JP4320928B2 - 高強度ポリエステル繊維およびその製造方法 - Google Patents

高強度ポリエステル繊維およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320928B2
JP4320928B2 JP2000194760A JP2000194760A JP4320928B2 JP 4320928 B2 JP4320928 B2 JP 4320928B2 JP 2000194760 A JP2000194760 A JP 2000194760A JP 2000194760 A JP2000194760 A JP 2000194760A JP 4320928 B2 JP4320928 B2 JP 4320928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
catalyst
fiber
strength
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000194760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002013024A (ja
Inventor
大輔 川上
圭介 本田
基忠 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000194760A priority Critical patent/JP4320928B2/ja
Publication of JP2002013024A publication Critical patent/JP2002013024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320928B2 publication Critical patent/JP4320928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱や加水分解による分子量の低下が小さく、機械的強度の保持率が良好な高強度ポリエステル繊維に関する。詳しくは実質的に金属元素を含有せず、ゴム補強用繊維として加工する時などに問題になる分子量低下を抑制し、機械的強度保持率が良好なポリエステル繊維に関する。また溶融紡糸時の分子量低下が小さく、高分子量ポリエステル繊維を高効率で生産可能な高強度ポリエステル繊維の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステル繊維は、その優れた性質のゆえに、衣料用途、ゴム補強用途、建築資材用途、運輸包装用途、フィルター用途をはじめ広く種々の分野で用いられている。なかでもポリエチレンテレフタレ−ト繊維は機械的強度、化学特性、寸法安定性などに優れ、好適に使用されている。
【0003】
一般にポリエステルは、ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールとのエステル化反応あるいはエステル交換反応、及び重縮合反応により製造することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略す)は、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体とエチレングリコールから製造される。一般にポリエステルは、重縮合反応速度が遅いため、これらポリエステルの高分子量ポリマーを製造する商業的なプロセスでは、製造を効率化するために重縮合触媒を用い、特定の金属化合物が触媒として広く用いられている。
【0004】
多くの金属化合物はポリエステルの熱分解反応や加水分解反応を促進することが知られており、特にポリエステル中に最も多く含有される金属化合物である重縮合触媒はポリエステルの重縮合反応を促進する反面、同時に熱分解反応も促進するのが一般的である。そこで、PETの重縮合触媒としては重合触媒能に優れるが、熱劣化を促進しない化合物を選択することが重要であり、このことから熱分解速度が比較的遅いアンチモン化合物やゲルマニウム化合物が使用され、中でもその価格の安さからアンチモン化合物が好適に使用され、さらに熱劣化を抑制するために、特開昭46−5384号公報に述べられているようなリン化合物を添加されるのが一般的である。しかしながら、この方法を始めとして古くから様々な方法が検討されているが、熱劣化や加水分解の抑制効果は不十分である。
【0005】
高強度が要求されるゴム補強用繊維に代表される産業用繊維においては、一般に固相重合して重合度を高めたPETを用いて溶融紡糸するため、特に熱や水による分子量低下が顕著となる。すなわち、タイヤコードに使用されるようなPET原糸は7cN/dtexを越える引張強度が要求されるが、このような機械的特性を満足させるためには、一般に固有粘度(以下IV)が0.9以上のPET繊維とする必要がある。このような高粘度の繊維を得るためには液相重合で得られたPET組成物を固相重合する必要があるが、高重合度化したPETの溶融時のIV低下が大きいため、原料としてIVが1.0〜1.5程度のPET組成物を使用する必要がある。ところが、固相重合は液相重合よりも反応温度が低いため長時間の反応プロセスとなり、PET組成物を製造するにあたって時間的・経済的に最も負担が大きい工程となっている。したがって、固相重合時間を短縮できる、溶融時のIV低下が小さな製造方法が望まれていた。
【0006】
また、従来より強度が高い繊維を製造するための手段として高IVのPETを使用することが古くから提案されているが、長時間の固相重合でIVが1.5を越えるようなPETを溶融紡糸しても、得られる繊維のIVは1.0程度であり、繊維の機械的特性も従来の繊維とほとんど変わらない。そこで高IVのPET組成物を原料に溶融紡糸を行う際、IV低下をできる限り抑制してPET繊維を得ようとする技術がいくつか開示されている。例えば、J.Appl.Polm.Sci.,30,3325(1985)には、2,2'-ビス(2-オキサゾリン)などの環状イミノエーテルがポリエステルの鎖連結剤として使用されており、分子量低下を抑制する働きがあることが述べられている。このような方法であると、確かにポリエステルの分子量低下を抑制、または分子量低下分を補償する鎖連結が行われるが、重縮合時や溶融紡糸時に発泡が起こり、糸切れや製品の機械的特性を低下させる。また、該化合物の分散が不完全なままに反応を起こすと局所的に高分子量成分のポリエステルが生成し、これが異物となってパック内フィルターの目詰まりを引き起こしたり、紡糸・延伸時の糸切れの原因となったりする。また、Polymer,37,4421(1996)には、1ーメチルナフタレンなどの高融点の溶剤を20%程度ポリエステル溶融体に混入し、通常の紡糸温度より20〜30℃程度低温で紡糸することによってIVの低下を抑制している。しかしながら、このような溶剤をポリエステルに混入して紡糸する方法は環境負荷が大きく、使用する溶剤の回収、分離などにコストがかかり、工業的生産には好適ではない。このように紡糸工程で1.5を越えるような高い分子量のポリエステルを得ようという試みは幾つかなされているものの、満足のいく方法は得られていないのが現状である。
【0007】
また、ポリエステルに含有される重縮合触媒は、溶融紡糸時以外の工程でも熱分解や加水分解を促進することが知られている。例えば、高強度PET繊維はゴム補強用繊維として使用されるが、ゴムの加硫工程でゴム中に含まれるアミン類などの添加剤によって加水分解を受け、強度が低下することが知られている。また、抄紙用カンバスの材料として用いられる場合も長時間で熱水処理をうけるため、加水分解による製品強度の低下が問題になる。これら加水分解を促進する触媒としてPETのカルボキシル末端のプロトンが作用することが知られている。このPETの加水分解を抑制する手段としてはカルボキシル末端をエポキシやカルボジイミドなどの化合物で封鎖して、強度の低下率を抑制する方法が広く採用されており、例えば特公昭38−15220号公報や特公昭44−27911号公報などに述べられている。また、PETに含有される金属が触媒として作用することも広く知られており、これら金属の触媒能を抑制するキレート化合物を添加する処方などがいくつか開示されている。しかしながらこれらの方法は、添加した化合物が紡糸機内部で長時間滞留する結果として熱劣化による変性を受けやすく、繊維内部に残存して繊維物性を著しく低下させる。また、これらの添加剤が繊維の結晶性を阻害し、熱収縮率が高くなったり、耐熱性を低下するなどゴム補強用繊維としての性能をかえって悪化させるほか、非晶部が増大する結果としてアミン類の浸透を促進し、目的とする加水分解抑制効果を十分得ることができない。
【0008】
さらに、重縮合触媒としてアンチモンを始めとする金属化合物を用いた場合、上記熱劣化や加水分解に伴う問題以外にも好ましくない点が指摘されている。
【0009】
アンチモン触媒を使用して得られたポリエステルを溶融紡糸して繊維とするときに、アンチモン触媒の残渣が口金孔周りに堆積することが知られている。この堆積が進行するとフィラメントに欠点が生じる原因となるため、適時除去する必要が生じる。アンチモン触媒残渣の堆積が生じるのは、アンチモンがポリマー中でアンチモングリコラートの形で存在しており、これが口金近傍で変成を受け、一部が気化、散逸した後、アンチモンを主体とする成分が口金に残るためであると考えられている。このような口金は定期的な清掃が必要となるが、清掃を行う場合には製品の巻き取りを中止する必要が生じ、その間のポリマーは製品となることなく廃棄されるため、環境面・コスト面で問題となっていた。また、清掃作業は機械化することが困難で、高温下での手作業となるため、作業員の安全確保や人件費の観点から改善が望まれていた。
【0010】
また、ポリマー中のアンチモン触媒残渣は比較的大きな粒子状となりやすく、紡糸パック内のフィルターに捕捉されて濾圧上昇を引き起こし、パック交換を頻繁に行う必要が生じるなど連続作業を阻む原因となっている。
【0011】
上記フィルターで捕捉することができなかったアンチモン触媒残渣は、ポリマーに混入して口金から吐出される。紡糸・延伸・高次加工時には繊維に張力がかかるが、触媒残渣はその張力が集中する因子となり易く、糸切れや毛羽発生の原因となって製糸安定性や高次加工通過性を阻んでいる。また、最終製品においては、触媒残渣が張力に対する応力集中因子となるため、産業用繊維の最も基本的な特性である強度を低下させるという大きな問題がある。
【0012】
上記のような背景からアンチモン含有量が極めて少ないか、あるいは含有しないポリエステル繊維が求められている。
【0013】
上記のような課題に対して、アンチモン化合物に代わる重縮合触媒の検討例が幾つかなされている。
【0014】
例えば特開平10−324741号公報には、アルミニウム化合物を重縮合触媒として使用してポリエステル組成物を製造する技術が開示されている。該技術は、アンチモン化合物に代わってアルミニウム化合物を触媒として使用するというものである。確かに該公報に開示されている方法によってアンチモン化合物を使用せずに高重合度のポリエステルを得ることが可能であるが、該化合物を重縮合触媒として用いたPETは紡糸機内での熱劣化が大きいため、製糸安定性に劣る。さらに溶融紡糸された繊維は機械強度が低く、産業用繊維として用いることは難しい。
【0015】
また、系に溶解して触媒活性能を発現するアンチモン、ゲルマニウム、アルミニウムなどの化合物と異なり、系に不溶解な不均一触媒を用いる技術として、WO90/03408等を挙げることができる。これらの技術は、重縮合触媒としての活性を有する結晶質ナトリウムアルミノシリケートモレキュラーシーブ(ゼオライト)をスリップ添加剤及び触媒の両者として用いることにより、重縮合反応における反応性が高まり、反応時間が短くなることが提案されている。しかしながら、該化合物による反応性の改善は行われているものの、最終的に得られるポリマー中に該ゼオライト触媒が系に不溶解のまま多量に残留することにより、色調の悪化による透明度の損失等を招くほか、繊維の機械強度・製糸安定性ともに低く、十分な改善がなされているとは言い難い。
【0016】
また、触媒を含まないポリエステル組成物の製造技術がUSP−4、150、214号公報に開示されている。該技術は、IVが0.1〜0.4の低重合体PETを高温で揮発するエステル化触媒を用いて準備し、これを固相重合して所望の重合度のPETを得るものである。しかしながら、このような低重合度PETを溶融紡糸可能な重合度にするためには、長時間の固相重合が必要となり、工業的な方法としては適当でない。また、一般に固相重合中はペレットが固体状態で攪拌混合されるため多くの粉末がペレットから脱落して発生するが、上記技術で必要な長時間の固相重合では大量の粉末が発生して、ペレットの搬送などそのハンドリングを著しく阻害する。さらに、この粉末中ではエチレングリコールの拡散速度がペレットより速くなるため、一般に粉末の重合度はペレットの重合度より高くなる。したがって上記技術で必要な長時間の固相重合を行うと、発生した粉末の重合度が著しく高くなり、紡糸時に十分溶融せずに異物になるなど、工程安定化を大きく悪化させるばかりか、繊維そのものの機械強度を大きく低下させ、産業用途に用いられるような高強度繊維を製造することは困難である。また、該公報に述べられているように、低重合度のものからIVが1.0を越えるような高重合度のポリマーを得ようとすると、低重合度のポリマーの結晶化速度が速いため一般に困難であり、該公報にもIVが0.7までの実施例が述べられているのみである。さらに、該公報には繊維製造工程への寄与は述べられておらず、もちろん金属元素を含有しないポリエステル繊維の有用性についての記載はない。
【0017】
また、系に不溶解な触媒を用いてエステル化合物を合成する技術は、例えば特開平11−140026号公報に述べられており、該公報にはエステル化触媒として固体触媒を用い、固液不均一系にて反応を行う技術が開示されている。該公報には、カルボン酸及び/またはその無水物とアルコールとを反応させてカルボン酸エステルを製造する方法において、メソポーラス構造のチタノシリケート触媒を用いることにより、エステル化反応性の向上及び、触媒の回収・再使用の利点が提案されている。しかしながら、上記技術はエステル化反応に固体触媒を用いた技術であり、ポリエステル製造における重縮合反応性や繊維製造工程への寄与は述べられていない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来の高強度ポリエステルでは、繊維に含まれる金属化合物に起因する繊維の機械的特性の低下や、例えばゴム補強繊維として加工される時の強度低下が避けられなかった。
【0019】
また、従来の高強度ポリエステル繊維の製造方法では、原料の溶融時の分子量低下が著しく、また繊維に含まれる金属化合物に起因する糸切れが避けられなかった。
【0020】
本発明はかかる従来技術の欠点を改良し、工程安定化や最終製品の品位を向上させるポリエステル繊維およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、最も含有量が多い金属元素量が2ppm以下であることを特徴とする高強度ポリエステル繊維によって達成される。また、重合触媒として固体触媒を用い、固液不均一系にて重合反応を行った後、固体触媒を実質的に除去したポリエステル組成物を固相重合し、繊維状に成型することを特徴とする高強度ポリエステル繊維の製造方法によって達成される。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明のポリエステルはジカルボン酸及びジオールから合成されるポリマーであ
【0023】
発明は、も汎用的に用いられているポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンテレフタレートからなるポリエステル共重合体において好適である。
【0024】
また、これらのポリエステルには、共重合成分としてアジピン酸、イソフタル酸、セバシン酸、フタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸などのジカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリプロピレングリコールなどのジオキシ化合物、p−(β−オキシエトキシ)安息香酸などのオキシカルボン酸およびそのエステル形成性誘導体などを共重合してもよい。
【0025】
また、本発明においては必要に応じて公知の化合物、例えば各種のリン化合物等の着色防止剤や粒子等を添加、含有しても良い。なお、本発明のポリエステル繊維は実質的に金属元素を含まないため、熱劣化を起こしにくく、着色防止剤や酸化防止剤を従来より減らせるというメリットがある。
【0026】
本発明におけるポリエステル繊維は、最も含有量が多い金属元素量が2ppm未満である。ここでいう金属元素とは、元素周期律表の水素を除くI族、すべてのII族、ホウ素を除くIII族、炭素およびケイ素を除くIV族、窒素とリンおよび砒素を除くV族の典型元素、すべての遷移元素、希土類のことを指す。これら元素およびその化合物を含むポリエステルは熱劣化や加水分解を起こしやすいため、繊維製造工程で熱劣化が促進されて繊維の機械物性が低くなる。また、ゴム加硫工程などでの加水分解が起こりやすいため、補強用繊維としての性能を低下させる。アンチモン、チタン、ゲルマニウムは、比較的加水分解や熱分解触媒能が小さい重縮合触媒であることが知られているものの、満足なものではない。これに対し本発明のポリエステルは加水分解や熱劣化が起こりにくいため、繊維の製造工程の安定性に優れ、繊維の機械物性も高い。さらに該ポリエステル繊維は耐加水分解性や耐熱分解性が高いため、ゴム加硫工程などの高次加工工程での機械強度の低下も少なく、最終製品の信頼性を高めることができる。
【0027】
本発明のポリエステル繊維は最も含有量が多い金属元素量が2ppm以下であるが、一般に高強度を求められる産業用ポリエステル繊維中に含有される金属元素の中で最も多いものは、重縮合触媒に用いられるものであり、同時に使用される金属化合物の種類も、多くて3種類程度である。使用される金属としてはアンチモン、ゲルマニウム、チタンがほとんどであり、マンガン、亜鉛、スズ等が用いられることもある。これら触媒は重縮合反応の逆反応または副反応として、加水分解反応や熱分解反応を著しく促進し、重縮合または製糸工程で混入が不可避に起こる不純物金属元素に比べて、特にポリエステルの分子量低下を引き起こすものである。
【0028】
本発明のポリエステル繊維の強度は7cN/dtex以上であ、7.5cN/dtex以上であるとさらに好ましい。ゴム補強用繊維を代表する産業用繊維には高い強度が要求され、7cN/dtex以上、さらに好ましくは7.5cN/dtex以上の強度を有することが好ましい。
【0029】
本発明のポリエステル繊維の固有粘度は0.9以上であることが好ましい。ゴム補強用繊維を代表する産業用繊維には高い強度が要求され、その要求を満たすためには0.9以上の固有粘度を有する繊維であることが好ましい。
【0030】
本発明におけるポリエステル繊維のカルボキシル末端は、20eq/t以下であることが好ましい。カルボキシ末端が20eq/tを超える量であると、耐加水分解性・耐熱性が低くなるため、ゴム加硫工程などの高次加工工程での機械強度の低下が大きくなり、最終製品の信頼性が低下する。一方、20eq/t以下であれば、良好な耐熱・耐加水分解性の繊維を得ることができる。
【0031】
本発明のポリエステル繊維は、以下の方法によって製造される。すなわち、常法のエステル化反応によって、ジカルボン酸とジオールを無触媒下で反応させ、低重合度ポリエステルを得ることが好ましい。この際、ジカルボン酸のエステル誘導体とジオールから低重合度ポリエステルを得る方法を使用しても構わないが、一般にエステル交換触媒を使用しないと十分な反応速度を得ることができないため、触媒をポリマーに残存させないという本発明の主旨から、無触媒下で直接ジカルボン酸とジオールを反応させる方法をとることが好ましい。
【0032】
上記の低重合度ポリエステルは、重縮合触媒としてポリエステル溶融物に不溶な触媒を用いることによって十分に高重合度化させた後、該触媒をポリマーから取り除く。重縮合触媒としてポリエステルに可溶なものを使用すると、反応終了後にポリエステルから触媒を取り除くことが困難となる。また、無触媒下で重縮合を行う場合には、十分な重合度のポリマーを得るために長時間の反応を行う必要があり、熱によってポリマーが劣化を起こして製品の品位を低下させるほか、生産効率が悪くなるため好ましくない。
【0033】
本発明のポリエステル溶融体に不溶な触媒とは、触媒が重縮合反応を促進する能力を発揮する段階で系に不溶解で、固体状態にあるものを指す。したがって重縮合反応系は液体状態のポリエステル溶融体と、固体状態の触媒が共存する不均一系となる。このようなポリエステル溶融体に不溶解な状態で重縮合触媒能力を有するものを用いれば、反応終了時に触媒を系から除去することが可能であり、最終的に触媒を含有しないポリマーを得ることができる。一方、触媒そのものがポリエステル溶融物に可溶である場合はもちろん、ポリエステル溶融物に添加された後に反応を起こす結果、ポリエステル溶融物に溶解して触媒能を発揮するものは、ポリエステル溶融体に可溶な触媒である。このような触媒を用いた場合には系が均一となるため触媒を分離することが困難であり、最終的に得られるポリマーの中には触媒が残存することとなる。例えば従来PETの重縮合触媒として用いられる三酸化アンチモンは、ポリエステル溶融体に添加される段階では固体状態であるが、系の中でエチレングリコールと反応してグリコラートとなる結果溶解し、重縮合触媒としての能力を発揮することになるが、このような触媒はポリエステル溶融体に可溶な触媒であり、重縮合反応の終了後に系から分離することが困難となる。
【0034】
ポリエステルからポリエステル溶融体に不溶な触媒を取り除く方法は特に限定されないが、例えばバッチ重合の場合は、反応器からポリマーを吐出する部分に触媒を取り除くフィルターを設置すればよい。また、連続重合装置の場合であっても、装置を構成する反応器のポリマー出口に触媒の流出を防ぐフィルターを設けるなどすればよい。また、必要であれば流路や反応機内を複数の小部屋に区切り、部屋の出口部にフィルターを設置しても良い。触媒が存在する容器内は、攪拌して反応の均一性を高めることが好ましい。
【0035】
本発明におけるポリエステル溶融体に不溶な触媒の組成や形状、添加量は適宜調整されれば良く、特に限定されるものではない。しかしながら、その重合触媒能力や熱に対する安定性から、チタンが表面に存在するメゾもしくはミクロポーラスな物質が好ましい。例えばその基本構造にチタンが含有されるものが挙げられ、Ti−HMS、Ti−MCM41、Ti−MSU−1などに代表されるメゾポーラスな構造を持つチタノシリケートまたはTS−1に代表されるミクロポーラスな構造を持つチタノシリケート化合物を挙げることができる(フジテクノシステム発行 多孔質体の性質とその応用技術、1999)。チタノシリケートを用いる場合は重縮合活性を高くするために、チタンのモル比が0.1%以上であるものを使用することが好ましい。また、チタン化合物を担持する場合には、例えばアルミノシリケートなどのゼオライトと、塩化チタノセンのジクロロメタン溶液を拡散させ、トリエチルアミンよるシラノール基の活性化を行うことによって、ゼオライトの内壁にチタン錯体を担持させることができる。使用する担体はゼオライトが好ましいがこれらに限定されず、炭素繊維、グラファイトなど任意のメゾもしくはミクロポーラスな物質を利用することができ、その微細孔の大きさは5nm以上の平均値を持つことが好ましい。
【0036】
本発明のポリエステル溶融体に不溶な触媒の形態は特に限定されないが、その生産性から、打錠成型されたものが好ましい。打錠成型するに際しては、ポリマーに悪影響をおよぼさない範囲でバインダーを使用することも差し支えない。また、固体触媒の大きさについても特に限定はないが、小さすぎるとポリマーとの分離が困難となり、一方大きすぎると、重縮合反応の活性部分となっている触媒表面積の低下を招くため、平均粒径は0.1〜10mmの範囲が好ましい。
【0037】
本発明のポリエステル溶融体に不溶な触媒の添加量は、十分な重縮合触媒能を得るために適宜調整されるが、例えばチタノシリケートであれば、含有されるチタンの量が最終的に得られるポリエステルに対して、0.001重量%以上となるように添加することが好ましい。0.001重量%未満であると、十分な触媒活性を得ることが難しくなる。また同様に、例えばミクロまたはメゾポーラスな物質にチタン化合物を担持させる場合でも、表面におけるチタンの比が担体骨格の構成元素に対して0.001重量%以上となるよう調整されることが好ましい。
【0038】
本発明の方法でポリエステル溶融体に不溶な触媒を取り除いたポリエステル組成物は、一旦吐出・冷却してチップ化する。得られるポリエステル組成物の重合度は均一な粒径の成型品が製造可能な領域であればよく、例えばPETであれば固有粘度0.5以上0.9未満である。
【0039】
上記この成型品は、高強度の繊維などを製造するために固相重合する。固相重合の方法は従来知られているような方法で構わず、例えばPETであれば、真空下で220〜240℃にて処理すれば良く、連続・バッチいずれの方法で行っても良く、また反応容器内の温度を均一にするために攪拌が行われることが好ましい。固相重合によって得られるポリエステル組成物のIVは1.0以上、好ましくは1.1以上が好ましい。本発明の方法によれば、溶融時の重合度低下が小さいため、従来より低いIVの組成物であっても溶融紡糸の結果得られる繊維のIVは従来糸並みとすることができ、固相重合時間の短縮に貢献することができる。また、IVが1.5を越えるような組成物であっても溶融時の重合度低下が小さいため、溶融紡糸の結果得られる繊維のIVを高くすることができ、従来より高強度の繊維を製造することが可能となる。
【0040】
本発明の方法で触媒を取り除いた高重合度ポリエステルは、繊維状に成型される。この際、高重合度ポリエステルは溶融紡糸機に導入され、常法により計量、濾過された後、口金より吐出され、フィラメントなどに成型されることが好ましい。吐出されたポリマーは冷却・固化され、給油されて用途に応じた紡糸速度で引き取られ、巻き取られるか、または巻き取られることなく直接紡糸延伸される。この際、必要であれば250℃以上に加熱された加熱筒によって、口金直下にて遅延冷却が行われることが好ましい。また、延伸は多段延伸で行われることが好ましく、一段延伸目はガラス転移点〜ガラス転移点+30℃程度の温度で延伸され、延伸後には200℃以上の温度で熱処理され、1〜5%程度の弛緩が行われることが好ましい。また、必要に応じて交絡を掛けられるなどすることがある。巻き取られた糸はそのまま製品になることもあるし、延伸や捲縮加工など、用途に応じた加工を受け、織・編物、ミシン糸、ロープ、コード、網など、各種衣料用、産業用繊維として好適に使用される。特にゴム補強用や抄紙用キャンバスなど高温下で使用される用途であると、従来の金属元素を含有する繊維に比べて耐熱性・耐加水分解性が高いため、優れた性能の製品を得ることが可能となる。
【0041】
また、本発明のポリエステル繊維の製造方法では、固相重合したポリエステルの溶融時の重合度低下が小さいため、それほど高い重合度の組成物原料としなくても高い重合度の繊維を得ることができ、固相重合時間を短縮することができる。また従来より高い重合度の組成物を用いれば、重合度低下が小さい分、高い重合度のポリエステル繊維を製造することが可能となり、繊維の機械物性を高めることが可能となる。
【0042】
さらに、本発明のポリエステル繊維の製造方法は、溶融紡糸機内部での熱劣化が小さいために異物などの発生が少なく、また口金堆積物を抑制することができるため、糸切れが少なく、工程安定性に優れている。
【0043】
【実施例】
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例中の物性値は以下に述べる方法で測定した。
(1)ポリエステル繊維の固有粘度(IV)
オルソクロロフェノールを溶媒として25℃で測定した。
【0044】
また、原料として使用したPETのIVと繊維のIVの差をΔIVとして示した。
(2)ポリエステル繊維中の金属含有量
IPC発光分光分析装置により求めた。繊維をエタノールで洗浄・乾燥した後、検出下限は約0.1ppmであった。
(3)ポリエステル繊維のカルボキシル末端基量
Mauriceらの方法[Anal.Chim.Acta,22,p363(1960)]によった。
(4)ポリエステル繊維のジエチレングリコール量
ポリエステル繊維をアルカリ溶解し、溶液を液体クロマトグラフィーにてジエチレングリコール量(DEG量)を測定した。
(5)ポリエステル繊維の強伸度
東洋ボールドウイン(株)社製テンシロン引張り試験器により、試長250mm、引張り速度300mm/分でS−S曲線を求め強伸度を算出した。
(6)乾熱収縮率
試料をカセ状にとって20℃、65%RHにて24時間以上放置したのち、試料の0.1g/dの荷重をかけて測定した長さL0の試料を、150℃のオーブン中に30分間処理した後、取り出して4時間以上放冷した。その後、再び0.1g/dの荷重をかけて長さL1を測定し、以下の式で収縮率Sを測定した。
【0045】
S(%)=(L0−L1)/L0×100
(7)口金の堆積物の観察
繊維の紡出から72時間後の口金孔周辺の堆積物量を、長焦点顕微鏡を用いて観察した。堆積物がほとんど認められない状態を○、堆積物は認められるものの操業可能な状態を△、堆積物が認められ頻繁に糸切れが発生する状態を×として判定した。
(8)パック内圧
紡糸機に設置された圧力計にて、パック取付から21日後のパック内部の圧力を測定し、その差圧を示した。
(9)糸切れ
吐出ポリマー1t当たりの紡糸時糸切れ回数を測定した。
(10)耐蒸熱性
耐圧ステンレスポットに糸と水を入れて蓋をした後、170℃に加熱して4時間処理した。処理後、糸を取り出してCOOH末端量(eq/t)を測定して、以下の式によって加水分解性を評価した。
【0046】
加水分解性(%)=(処理後COOH末端量−処理後COOH末端量)/処理前COOH末端量 ×100
(11)IRT(ゴム中耐熱性)
コードをゴムに埋め込み、150℃で6時間加硫後の強力保持率で評価した。
【0047】
実施例1
(チタノシリケートの調整)
WO/29297記載の方法に従い、調整した。窒素雰囲気下でテトラエトキシシラン62.5g(300ミリモル)およびエタノール115ミリリットルをフラスコ(500ミリリットル)に秤量し室温下300rpmで攪拌した。これにテトラ−i−プロピルチタネート2.56g(9ミリモル)とイソプロピルアルコール46ミリリットルの混合物を室温下10分間かけて添加した。ついでこの混合物を70℃まで加熱し3時間保持した後、室温まで冷却した。
【0048】
水115ミリリットル及びドデシルアミン15.0gをセパラブルフラスコに秤量し400rpmで攪拌した中に、上記調整したバイメタリックアルコキサイド溶液を約1時間かけて添加した。ついで4時間攪拌を継続させた後に約1日静置した。得られた沈殿物を濾別し、水で1回洗浄した後、80℃で減圧乾燥した。得られた固体を窒素雰囲気下500℃で1時間焼成した後、引き続き空気流通下650℃で4時間焼成し、チタノシリケート17.5gを得た。
【0049】
上記チタノシリケートを、円筒形の金型にセットして10t/cm2の圧力を5分間かけた後、円筒状の成型体を粉砕した。粉砕されたチタノシリケートの粒状物をふるいにかけ、約1mmの粒径のペレットを集めた。
【0050】
(ポリエステルの合成)
高純度テレフタル酸とエチレングリコールから常法に従って製造した、触媒を含有しないオリゴマーを250℃で溶融し、該溶融物に上記チタノシリケートのペレットを0.5wt%添加した。その後、低重合体を30rpmで攪拌しながら、反応系を250℃から285℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。最終温度、最終圧力到達までの時間はともに60分とした。所定の攪拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージし常圧に戻し重縮合反応を停止し、冷水にストランド状に吐出、直ちにカッティングしてポリエステルのペレットを得た。なお、反応容器底面には50メッシュの金網が設置されており、ポリマー吐出時には該金網によって固体触媒ペレットを回収した。
【0051】
このペレットを130℃にて3時間の結晶化を行った後、真空下・230℃にて10時間の固相重合を行った結果、固有粘度1.21のポリマーを得た。
【0052】
(ポリエステルの製糸)
このペレットを再乾燥した後、エクストルーダ型紡糸機に供給し、紡糸温度295℃で溶融紡糸した。このときフィルターとして絶対濾過精度25μmの金属不織布を使用し、0.6mmφの丸孔を144備えた口金を用いた。口金から吐出した糸を300℃・30cmの加熱フードで遅延徐冷し、25℃・30m/分のチムニー冷却風を当てて冷却固化し、オイリングローラーにて給油した後、引き取り速度500m/分で引き取り、一旦巻き取ることなく90℃、120℃にて合計延伸倍率5.3倍の2段延伸を行い、230℃にて熱セット、3%のリラックス処理を行って巻き取った。
【0053】
(処理コードの作製)
次にこの延伸糸に下撚りをS方向に49T/10cm、上撚りをZ方向に49T/10cmかけて生コードとした。次にこのコードをリツラー社製コンピュートリーターを用いて接着剤をディップして処理コードを作製した。処理条件は乾燥温度160℃、定長処理、熱処理温度240℃の緊張処理、後処理温度は240℃の弛緩処理であった。この緊張率および弛緩率を調整することによって処理コードの中間伸度を3〜4%とした。
【0054】
このように得られたポリマーの重合反応性、ポリマー特性はとも良好であり、溶融紡糸工程においては、パック圧力上昇、口金汚れ、紡糸時糸切れは比較例5、6に比べていずれも低かった。また、得られた繊維の溶融粘度の低下も小さく、強度も優れていた。さらに、耐蒸熱性、IRTともに比較例1、2に比べ、優れていた。
【0055】
実施例2〜3
チタノシリケートの添加量を変更してPETを重縮合する以外は実施例1と同様の方法によった。実施例2、3は良好な繊維の化学・物理的特性を有し、溶融紡糸工程においても比較例1、2に比べて優れた製糸安定性を有していた。また、耐蒸熱性、IRT共に優れており、過酷な条件下で成型されても最終製品として優秀な性能を発現できることがわかった
実施例4〜5
チタノシリケートの粒状物の大きさを変更する以外は実施例1と同様の方法によった。実施例4、5は良好な繊維の化学・物理的特性を有し、溶融紡糸工程においても比較例1、2に比べて優れた製糸安定性を有していた。また、耐蒸熱性、IRT共に優れており、過酷な条件下で成型されても最終製品として優秀な性能を発現できることがわかった。
【0056】
実施例6〜7、
チタノシリケートを調整する際、実施例6ではテトラ−i−プロピルチタネートを0.17g(0.6ミリモル)、実施例7ではテトラ−i−プロピルチタネート4.27g(15ミリモル)を使用する以外は実施例1と同様の方法によった。実施例6、7は良好な繊維の化学・物理的特性を有し、溶融紡糸工程においても比較例1、2に比べて優れた製糸安定性を有していた。また、耐蒸熱性、IRT共に優れており、過酷な条件下で成型されても最終製品として優秀な性能を発現できることがわかった。
【0057】
実施例8、9
製糸の際の紡糸速度を変更する以外は、実施例1と同様の方法によった。実施例8、9は良好な繊維の化学・物理的特性を有し、溶融紡糸工程においても優れた製糸安定性を有していた。また、耐蒸熱性、IRT共に優れており、過酷な条件下で成型されても最終製品として優秀な性能を発現できることがわかった。
【0058】
実施例10
室温にてCp2 TiCl2 (Cp=シクロペンタジエニル配位子)のジクロロメタン溶液にトリメチルアミンを添加し、更にモービル社製MCM41ゼオライトを加え、攪拌した。18時間後に不溶物を分離し、ジクロロメタンで洗浄した。
この方法で得られたチタン化合物担持ゼオライトを用いる以外は実施例1と同様の方法によった。実施例8、9は良好な繊維の化学・物理的特性を有し、溶融紡糸工程においても優れた製糸安定性を有していた。また、耐蒸熱性、IRT共に優れており、過酷な条件下で成型されても最終製品として優秀な性能を発現できることがわかった。
【0059】
比較例1、2
チタノシリケートの変わりに、三酸化アンチモン、三酸化ゲルマニウムの所定量を添加した以外は、実施例1と同様の方法によった。比較例1、2はカルボキシル末端量やDEG量が多く、また強度が低いなど、満足のいく化学・物理的特性の繊維を得ることができなかった。また、溶融紡糸工程においても、パック圧上昇が速く、口金汚れが激しいことなどに起因して糸切れが多く、製糸安定性は悪かった。また、耐蒸熱性、IRT共に劣っており、過酷な条件下で成型されると原糸の有する性能が低下することがわかった。
【0060】
実施例11、12、比較例3
固相重合時間を変更して到達IVが異なるPETを用いて溶融した以外は、実施例1と同様の方法によって実施例11、12を行った。また、 固相重合時間を変更して到達IVが異なるPETを用いて溶融した以外は、比較例1と同様の方法によって比較例3を行った。実施例11は、比較例3と同様の原料IV出会ったにも関わらず、溶融時のIVドロップが小さいために繊維のIVが高くなった。また、実施例12は比較例1に比べて原料IVが小さいにも関わらず、溶融時のIV低下が小さいために繊維のIVは比較例1と同等のIVとなった。その結果、実施例11、12は良好な繊維の化学・物理的特性を有し、溶融紡糸工程においても優れた製糸安定性を有していた。また、耐蒸熱性、IRT共に優れており、過酷な条件下で成型されても最終製品として優秀な性能を発現できることがわかった。
【0061】
【表1】
Figure 0004320928
【0062】
【表2】
Figure 0004320928
【0063】
【発明の効果】
本発明のポリエステル繊維は、ゴム補強繊維として加工される時などに加えられる熱や水による分子量低下が小さいため、最終製品中でも高い機械特性を保持することができる。そのため、ゴム補強用繊維の他、シートベルト、エアバッグなど高温下で使用される製品の原料としても好適に使用することができる。さらに、ドライヤーキャンパスや漁網など、水や蒸気と接する材料としても、優れた耐久性を発現することができる。
【0064】
本発明のポリエステル繊維の製造方法によれば、溶融紡糸時の分子量低下が小さく、またパックの濾圧上昇や口金汚れを抑制することができるため、ポリエステル繊維を高効率で生産することが可能となる。

Claims (4)

  1. 最も含有量の多い金属元素の含有率が2ppm以下であり、強度が7cN/dtex以上のポリエチレンテレフタレートからなるゴム補強用途の高強度ポリエステル繊維。
  2. 固有粘度が0.9以上であることを特徴とする請求項1記載の高強度ポリエステル繊維。
  3. カルボキシ末端が20eq/ton以下であることを特徴とする請求項1または2記載の高強度ポリエステル繊維。
  4. ポリエステル溶融体に不溶な触媒を用い、固液不均一系にて重縮合反応を行った後、該触媒を実質的に除去したポリエステル組成物を固相重合し、繊維状に成形することを特徴とする請求項1記載の高強度ポリエステル繊維の製造方法。
JP2000194760A 2000-06-28 2000-06-28 高強度ポリエステル繊維およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4320928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194760A JP4320928B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 高強度ポリエステル繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194760A JP4320928B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 高強度ポリエステル繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002013024A JP2002013024A (ja) 2002-01-18
JP4320928B2 true JP4320928B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18693532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194760A Expired - Fee Related JP4320928B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 高強度ポリエステル繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320928B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101718149B1 (ko) * 2010-03-29 2017-03-21 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
CN102918187B (zh) 2010-03-29 2015-08-05 可隆工业株式会社 聚酯纤维及其制备方法
KR101621934B1 (ko) * 2010-06-28 2016-06-01 코오롱인더스트리 주식회사 에어백용 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
EP2589690A4 (en) * 2010-06-30 2013-11-13 Kolon Inc POLYESTER FIBER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR101736421B1 (ko) * 2010-09-17 2017-05-17 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
KR101680202B1 (ko) 2010-09-17 2016-11-29 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원단 및 그의 제조 방법
JP2013543542A (ja) * 2010-09-17 2013-12-05 コーロン インダストリーズ インク ポリエステル原糸およびその製造方法
KR101680203B1 (ko) 2010-09-17 2016-11-29 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원단 및 그의 제조 방법
KR101736422B1 (ko) * 2010-09-17 2017-05-17 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
KR101686177B1 (ko) * 2010-09-17 2016-12-14 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
KR101709259B1 (ko) * 2010-09-20 2017-02-23 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
KR101414224B1 (ko) * 2010-09-30 2014-07-02 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법
KR101707154B1 (ko) * 2010-12-16 2017-02-16 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
KR101709260B1 (ko) * 2010-12-16 2017-03-09 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
KR101709261B1 (ko) * 2010-12-16 2017-02-23 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 원사 및 그의 제조방법
JP5784921B2 (ja) * 2011-02-10 2015-09-24 帝人株式会社 ゴム補強用ポリエステルスリットヤーン
CN109722718A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 中国石油化工股份有限公司 一种高强度工业丝的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002013024A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320928B2 (ja) 高強度ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2004218125A (ja) 異形断面ポリエステル繊維の製造方法
JP2003238673A (ja) ポリエステルの製造方法
CA2113639A1 (en) Copolyesters for high modulus fibers
JP3888884B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3651242B2 (ja) 成形加工性に優れたポリエステルおよびその製造方法
TWI339214B (en) Tinted polyester resin composition and shaped products containing same
JP4000867B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3885394B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3776024B2 (ja) 共重合ポリエステル及びカチオン染料可染性繊維
JP4059360B2 (ja) 繊維用ポリエステルの製造方法及びそれに用いる繊維用ポリエステル重合触媒、並びに繊維用ポリエステル重合触媒の製造方法
JP3740823B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2002013025A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2011058136A (ja) ポリエチレンナフタレートモノフィラメントの製造方法
JP3753059B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP4742643B2 (ja) 産業資材用ポリエステル繊維
JP2000109552A (ja) 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法
JP3638882B2 (ja) 紡糸性に優れたポリトリメチレンテレフタレートチップ
JP4296335B2 (ja) ポリエステル繊維
JP3776023B2 (ja) 共重合ポリエステル及び高収縮性繊維
JP2002105753A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3888871B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP4084179B2 (ja) 配向結晶性の抑制されたポリエステル組成物、その製造方法及び繊維
JP4400259B2 (ja) ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法
JPWO2005054334A1 (ja) ポリエステル、その製造方法、繊維およびポリエステル重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees