JP4313766B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313766B2
JP4313766B2 JP2005030573A JP2005030573A JP4313766B2 JP 4313766 B2 JP4313766 B2 JP 4313766B2 JP 2005030573 A JP2005030573 A JP 2005030573A JP 2005030573 A JP2005030573 A JP 2005030573A JP 4313766 B2 JP4313766 B2 JP 4313766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometry
luminance range
sensitivity
digital camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005030573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217504A (ja
Inventor
晃治 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005030573A priority Critical patent/JP4313766B2/ja
Publication of JP2006217504A publication Critical patent/JP2006217504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313766B2 publication Critical patent/JP4313766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、レリーズボタンを備え、そのレリーズボタンの押下により静止画撮影を行なう、例えばデジタルカメラやカメラ内蔵の携帯電話機等の撮影装置に関する。
近年、従前の写真フィルム上に写真撮影を行なうタイプのカメラに代わりCCD撮像素子等の撮像素子上に結像した被写体を表わす画像データを得るデジタルのカメラが広く普及してきており、さらに、そのようなタイプのカメラが内蔵された携帯電話機も広く普及してきている。ここでは、それらを総称あるいは代表させて、デジタルカメラという名称で説明を続ける。
近年、デジタルカメラの高感度化が進み、ISO1600相当まで対応しているデジタルカメラも珍しくなくなってきている。また、年々ノイズ低減化処理技術が進歩し、ISO1600相当であっても低ノイズに撮影することが可能になってきている。
しかし、高感度化が進むに従い、撮像素子上に照射される光量に対する、その撮影素子から読み出される信号レベルのリニアリティ(直線性)が問題となってきている。
図6は、CCD撮像素子のリニアリティの一例を示した図である。
この図6の横軸はCCD撮像素子上に照射される光量、縦軸はそのCCDから読み出される信号のレベルを示している。
ISO200相当の感度での撮影の場合、この図6に示すほぼ全ての光量の領域が撮影に用いられ、感度が上がるほど、CCD撮像素子に照射される光量が少なくなり、CCD撮像素子から読み出された後の画像信号を増幅するアンプのゲインを上げることにより対処することになる。
ここで、この図6におけるCCD撮像素子に照射される光量とCCD撮像素子からの出力信号のレベルとの関係は、主に光量が少ない領域(図6に円Rで示す領域)でリニアリティが悪くなっている。このため、低感度設定の場合はそのリニアリティが悪い領域は全体の一部領域にとどまるが、高感度設定の場合、主にそのリニアリティの悪い領域を使うことになる。
ここで、撮像素子は一般にダイナミックレンジが十分ではなく、このため特許文献1に示すように、複数回に分けて測光が行なわれるが、リニアリティが悪いと複数回に分けて行なった測光がうまく繋がらず、各測光の繋ぎの部分で測光誤差が大きくなり、最終的には静止画撮影における露出が適正露出からずれることに繋がる。
特開平6−130462号公報
本発明は、上記事情に鑑み、撮像素子のリニアリティの悪さの露出演算への影響を低減させ、高精度の露出での静止画撮影を行なうことのできる撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の撮影装置は、
レリーズボタンを備えレリーズボタンの押下により静止画撮影を行なう撮影手段と、
静止画撮影に先立って静止画用の測光を行なう測光手段と、
撮影感度を選択する感度選択手段とを備え、
上記測光手段が所定の被写界輝度範囲を複数の部分輝度範囲に分割したときの各部分輝度範囲を分担した複数回の測光によって被写界輝度範囲全域の測光を行なうものであって、
撮影感度として所定の高感度が選択されている場合に、その高感度よりも低い撮影感度が選択されている場合と比べ、上記の被写界輝度範囲を相対的に多数の部分輝度範囲に分割して各部分輝度範囲を分担した相対的に多数回の測光によって上記の被写界輝度範囲全域の測光を行なうものであることを特徴とする。
本発明の撮影装置によれば、高感度が設定されたときに低感度が設定されたときに比べ測光しようとしている被写界輝度範囲を相対的に多数の部分輝度範囲に分割して測光を行なうため、高感度が設定された場合であっても高精度の測光が行なわれ、高精度な露光による静止画撮影が行なわれる。また、全ての感度において高感度が設定されたときと同一の部分輝度範囲に分割して測光をするのではなく、低感度が設定されたときには少ない数の部分輝度範囲に分割して測光をすることにより、全体として測光に要する時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。
図1に示すデジタルカメラ10の前面中央部には、光学ズームレンズを含む撮影レンズ11を内部に備えたズーム鏡胴12が備えられている。また、このデジタルカメラ10の前面上部には、撮影に同期してフラッシュ光を発するフラッシュ発光装置13と、光学式ファインダ対物窓14とが備えられている。
また、このデジタルカメラ10の前面左側には、スライド式の電源スイッチ15が備えられている。
さらに、このデジタルカメラ10の上面には、レリーズボタン16が備えられている。
図2は、図1に示すデジタルカメラの回路構成を示すブロック図である。
このデジタルカメラ10には、前述した撮影レンズ11を構成するズームレンズ21およびフォーカスレンズ22と、絞り径を多段階に調節可能なアイリス23と、撮影レンズ(ズームレンズ21およびフォーカスレンズ22)およびアイリス23を経由して結像された被写体像を受光してアナログ信号を生成するCCD撮像素子(以下、「CCD」と称する)24と、撮影レンズおよびアイリス23を経由して入射してきた被写体光の、CCD24への照射時間を制限する機械式シャッタ25が備えられている。
また、このデジタルカメラ10には、CCD24での電子シャッタのタイミングや画像信号の読出し等のタイミングを制御するタイミングジェネレータとCCD24から読み出したアナログ信号をデジタルの画像信号を生成するA/D変換回路とからなる読出回路26と、その読出回路26からのデジタルの画像信号をバスライン50に伝達する画像入力コントローラ27と、バスライン50を介して入力されたデジタルの画像信号を輝度(Y)と色(C)とで表わされるYC信号に変換する画像信号処理回路28とが備えられている。
さらに、このデジタルカメラ10には、バスライン50を介して入力されたYC信号を圧縮処理する圧縮処理回路29と、バスライン50を介して入力されたYC信号をNTSC(National TV Standards Committee)信号に変換するビデオエンコーダ30が備えられている。ビデオエンコーダ30から出力されたNTSC信号は、液晶モニタ(以下、「LCD」と称する)31に供給されてそのLCD31に画像が表示される。
また、デジタルカメラ10には、このデジタルカメラ10全体の制御を行なうCPU32と、ズームレンズ21、アイリス23、フォーカスレンズ22、およびメカニカルシャッタ25をそれぞれ駆動する各モータドライバ33〜36と、図1に示すレリーズボタン16の押下によりオンとなる2つのスイッチS1,S2が備えられている。これら2つのスイッチS1,S2のうちの一方のスイッチS1は、レリーズボタン16が半押しされたときにオンとなるスイッチであり、もう一方のスイッチS2はレリーズボタン16が全押しされたときにオンとなるスイッチである。そこで、以下では、レリーズボタン16が半押しされている状態を「S1状態」、全押しされた後の状態を「S2状態」と称することがある。またデジタルカメラ10の電源がオンとなっており、かつ撮影モードとなっているが未だレリーズボタン16を押してない状態を「S0状態」と称することがある。
さらに、このデジタルカメラ10には、各種時間を計測するためのタイマ37、デジタルの画像信号に基づくコントラスト検知により合焦位置を検出するAF検出回路38、デジタルの画像信号に基づいて被写界輝度およびホワイトバランスを検出するAE&AWB検出回路39、デジタルの画像信号が一時的に記憶されるメモリ(SDRAM)40、圧縮処理回路29で圧縮された後の画像信号を可搬型記録媒体である記録メディア100に記録するためのメディアコントローラ41が備えられている。
さらに、このデジタルカメラ10には、レリーズボタン16の押下に応じて撮影を行なう撮影モードと記録メディア100に記録されている撮影済の画像を記録メディア100から読み出して液晶モニタ31に表示する再生モードとを切り替えたり、さらに撮影モードの中の各種モードや感度の切り替え、ズームレンズの繰出し等を行なうための各種スイッチからなるスイッチ群42、図1に示すも電源スイッチ15、その電源スイッチ15のオン/オフにより制御され各部に電力を供給する電源回路43、電源回路43へ電力を供給する電力源としてのバッテリ44、図2にも示す、撮影に同期して閃光を発光するフラッシュ発光装置13が備えられている。
図3は、図1、図2に示すデジタルカメラの一般的な撮影シーケンスを示す図である。
電源がオン(ON)されると、撮影レンズが繰り出されるとともにLCD31(図2参照)がオンとなり、その後、そのLCD31上に、表示用の動画であるスルー画が表示される。その後、レリーズボタンが半押しされてS1状態に移行すると、静止画用の露光を決めるための測光(AE)および合焦位置の検出(AF)が行なわれ、それらAEやAFが終了すると再びスルー画表示が行なわれる。その状態で今度はレリーズボタンが全押しされる(S2状態となる)と、図2に示すブロック図中の読出回路26による、CCD24に供給するタイミングクロックを静止画用のタイミングクロックに変更するなどの露光準備が行なわれ、露光準備の終了直後に露光が行なわれ、その後CCD24から画像信号が読み出され、読出し終了後に、CCD24に供給するタイミングクロックをスルー画用のタイミングクロックに変更するなどのスルー画表示のための準備が行なわれ、その後、次の撮影のためのレリーズボタンの押下が可能となる。
この図3に示す静止画AE,AFのうちの静止画AEでは、以下のようにして静止画用の測光が行なわれる。
図4は、本実施形態のデジタルカメラで使用されている通常の測光線図を示す図である。
本実施形態のデジタルカメラは、感度を、ISO100,ISO200,ISO400,ISO800,ISO1600のいずれかに設定することができ、この図4は、ISO1600を除く、ISO100〜ISO800の範囲内のいずれかの感度が設定された場合に採用される測光線図である。
ここでは、EV3〜EV18の被写界輝度範囲が図4に(1),(2),(3)で示すように3回に分けて測光される。
(1)では、EV8で適正露出となるようにアイリスの絞り径や電子シャッタのシャッタスピード等が調整されて露光が行なわれ、被写界を複数(例えば128)の領域に分けたときの各領域のうちEV3〜EV9.5の部分輝度範囲内にある領域について測光が行なわれ、(2)では、EV12で適正露出となるようにアイリスの絞り径や電子シャッタのシャッタスピード等が調整されて露光が行なわれ、EV9.5〜EV13.5の部分輝度範囲内にある領域について測光が行なわれ、(3)では、EV16で適正露出となるようにアイリスの絞り径や電子シャッタのシャッタスピード等が調整されて露光が行なわれ、EV13.5〜EV18の部分輝度範囲内にある領域について測光が行なわれる。これにより、EV3〜EV18の被写界輝度範囲全域について測光が行なわれる。このようにして3回に亘って分担して広い輝度範囲に亘る測光が行なわれ、これら3個分の測光結果に基づいて静止画用AE演算が行なわれ、静止画撮影時の露出が決定される。ここで、測光はEV3〜EV18の範囲について行なわれるが露出はEV4〜EV17の範囲で調節される。
この図4に示すように、各部分輝度範囲が分担して測光される結果、分担した測光どうしの繋ぎの部分がうまく繋がるか否かが問題となる。本実施形態のデジタルカメラの場合、ISO100〜ISO800ではほぼ問題ないが、この図4の測光線図をそのままISO1600に適用すると、図6を参照したリニアリティが低いことに起因して、例えば128の領域に分けたときのある領域については(1)の測光では露光オーバ(EV9.5よりも明るい)と判定されてその領域の測光は(2)の測光に委ねられ、(2)の測光では、その同じ領域が露光アンダ(EV9.5よりも暗い)と判定されてしまい、その領域の正しい測光が行なわれないことが生じ、静止画撮影用の露出決定が正確に行なわれない可能性がある。
図5は、本実施形態のデジタルカメラで採用されている高感度時の測光線図である。
この測光線図は、ISO1600が設定された場合に採用される測光線図であり、ここでは、EV3〜EV18の範囲が4回に分けて測光される。
すなわち、(1)では、EV7で適正露出となるようにアイリスの絞り径や電子シャッタのシャッタスピード等が調整されて露光が行なわれ、被写界を複数(例えば128)の領域に分けたときの各領域のうちEV3〜EV8.5の部分輝度範囲内にある領域について測光が行なわれ、(2)では、EV10で適正露出となるようにアイリスの絞り径や電子シャッタのシャッタスピード等が調整され露光が行なわれて、EV8.5〜EV11.5の部分輝度範囲内にある領域について測光が行なわれ、(3)では、EV13で適正露出となるようにアイリスの絞り径や電子シャッタのシャッタスピード等が調整され露光が行なわれて、EV11.5〜EV14.5の部分輝度範囲内にある領域について測光が行なわれ、さらに、(4)では、EV16で適正露光となるようにアイリスの絞り径や電子シャッタのシャッタスピード等が調整され露光が行なわれて、EV14.5〜EV18の部分輝度範囲内にある領域について測光が行なわれる。この4回の測光によりEV3〜EV18の被写界輝度範囲全域について測光が行なわれる。
このようにして4回に亘って分担して広い輝度範囲に亘る測光が行なわれ、これら4回分の測光結果に基づいて静止画用AE演算が行なわれ、静止画撮影時の露出が決定される。
図6を参照して説明したように、ISO1600ではリニアリティの悪い領域を使うことになるが、ここでは、図5に示すように4回に分けて測光しているため、1回の測光が分担する部分輝度範囲は狭くて済み、前述した、隣接する部分輝度範囲を分担する測光どうしの測光結果が矛盾するということが発生することが十分に低減され、静止画用の高精度の露出演算が行なわれる。
なお、ここでは、ISO100〜ISO800については図4に示す測光線図を採用し、ISO1600についてのみ図5に示す測光線図を採用したが、図4に示す測光線図を採用するのはISO100〜ISO400とし、ISO800とISO1600については図5に示す測光線図を採用するなど、高感度か否かの区切りとして上述した実施形態とは別の基準を採用してもよい。
またここでは高感度の場合に4回に分けた測光、それ以下の感度の場合は3回に分けた測光を行なったが、これも例示に過ぎず、測光しようとする被写界輝度範囲全域の広さや撮像素子のリニアリティの程度等に応じて、ここに示した例とは別の回数に分担して測光してもよい。
また、ここでは図1に示す外観のデジタルカメラについて説明したが、本発明は、「カメラ」としての外観を有する撮影装置のみに適用されるものではなく、例えば携帯電話内蔵のカメラ等にも適用することができる。
本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。 図1に示すデジタルカメラの回路構成を示すブロック図である。 図1、図2に示すデジタルカメラの一般的な撮影シーケンスを示す図である。 本実施形態のデジタルカメラで使用されている通常の測光線図を示す図である。 本実施形態のデジタルカメラで採用されている高感度時の測光線図である。 CCD撮像素子のリニアリティの一例を示した図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 撮影レンズ
12 ズーム鏡胴
13 フラッシュ発光装置
14 光学式ファインダ対物窓
15 電源スイッチ
16 シャッタボタン
21 ズームレンズ
22 フォーカスレンズ
23 アイリス
24 CCD
25 機械式シャッタ
26 読出回路
27 画像入力コントローラ
28 画像信号処理回路
29 圧縮処理回路
30 ビデオエンコーダ
31 LCD
32 CPU
33,34,35,36 モータドライバ
37 タイマ
38 AF検出回路
39 検出回路
40 メモリ(SDRAM)
41 メディアコントローラ
42 スイッチ群
50 バス
100 記録メディア

Claims (1)

  1. レリーズボタンを備え該レリーズボタンの押下により静止画撮影を行なう撮影手段と、
    静止画撮影に先立って静止画用の測光を行なう測光手段と、
    撮影感度を選択する感度選択手段とを備え、
    前記測光手段が所定の被写界輝度範囲を複数の部分輝度範囲に分割したときの各部分輝度範囲を分担した複数回の測光によって該被写界輝度範囲全域にわたる測光を行なうものであって、
    撮影感度として所定の高感度が選択されている場合に、該高感度よりも低い撮影感度が選択されている場合と比べ、前記被写界輝度範囲を相対的に多数の部分輝度範囲に分割して各部分輝度範囲を分担した相対的に多数回の測光によって該被写界輝度範囲全域の測光を行なうものであることを特徴とする撮影装置。
JP2005030573A 2005-02-07 2005-02-07 撮影装置 Expired - Fee Related JP4313766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030573A JP4313766B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030573A JP4313766B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217504A JP2006217504A (ja) 2006-08-17
JP4313766B2 true JP4313766B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36980305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030573A Expired - Fee Related JP4313766B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313766B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006217504A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636114B2 (en) Image sensing apparatus and control method capable of performing dust correction
US8125535B2 (en) Imaging apparatus, continuous shooting control method, and program therefor
JP4398389B2 (ja) 撮影装置
US8593566B2 (en) Method and apparatus for controlling light emission of flash and digital photographing apparatus using the method and apparatus
JP2007248521A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体
JP2006217505A (ja) 撮影装置
JP2006313978A (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2004004449A (ja) カメラの露出制御システム
JP4313766B2 (ja) 撮影装置
JP3510063B2 (ja) スチルビデオカメラの露光量制御装置
JP4764263B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3275873B2 (ja) 3次元情報入力カメラ
JP2003255428A (ja) カメラ
JP2002237993A (ja) 一眼レフ式電子スチルカメラ
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2006215471A (ja) 撮影装置
JP5625711B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2016159107A1 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラ用記録カード
JP2006173860A (ja) 電子カメラ
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JP4539254B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP5311993B2 (ja) 外部表示装置を備える撮像装置
JP2007101860A (ja) 撮像装置
JP2003189160A (ja) デジタルカメラ
JP6799411B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4313766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees