JP4310082B2 - 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法 - Google Patents

水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4310082B2
JP4310082B2 JP2002182987A JP2002182987A JP4310082B2 JP 4310082 B2 JP4310082 B2 JP 4310082B2 JP 2002182987 A JP2002182987 A JP 2002182987A JP 2002182987 A JP2002182987 A JP 2002182987A JP 4310082 B2 JP4310082 B2 JP 4310082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
water
alicyclic
blocked polyisocyanate
polyisocyanate curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002182987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238892A (ja
Inventor
英明 勝田
秀一 岡崎
豊 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2002182987A priority Critical patent/JP4310082B2/ja
Priority to US10/222,634 priority patent/US20030113561A1/en
Priority to KR10-2002-0049166A priority patent/KR100525985B1/ko
Priority to EP20020255774 priority patent/EP1285937A3/en
Publication of JP2003238892A publication Critical patent/JP2003238892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310082B2 publication Critical patent/JP4310082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8048Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐チッピング性、低溶剤量(低VOC)、塗料安定性に優れた水性中塗り塗料、及びこの中塗り塗料を使用してなる複層塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】
自動車車体の外板部は、防食及び美感の付与を目的として、通常、カチオン電着塗料による下塗り塗膜、中塗り塗膜及び上塗り塗膜からなる複層塗膜により被覆されている。そして、自動車の走行中に路面上の小石、砂利、凍結防止剤、氷塊などを巻き上げ、これらが車体外板部に衝突して複層塗膜にキズをつけ、はなはだしくはその複層塗膜を局所的に破損・脱落せしめ、外観をそこなったり、金属素地面を露出させ、発錆、腐食する(この現象を「チッピング」という)という欠陥が生じる。
【0003】
従来、これらの複層塗膜を形成するための中塗り塗料として水酸基含有ポリエステル樹脂とメラミン樹脂を含有する塗料が使用されているが、チッピングを防止することは困難であった。
【0004】
一方、従来の塗料は有機溶剤を用いた塗料が主流であったが、有機溶剤を用いた場合には常に火災の危険がつきまとい、さらに使用者の健康への影響、また最近になって特に環境への影響が懸念されており、安全で無害な溶媒を用いた塗料が求められている。
【0005】
このことから、自動車塗料の面でも塗料の水性化が進んできており、耐チッピング性の機能が要求される自動車用の中塗り塗料においても水性中塗り塗料が開発されている。
【0006】
従来、脂肪族ポリイソシアネートの多量体、該多量体のアダクト物および脂肪族ポリイソシアネートのアダクト物などのブロック化イシシアネートによる、耐チッピング性の向上を図った水性中塗り塗料の発明として特開平8−209066号公報がある。また水性のイソシアネートを用いた水性塗料の発明として、米国特許5455297号がある。
【0007】
また、該水性中塗り塗料には、塗料安定性や塗装作業性の面から溶媒として水と水溶性有機溶剤との混合物が用いられている。しかし水溶性有機溶剤使用量は可能な限り少ない方が好ましい。
【0008】
このため塗料中の有機溶剤量を低減させる低VOC化、かつ耐チッピング性に関する技術文献として、「水性ポリウレタン(PUR)樹脂の動向」(塗装と塗料、2000年10月号、P16〜27参照)があり、最近の注目度の高さが伺える。
【0009】
そこで水性中塗り塗料でも低VOC化(揮発溶剤量の低減)が強く求められ、かつさらなる耐チッピング性を有する水性中塗り塗料の開発が要求されてきた。しかし単に上記、発明等を組合せるだけでは、耐チッピング性、低VOC、耐水性、塗料安定性のバランスのとれた塗料を開発できず苦慮していた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、脂環式多塩基酸(a)及び/又は脂環式多価アルコール(a)、その他の多塩基酸(a3)及びその他の多価アルコール(a4)を必須成分とするポリエステル樹脂(A)、及びブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)を含有とすることを特徴とする水性中塗り塗料を用いて形成された複層塗膜が耐チッピング性、付着性及び耐水性に優れることを見出し、また脂環式多塩基酸(a)及び/又は脂環式多価アルコール(a)、その他の多塩基酸(a3)及びその他の多価アルコール(a4)を必須成分とするポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)、及び水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)を含有する水性中塗り塗料が高固形分、低VOC及び優れた貯蔵安定性を有し、該水性中塗り塗料を用いて形成された複層塗膜が耐チッピング性及び耐水性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、第1に、脂環式多塩基酸(a)及び/又は脂環式多価アルコール(a)、その他の多塩基酸(a3)及びその他の多価アルコール(a4)を必須成分とするポリエステル樹脂(A)、及びブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)を含有することを特徴とする水性中塗り塗料を提供する。
【0012】
本発明は、第2に、脂環式多塩基酸(a)及び/又は脂環式多価アルコール(a)、その他の多塩基酸(a3)及びその他の多価アルコール(a4)を必須成分とするポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)、及び水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)を含有する水性中塗り塗料を提供する。
【0013】
本発明は、第3に、被塗物に順次カチオン電着塗料を塗装し、上記水性中塗り塗料を塗装し、硬化又は硬化することなく、上塗り塗料を1層以上塗装することを特徴とする複層塗膜形成方法を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の水性中塗り塗料、及び複層塗膜形成方法について詳細に説明する。
本発明における水性中塗り塗料は、第1に、脂環式多塩基酸(a)及び/又は脂環式多価アルコール(a)、その他の多塩基酸(a3)及びその他の多価アルコール(a4)を必須成分とするポリエステル樹脂(A)、及びブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)を水中に分散して得られる。
【0015】
本発明における水性中塗り塗料は、第2に脂環式多塩基酸(a)及び/又は脂環式多価アルコール(a)、その他の多塩基酸(a3)及びその他の多価アルコール(a4)を必須成分とするポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)、及び水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)を水中に分散して得られる。
【0016】
上記ポリエステル樹脂(A)は、脂環式多塩基酸(a)及び/又は脂環式多価アルコール(a)、その他の多塩基酸(a3)及びその他の多価アルコール(a4)を必須成分とするポリエステル樹脂である。
【0017】
上記脂環式多塩基酸(a)は、1分子中に1個以上の脂環式構造(主として4〜6員環)と2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、及びこれらの無水物などが挙げられる。
【0018】
その他の多塩基酸(a3)は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4'−ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、及びこれらの無水物などが挙げられる。
【0019】
脂環式多価アルコール(a)は、1分子中に1個以上の脂環式構造(主として4〜6員環)と2個以上の水酸基とを有する化合物であり、例えば、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、スピログリコール、ジヒドロキシメチルトリシクロデカンなどが挙げられる。
【0020】
その他の多価アルコール(a4)のうち、1分子中に2個の水酸基を有する多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−4,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルなどのグリコール類、これらのグリコール類にε−カプロラクトンなどのラクトン類を付加したポリラクトンジオール、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのポリエステルジオール類。
【0021】
その他の多価アルコール(a4)のうち、1分子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトールなどが挙げられる。
【0022】
ポリエステル樹脂(A)における脂環式多塩基酸(a)及び/又は脂環式多価アルコール(a)の含有量は、ポリエステル樹脂(A)を構成するモノマーの固形分合計に対し20〜70重量%、好ましくは30〜60重量%の範囲がよい。
【0023】
脂環式多塩基酸(a)及び/又は脂環式多価アルコール(a)の含有量が20重量%未満では、耐チッピング性の向上に効果がなく、また70重量%を越えると耐候性が低下する。
【0024】
上記、脂環式多塩基酸(a)、その他の多塩基酸(a3)、脂環式多価アルコール(a)及びその他の多価アルコール(a4)を反応させてなるポリエステル樹脂(A)の重量平均分子量は1,000〜1000,000、好ましくは2,000〜10,000、水酸基価は30〜200mgKOH/g、好ましくは50〜180mgKOH/gの範囲、酸価は5〜100mgKOH/g、好ましくは10〜60mgKOH/gの範囲内が適している。
【0025】
ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B):
架橋成分として用いる硬化剤(B)は、1分子中に2個以上の遊離のイソシアネ−ト基を有するポリイソシアネート(b)のイソシアネート基をブロック剤(b)でブロックして得られる。
【0026】
ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)におけるポリイソシアネート(b)としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ダイマ−酸ジイソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−トなどの脂肪族ポリイソシアネ−ト類;及びこれらのポリイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;
イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(又は1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート類;及びこれらのポリイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;
キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−トルイジンジイソシアネ−ト、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、(m−又はp−)フェニレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート化合物;及びこれらのポリイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;
トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネートなどの1分子中に3個以上のイソシアネ−ト基を有するポリイソシアネート類;及びこれらのポリイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ポリアルキレングリコール、トリメチロ−ルプロパン、ヘキサントリオ−ルなどのポリオールの水酸基にイソシアネート基が過剰量となる比率でポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物;及びこれらのポリイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;等が挙げられる。
【0027】
上記ブロック剤(b)は、遊離のイソシアネート基を封鎖するものであり、例えば100℃以上、好ましくは130℃以上に加熱すると、水酸基と容易に反応することができる。かかるブロック剤(b)として、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチルなどのフェノール系;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタムなどのラクタム系;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコールなどの脂肪族アルコール系;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノールなどのエーテル系;ベンジルアルコール;グリコール酸;グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチルなどのグリコール酸エステル;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどの乳酸エステル;メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−トなどのアルコール系;
ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム系;
マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系;ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノールなどのメルカプタン系;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミドなどの酸アミド系;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド系;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミンなどアミン系;イミダゾール、2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール系;3,5−ジメチルピラゾールなどのピラゾール系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素などの尿素系;N−フェニルカルバミン酸フェニルなどのカルバミン酸エステル系;エチレンイミン、プロピレンイミンなどのイミン系;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリなどの亜硫酸塩系などが挙げられる。
【0028】
このブロック化ポリイソシアネート化合物(B)は、ポリエステル樹脂(A)中の水酸基(OH)に対して、ブロック化ポリイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基(NCO)の官能基比(NCO/OH)=1.0〜1.4の範囲が好ましい。
【0029】
水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C
上記硬化剤(C)は、ポリイソシアネート(c)のイソシアネート基をブロック剤(c)及びヒドロキシモノカルボン酸類(c)でブロックし、ヒドロキシモノカルボン酸類(c)のカルボキシル基を中和することによる水分散性を付与したブロック化ポリイソシアネートである。
【0030】
上記ポリイソシアネート(c)としては、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)に例示したものと同様のポリイソシアネート(b)を用いることができるが、この中でも好ましい例として、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)の誘導体、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)の誘導体が挙げられる。
【0031】
水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)を製造するには、ポリイソシアネート(c)のイソシアネート基をブロック剤(c)でブロックするとともに、ヒドロキシモノカルボン酸類(c)と反応させるが、ポリイソシアネート(c)の少なくとも1個のイソシアネート基がヒドロキシモノカルボン酸類(c)のヒドロキシル基に付加するように反応させる。
【0032】
ブロック剤(c)としては、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)に例示したブロック剤(b)と同様を用いることができる。ヒドロキシモノカルボン酸類(c)としては、2−ヒドロキシ酢酸、3−ヒドロキシプロパン酸、12―ヒドロキシ−9−オクタデカン酸(リシノレイン酸)、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(ヒドロキシピバリン酸)、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)が挙げられ、この中でも3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(ヒドロキシピバリン酸)が好ましい。また反応に用いる溶剤はイソシアネート基に対して反応性でないものが良く、例えば、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類、酢酸エチルのようなエステル類、N−メチルピロリドン(NMP)のような溶剤が挙げられる。
【0033】
本発明の水性中塗り塗料の配合組成は、樹脂(A)に対して、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)と水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)の配合割合は、特に制限されないが、固形分重量に基づいて、樹脂(A)は20〜80%、特に40〜70%、硬化剤(B)と硬化剤(C)との合計は80〜20%、特に60〜30%が好ましい。
【0034】
官能基比としての配合割合は、ポリエステル樹脂(A)中の水酸基(OH)に対して、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)及び水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)のイソシアネート基(NCO)が、官能基比(NCO/OH)=1.0〜1.4の範囲となるように配合することが好ましい。
またブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)に対する、水分散性ポリイソシアネート硬化剤(C)の配合割合は、固形分にて、前者/後者=1/10〜10/1の範囲、好ましくは1/4〜4/1、さらに好ましくは1/2〜2/1の範囲がよい。この範囲をはずれると、水性中塗り塗料の高固形分化(低VOC化)、貯蔵安定性などが低下するので好ましくない。
【0035】
ここで配合時には、あらかじめブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)と水分散性ポリイソシアネート硬化剤(C)を混合し、ポリエステル樹脂(A)に配合する手順をとることが良い。このことの理由として、水分散基を持たない硬化剤(B)が水分散性硬化剤(C)に包含されることから、水分散性や、ポリエステル樹脂(A)との相溶性が向上し、中和後、水で希釈したときに従来に比べ高固形分で塗装に最適とされる粘度が得られるものと思われる。
【0036】
また硬化剤としてメラミン樹脂を併用することもできる。メラミン樹脂としては、メラミンとアルデヒドとの反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂があげられる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等がある。また、このメチロール化アミノ樹脂のメチロール基の一部又は全部をモノアルコールによってエーテル化したものも使用できる。エーテル化に用いられるモノアルコールとしてはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノールなどが挙げられる。
【0037】
メラミンは、トリアジン核1個あたりメチロール基が平均3個以上メチルエーテル化されたメラミンや、そのメトキシ基の一部を炭素数2個以上のモノアルコールで置換したメラミン樹脂であって、さらにイミノ基を有し、かつ平均縮合度約2以下で1核体の割合が約50重量%以上である親水性メラミンが好適に使用できる。
【0038】
コア部とシェル部のガラス転移温度が異なるビニル樹脂粒子(D):
本発明では、ポリエステル樹脂(A)、及びブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)の他に、あるいはポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)及び水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)の他にコア部とシェル部のガラス転移温度が異なるビニル樹脂粒子(D)を添加することができる。該微粒子(D)の構造は、コア部(芯部)の周囲にシェル部(皮部)が形成されてなるいわゆるコアシェル型の複層構造を有する粒子であり、この両部はいずれもビニル単量体の重合によるビニル樹脂で構成されていることが好ましい。
【0039】
上記ビニル樹脂粒子におけるコア部のガラス転移温度(Tg)とシェル部のガラス転移温度とが異なっていることが必要である。具体的には、コア部のTgが−80〜0℃、特に−60〜−20℃、シェル部のTgが40〜120℃、特に80〜110℃の範囲内にそれぞれ含まれていることが適している。これらのTgの調整はビニル単量体の組成及び比率などによって容易に行なうことができる。
【0040】
コア部及びシェル部よりなるビニル樹脂粒子(D)を形成するのに使用されるビニル単量体は、1分子中に1個以上の重合性不飽和結合を有する化合物であり、特に制限はなく、以下に例示する単量体があげられる。
【0041】
▲1▼:メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜20のアルキル(メタ)アクリレート、
▲2▼:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル、
▲3▼:塩化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのビニルハライド又はビニリデンハライド、
▲4▼:(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミドなどの含窒素ビニル単量体、
▲5▼:スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル単量体、
▲6▼:ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のC〜Cのヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸とのモノエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールとヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有不飽和単量体とのモノエーテル;α,β−不飽和カルボン酸と、カージュラE10(シェル化学社製、商品名)やα―オレフィンエポキシドのようなモノエポキシ化合物との付加物;
グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−t−ブチル安息香酸、脂肪酸類などの一塩基酸類との付加物;無水マレイン酸や無水イタコン酸のごとき酸無水基含有不飽和単量体と、エチレングリコール、1,6−ヘキサングリコール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類とのモノエステル化物又はジエステル化物(例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート);ヒドロキシエチルビニルエーテルのごときヒドロキシアルキルビニルエーテル類;3−クロロー2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートのような塩素を含んだ水酸基含有ビニル単量体;アリルアルコールなどの水酸基含有ビニル単量体、
▲7▼:(メタ)アクリル酸、フタル酸(例えば、ジビニルベンゼンジアリルフタレート)、マレイン酸等のカルボキシル基含有ビニル単量体、
▲8▼:ブタジエン、イソプレンなどのジエン系単量体。
【0042】
コア部及びシェル部よりなるビニル樹脂粒子(D)は、上記のビニル単量体を用い、既知の乳化重合又は懸濁重合などにより調製することができ、その形状は微粒子状であり粒径は50〜1000nm、特に80〜700nmの範囲内が適している。
【0043】
本発明の水性中塗り塗料における上記ビニル樹脂(D)の含有量は、特に制限されず目的に応じて任意に選択することができる。
【0044】
ビニル樹脂粒子(D)の使用量は、ポリエステル樹脂(A)及びブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)、水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)を使用する場合には、それを含む固形分合計あたり5〜30重量%、特に8〜15重量%が適している。
本水性中塗り塗料は、上記のポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)、好ましくは水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)及びビニル樹脂粒子(D)を配合した後、水に混合・分散することにより調製することができる。
【0045】
本発明の水性中塗り塗料は、ポリエステル樹脂(A)や、ポリイソシアネート硬化剤(C)のカルボキシル基を中和剤で中和することにより水分散することができる。
【0046】
そのような中和剤として、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ベンジルアミン、モノエタノールアミン、ネオペンタノールアミン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノールなどの第1級モノアミン;ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジ−n−またはジ−iso −プロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミンなどの第2級モノアミン;ジメチルエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノールなどの第3級モノアミン;ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミンなどのポリアミンを挙げることができる。
【0047】
本水性中塗り塗料は、必要に応じて、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ウレタン樹脂、ソリッドカラー顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料、体質顔料、分散剤、沈降防止剤、有機溶剤、ウレタン化反応促進用触媒(例えば有機スズ化合物など)、水酸基とメラミン樹脂との架橋反応促進用触媒(例えば、酸触媒)、消泡剤、増粘剤、防錆剤、紫外線吸収剤、表面調整剤などを適宜に配合することができる。
【0048】
さらに塗膜の架橋反応を促進するのに硬化触媒を加えることもできる。具体的には、オクチル酸錫、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサノート)、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、モノブチル錫トリオクテート、2−エチルヘキン酸鉛、オクチル酸亜鉛などの有機金属化合物を挙げることできる。
【0049】
硬化触媒の使用量は任意に選択できるが、ポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)、及び水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)を使用する場合にはその固形分合計あたり0.005〜5重量%、特に0.01〜3重量%の範囲が適している。
【0050】
塗装は、従来から知られている方法、例えば、刷け塗り、エアースプレー、エアレススプレー、静電塗装などにより塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜で10〜100μm、特に20〜60μmの範囲内が好ましく、その塗膜は120〜170℃、特に130〜160℃で、10〜40分間加熱することにより架橋硬化させることができる。
【0051】
本水性中塗り塗料によって形成される塗膜は耐チッピング性が優れているので、自動車車体の外板部などに形成する下塗り塗膜、中塗り塗膜を硬化、又は硬化することなく、さらに上塗り塗料を重ねる複層塗膜の中塗り塗料として使用することが好ましい。
【0052】
本水性中塗り塗料は、塗装するのに最適な粘度(例えば、フォードカップNo.4,20℃、50秒)を得るのに、従来に比べ高い固形分(%)での水性中塗り塗料が開発でき、そのことによって低VOC化も図れた。さらに形成した塗膜は耐チッピング性が優れているので、自動車車体の外板部などに形成する下塗り塗膜、中塗り塗膜を硬化、又は硬化することなく、さらに上塗り塗料を塗り重ねる複層塗膜の中塗り塗料として使用することが好ましい。
【0053】
ここで上塗り塗料として、ソリッドカラー塗料、メタリック塗料、光干渉性塗料及びクリヤ塗料などから選ばれた1種又は2種以上を用いて、単層、2層以上の複層上塗り塗膜を形成することができる。以下に、本発明の水性中塗り塗料を用いた場合の複層塗膜の塗膜形成方法について詳細に説明する。
【0054】
塗膜形成方法:
塗膜形成方法としては、カチオン電着塗料などの下塗塗料を塗装し、水性の中塗り塗料を塗装した後、1層以上の着色ベース塗膜又は1層以上のクリア塗膜からなる複層塗膜であって、塗膜形成方法として、例えば、以下に述べる方法(a)〜(c)が挙げられる。
【0055】
方法(a)は、自動車用などの金属製もしくはプラスチック製の被塗物に直接、又はカチオン電着塗料などの下塗塗料、本発明の水性中塗り塗料を塗装し硬化させた後、ソリッドカラーの上塗り塗料をエアレススプレー、エアスプレー、回転霧化塗装などの方法によって膜厚が約10〜50μmとなるように塗装し、焼き付け温度として約100〜180℃で約10〜90分間加熱してなる1コート1ベーク方式(1C1B)が挙げられる。
【0056】
方法(b)は、自動車用などの金属製もしくはプラスチック製の被塗物に直接、又はカチオン電着塗料などの下塗塗料、本発明の水性中塗り塗料を塗装し硬化させた後、次に、着色塗料をエアレススプレー、エアスプレー、回転霧化塗装などの方法によって膜厚が約10〜50μmとなるように塗装し、焼き付け温度として約100〜180℃で約10〜40分間加熱させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートし、クリア塗料を膜厚が硬化膜厚で約10〜70μmになるように塗装して焼き付け温度で約60〜160℃で約10〜90分間加熱してなる2コート1ベーク方式(2C1B)、又は2コート2ベーク方式(2C2B)を行うことができる。
【0057】
方法(c)は、着色塗料としては、方法(a)の項で説明した着色塗料と同様のものを使用することができる。第1回目のクリア塗料は透明塗膜形成用塗料であり、着色塗料から顔料の殆どもしくはすべてを除去してなる塗料を使用することができる。
【0058】
次に、第2回目のクリア塗料は、着色塗料、第1回目のクリア塗料を膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗装し、約60〜160℃で約10〜90分間加熱して硬化させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートし、第2回目のクリア塗料は、膜厚が硬化膜厚で約10〜70μmになるように塗装し、約60〜180℃で約10〜90分間加熱して硬化させることからなる、3コート1ベーク方式(3C1B)、3コート2ベーク方式(3C2B)、又は3コート3ベーク方式(3C3B)により行うことができる。
【0059】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれによって限定されるものではない。尚、「部」及び「%」は「重量部」及び「重量%」を示す。
【0060】
ポリエステル樹脂No.1の製造例
加熱装置、攪拌装置、温度計、還流冷却器、水分離器を備えた4つ口フラスコに、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸 61.9部、アジピン酸70.1部、トリメチロールプロパン62.8部、ネオペンチルグリコール24.2部、1,4−シクロヘキサンジメタノール44.6部を装入してなる内容物を160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、230℃で1時間保持し生成した縮合水を精留塔を用いて留去させた。
【0061】
次に、生成物に無水トリメリット酸15.0部を付加した後、脱溶剤を行い、ジメチルエタノールアミンで中和してから、水に混合して固形分40%のポリエステル樹脂No.1を得た。得られたポリエステル樹脂No.1の水酸基価は150mgKOH/g、酸価は35mgKOH/g、数平均分子量は2,000であった。配合量(重量部)を表1に示す。
【0062】
ポリエステル樹脂No.2の製造例
加熱装置、攪拌装置、温度計、還流冷却器、水分離器を備えた4つ口フラスコに、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸 61.9部、アジピン酸70.1部、トリメチロールプロパン62.8部、ネオペンチルグリコール24.2部、1,4−シクロヘキサンジメタノール44.6部を装入してなる内容物を160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、230℃で1時間保持し生成した縮合水を精留塔を用いて留去させた。
次に、生成物に無水トリメリット酸10.6部を付加した後、脱溶剤を行い、ジメチルエタノールアミンで中和してから、水に混合して固形分40%のポリエステル樹脂No.2を得た。得られたポリエステル樹脂No.2の水酸基価は168mgKOH/g、酸価は25mgKOH/g、数平均分子量は2,000であった。配合量(重量部)を表1に示す。
【0063】
ポリエステル樹脂No.3の製造例
加熱装置、攪拌装置、温度計、還流冷却器、水分離器を備えた4つ口フラスコにアジピン酸43.8部、イソフタル酸 77.0部、トリメチロールプロパン54.6部、ブチルエチルプロパンジオール64.0部、ネオペンチルグリコール21.0部を反応させてなる生成物に、無水トリメリット酸15.3部を付加せしめた後、脱溶剤を行ないジメチルエタノールアミンで中和してから、水に混合して固形分40%のポリエステル樹脂No.3を得た。得られたポリエステル樹脂No.3の水酸基価は140mgKOH/g、酸価は35mgKOH/g、数平均分子量は2,000であった。配合量(重量部)を表1に示す。
【0064】
【表1】
Figure 0004310082
【0065】
硬化剤No.1の製造例 ブロック化ポリイソシアネート硬化剤
ヘキサメチレンジイソシアネート50部をメチルケトオキシム40部に40〜60℃で滴下した後、80℃で1時間加熱し、固形分90%の硬化剤No.1を得た。硬化剤No.1におけるNCOの含有率は16.5重量%であった。
【0066】
硬化剤No.2の製造例 水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤
イソシアネート1 (注1) 97.5g
イソシアネート2 (注2) 65.5g
ブタノンオキシム 56.6g
ヒドロキシピバリン酸 27.6g
ジメチルアミノエタノール(DMAE) 29.7g
N−メチルピロリドン(NMP) 15.4g
水 325g
反応は、34.8gのブタノンオキシムを上記イソシアネート1、及びイソシアネート2の2種類のポリイソシアネートの混合物(平均NCO官能価:約2.6)に80℃の温度で添加した。
【0067】
50〜60℃まで冷却した後、N−メチルピロリドン(NMP)、及びヒドロキシピバリン酸を添加した。次いで混合物を90〜100℃までゆっくり加熱した。反応開始から5〜8時間後に、ジブチルアミンの滴定にて4.3〜4.6%のNCO含有量が確認され、反応を停止させた。
【0068】
さらに残りのブタノンオキシム(21.8g)をゆっくり反応容器中に添加し、混合物をIR測定し、NCO含有量が0になるまで90℃にて撹拌した。次いで混合物をジメチルアミノエタノール(DMAE)で中和した。さらに10分後、80〜90℃の反応混合物に60〜70℃の水 325gを加えて分散させ、固形分40重量%の硬化剤No.2が得られた。硬化剤No.2におけるNCOの含有率は、9.6重量%であった。
【0069】
(注1)イソシアネート1:ディスモジュールW(バイエルAG社製、商品名、4,4'−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン)
(注2)イソシアネート2:米国特許第4324879号の実施例1に従い、1,6−ジイソシアネートヘキサンから作成した1,6−ジイソシアナートヘキサンのオリゴマー
【0070】
実施例及び比較例
実施例1
製造例にて得られたポリエステル樹脂No.1 142.5部(固形分57部)、硬化剤No.1 48部(固形分43部)、JR−806 64部(固形分64部)、カーボンMA−100 0.6部(固形分0.6部)、脱イオン水156.4部を加えて、実施例1の固形分40%の水性中塗り塗料No.1を得た。配合量(重量部)を表2に示す。
実施例2〜4、比較例1〜3
表2の配合内容で実施例2〜4、及び比較例1〜3の水性中塗り塗料No.2〜No.7を得た。配合量(重量部)を表2に示す。
【0071】
【表2】
Figure 0004310082
【0072】
実施例5
硬化剤No.1 31.9部(固形分28.7部)と硬化剤No.2 35.8部(固形分14.3部)をあらかじめ混合し、次に、上記製造例にて得られたポリエステル樹脂No.1 142.5部(固形分57部)、JR−806 64部(固形分64部)、カーボンMA−100 0.6部(固形分0.6部)を加えて分散、混合しさらに脱イオン水を加えて、フォードカップNo.4によって50秒に調製した水性中塗り塗料No.8を得た。配合量(重量部)を表3に示す。
【0073】
実施例6〜7、比較例4
表3の配合内容で実施例6〜7、及び比較例4の水性中塗り塗料No.9〜No.11を得た。配合量(重量部)を表3に示す。
【0074】
【表3】
Figure 0004310082
【0075】
(注1)LS2310(住化バイエルウレタン社製、商品名、ブロック化イソシアネート)
(注2)スタフィロイドAC4030:武田薬品工業社製、商品名、コア・シェル型ビニル樹脂粒子。コア部のガラス転移温度−40℃、シェル部のガラス転移温度110℃、粒径500nm。
(注3)JR−806:テイカ株式会社製、商品名、チタン白
(注4)カーボンMA−100:三菱化学株式会社製、商品名、カーボンブラック。
(注5)ディスモジュールTP LS2310(住友バイエルウレタン社製、商品名、水分散性ブロック化ポリイソシアネート)
(注6)体質顔料:堺化学社製、商品名、硫酸バリウムB35。
【0076】
試験板の作成(塗膜性能試験用)
パルボンド#3020(日本パーカライジング株式会社製、商品名、りん酸亜鉛処理)を施した冷延鋼板に、エレクロンGT−10(関西ペイント株式会社製、商品名、カチオン電着塗料)を電着塗装し、乾燥膜厚で20μmの塗膜を得た。
【0077】
その上に実施例及び比較例にて製造した水性中塗り塗料No.1〜No.11(表4)を35μm塗装し140℃−20分間焼き付けた後、マジクロンTB−515(関西ペイント株式会社製、商品名、アクリル・メラミン樹脂系塗料)を15μm施し、室温で3分間放置してから、その未硬化塗面にクリア塗料(「マジクロンTC−71」関西ペイント社製、商品名、アクリル・メラミン樹脂系)を膜厚35μmに塗装し、140℃で30分加熱してこの両塗膜を一緒に硬化した。
【0078】
試験結果
上記のようにして形成された複層塗膜の性能試験結果を表4に示す。表中、各成分の配合量は固形分重量部を示す。
【0079】
【表4】
Figure 0004310082
【0080】
(注7)耐チッピング性:米国 Q−PANEL社製、Q−G−Rグラベロメータ(チッピング試験装置)の試片保持台に試験板を設置し、−20℃において、0.392MPa(4kgf/cm)の圧縮空気により粒度7号の花崗岩砕石50gを塗面に吹き付け、これによる塗膜のキズの発生程度などを目視で観察し評価した。
○:キズの大きさは小さく、中塗り塗膜(本組成物の塗膜)が露出している程度
△:キズの大きさは小さいが、素地の鋼板が露出している
×:キズの大きさはかなり大きく、素地の鋼板も大きく露出している
【0081】
(注8)付着性:カッター素地に達するように切り込み、大きさ2mm×2mmのゴバン目を100個作り、その塗面に粘着セロハンテープを貼着し、20℃においてテープを急激に剥離したあとの残存ゴバン目塗膜数を調べた。
○:100個残存している
△:99〜95個残存している
×:94個以下残存しているを示す
【0082】
(注9)耐水性:試験板を40℃の温水に10日間浸漬した後の塗面を目視観察した結果である。
○:ブリスターなどの発生が全く認められない
△:ブリスターなどの発生が少し認められる
×:ブリスターなどの発生が多く認められる
(注10)塗料固形分:粘度が、フォードカップNo.4、20℃、50秒のときの固形分を測定した。(固形分測定条件:110℃−1時間乾燥後、測定)。
【0083】
(注11)VOC:塗料固形分(注6の方法による)、塗料比重(JIS K−5400 4.6.2による比重カップ法によって測定)、水分量(自動水分測定装置KF−100、三菱化学社製による)をあらかじめ測定し、以下の式(1)によって塗料中の水を除いたVOC量を算出した。式(1):
VOC(g/L)=1000×比重*×((100−塗料固形分)/100)
比重*(水を除いた塗料の比重)
【0084】
(注12)塗料貯蔵安定性:40度にて10日間塗料を貯蔵した状態を調べた
○:問題なく良好
△:塗料の相分離、又は粘度上昇が見られる
×:塗料の相分離、又は粘度上昇が著しい
【0085】
【発明の効果】
本発明の第1の態様によれば、ポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)、及び好ましくはビニル樹脂粒子(D)を含有する水性中塗り塗料を使用することによって耐チッピング性が良好な複層塗膜を形成することができる。したがって、弾性を有し、自動車ボディに対して石跳ねなどの衝撃を緩和しうる複層塗膜が形成される。
【0086】
本発明の第2の態様によれば、ポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)、水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)、及び好ましくはビニル樹脂粒子(D)よりなる水性中塗り塗料を使用することにより、水性中塗り塗料が高固形分かつ低VOCで貯蔵安定性に優れると共に、耐チッピング性および耐水性に優れた複層塗膜を形成することができる。
そのことからチッピングプライマーや、それらの塗布にかかわる工程も省略することも可能であり、省資源、省工程にも寄与するものである。
以上のような効果が得られた理由として、下記1〜4があげられる。
1.耐チッピング性:ポリエステル樹脂(A)、硬化剤(B)、硬化剤(C)に起因するところの塗膜弾性力の向上による。
2.低VOC化:硬化剤種の併用による親水性/疎水性のバランスに優れることからポリエステル樹脂(A)との相溶性が向上し、塗装に最適とされる粘度が高固形分で得られたことから、塗料中の揮発性有機溶剤量を減らすことができ低VOC化が得られた。
3.耐水性:水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)のみの配合よりも、硬化剤(B)/硬化剤(C)の併用による親水性/疎水性のバランス面を調製し、最適な配合比率を見出したことによる。
4.塗料貯蔵安定性:硬化剤(B)/硬化剤(C)の併用による親水性/疎水性のバランス面を調製したことによるものと推測される。

Claims (12)

  1. 脂環式多塩基酸(a脂環式多価アルコール(a)、その他の多塩基酸(a)及びその他の多価アルコール(a)を必須成分とするポリエステル樹脂(A)、及びブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)を含有する水性中塗り塗料であって、脂環式多塩基酸(a )及び脂環式多価アルコール(a )の含有量が、脂環式多塩基酸(a )、脂環式多価アルコール(a )、その他の多塩基酸(a )及びその他の多価アルコール(a )の固形分合計に対して30〜60重量%であり、脂環式多塩基酸(a )が1,3−シクロヘキサンジカルボン酸であり、脂環式多価アルコール(a )が1,4−シクロヘキサンジメタノールであることを特徴とする水性中塗り塗料。
  2. 脂環式多塩基酸(a脂環式多価アルコール(a)、その他の多塩基酸(a)及びその他の多価アルコール(a)を必須成分とするポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)、及び水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)を含有する水性中塗り塗料であって、脂環式多塩基酸(a )及び脂環式多価アルコール(a )の含有量が、脂環式多塩基酸(a )、脂環式多価アルコール(a )、その他の多塩基酸(a )及びその他の多価アルコール(a )の固形分合計に対して30〜60重量%であり、脂環式多塩基酸(a )が1,3−シクロヘキサンジカルボン酸であり、脂環式多価アルコール(a )が1,4−シクロヘキサンジメタノールであることを特徴とする水性中塗り塗料。
  3. ポリエステル樹脂(A)の水酸基に対して、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)のイソシアネート基の割合が1.0〜1.4の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の水性中塗り塗料。
  4. ポリエステル樹脂(A)の水酸基に対して、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)及び水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)のイソシアネート基の割合が1.0〜1.4の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の水性中塗り塗料。
  5. ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)に対する水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)の配合割合が、1対10乃至10対1の範囲にある請求項2に記載の水性中塗り塗料。
  6. ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)が、ポリイソシアネート(b)のイソシアネート基をブロック剤(b)でブロックしたブロック化ポリイソシアネートである請求項1又は2に記載の水性中塗り塗料。
  7. 水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)が、ポリイソシアネート(c)のイソシアネート基をブロック剤(c)及びヒドロキシモノカルボン酸類(c)でブロックし、ヒドロキシモノカルボン酸類(c)のカルボキシル基を中和することにより水分散性を付与したブロック化ポリイソシアネート硬化剤である請求項2に記載の水性中塗り塗料。
  8. ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)を構成するポリイソシアネートが、脂肪族系ポリイソシアネート又は脂環族系ポリイソシアネートである請求項1に記載の水性中塗り塗料。
  9. 水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)を構成するポリイソシアネートが、脂肪族系ポリイソシアネート又は脂環族系ポリイソシアネートである請求項2に記載の水性中塗り塗料。
  10. コア部とシェル部のガラス転移温度が異なるビニル樹脂粒子(D)を、ポリエステル樹脂(A)とブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)の固形分合計に対して5〜30重量%含有することを特徴とする請求項1記載の水性中塗り塗料。
  11. コア部とシェル部のガラス転移温度が異なるビニル樹脂粒子(D)を、ポリエステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)及び水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(C)の固形分合計に対して5〜30重量%含有することを特徴とする請求項2記載の水性中塗り塗料。
  12. 被塗物に順次カチオン電着塗料を塗装し、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の水性中塗り塗料を塗装し、硬化又は硬化することなく、上塗り塗料を1層以上塗装することを特徴とする複層塗膜形成方法。
JP2002182987A 2001-08-20 2002-06-24 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4310082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182987A JP4310082B2 (ja) 2001-08-20 2002-06-24 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法
US10/222,634 US20030113561A1 (en) 2001-08-20 2002-08-19 Water based intercoat coating composition and multi-layer coating film-forming method by use of the same
KR10-2002-0049166A KR100525985B1 (ko) 2001-08-20 2002-08-20 수성 속칠 도료 및 이를 이용한 복층 도포막 형성 방법
EP20020255774 EP1285937A3 (en) 2001-08-20 2002-08-20 Water based intercoat coating composition and multi-layer coating film-forming method by use of the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249099 2001-08-20
JP2001-249099 2001-08-20
JP2001-377633 2001-12-11
JP2001377633 2001-12-11
JP2002182987A JP4310082B2 (ja) 2001-08-20 2002-06-24 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238892A JP2003238892A (ja) 2003-08-27
JP4310082B2 true JP4310082B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=27347347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182987A Expired - Fee Related JP4310082B2 (ja) 2001-08-20 2002-06-24 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030113561A1 (ja)
EP (1) EP1285937A3 (ja)
JP (1) JP4310082B2 (ja)
KR (1) KR100525985B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020193556A1 (en) * 1999-11-29 2002-12-19 Shizuo Kitahara Polyester and polymer modifier comprising the polyester as active ingredient
JP4325303B2 (ja) * 2003-07-29 2009-09-02 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性積層体
JP2006022216A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kansai Paint Co Ltd ポリエステルポリオール及び熱硬化性水性塗料組成物
DE102004060798A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-29 Bayer Materialscience Ag Wässrige Beschichtungen für Nahrungsmittelbehälter
JP5200317B2 (ja) * 2005-03-30 2013-06-05 東洋紡株式会社 末端酸変性ハイパーブランチポリエステルの水分散体およびその製造方法
WO2007126107A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kansai Paint Co., Ltd. 複層塗膜形成方法
JP5081608B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-28 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2010222554A (ja) * 2008-09-30 2010-10-07 Sanyo Chem Ind Ltd 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション
CN102702940A (zh) * 2012-06-12 2012-10-03 天长市巨龙车船涂料有限公司 一种汽车中涂漆
JP6838889B2 (ja) * 2016-08-15 2021-03-03 株式会社カネカ 耐チッピング性に優れるポリマー微粒子含有塗料組成物
CN108264835B (zh) * 2018-01-18 2024-01-05 河北晨阳工贸集团有限公司 一种聚酯聚氨酯高光白色烤漆及其涂装工艺
KR102147718B1 (ko) * 2018-03-23 2020-08-25 주식회사 케이씨씨 전착 수지 조성물 및 이를 포함하는 전착 도료

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1202948B (it) * 1979-06-29 1989-02-15 Hoechst Sara Spa Prodotto verniciante costituito da un legante organico solubile o disperdibile in acqua e da una miscela solvente
US5202406A (en) * 1991-12-30 1993-04-13 Miles Inc. High solids, chip resistant polyurethane coating made from ketoxime blocked polyisocyanate and cyclohexane dicarboxylic acid polyester
DE4213527A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Bayer Ag Wäßrige Überzugsmittel für elastische Einbrennlackierungen
JP3119533B2 (ja) * 1992-05-27 2000-12-25 日本ペイント株式会社 耐チッピング性塗料組成物
JPH08209066A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Kansai Paint Co Ltd 水性中塗塗料
KR100746464B1 (ko) * 1999-12-23 2007-08-03 아크조 노벨 엔.브이. 부가 중합체 및 폴리우레탄을 포함하는 수성 코팅 조성물
US6730203B2 (en) * 2000-09-20 2004-05-04 Kansai Paint Co., Ltd. Multi-layer coating film-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003238892A (ja) 2003-08-27
KR100525985B1 (ko) 2005-11-08
KR20030017351A (ko) 2003-03-03
EP1285937A2 (en) 2003-02-26
US20030113561A1 (en) 2003-06-19
EP1285937A3 (en) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656501B2 (ja) 水性中塗塗料
JP4458456B2 (ja) 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法
JP5713899B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6752800B2 (ja) ウレタン樹脂粒子
JP5143078B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5642073B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2007083803A1 (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2009503122A (ja) 水性クリヤ塗料組成物及び上塗り複層塗膜形成方法
JP4310082B2 (ja) 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法
JP5614537B2 (ja) 耐チッピング性塗料組成物
JP5997793B2 (ja) 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法
JP5626795B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5913661B2 (ja) 中塗り塗料組成物、複層塗膜及びこの複層塗膜の形成方法
JP6741369B2 (ja) 中塗り塗料組成物
JP2007283271A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2021171705A1 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP5084151B2 (ja) 水性中塗り塗料組成物及びこれを用いる複層塗膜形成方法
JP4433661B2 (ja) 淡彩色系水性中塗り塗料
JP4790902B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4289940B2 (ja) 水性塗料の塗膜形成方法
JP7355968B1 (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
JP2005013914A (ja) 水性塗料の塗膜形成方法
JP6896198B1 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2002212498A (ja) ユズ肌状塗膜形成用塗料組成物
WO2024018708A1 (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees