JP4313076B2 - 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4313076B2
JP4313076B2 JP2003111625A JP2003111625A JP4313076B2 JP 4313076 B2 JP4313076 B2 JP 4313076B2 JP 2003111625 A JP2003111625 A JP 2003111625A JP 2003111625 A JP2003111625 A JP 2003111625A JP 4313076 B2 JP4313076 B2 JP 4313076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
film
plasticizer
mass
aromatic copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003111625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315659A (ja
Inventor
弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2003111625A priority Critical patent/JP4313076B2/ja
Publication of JP2004315659A publication Critical patent/JP2004315659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313076B2 publication Critical patent/JP4313076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可塑剤の耐ブリードアウト性、ヒートシール性に優れたポリ乳酸系フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴミ袋、レジ袋、コンポストバッグなどの袋類や、新聞・雑誌・食品などの包装材料として使用されるフィルムは、近年の環境保全に関する社会的要求の高まりに伴い、生分解性ポリマーにて形成されることが望まれている。中でも自然界に広く存在し、動植物や人畜に対して無害なポリ乳酸は、融点が140〜175℃であり十分な耐熱性を有するとともに、比較的安価な熱可塑性樹脂であるため、実用性に優れた生分解性ポリマーとして期待されている。
【0003】
しかし、ポリ乳酸からなるフィルムは、柔軟性や耐衝撃性に劣るため、いまだ実用に適したフィルムが得られておらず、このような物性の改善が求められている。
【0004】
そこで、特許文献1には、ポリ乳酸系フィルムの柔軟性や耐衝撃性を改善するために、ポリ乳酸あるいは乳酸と他のヒドロキシカルボン酸に可塑剤を配合して樹脂組成物の可塑化を促してフィルムを作成する方法が提案されている。しかし、樹脂組成物に実用に即した柔軟性を付与するには、ポリ乳酸に対し相当量の可塑剤を配合しなければならず、さらに、元来、ポリ乳酸との相溶性が良好な可塑剤は非常に少ないため、前記のように相当量の可塑剤を配合してフィルム化するとほとんどの可塑剤はブリードアウトしてしまい、フィルムの製膜時にブロッキングが発生したり、フィルムの印刷時にインクがのらず印刷できなかったり、あるいは印刷できたとしてもインクが流出するという問題がある。
【0005】
一方、特許文献2には、ポリ乳酸系重合体とガラス転移温度が0℃以下である生分解性脂肪族ポリエステルからなるシートを用いて真空成形したカップが開示されている。このカップは耐衝撃性に優れていると記載されているが、例えばゴミ袋、コンポストバッグなどの袋類のようにシートの厚みが薄い場合には、その衝撃強度は不十分である。
【0006】
また、特許文献3には、ポリ乳酸系フィルムに延伸処理を施すことなく柔軟性を向上させる方法として、ポリ乳酸と脂肪族ポリエステルからなる組成物に多官能イソシアネート化合物を反応させた樹脂組成物が提案されている。しかし、ポリ乳酸は剛性の高いポリマーであるため、ポリ乳酸成分の比率が高い場合にはその柔軟化には限界がある。
【0007】
さらに、特許文献4には、ポリ乳酸と融点が80〜250℃の生分解性を有する脂肪族ポリエステルと可塑剤とからなる樹脂組成物にて形成されたフィルムやシートが開示されており、特許文献5には、ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族ポリエステルと可塑剤とからインフレーションフィルムを製膜する方法が開示されている。これらの方法では、ポリ乳酸にポリ乳酸よりも柔軟な脂肪族ポリエステルを配合し、さらに可塑材を配合することでポリ乳酸系フィルムに柔軟性や耐衝撃性を付与しているが、ポリ乳酸の可塑化を目的として配合された可塑剤は、結晶性の高い脂肪族ポリエステルにも分配されるため、フィルムの形成過程において脂肪族ポリエステルに分配された可塑剤がブリードアウトして、フィルムへの印刷時にインクがのらず印刷できなかったり、インクが流出あるいは剥がれ落ちてしまうという問題が発生する。
【0008】
そこで、本発明者等は上記のような問題を解決するものとして、ポリ乳酸とガラス転移温度0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの配合割合を、(ポリ乳酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル)=95/5〜30/70(質量%)の範囲に規定し、その合計100質量部に対し、可塑剤が1〜30質量部、無機質充填材が0.5〜40質量部の割合で配合したフィルムが柔軟性や耐衝撃性、可塑剤の耐ブリードアウト性、印刷適性に優れることを見出した(特許文献6)。ところがこのフィルムをヒートシールして袋にした場合、ヒートシール伸びが小さく、袋内物の荷重をフィルムが吸収できず、破袋してしまうことがあり、袋として使用する場合には問題が発生することがあった。
【0009】
【特許文献1】
特許第3105020号公報
【特許文献2】
特開平9−111107号公報
【特許文献3】
特開平10−17756号公報
【特許文献4】
特開平11−116788号公報
【特許文献5】
特開2000−273207号公報
【特許文献6】
特開2002−327107号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記問題点を解決し、生分解性を有し、柔軟性に優れ、可塑剤のブリードアウトを抑制して製膜性に優れ、しかも適度なヒートシール伸びを有するポリ乳酸系フィルムを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に至ったものである。すなわち本発明は、ポリ乳酸と、ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、可塑剤と、無機質充填材とを構成成分とする樹脂組成物からなるポリ乳酸系フィルムであって、ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとが(ポリ乳酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル)=29/71〜15/85(質量%)の範囲で配合され、前記ポリ乳酸と前記生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの合わせて100質量部に対し、可塑剤が0.5〜15質量部、無機質充填材が1〜40質量部の範囲で配合され、フィルムのヒートシール伸びが250〜300%であるポリ乳酸系フィルムを要旨とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明のポリ乳酸系フィルムは、ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと可塑剤と無機質充填材とを構成成分とする樹脂組成物にて形成される必要がある。ポリ乳酸を使用することでフィルムに生分解性を付与できる。また、ポリ乳酸に、ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと可塑剤とを配合することで、室温で硬くて脆いという性質を有するポリ乳酸に柔軟性と耐衝撃性とを付与できる。また、ポリ乳酸に可塑剤を配合するだけでは、可塑剤がブリードアウトしやすくなるが、結晶性の低い生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルを配合することで可塑剤のブリードアウトが抑制されるため、良好な製膜性が得られ、フィルムに印刷を施してもインクが流出したり剥がれたりすることなく良好な印刷性が得られる。また、可塑剤と生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルにより樹脂組成物の結晶性が低下し軟化するが、本発明では無機質充填材が配合されているため、この無機質充填材が結晶核剤となり良好な製膜性が得られ、また、製膜時のフィルムのブロッキングの抑制と滑り性の付与が実現できる。
【0013】
本発明におけるポリ乳酸としては、乳酸の構造単位がL−乳酸であるポリL−乳酸、構造単位がD−乳酸であるポリD−乳酸、L−乳酸とD−乳酸との共重合体であるポリDL−乳酸、またはこれらの混合体が挙げられ、数平均分子量が8万〜15万であるものが好ましい。
【0014】
また、可塑剤のブリードアウトの抑制と、ポリ乳酸の結晶化による製膜安定性の確保を考慮すると、ポリ乳酸として結晶性ポリ乳酸と非晶性ポリ乳酸とを併用することが好ましい。ここでいう結晶性ポリ乳酸とは、140〜175℃の範囲の融点を有するポリ乳酸樹脂を指し、非晶性ポリ乳酸とは実質的に融点を保有しないポリ乳酸樹脂を指す。結晶性ポリ乳酸と非晶製ポリ乳酸との配合割合は、質量比で(結晶性ポリ乳酸)/(非晶性ポリ乳酸)=40/60〜90/10(質量%)の範囲にあることが好ましい。結晶性ポリ乳酸の配合割合が40質量%未満であると、ポリ乳酸の結晶化に劣るため安定した製膜が行えない。一方、結晶性ポリ乳酸の割合が90質量%を超えると、可塑剤を保持できなくなり、製膜時あるいは製膜後に可塑剤のブリードアウトが生じてしまう。
【0015】
本発明における生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルは、ポリエステルの構成成分に芳香族ジカルボン酸を使用したものであり、そのガラス転移温度は、柔軟性を考慮すると0℃以下である必要がある。ガラス転移温度が0℃よりも高いと、フィルムに十分な柔軟性を付与できなくなる。
【0016】
従来の生分解性脂肪族ポリエステルでは、ポリエステルを構成するジカルボン酸成分は脂肪族のジカルボン酸であったため、得られる樹脂の融点は一般的な加工方法における臨界加工温度と考えられる100℃程度まで下降した。また、柔軟性の付与を目的として例えばアジピン酸などの成分を多量に共重合すると、さらに融点降下が生じて樹脂の加工性が悪化したため、柔軟性の付与を目的とした成分をあまり共重合できなかった。そのため、得られる脂肪族ポリエステル樹脂の融点は降下するが結晶性はさほど低下せずに結晶性の高い樹脂となり、可塑剤を添加した場合に、可塑剤を十分保持できずにブリードアウトが生じていた。しかし、本発明において使用される生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルは、上述のようにポリエステルの構成成分に芳香族ジカルボン酸も使用しているため、融点降下を誘発する脂肪族ジカルボン酸を脂肪族ポリエステルの場合よりも多量に共重合しても樹脂の融点は100℃程度を保ち、樹脂の加工性に悪影響を及ぼすことがなく、しかも、結晶性を著しく低下させ、かつ非常に柔軟性にたけた樹脂設計が可能となる。このように、本発明における生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルは、従来より使用されている脂肪族ポリエステルよりも柔軟性に優れ、可塑剤の保持も格段に向上し、耐ブリードアウト性を改善できるものである。
【0017】
本発明における生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとしては、脂肪族ジオールと芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸を縮合して得られるものが使用でき、なかでも結晶融解熱量が25J/g以下であるものが好ましい。生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルの結晶融解熱量が25J/gを超えると、樹脂の結晶性向上による非晶領域の低下にともない可塑剤を保持できなくなり、可塑剤のブリードアウトが著しくなる。
【0018】
このような生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルを構成する脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどがあり、芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などがあり、脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン酸などが挙げられる。そして、これらからそれぞれ1種類以上選んで重縮合することにより目的とする生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルが得られ、必要に応じて多官能のイソシアネート化合物により架橋することもできる。
【0019】
本発明における可塑剤は、上記のポリ乳酸と生分解性脂肪族−芳香族ポリエステルとに分配され働くものである。生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルの結晶性が高い、すなわち結晶融解熱量が大きい場合には、この結晶化にともなう排除体積効果と非晶領域の絶対的な不足によって可塑剤のブリードアウトが生じ、樹脂中に可塑剤を保持することが困難となる。そこで、芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族ジカルボン酸成分の共重合組成比によって得られる樹脂の結晶融解熱量は異なるが、本発明においては、上述のようにガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族ポリエステル共重合体の結晶融解熱量を25J/g以下とすることで、可塑剤のブリードアウトを抑制できる。
【0020】
本発明における可塑剤としては、ポリ乳酸と、生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルに対して相溶し、かつ、不揮発性であり、環境問題などの観点から無毒性で、さらにFDA(Food and Drug Administration)に合格しているものが好ましい。具体的には、エーテルエステル系可塑剤、オキシ酸エステル系可塑剤である。エーテルエステル系可塑剤の具体例としては、ビスメチルジエチレングリコールアジペート、ビスブチルジエチレングリコールアジペートなどである。また、オキシ酸エステル系可塑剤の具体例としては、アセチルクエン酸トリブチルなどが挙げられ、これら可塑剤は2種類以上を混合して使用することもできる。
【0021】
本発明における無機質充填材は、結晶核剤および滑剤として作用するものである。すなわち、ポリ乳酸と生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとからなる樹脂成分に可塑剤を配合するだけでは樹脂の可塑化に伴いフィルムの溶融張力が低下して製膜性が低下し、フィルムのブロッキングなどが発生するが、さらに加えて無機質充填材を配合することで製膜時のブロッキングの抑制と滑り性の付与が行える。
【0022】
本発明における無機質充填材としては、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、マイカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、ゼオライト、クレー、ガラスビーズなど一般的な無機質充填材が挙げられるが、特にタルクはポリ乳酸の結晶核剤として最も効果を発揮するため好ましい。この無機質充填材には有機滑剤を併用してもよく、有機滑剤の具体例としては、例えば、流動パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、天然パラフィン、合成パラフィンなどの脂肪族炭化水素系滑剤、ステアリン酸、ラウリル酸、ヒドロキシステアリン酸、硬化ひまし油などの脂肪酸系滑剤、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスラウリル酸アミドなどの脂肪酸アミド系滑剤、ステアリン酸アルミ、ステアリン酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどの炭素数12〜30の脂肪酸金属塩である金属石鹸系滑剤、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどの多価アルコールの脂肪酸(部分)エステル系滑剤、ステアリン酸ブチルエステル、モンタンワックスなどの長鎖エステルワックスである脂肪酸エステル系滑剤、またはこれらを複合した複合滑剤などが挙げられる。
【0023】
本発明のフィルムを構成するポリ乳酸とガラス転移温度0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの配合割合は、質量比で、(ポリ乳酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル)=29/71〜15/85(質量%)の範囲であることが必要である。ポリ乳酸含有成分が40質量%を超えると、得られるフィルムをヒートシールして作製した袋ではヒートシール伸びが著しく小さくなり、袋内物の荷重に耐えられなくなり容易にシール部より破袋してしまい好ましくない。ポリ乳酸含有成分が10質量%未満であると、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル成分が組成物中に多く成りすぎ、それに伴いフィルムの伸びも大きくなりすぎることにより、袋やレジ袋にした場合取手部に大きな伸びが発現し、重量物を入れるとフィルムが伸びすぎて実用上問題となるので好ましくない。また、極端に分解が遅くなるため、コンポスト装置などによる分解処理では攪拌翼にフィルムが絡みつきコンポスト装置を破損する恐れがあるため好ましくない。ポリ乳酸とガラス転移温度0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの配合割合は、質量比で(ポリ乳酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル)=25/75〜15/85(質量%)であることが好ましい。
【0024】
可塑剤の配合割合は、ポリ乳酸と生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの合わせて100質量部に対し、0.5〜15質量部であることが必要である。可塑剤の含有比率が0.5質量部未満であると、ポリ乳酸のガラス転移温度の低下がほとんど見られないため、得られたフィルムは柔軟性が不足し、袋やマルチフィルムなど柔軟性を必要とする分野には適さなくなる。また、可塑剤の含有比率が15質量部を超えるとポリ乳酸のガラス転移温度が低下しすぎて得られるフィルムの加水分解速度を急速に促進させるため製品寿命が短くなりすぎてしまう。さらに、ヒートシールの際にブリードした可塑剤によりシール性を悪化する可能性がある。従って、可塑剤の配合割合は1〜10質量部であることがより好ましい。
【0025】
無機質充填材の配合割合は、ポリ乳酸と生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの合計100質量部に対し、1〜40質量部の範囲にあることが必要である。無機質充填材の含有比率が1質量部未満であると、無機質充填材が有す結晶核剤的効果が現れないため、製膜時におけるフィルムの溶融張力の不足により製膜が困難となるだけでなく、フィルム自体の滑り性や耐ブロッキング性に劣り、後加工などの加工上の問題が生じる可能性がある。一方、無機質充填材の含有比率が40質量部を超えると、得られるフィルムの物性、特に引き裂き強力、ヒートシール強力などが著しく低下し実用上問題となる。従って、無機質充填材の配合割合は10〜30質量部であることが好ましく、10〜20質量部であるとさらに好ましい。
【0026】
本発明のポリ乳酸系フィルムは、ポリ乳酸、生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル、可塑剤、および無機質充填材が上記割合で配合された樹脂組成物からなるので、フィルムのヒートシール伸びを250〜300%とすることができる。ヒートシール伸びが150%未満であると、フィルムを袋として使用する時に、ヒートシール部分が破袋の原因になる可能性があり、また、ヒートシール伸びが300%を超えると実用上使用し難いという問題がある。
【0027】
なお、本発明のポリ乳酸系フィルムを構成する樹脂組成物には、製膜時の溶融張力の低下を抑制する目的で、必要に応じて有機過酸化物などの架橋剤および架橋助剤を併用して樹脂組成物に軽度の架橋を施してもよい。
【0028】
架橋剤の具体例としては、n−ブチル−4,4−ビス−t−ブチルパーオキシバリレート、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキシン−3などの有機過酸化物、無水フタル酸、無水マレイン酸、トリメチルアジピン酸、無水トリメリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸などの多価カルボン酸、蟻酸リチウム、ナトリウムメトキシド、プロピオン酸カリウム、マグネシウムエトキシドなどの金属錯体、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステルなどのエポキシ化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネート化合物などが挙げられる。
【0029】
架橋助剤の具体例としては、グリシジルメタクリレート、ノルマル−ブチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレートなどが挙げられる。
【0030】
また、本発明のポリ乳酸系フィルムを構成する樹脂組成物には、用途に応じて紫外線防止剤、光安定剤、防曇剤、防霧剤、帯電防止剤、難燃剤、着色防止剤、酸化防止剤、充填材、顔料など上記以外の添加剤も添加できる。
【0031】
以下に本発明のフィルムの製造方法について、一例を挙げて説明する。まず、ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと可塑剤と無機質充填材とを所定量だけ配合して、2軸混練押し出し機にて溶融混練し、コンパウンドペレットを作製する。コンパウンドペレットを乾燥した後、インフレーション製膜法によりフィルム化する。すなわち、乾燥後のコンパウンドペレットを1軸混練押し出し機に投入し、溶融したポリマーを丸ダイからチューブ状に引き上げ、空冷しながら同時に風船状に膨らまして製膜する方法、あるいは、丸ダイより溶融ポリマーを円筒状に冷却水とともに下方へ押し出した後、一旦折り畳み、それを上方へ引き上げ、次いで加熱しながら風船状に膨らまして製膜・フィルム化する方法を採用することができる。2軸混練押し出し機のポリマー溶融温度は、ポリ乳酸の溶融温度210〜240℃の温度範囲で適時選択され、1軸混練押し出し機におけるコンパウンドペレットのポリマーの溶融温度は、ポリ乳酸のL−乳酸とD−乳酸の組成比、ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルの融点や配合量、および可塑剤の配合量を考慮して適時選択されるが、通常は、160℃〜200℃の温度範囲である。
【0032】
なお、本発明のポリ乳酸系フィルムを製造する前段階でのコンパウンドペレットの製造時に、必要に応じて架橋剤、架橋助剤、有機滑剤などを添加することもできる。加えて、フィルムの製造時にも、必要に応じて添加剤をフィルム物性に影響を与えない程度に加えてもよい。
【0033】
【実施例】
次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の実施例、比較例における各種物性値の測定は以下の方法により実施した。
(1)結晶融解熱量(J/g):パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−7型を用いて、昇温速度を20℃/分で測定し、得られた融解吸熱曲線のピークより求めた。
(2)引張強度(MPa)および引張伸度(%):JIS K―7127に記載の方法に準じて測定した。
(3)引張弾性率(GPa):フィルムの柔軟性の指標となるものであり、JIS K―7127に記載の方法に準じて測定した。
(4)ヒートシール強度(N/15mm)およびヒートシール伸び(%):幅15mm、長さ100mmの短冊状フィルム2枚を重ね合わせ、1mm幅のヒートシールバーがフィルムの長辺に直交するようにセットし、温度140℃、圧力0.2MPaで、1秒間ヒートシールした。ヒートシールしたフィルムを、島津製作所製オートグラフを用い、JIS K−6854に準じて、剥離速度300mm/分で剥離を行ない、測定値のピーク値をヒートシール強度とし、その時の試料長さをL1とした。ヒートシール伸びは下記式により求めた。
ヒートシール伸び(%)=[(L1−L0)/L0]×100
ただし、L0は測定前の試料長である。
(5)可塑剤のブリード性およびフィルムのブロッキング性:インフレーション法により作製されたフィルムについて、JIS Z0219に記載の方法に準じて80℃、荷重500gの条件下に保持したときの可塑剤のブリード性を以下のように評価した。
○:ブリードアウトは見られなかった
△:ややブリードアウトが見られた
×:ブリードアウトが顕著に見られた
また、フィルムのブロッキング性を以下のように評価した。
○:ブロッキングは見られなかった
△:ややブロッキングが見られた
×:完全にブロッキングした
【0034】
製造例
ポリ乳酸として、D−乳酸の含有量が1.2モル%で質量平均分子量が20万の結晶性ポリ乳酸(カーギル・ダウ社製 ネイチャーワークス)80質量部と、D−乳酸の含有量が10モル%で質量平均分子量が20万の非晶性ポリ乳酸(カーギル・ダウ社製 ネイチャーワークス)20質量部とを配合したものを用いた。
【0035】
このポリ乳酸35質量部とガラス転移温度が−30℃の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとして結晶融解熱量が15J/gのポリブチレンアジペートテレフタレート(BASF社製 エコフレックスF)65質量部との合わせて100質量部に対し、可塑剤としてビスメチルジエチレングリコールアジペート(大八化学社製 MXA)4質量部と、無機質充填材として平均粒子径が2.75μmのタルク(林化成社製 MW HS−T)15質量部とが配合されるよう計量し、2軸押出混練機(日本製鋼所社製 型番TEX44α)を用いて溶融混練し、押出温度230℃にてポリ乳酸系コンパウンド原料を作製した。
【0036】
次いでこのポリ乳酸系コンパウンド原料を直径100mmの口径を有するサーキュラーダイを装着したスクリュー径50mmの一軸押出機(トミー機械工業社製)を用いて、設定温度190℃にて溶融押出を行い、ダイより吐出された溶融樹脂組成物を空気圧によって膨張させると同時にエアリングによる空冷をしながらチューブ状のフィルムに成形した。組成物のフィルム化は、25〜30℃に温調された環境下で実施した。
【0037】
このチューブ状のフィルムをダイ上部に設置された一組のピンチロールによって20m/minの速度で引き取りを行い、約7秒の冷却時間を経た後、チューブ状のフィルムをピンチロールによってニップし、巻き取り機によって100m巻き取り、厚みが30μm、フィルム折り幅が250mmであるフィルムを作成した
【0038】
実施例1〜3、比較例1〜4
ポリ乳酸、ガラス転移温度が−30℃の脂肪族−芳香族共重合ポリエステル、可塑剤、および無機質充填材を表1に示した量に変更した以外は製造例1と同様にしてフィルムを作成した。得られたフィルムの各種物性値を表1に示す。なお比較例1では、脂肪族−芳香族共重合ポリエステルの代わりに、脂肪族ポリエステルであるポリブチレンサクシネートアジペート(昭和高分子社製 ビオノーレ#3001、結晶融解熱量45J/g)を用いた。さらに比較例2では、コンパウンド原料を作製する際の溶融混練温度を160℃とし、またフィルム化の溶融押出に際しては、単軸押出機の設定温度を155℃とした。
【0039】
比較例5
無機質充填材を全く使用しなかった以外は、製造例1と同様の組成・配合比にてコンパウンドを行った。ペレット化する際、ブロッキングが激しく、また、このペレットを用いて製造例1と同様にして製膜したところ、チューブの溶融張力が不足しているためチューブが安定せず幅斑を生じ、しかもチューブ状のフィルムをピンチロールによってニップした後のフィルムはブロッキングして全く口開きのできないものであった。
【0040】
【表1】
【0041】
実施例1〜3で得られたフィルムは、ポリ乳酸と、ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと、可塑剤と、無機質充填材とを構成成分とする樹脂組成物にて形成されていたため、前記の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと可塑剤とにより機械的特性に優れ、柔軟で、可塑剤のブリードアウトを見られず、ヒートシール伸びも適度にあるフィルムであった。
比較例1は、生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルの代わりに、脂肪族ポリエステルを用いたため、樹脂の結晶性が高くなり、可塑剤を十分保持できずブリードアウトが見られた。この結果、得られたフィルムはヒートシール性(強力・伸び)に劣るものであった。
比較例2は、ポリ乳酸を全く用いなかったため、フィルム自体の伸度およびヒートシール伸びが高すぎて実用上問題であった。
比較例3は、可塑剤が配合されていなかったため、得られたフィルムは柔軟性に劣るとともに、チューブニップ時に発現するシワが、フィルムが硬いために回復せず、得られたフィルムはシワが多発したもので製品上問題であった。
比較例4は、フィルムを構成する生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルの含有量が少なかったため、ヒートシール伸びが極めて小さく、使用時の破袋の原因となる恐れがあった。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリ乳酸、ガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル、可塑剤、および無機質充填材を構成成分とし、各々が所定量配合されたフィルムは、可塑剤のブリードアウトもなく、ヒートシールした際のシール伸びがある程度顕在するため、シール部に加わる応力やストレスをシール強力だけでなく伸びにおいても吸収でき、袋形状での実用特性に優れている。また、このフィルムは生分解性であり、自然環境下で分解するため、ゴミ袋、レジ袋、コンポストバッグ、肥料袋、米袋などの比較的厚みの薄い袋から重袋にいたるまでの袋類、新聞・雑誌包装、野菜包装、食品包装、使い捨ておむつや衛生材料などの商品の包装、ポケットティッシュに用いられる包装フィルム、ラップフィルムなどの包装材料、紙とのラミネート材料、シーラント材料、使い捨ておむつや衛生材料のバックシート、使い捨て手袋、施設園芸ハウスの外張り用・内張り用、トンネルハウス用、マルチフィルムといった農業用フィルムなどの幅広い用途に利用することが可能となり、ゴミ、廃棄の問題を有さない地球に優しい実用的なフィルムとして極めて有用である。

Claims (5)

  1. ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルと可塑剤と無機質充填材とを構成成分とする樹脂組成物からなるポリ乳酸系フィルムであって、ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの配合割合が、(ポリ乳酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル)=29/71〜15/85(質量%)の範囲であり、前記ポリ乳酸と前記生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの合わせて100質量部に対し、可塑剤が0.5〜15質量部、無機質充填材が1〜40質量部の範囲で配合され、フィルムのヒートシール伸びが250〜300%であることを特徴とするポリ乳酸系フィルム。
  2. 生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルの結晶融解熱量が25J/g以下である請求項1記載のポリ乳酸系フィルム。
  3. 可塑剤が、エーテルエステル系可塑剤、オキシ酸エステル系可塑剤から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2記載のポリ乳酸系フィルム。
  4. 可塑剤が、ビスメチルジエチレングリコールアジペート、ビスブチルジエチレングリコールアジペート、アセチルクエン酸トリブチルから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項3記載のポリ乳酸系フィルム。
  5. ポリ乳酸とガラス転移温度が0℃以下の生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとが(ポリ乳酸)/(生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステル)=29/71〜15/85(質量%)の範囲で配合され、前記ポリ乳酸と前記生分解性脂肪族−芳香族共重合ポリエステルとの合わせて100質量部に対し、可塑剤が0.5〜15質量部、無機質充填材が1〜40質量部の範囲で配合された樹脂組成物を加熱溶融して、インフレーション法によりフィルム化するポリ乳酸系フィルムの製造方法。
JP2003111625A 2003-04-16 2003-04-16 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4313076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111625A JP4313076B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111625A JP4313076B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315659A JP2004315659A (ja) 2004-11-11
JP4313076B2 true JP4313076B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=33472119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111625A Expired - Lifetime JP4313076B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313076B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101801703B1 (ko) * 2011-11-18 2017-11-28 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
KR101801705B1 (ko) * 2011-11-18 2017-11-28 에스케이케미칼주식회사 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
KR101801702B1 (ko) * 2011-11-18 2017-11-28 에스케이케미칼주식회사 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
CN108102321A (zh) * 2010-06-22 2018-06-01 维健股份有限公司 聚乳酸手套及其制造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200632018A (en) * 2005-01-11 2006-09-16 Asahi Kasei Life & Living Corp Matt film or sheet
JP4916447B2 (ja) * 2005-10-17 2012-04-11 旭化成ケミカルズ株式会社 生分解性シーラント層付き多層フィルム
DE102006026624A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Tripentylcitrate und deren Verwendung
JP2008019338A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 防汚性艶消しフィルムまたはシート
CN103384702B (zh) * 2011-02-24 2015-02-18 东丽株式会社 聚乳酸系膜
DE102018212797A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Sig Technology Ag Flächenförmiger verbund zum herstellen formstabiler nahrungsmittelbehälter, beinhaltend eine polymerschicht mit einem polyester und isotropem e-modul
CN112708246B (zh) * 2019-10-25 2022-12-09 中国石油化工股份有限公司 多组分生物降解地膜及其制备方法
JP2021172738A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社エンプラス 樹脂組成物、エミッタ、および点滴灌漑用チューブ
CN111500035B (zh) * 2020-05-14 2022-07-08 福建农林大学 一种聚环氧棕榈油/聚乳酸共混树脂的制备方法
CN114058159B (zh) * 2020-07-31 2023-06-27 李小文 一种无机填充物复合塑化材料及其制备方法
CN114479147A (zh) * 2021-02-24 2022-05-13 陈雅婷 一种可降解塑料复合薄膜
CN114410094B (zh) * 2022-03-03 2024-03-19 郑州轻工业大学 一种聚乳酸复合材料及其制备方法
CN114750488A (zh) * 2022-04-13 2022-07-15 安徽国风新材料股份有限公司 一种食品包装用bopla阻气隔热薄膜及其制备方法
CN114702802B (zh) * 2022-04-25 2024-02-27 上海大觉包装制品有限公司 一种降解杯盖及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108102321A (zh) * 2010-06-22 2018-06-01 维健股份有限公司 聚乳酸手套及其制造方法
KR101801703B1 (ko) * 2011-11-18 2017-11-28 에스케이케미칼주식회사 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
KR101801705B1 (ko) * 2011-11-18 2017-11-28 에스케이케미칼주식회사 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품
KR101801702B1 (ko) * 2011-11-18 2017-11-28 에스케이케미칼주식회사 내충격성 및 내열성이 우수한 폴리유산 수지 및 공중합 폴리에스테르 수지 블렌드 및 이를 이용한 성형제품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315659A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313076B2 (ja) 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP3510218B2 (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
KR100371849B1 (ko) 지방족 폴리에스테르조성물 및 이 조성물로부터 얻어진연신필름
JP4222609B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びそれを含んでなるフィルム
JP4133387B2 (ja) 生分解性樹脂組成物及びその成形体
JP4005339B2 (ja) 生分解性ごみ袋
JP5078399B2 (ja) 多層乳酸系軟質フィルム
JP3383256B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物から得られる延伸フィルム
JP3819291B2 (ja) 生分解性肥料袋
WO2006077623A1 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP2003073539A (ja) 高強度生分解性樹脂組成物及び成形品
JP2000273207A (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP4219207B2 (ja) 生分解性複合体
JP4846110B2 (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム
JP2004147613A (ja) 生分解性農業用マルチ
JP4452014B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP7251250B2 (ja) フィルム成形用樹脂組成物およびその樹脂組成物からなるフィルム
JP5656543B2 (ja) 生分解性を有する多層フィルム
JP2004143432A (ja) ポリ乳酸系樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP2004057016A (ja) 生分解性農業用マルチ
JP2005139395A (ja) マルチングフィルム
JP2003034372A (ja) ポケットティッシュ
JP5230078B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いたフィルム
JP4678651B2 (ja) 多層フィルム
JP2022185793A (ja) 樹脂組成物及び樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4313076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term