JP4319182B2 - 画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4319182B2
JP4319182B2 JP2005324170A JP2005324170A JP4319182B2 JP 4319182 B2 JP4319182 B2 JP 4319182B2 JP 2005324170 A JP2005324170 A JP 2005324170A JP 2005324170 A JP2005324170 A JP 2005324170A JP 4319182 B2 JP4319182 B2 JP 4319182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color plate
halftone dot
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311488A (ja
Inventor
誠 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005324170A priority Critical patent/JP4319182B2/ja
Priority to US11/883,225 priority patent/US7684736B2/en
Priority to PCT/JP2006/301161 priority patent/WO2006112102A1/ja
Priority to EP06712356.2A priority patent/EP1865386A4/en
Publication of JP2006311488A publication Critical patent/JP2006311488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319182B2 publication Critical patent/JP4319182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は、電子写真方式の複写機やプリンタ等によりC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(黒)各色版を組み合わせたAMスクリーンによるカラー画像を形成する画像形成装置に適用して好適な画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置に関する。
一般に、カラー電子写真方式における網点処理では、網点セルサイズの小さな有理数網方式で網点閾値マトリクス(単に、閾値マトリクスという。)を形成している(特許文献1参照)。
なお、AMスクリーンにおいて、網点セル(ハーフトーンセル)サイズとは、黒化(色化)可能な画素が、例えば8×8、16×16等存在する場合には、その8×8、16×16のサイズをいい、各画素に対応して閾値が配列される閾値マトリクスのサイズは、網角度が0゜のときには、この網点セルサイズに等しい。そして、網点セル中、黒化(色化)された部分を網点(ハーフトーンドット)という。
有理数網では、網点セル(のサイズ)は、同一である。また、均一濃度の連続階調画像と閾値マトリクスを比較して網点を生成した場合、各網点セルにおいて、網点のサイズ及び形状が同一となる。この明細書において、有理数網とは、網角度θを自然数m、nで、三角関数の逆関数(arctangent;arctanと表記)を用いて、θ=arctan(m/n)としたときに、閾値マトリクスのサイズがm2+n2の正の整数倍を満たすものをいう。
しかし、有理数網では、網点セルサイズが小さい(閾値マトリクスのサイズも小さい)ことから、オフセット印刷で考慮されているロゼッタの最適化、すなわち、CMK各色版を15゜、45゜、75゜のように正確に30゜間隔に設定することができなく、モアレ成分が発生してしまう。
CMKを正確に30゜間隔にするためには、有理網方式ではなく、閾値マトリクスのサイズの大きいスーパーセル方式で網点を作成することが考えられる。
特開2002−112047号公報([0015]、[0021])
しかしながら、電子写真方式の画像形成装置で、CMK各色版にスーパーセル方式の網点を採用した場合には、スーパーセルでは、各網点セルのサイズが不均一になり、また、均一濃度の連続階調画像と閾値マトリクスを比較して網点を生成した場合、網点のサイズ、及び網点の形状も不揃いとなるため、電子写真方式で使用されるトナーが付いたり付かなかったりする場合が発生し、それがカラー画像上でスジ・ムラの発生要因になるという問題があることが分かった。
また、電子写真方式の画像形成装置においては、粒子サイズの大きな粉体トナーを用いたことを原因とするモアレ、いわゆるパイルハイトモアレが発生することが知られている(上記特許文献1)。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、電子写真方式の画像形成装置において、モアレ成分の発生要因、及びスジ・ムラの発生要因を最小限に抑制することを可能とする画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明に係る画像形成方法は、電子写真方式により少なくともCMK色版でカラー画像を形成する画像形成方法において、K色版を、網角度を自然数m,nでθ=arctan(m/n)としたときに、閾値マトリクスのサイズがm2+n2の正の整数倍を満たす有理数網で形成し、C色版とM色版をスーパーセルで形成し、K色版とC色版とM色版とをそれぞれ、網角度を30゜(中央値)間隔に形成したことを特徴とする。
この発明に係るスクリーンセットは、電子写真方式により少なくともCMK色版でカラー画像を形成する際に使用されるスクリーンセットにおいて、網角度を自然数m,nでθ=arctan(m/n)としたときに、閾値マトリクスのサイズがm2+n2の正の整数倍を満たす有理数網で形成されたK色版と、スーパーセルで形成されたC色版とM色版とを備え、K色版とC色版とM色版とをそれぞれ30゜間隔に形成したことを特徴とする。
この発明に係る画像形成装置は、電子写真方式により少なくともCMK色版でカラー画像を形成する画像形成装置において、K色版が、網角度を自然数m,nでθ=arctan(m/n)としたときに、閾値マトリクスのサイズがm2+n2の正の整数倍を満たす有理数網で形成され、C色版とM色版がスーパーセルで形成され、K色版とC色版とM色版とがそれぞれ、網角度が30゜間隔に形成されていることを特徴とする。
上記の画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置によれば、CMYK色版中、一番視認性の高いK色版を有理数網で構成することにより、網点の形状が一定になりスジ・ムラの発生要因が抑制され、かつ、C色版とM色版をスーパーセルで形成し、K色版とC色版とM色版とを網角度30゜(中央値・設定値)間隔に形成することによりロゼッタの最適化が図られてモアレ成分の発生要因が抑制される。
なお、画像形成装置では、走査方向にムラ成分を持つことが多いため、網角度が0゜や45゜の網点では画像形成装置の走査方向と干渉し、ムラが目立ち易くなる。そこで、K色版の網角度を、0゜及び45゜を除く角度とすることで、画像形成装置の持つムラ成分を強調しないようにすることができる。
また、高線数側、例えば出力解像度2400[DPI]で線数200[LPI]では、ドットが小さくなりドットの付きが不安定になる。そこで、ドットを大きくするために、CMYK各版において、出力解像度÷線数の値を、12未満とすることが好ましい。
さらに、各版の網点を重ね合わせたときのずれ、いわゆる見当ずれに対する色ずれ量(色差)を小さくするためには、言い換えれば、見当ずれに対する色ずれの強さ、いわゆるロバスト性を上げるためには、K色版の閾値マトリクスのサイズを80×80以上とすることが好ましく、かつ閾値マトリクスを格納するメモリ容量を考慮すると、256×256以下であることが好ましい。
なお、CMK各色版に、さらに、Y色版を加えて、CMYK色版でカラー画像を形成する場合には、Y色版を前記K色版と同じ有理数網で、かつ前記K色版とは位相をずらして形成することで、Y色版とK色版の網点同士の重なりが少なくなることから、粒子サイズの大きな粉体トナーを用いたことを原因とするモアレ、いわゆるパイルハイトモアレが抑制される。なお、ここで、位相は、隣り合う網点セルでは、位相が180゜(網点セルの周期の1/2)ずれていると表現している。
ここで、Y色版とK色版の位相のずれは、150゜〜210゜の範囲内のずれであればパイルハイトモアレを抑制することができる。
なお、各色の実質線数のばらつきは10LPI以内とすることで、モアレ成分の発生要因がより効果的に抑制される、K色版とC色版とM色版の網角度間隔を30゜間隔に設定される条件となる。
また、前記K色版と前記C色版と前記M色版の網角度間隔である30゜(中央値)間隔は、30゜±1.5゜以内の範囲であることが好ましい。
この発明によれば、電子写真方式のカラー画像形成装置で発生しがちなカラー画像上でスジ・ムラの発生要因及びモアレの発生要因を最小限に抑制することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成方法が適用されたAMスクリーンを採用したディジタル電子写真方式のカラー複写機(画像形成装置)10の概略構成を示している。なお、画像形成装置は、カラー複写機に限定されず、カラープリンタやカラーFAX等の電子写真方式のカラー画像形成装置全般に適用可能である。
カラー複写機10は、スキャナ部12、画像処理部14、ROS(Raster Optical Scanner)光学系16、ポリゴンミラー18、感光体20、帯電器22、ロータリー現像機24、転写ドラム26及び定着器28等を備える。
ここで、スキャナ部12は、プラテンガラス上に載せられたカラー原稿画像を読み取り、その読み取った画像信号を例えばR(赤)G(緑)B(青)表示系の8ビットの多値画像信号(連続調画像信号)として画像処理部14に供給する。
画像処理部14は、連続調画像信号を、1走査線ごとにROS光学系16の解像度に同調した2値のパルス幅変調の走査画像信号として出力する。
図2は、画像処理部14の概略的な構成を示している。
図2において、スキャナ部12から入力されたRGBの画像信号は、色補正処理、UCR(Under Colour Removal)処理等を含む3色・4色変換部32において、CMYKの画像信号に色分解される。このCMYKの画像信号は、比較部34に供給される。
比較部34は、入力されるCMYKの画像信号と閾値マトリクス格納部36に記憶されているCMYKの各閾値マトリクス(を構成する閾値)とを比較し、比較結果に基づいて各々の画素の黒化(色化・描画)・非黒化(白抜け)を制御することにより、2値画像でありスクリーンの周期構造をもつ中間調画像信号であるCMYKの各網点パターン(ドットパターン)信号を作成する。
閾値マトリクス格納部36には、周期構造を有する網点パターンによる画像を作成するための閾値マトリクスと、複数の閾値マトリクスの作る周期構造を記述する情報とが記憶されている。閾値マトリクス格納部36には、網角度を自然数m,nでθ=arctan(m/n)としたときに、閾値マトリクスのサイズがm2+n2の正の整数倍を満たす有理数網のK版(Y版)用の閾値マトリクス、スーパーセルのC版、M版用の閾値マトリクスが格納されている。有理数網のK版(Y版)用の閾値マトリクス、スーパーセルのC版、M版用の閾値マトリクスは、スクリーンセットを構成する。
比較部34で生成されたCMYKの網点パターン信号は、イメージバッファ38に一旦貯えられる。走査信号形成部40は、イメージバッファ38に一旦貯えられたCMYKの網点パターン信号を、走査開始信号と同期させて、パルス幅変調された2値のCMYKの走査画像信号である出力画像信号として出力する。
再び、図1において、画像処理部14から出力される2値のCMYKの出力画像信号はROS光学系16に与えられる。ROS光学系16には、レーザ駆動回路70、露光手段としてのレーザ光源62、結像手段としてコリメータレンズ64、fθレンズ66及びシリンドリカルレンズ68が設けられている。
このROS光学系16において、レーザ駆動回路70は、画像処理部14から供給される2値のCMYKの出力画像信号に応じて、レーザ光を点滅するためのレーザ駆動信号を発生し、レーザ光源62を点滅駆動する。そして、このレーザ光をコリメータレンズ64、fθレンズ66、シリンドリカルレンズ68等の光学系で感光体20上に結像する。
感光体20上に結像されるレーザ光は、ポリゴンミラー18によって感光体20上を主走査方向(紙面の奥行き方向)に走査される。ここで、ポリゴンミラー18は、走査開始信号を生成する。この走査開始信号に同期させて、画像処理部14の走査信号形成部40(図2参照)から2値のCMYKの走査画像信号が出力される。
感光体20は、網点パターンの静電潜像を形成するために、サーボモータ等の駆動手段によって副走査方向に駆動される。感光体20が副走査方向に駆動されるとともに主走査方向にレーザ光により走査されることで、感光体20上に2次元の網点パターンに係る静電潜像が形成される。
帯電器22は、感光体20を露光する前に、あらかじめ感光体20を帯電させるためのものである。
ロータリー現像機24は、静電潜像の像様にCMYKの4色のトナー(顔料)を付着させる。
転写ドラム26は、トナー像を白色支持体に転写する。
定着器28は、粉体のトナー粒子と前記白色支持体とを接着するためのものである。
次に、この実施形態に係るカラー複写機10の動作について簡単に説明する。
まず、スキャナ部12でカラー原稿画像を読み取ることにより、画像処理部14に対してスキャナ部12からRGBの画像信号が入力される。画像処理部14は、RGBの入力画像信号を4色のCMYKの画像信号に色分解する。
この画像処理部14ではさらに、比較部34において、閾値マトリクス格納部36に記憶されているCMYK各色版用の閾値マトリクスとCMYKの各画像信号とを比較して、スクリーンの周期構造をもつ網点パターン信号を生成する。
この網点パターン信号は、一旦、イメージバッファ38に貯えられ、走査開始信号に同期して、1走査線ごとにROS光学系16の解像度に同調した2値のパルス幅変調の走査画像信号として、ROS光学系16のレーザ駆動回路70に出力される。レーザ駆動回路70は走査画像信号に応じて、レーザ光源62を点滅制御する。そして、このレーザ光源62から発せられるレーザ光をコリメータレンズ64、fθレンズ66、シリンドリカルレンズ68等の光学系で感光体20上に結像し、ポリゴンミラー18によって感光体20上を主走査する。
感光体20は、予め帯電器22により表面電位が均一に帯電されている。ここに、レーザ光を照射して、露光部の電位を低下させることによって静電潜像が作られる。
この静電潜像はロータリー現像機24に配置された4色の2成分現像器の一つによって現像される。
感光体20上に現像された現像トナー像は、転写ドラム26から白色支持体に1色ずつ転写される。
CMYKのトナー像を白色支持体へ順次転写し、白色支持体上に4色のトナー像を転写した後に、転写ドラム26から記録紙を剥離する。そして、定着器28によってトナー像を加熱溶融させて白色支持体と接着する。
このようにして白色支持体上に4色のトナー像が接着されたカラー画像が形成されたハードコピーが作成される。
次に、カラー複写機10から出力されるハードコピーに形成される網点パターンの画像であるカラー画像の特徴について説明する。
第1にCMK色版によるカラー画像の形成について説明する。
図3は、均一濃度のC色画像信号とスーパーセルのC版用閾値マトリクスとを比較部34で比較した結果のC色版の網点パターン201Cを示している。このC色版の網点パターン201Cは、スーパーセル方式で網角度θが、θ=15.255゜(arctan(3/11)、スクリーン線数LPI(Line Per Inch)は、LPI=244.323である。スーパーセル方式であるので、網角度θは、15゜にきわめて近い角度とすることができるが、網点201Chの形状は異なるものとなっている。
図4は、均一濃度のM色画像信号とスーパーセルのM版用閾値マトリクスとを比較部34で比較した結果のM色版の網点パターン201Mを示している。このM色版の網点パターン201Mは、スーパーセル方式で網角度θは、θ=74.745゜(arctan(11/3))、スクリーン線数は、244.323LPIである。スーパーセル方式であるので、C版に対して網角度θが正確に60゜間隔離れた角度になっているが、網点201Mhの形状は異なるものとなっている。
図5は、均一濃度のK色画像信号と有理数網のK版用閾値マトリクスとを比較部34で比較した結果のK色版の網点パターン201Kを示している。有理数網方式で網角度θは、θ=45゜(arctan(1/1))、スクリーン線数は、242.437LPIである。網点201Khの形状は略同一になっている。
上述したように、図3、図4のスーパーセル方式の網点パターン201C、201Mを構成する網点201Ch、201Mhの画素数及び形状は異なっているものが存在するが、図5の有理数網方式の網点パターン201Kを構成する網点201Khの画素数及び形状は略一定である。
図6は、これらCMK色版の各網点パターン201C、201M、201Kを合成したCMK色版の合成網点パターン201Scmkを示している。すなわち、K色版を有理数網で形成し、C色版とM色版とをスーパーセルで形成し、K色版とC色版とM色版とをそれぞれ30゜(中央値)間隔に形成したCMK色版の合成網点パターン201Scmkでは、ロゼッタが視認できるのでモアレ成分の発生が抑制され、また、一番視認性の高いK色版の網点パターン201Kの網点が略一定形状であるので、トナーの着・付着を原因とするスジ・ムラの発生要因が抑制される。
第2にCMK色版のカラー画像にY色版を加えたCMYK色版によるカラー画像の特徴について説明する。
図7は、均一濃度のY色画像信号と有理数網のY版用閾値マトリクスとを比較部34で比較した結果のY色版の網点パターン201Yを示している。有理数網方式で網角度θは、上述したK版の網角度と同一の網角度でθ=45゜、スクリーン線数もK版と同一で、242.437LPIである。したがって、網点201Yhの形状は略同一になっていることが分かる。すなわち、このY色版の網点パターン201Yは、図5に示したK色版の網点パターン201Kと同じ有理数網で、かつ位相を180゜ずらしたパターンである。
より具体的に説明すると、図8は、図5に示したK色版の網点パターン201Kと180゜位相のずれた図7に示したY色版の網点パターン201Yとを合成したYKの合成網点パターン201Sykを示している。このYKの合成網点パターン201Syk上で符号Y、Kで示す網点が位相180ずれている(重なっていない)ことが分かる。
図9は、図6のCMK色版の合成網点パターン201Scmkに対して、さらに図7に示すY色版の網点パターン201Yを合成したCMYK色版の合成網点パターン201Scmykを示している。モノクロ表示であるので分かりにくいが、このCMYK色版の合成網点パターン201Scmyk上でK色版の網点201KhとY色版の網点201Yjは位相180ずれている(重なっていない)ことが分かる。
このように、Y色版を加えて、CMYK色版のカラー画像である合成網点パターン201Scmykを形成する場合には、Y色版をK色版と同じ有理数網を使用し、かつ位相をずらして形成することで、網点の重なりが少なくなり、粒子サイズの大きな粉体トナーを用いたことを原因とするモアレ、いわゆるパイルハイトモアレが抑制される。なお、位相のずれは、150゜〜210゜の範囲内のずれであればパイルハイトモアレを抑制することができる。
図9に示すモノクロ表示では、Y色版の網点201YhがK色版の網点201Khと同等の濃度に見えるが、実際には、Y色版は、目立たないので、カラー画像上では、図6に示したCMK色版の合成網点パターン201Scmkの特徴であるロゼッタが視認できるのでモアレ成分の発生が抑制され、また、一番視認性の高いK色版の網点パターン201Kの網点201Khが略一定形状であるので、同様に、スジ・ムラの発生要因が抑制される。
第3に、上記と同様の効果(モアレ成分の抑制効果及びスジ・ムラ発生要因の抑制効果)のあった他の組合せ例についても説明する。上記CMYK色版の組合せを一つ目の組合せ(YK各色版有理数網、CM各色版スーパーセル)と考える。
2つ目の組合せ(YK各色版有理数網、CM各色版スーパーセル)
K色版(Y色版も兼用する):θ=77.471゜、LPI=260.317
C色版:θ=17.103゜、LPI=256.028
M色版:θ=46.469゜、LPI=259.635
3つ目の組合せ(YK各色版有理数網、CM各色版スーパーセル)
K色版(Y色版も兼用する):θ=77.471゜、LPI=260.317
C色版:θ=16.504゜、LPI=256.038
M色版:θ=47.862゜、LPI=266.538
4つ目の組合せ(YK各色版有理数網、CM各色版スーパーセル)
K色版(Y色版も兼用する):θ=83.660゜、LPI=265.036
C色版:θ=23.749゜、LPI=266.468
M色版:θ=53.972゜、LPI=265.394
5つ目の組合せ(YK各色版有理数網、CM各色版スーパーセル)
K色版(Y色版も兼用する):θ=84.289゜、LPI=238.8089
C色版:θ=23.962゜、LPI=234.032
M色版:θ=53.130゜、LPI=237.623
6つ目の組合せ(YK各色版有理数網、CM各色版スーパーセル)
K色版(Y色版も兼用する):θ=66.038゜、LPI=243.683
C色版:θ=5.711゜、LPI=248.657
M色版:θ=36.870゜、LPI=247.423
上述した1つ目〜6つ目の組合せを考慮すれば、各色の実質線数のばらつきは10LPI以内とすることで、モアレ成分の発生要因が抑制される、K色版とC色版とM色版とを30゜間隔に設定する条件となる。なお、C色版とM色版をスーパーセルで30゜(設定値)は、実質的には、30゜±1.5゜以内の範囲であることが好ましいことが分かった。
なお、印刷における公称系列(CMYK)=(15゜、45゜、0゜、75゜)が、0゜の方向にレーザ光源を複数並べたいわゆるマルチビーム構成のカラー複写機等では、干渉ムラが発生し易いので、各版を7.5゜、あるいは22.5゜等角度シフトを行うことが有効である。
ここで、電子写真方式でのこの発明の効果をより明確化するための説明と、他の実施形態について説明する。
従来の電子写真方式の画像形成装置では、図10に例を示すように、均一濃度(この例では画素値=14)の画像データの各画素値Iと、閾値マトリクスの閾値THとを対応させ、画素値Iと閾値THとの大小関係により2値化して、網点Hを得る{I≦THのとき白抜け、I>THのとき黒化(描画)}。ここで、従来の画像形成装置では、2値化する際の閾値マトリクスを記憶するメモリ容量が小さく、閾値マトリクスのサイズの大きいスーパーセル閾値マトリクスを利用していなかったため、CMK版の網角度を30゜間隔にできなかったことから、これら3網によるモアレの2次成分が発生しやすい。ここで、モアレの2次成分とは、線数を大きさ、角度を網が並んでいる方向と直交する方向とする網の周波数ベクトルとすると、うち2網の合成ベクトルとそれぞれ2網の合成ベクトルを形成するそれぞれの網のベクトルとの差により生じるベクトルで表されるモアレのことである。
これに対し、CMK各色版全てにスーパーセル閾値マトリクスを使用しようとすると、有理数網と異なり、網点形状が不揃いになるという理由で電子写真方式ではノイズを拾い易いので視認されやすくなるので、上述したように、最も目立つ色であるK色版を有理数網としている。
図11、図12は、それぞれ、有理数網の閾値マトリクスのサイズ、スーパーセルの閾値マトリクスのサイズ等を説明するための図である。
図11に示す有理数網では、網角度を自然数m,nでθ=arctan(m/n)としたときに、閾値マトリクス202のサイズがm2+n2の正の整数倍を満たすようになっており、具体的に、n=3、m=1でarctan(m/n)=arctan(1/3)で、閾値マトリクス202のサイズが、m2+n2=10の正の整数「2」倍の20×20となっている。この場合、各網点204の網点形状が等しく、網点セル206の四隅がそれぞれ該四隅に位置する画素の隅と一致している。
図12に示すスーパーセルの閾値マトリクス208のサイズは21×21になっている。この場合、各網点の網点形状が異なり、各網点セル210の四隅が該四隅に位置する画素の隅と一致していない。
次に、スクリーンセットを用いた場合の設計上の理想的な重ねあわせから網点がずれるいわゆる見当ずれが生じた場合における色の変化、換言すれば色差(色ずれ量ともいう。)の評価について説明する。なお、この色差は、この出願と同一発明者、同一出願人による出願(特願2005−102898号)の明細書、図面(以下に説明する図)で提案されている。ここで、これを転載して説明する。
図13は、色差を算出するパーソナルコンピュータを示す図である。
この図13に示すように、パーソナルコンピュータ100は、CPU、主記憶装置、ハードディスク、通信用ボード等が内蔵された本体110、この本体110からの指示により表示画面121上に画面や文字列の表示を行うディスプレイ120、このパーソナルコンピュータ100にユーザの指示や文字情報を入力するためのキーボード130、上記表示画面121上の任意の位置を指定することにより、その指定時にその位置に表示されていたアイコン等に応じた指示を入力するマウス140を備えている。
本体110には、CD−ROMやCD−Rが取り出し自在に装填されるCD装填口111があり、そのCD装填口111に装填されたCD−ROMやCD−Rに記憶された情報を再生するCD−ROMドライブが内蔵されている。また、本体110には、フレキシブルディスク(FD)が取り出し自在に装填されるFD装填口112もあり、そのFD装填口112に装填されたフレキシブルディスク(FD)に対し情報の記録再生を行うFDドライブも内蔵されている。
ここでは、CD−ROMに網点評価プログラムが記憶されて本体110内に装填され、そのCD−ROMに記憶された網点評価プログラムがCD−ROMドライブによって読み込まれ、本体110内のハードディスクにインストールされる。
このハードディスクにインストールされた網点評価プログラムが起動されて実行されると、パーソナルコンピュータ100は、網点評価装置として動作する。つまり、ここでは、パーソナルコンピュータ100と、網点評価プログラムとが結合することにより、網点評価装置を構成している。また、ここでは、網点評価装置の動作によって、網点評価方法が実行される。
図14は、網点評価プログラムを示す図である。ここでは、この網点評価プログラム300は、CD−ROM200に記憶されている。
網点評価プログラムを記憶する記憶媒体はCD−ROMに限られるものではなく、それ以外の光ディスク、MO、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テープ等の記憶媒体であってもよい。また、網点評価プログラムは、記憶媒体を介さずに、通信網を介して直接にパーソナルコンピュータに供給されるものであってもよい。
この網点評価プログラム300は、図13に示すパーソナルコンピュータ100内で実行され、そのパーソナルコンピュータ100を網点評価装置として動作させるものであり、設定部310と位置決定部320と面積率算出部330とスペクトル算出部340とLab値算出部350と評価部360とを有する。
この網点評価プログラム300の各要素の詳細については後述する。
図15は、網点評価装置の機能ブロック図である。
この網点評価装置400は、図14の網点評価プログラム300が、図13に示すパーソナルコンピュータ100にインストールされて実行されることにより構成されるものである。
この網点評価装置400は設定部410と位置決定部420と面積率算出部430とスペクトル算出部440とLab値算出部450と評価部460とから構成されており、これら設定部410、位置決定部420、面積率算出部430、スペクトル算出部440、Lab値算出部450、及び評価部460は、図14に示す網点評価プログラム300を構成する、設定部310、位置決定部320、面積率算出部330、スペクトル算出部340、Lab値算出部350、及び評価部360それぞれによってパーソナルコンピュータ100上に構成されている。このように、図15に示す網点評価装置400の各要素は、図14に示す網点評価プログラム300の各要素にそれぞれ対応するが、図15の各要素は、図13に示すパーソナルコンピュータ100のハードウェアとそのパーソナルコンピュータで実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図14に示す各要素はそれらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。
これら設定部410、位置決定部420、面積率算出部430、スペクトル算出部440、Lab値算出部450、及び評価部460は、それぞれ、網点評価装置における、設定部、位置決定部、面積率算出部、スペクトル算出部、3刺激値算出部、及び評価部の各一例に相当する。
この網点評価装置400の各要素の詳細についても後述する。
図16は、網点評価方法のフローチャートである。
この網点評価方法は、図15の網点評価装置400が動作することで実行されるものであり、設定過程(ステップS101〜ステップS103)と位置決定過程(ステップS104〜ステップS105)と面積率算出過程(ステップS106〜ステップS109)とスペクトル算出過程(ステップS110〜ステップS111)とLab値算出過程(ステップS112〜ステップS113)と評価過程(ステップS114〜ステップS116)とを有している。これらの各過程は、図15に示す網点評価装置400の各要素で実行されるものであり、図14に示す網点評価プログラム300の各要素によって各過程の処理内容が規定されている。また、これら設定過程、位置決定過程、面積率算出過程、スペクトル算出過程、Lab値算出過程、及び評価過程は、網点評価方法における設定過程、位置決定過程、面積率算出過程、スペクトル算出過程、3刺激値算出過程、及び評価過程の各一例に相当する。
以下、図16に示す各ステップの詳細を説明することによって、図15に示す網点評価装置400の各要素と、図14に示す網点評価プログラム300の各要素も合わせて説明する。
図16に示す網点評価方法が開始されると、まず、網点スクリーンが設定される(ステップS101)。この網点スクリーンは、網点の構造や網点面積率の変化に伴う網点形状の変化を定義したものであり、網点の設計とは、即ちこれらの網点スクリーンを設計することである。網点スクリーンは、画素値と比較される閾値の配列によって構成されており、画素値が閾値以上となっている部分は網点の一部として描画され、画素値が閾値に満たない部分は白抜け部分となる。つまり、網点スクリーンは、連続階調の画素値で表された画像を描画と白抜けからなる2値画像に変換する役割を有している。このような網点スクリーンは、カラー画像を出力するときに用いられるインクの各色に対して用意されるもので、この実施形態では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3色それぞれについて設定される。このように設定される各色の網点スクリーンのセットがスクリーンセットの一例に相当する。
次に、CMY3色のそれぞれについて網点面積率(網%)が設定される(ステップS102)。この網点面積率(網%)は、網点スクリーンを構成する閾値配列のうち何%が描画位置となるかを表したものであり、網点面積率が例えば40%であれば、閾値配列のうちの、閾値が小さい方の40%の部分が描画部分となり、残りの60%の部分は白抜け部分となる。このような描画部分と白抜け部分が、CMY3色のそれぞれについて求められて、CMY3色の網点の形と大きさが確定する(ステップS103)。
図17は、図16のステップS103で得られるCMY3色の網点を模式的に示す図である。
この図17でハッチングされている部分が描画部分であり、網点を構成している。またハッチングがない部分が白抜き部分である。網点や白抜き部分を構成している小さな四角形の1つ1つが網点スクリーンを構成する閾値の1つ1つに対応しており、さらに、これら1つ1つが画像を構成する画素に対応する。
各色について網点スクリーンと網%が設定されることにより、この図17に示すように、互いに形や大きさや網点の並び方が異なるCMY3色それぞれの網点が得られる。
このようなCMY3色それぞれの網点が図16のステップS101〜ステップS103で得られる一方で、この網点評価方法では、見当ずれによって網点が相互にシフトする最大量(最大シフト量)が設定され(ステップS104)、その最大シフト量以内のシフト量が自動設定される(ステップS105)。この実施形態では、Y色の網点(Y版)に対するC色及びM色の各網点(C版、M版)のシフト量が設定され、説明の便宜上、C版及びM版のシフト方向はいずれも図17の上下方向であり、図の下方向がプラスであるものとする。また、この実施形態では、シフト量の単位として、図17に示す網点や白抜き部分を構成している小さな四角形(即ち画素)を採用するものとする。なおこの発明では、網点評価の解像度を高めたい場合等には画素単位よりも細かい単位でシフト量を設定することも可能である。
このように、網点の形と大きさが得られ、網点相互のシフト量も得られると、次に、CMY3色それぞれの網点が重なり合った網点構造を表す画像が作成される(ステップS106、ステップS107)。このような網点構造を表す画像は、設定されたシフト量を有する場合(ステップS106)とシフト量「0」の場合(ステップS107)とのそれぞれについて作成され、その作成された画像中における白色、CMYの1次色(純色)、2次色(R;レッド、Gn;グリーン、B;ブルー)、3次色(Gy;グレイ)それぞれの統計分布から各色の面積率が算出される(ステップS108、ステップS109)。
図18A、図18Bは、シフト量が「0」のときに得られる網点構造の例を示す図であり、図19A、図19Bは、シフトが生じているときに得られる網点構造の例を示す図である。
これらの図18A、図18B及び図19A、図19Bに示す網点構造は、図17に示すCMY3色の網点が重なり合ってできるものであり、図19Aでは、Y版を基準として、C版が図の下方向に1シフトし、M版も図の下方向に2シフトしたときの状態が示されている。
図18A及び図19Aに示されているように、CMY3色の網点が重なり合うことによって、CMY3色それぞれの1次色以外に、RGnBの2次色、及びGyの3次色も画像上に生じている。これらの各色が画像上に存在している割合が統計的に算出され、その結果が図18B及び図19Bに示されている。見当ずれ等によって網点が相互にシフトすることによって、例えば「画素なし」の欄に示された白色の割合は、44%から49%へと変化し、マゼンタの純色の割合は14%から7%へと変化する。
図16のステップS108及びステップS109でこのような面積率が算出されると、次に、このような網点構造全体における分光スペクトルが、各色の分光スペクトルから合成されて算出される(ステップS110、ステップS111)。
図20は、各色の分光スペクトルの例を示す図であり、図の横軸は波長を表し、縦軸は反射率を表している。
図20には、白色、CMYの1次色、2次色、及び3次色それぞれにおける反射率の分光スペクトルが示されている。このような分光スペクトルは、実際に用紙上等に出力されたベタの各色を測定することによって得ることができる。これら各色の分光スペクトルが、上述した面積率を重みとして足し合わされることで、網点構造全体における分光スペクトルが合成される。
図21は、合成された分光スペクトルの例を示す図であり、ここでも図の横軸は波長を表し、縦軸は反射率を表している。
この図21には2つの分光スペクトルが示されており、破線で示された分光スペクトルは、図18A、図18Bに示す、シフト量が「0」である時の分光スペクトルであり、実線で示された分光スペクトルは、図19A、図19Bに示すシフトが生じた場合の分光スペクトルである。これらの分光スペクトルを比較すると、シフト前後で反射率の波長依存性が少し変化していることが分かる。
図16のステップS110及びステップS111でこのような分光スペクトルが合成されて算出されると、次に、その分光スペクトルに基づいて、図18A、図18B及び図19A、図19Bに示すような網点構造で生じる色を測色的に表すLab値が算出される(ステップS112、ステップS113)。このLab値の算出に際しては、まず、網点を観察する光源のスペクトルが用いられて、上述したような網点構造によって反射される色のスペクトルが求められる。
図22は、光源のスペクトルの一例を示す図である。
この図22に示すように、典型的な光源には、広い波長域に亘る丘状の部分と、いくつかの鋭いピークが存在している。このような光源のスペクトルと、図21に示す反射率のスペクトルとが掛け合わされて、網点構造によって反射される光のスペクトルが求められる。
次に、その反射光のスペクトルに対し、3刺激値の等色関数が掛け合わされて積分されることにより、3刺激値(XYZ値)が算出される。
図23は、3刺激値の等色関数を表す図である。
この図23には、3刺激値(XYZ値)の各等色関数が示されており、このような等色関数が反射光のスペクトルと掛け合わされて全波長領域について積分されると、XYZ値が得られる。
最後に、このように求められたXYZ値が、国際的に定まった所定の換算式によってLab値に換算される。例えば、図21に示す分光スペクトルと図22に示す光源のスペクトルとに基づいて最終的に得られるLab値は、シフトなしのときが
(L,a,b)=(80.068058,1.8677918,14.667547)
であり、シフトが生じた場合が
(L,a,b)=(82.740753,−1.0719514,14.274755)である。
図16のステップS112及びステップS113でこのようにLab値が算出されると、次に、このLab値から、シフト無しの状態とシフト有りの状態との色ずれ量、すなわち色差ΔEが、
ΔE=(ΔL2+Δa2+Δb21/2 …(1)
但し、ΔL;L値の差分、Δa;a値の差分、Δb;b値の差分
という(1)式で算出される。
例えば、上記に例示したLab値からは、色差ΔE=3.9924524と算出される。
上述した各処理手順のうち、ステップS105、ステップS106、ステップS108、ステップS110、ステップS112、及びステップS114は、ステップS105でシフト量が少しずつ変えて自動設定されながら繰り返し実行され、その結果、シフト量と色差との対応関係を表すマップが作成される(ステップS115)。以下、このマップの一例を示すが、その前に、マップの元となるスクリーンセットを示す。
図24は、マップの元となるスクリーンセットを示す図であり、図25A、図25Bは、そのスクリーンセットにおける網点の重なり合いを示す図である。
図24にはCMY3色それぞれの網点が示されており、これらの網点が、図17に模式的に示した網点に替えて用いられて、後述する色差のマップが求められる。
図25Aには、シフト量が「0」のときの網点構造が示されており、図25Bには、後述するマップ中で色差が最大となるシフト量のときの網点構造が示されている。この図25Bに示す状態でのシフト量は、C版が図の上方に1シフト、M版が図の下方に4シフトとなっている。
図26は、スクリーンセットに対する色差のマップの一例を示す図である。
ここに示すマップの横軸はY版に対するC版のシフト量を表し、縦軸はY版に対するM版のシフト量を表している。この図では、マップの中央に対して下側から右側に色差の大きい領域が存在していることが分かる。
図16のステップS115でこのようなマップが得られると、最後に、マップ中での最大色差が算出される(ステップS116)。図26に示す例では、図25Bで説明したように、C版のシフトが+1でM版のシフトが−4のときに最大最大が生じている。
上述したステップS114で算出される個々の色差も、ステップS115で作成される色差のマップも、ステップS116で算出される最大色差も、いずれもスクリーンセットにおける色ずれの程度を指標するものとなっており、スクリーンセットを評価する評価値となっている。また、このような評価値は、スクリーンセットで得られる色を直接に評価したものであるので、実際にスクリーンセットが印刷等に用いられた場合の色の安定性が適切に評価されたものとなっている。さらに、この実施形態では、Lab値に基づいた色差によってスクリーンセットが評価されているので、見当ずれ等に伴う色ずれの印象が適切に評価される。
なお、以上の説明では、便宜上、網点相互のずれの方向を1次元的に限定して説明したが、位置決定過程及び位置決定部では、1次元的なずれが決定されても良い。
また、上記の説明では、評価過程及び評価部の一例として、3刺激値から換算されたLab値に基づいて評価するものが示されているが、評価過程及び評価部は、3刺激値をそのまま用いて評価するものであっても良い。このような評価では、人の印象よりも、むしろ、網点で得られるカラー画像の色変化そのものを重視した評価となる。
また、上記の説明では、3刺激値算出過程及び3刺激値算出部の一例として、光源のスペクトルを考慮して3刺激値を算出するものが示されているが、例えば簡便な評価を行う場合や観察光源が不明である場合等に、光源のスペクトルが無視されて、網点構造によるスペクトルのみから3刺激値が算出されても良い。
以上の説明が、スクリーンセットを用いた場合の設計上の理想的な重ねあわせから網点がずれるいわゆる見当ずれが生じた場合における色の変化、換言すれば色ずれ量(色差ともいう。)の評価についての特願2005−102898号の明細書等で提案された説明である。
ここで、(A)CMK各色版全てが、有理数網のスクリーンセットである場合と、(B)CK各色版がスーパーセルで、M色版が有理数網である場合とについて、上記(1)式で算出される色差ΔEを比較する。
線数は175[LPI]で、網%は、CMK色版とも30[%]である。
(A)Cyan:arctan(1/3)=18.4゜、閾値マトリクスのサイズ40×40、Magenta:arctan(1/1)=45゜、閾値マトリクスのサイズ20×20、Black:arctan(3/1)=71.6゜、閾値マトリクスのサイズ40×40。
計算結果:色差ΔE=5.3
(B)Cyan:arctan(3/11)=15.3゜、閾値マトリクスのサイズ160×160、Magenta:arctan(1/1)=45゜、閾値マトリクスのサイズ20×20、Black:arctan(11/3)=74.7゜、閾値マトリクスのサイズ160×160。
計算結果:色差ΔE=3.2
色差ΔEの計算結果から、(A)のCMK各色版全てが、有理数網のスクリーンセットである場合に比較して(B)のCK各色版がスーパーセルで、M色版が有理数網である場合の方が色差ΔEが小さいので見当ずれに対する色ずれに対するロバスト性が高いと言える。
次に、有理数網の閾値マトリクスのサイズの制限について説明する。
有理数網の閾値マトリクスのサイズを80×80以上にするとさらに色ずれに強くなる。
すなわち、K色版が有理数網でも閾値マトリクスのサイズを大きくするとロバスト性があがるが、有理数網であるK色版の閾値マトリクスのサイズが80×80を上回ると、色差ΔEの値が飽和してくる。
また、閾値マトリクスのサイズが256×256を上回ると、閾値マトリクスを格納するメモリを選択する際のメモリ容量の目安として、8[bit]=256を超えるので、過剰なメモリ容量が必要となり好ましくない。
具体例(a)、(b)、(c)について色差ΔEを説明する。ただし、(a)、(b)、(c)例とも、K色版とY色版は有理数網で、C色版と、M色版とはスーパーセルである。なお、下記(a)例は、図3〜図9を参照して説明したものである。
(a)Black(Yellow):arctan(1/1)、閾値マトリクスのサイズ(Nc×Nc)=14(=112/8)×14(図5、図7、図9は、14×8倍で描いている。)、Cyan:arctan(3/11)、閾値マトリクスのサイズ112×112、Magenta:arctan(11/3)、閾値マトリクスのサイズ112×112。
(b)Black(Yellow):arctan(2/9)、閾値マトリクスのサイズ85×85、Cyan:arctan(8/27)、閾値マトリクスのサイズ255×255、Magenta:arctan(21/19)、閾値マトリクスのサイズ255×255。
(c)Black(Yellow):arctan(1/9)≒23.7゜、閾値マトリクスのサイズ82×82、Cyan:arctan(11/25)≒54゜、閾値マトリクスのサイズ246×246、Magenta:arctan(11/8)≒83.7゜、閾値マトリクスのサイズ123×123。
(i)網%CMK色版とも30[%]である(CMK=30/30/30と表記する。)ときの色差ΔE(a)2.97、(b)2.47、(c)2.88。
(ii)CMK=40/40/30ときの色差ΔE(a)3.18、(b)2.9、(c)2.88。
(iii)CMK=40/40/20ときの色差ΔE(a)3.1、(b)2.68、(c)2.71。
(iv)CMK=70/70/70のときの色差ΔE(a)2.59、(b)2.19、(c)2.18。
閾値マトリクスのサイズ80×80以下の(a)例に比較して、80×80以上の(b)例、(c)例の方が、色差ΔEが小さく、ロバスト性が高いことが分かる。
図27の表は、上記(b)例、(c)例の各値を示している。
以下、図28〜図34を参照して、上記(c)例の網点パターンについて説明する。
図28は、スーパーセル方式のC色版の網点パターン501Cを示している。
図29は、スーパーセル方式のM色版の網点パターン501Mを示している。
図30は、有理数網方式のK色版の網点パターン501Kを示している。
図31は、有理数網方式のY色版の網点パターン501Kを示している。このY色版の網点パターン501Yは、図30に示したK色版の網点パターン501Kと同じ有理数網で、かつ位相を180゜ずらしたパターンである。
図28、図29のスーパーセル方式の網点パターン501C、501Mを構成する網点の画素数及び形状は異なっているものが存在するが、図30、図31の有理数網方式の網点パターン501K、501Yを構成する網点の画素数及び形状は略一定である。
図32は、図30に示したK色版の網点パターン501Kと180゜位相のずれた図31に示したY色版の網点パターン501Yとを合成したYKの合成網点パターン501Sykを示している。このYKの合成網点パターン501Syk上でY色版とK色版の網点が位相180゜ずれている(重なっていない)ことが分かる。
図33は、網点パターン501C、501M、501Kの合成網点パターン501Scmk、図34は、網点パターン501C、501M、501K、501Yの合成網点パターン501Scmykを示している。
合成網点パターン501Scmkでは、ロゼッタが視認できるのでモアレ成分の発生が抑制され、また、一番視認性の高いK色版の網点パターン501Kの網点が略一定形状であるので、トナーの着・付着を原因とするスジ・ムラの発生要因が抑制される。
合成網点パターン501Scmykでは、Y色版をK色版と同じ有理数網を使用し、かつ位相をずらして形成することで、網点の重なりが少なくなり、粒子サイズの大きな粉体トナーを用いたことを原因とするモアレ、いわゆるパイルハイトモアレが抑制される。なお、位相のずれは、150゜〜210゜の範囲内のずれであればパイルハイトモアレを抑制することができる。
また、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
この発明の一実施形態が適用されたカラー複写機の概略構成図である。 画像処理部の構成を示すブロック図である。 スーパーセルのC版網点パターンの画像の説明図である。 スーパーセルのM版網点パターンの画像の説明図である。 有理数網のK版網点パターンの画像の説明図である。 CMK各版の網点パターンの合成網点パターンの画像の説明図である。 図5例の有理数網のK版網点パターンの画像を位相で180゜ずらした有理数網のY版網点パターンの画像の説明図である。 有理数網のK版網点パターンの画像とY版網点パターンの画像を合成したYK版の合成網点パターンの画像の説明図である。 CMYK各版の網点パターンの合成網点パターンの画像の説明図である。 2値化処理の説明図である。 有理数網の閾値マトリクスのサイズの説明図である。 スーパーセルの閾値マトリクスのサイズの説明図である。 本発明の一実施形態が適用されるパーソナルコンピュータを示す図である。 本発明の網点評価プログラムの一実施形態を示す図である。 本発明の網点評価装置の一実施形態の機能ブロック図である。 本発明の網点評価方法の一実施形態のフローチャートである。 図16のステップS103で得られるCMY3色の網点を模式的に示す図である。 図18Aは、シフト量が「0」のときに得られる網点構造の例を示す図である。 図18Bは、各色が画像上に存在している割合を示す表図である。 図19Aは、シフトが生じているときに得られる網点構造の例を示す図である。 図19Bは、各色が画像上に存在している割合を示す表図である。 各色の分光スペクトルの例を示す図である。 合成された分光スペクトルの例を示す図である。 光源のスペクトルの一例を示す図である。 3刺激値の等色関数を表す図である。 マップの元となるスクリーンセットを示す図である。 図25Aは、マップの元となるスクリーンセットにおける網点の重なり合いを示す図で、色差が0の場合の図である。 図25Bは、マップの元となるスクリーンセットにおける網点の重なり合いを示す図で、色差が最大の場合の図である。 スクリーンセットに対する色差のマップの一例を示す図である。 スクリーンセットの例を示す表図である。 スーパーセルのC版網点パターンの画像の説明図である。 スーパーセルのM版網点パターンの画像の説明図である。 有理数網のK版網点パターンの画像の説明図である。 有理数網のY版網点パターンの画像の説明図である。 有理数網のK版網点パターンの画像とY版網点パターンの画像を合成したYK版の合成網点パターンの画像の説明図である。 CMK各版の網点パターンの合成網点パターンの画像の説明図である。 CMYK各版の網点パターンの合成網点パターンの画像の説明図である。
符号の説明
10…カラー複写機 12…スキャナ部
14…画像処理部 16…ROS光学系
18…ポリゴンミラー 34…比較部
36…閾値マトリクス格納部

Claims (10)

  1. 電子写真方式により少なくともCMK色版でカラー画像を形成する画像形成方法において、
    K色版を、網角度を自然数m,nでθ=arctan(m/n)としたときに、閾値マトリクスのサイズがm2+n2の正の整数倍を満たす有理数網で形成し、
    C色版とM色版をスーパーセルで形成し、
    K色版とC色版とM色版とをそれぞれ、網角度を30゜間隔に形成した
    ことを特徴とする画像形成方法。
  2. 請求項1記載の画像形成方法において、
    前記K色版の網角度は、0゜及び45゜を除く角度である
    ことを特徴とする画像形成方法。
  3. 請求項1記載の画像形成方法において、
    前記CMYK各版において、出力解像度÷線数の値を、12未満とした
    ことを特徴とする画像形成方法。
  4. 請求項1記載の画像形成方法において、
    前記K色版の閾値マトリクスのサイズを80×80以上256×256以下とした
    ことを特徴とする画像形成方法。
  5. 請求項1記載の画像形成方法において、
    さらにY色版を加えて、CMYK色版でカラー画像を形成する際、
    前記Y色版を前記K色版と同じ有理数網で、かつ前記K色版とは位相をずらして形成した
    ことを特徴とする画像形成方法。
  6. 請求項5記載の画像形成方法において、
    前記Y色版の位相は、前記K色版の位相に対して150゜〜210゜の範囲内でずらした
    ことを特徴とする画像形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成方法において、
    各色の実質線数のばらつきは10LPI以内とする
    ことを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成方法において、
    前記K色版と前記C色版と前記M色版の30゜間隔は、30゜±1.5゜以内とする
    ことを特徴とする画像形成方法。
  9. 電子写真方式により少なくともCMK色版でカラー画像を形成する際に使用されるスクリーンセットにおいて、
    網角度を自然数m,nでθ=arctan(m/n)としたときに、閾値マトリクスのサイズがm2+n2の正の整数倍を満たす有理数網で形成されたK色版と、
    スーパーセルで形成されたC色版とM色版とを備え、
    K色版とC色版とM色版とをそれぞれ、網角度を30゜間隔に形成した
    ことを特徴とするスクリーンセット。
  10. 電子写真方式により少なくともCMK色版でカラー画像を形成する画像形成装置において、
    K色版が、網角度を自然数m,nでθ=arctan(m/n)としたときに、閾値マトリクスのサイズがm2+n2の正の整数倍を満たす有理数網で形成され、
    C色版とM色版がスーパーセルで形成され、
    K色版とC色版とM色版とがそれぞれ、網角度が30゜間隔に形成されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2005324170A 2005-03-31 2005-11-08 画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4319182B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324170A JP4319182B2 (ja) 2005-03-31 2005-11-08 画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置
US11/883,225 US7684736B2 (en) 2005-03-31 2006-01-25 Image forming method, screen set and image forming apparatus
PCT/JP2006/301161 WO2006112102A1 (ja) 2005-03-31 2006-01-25 画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置
EP06712356.2A EP1865386A4 (en) 2005-03-31 2006-01-25 PICTURE PRODUCTION PROCESS, SCREEN UNIT AND PICTURE GENERATING DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103365 2005-03-31
JP2005324170A JP4319182B2 (ja) 2005-03-31 2005-11-08 画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311488A JP2006311488A (ja) 2006-11-09
JP4319182B2 true JP4319182B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=37114844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324170A Expired - Fee Related JP4319182B2 (ja) 2005-03-31 2005-11-08 画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7684736B2 (ja)
EP (1) EP1865386A4 (ja)
JP (1) JP4319182B2 (ja)
WO (1) WO2006112102A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752920B2 (ja) * 2009-01-22 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583660A (en) * 1990-09-14 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
US5155599A (en) * 1991-07-25 1992-10-13 Miles, Inc. Screening system and method for color reproduction in offset printing
JP3464916B2 (ja) * 1998-06-22 2003-11-10 象印マホービン株式会社 ヒンジ構造
US6249355B1 (en) * 1998-10-26 2001-06-19 Hewlett-Packard Company System providing hybrid halftone
JP3396840B2 (ja) 1999-06-28 2003-04-14 日本電気エンジニアリング株式会社 ディジタルスクリーンセットの形成法
JP2002112047A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置およびその形成方法
JP4124581B2 (ja) * 2001-06-12 2008-07-23 富士フイルム株式会社 画像の画素配置修正方法
US7224488B2 (en) 2001-06-12 2007-05-29 Fujifilm Corporation Method of correcting threshold array, dot pattern data structure, method of correcting pixel layout of image, and method of determining threshold array for generating image
JP4121256B2 (ja) 2001-06-12 2008-07-23 富士フイルム株式会社 網点閾値データ作成方法
US7486413B2 (en) * 2001-07-23 2009-02-03 Genoa Color Technologies Ltd. System and method for displaying an image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311488A (ja) 2006-11-09
EP1865386A4 (en) 2014-03-19
EP1865386A1 (en) 2007-12-12
WO2006112102A1 (ja) 2006-10-26
US7684736B2 (en) 2010-03-23
US20080213681A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940425B2 (en) Image processing apparatus and method controlling the amount of transparent ink for recording
JP5137451B2 (ja) 画像形成装置
US8437037B2 (en) Multilevel clustered dot screening method with improved detail and reduced image noise
EP1014686B1 (en) Halftoning for hi-fi color inks
EP0679019A2 (en) Image processing apparatus and method
EP2544443B1 (en) Threshold matrix generation device and method for generating threshold matrix for generating threshold matrix of predetermined size used for halftone processing of multitone image data using dithering method
US8027062B2 (en) Image forming apparatus
JP2007060149A (ja) 画像処理装置およびその方法
US20060279589A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2011188233A (ja) 擬似中間調処理装置、画像形成システム
US6184915B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2007158548A (ja) カラー画像再現方法
JP4319182B2 (ja) 画像形成方法、スクリーンセット及び画像形成装置
US8547614B2 (en) 3-colorant dot-off-dot (DOD) periodic halftone geometry
JP4582792B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP4209704B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US8537412B2 (en) Printing control device
CN100514206C (zh) 图像形成方法、网屏组以及图像形成装置
JP2010113552A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2002131992A (ja) 画像処理方法、画像形成装置および記録媒体
JP4958490B2 (ja) 画像形成装置の制御方法及び制御装置
JPH09284553A (ja) 中間調処理方法
JPH07177365A (ja) 色ムラ防止階調処理装置
JP5593888B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009232289A (ja) 画像処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees