JP4313265B2 - 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 - Google Patents

石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4313265B2
JP4313265B2 JP2004216336A JP2004216336A JP4313265B2 JP 4313265 B2 JP4313265 B2 JP 4313265B2 JP 2004216336 A JP2004216336 A JP 2004216336A JP 2004216336 A JP2004216336 A JP 2004216336A JP 4313265 B2 JP4313265 B2 JP 4313265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrodesulfurization
catalyst
mass
oxide
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004216336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006035051A (ja
Inventor
英 壱岐
和章 早坂
信也 ▼高▲橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2004216336A priority Critical patent/JP4313265B2/ja
Priority to PCT/JP2005/010295 priority patent/WO2006011300A1/ja
Priority to EP05745777A priority patent/EP1775019A4/en
Publication of JP2006035051A publication Critical patent/JP2006035051A/ja
Priority to US11/626,074 priority patent/US20070175797A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4313265B2 publication Critical patent/JP4313265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法に関する。詳細には、硫黄分を含有する石油系炭化水素を水素化処理によって脱硫する際に、特定の触媒を使用し、かつ特定の反応条件で石油系炭化水素を脱硫する方法に関する。
近年、環境問題、大気汚染に対する意識が高くなりつつあり、輸送用燃料油に含まれる硫黄分は特に注目を集めている。例えば、ガソリンエンジンについては、資源保護や経済的な面のみならず、二酸化炭素排出を抑制するという観点からも燃費効率の向上が強く求められている。このためリーンバーンエンジンや直噴エンジンといった新しい燃焼システムの開発・普及が進められている状況にある。しかしながら、このようなエンジンでは排ガスの成分組成が、必ずしも従来の三元系排ガス浄化触媒の機能する組成に当てはまるとは限らず、さらなる改良が要求されている。このような新たな排ガス清浄装置・触媒にとって、ガソリンに含まれる硫黄分が影響することが指摘されている。
一方、軽油を燃料として用いるディーゼル車から排出される排気ガス中にはSOx、NOxといった化学物質のほかにパティキュレートと呼ばれる微細粒子が含まれており、健康への被害が懸念されている。このため、パティキュレートの除去対策としてエンジン後段にDPFなどのパティキュレート除去フィルターやパティキュレート燃焼除去機能を有する装置を装着することが提案されており、ディーゼルエンジン車への適用が検討されている。また、NOxについては還元除去触媒などが開発されつつある状況にある。しかしながら、これらの装置や触媒は、燃料油中の硫黄分が変化して生成するSOxなどにより被毒や劣化を引き起こす。ガソリン車に比べ走行距離の多い輸送用トラックなどのディーゼル車では、これらの排ガス清浄装置や触媒の劣化はより深刻な問題である。このような問題を解決するためにも軽油中の硫黄含有量を極力下げることが強く望まれている。
原油の蒸留あるいは重油分解反応で得られる軽油留分には1〜3質量%程度の硫黄分が含有されているため、通常、水素化脱硫処理を実施した後に軽油基材として使用される。石油系炭化水素中に存在する硫黄化合物は、大部分がチオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェンおよびこれらの誘導体のような芳香族化合物の形態である。特に高沸点を示す硫黄化合物は、発達した複素環構造あるいは芳香環にアルキル基を多く持つ構造をとるものが含まれ、このような化合物は、特に反応性に乏しく、硫黄分10質量ppmといった、極めて低硫黄濃度の領域まで脱硫を進める際の障害となっている。このような硫黄化合物の除去に求められる触媒活性機能は従来の領域におけるものとは異なってくることが充分考えられる。
石油系炭化水素の水素化脱硫反応では、硫黄化合物から直接硫黄原子を引き抜く反応機構と、硫黄原子に隣接する芳香環が水素化される反応を経由する反応機構が存在することが知られている。特に脱硫反応性の乏しい化合物を脱硫する際には、後者の芳香環水素化を経由する経路も必要と思われる。さらに、水素化反応のみならず、効率よく硫黄−炭素結合を開裂しうる分解反応も強く要求される。
従来、石油精製における水素化脱硫触媒として、従来考えられる範囲で活性金属種およびその金属量と比率が最適化されてきた。このような中で、特にコバルト−モリブデンやニッケル−モリブデンといった活性金属を含む触媒について精力的にその最適化がなされ、これらの金属を活性金属とした水素化脱硫触媒では、コバルト/モリブデンあるいはニッケル/モリブデンのモル比が0.3〜1の範囲に最も脱硫活性が高い最適点があるとされてきた(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照。)。しかしながら、発明者らが種々検討を重ねたところ、硫黄分を10質量ppm以下という極めて高い脱硫深度まで到達するためには、このような従来の金属比率を持つ水素化処理触媒では充分な脱硫活性を発揮できないことが判明した。これは、前述のように従来の脱硫レベルで求められていた触媒活性機能とは異なる機能が必要であることを強く示唆するものである。
高い脱硫活性を達成する方法としては、活性金属担持量を増加させて活性点の数を増やす方法が考えられるが、アルミナを主成分とする高表面積な多孔質担体をもってしても活性金属の担持量には限界があり、過度に担持すると活性金属が凝集し、かえって活性が低下してしまう。さらに活性金属を過度に担持することで触媒の細孔が閉塞し、十分な活性を発揮できない、あるいは活性低下が著しくなるといった技術的な限界もあった。
一方、一般的な水素化脱硫触媒においては、反応に使用している間に触媒上にコークが生成し、触媒活性の低下を招くことが広く知られている。これは原料油中の炭化水素が分解とともに重縮合して高分子量の縮合芳香族を形成し、脱硫活性点を被覆するために起こるといわれている。炭化水素の重縮合を防ぐには、重縮合に関与する触媒の酸性質を抑えることが有効とされる。そこで、触媒に塩基性物質としてアルカリ金属等を添加することが考えられるが、これらのアルカリ金属の触媒への添加は水素化活性などの低下を招くことが指摘されている(例えば、非特許文献3参照。)。従って従来技術では十分な脱硫活性を持たせたまま触媒上へのコーク堆積を抑制することが難しいとされてきた。
ヘンリケ トプソ(Henrik Topsoe)ほか,「インダストリアル アンド エンジニアリング ケミストリー ファンダメンタルズ(Industrial & Engineering Chemistry Fundamentals)」,(米国),アメリカ化学会,1986年,第25巻,p.25−36 エマヌエル レクリネイ(Emmanuel Lecrenay)、 坂西欣也、持田勲,「キャタリシス トゥディ(Catalysis Today)」,(オランダ国),エルセビア(Elsevier)社,1997年,第39巻,p.13−20 エドワード フリムスキー(Edward Furimsky)、フランクリン マソス(Franklin E. Massoth),「キャタリシス トゥディ(Catalysis Today)」,(オランダ国),エルセビア(Elsevier)社,1999年,第52巻,p.381−495
本発明の目的は、極めて高い脱硫活性を有し、特に硫黄分10質量ppm以下という極めて高い脱硫深度を達成し得る触媒および水素化脱硫方法を提供することにある。さらに高い脱硫活性を長期間に渡って安定的に維持できる触媒を提供することにもある。
本発明者らは、かかる課題について鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、アルミナとリンを含む無機多孔質担体に、活性金属としてコバルトおよび/またはニッケルモリブデンが[コバルト酸化物および/またはニッケル酸化物]/[モリブデン酸化物]のモル比で0.055〜0.150の範囲で含まれており、かつ、モリブデンの含有量が酸化物換算で触媒重量に対して32〜35質量%の範囲であることを特徴とする石油系炭化水素の水素化脱硫触媒に関する。
また本発明は、前記の水素化脱硫触媒を用いて石油系炭化水素を水素化脱硫処理することを特徴とする石油系炭化水素の水素化脱硫方法に関する。
以下に本発明を詳述する。
本発明における触媒はアルミナおよびリンを含む無機多孔質物質を担体としている。アルミナの含有量としては担体に対して80質量%以上であることが好ましく、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。アルミナは特に沸点230〜380℃を有する炭化水素分子が拡散するのに好適な細孔容積を与えるのに適した多孔質担体であり、アルミナの含有量が80質量%より少ない場合には、充分な担体細孔容積を得ることが難しくなる。
また、無機多孔質担体に含まれるリンの含有量は酸化物換算で担体に対して0.5〜10質量%であることが好ましく、1〜9質量%であることがより好ましく、2〜6質量%であることがさらに好ましい。リンの含有量が酸化物換算で0.5質量%未満であると充分な脱硫活性を発揮できず、一方、10質量%を超えると担体の酸性質が上昇し、炭化水素の分解が生じ、収率の低下や分解に伴うコーク生成による活性低下の恐れがある。
担体は、アルミナおよびリン以外の成分として、さらに周期律表第2A族から選ばれる少なくとも1種類を、酸化物換算で1〜10質量%の範囲で含有していることが好ましい。含有量は1.2〜7質量%が好ましく、1.5〜5質量%がより好ましい。この周期律表第2A族から選ばれる少なくとも1種類の元素としては、特にMgおよびCaが好ましい。また、これらの元素は組み合わせて含有しても良く、特にMgとCaを組み合わせるのが好ましい。これらの元素による効果発現の機構はこれらの元素がアルミナと複合的な酸化物状態を形成し、触媒上のコーク生成に関する活性点の形成を抑制し、さらに脱硫活性点に正の相互作用を及ぼし、炭素−硫黄結合の開裂を促進しているものと思われ、脱硫活性の向上とコーク生成抑制の二つの効果が見られている。これらの元素の含有量が酸化物換算で1質量%より少ない場合には、コーク生成抑制効果が低下してしまい脱硫活性を安定的に維持できず、10質量%を超える場合には活性金属に負の影響を及ぼし、脱硫活性の低下を招く懸念がある。
担体の主成分であるアルミナの調製法は特に限定されない。例えば、アルミニウム塩とアルミン酸塩を中和または加水分解する方法、あるいはアルミニウムアマルガム、アルミニウムアルコレートを加水分解する方法などから得られるアルミナ中間体を経由することにより得ることができる。また、市販のアルミナ中間体、ベーマイトパウダーを使用しても良い。
リンを担体に含有させる方法についても特に限定はない。通常は、リン酸あるいはリン酸のアルカリ塩をアルミナ調製時に添加する方法が好ましく採用される。例えば、予めアルミニウム水溶液に添加した後にリンを含む水酸化アルミニウムゲルとしてもよく、調合した水酸化アルミニウムゲルに添加してもよく、あるいは市販のアルミナ中間体やベーマイトパウダーに水あるいは酸性水溶液を添加して混練する工程に添加してもよい。好ましくは水酸化アルミニウムゲルを調合する工程ですでにリンを含んでいる方がよい。なお、リンは酸化物の形態で担体中に存在する。
周期律表第2A族から選ばれる元素を担体に含有させる方法についても特に限定はない。これらの元素は酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩あるいはその他の塩化合物として固体あるいは溶液の状態で添加することができるが、好ましくは水溶性塩化合物を用いて溶液の状態で添加するほうが好ましい。このような原料を用いて、アルミナを調合するいずれかの段階で添加する方法が挙げられる。あるいは、アルミナのみを一旦焼成したのち、溶液の状態で含浸担持してもよい。好ましくはアルミナを焼成する前のいずれかの段階で添加することが好ましい。なお、これらの元素は酸化物の形態で担体中に存在する。
なお、担体構成成分としては、アルミナ、リンおよび周期律表第2A族から選ばれる少なくとも1種類の元素以外にケイ素を含んでいても良い。この場合、ケイ素を担体に含有させる方法についても特に限定はない。通常は、シリカゾル、水ガラスあるいはケイ酸などをアルミナ調製時に添加する方法が好ましく採用される。例えば予めアルミニウム水溶液に添加した後にケイ素を含む水酸化アルミニウムゲルとしてもよく、調合した水酸化アルミニウムゲルに添加してもよく、あるいは市販のアルミナ中間体やベーマイトパウダーに水あるいは酸性水溶液を添加して混練する工程に添加してもよい。好ましくは水酸化アルミニウムゲルを調合する工程ですでにケイ素を含んでいる方がよい。ケイ素の含有量は酸化物換算で触媒担体に対して5質量%以下が好ましい。5質量%を超える場合には、触媒の酸性質が強くなり分解反応が起きてしまう可能性がある。なお、ケイ素は酸化物(シリカ)の形態で担体中に存在する。
本発明において、担体に担持させる活性金属としては、周期律表第8族金属から選ばれた少なくとも1種類の金属と周期律表第6A族金属から選ばれた少なくとも1種類の金属が用いられる。 第8族金属としてはCo、Niが挙げられ、第6A族金属としてはMoが挙げられる。第8族金属と第6A族金属の組み合わせとしては、Co−Mo、Ni−Mo、Co−Ni−Moが好ましく、Co−MoあるいはNi−Moの組み合わせが特に好ましい。
第8族金属と第6A族金属の担持比率は、[第8族金属酸化物]/[第6A族金属酸化物]のモル比で0.055〜0.150の範囲であることが必要である。好ましくは0.055〜0.130であり、より好ましくは0.060〜0.125、最も好ましくは0.060〜0.120である。モル比が0.055より小さいときは、これらの活性金属の組み合わせによって形成される脱硫活性点の数が十分でなく脱硫活性が低下する懸念があり、また0.150より大きい場合にはモリブデンの分散が十分ではなく、かえって脱硫活性が低下する懸念がある。
また、第6A族金属の含有量は酸化物換算で触媒重量の32〜35質量%の範囲である。第6A金属の量が酸化物換算で32質量%より少ない場合には、活性点が少なく、充分な脱硫活性を発揮できない。また35質量%より多い場合には、使用中に活性金属の凝集が進行し、活性が著しく低下する恐れがある。
また、活性成分として活性金属とともにリンが担持されていることが好ましい。担体に担持されるリンの担持量は、[五酸化リン]/[第6A族金属酸化物]のモル比で0.105〜0.255の範囲が好ましく、より好ましくは0.120〜0.240、最も好ましくは0.130〜0.205である。モル比が0.105より小さい場合には、リンの効果が十分発揮できず、0.255より大きい場合には触媒の酸性質が強くなり分解反応やコーク生成反応が促進されてしまう可能性がある。
活性金属成分である第8族金属および第6A族金属を担体に担持させる方法は特に限定されず、通常の水素化脱硫触媒を製造する際に適用される公知の方法を用いることができる。例えば、活性金属の塩を含む溶液を担体に含浸する方法が好ましく採用される。また平衡吸着法、Pore−filling法、Incipient−wetness法なども好ましく採用される。例えば、Pore−filling法は、担体の細孔容積を予め測定しておき、これと同じ容積の金属塩溶液を含浸する方法であるが、含浸方法は特に限定されるものではなく、金属担持量や担体の物性に応じて適当な方法で含浸することができる。
リンを担体に担持させる方法も特に限定されず、前述の第8族金属および第6A族金属を含む水溶液に共存させて担持してもよく、金属を担持する前、あるいは担持した後に逐次的に担持してもよい。また、担持する手法についても平衡吸着法などの前述の手法が好ましく採用される。
本発明の水素化脱硫触媒は、窒素によるBET法で求められる触媒の平均細孔半径が30〜45Åの範囲であることが好ましく、より好ましくは30〜38Åの範囲である。30Åより小さい場合には反応分子の細孔内拡散が充分でなく活性が低くなってしまうので好ましくない。また、45Åより大きい場合には、触媒の表面積が小さくなり充分な脱硫活性を発揮できないため好ましくない。また、触媒の細孔半径30Å以下の占める細孔容積は全細孔容積の13〜33%の範囲であるのが好ましく、より好ましくは15〜30%の範囲であり、さらに好ましくは22〜28%の範囲である。細孔半径30Å以下の細孔における反応分子の拡散しやすさは、これより大きい細孔より劣るものの脱硫反応への寄与は無視できず、13%より小さい場合には有効な触媒表面積が減少し、活性が低下してしまう懸念がある。一方、33%より大きい場合には拡散の影響によりかえって活性が低下してしまう懸念がある。また、触媒の細孔半径45Å以上の占める細孔容積は5〜20%の範囲であるのが好ましく、より好ましくは5〜18%の範囲であり、さらに好ましくは10〜17%の範囲である。この領域の細孔は反応分子の反応活性点への到達度合いを左右する重要な細孔と思われ、5%より少ない場合には反応分子の拡散が充分でなく活性が低下してしまう懸念がある。しかしながら、20%より多い場合には触媒の表面積そのものが減少してしまい活性が低下する懸念がある。
本発明の触媒は、チオフェン類、ベンゾチオフェン類、ジベンゾチオフェン類といった構造を有する硫黄分子からの脱硫に適しており、これらの化合物が含まれる留分としては、沸点230〜380℃の留分を80容量%以上含む石油系炭化水素を原料油として好適に使用することができる。なお、ここに示す蒸留性状の値は、JIS K 2254「石油製品−蒸発試験方法」に記載の方法に準拠して測定される値である。
このような留分の石油系炭化水素の性状としては、一般的には全芳香族分20〜30容量%、硫黄分濃度0.8〜2質量%、窒素分100〜500質量ppmが含まれている。本発明では、このような石油系炭化水素を本発明の特定の触媒を用いて水素化脱硫処理することにより、硫黄分濃度を10質量ppm以下、好ましくは7質量ppm以下に低減することができる。
なお、本発明において硫黄分濃度(硫黄分含有量)とは、JIS K 2541「硫黄分試験方法」またはASTM−D5453に記載の方法に準拠して測定される石油系炭化水素全量を基準とした硫黄分の質量含有量を意味する。
また、原料油である石油系炭化水素としては、原油を常圧蒸留装置によって適当な沸点範囲に分留した、いわゆる直留系のほか、水素化分解装置、流動接触分解装置、コーカーなどの熱分解装置あるいは他の水素化脱硫装置から得られる留分を混合したものも処理することができる。
本発明は、前記した触媒を用いて、石油系炭化水素の水素化脱硫処理を行う。
本発明における水素化脱硫反応条件として、LHSVは0.3〜2.0h-1が好ましく、より好ましくは0.35〜1.7h-1、さらに好ましくは0.4〜1.2h-1である。LHSVが0.3h-1より低い場合には、ある通油量を得るための反応塔容積が極めて大きくなるため反応塔の設置など莫大な設備投資が必要となる可能性がある。また、LHSVが2.0h-1より大きい場合には、触媒と油との接触時間が短くなるため脱硫反応の進行が充分でない恐れがある。
水素分圧は3〜8MPaが好ましく、より好ましくは3.5〜7MPa、さらに好ましくは4〜6.5MPaである。水素分圧が3MPaより低い場合には、脱硫の効果が発揮できず、また活性が著しく低下する懸念があり、8MPaより大きい場合には、圧縮機や装置強度の見直しなど、大きな設備投資が必要となる可能性があり好ましくない。
反応温度は300〜380℃が好ましい。反応温度が300℃より低い場合には、充分な脱硫反応速度、あるいは芳香族水素化反応速度を得ることができない恐れがあり好ましくない。また、380℃より高い場合には、生成油の色相の悪化や分解による目的留分収率の低下を招く可能性があるため好ましくない。
水素/油比は100〜500NL/Lが好ましい。水素/油比は原料油流量に対する水素ガス流量の比を示すものであり、多いほど系内への水素供給が充分になるだけでなく、硫化水素などの触媒活性点を被毒する物質をすばやく系外に除去できるため、反応性が向上する傾向がある。しかしながら500NL/Lを超える場合には、反応性は向上するが、効果としては徐々に小さくなる。また圧縮機など大きな設備投資が必要となる恐れがある。一方、100NL/Lより少ない場合には、反応性が低下し、脱硫反応の進行が充分でない可能性がある。
本発明の触媒は、極めて高い脱硫活性を有し、硫黄分10質量ppm以下という極めて高い脱硫深度を達成し得る。また、長期間に渡って高い脱硫活性を維持することができる。
本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。
(実施例1)
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液3000gに水ガラス3号11.0gを加え65℃に保温した容器に入れた。濃度2.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液3000gにリン酸(濃度85%)10.0gを加えた溶液を、65℃に保温した別の容器において調製し、前述のアルミン酸ナトリウムを含む水溶液と硫酸マグネシウム7水和物13.0gと硝酸カルシウム4水和物5.0gを含む水溶液を同時に滴下した。混合溶液のpHが7.0になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。ケーキ状スラリーを還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水150mlと27%アンモニア水溶液10gを加え、80℃で24時間加熱攪拌した。該スラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物を得た。得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmシリンダーの形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。
得られた成形担体50gをナス型フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで脱気しながら三酸化モリブデン27.0g、硝酸コバルト(II)6水和物12.0g、リン酸(濃度85%)4.5gおよびリンゴ酸2.0gを含む含浸溶液をフラスコ中に注入した。含浸した試料は120℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒Aを得た。調製した触媒Aの物性を表1にまとめた。
(実施例2)
実施例1で得られた成形担体50gをナス型フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで脱気しながら三酸化モリブデン27.0g、硝酸ニッケル(II)6水和物12.0g、リン酸(濃度85%)4.5gおよびリンゴ酸2.0gを含む含浸溶液をフラスコ中に注入した。含浸した試料は120℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒Bを得た。調製した触媒Bの物性を表1にまとめた。
(実施例3)
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液3000gに水ガラス3号11.0gを加え、65℃に保温した容器に入れた。濃度2.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液3000gにリン酸(濃度85%)10.0gを加えた溶液を、65℃に保温した別の容器において調製し、前述のアルミン酸ナトリウムを含む水溶液と硫酸マグネシウム7水和物20.0gを含む水溶液を同時に滴下した。混合溶液のpHが7.0になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。ケーキ状スラリーを還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水150mlと27%アンモニア水溶液10gを加え、80℃で24時間加熱攪拌した。該スラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物を得た。得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmシリンダーの形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。得られた成形担体50gをナス型フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで脱気しながら三酸化モリブデン27.0g、硝酸コバルト(II)6水和物12.0g、リン酸(濃度85%)4.5gおよびリンゴ酸2.0gを含む含浸溶液をフラスコ中に注入した。含浸した試料は120℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒Cを得た。調製した触媒Cの物性を表1にまとめた。
(実施例4)
内径15mmの反応管に触媒Aを20ml充填し、硫黄分濃度が3質量%となるようにジメチルジサルファィドを加えた直留軽油(硫黄分3質量%)を用いて触媒層平均温度300℃、水素分圧5MPa、LHSV1h−1、水素/油比200NL/Lの条件下で、4時間触媒の予備硫化を行った。予備硫化後、中東系の直留軽油(10%留出点225℃、90%留出点344℃、硫黄分1.20質量%)を反応温度340℃、圧力5.5MPa、LHSV1h−1、水素/油比200NL/Lの条件で通油して水素化脱硫を行った。次に、この条件を1000時間維持し、脱硫活性低下とともに上昇した生成油硫黄分濃度を測定した。
触媒Bおよび触媒Cについても、それぞれ同様の操作を行った。これらの結果を表2にまとめた。なお、濃度上昇分が多いほど活性低下が早いことを示す。
(比較例1)
実施例1で得られる成形担体50gをナス型フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで脱気しながら三酸化モリブデン24.2g、硝酸コバルト(II)6水和物23.6g、リン酸(濃度85%)4.4gおよびリンゴ酸6.0gを含む含浸溶液をフラスコ中に注入した。含浸した試料は120℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒Dを得た。調製した触媒Dの物性を表1にまとめた。
(比較例2)
濃度5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液3000gに水ガラス3号18.0gを加え、65℃に保温した容器に入れた。濃度2.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液を、65℃に保温した別の容器において調製し、前述のアルミン酸ナトリウムを含む水溶液を滴下した。混合溶液のpHが7.0になる時点を終点とし、得られたスラリー状生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。ケーキ状スラリーを還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水150mlと27%アンモニア水溶液10gを加え、80℃で24時間加熱攪拌した。該スラリーを混練装置に入れ、80℃以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物を得た。得られた混練物を押出し成形機によって直径1.5mmシリンダーの形状に押出し、110℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、成形担体を得た。
得られた成形担体50gをナス型フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで脱気しながら三酸化モリブデン27.0g、硝酸コバルト(II)6水和物12.0g、リン酸(濃度85%)4.5gおよびリンゴ酸2.0gを含む含浸溶液をフラスコ中に注入した。含浸した試料は120℃で1時間乾燥した後、550℃で焼成し、触媒Eを得た。調製した触媒Eの物性を表1にまとめた。
(比較例3)
触媒Dおよび触媒Eについて、実施例4と同様の操作をそれぞれ行った。これらの結果を表2に示す。
Figure 0004313265
Figure 0004313265

Claims (8)

  1. アルミナとリンを含む無機多孔質担体に、活性金属としてコバルトおよび/またはニッケルモリブデンが[コバルト酸化物および/またはニッケル酸化物]/[モリブデン酸化物]のモル比で0.055〜0.150の範囲で含まれており、かつ、モリブデンの含有量が酸化物換算で触媒重量に対して32〜35質量%の範囲であることを特徴とする石油系炭化水素の水素化脱硫触媒。
  2. 無機多孔質担体が、さらに周期律表第2A族金属から選ばれる少なくとも1種類を、酸化物換算で1〜10質量%の範囲で含むことを特徴とする請求項1に記載の水素化脱硫触媒。
  3. 無機多孔質担体に、リンが[五酸化リン]/[モリブデン酸化物]のモル比で0.105〜0.255の範囲で担持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素化脱硫触媒。
  4. 窒素によるBET法で求められる触媒の平均細孔半径が30〜45Åの範囲であり、細孔半径30Å以下の占める細孔容積が全細孔容積の13〜33%であり、かつ細孔半径45Å以上の占める細孔容積が5〜20%であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の水素化脱硫触媒。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の水素化脱硫触媒を用いて石油系炭化水素を水素化脱硫処理することを特徴とする石油系炭化水素の水素化脱硫方法。
  6. 石油系炭化水素が、沸点230〜380℃の留分を80容量%以上含む石油系炭化水素であることを特徴とする請求項に記載の水素化脱硫方法。
  7. 水素化脱硫処理によって得られる生成油の硫黄分が10質量ppm以下であることを特徴とする請求項又はに記載の水素化脱硫方法。
  8. LHSVが0.3〜2.0hr−1、水素圧力が3〜8MPa、反応温度が300〜380℃、水素/油比が100〜500NL/Lの条件下で石油系炭化水素を水素化脱硫処理することを特徴とする請求項のいずれかに記載の水素化脱硫方法。
JP2004216336A 2004-07-23 2004-07-23 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法 Expired - Fee Related JP4313265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216336A JP4313265B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
PCT/JP2005/010295 WO2006011300A1 (ja) 2004-07-23 2005-05-31 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
EP05745777A EP1775019A4 (en) 2004-07-23 2005-05-31 CATALYST AND PROCESS FOR HYDRODESULFURIZING OIL HYDROCARBONS
US11/626,074 US20070175797A1 (en) 2004-07-23 2007-01-23 Hydrodesulfurization Catalyst for Petroleum Hydrocarbons and Process for Hydrodesulfurization Using the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216336A JP4313265B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006035051A JP2006035051A (ja) 2006-02-09
JP4313265B2 true JP4313265B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35786054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216336A Expired - Fee Related JP4313265B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070175797A1 (ja)
EP (1) EP1775019A4 (ja)
JP (1) JP4313265B2 (ja)
WO (1) WO2006011300A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4472556B2 (ja) 2004-03-26 2010-06-02 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
US10941353B2 (en) * 2004-04-28 2021-03-09 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Methods and mixing systems for introducing catalyst precursor into heavy oil feedstock
EP1753846B1 (en) 2004-04-28 2016-06-08 Headwaters Heavy Oil, LLC Ebullated bed hydroprocessing methods and systems
US7842635B2 (en) * 2006-01-06 2010-11-30 Headwaters Technology Innovation, Llc Hydrocarbon-soluble, bimetallic catalyst precursors and methods for making same
US7670984B2 (en) 2006-01-06 2010-03-02 Headwaters Technology Innovation, Llc Hydrocarbon-soluble molybdenum catalyst precursors and methods for making same
JP2008168257A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Petroleum Energy Center 水素化処理触媒、その製造方法及び重質油の水素化処理方法
US8034232B2 (en) 2007-10-31 2011-10-11 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US7951745B2 (en) 2008-01-03 2011-05-31 Wilmington Trust Fsb Catalyst for hydrocracking hydrocarbons containing polynuclear aromatic compounds
US8142645B2 (en) 2008-01-03 2012-03-27 Headwaters Technology Innovation, Llc Process for increasing the mono-aromatic content of polynuclear-aromatic-containing feedstocks
US8097149B2 (en) * 2008-06-17 2012-01-17 Headwaters Technology Innovation, Llc Catalyst and method for hydrodesulfurization of hydrocarbons
FR2940313B1 (fr) 2008-12-18 2011-10-28 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrocraquage incluant des reacteurs permutables avec des charges contenant 200ppm poids-2%poids d'asphaltenes
FR2940143B1 (fr) * 2008-12-18 2015-12-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseurs d'hydrodemetallation et d'hydrodesulfuration et mise en oeuvre dans un procede d'enchainement en formulation unique
US9790440B2 (en) 2011-09-23 2017-10-17 Headwaters Technology Innovation Group, Inc. Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US9403153B2 (en) 2012-03-26 2016-08-02 Headwaters Heavy Oil, Llc Highly stable hydrocarbon-soluble molybdenum catalyst precursors and methods for making same
US8877153B2 (en) 2012-06-06 2014-11-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Adsorbent for ultradeep removal of sulfur compounds from distillate fuels
US9644157B2 (en) 2012-07-30 2017-05-09 Headwaters Heavy Oil, Llc Methods and systems for upgrading heavy oil using catalytic hydrocracking and thermal coking
US11414608B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor used with opportunity feedstocks
US11414607B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with increased production rate of converted products
US11421164B2 (en) 2016-06-08 2022-08-23 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Dual catalyst system for ebullated bed upgrading to produce improved quality vacuum residue product
US20190233741A1 (en) 2017-02-12 2019-08-01 Magēmā Technology, LLC Multi-Stage Process and Device for Reducing Environmental Contaminates in Heavy Marine Fuel Oil
US10604709B2 (en) 2017-02-12 2020-03-31 Magēmā Technology LLC Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil from distressed heavy fuel oil materials
US11788017B2 (en) 2017-02-12 2023-10-17 Magëmã Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminants in heavy marine fuel oil
US11732203B2 (en) 2017-03-02 2023-08-22 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Ebullated bed reactor upgraded to produce sediment that causes less equipment fouling
MX2018002577A (es) 2017-03-02 2018-11-09 Hydrocarbon Tech & Innovation Llc Reactor de lecho en ebullicion mejorado con menos sedimento de ensuciamiento.
CA3057131C (en) 2018-10-17 2024-04-23 Hydrocarbon Technology And Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with no recycle buildup of asphaltenes in vacuum bottoms
CN114656360B (zh) * 2022-03-03 2024-03-29 常州大学 一种利用乙醇酸甲酯连续氧化制备乙醛酸甲酯/乙醛酸的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904550A (en) * 1973-10-19 1975-09-09 Exxon Research Engineering Co Hydrocarbon conversion catalyst comprising alumina and aluminum phosphate
US4251350A (en) * 1979-11-13 1981-02-17 Atlantic Richfield Company Hydrocarbon hydrotreating process
US4407732A (en) * 1981-06-22 1983-10-04 Gulf Research & Development Company Catalytic supports with controlled pore properties
JPH07305077A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の水素化処理方法
JPH0860165A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物及びその製造方法
US6015485A (en) * 1994-05-13 2000-01-18 Cytec Technology Corporation High activity catalysts having a bimodal mesopore structure
JP3676869B2 (ja) * 1995-11-30 2005-07-27 株式会社コスモ総合研究所 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法
JP2003230837A (ja) * 1998-06-24 2003-08-19 Cosmo Oil Co Ltd 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
US6518219B1 (en) * 1999-10-14 2003-02-11 China Petrochemical Corporation Catalyst for hydrorefining fraction oils, its carrier and preparation
US7265075B2 (en) * 2001-07-10 2007-09-04 Japan Energy Corporation Hydro-refining catalyst, carrier for use therein and method for production thereof
US7083713B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-01 Chevron U.S.A. Inc. Composition of lubricating base oil with high monocycloparaffins and low multicycloparaffins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006035051A (ja) 2006-02-09
EP1775019A1 (en) 2007-04-18
WO2006011300A1 (ja) 2006-02-02
US20070175797A1 (en) 2007-08-02
EP1775019A4 (en) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313265B2 (ja) 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
KR101218947B1 (ko) 석유계 탄화수소의 수소화 탈황 촉매 및 수소화 탈황 방법
JP4878824B2 (ja) 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料
KR101355722B1 (ko) 초저황 경유 기재 또는 초저황 경유 조성물의 제조 방법
JP6506430B2 (ja) チタニアを含有する改良された残油水素化処理触媒
RU2517639C2 (ru) Адсорбент, способ его получения и способ удаления серы из крекинг-бензина или дизельного топлива
TWI599401B (zh) 高加氫脫氮選擇性之氫處理觸媒及其製備方法
RU2715713C2 (ru) Катализатор гидрокрекинга среднего дистиллята, содержащий базовый экструдат, имеющий высокий объём нанопор
EP2250129A2 (en) Catalyst to attain low sulfur gasoline
CN101766984B (zh) 一种含磷脱硫吸附剂及其制备方法和应用
JP4246673B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒及び該触媒を用いた水素化処理方法
JP5013658B2 (ja) 石油系炭化水素油の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2002239385A (ja) 炭化水素油用水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP4576257B2 (ja) 石油留分の製造方法
JP4576334B2 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JP4658491B2 (ja) 環境対応軽油の製造方法
JP2006035052A (ja) 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP4249632B2 (ja) 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP4630014B2 (ja) 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP4436608B2 (ja) 軽油留分の水素化脱硫方法
JPH03273092A (ja) 残油の水素化処理触媒
WO2001074973A1 (fr) Procede d'hydrodesulfuration d'une fraction d'huile legere
JP3990676B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
RU2583788C1 (ru) Катализатор высокотемпературного гидрофинишинга гидроочищенных низкозастывающих дизельных фракций для получения дизельных топлив для холодного и арктического климата и способ его получения
JPH01224049A (ja) 残油の水素化分解触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4313265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees