JP4306717B2 - シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法 - Google Patents

シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4306717B2
JP4306717B2 JP2006304586A JP2006304586A JP4306717B2 JP 4306717 B2 JP4306717 B2 JP 4306717B2 JP 2006304586 A JP2006304586 A JP 2006304586A JP 2006304586 A JP2006304586 A JP 2006304586A JP 4306717 B2 JP4306717 B2 JP 4306717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
flow path
path forming
silicon
substrate wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006304586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008119905A (ja
Inventor
亙 高橋
佳直 宮田
豊 山崎
一成 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006304586A priority Critical patent/JP4306717B2/ja
Priority to US11/937,318 priority patent/US7829446B2/en
Publication of JP2008119905A publication Critical patent/JP2008119905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306717B2 publication Critical patent/JP4306717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、基板を複数のチップに分割する基板分割方法及びその方法を用いたシリコンデバイスの製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法に関する。
従来から、例えば、圧電素子等の圧力発生手段によって圧力発生室内の液体に圧力を付与することで、ノズル開口から液滴を吐出する液体噴射ヘッドが知られており、その代表例としては、液滴としてインク滴を吐出するインクジェット式記録ヘッドが挙げられる。そして、このインクジェット式記録ヘッドとしては、圧力発生室が形成された流路形成基板の一方面側に圧電素子等の圧力発生手段が設けられると共に、流路形成基板の他方面側にノズル開口が穿設されたノズルプレートが接合されたものが知られている。
また、このようなインクジェット式記録ヘッドを構成する流路形成基板としては、例えば、シリコン単結晶基板等によって形成されるものがある。このような流路形成基板は、一般的に、シリコンウェハ等の基板に複数一体的に形成された後、この基板を分割することによって形成されている。
基板の分割方法としては、例えば、シリコンウェハ(基板)に形成される各流路形成基板(チップ)間の切断予定線上に、複数の貫通孔が所定間隔で列設されてなるブレークパターンを形成しておき、シリコンウェハに外力を加えることによってシリコンウェハをこのブレークパターンに沿って分割する方法がある(例えば、特許文献1参照)。そして、例えば、このような分割方法をインクジェット式記録ヘッドの製造方法に適用してシリコンウェハを分割すると、ブレークパターンを構成する各貫通孔の間の脆弱部がシリコンウェハに外力が加わることによって分割され、その結果、複数の流路形成基板(チップ)が形成される。
このようにシリコンウェハにブレークパターンを設けておくことで、シリコンウェハを複数の流路形成基板に比較的容易に分割することができる。
特開2002−313754号公報(第4〜9頁、第1及び2図)
しかしながら、シリコンウェハ(脆弱部)が破断する位置や形状を一定にするのは難しく、シリコンウェハの各貫通孔の間の脆弱部以外の部分が破断してしまうという問題がある。また、貫通孔の角部を起点として製品である流路形成基板上に亀裂が発生するという問題もある。
特に、インクジェット式記録ヘッド等の液体噴射ヘッドを製造する場合には、破断状態によっては破断面から微細な割れカスが発生してこの割れカスが流路内等に付着してノズル詰まり等が発生するという問題がある。さらに、割れカスが流路形成基板上に付着すると、流路形成基板上に薄膜等を形成する場合には、形成不良が生じて歩留まりが低下するという問題もある。
また、脆弱部をレーザ光の照射により形成する場合、基板上に設けられた部品によってレーザ光が遮蔽されてしまうため、脆弱部を形成する領域から離れた位置に部品を形成するしかなく、シリコンデバイスの取り数が減少してしまい、製造コストが増大してしまうという問題がある。
特に、厚い基板にレーザ光を照射して脆弱部を形成する場合、基板上の部材を脆弱部が形成される領域から離した位置に配置しなくてはならず、さらにシリコンデバイスの取り数が減少してしまうという問題がある。
また、基板にレーザ光を照射して脆弱部を形成する場合、基板の厚さ方向に亘って脆弱部を形成すると、加工に時間がかかってしまうという問題がある。
なお、薄い基板を用いると、基板の剛性が低下して割れやクラックが発生し易く、基板の取り扱いが煩雑になってしまうという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑み、基板を複数のチップに良好に分割することができ、その際に、各チップの割れや割れカスがチップに付着するのを防止することができると共に、取り数を増大させてコストを低減させた基板分割方法及びシリコンデバイスの製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の態様は、基板を複数のチップに分割する基板分割方法であって、前記基板の一方面側からレーザ光を照射すると共に、前記基板のチップとなる各領域の境界線上における当該基板の他方面側に凹部を形成して、前記レーザ光の集光点を前記基板の前記境界線上における当該基板の内部に合わせることで、当該基板の一方面側及び他方面側の少なくとも一方の表層に連結部を残して前記基板の内部に所定幅で脆弱部を形成し、その後、前記基板に外力を加えることにより前記脆弱部に沿って当該基板を分割して複数のチップとすることを特徴とする基板分割方法にある。
かかる態様では、脆弱部に沿って基板を容易に且つ良好に分割することができる。また、基板を分割する際に製品となるチップに亀裂等が生じるのを防止できる。さらに、基板に凹部を形成しておくことで、レーザ光の加工深さを浅くすることができ、安定したレーザ加工を行うことができると共に、加工時間を短縮してコストを低減することができる。
ここで、前記凹部を、前記基板をエッチングすることにより形成するのが好ましい。これによれば、凹部を短時間で高精度に形成することができる。
また、前記レーザ光を前記一方面側から照射する前に、前記基板の前記一方面を鏡面化することが好ましい。これによれば、基板の一方面に付着する異物や基板自体の微小な凹凸によるレーザ光の集光が乱されるのを防止して、基盤の内部の所定箇所に脆弱部を容易に形成することができる。
また、前記連結部の厚さが30μm以下となるように前記脆弱部を形成することが好ましい。これによれば、連結部の厚さを比較的薄くすることで、基板をさらに容易に且つ良好に分割することができる。
また、前記脆弱部をその幅が15μm以下となるように形成することが好ましい。これによれば、脆弱部を比較的狭い幅で形成することで、破断面がより確実に平滑化される。
また、前記基板の厚さ方向で集光点の位置を変化させて前記境界線上にレーザ光を複数回走査することによって前記脆弱部を形成することが好ましい。これによれば、脆弱部を比較的狭い幅で且つ良好に形成でき、また脆弱部の周囲の基板への悪影響も防止することができる。
さらに本発明は、上記態様の基板分割方法によって、前記基板であるシリコンウェハを複数のシリコンデバイスに分割することを特徴とするシリコンデバイスの製造方法にある。これによれば、脆弱部に沿ってシリコンウェハを容易に且つ良好に分割することができる。また、シリコンウェハを分割する際に製品となるシリコンデバイスに亀裂等が生じるのを防止できる。さらに、シリコンウェハに凹部を形成しておくことで、レーザ光の加工深さを浅くすることができ、安定したレーザ加工を行うことができると共に、加工時間を短縮してコストを低減することができる。
ここで、前記シリコンウェハにレーザ光を照射する前に、前記シリコンウェハの一方面に部品を形成することが好ましい。これによれば、凹部を形成することで、レーザ光の加工深さを浅くすることができ、部品がレーザ光を遮蔽するのを防止することができるため、部品を境界部に近接して形成することができる。したがって、1枚のシリコンウェハから製造できるシリコンデバイスの取り数を増大させることができ、コストを低減することができる。
また、前記部品を前記シリコンウェハの一方面に接着剤を介して接着すると共に、前記シリコンウェハの一方面の前記部品が接着される領域のシリコンデバイスとなる各領域の境界側に溝部を形成してから、前記部品を接着剤を介して接着することが好ましい。これによれば、部品を接着する接着剤が溝部内に溜まり、境界部側に接着剤が流出するのを防止することができる。したがって、流出した接着剤がレーザ光の照射が遮蔽されるのを防止することができる。
さらに、本発明の他の態様は、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、該圧力発生室に圧力を発生させる圧力発生手段とが形成された流路形成基板が複数一体的に形成された流路形成基板用ウェハの接合面と、前記流路形成基板に対応して設けられる保護基板が複数一体的に形成された保護基板用ウェハの接合面とを接合した後、前記流路形成基板用ウェハ及び前記保護基板用ウェハを分割して液体噴射ヘッドとする際に、前記流路形成基板用ウェハの前記流路形成基板となる各領域の境界線上における当該流路形成基板用ウェハの前記接合面とは反対側の面に凹部を形成する工程と、前記保護基板用ウェハの前記接合面とは反対の面側からレーザ光を照射して、当該レーザ光の集光点を前記保護基板用ウェハの前記境界線上における当該保護基板用ウェハの内部に合わせることで、当該保護基板用ウェハの前記接合面側又は当該接合面とは反対の面側の少なくとも一方の表層に連結部を残して前記保護基板用ウェハの内部に所定幅で脆弱部を形成する工程と、その後、前記流路形成基板用ウェハ及び前記保護基板用ウェハに外力を加えることにより前記脆弱部に沿って前記流路形成基板用ウェハ及び前記保護基板用ウェハを複数の液体噴射ヘッドに分割する工程とを具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる態様では、脆弱部に沿って流路形成基板用ウェハを容易に且つ良好に分割することができる。また、流路形成基板用ウェハを分割する際に製品となる液体噴射ヘッドに亀裂等が生じるのを防止できる。さらに、流路形成基板用ウェハに凹部を形成しておくことで、レーザ光の加工深さを浅くすることができ、安定したレーザ加工を行うことができると共に、加工時間を短縮してコストを低減することができる。
ここで、前記流路形成基板用ウェハをエッチングすることにより前記圧力発生室を形成すると共に、前記凹部を、前記圧力発生室と同時に前記流路形成基板用ウェハをエッチングすることにより形成することが好ましい。これによれば、製造工程を簡略化してさらにコストを低減することができる。
以下、実施形態に基づいて本発明を説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、流路形成基板の平面図及びそのA−A′断面図である。
図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では板厚方向の結晶面方位が(110)面のシリコン単結晶基板からなり、その一方の面には予め熱酸化によって二酸化シリコンからなる厚さ0.5〜2μmの弾性膜50が形成されている。
流路形成基板10には、他方面側から異方性エッチングすることにより、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12がその幅方向(短手方向)に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向一端部側には、インク供給路14と連通路15とが隔壁11によって区画されている。また、連通路15の一端には、各圧力発生室12の共通のインク室(液体室)となるリザーバ100の一部を構成する連通部13が形成されている。すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15からなる液体流路が設けられている。
インク供給路14は、圧力発生室12の長手方向一端部側に連通し且つ圧力発生室12より小さい断面積を有する。例えば、本実施形態では、インク供給路14は、リザーバ100と各圧力発生室12との間の圧力発生室12側の流路を幅方向に絞ることで、圧力発生室12の幅より小さい幅で形成されている。なお、このように、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。さらに、各連通路15は、インク供給路14の圧力発生室12とは反対側に連通し、インク供給路14の幅方向(短手方向)より大きい断面積を有する。本実施形態では、連通路15を圧力発生室12と同じ断面積で形成した。
すなわち、流路形成基板10には、圧力発生室12と、圧力発生室12の短手方向の断面積より小さい断面積を有するインク供給路14と、このインク供給路14に連通すると共にインク供給路14の短手方向の断面積よりも大きい断面積を有する連通路15とが複数の隔壁11により区画されて設けられている。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、厚さが例えば、0.01〜1mmで、線膨張係数が300℃以下で、例えば2.5〜4.5[×10-6/℃]であるガラスセラミックス、シリコン単結晶基板又はステンレス鋼などからなる。
一方、流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように、二酸化シリコンからなり厚さが例えば、約1.0μmの弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、酸化ジルコニウム(ZrO)等からなり厚さが例えば、約0.4μmの絶縁体膜55が積層形成されている。また、この絶縁体膜55上には、厚さが約0.1〜0.5μmの下電極膜60と、圧電体膜の一例であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなり厚さが例えば、約1.1μmの圧電体層70と、厚さが例えば、約0.05μmの上電極膜80とが、後述するプロセスで積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、下電極膜60を圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエータ装置と称する。なお、上述した例では、弾性膜50、絶縁体膜55及び下電極膜60が振動板として作用するが、弾性膜50、絶縁体膜55を設けずに、下電極膜60のみを残して下電極膜60を振動板としてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
このような圧電素子300を構成する圧電体層70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電性材料や、これにニオブ、ニッケル、マグネシウム、ビスマス又はイットリウム等の金属を添加したリラクサ強誘電体等が挙げられる。
また、圧電素子300の個別電極である各上電極膜80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出された引き出し配線として、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が設けられている。そして、このリード電極90は、詳しくは後述する貫通孔33で駆動回路120と接続配線121を介して電気的に接続されている。
さらに、圧電素子300が形成された流路形成基板10上には、連通部13に対向する領域にリザーバ部31が設けられた保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このリザーバ部31は、上述したように、流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通の液体室となるリザーバ100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、リザーバ部31のみをリザーバとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、絶縁体膜55等)にリザーバと各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
また、保護基板30には、圧電素子300に対向する領域に、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。なお、圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
さらに、保護基板30の圧電素子保持部32とリザーバ部31との間の領域には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられ、この貫通孔33内に下電極膜60の一部及びリード電極90の先端部が露出されている。
また、保護基板30上には、圧電素子300を駆動するための駆動回路120が実装されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とはボンディングワイヤ等の導電性ワイヤからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料の面方位(110)のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接着剤36を介して接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚さが6μmのポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム)からなり、この封止膜41によってリザーバ部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料(例えば、厚さが30μmのステンレス鋼(SUS)等)で形成される。この固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
さらに、保護基板30のコンプライアンス基板40が接合される領域には、溝部37が形成されている。この溝部37は、詳しくは後述する製造方法において、保護基板用ウェハにレーザ光を照射して脆弱部を形成する際に、コンプライアンス基板40を接着した接着剤36がレーザ光の照射領域に流出して、レーザ光の照射を遮蔽するのを防止している。すなわち、溝部37は、保護基板30のコンプライアンス基板40が接着される領域で、保護基板用ウェハの保護基板30となる各領域の境界側に設けられていればよい。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給手段からインクを取り込み、リザーバ100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、下電極膜60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
ここで、インクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図3〜図11を参照して説明する。なお、図3〜図7及び図11は、圧力発生室の長手方向を示す断面図であり、図8は、保護基板用ウェハを示す平面図であり、図9は、圧力発生室の短手方向の断面図である。まず、図3(a)に示すように、流路形成基板10が複数個一体的に形成されるシリコンウェハである流路形成基板用ウェハ110を約1100℃の拡散炉で熱酸化し、その表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン膜51を形成する。なお、本実施形態では、流路形成基板用ウェハ110として、膜厚が約625μmと比較的厚く剛性の高いシリコンウェハを用いている。
次いで、図3(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を形成する。具体的には、弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、例えば、スパッタ法等によりジルコニウム(Zr)層を形成後、このジルコニウム層を、例えば、500〜1200℃の拡散炉で熱酸化することにより酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜55を形成する。
次いで、図3(c)に示すように、例えば、白金とイリジウムとを絶縁体膜55上に積層することにより下電極膜60を形成した後、この下電極膜60を所定形状にパターニングする。なお、下電極膜60は、白金(Pt)とイリジウム(Ir)とを積層したものに限定されず、これらを合金化させたものを用いるようにしてもよい。また、下電極膜60として、白金(Pt)とイリジウム(Ir)の何れか一方の単層として用いるようにしてもよく、さらに、これらの材料以外の金属又は金属酸化物等を用いるようにしてもよい。
次に、図4(a)に示すように、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなる圧電体層70と、例えば、イリジウムからなる上電極膜80とを流路形成基板10の全面に形成後、図4(b)に示すように、各圧力発生室12に対向する領域にパターニングして圧電素子300を形成する。圧電素子300を構成する圧電体層70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電性材料や、これにニオブ、ニッケル、マグネシウム、ビスマス又はイットリウム等の金属を添加したリラクサ強誘電体等が用いられる。また、圧電体層70の形成方法は、本実施形態では、金属有機物を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成した。なお、圧電体層70の形成方法は、特に限定されず、例えば、MOD法やスパッタリング法等を用いるようにしてもよい。
次に、図4(c)に示すように、流路形成基板用ウェハ110の全面に亘って金(Au)からなるリード電極90を形成後、各圧電素子300毎にパターニングする。
次に、図5(a)に示すように、保護基板用ウェハ130の接合面を、流路形成基板用ウェハ110の接合面上に接着剤35を介して接着する。ここで、この保護基板用ウェハ130は、保護基板30が複数一体的に形成されたものであり、保護基板用ウェハ130には、リザーバ部31及び圧電素子保持部32が予め形成されている。なお、この保護基板用ウェハ130は、例えば、400μm程度の厚さを有するため、保護基板用ウェハ130を接合することによって流路形成基板用ウェハ110の剛性は著しく向上することになる。
また、保護基板用ウェハ130の流路形成基板用ウェハ110とは反対側の面は、予め、例えば、ドライポリッシュ加工などの研磨等を行うことにより鏡面化している。このように保護基板用ウェハ130の流路形成基板用ウェハ110とは反対側の面を鏡面化しておくことで、詳しくは後述する保護基板用ウェハ130にレーザ光を照射する際に、レーザ光が保護基板用ウェハ130の表面で異物や表面の微小な凹凸で乱反射するのを防止して、レーザ光による加工を高精度に行うことができる。
さらに、保護基板用ウェハ130には、コンプライアンス基板40が接合される領域に予め溝部37を形成しておく。この溝部37は、後の工程で保護基板用ウェハ130にレーザ光を照射する際に、コンプライアンス基板40を接着した接着剤36がレーザ光の照射領域に流出してレーザ光の照射を遮蔽するのを防止している。すなわち、溝部37は、保護基板用ウェハ130のコンプライアンス基板40が接着される領域で、保護基板用ウェハ130の保護基板30となる各領域の境界側に設けられていれば、コンプライアンス基板40を接着する際の接着剤36がレーザ光の照射側に流出するのを防止できる。
次いで、図5(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110を所定の厚みに薄くする。
次いで、図6(a)に示すように、流路形成基板用ウェハ110上にマスク膜52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図6(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110をマスク膜52を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成する。
また、流路形成基板用ウェハ110の流路形成基板10となる領域の境界線上に凹部16を形成する。本実施形態では、流路形成基板用ウェハ110を弾性膜50に達するまで異方性エッチングすることにより、凹部16を圧力発生室12と同時に形成するようにした。すなわち、本実施形態では、流路形成基板用ウェハ110の厚さ方向に貫通した凹部16を形成するようにした。なお、圧力発生室12及び凹部16の形成方法は、特にこれに限定されず、例えば、圧力発生室12及び凹部16をイオンミリングや反応性ドライエッチング(RIE)等のドライエッチングにより形成してもよく、凹部16と圧力発生室12とを別途形成するようにしてもよい。また、凹部16を、流路形成基板用ウェハ110を貫通することなく流路形成基板用ウェハ110の厚さ方向の一部に形成するようにしてもよく、また、凹部16を流路形成基板用ウェハ110を貫通して、保護基板用ウェハ130の厚さ方向の一部に達するまで形成するようにしてもよい。凹部16の深さについては、詳しくは後述する工程で、保護基板用ウェハ130にレーザ光を照射した際の集光点の到達位置によって適宜決定すればよい。
次に、図6(c)に示すように、流路形成基板用ウェハ110のマスク膜52を除去し、各流路形成基板10となる領域にノズル開口21の設けられたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハ130にコンプライアンス基板40を接着剤36を介して接着する。
このとき、保護基板用ウェハ130のコンプライアンス基板40が接着される領域には予め溝部37が設けられているため、コンプライアンス基板40を接着した際の接着剤36が溝部37内に溜まり、接着剤36がコンプライアンス基板40の外側、特に、保護基板30となる各領域の境界側に流出するのを防止することができる。これにより、後の工程で、保護基板用ウェハ130の保護基板30となる各領域の境界にレーザ光を照射した際に、流出した接着剤36によって、レーザ光の照射が遮蔽されるのを防止することができる。
次に、図7(a)に示すように、保護基板用ウェハ130の流路形成基板用ウェハ110とは反対側から例えば、YAGレーザ等のレーザ光200を照射して、レーザ光200の集光点を保護基板用ウェハ130の保護基板30となる各領域の図8中点線で示す境界線(切断予定線)上に合わせる。これにより、図7(b)に示すように、保護基板用ウェハ130のレーザ光200を照射する側の表層に連結部131を残して保護基板用ウェハ130に所定幅で脆弱部132を形成する。この連結部131は、保護基板用ウェハ130のレーザ光200を照射する側の表層のみに形成してもよいが、保護基板用ウェハ130の接合面側の表層にも形成するようにしてもよい。いずれにしても保護基板用ウェハ130の内部に脆弱部132を形成すればよい。
具体的には、保護基板用ウェハ130の内部に集光点を合わせて所定条件でレーザ光200を照射して保護基板用ウェハ130の内部に多光子吸収を発生させて脆弱部132を形成する。このような脆弱部132は、流路形成基板用ウェハ110に設けられた凹部16に相対向する領域に設けられることになる。
なお、この脆弱部132は、レーザ光200が照射されることで、保護基板用ウェハ130が改質された領域であり、例えば、微小クラックが複数存在するクラック領域、溶融状態又は溶融後再固化した状態である溶融処理領域等のことを言う。そして、保護基板用ウェハ130の保護基板30となる各領域は、この脆弱部132では実質的に分離された状態になる。すなわち、保護基板用ウェハ130の保護基板30となる各領域は、実質的に連結部131のみで連結された状態となっている。このような脆弱部132を形成する際に、脆弱部132の一部が剥がれ落ちる場合もあるが、特に問題はない。
また、レーザ光200を照射することで形成される脆弱部132は、レーザ光200の出力、走査速度等の各種条件によっても異なるが、いずれにしても集光点近傍のみに形成される。このため、図9に示すように、切断予定線上の同一領域に、保護基板用ウェハ130の厚さ方向で集光点Pの位置を変えて複数回レーザ光200を所定速度で走査させることによって脆弱部132を形成する。走査回数は、保護基板用ウェハ130の厚さによっても異なるが、例えば、本実施形態では、300mm/sの走査速度で、レーザ光200を10回走査することで、脆弱部132を形成している。
このように、本発明では、保護基板用ウェハ130の切断予定線上に、レーザ光200の照射側の表層に連結部131を残して保護基板用ウェハ130に所定幅で脆弱部132を形成するようにした。すなわち、保護基板用ウェハ130の内部に集光点を合わせてレーザ光200を照射することによって脆弱部132を形成するようにした。流路形成基板用ウェハ110の圧力発生室12が開口する面側からレーザ光200を照射することで脆弱部132を形成することも考えられるが、凹部16が形成されていると共にノズルプレート20が接合されているため、詳しくは後述するが保護基板用ウェハ130の流路形成基板用ウェハ110とは反対側の面までレーザ光200の集光点を到達させるには、ノズルプレート20の互いに隣接する幅を広げてノズルプレート20がレーザ光200を遮蔽しないようにしなくてはならず、チップの取り数が減少してしまう。また、レーザ光200を流路形成基板用ウェハ110側から保護基板用ウェハ130に向けて照射すると、流路形成基板用ウェハ110の圧力発生室12及び凹部16等を異方性エッチングで形成した表面は荒れているため、レーザ光200が乱反射してしまいレーザ加工を行うことができない。そして、上記照射方法によって連結部131と脆弱部132とを保護基板用ウェハ130の厚さ方向の所定の場所に形成することで、後述する工程で、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130を比較的容易に且つ良好に分割することができ、またその際に、割れカス等が破片として飛散することがなく、異物(破片)が流路形成基板用ウェハ110や保護基板用ウェハ130などに付着することはほとんどない。また、保護基板用ウェハ130のレーザ光200が照射される表面を予め鏡面化しておくことで、レーザ光200が保護基板用ウェハ130の表面で乱反射するのを防止して、脆弱部132が乱れて形成されるのを防止することができ、保護基板用ウェハ130を分割する際に不具合が生じるのを防止することができる。
なお、脆弱部132を形成する際に残す連結部131の厚さd(図7(b)参照)は、できるだけ薄いことが好ましい。つまり、連結部131の厚さdは、保護基板用ウェハ130の保護基板30となる各領域がヘッド製造過程において分離されない程度にできるだけ薄くすることが好ましい。具体的には、連結部131の厚さdは30μm以下とすることが好ましい。また、脆弱部132は、保護基板用ウェハ130にレーザ光200を照射することによって形成されるため、その幅は比較的狭く形成されるが、この幅はできるだけ狭い方が好ましい。具体的には、脆弱部132の幅は、15μm以下が好ましい。
このような寸法で脆弱部132及び連結部131を形成することで、後述する工程で、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130を良好に分割することができる。
ここで、本実施形態の基板である流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130上に接着剤36を介して接着される部品であるコンプライアンス基板40の位置と、レーザ光200の加工深さ(集光点の到達深さ)との関係について説明する。なお、図7(b)は寸法を示す要部拡大断面図であり、図10(a)は、部品とレーザ光の入射幅との関係を示すグラフ、図10(b)は、部品とレーザ光の加工深さとの関係を示すグラフである。
図7(b)では、コンプライアンス基板40の接着剤36を含めた高さh、コンプライアンス基板40の互いに隣接する幅L、レーザ光200の保護基板用ウェハ130への入射幅W、レーザ光200の保護基板用ウェハ130への入射角度θ、レーザ光200の保護基板用ウェハ130への入射角度θ、レーザ光200の加工深さZ、レーザ光200の保護基板用ウェハ130への入射位置から到達点までの距離sで表している。
そして、レーザ光200の入射角度θが45度、θが11度とすると、コンプライアンス基板40の高さh及び互いに隣接する幅Lからレーザ光の入射幅Wを算出すると図10(a)に示す結果となる。すなわち、レーザ光200は、コンプライアンス基板40によって遮蔽されないように入射幅Wを変える必要があるため、レーザ光200の入射幅Wは、コンプライアンス基板40の互いに隣接する幅Lとコンプライアンス基板40の高さhとによって変化することが分かる。
また、コンプライアンス基板40の高さh及び互いに隣接する幅Lから照射可能なレーザ光200の入射幅Wを算出し、この算出した入射幅Wからレーザ光200の加工深さZを算出すると、図10(b)に示す結果となる。すなわち、レーザ光200の入射幅Wによって、レーザ光200の加工深さZが変化することが分かる。したがって、図10(b)に示す結果から、コンプライアンス基板40の高さhが40μmで、コンプライアンス基板40の互いに隣接する幅Lが140μmのときは、レーザ光200の加工深さZは約150μmとなり、コンプライアンス基板40の互いに隣接する幅Lが180μmのときは、レーザ光200の加工深さZは約250μmとなるため、コンプライアンス基板40の互いに隣接する幅Lを40μm狭くすると、レーザ光200の加工深さZは約100μm浅くなることになる。
なお、図7(b)から、レーザ光200の入射幅Wと、加工深さZとの関係は、下記式(1)で表すことができる。
Figure 0004306717
したがって、レーザ光200の加工深さZ、レーザ光200の入射幅W又はコンプライアンス基板40の互いに隣接する間隔Lが分かれば、式(1)に基づいて各種寸法を決定することができる。
その後は、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130に外力を加えることによって、複数の流路形成基板10及び保護基板30に分割する。なお、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130に外力を加える方法は、特に限定されず、例えば、エキスパンドリング等を用いて流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130に外力を加えればよい。これにより、図11に示すように、脆弱部132に沿って流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130が分割、すなわち、連結部131が分割(割断)され、これによる複数の流路形成基板10及び保護基板30が形成される。
以上説明したように、保護基板用ウェハ130の一方面(保護基板用ウェハ130の接合面とは反対側の面)を鏡面化して、レーザ光200によってレーザ加工することで、レーザ光200が表面で乱反射するのを防止して、高精度なレーザ加工を行うことができる。また、流路形成基板用ウェハ110に凹部16を形成し、凹部16に対応する保護基板用ウェハ130をレーザ光200により加工することで、レーザ光200による加工深さZを浅くすることができ、部品であるコンプライアンス基板40の互いに隣接する間隔Lを狭くすることができる。これにより、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130を分割した際に、1枚の流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130から形成されるインクジェット式記録ヘッドの取り数を増やすことができ、製造コストを低減することができる。すなわち、流路形成基板用ウェハ110に凹部16を形成せずに、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130の厚さ方向に亘ってレーザ光200によって脆弱部132を形成するには、コンプライアンス基板40の互いに隣接する間隔Lを広くしなくてはならず、1枚の流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130から形成されるインクジェット式記録ヘッドの取り数が減少してしまう。
また、流路形成基板用ウェハ110を異方性エッチングすることにより凹部16を形成し、レーザ光200による加工深さZを浅くすることで、加工時間のかかるレーザ加工が短時間で済ませることができる。これにより、製造時間を短縮して製造コストを低減することができる。
さらに、レーザ光200による加工深さZを浅くすることで、脆弱部132のラインが乱れて形成されるのを防止して、安定した加工を行うことができる。すなわち、レーザ光200による加工深さZが深いと、脆弱部132のラインが暴れ、安定した加工を行うことができない。
また、本実施形態では、保護基板用ウェハ130のコンプライアンス基板40が接着される領域に溝部37を設け、コンプライアンス基板40を接着した際の接着剤36が溝部37内に溜まるようにしたため、保護基板30となる各領域の境界側に流出するのを防止することができる。これにより、保護基板用ウェハ130の保護基板30となる各領域の境界にレーザ光を照射した際に、流出した接着剤36によって、レーザ光の照射が遮蔽されるのを防止することができる。また、溝部37を設けることによって、レーザ光200が接着剤36により遮蔽されるのを防止するために、コンプライアンス基板40の接着位置、すなわち、コンプライアンス基板40の互いに隣接する開口Lを広くする必要が無くなり、1枚の流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130から形成されるインクジェット式記録ヘッドの取り数をさらに増大させることができる。
なお、本実施形態では、流路形成基板用ウェハ110に圧力発生室12及び凹部16等をエッチングにより形成した後、保護基板用ウェハ130にレーザ光200を照射して脆弱部132を形成するようにしたが、これに限定されず、勿論、流路形成基板用ウェハ110に圧力発生室12及び凹部16を形成する前に、保護基板用ウェハ130に脆弱部132を形成するようにしてもよい。また、本実施形態では、保護基板用ウェハ130に切断予定線に沿って連続する脆弱部132を形成するようにしたが、この脆弱部132は、図12に示すように、切断予定線に沿って断続的(いわゆるミシン目状)に形成するようにしてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、液体噴射ヘッドであるインクジェット式記録ヘッドを例示して本発明を説明したが、本発明は、勿論、液体噴射ヘッドの製造以外のシリコンウェハを用いたシリコンデバイスの製造方法に用いることができる。すなわち、上述した実施形態1では、シリコンデバイスに用いられるシリコン基板として流路形成基板用ウェハ110と保護基板用ウェハ130とが接合されたものを例示したものである。また、本発明は、例えば、シリコンウェハの他、ガラス基板、MgO基板等の比較的割れやすい材料からなる基板を分割する際に用いて特に好適な方法である。なお、基板に脆弱部を形成する際に照射するレーザ光の種類は、基板の材料に応じて適宜選択する必要がある。
また、本発明では、基板に脆弱部を形成するようにしているため、基板に加える外力が比較的弱くても、基板を確実に各チップに分割することができる。このため、例えば、分割する基板が吸着可能なものである場合、連結部によって連結されている各チップを吸着移動させることによっても基板を各チップに良好に分割することができる。具体的には、例えば、図13(a)に示すように、まず、連結部131A及び脆弱部132Aが形成された基板130Aの各領域30Aをその一方面側から真空ポンプ等に接続される吸着保持手段210によってそれぞれ吸着保持する。そして、図13(b)に示すように、吸着移動手段211によって各領域30Aを基板130Aの他方面側から吸着すると共に、吸着移動手段211が吸着した各領域30Aに対応する吸着保持手段210による吸着を停止する。そして、図13(c)に示すように、吸着保持手段210を上方に移動させ、この移動時に基板130Aに加わる外力によって基板130Aの連結部131A及び脆弱部132Aを分割することもできる。
インクジェット式記録ヘッドの分解斜視図である。 インクジェット式記録ヘッドの平面図及び断面図である。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 保護基板用ウェハを示す平面図である。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 部品とレーザ光との関係を示すグラフである。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 脆弱部の他の例を示す保護基板用ウェハの平面図である。 基板分割方法の他の例を説明する概略図である。
符号の説明
10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 16 凹部、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 リザーバ形成基板、 31 リザーバ部、 32 圧電素子保持部、 35、36 接着剤、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 60 下電極膜、 70 圧電体層、 80 上電極膜、 90 リード電極、 91 密着層、 92 金属層、 100 リザーバ、 110 流路形成基板用ウェハ、 120 駆動回路、 121 駆動配線、 130 リザーバ形成基板用ウェハ、 130A 基板、 131、131A 連結部、 132、132A 脆弱部、 190 配線層、 191 屈曲部、 200 レーザ光、 300 圧電素子

Claims (10)

  1. シリコンウェハを複数のシリコンデバイスに分割してシリコンデバイスを製造するシリコンデバイス製造方法であって、
    部品を前記シリコンウェハの一方面に接着剤を介して接着すると共に、前記シリコンウェハの一方面の前記部品が接着される領域のシリコンデバイスとなる各領域の境界側に溝部を形成してから前記部品を接着剤を介して接着し、
    その後、前記シリコンウェハの一方面側からレーザ光を照射すると共に、前記レーザ光の集光点を前記シリコンウェハの前記シリコンデバイスとなる各領域の境界線上における当該シリコンウェハの内部に合わせることで、当該シリコンウェハの一方面側及び他方面側の少なくとも一方の表層に連結部を残して前記シリコンウェハの内部に所定幅で脆弱部を形成し、
    その後、前記シリコンウェハに外力を加えることにより前記脆弱部に沿って当該シリコンウェハを分割して複数のシリコンデバイスとするシリコンデバイス製造方法。
  2. 前記シリコンデバイスとなる各領域の境界線上における当該シリコンウェハの他方面側に凹部を形成することを特徴とする請求項1記載のシリコンデバイス製造方法
  3. 前記凹部を、前記シリコンウェハをエッチングすることにより形成することを特徴とする請求項2記載のシリコンデバイス製造方法。
  4. 前記レーザ光を前記一方面側から照射する前に、前記シリコンウェハの前記一方面を鏡面化することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のシリコンデバイス製造方法。
  5. 前記連結部の厚さが30μm以下となるように前記脆弱部を形成することを特徴とする
    請求項1乃至4いずれかに記載のシリコンデバイス製造方法。
  6. 前記脆弱部をその幅が15μm以下となるように形成することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のシリコンデバイス製造方法。
  7. 前記シリコンウェハの厚さ方向で集光点の位置を変化させて前記境界線上にレーザ光を複数回走査することによって前記脆弱部を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のシリコンデバイス製造方法。
  8. 液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、該圧力発生室に圧力を発生させる
    圧力発生手段とが形成された流路形成基板が複数一体的に形成された流路形成基板用ウェ
    ハの接合面と、前記流路形成基板に対応して設けられる保護基板が複数一体的に形成され
    た保護基板用ウェハの接合面とを接着剤を介して接合する工程と、
    前記接合する工程に先立って、前記保護基板用ウェハの前記流路形成基板が接合される領域に溝部を形成する工程と、
    前記保護基板用ウェハの前記接合面とは反対の面側からレーザ光を照射して、当該レー
    ザ光の集光点を前記保護基板用ウェハの前記境界線上における当該保護基板用ウェハの内
    部に合わせることで、当該保護基板用ウェハの前記接合面側又は当該接合面とは反対の面
    側の少なくとも一方の表層に連結部を残して前記保護基板用ウェハの内部に所定幅で脆弱
    部を形成する工程と、
    その後、前記流路形成基板用ウェハ及び前記保護基板用ウェハに外力を加えることにより前記脆弱部に沿って前記流路形成基板用ウェハ及び前記保護基板用ウェハを複数の液体
    噴射ヘッドに分割する工程とを具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  9. 前記流路形成基板用ウェハの前記流路形成基板となる各領域の境界線上における当該流
    路形成基板用ウェハの前記接合面とは反対側の面に凹部を形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項8記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  10. 前記流路形成基板用ウェハをエッチングすることにより前記圧力発生室を形成すると共
    に、前記凹部を、前記圧力発生室と同時に前記流路形成基板用ウェハをエッチングすることにより形成することを特徴とする請求項9記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
JP2006304586A 2006-11-09 2006-11-09 シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4306717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304586A JP4306717B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US11/937,318 US7829446B2 (en) 2006-11-09 2007-11-08 Method for dividing wafer, method for manufacturing silicon devices, and method for manufacturing liquid ejecting heads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304586A JP4306717B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008119905A JP2008119905A (ja) 2008-05-29
JP4306717B2 true JP4306717B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39369680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304586A Expired - Fee Related JP4306717B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7829446B2 (ja)
JP (1) JP4306717B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317747A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Seiko Epson Corp 基板分割方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4386088B2 (ja) * 2007-03-22 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 シリコンウェハの加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6011002B2 (ja) * 2012-04-23 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP5943755B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの基板の製造方法
US9539811B2 (en) * 2013-05-15 2017-01-10 Konica Minolta, Inc. Inkjet head
JP6821245B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-27 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7013943B2 (ja) * 2018-02-28 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 ヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168263B1 (en) * 1990-09-21 2001-01-02 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus
JPH05254146A (ja) 1992-03-16 1993-10-05 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH09193379A (ja) 1996-01-11 1997-07-29 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法及びその装置
IT1320381B1 (it) * 2000-05-29 2003-11-26 Olivetti Lexikon Spa Metodo per la fabbricazione di una testina di eiezione di gocce diliquido particolarmente adatta per operare con liquidi chimicamente
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP3716756B2 (ja) 2001-04-16 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 シリコンウェハーのブレークパターン、シリコン基板、及び、ブレークパターンの作製方法
CN101335235B (zh) 2002-03-12 2010-10-13 浜松光子学株式会社 基板的分割方法
JP4398686B2 (ja) 2003-09-11 2010-01-13 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP4385746B2 (ja) 2003-11-28 2009-12-16 三菱化学株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
US7008861B2 (en) 2003-12-11 2006-03-07 Cree, Inc. Semiconductor substrate assemblies and methods for preparing and dicing the same
JP2005268752A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
JP2005271215A (ja) 2004-03-22 2005-10-06 Seiko Epson Corp シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射ヘッド
JP2006024676A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2006108459A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd シリコンウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2006147623A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Tdk Corp ウエハの切断方法
JP2006270009A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
JP2006245062A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法及び発光素子
JP2006286727A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Denso Corp 複数の半導体装置を備えた半導体ウェハおよびそのダイシング方法
JP2006302926A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Seiko Epson Corp レーザスクライブ用シリコン基板及びシリコン基板のダイシング方法
JP4923874B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-25 株式会社デンソー 半導体ウェハ
JP2007317747A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Seiko Epson Corp 基板分割方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008119905A (ja) 2008-05-29
US7829446B2 (en) 2010-11-09
US20080113459A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306717B2 (ja) シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008153420A (ja) 基材の分割方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、半導体装置の製造方法、基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2007317747A (ja) 基板分割方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4930678B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007194373A (ja) シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009214522A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射装置
JP2006044083A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP4849240B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP4910746B2 (ja) 基材の分割方法、及び液滴吐出ヘッドの製造方法。
JP5088487B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP6011002B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
JP4591005B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4730537B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4645024B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法
JP4798348B2 (ja) シリコンウェハの処理方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007245660A (ja) 金属配線基板の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4831325B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP5024509B2 (ja) マイクロデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006272912A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007210176A (ja) シリコン基板の加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4596152B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008073929A (ja) シリコンデバイスの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2004034555A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2003205618A (ja) インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2010125682A (ja) 液体噴射ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4306717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees