JP4304622B2 - 香味野菜エキス粉末の製造法 - Google Patents

香味野菜エキス粉末の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4304622B2
JP4304622B2 JP2005139063A JP2005139063A JP4304622B2 JP 4304622 B2 JP4304622 B2 JP 4304622B2 JP 2005139063 A JP2005139063 A JP 2005139063A JP 2005139063 A JP2005139063 A JP 2005139063A JP 4304622 B2 JP4304622 B2 JP 4304622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
powder
alcohol
extract powder
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005139063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006288367A (ja
Inventor
仁一 佐藤
宗行 鈴木
真季子 鈴木
Original Assignee
佐藤食品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤食品工業株式会社 filed Critical 佐藤食品工業株式会社
Priority to JP2005139063A priority Critical patent/JP4304622B2/ja
Publication of JP2006288367A publication Critical patent/JP2006288367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304622B2 publication Critical patent/JP4304622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、玉ネギ・長ネギ・ニンニク・ショウガなどの香味野菜エキス粉末の製造法及びそれらの使用法に関するものである。
従来より玉ネギ・長ネギ・ニンニク・ショウガなどの香味野菜を乾燥後粉末化したもの、切断後乾燥したものなどいわゆる乾燥野菜がインスタントラーメン、スープなどの調理の際に利用されてきた。これらの乾燥野菜は乾燥の際熱がかかることから生野菜の持つ独特な香りは変質あるいは逸散しており、それを防ぐ手段が講じられた製造法も開示されているが十分ではなかった。(特許文献1、2)
また、近年では香味野菜からエキスを抽出しこれを粉末化した香味野菜エキス粉末も製造されておりこれらの製法に関する特許も出願されている。(特許文献3,4,5)しかしいずれの方法も、濃縮工程およびまたは乾燥工程でフレッシュな香りが逸散し生の香りを有した香味野菜エキス粉末はなかった。
特開平10−309161 特開2000−189047 特公昭48−28065 特開昭59−205932 特開平02−135069
本発明は乾燥後もフレッシュな香味を有した香味野菜エキス粉末を提供しょうとするものである。
本発明者らは課題を解決すべく鋭意研究の結果、香味野菜をアルコール水溶液で抽出し、抽出液に粉末化基材を加え、乾燥後の粉末中にアルコール分が残存するような条件で粉末化することにより、フレッシュな香味を有する香味野菜エキス粉末が製造できることを見出した。更に製造工程の初めおよびまたは途中に於いて、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ビタミンEなどの抗酸化成分を添加することにより色調も良好に保持されることも見出した。
本発明によれば、フレッシュな香味を有した香味野菜エキス粉末が得られ、スープ、ラーメン、肉まんなどの料理や納豆、刺身、豆腐、菓子、アイスクリーム、飲料などあらゆる食品に用いることで手軽にフレッシュな香味野菜の香りを付与することができる。また粉末であるので粉末醤油や化学調味料、食塩、砂糖などの粉末調味料及び又は香辛料と混合することにより香味豊かな粉末調味料を作る事ができこれらを天ぷら、刺身、寿司、納豆、豆腐、漬け物、サンドイッチ、ピザ、ハンバーガーなどの食品に振り掛けて用いることもできる。
本発明はまず香味野菜をアルコール水溶液で抽出する抽出工程より始まる。ここで言う香味野菜とは玉ネギ、長ネギ、ニンニク、ニラ、ショウガ、トウガラシ、ミョウガ、ミツバ、パセリ、セロリ、シソ、サンショ、香草などの比較的香りの強い野菜類を指す。これらの野菜類を抽出に用いる際はどの様な形でも問題はないが、適宜カット、破砕などして抽出効率を高めることが望ましい。破砕後は風味が変化しやすいので概ね破砕後60分以内、望ましくは30分以内に抽出を行う。
抽出に使用するアルコール水溶液の濃度は20〜100(W/W)%程度、好ましくは40〜100(W/W)%である。20%よりアルコール濃度が低いと抽出液はフレッシュ感に欠け香りが弱くなる傾向がある。抽出工程後の抽出液のアルコール濃度は10〜95(W/W)%程度が望ましく、より望ましくは20〜95(W/W)%である。10%よりアルコール濃度が低いと粉末化後の粉末中のアルコール含度が下がり結果としてアルコール中に含まれる香味物質の量が減少し香が弱くなる。抽出温度は10℃〜70℃が好ましいが、低温では抽出効率が悪く、温度が高くなるに連れて煮込み臭が感じられるようになるため、より好ましくは20℃〜50℃の範囲である。
野菜に対する抽出溶媒の使用量は、野菜の形態にもよるが、1倍〜20倍程度が適当である。抽出液を再び溶媒として使用して新たな香味野菜を抽出し風味力価を強める方法も有効である。抽出終了後抽出液と粕を分離し、必要に応じて遠心分離、濾過などによる清澄化操作を行う。
アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ビタミンEなどの抗酸化成分を抽出液に添加する事でエキスの色調を良好に保つことが出来る。あらかじめ抽出溶媒に溶解して抽出を行っても良いし、抽出の途中、抽出後に添加溶解しても良い。
この抽出液にデキストリン、サイクロデキストリン、オリゴ糖、α化澱粉・アラビアガム等の多糖類などの水溶性の粉末化基材を添加溶解後乾燥する。この際乾燥後の粉末中にアルコール分が出来るだけ残存するような乾燥方法を採る必要がある。従来、どの様な乾燥方法であれ乾燥工程での香りの逸散が最も顕著であり乾燥工程での香りの保持が大きな問題であった。
乾燥後の粉末中にアルコールが残存するような乾燥方法を採れば香味物質はアルコール中に溶解してアルコールと共に粉末中に残存する。具体的には抽出液のアルコール濃度が10〜50(W/W)%の範囲となるように調製し(50%以上の濃度では粉末化基材を溶解することが困難である)、調整後の抽出液重量に対して20〜140%、好ましくは40〜120%の粉末化基材を添加溶解後出来るだけ低温で噴霧乾燥する。粉末化基材の添加量がこれより少ないとアルコール回収率が悪くなり(従って香りも弱くなる)、これより多いと粘性のため噴霧が難しくなったり出来た粉末の味が薄くなる。このようにしてアルコール分を6〜40(W/W)%含有した香り豊な香味野菜エキス粉末が得られる。粉末化基材に補助的にゼラチン、寒天、グアーガムなどの高分子多糖類を添加することで香りの保持を高めることも出来る。粉末中のアルコール含度が高いほど風味はよいが40%以上のものを作成することは出来なかった。
このようにして得られた香味野菜エキス粉末は納豆や豆腐に振りかけたり、スープやラーメンに加えたり、菓子、アイスクリーム、飲料に添加して用いることが出来る。
試験例I
表1に示すように、種々のアルコール濃度の溶媒1000gにアスコルビン酸ナトリウムを2g溶解し、すりつぶしたショウガ1000gを加え40℃にて20分間抽出し、不溶性成分を分離して各々の抽出液を得た。各抽出液重量の60%に相当する重量のデキストリン(グリスターP:松谷化学工業社製)を添加溶解し、熱風温度130℃、チャンバー温度80℃の条件で噴霧乾燥した。得られた抽出液粉末のアルコール含度を測定した。得られた抽出液粉末5種類をそれぞれ1%濃度になるように温水にて溶解し5名のパネラーにて官能評価を行った。評価点は、強い:5点、やや強い:4点、中程度:3点、やや弱い:2点、弱い:1点とし、5人のパネラーの平均点で示した。
Figure 0004304622
表1からわかるように抽出液のアルコール濃度が10(W/W)%以上の場合粉末中のアルコール含度が高くなり香が強く感じられるようになる。又溶媒のアルコール濃度が高いほどフレッシュ感が強くなる傾向がある。
試験例II
表2及び表3に示すように、アルコール濃度59(W/W)%の溶媒12500gにすりりぶしたショウガ10000gを入れ40℃にて20分間抽出し、不溶性成分を除去し、アルコール濃度33.1(W/W)%の抽出液21140gを得た。これを10等分し抽出液の重量に対して5%〜140%に相当する重量のデキストリン(前述のグリスターP)を添加溶解し、試験例Iと同条件にて噴霧乾燥を行った。なお試験11以外は溶媒1250gに対してアスコルビン酸ナトリウム2gを添加した。得られた抽出液粉末のアルコール含度を測定し、アルコール回収率(乾燥前の抽出溶液中に存在するアルコール量に対する乾燥後の粉末中に残ったアルコール重量の割合)、抽出液粉末の出来高(粉末の水分を3%とし、計算にて求めた理論上の出来高)を求めた。得られた抽出液粉末10種類をそれぞれ1%濃度になるように温水にて溶解し試験例Iと同様に官能評価を行った。
Figure 0004304622
Figure 0004304622
表2及び表3からわかるように、抽出液重量に対して添加した粉末化基材重量が20%以上の場合はアルコール回収率が良くなり抽出液粉末の出来高も多くなって経済的である。又表1〜3より粉末のアルコール含度が6(W/W)%以上好ましくは10(W/W)%以上の場合風味が良好であることがわかる。添加した粉末化基材重量が120%より多い場合は出来高が多くなり粉末の香が弱くなる傾向が見られ、粉末化基材を140%より多く添加すると高粘度のため噴霧することが困難になる。又アスコルビン酸ナトリウムを使用しなかった試験11では使用した試験10に比べてフレッシュ感が弱く感じられ、抽出液の色調が暗くなった。
実施例I
92.4(W/W)%のアルコール水1500gに破砕した白ネギ750gを入れ、30℃で25分間抽出を行い、不溶性成分を分離して抽出液2144gを得た。この抽出液に破砕した白ネギ1125gを入れ、30℃で25分間抽出を行い、不溶性成分を除去して2991gの抽出液を得た。抽出液のアルコール濃度は40.8(W/W)%であった。この抽出液に1800gのデキストリン(サンデック#150:三和澱粉社製)を混合溶解して、熱風温度130℃、チャンバー温度85℃の条件で噴霧乾燥し抽出液粉末2250gを得た。この粉末のアルコール含度は23.7(w/w)%であった。市販のインスタントラーメンにて添加テストを行ったところ、1食につきこの粉末2gを入れることでフレッシュなネギの風味をラーメンに付与することが出来た。
実施例II
92.4(W/W)%のアルコール水2500gにすりおろしたショウガ2500gを入れ、50℃で15分間抽出し不溶性成分を除去して抽出液4390gを得た。この抽出液にすりおろしたショウガ4600gを入れ50℃で15分間抽出し、不溶性成分を除去してアルコール分23.8(W/W)%の抽出液7900gを得た。この抽出液にデキストリン(パインデックス#2:松谷化学工業社製)5800gを混合溶解して実施例Iと同条件にて噴霧乾燥を行った。アルコール含度14.3(W/W)%の抽出液粉末6900gを得た。
実施例III
実施例IIで得られた抽出液粉末4部に食塩4部粉末醤油2部の割合で混合した粉末調味料を作成した。この粉末調味料を天ぷらの付け塩として使用したところ、揚げたての天ぷらの食感を損なうことなくすりおろしたショウガのフレッシュな香りを賞味することが出来た。又この粉末調味料を鰹のたたきにふりかけて食べたところ鰹の生臭みが消え、すりおろしショウガと同様に生臭みのマスキング効果があった。
実施例IV
納豆に、醤油と実施例Iで作成したネギ抽出液粉末を加えて混合し食したところ、納豆独特の香りがネギの香りにより抑えられ、刻みネギを用いなくても納豆をおいしく食べることが出来た。
実施例V
実施例IIで作成したショウガの抽出液粉末をアイスクリームに3%添加混合して食したところ、さわやかなショウガ風味を有する美味なアイスクリームであった。

Claims (7)

  1. 香味野菜をアルコール水溶液で抽出する工程において抽出液のアルコール濃度が10〜50(W/W)%となるように抽出を行い、次工程で抽出液に粉末化基材を添加した後粉末化し、最終粉末がアルコール分を6(W/W)%以上、40(W/W)%以下含有するように調製することを特徴とする香味野菜エキス粉末の製造法。
  2. 香味野菜をアルコール濃度20〜100(W/W)%のアルコール水溶液で抽出することを特徴とする請求項1に記載の香味野菜エキス粉末の製造法。
  3. 乾燥前の抽出液重量に対して20〜140%の粉末化基材を添加溶解後乾燥することを特徴とする請求項1及び2に記載の香味野菜エキス粉末の製造法。
  4. 製造工程で抗酸化物質を使用することを特徴とする請求項1〜3に記載の香味野菜エキス粉末の製造法。
  5. 請求項1〜4の製造法により作成したアルコール含度が6〜40(W/W)%であることを特徴とする香味野菜エキス粉末。
  6. 請求項5に記載の香味野菜エキス粉末を添加した食品。
  7. 請求項5に記載の香味野菜エキス粉末に食塩、粉末醤油、調味料、およびまたは香辛料を混合して作成した粉末調味料。
JP2005139063A 2005-04-08 2005-04-08 香味野菜エキス粉末の製造法 Active JP4304622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139063A JP4304622B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 香味野菜エキス粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139063A JP4304622B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 香味野菜エキス粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288367A JP2006288367A (ja) 2006-10-26
JP4304622B2 true JP4304622B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=37409661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139063A Active JP4304622B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 香味野菜エキス粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102400220B1 (ko) * 2019-12-02 2022-05-20 주식회사 제이에이 야채 피자도우 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828065B1 (ja) * 1969-07-02 1973-08-29
JPS4945585B1 (ja) * 1971-10-12 1974-12-05
JPS59205932A (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 T Hasegawa Co Ltd 野菜類及び/又はスパイス類水性抽出物の粉末化法
JPH0755133B2 (ja) * 1988-11-17 1995-06-14 長谷川香料株式会社 香辛料エキスの製造方法
JP4277294B2 (ja) * 2000-12-26 2009-06-10 佐藤食品工業株式会社 食品の風味改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006288367A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2454950B1 (en) Onion extract, and process for production thereof
JP5293904B1 (ja) 塩味増強剤
JP2013153742A (ja) 塩味増強剤
KR20120109426A (ko) 육류양념용 삼채분말의 제조방법, 그 삼채분말이 함유된 육류양념 및 그 육류양념으로 제조된 양념육
WO2017061524A1 (ja) 香味油の製造方法
JP5293146B2 (ja) タマネギエキスおよびタマネギエキスの製造方法並びにそれを用いた食品
JP7056048B2 (ja) 味質向上剤
WO2016175323A1 (ja) 香料組成物
JP2010142148A (ja) タマネギエキスおよびタマネギエキスの製造方法並びにそれを用いた食品
KR100446006B1 (ko) 다목적 장어소스 및 그의 제조방법
JP2022133196A (ja) チーズ風シーズニングオイル
JP2006230390A (ja) 香味野菜エキス粉末の製造方法
JP6613097B2 (ja) 塩味増強剤及びこれを含有した食品
JP4304622B2 (ja) 香味野菜エキス粉末の製造法
CN104780776A (zh) 含芝麻的酸性液状调味料
CN110973499A (zh) 一种快速制作酱卤牛肉的方法
JP2002186448A (ja) 呈味賦与剤
JP2011103774A (ja) 甘味含有飲食品の甘味改善剤
JP4105130B2 (ja) 風味向上剤
JP7147748B2 (ja) 肉又は豆の焦げ風味を付与するための組成物
CN107149120A (zh) 一种川香腌料调味粉及其制备方法
JP4620614B2 (ja) 油揚げ即席麺及びその製造方法
KR20210065666A (ko) 돈코츠 마라소스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 돈코츠 마라 라멘 및 돈코츠 마라 츠케멘
KR102662894B1 (ko) 양념게장 소스 및 이의 제조방법
KR102641667B1 (ko) 간장게장 소스의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150515

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250