JP4313767B2 - ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有するポリペプチド - Google Patents

ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有するポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP4313767B2
JP4313767B2 JP2005036159A JP2005036159A JP4313767B2 JP 4313767 B2 JP4313767 B2 JP 4313767B2 JP 2005036159 A JP2005036159 A JP 2005036159A JP 2005036159 A JP2005036159 A JP 2005036159A JP 4313767 B2 JP4313767 B2 JP 4313767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrolyzate
helicobacter pylori
precipitate
polypeptide
mucin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005036159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005255679A (ja
Inventor
光晴 松本
来人 原
貴宏 広中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Milk Industry Co Ltd filed Critical Kyodo Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2005036159A priority Critical patent/JP4313767B2/ja
Publication of JP2005255679A publication Critical patent/JP2005255679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313767B2 publication Critical patent/JP4313767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有するポリペプチドに関する。より詳細には、バターミルクを加水分解することにより得られる、ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有するポリペプチドに関する。また、本発明は、該ポリペプチドを有効成分とする組成物に関する。
ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori;Hp)は、WarrenとMarshallにより胃潰瘍患者の胃から発見されて以来(非特許文献1参照)、世界的に最も感染者数の多い病原性菌の1つであることが明らかになった(非特許文献2参照)。現在では、胃炎(非特許文献3参照)、消化性潰瘍(非特許文献1及び非特許文献4参照)、胃癌(非特許文献5、非特許文献6及び非特許文献7参照)及び胃リンパ腫(非特許文献8参照)の発症に関与していることが示唆されている。
Hpを除菌する治療法や医薬品の研究は盛んに行われている。現在は抗生物質投与による治療が主流である。我国でも日本ヘリコバクター学会が「H. pylori感染の診断と治療のガイドライン」を作成し、除菌治療の第一選択薬としてプロトンポンプ阻害薬(lansoprazole)と抗生物質二剤(amoxicillinおよびclarithromycin)を1週間投与する3剤併用療法を推奨している。しかしながら、副作用が14.8〜45.1%の患者で報告され、耐性菌も5〜10%の頻度で発生していることが問題点として論じられている。一方で抗生物質を用いない除菌法も研究されており、その代表としてはプロバイオティクスを用いる方法などが挙げられる(非特許文献9参照)。しかしながら、メカニズムが解明されていないため、医学的治療に応用するには至っていないのが現状である。そこで胃粘膜の構造および性状、さらに粘膜内でのHpの細菌学的特徴を考慮した除菌方法(素材)を開発することが望まれている。
胃粘膜は、表層ムチン層と腺ムチン層が交互に重なる多重構造をしている。表層ムチンは胃酸から胃を保護するために粘膜上皮細胞から常に分泌されるが、腺ムチンは食事摂取の際に胃底腺から胃酸やペプシンを包む形で分泌される。また、表層ムチンは、セリン、トレオニン、プロリンおよびシステインに富む1,300アミノ酸のポリペプチドを基本骨格とするMUC5AC糖タンパク質であることが知られている(非特許文献10参照)。Hpは、胃内の、主として上皮細胞近くの表層ムチン層で生育・増殖しており、新しいムチンが分泌されると押し上げられて胃内腔表面(粘膜層上層)に近づくが、その後上皮細胞側へ移動するといった動態を繰り返していると考えられている(非特許文献11参照)。Hpと胃上皮細胞やそれを覆う胃ムチンとの接着に関する研究も多く行われており、3’−シアリルラクトース(NeuAcα2−3Galβ1−4Glc;3’SL)に代表されるシアル酸を中心に(非特許文献12及び非特許文献13参照)、糖タンパク質や糖脂質の硫酸化オリゴ糖(非特許文献14及び非特許文献15参照)、さらに、基底膜構成成分であるラミニンやコラーゲン等多数が報告されている(非特許文献16参照)。
こうした知見を利用して、in vitroにおける上皮細胞(モデル)や胃ムチンへのHp接着抑制作用が、上記の物質(非特許文献17参照)に加えクランベリージュース(非特許文献18及び非特許文献19参照)や牛乳由来の糖タンパク質(非特許文献20参照)などについて報告されている。これらの結果は、Hpと阻害物質を同時に添加して凝集反応を調べるか、プレートに固定化した細胞あるいはムチンに菌体懸濁液と同時に阻害物質を混入して得られたものである(非特許文献20及び非特許文献19参照)。しかしながら、Hp凝集/接着抑制作用があっても、Hp保菌者に対して投与する場合、実際に除菌効果が得られるか不明である。胃ムチンからのHp剥離作用を調べている報告は殆どなく、クランベリージュースを用いた報告(非特許文献18参照)では、Hp接着抑制作用が認められた高分子非透析画分にHp剥離作用が無かったと示されている。
さらに、ピロリに対する感染阻止効果に関し、乳汁由来のムチンに定着阻害効果があることが開示されている(特許文献1参照)。しかしながら、記載されている方法は乳脂肪及びカゼイン、さらにはリポ蛋白を除去した後、セファロースカラムで乳汁由来のムチンを分離するものである。また、乳汁由来のムチンの原料としてチーズ等の製造工程で副産物として大量に出るホエーが利用可能であり、価格的にも実用的にも有利であることが記載されているが、乳汁由来のムチンは乳汁中の含量が極めて少なく(特許文献1において0.01%の収量)、高価な素材となることが予想され、採算性及び実現性には問題がある。
バターミルク(BM)は、バター製造時のチャーニングによる副産物である。BMには、通常の脱脂乳にはごくわずかにしか含まれない乳脂肪球膜(MFGM)の大部分が移行しており(非特許文献21参照)、そのMFGMは多量のシアル酸、セリン、トレオニンを多く含む糖ペプチドから構成されている(非特許文献22参照)。これまで、BMをブロメライン消化する事で得られた糖ポリペプチドが、細胞表層シアル酸残基をレセプターとするウシロタウイルスに対する感染抑制作用を有することが報告されている(非特許文献23参照)。
特許第3255161号公報 Warren JR and Marshall B. 1983, Unidentified curved bacilli on gastric epithelium in active chronic gastritis. Lancet 321: 1273-1274. Taylor DN, Blaser MJ. 1991, The epidemiology of Helicobacter pylori infection. Epidemiol. Rev. 13: 42-59. Lee A, Fox J, Hazell S. 1993, Pathogenicity of Helicobacter pylori: a perspective. Infect. Immun. 61: 1601-1610. Buck GE, Gourely EG, Lee WK, Subramanyam K, Latimer LM, Dinuzzo AR. 1986, Relation of Campylobacter pyloridis to gastritis and peptic ulcer. J. Infect. Dis. 153: 664-669. Goodwin CS. 1993, Gastric cancer and Helicobacter pylori: the whispering killer? Lancet 342: 507-508. Isaacson PG. 1994, Gastric lymphoma and Helicobacter pylori. N. Engl. J. Med. 330: 1310-1311. The Eurogust Study Group. 1993, An international association between Helicobacter pylori infection and gastric cancer. Lancet 341: 1356-1362. Parsonnet J, Hansen S, Rodriguez L, Gelb AB, Warnke RA, Jelum E, Orentreich N, Vogelman JH, Friedman GD. 1994, Helicobacter pylori infection and gastric lymphoma. N. Eng. J. Med. 330: 1267-1271. Sakamoto I, Igarashi M, Kimura K, Takagi A, Miwa T, Koga Y. 2001, Suppressive effect of Lactobacillus gasseri OLL 2716 (LG21) on Helicobacter pylori infection in humans. J. Antimicrobial Chemotherapy 47: 709-710. Van Klinken Bj, Dekker J, Buller HA, de Bolos C, Einerhand AW. 1997, Biosynthesis of mucins (MUC2-6) along the longitudinal axis of the human gastrointestinal tract. Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol. 273: G296-G302. 中澤昌子.2001.ピロリ菌はなぜ胃の中に棲みつくことができるのか?蛋白質 核酸 酵素46:2025-2033. Evans DG, Evans DJ, Moulds JJ, Graham DY. 1988, N-acetylneuraminyllactose-binding fibrillar hemagglutinin of Campylobacter pylori: a putative colonization factor antigen. Infect. Immun. 56: 2896-2906. Evans DG, Evans DJ, Graham DY. 1989, Receptor-mediated adherence of Campylobacter pylori to mouse Y-1 adrenal cell monolayers. Infect. Immun. 57: 2272-2278. Tsouvelekis LS, Mentis AG, Makris AM, Spiliadis C, Blackwell C, Weir DM. 1991, In vitro binding of Helicobacter pylori to human gastric mucin. Infect. Immun. 59: 4252-4254. Saitoh T, Natomi H, Zhao W, Okuzumi K, Sugano K, Iwamori M, Nagai Y. 1991, Identification of glycolipid receptors for Helicobacter pylori by TLC-immunostaining. FEBS Lett. 282: 385-387. Trust TJ, Doig P, Emody L, Dienle Z, Wadstrom T, O'Toole P. 1991, High-affinity binding of the basement membrane proteins collagen type IV and laminin to the gastric pathogen Helicobacter pylori. Infect. Immun. 59: 4398-4404. Simon PM, Goode PL, Mobasseri A, Zopf D. 1997, Inhibition of Helicobacter pylori binding to gastrointestinal epithelial cells by sialic acid-containing oligosaccharides. Infect. Immun. 65: 750-757. Burger O, Ofek T, Tabak M, Weiss EI, Sharon N, Neeman. 2000, A high molecular mass constituent of cranberry juice inhibits Helicobacter pylori adhesion to human gastric mucus. FEMS Immunol. Med. Microbiol. 29: 295-301. Burger O, Weiss E, Sharon N, Tabak M, Neeman I, Ofek I. 2002, Inhibition of Helicobacter pylori adhesion to human gastric mucus by a high-molecular-weight constituent of cranberry juice. Critical Rev. Food Sci. Nutr. 42: 279-284. Hirmo S, Kelm S, Iwersen M, Hotta K, Goso Y, Ishihara K, Suguri T, Morita M, Wadstrom T, Schauer R. 1998, Inhibition of Helicobacter pylori sialic acid-specific haemagglutination by human gastrointestinal mucins and milk glycoproteins. FEMS Immunol. Med. Microbiol. 20: 275-281. 足立達、伊藤敞敏 1987、乳とその加工、p.52-70、建帛社、東京。 McPherson AV, Kitchen BJ. 1983, Reviews of the progress of dairy science: The bovine milk fat globule membranepits formation, composition, structure and behaviour in milk and dairy products. J. Dairy Res. 50: 107-133. 松本光晴、大石一二三、細野明義.2002.バターミルク由来抗ウシロタウイルスペプチド.日畜会報 73:49-56. Marshall BJ, Warren JR. 1984, Unidentified curved bacilli in the stomach of patients with gastritis and peptic ulceration. Lancet i: 1311-1314.
本発明は、ヘリコバクター・ピロリ(Hp)の胃粘膜に対する接着抑制効果のみならず、Hp保菌者の胃粘膜からHpを剥離する効果も有する安価なポリペプチドを提供することを目的とする。
本発明者らは、バターミルク(BM)のHpに対する効果について検討を行った。その結果、BMをプロテアーゼ処理することにより、Hpへの接着性が向上したBM分解物が得られることを見出した。また、このBM分解物が、Hp臨床分離株に対し、実際に顕著な胃粘膜からの剥離活性を有することを見出した。本発明はこれらの知見に基づき完成したものである。
すなわち、本発明は、BMまたはその乾燥物の溶液をプロテアーゼ処理することにより得られる分子量5〜900kDaのポリペプチドを提供するものである。
また、本発明は、上記ポリペプチドを有効成分とする、ヘリコバクター・ピロリ接着抑制作用のみならず剥離作用を有する組成物を提供するものである。
また、本発明は、BMまたはその乾燥物の溶液をプロテアーゼ処理することにより得られる分子量5〜900kDaのポリペプチドを含む組成物を提供するものである。
さらに、本発明は、上記ポリペプチドを有効成分として含む、消化器潰瘍の予防用または改善用食品を提供するものである。
また、本発明は、上記ポリペプチドを有効成分として含む、消化器潰瘍の予防剤または治療剤を提供する。
さらに、本発明は、上記ポリペプチドを有効成分として含む、ヘリコバクター・ピロリ感染の予防用または改善用食品を提供する。
また、本発明は、上記ポリペプチドを有効成分として含む、ヘリコバクター・ピロリ感染の予防剤または治療剤を提供する。
本発明のポリペプチドは、胃の粘膜層に感染したHpを剥離する活性が顕著に高い。この活性は、実施例3に示すように、Hp定着阻害活性を有する乳汁ムチンと比較しても高いことが明らかである。
本発明のポリペプチドは、安価な原料から50%以上の高収率で調製することが可能であり、上述の採算性の問題を解決するものである。
したがって、本発明のポリペプチドを用いることにより、Hp感染に対する予防及び/または治療効果を有する食品や医薬品の開発が可能となる。さらに、これらの食品や医薬品は、Hp感染に関連する消化器潰瘍などの疾患の予防及び/または治療に有効である。
本発明のポリペプチドは、BMまたはBMを限外ろ過によるダイアフィルトレーション処理で乳糖や塩類などの低分子成分を除去した乾燥物から得ることができる。BM中に含まれる乳脂肪球膜(MFGM)を含むタンパク質成分をプロテアーゼで加水分解処理することにより、これらを構成する糖ペプチドである本発明のポリペプチドを調製することができる。加水分解はプロテアーゼ処理だけでなく、各種の酸やアルカリなどの化学的処理でも行うことができるが、食品に含有させることを考慮するとプロテアーゼ処理が好ましい。加水分解に用いるプロテアーゼとしては、トリプシン、パパイン、パンクレアチン、ペプシンなどが挙げられるが、乳酸菌やその他のプロテアーゼ活性を有する微生物、及びこれらの抽出物を用いることも可能であり、プロテアーゼ活性をもつものである限りこれらに限定されるものではない。
本発明のポリペプチドは、分子量が5〜900kDaであり、例えば低分子成分であれば、5〜45kDaであり、好ましくは10〜40kDaであり、更に好ましくは10〜30kDaである。また、例えば高分子成分であれば、400〜900kDaであり、好ましくは500〜800kDaであり、更に好ましくは550〜750kDaである。
本発明のポリペプチドは、例えば以下のようにして調製することができる。BMまたはBMパウダーを脱イオン水に懸濁し、85〜90℃で加熱殺菌する。懸濁液を冷却後、水酸化ナトリウムあるいは塩酸を添加して、用いるプロテアーゼに至適のpHに調整する。その後、プロテアーゼ粉末、あるいは懸濁液を添加し、至適温度で緩く撹拌しながら反応させる。反応後、水酸化ナトリウムあるいは塩酸でpHを6.8〜7.0に調整し、90℃、10分間の加熱でプロテアーゼを失活させる。冷却後、凍結乾燥し、BM加水分解物を得る。プロテアーゼの使用量、反応温度、反応時間などの具体的な反応条件については、当業者であれば容易に設定が可能であろう。このBM加水分解物中に含まれる本発明のポリペプチドは、精製して用いてもよく、また未精製のまま用いてもよい。
上記のようにして調製した本発明のポリペプチドは、Hp表層成分との結合能が高く、胃粘膜からHpを剥離させる作用を有する。また、Hp剥離活性は、出発材料であるBMやBMパウダーには存在せず、プロテアーゼによる分解で初めて活性が発現する。
したがって、本発明は、本発明のポリペプチドを有効成分とするHp剥離作用を有する組成物を提供するものである。
本発明の組成物は、例えば上記方法により、BM加水分解物から調製することができる。
さらに、遠心分離などにより沈殿物を除去した液体若しくはその乾燥粉末、またはその沈殿物を用いることもできる。
本発明のポリペプチドは、有効成分として食品中に含有させることにより、Hp感染や消化器潰瘍の予防・改善用食品として用いることができる。
本発明の消化器潰瘍の予防・改善用食品は、実質的に本発明のポリペプチドのみを含む食品であってもよいし、他の栄養補助食品と組み合わせたサプリメントの形であっても良い。また、当該ポリペプチドを既存の食品や飲料等に直接添加したものであってもよい。例えば、ペプチドをガム、キャンディー、ゼリー、グミ、クッキー、ビスケット、チョコレート等の菓子類、ジュース等の清涼飲料、チーズ、バター、ヨーグルト等の乳製品、アイスクリーム、ハム等の農産加工品、ちくわ、はんぺん等の水産加工品、そば、うどん等の麺類、パン、ケーキ等の小麦粉加工品、缶詰または味噌、醤油、塩、こしょう、さとう、人工甘味料等の調味食品等に直接添加することができる。また、ポリペプチドをこれらの食品の加工段階で混合してもよい。ポリペプチドを食品に加工する際は、通常の食品加工方法に基づき行うことができる。また、ポリペプチドを食品に添加・混合する際は、ポリペプチドを粉末、顆粒、細粒等の固形状で用いてもよく、あるいは液状で用いてもよい。本発明の消化器潰瘍の予防・改善用食品は、消化器潰瘍の予防または改善用の特定保健用食品、機能性食品、健康食品としても応用可能である。なお、「機能性食品」とは、生体調節機能をもつ物質を含む食品を意味し、厚生労働省より特定保健用食品として食品毎に個別の許可を得ることにより、機能性を表示することができる。
本発明の食品においては、一般に食品100gあたり0.1〜50g程度の範囲でポリペプチドを配合することが好ましい。摂取量は、摂取対象の性別、体重、体質、年齢、他の摂取食品等により異なるが、一般にヒト成人が対象の場合には、ポリペプチド摂取量が1日あたり3〜15gとなる範囲で摂取させることが好ましい。摂取回数は、1週に数回ないし1日1回が適当である。
また、本発明のポリペプチドは、Hp感染や消化器潰瘍の予防剤又は治療剤などの医薬組成物として用いることもできる。
本発明の消化器潰瘍の予防剤又は治療剤を生体に投与する場合は、経口的に投与する。
本発明の組成物を適当な剤型に製剤化して用いてもよい。例えば錠剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤、チュワブル剤、液剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤等の製剤で用いることができる。これらの剤型に製剤化するには薬学上許容しうる適当な担体、賦形剤、添加剤等を用いて行うことができる。
また錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、トローチ剤、チュワブル剤等の固形製剤を調製するには、例えば重炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、デンプン、ショ糖、マンニトール、カルボキシメチルセルロース等の担体、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、グリセリン等の添加剤を加えて常法により行うことができる。
本発明の組成物を、医薬として使用する場合には、その投与量は、患者の性別、体重、体質、年齢、症状あるいは投与剤型等により異なるが、一般にポリペプチドを有効成分として成人1日当り0.1〜50g、好ましくは3〜15gの範囲で適宜選択することができる。投与回数は、患者の症状あるいは投与剤型等により異なるが、1週に数回ないし1日1回が適当である。
Hp接着試験
材料および方法
(1)使用菌株
この試験において使用したHelicobacter pylori ATCC 43504TおよびATCC 43579はAmerican Type Culture Collectionより購入した。
(2)BM加水分解物の調製
BMパウダーを60g/Lとなるように脱イオン水に懸濁し、85〜90℃で15分間殺菌した。冷却後、懸濁液を水酸化ナトリウムあるいは塩酸(1〜6N、ペプシンの場合は濃塩酸)にて至適pHに調整し、0.3gの各種プロテアーゼ粉末(日本バイコン社製)を添加し、至適温度で24時間緩く撹拌しながら反応させた。反応開始12時間後にpHを再調整し、0.3gのプロテアーゼ粉末を再添加した。反応後、水酸化ナトリウムあるいは塩酸にてpHを6.8〜7.0に調整し、90℃、10分間の加熱で酵素を失活させた。冷却後、凍結乾燥し、BM加水分解物を得た。使用酵素、その至適温度および至適pHを表1に示す。
Figure 0004313767
(3)試験方法
各種プロテアーゼによるBM加水分解物、未処理BM、ブタおよびマウス胃粗ムチンを、それぞれ10mg/mLとなるように0.1M炭酸バッファー(pH9.6)に懸濁/溶解し、96ウェルマイクロプレート(Nunc A/S)に75μL/ウェルずつ加え、37℃で2時間コーティングした。滅菌PBS(pH7.2)250μLにて各ウェルを3回洗浄後、Hp懸濁液を50μL/ウェルずつ添加し、微好気条件下で緩やかに振とうしながら(30rpm)37℃で2時間培養した。滅菌PBSで5回洗浄することにより非接着菌体を除去した。その後、100μLのPBSを添加して激しいピペッティングを行い、接着菌体を剥離し、50μLを5%緬羊脱繊維血液添加Tryptic soy寒天培地に塗抹した。37℃で96時間、微好気培養後、出現コロニー数をカウントし、1ウェル当たりの接着菌数を算出した。
なお、ブタ胃ムチンはSigma社より購入し、マウス胃ムチンはBALB/cマウス(6週齢、♂)より調製した。すなわち、頸椎脱臼後、胃を摘出、切開した。内容物を除去しPBSにて洗浄後、スパチュラにて内側表層ムチンを掻き取り、10mMアジ化ナトリウム添加PBSに懸濁させた。5分間激しく撹拌後、10,000gで20分間遠心分離し、得られた上清をMW 10,000〜12,000の透析チューブにて透析した。透析内液を、0.45μmフィルターで処理後、凍結乾燥して得られた粉末をマウス胃粗ムチンとして試験に供した。
また、Hp懸濁液は上記の培地上で96時間培養したHpコロニーを綿棒にて回収し、660nmの吸光度が0.4±0.01となるようにPBSに懸濁したものを100倍希釈した調製液である。
(4)統計処理
接着性の比較は独立2標本のt−検定にて実施し、p<0.05を統計学的有意とした。なお、統計解析用ソフトはSTATISTICA(デザインテクノロージーズ)を使用した。
結果
各種プロテアーゼ処理されたBM加水分解物のATCC 43504TとATCC 43579に対する接着性を、平均接着菌体数±標準誤差として図1に示す(4回平均)。
ATCC 43504Tに対する接着性についてみると、トリプシン、パパインおよびパンクレアチン分解BMは未処理BMと比較して6〜12倍と有意に(p<0.05)強い接着性が認められた。
ATCC 43579に対する接着性についてみると、トリプシン(p<0.01)、パパイン(p<0.001)およびパンクレアチン(p<0.05)分解BMは未処理BMと比較して10〜15倍と有意に強い接着性が認められた。この結果はBMをプロテアーゼ処理することにより、Hp接着性が増加することを示している。
マウス胃ムチンおよびブタ胃ムチンの接着性と比較した結果、ATCC 43504Tでは、トリプシン分解BMは有意に(p<0.05)強い接着性を示した。ATCC 43579に対しても、トリプシン(p<0.001)、パパイン(p<0.001)およびパンクレアチン(p<0.05)分解BMは有意に強い接着性を示した。一方、未処理BMはATCC 43579では有意に(p<0.05)両胃ムチンより接着性が弱いことが確認され、またATCC 43504Tに対する接着性も胃ムチンの約50%と弱い傾向を示した。これらの結果は、BMをプロテアーゼ処理することにより、Hpと胃ムチン間の親和性を上回るHpとの親和性を得たことを示唆している。
Hp剥離試験
実施例1でBMをプロテアーゼ処理することによりHpに対し強力な接着性を示す分解物が得られることが確認されたことから、このBM分解物を用いてHp剥離活性を確認した。
材料および方法
(1)使用菌株
ヘリコバクター・ピロリATCC 43504TおよびATCC 43579はAmerican Type Culture Collectionより購入した。Hp LKM HP−2、LKM HP−3、LKM HP−4、LKM HP−5およびLKM HP−7は大阪医科大学第二内科に通院している胃潰瘍患者の胃体中部大弯より分離したものである。なお、ピロリ菌の分離はヘルシンキ宣言の精神に則り、事前に趣旨及び試験内容を説明し、保菌者の同意に基づいて実施した。これらの菌株は5%緬羊脱繊維血液添加Tryptic soy 寒天培地(MERCK)に白金耳にて塗抹し、アネロパック・ヘリコ(三菱ガス)を用いた微好気培養にて96時間毎に継代培養した。なお、継代毎にグラム染色による形態観察とカタラーゼ、ウレアーゼおよびオキシダーゼ試験にて純粋培養が行われていることを確認した。
(2)BM加水分解物の調製
実施例1と同様の方法でBM分解物を調製した。プロテアーゼは実施例1でHpに対し高い接着活性が発現したトリプシンおよびパンクレアチンを用いた。
(3)試験方法
ブタ胃ムチンを、10mg/mLとなるように0.1M炭酸バッファーに懸濁し、96ウェルマイクロプレートに75μL/ウェルずつ加えて37℃で2時間コーティングした。滅菌PBS(pH7.2)250μLにて各ウェルを3回洗浄後、Hp懸濁液を50μL/ウェルずつ添加し、微好気条件下で緩やかに振とうしながら(30rpm)37℃で2時間培養した。滅菌PBSにて2回洗浄後、PBSに種々の濃度で懸濁/溶解したBM加水分解物(0.0625、0.125、0.25、0.5、1.0、10mg/mL)を50μL/ウェル添加し、微好気条件下で緩やかに振とうしながら(30rpm)37℃で1時間培養した。滅菌PBSにて2回洗浄後、100μLのPBSを添加し、激しいピペッティングにて接着菌体を剥離し、50μLを上記の培地に塗抹し、微好気条件にて培養後のコロニー数を計測した。コントロールはBM加水分解物の代わりにPBSを用いた。各濃度における剥離率は以下の式で算出した。
剥離率(%)=[(A−B)/A]×100
A:コントロールサンプルにおけるマイクロプレート当たりの接着菌体数
B:BM分解物添加サンプルにおけるマイクロプレート当たりの接着菌体数
(4)統計処理
接着性の比較は独立2標本のt−検定にて実施し、p<0.05を統計学的有意とした。なお、統計解析用ソフトはSTATISTICA(デザインテクノロージーズ)を使用した。
結果
ATCC 43504TとATCC 43579に対して接着性の強かったトリプシンおよびパンクレアチン処理BM(10mg/ml)の剥離試験の結果を表2に示す。
Figure 0004313767
ATCC株に対してだけでなく、臨床分離菌株に対してもその殆どが95%以上の強い剥離作用を示した。
性状分析
実施例1および2で、BM分解物にHpに対する強力な接着作用ならびに剥離作用が確認されたが、既にピロリに対し定着阻害作用を示す類似物質として、乳汁ムチンが報告されている(特許文献1参照)。本実施例ではBM分解物と乳汁ムチンとの違いを明確にするため、以下の試験検討を行った。
材料および方法
(1)使用菌株
ヘリコバクター・ピロリATCC 43504TをAmerican Type Culture Collectionより購入し、使用した。
(2)BM加水分解物
BMパウダー(BMの噴霧乾燥物)から、実施例1の方法に準じてBMをトリプシン消化し、酵素を加熱失活させた後、遠心分離により、上清と沈殿とに分離した。それぞれ凍結乾燥し、BM分解物上清、BM分解物沈殿とした。さらに、上清をゲルろ過で分離・精製し、高分子成分と低分子成分を得た。
(3)試験方法
BM分解物のタンパク質及び糖質の含有量、分子量分布を、ケルダール法、フェノール硫酸法、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動法、ゲルろ過法でそれぞれ測定し、特許文献1に記載の乳汁ムチンの成分組成及び分子量と比較した。
剥離活性は実施例2に記載の方法に準じ、それぞれ1mg/mLの濃度における剥離活性を調べ、比較した。
結果
表3に示すように、BM分解物は乳汁ムチンと比較してタンパク質含量が高く、糖質が少ないことが確認された。また、乳汁ムチンとは分子量、成分組成ともに異なる物質であり、乳汁ムチンと比較して高い活性が認められた。
Figure 0004313767
特に、分子量550〜750kDaの画分についてみると、固形分当たりの収率は20.2%、タンパク質含量40〜50%、糖質含量10〜20%であり、剥離活性は90.5%であった。
以上より、BM加水分解物が強いHp接着性ならびに剥離活性を有することは明らかである。このBM分解物中に含まれる本発明のポリペプチドは、乳汁ムチンなどの既存の抗ピロリ食品素材と比較して、剥離活性はもとより、生産性、熱安定性が高いことから、大量生産および長期保存が可能な機能性素材として大いに期待できる。
各種酵素によるBM分解物及びBALB/cマウス胃ムチンについて、Hpに対する接着性を示す図である。

Claims (8)

  1. バターミルクまたはその乾燥物の溶液をプロテアーゼ処理することにより得られる加水分解物から沈殿物を除去した液体またはその乾燥粉末、あるいは前記加水分解物から得られる沈殿物を有効成分として含む、ヘリコバクター・ピロリの表層に対する結合剤
  2. 食品添加剤として使用する、請求項1記載のヘリコバクター・ピロリの表層に対する結合剤
  3. バターミルクまたはその乾燥物の溶液をプロテアーゼ処理することにより得られる加水分解物から沈殿物を除去した液体またはその乾燥粉末、あるいは前記加水分解物から得られる沈殿物を有効成分として含む、ヘリコバクター・ピロリの剥離剤
  4. 食品添加剤として使用する、請求項1記載のヘリコバクター・ピロリの剥離剤
  5. バターミルクまたはその乾燥物の溶液をプロテアーゼ処理することにより得られる加水分解物から沈殿物を除去した液体またはその乾燥粉末、あるいは前記加水分解物から得られる沈殿物を有効成分として含む、消化器潰瘍の予防剤
  6. バターミルクまたはその乾燥物の溶液をプロテアーゼ処理することにより得られる加水分解物から沈殿物を除去した液体またはその乾燥粉末、あるいは前記加水分解物から得られる沈殿物を有効成分として含む、ヘリコバクター・ピロリ感染の予防剤
  7. バターミルクまたはその乾燥物の溶液をプロテアーゼ処理することにより得られる加水分解物から沈殿物を除去した液体またはその乾燥粉末、あるいは前記加水分解物から得られる沈殿物を有効成分として含む、消化器潰瘍の治療剤
  8. バターミルクまたはその乾燥物の溶液をプロテアーゼ処理することにより得られる加水分解物から沈殿物を除去した液体またはその乾燥粉末、あるいは前記加水分解物から得られる沈殿物を有効成分として含む、ヘリコバクター・ピロリ感染の治療剤
JP2005036159A 2004-02-13 2005-02-14 ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有するポリペプチド Active JP4313767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036159A JP4313767B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有するポリペプチド

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036110 2004-02-13
JP2005036159A JP4313767B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有するポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255679A JP2005255679A (ja) 2005-09-22
JP4313767B2 true JP4313767B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35081759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036159A Active JP4313767B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有するポリペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313767B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122937A1 (en) 2010-03-29 2011-10-06 N.V. Nutricia Pea protein peptides with anti helicobacter pylori activity
CN109846051B (zh) * 2019-02-19 2022-06-07 齐齐哈尔大学 卵黏蛋白水解物在抑制幽门螺旋杆菌粘附中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005255679A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Biological properties of lactoferrin: an overview
US6607743B1 (en) Bone resorption suppressing agent
WO2020009135A1 (ja) インフルエンザの重症化を抑制するための抗インフルエンザウイルス剤
CA2349980C (en) Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
JP4647750B2 (ja) 乳塩基性シスタチン高含有画分及びその分解物の製造法
JP4313767B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有するポリペプチド
KR20010098578A (ko) 헬리코박터 필로리의 정착에 대한 저해 작용을 갖는당단백질
JP4474581B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ接着阻害剤
AU784087B2 (en) Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof
KR101170852B1 (ko) 골 형성 촉진 및/또는 골 흡수 억제제
JP4879537B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ剥離作用を有する組成物
Elkot Characterization and healthier properties of whey proteins of camel milk: A review
JPWO2007144943A1 (ja) 免疫機能増強組成物
JP3255161B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ定着阻害剤
WO1998006424A1 (fr) Inhibiteurs des metastases cancereuses administres par voie orale
JP2008024662A (ja) ヘリコバクター・ピロリの除菌方法及びその投与剤
TWI823140B (zh) 新穎貝萊斯芽胞桿菌菌株及其用途
JP2001206848A (ja) シアロムチンの分泌促進剤
JPH03181421A (ja) ベータラクタム系抗生物質の作用増強剤並びに感染症予防及び治療用の医薬組成物
KR20090115860A (ko) 면역 조절제
JP2002128797A (ja) バターミルク由来抗ウイルス性ペプチド及びそれを含有する機能性食品
AU2020412749A1 (en) Uses of lipoteichoic acid from Bifidobacteria
AU2019211052A1 (en) Probiotic for the treatment of psoriasis
Siqueiros-Cendón et al. diet modification therapy
JPH04210647A (ja) 胃潰瘍予防または治療のための医薬及び飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4313767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250