置と、
    前記第1可変容積室と前記第2可変容積室とから低圧源への作動液の流出を制限する流出制限装置と、
    前記低圧源から前記第1可変容積室と前記第2可変容積室とへの作動液の流入を許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁と
    の少なくとも1つを含む請求項8に記載の制動トルク検出装置。
JP2001149246A 2001-05-18 2001-05-18 制動トルク検出装置 Expired - Fee Related JP4320974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149246A JP4320974B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 制動トルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149246A JP4320974B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 制動トルク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340068A JP2002340068A (ja) 2002-11-27
JP4320974B2 true JP4320974B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18994443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149246A Expired - Fee Related JP4320974B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 制動トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320974B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10894533B2 (en) * 2017-12-22 2021-01-19 Robert Bosch Gmbh Wheel torque sensor for highly automated driving vehicles
CN110031144B (zh) * 2019-05-20 2023-11-17 江苏省特种设备安全监督检验研究院 多功能静态制动力矩测试装置及测试方法
CN114152387A (zh) * 2020-09-08 2022-03-08 北京康斯特仪表科技股份有限公司 动摩擦增压调压方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002340068A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9221443B2 (en) Slip control boost braking system
JP4361385B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
EP1755933A1 (en) Slip control boost braking system
JPH114503A (ja) 車両用制動装置
JP2003528768A (ja) 電気油圧式ブレーキ装置用の操作ユニット
JP2010512496A (ja) ディスクブレーキ
JP2012066692A (ja) マスタシリンダ装置
JP2012016984A (ja) マスタシリンダ装置
JP7429771B2 (ja) モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
JP4290581B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
US6102490A (en) Braking system of an automobile having a variably exhausting pump unit
JP4389407B2 (ja) 液圧源装置
JP4553123B2 (ja) 常用兼駐車ブレーキ装置
JP2007522398A (ja) 車両用油圧ブレーキ
JP4320974B2 (ja) 制動トルク検出装置
JP4427931B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4496676B2 (ja) ブレーキ装置
US5503250A (en) Traction control system
US6092881A (en) Traction control system
CA2566430C (en) Self-energizing brake system
JP4540760B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4786696B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
KR102036900B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
JPH07197961A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5471913B2 (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees