JP4304527B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4304527B2
JP4304527B2 JP2006182988A JP2006182988A JP4304527B2 JP 4304527 B2 JP4304527 B2 JP 4304527B2 JP 2006182988 A JP2006182988 A JP 2006182988A JP 2006182988 A JP2006182988 A JP 2006182988A JP 4304527 B2 JP4304527 B2 JP 4304527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
throttle valve
differential pressure
filter
exhaust throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006182988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014145A (ja
Inventor
康彦 大坪
辰久 横井
繁洋 松野
郁夫 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006182988A priority Critical patent/JP4304527B2/ja
Priority to FR0704633A priority patent/FR2903141B1/fr
Priority to DE102007029872A priority patent/DE102007029872B4/de
Priority to US11/819,894 priority patent/US7895830B2/en
Publication of JP2008014145A publication Critical patent/JP2008014145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304527B2 publication Critical patent/JP4304527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するためのフィルタを排気通路に配置した内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
従来、車載用ディーゼル機関等の内燃機関に適用される排気浄化装置として、内燃機関から排出される粒子状物質(PM)を捕集するためのフィルタを排気通路に配置し、外部へ排出されるPMの量を低減するようにしたものが知られている。こうした排気浄化装置では、フィルタにより捕集されたPMの堆積量の増加に伴って排気圧力が上昇し、燃費の悪化等を招くといった問題があるため、フィルタの上流側と下流側との差圧を検出することによりPMの堆積量を推定し、PMの堆積量が過多となったときにPMを燃焼させるなどで除去してフィルタを再生するようにしている。フィルタを再生させる手法としては、酸化触媒を利用してPMの酸化温度を下げ、内燃機関からの排気熱でPMを酸化してフィルタを再生する手法が広く採用されている。このように酸化触媒を利用すると、外部からエネルギーを受けることなく連続的にフィルタを再生することができるという利点がある。
ところで、アイドルや低負荷等の排気温度が低い内燃機関の運転状態が継続するとPMが蓄積してもPMが酸化状態にならないため、排気圧力の上昇に起因する燃費の悪化や、PM捕集過多に起因する異常燃焼を招くおそれがある。そこで、フィルタの下流側に排気絞り弁を設けて、フィルタの再生中に排気温度を所定の再生温度範囲に保つように排気絞り弁の開度を制御する排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、こうした排気絞り弁の制御に加えて、燃料噴射タイミングを制御することにより、フィルタの再生中に排気温度を所定の再生温度範囲に保つようにした排気浄化装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。このようにフィルタを再生温度範囲に保つことで、PMの酸化を促進し、フィルタの再生速度の向上を図っている。
特開平04−81513号公報 特開2005−76604号公報
ところで、上記のような排気浄化装置は、排気絞り弁の開度を制御することによって排気温度を制御しているため、排気絞り弁の作動に支障が生じたときに、以下のような不都合が生じ得る。すなわち、フィルタの再生時に排気絞り弁が所望の開度にまで絞られていないような場合には、排気温度が十分に上昇せず、フィルタにより捕集されたPMの酸化が十分に進行しない。この場合、フィルタの再生速度が過大に見積もられることになるため、フィルタの再生を早期に終了させてしまうおそれがあり、多量のPMがフィルタから除去されずに残存する可能性がある。多量のPMがフィルタに残存すると、排圧が上昇して燃費の悪化を招くとともに、捕集過多によるフィルタの異常燃焼によって溶損が生じるおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、PMを捕集するフィルタの再生を行うために設けられた排気絞り弁の作動状態を好適に検出することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1及び2に記載の発明は、排気通路に配置されて内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するフィルタと、同フィルタよりも排気通路の下流側に配置されて排気通路の流路断面積を可変とする排気絞り弁と、前記フィルタの上流側と下流側との差圧を検出する差圧センサとを備え、前記差圧センサにより検出される差圧に基づいて前記排気絞り弁を作動させ、前記フィルタにより捕集された粒子状物質を燃焼させて前記フィルタの再生を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記排気絞り弁の作動時に、前記差圧センサにより検出される差圧の変化に基づいて、前記排気絞り弁の異常判定を行う判定手段を備えることをその要旨としている。
同構成によれば、排気絞り弁の作動時に、フィルタの上流側と下流側との差圧を検出する差圧センサにより検出される差圧の変化に基づいて、排気絞り弁の異常判定を行う。排気絞り弁を作動させた場合、排気絞り弁の開度により差圧センサにより検出される差圧の変化態様は異なってくる。例えば、排気絞り弁を開弁状態から閉弁状態に作動させた場合には、排気通路の流路断面積が小さくなることにより排気通路から排出される排気が減少するため、フィルタの上流側及びフィルタの下流側の圧力は共に上昇する。また、フィルタを通過する排気の流れが抑制され、フィルタの上流側と下流側との差圧が減少する。一方、排気絞り弁を開弁状態から上記の閉弁状態よりも開度が大きくなる状態に作動させた場合には、上記のように閉弁状態に作動させた場合に比べて、排気通路から排出される排気は増加する。このため、フィルタの上流側及び下流側の圧力の上昇度合いは、閉弁状態に作動させた場合に比べて小さくなり、フィルタの上流側と下流側との差圧の減少量も少なくなる。
このように、排気絞り弁の作動時における差圧の変化態様によって、排気絞り弁の作動状態を把握することができる。このため、排気絞り弁を開弁状態から閉弁状態に作動させたにもかかわらず、実際には排気絞り弁が閉弁状態となっていないような場合に、排気絞り弁の動作異常を検出し、その旨を判定することができる。従って、排気絞り弁の動作異常に起因してフィルタの再生が十分に進行せず、燃費の悪化やフィルタ溶損を招くような状況を好適に回避することができる。
とくに、請求項に記載の発明は、前記判定手段は、前記差圧の変化および前記粒子状物質の堆積量に基づいて、前記排気絞り弁の異常判定を行うことをその要旨としている。
粒子状物質の堆積量が多いときには、粒子状物質の堆積量が少ないときに比べて差圧が全体的に大きくなり、差圧の変化量についても、堆積量が多いときの差圧の変化量は、堆積量が少ないときの差圧の変化量に比べて大きくなる。
上記構成によれば、差圧の変化および粒子状物質の堆積量に基づいて、排気絞り弁の異常判定を行うことがて
とくに、請求項に記載の発明は、前記判定手段は、前記排気絞り弁の作動前後において、前記差圧センサにより検出される差圧の変化から前記排気絞り弁の上流側における排気圧力の上昇代を算出し、前記排気圧力の上昇代に基づいて前記排気絞り弁の異常判定を行うことをその要旨としている。
同構成によれば、排気絞り弁の作動前後において、差圧センサにより検出される差圧の変化から排気絞り弁の上流側における排気圧力の上昇代を算出し、排気圧力の上昇代に基づいて排気絞り弁の異常判定を行う。排気絞り弁を作動させた場合、差圧センサにより検出されるフィルタの上流側と下流側との差圧は変化するが、フィルタにより捕集された粒子状物質(PM)の堆積量によって、差圧及び差圧の変化量は異なってくる。例えば、PMの堆積量が多い場合には、PMによる圧力損失により差圧は相対的に大きくなり、排気絞り弁の作動による差圧の減少量も大きくなる一方、PMの堆積量が少ない場合には、差圧は相対的に小さくなり、排気絞り弁の作動による差圧の減少量も小さくなる。
そこで、排気絞り弁を作動させた場合に、差圧を排気の空気量で除した値が排気圧力に応じて小さくなることを利用して、差圧の変化量や排気の空気量、排気温度といった値から排気絞り弁の上流側における排気圧力の上昇代を算出し、この排気圧力の上昇代から排気絞り弁の異常判定を行う。すなわち、排気絞り弁の作動時に、排気圧力の上昇代が想定される上昇代よりも小さいときには、排気絞り弁が所望の開度にまで絞られていないと判断できるため、排気絞り弁が動作異常である旨判定する。これにより、フィルタの温度や再生速度が適切なレベルにまで上昇しない状態が継続し、PMが燃焼せずに残存してしまうことを抑制することができる。また、排気絞り弁の作動時に、排気圧力の上昇代が想定される上昇代にまで達しているときには、排気絞り弁が正常である旨判定し、フィルタの再生を適切に実施することができる。このように、PMの堆積量により差圧及び差圧の変化量が変わっても、排気圧力の上昇代によって精度よく排気絞り弁の異常判定を行うことができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気絞り弁は、開弁状態と閉弁状態との間で切換えられる切換弁であり、前記判定手段は、前記排気絞り弁の開弁状態から閉弁状態への作動前後において、前記排気圧力の上昇代が所定値未満となる場合に前記排気絞り弁が異常である旨判定することをその要旨としている。
同構成によれば、排気絞り弁が開弁状態から閉弁状態へ作動前後において、差圧センサにより検出される差圧の変化から排気絞り弁の上流側における排気圧力の上昇代を算出し、排気圧力の上昇代が所定値未満となる場合に排気絞り弁が異常である旨判定する。排気絞り弁が開弁状態と閉弁状態との2つの状態の間で切換えられる切換弁であるときは、排気絞り弁の作動時に制御される状態が固定されることから、排気圧力の上昇代を閾値となる所定値と比較することで、排気絞り弁の動作異常の判定を容易に行うことができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記判定手段により前記排気絞り弁が異常である旨判定されなかった場合に、前記排気絞り弁の作動前後における前記差圧の変化に基づいて前記フィルタの再生度合いを推定する推定手段を更に備えることをその要旨としている。
同構成によれば、排気絞り弁が異常である旨判定されなかった場合に、排気絞り弁の作動前後において差圧センサにより検出される差圧の変化に基づいてフィルタの再生度合いを推定する。フィルタにより捕集されたPMの堆積量が多い場合には、PMによる圧力損失により差圧は相対的に大きくなり、排気絞り弁の作動による差圧の減少量も大きくなる。一方、PMの堆積量が少ない場合には、差圧は相対的に小さくなり、排気絞り弁の作動による差圧の減少量も小さくなる。このため、差圧及び差圧の変化量からフィルタにより捕集されたPMの堆積量を推定し、フィルタの再生度合いを推定することができる。従って、フィルタの再生の終了時期を適切に判断することができ、不必要にフィルタの再生が行われることや、フィルタの再生が不十分になることを抑制することができる。このようにして、排気絞り弁の作動前後における差圧の変化に基づいて排気絞り弁の異常判定を行うとともに、排気絞り弁が正常に作動するときには、その差圧の変化に基づいてフィルタの再生度合いを推定するように構成することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記推定手段は、前記排気絞り弁の作動前後において、前記差圧の変化から前記排気絞り弁の上流側における排気圧力の上昇代を算出し、前記排気圧力の上昇代に応じた前記フィルタの再生速度を演算して前記再生度合いを推定することをその要旨としている。
同構成によれば、前記排気絞り弁の作動前後において、差圧センサにより検出される差圧の変化ら排気絞り弁の上流側における排気圧力の上昇代を算出し、その排気圧力の上昇代に応じたフィルタの再生速度を演算してフィルタの再生度合いを推定する。排気圧力が上昇すると、空気量の増加によってPMと反応する酸素量が増加するため、PMの燃焼速度は前記排気圧力に比例して増加する。このため、算出された排気圧力の上昇代を用いることで、フィルタの再生速度を精度よく演算することができ、フィルタの再生度合いを好適に推定することができる。
以下、図1〜6を参照して、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を具体化した実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る排気浄化装置を搭載した車載内燃機関の構成図である。内燃機関10は、各気筒11に形成される燃焼室12と、燃焼室12に吸入空気を送り込む吸気通路13と、燃焼室12での燃焼により生じた排気が排出される排気通路14とを備えている。
吸気通路13には、その通路面積を可変とする吸気絞り弁15が設けられ、その開度が制御されることにより燃焼室12に吸入される空気量が調整される。吸気通路13に吸入された空気は、燃焼室12に設けられた燃料噴射弁16より噴射された燃料と混合して混合気となり、燃焼室12で燃焼する。また、吸気通路13には、燃焼室12に吸入される空気量を検出するためのエアフローメータ31が設けられている。
排気通路14には、粒子状物質(PM)を捕集するフィルタとしてのPMフィルタ17が設けられ、燃焼室12での燃焼により生じた排気が送り込まれる。PMフィルタ17は、多孔質材料によって形成されており、これにより排気中のPMを捕集するようにしている。また、PMフィルタ17には、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化する酸化触媒が担持されている。この酸化触媒によって触発される反応により、PMフィルタ17に捕集されたPMが燃焼(酸化)して除去される。
排気通路14のPMフィルタ17の上流側及び下流側には、PMフィルタ17に流入する排気の温度を検出する第1温度センサ32、及びPMフィルタ17通過後の排気の温度を検出する第2温度センサ33がそれぞれ設けられている。また排気通路14には、PMフィルタ17の排気上流側とその排気下流側との差圧を検出する差圧センサ34が設けられている。
また、排気通路14のPMフィルタ17の下流側には、排気絞り弁18が設けられている。排気絞り弁18は、開弁状態と閉弁状態との2つの状態の間で切換えられる切換弁であり、アクチュエータ19によりON/OFF駆動される。すなわち、アクチュエータ19がOFF状態のときは、排気通路14を全開とする開弁状態となり、アクチュエータ19がON状態のときは、排気通路14を全閉とする閉弁状態となる。
また、排気通路14には、排気絞り弁18の上流側と下流側とを連通するウエイストゲート20が設けらる。ウエイストゲート20には、ウエイストゲート弁21が設けられており、このウエイストゲート弁21の開度を調節することで、排気絞り弁18が閉弁状態となったときに排気絞り弁18の上流側の圧力を調整するようにしている。
こうした内燃機関10の各種制御は、電子制御装置40により実施されている。電子制御装置40は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置40の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度を検出するNEセンサ35、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ36、吸気絞り弁15の開度を検出する吸気絞りセンサ37等が接続されている。また電子制御装置40の出力ポートには、吸気絞り弁15、燃料噴射弁16、排気絞り弁18、及びウエイストゲート弁21等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置40は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。このようにして吸気絞り弁15の開度制御、燃料噴射弁16からの燃料噴射制御、排気絞り弁18の開閉制御、及びウエイストゲート弁21の開度制御等の各種制御が電子制御装置40により実施される。
このように構成された内燃機関10の排気浄化装置では、内燃機関10の運転によりPMフィルタ17で捕集されたPMを除去するために、PMフィルタ17に堆積したPMを燃焼させて浄化するフィルタ再生制御が実施される。こうしたフィルタ再生制御は、排気絞り弁18の作動により排気温度及び排気圧力を上昇させるとともに、PMフィルタ17に担持された酸化触媒に未燃燃料成分を供給することで行われ、これにより未燃燃料成分の排気中や触媒上での酸化に伴う発熱により触媒を活性化させるとともに触媒周りのPMを燃焼させる。なお、フィルタ再生制御での触媒への未燃燃料成分の供給は、内燃機関10の駆動に寄与する燃料噴射弁16からの燃料噴射の後、例えば排気行程中での燃料噴射であるポスト噴射等によって行われる。以下に、電子制御装置40が実施するフィルタ再生制御について説明する。
図2は内燃機関10の運転時間に対するPMの堆積量を示したものである。同図に示すように、時間T0から内燃機関10の運転が開始されると、運転時間の経過に伴ってPMフィルタ17で捕集されるPMの堆積量が増加する。電子制御装置40は、内燃機関10を搭載した車両の走行距離が所定距離に達した場合、又は差圧センサ34により検出されるPMフィルタ17の上流側と下流側との差圧が所定量を超えた場合に、PMの堆積量が過多となっている旨判断し、フィルタ再生制御を開始する。時間T1においてフィルタ再生制御が開始されると、PMの堆積量は減少し始め、時間T2において堆積量がほぼ0になる。電子制御装置40は、このような制御を繰り返し行うことで、外部へ排出されるPMの量を低減する。
ここで、フィルタ再生制御が実行される期間Xにおける制御について説明する。図3は期間Xにおける車両速度、排気絞り弁18の状態、及び差圧センサ34により検出される差圧の変化を示したものである。図3(a)に示すように車両速度が変化する場合、電子制御装置40は、図3(b)に示すように排気絞り弁18を駆動する。すなわち、車両が加速状態にあるとき(期間Y)には、排気絞り弁18をOFF状態にして排気通路14を全開とし、車両が加速状態以外の定速走行状態、減速状態、アイドル状態等にあるときには、排気絞り弁18をON状態にして排気通路14を全閉とする。車両が加速状態にあるときは、燃焼室12に吸入される空気量が増加するため、排気絞り弁18が閉弁状態になることで車両の加速性能が損なわれることを防止している。
排気絞り弁18を閉弁状態に作動して排気通路14が全閉となると、排気絞り弁18の上流側における排気温度及び排気圧力が上昇する。排気温度が上昇すると、PMフィルタ17に担持されている酸化触媒が活性化され、堆積したPMの燃焼が促進される。また、排気圧力が上昇すると、空気量の増加によってPMとの燃焼に用いられる酸素量を増加させることができるため、PMの酸化反応速度を速めることができ、PMの燃焼をより促進することができる。このようにPMの燃焼を促進することによって、フィルタ再生制御が実行される期間Xを短縮し、燃料噴射弁からの未燃燃料成分の供給量を抑えることによって燃費の悪化を抑制している。
そして、このようなフィルタ再生制御が実行される期間Xにおいて、差圧センサ34により検出される差圧ΔPは、図3(c)に示すように変化する。すなわち、排気絞り弁18の開弁状態から閉弁状態への作動により差圧ΔPは減少し、閉弁状態から開弁状態への作動により差圧ΔPは増加する。また、PMの堆積量の減少に伴って、閉弁状態における差圧ΔP及び開弁状態における差圧ΔPは徐々に減少する。
ここで、排気絞り弁18の開弁状態から閉弁状態への作動により、差圧ΔPが減少する原理について説明する。排気絞り弁18を作動させた場合、排気絞り弁18より上流側の排気通路14及び燃焼室12に存在する排気が断熱変化を起こすと仮定する。ここで、大気圧をP0とし、排気絞り弁18作動後の排気圧力をP1とすると、等エントロピー変化の式(PVκ=一定)から、排気圧力のP0からP1への上昇に伴って、排気の所定のマスあたりの体積が減少する。このため、排気通路14内の流速も減少することになり、その流速は排気絞り弁18作動前の(P0/P1)κ倍となる。また、PMフィルタ17を通過する排気が層流であると仮定して、PMフィルタ17による圧力損失が流速に比例することを利用するとともに、排気が理想気体であると仮定して、理想気体の粘性係数が圧力によらないことを利用すると、差圧ΔPも排気絞り弁18作動前の(P0/P1)κ倍となる。このようにして、排気絞り弁18の開弁状態から閉弁状態への作動により差圧ΔPが減少する。
次に、電子制御装置40が実行する排気絞り弁18の異常判定について説明する。電子制御装置40は、フィルタ再生制御の実行中に、上記のような排気絞り弁18の作動による差圧ΔPの変化に基づいて、排気絞り弁18の異常判定を行う。排気絞り弁18の作動が異常である場合、例えば、排気絞り弁18をOFF状態からON状態へと切換えたときに、排気通路14が全閉となっていないような場合は、排気絞り弁18の作動によっても排気温度及び排気圧力が上昇しないため、PMの燃焼が促進されない。このため、電子制御装置40は、排気絞り弁18の作動異常を検出するために以下のような制御を行う。
図4に電子制御装置40が実行する排気絞り弁異常判定ルーチンのフローチャートを示す。排気絞り弁異常判定ルーチンは、フィルタ再生制御が行われているときに実行される。排気絞り弁異常判定ルーチンが開始されると、電子制御装置40は、排気絞り弁18がOFF状態からON状態へと移行したか否かを判定する(ステップS110)。すなわち、車両が加速状態以外の状態になったか否かを判定する。排気絞り弁18がOFF状態からON状態へと移行していないときには、このステップを繰り返し処理する。
排気絞り弁18がOFF状態からON状態へと移行したときには、排気絞り弁18が開弁状態から閉弁状態に作動されるため、電子制御装置40は、排気絞り弁18の作動による差圧ΔPの変化を差圧センサ34により検出する(ステップS120)。次いで、検出された差圧ΔPの変化量と、エアフローメータ31の検出値から得られる空気量と、温度センサ32,33から検出される排気温度とにより、排気絞り弁18の上流側における排気圧力の上昇代を算出する(ステップS130)。
そして、排気圧力の上昇代が所定値未満か否かを判定する(ステップS140)。排気圧力の上昇代が所定値未満の場合には、排気絞り弁18のOFF状態からON状態への制御によっても、排気絞り弁18が排気通路14を所定の流路面積以下とするような閉弁状態にまで作動されていないと判断することができる。このため、排気圧力の上昇代が所定値未満の場合には、判定手段としての電子制御装置40は、排気絞り弁18が異常である旨判定する(ステップS150)。一方、排気圧力の上昇代が所定値以上の場合には、排気絞り弁18による閉弁動作が正常に行われていると判断することができるため、電子制御装置40は、排気絞り弁18が正常である旨判定する(ステップS160)。
ここで、排気絞り弁18の作動が正常であるときの差圧ΔPの変化態様を図5に、排気絞り弁18の作動が異常であるときの差圧ΔPの変化態様を図6に示す。図5(a)及び図6(a)はPMの堆積量が少ないときに、排気絞り弁18をON/OFF駆動した場合の差圧の変化を示したものであり、図5(b)及び図6(b)はPMの堆積量が多いときに、排気絞り弁18をON/OFF駆動した場合の差圧の変化を示したものである。
同図に示すように、排気絞り弁18の作動が正常であるときには、ON/OFF駆動による差圧ΔPの変化量A,Bが大きくなり、排気絞り弁18の作動が異常であるときには、ON/OFF駆動による差圧ΔPの変化量C,Dが少なくなる。また、PMの堆積量が多いときには、PMの堆積量が少ないときに比べて差圧ΔPが全体的大きくなり、差圧ΔPの変化量についても、堆積量が多いときの差圧ΔPの変化量B,Dは、堆積量が少ないときの差圧ΔPの変化量A,Cに比べて大きくなる。電子制御装置40は、こうした差圧ΔPの変化態様に基づいて排気圧力の上昇代を算出し、排気絞り弁18の動作異常を判定している。
ステップS150において排気絞り弁18が異常である旨判定されたときには、電子制御装置40は、警告灯を点灯させて(ステップS170)、排気絞り弁18が異常である旨を車両の運転者に告知し、この排気絞り弁異常判定ルーチンを終了する。
一方、ステップS160において排気絞り弁18が正常である旨判定されたときには、推定手段としての電子制御装置40は、上記差圧ΔPに基づいて算出された排気圧力の上昇代に応じたPMフィルタ17の再生速度を演算し、PMフィルタ17の再生度合いを推定する(ステップS180)。PMフィルタ17の再生速度の演算は、排気圧力の増加に伴い酸素量が増加してPMの燃焼速度が速くなることを利用し、排気圧力の上昇代からPMの燃焼速度を推定するとともに、排気絞り弁18の絞り度合いを加味することで行われる。そして、演算されたPMフィルタ17の再生速度から、その再生度合いを推定する。
次いで、電子制御装置40は、排気絞り弁18がON状態からOFF状態へと移行したか否かを判定する(ステップS190)。排気絞り弁18がON状態からOFF状態へと移行していない場合には、排気絞り弁18が全閉状態のままであるため、ステップS180に戻り、PMフィルタ17の再生度合いの推定を引き続き行う。排気絞り弁18がON状態からOFF状態へと移行した場合には、排気絞り弁18が全開状態へと作動されるため、この排気絞り弁異常判定ルーチンをステップS110から繰り返し行う。
このように、電子制御装置40は、差圧ΔPの変化に基づいて排気絞り弁18の異常判定を行うとともに、排気絞り弁18が正常に動作するときには、その差圧ΔPに基づいてPMフィルタ17の再生度合いを推定するような制御を行う。そして、PMフィルタ17に堆積しているPMが除去されたと推定されるときに、こうしたフィルタ再生制御を終了する。
上記実施形態の内燃機関の排気浄化装置によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、電子制御装置40は、排気絞り弁18の作動時に、差圧センサにより検出されるPMフィルタ17の上流側と下流側との差圧ΔPの変化に基づいて排気絞り弁18の異常判定を行うようにしている。排気絞り弁18の作動が正常である場合と異常である場合とでは、排気絞り弁18の作動時における差圧ΔPの変化態様が図5,6に示すように異なるため、こうした差圧ΔPの変化から排気絞り弁18の作動状態を把握して、排気絞り弁18の異常判定を的確に行うことができる。このため、排気絞り弁18の動作異常に起因してPMフィルタ17の再生が十分に進行せず、燃費の悪化やフィルタ溶損を招くような状況を好適に回避することができる。
(2)上記実施形態では、電子制御装置40は、排気絞り弁18の作動時に、差圧センサにより検出される差圧ΔPの変化量等から、排気絞り弁18の上流側における排気圧力の上昇代を算出し、排気圧力の上昇代に基づいて排気絞り弁18の異常判定を行うようにしている。このように排気圧力の上昇代を算出すると、PMの堆積量にかかわらず、排気絞り弁18の作動状態を把握することができるため、こうした排気圧力の上昇代を所定値と比較することで、精度よく排気絞り弁の異常判定を行うことができる。
(3)上記実施形態では、電子制御装置40は、排気絞り弁18が正常である旨判定された場合に、差圧センサ34により検出される差圧ΔPに基づいてPMフィルタ17の再生度合いを推定するようにしている。PMフィルタ17で捕集されたPMの堆積量が多い場合と少ない場合とでは、排気絞り弁18の作動時における差圧ΔPの変化態様が図5に示すように異なるため、こうした差圧ΔPの変化からPMの堆積量を推定することができ、PMフィルタ17の再生度合いを推定することができる。このため、フィルタ再生制御の終了時期を適切に判断することができ、不必要にPMフィルタ17の再生が行われることや、PMフィルタ17の再生が不十分になることを抑制することができる。
(4)上記実施形態では、電子制御装置40は、差圧ΔPの変化から算出される排気圧力の上昇代により、排気圧力の上昇代に応じたPMフィルタ17の再生速度を演算して、その再生度合いを推定するようにしている。このように排気圧力の上昇代を用いると、PMの酸化速度と排気絞り弁18の絞り度合いとから、PMフィルタ17の再生速度を精度よく演算することができる。このため、PMフィルタ17の再生度合いを好適に推定することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、排気絞り弁18が開弁状態から閉弁状態に作動される毎に、排気絞り弁18の異常判定を行うようにしているが、このような異常判定は毎回行わなくてもよく、所定のタイミングでのみ行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、差圧ΔPの変化から算出される排気圧力の上昇代により、排気絞り弁18の異常判定及びPMフィルタ17の再生度合いの推定を行っているが、差圧ΔPの変化率等、差圧ΔPの変化から得られる他のパラメータにより前記異常判定及び前記再生度合いの推定を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、排気絞り弁18は、開弁状態と閉弁状態との切換えにより排気通路14の流路断面積を変更するようにしているが、排気絞り弁18の開度を任意に設定できるように構成し、これにより排気通路14の流路断面積を可変とするようにしてもよい。排気絞り弁18の開度を任意に設定できるように構成しても、同様の原理を用いて本発明を適用することができる。また、このようにすると、ウエイストゲート20を廃止した構成にすることができる。
・上記実施形態では、燃料噴射弁16からのポスト噴射等により、未燃燃料成分の供給を行うようにしているが、排気通路14におけるPMフィルタ17の上流に添加弁を設け、その添加弁から未燃燃料成分を供給するように構成してもよい。
本発明に係る排気浄化装置を搭載した車載内燃機関の構成図。 内燃機関の運転時間に対するPMの堆積量を示すタイムチャート。 (a)はフィルタ再生制御が実行される期間の車両速度を示すタイムチャート、(b)は同期間の排気絞り弁の状態を示すタイムチャート、(c)は同期間の差圧の変化を示すタイムチャート。 排気絞り弁異常判定ルーチンのフローチャート。 (a)及び(b)は排気絞り弁の作動が正常であるときの差圧の変化態様を示すタイムチャート。 (a)及び(b)は排気絞り弁の作動が異常であるときの差圧の変化態様を示すタイムチャート。
符号の説明
10…内燃機関、12…燃焼室、13…吸気通路、14…排気通路、15…吸気絞り弁、16…燃料噴射弁、17…PMフィルタ、18…排気絞り弁、20…ウエイストゲート、31…エアフローメータ、32…第1温度センサ、33…第2温度センサ、34…差圧センサ、40…電子制御装置。

Claims (5)

  1. 排気通路に配置されて内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するフィルタと、同フィルタよりも排気通路の下流側に配置されて排気通路の流路断面積を可変とする排気絞り弁と、前記フィルタの上流側と下流側との差圧を検出する差圧センサとを備え、前記差圧センサにより検出される差圧に基づいて前記排気絞り弁を作動させ、前記フィルタにより捕集された粒子状物質を燃焼させて前記フィルタの再生を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気絞り弁の作動時に、前記差圧センサにより検出される差圧の変化に基づいて、前記排気絞り弁の異常判定を行う判定手段を備え
    前記判定手段は、前記差圧の変化および前記粒子状物質の堆積量に基づいて、前記排気絞り弁の異常判定を行う
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気通路に配置されて内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するフィルタと、同フィルタよりも排気通路の下流側に配置されて排気通路の流路断面積を可変とする排気絞り弁と、前記フィルタの上流側と下流側との差圧を検出する差圧センサとを備え、前記差圧センサにより検出される差圧に基づいて前記排気絞り弁を作動させ、前記フィルタにより捕集された粒子状物質を燃焼させて前記フィルタの再生を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気絞り弁の作動時に、前記差圧センサにより検出される差圧の変化に基づいて、前記排気絞り弁の異常判定を行う判定手段を備え、
    前記判定手段は、前記排気絞り弁の作動前後において、前記差圧センサにより検出される差圧の変化から前記排気絞り弁の上流側における排気圧力の上昇代を算出し、前記排気圧力の上昇代に基づいて前記排気絞り弁の異常判定を行う
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気絞り弁は、開弁状態と閉弁状態との間で切換えられる切換弁であり、
    前記判定手段は、前記排気絞り弁の開弁状態から閉弁状態への作動前後において、前記排気圧力の上昇代が所定値未満となる場合に前記排気絞り弁が異常である旨判定する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記判定手段により前記排気絞り弁が異常である旨判定されなかった場合に、前記排気絞り弁の作動前後における前記差圧の変化に基づいて前記フィルタの再生度合いを推定する推定手段を更に備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記推定手段は、前記排気絞り弁の作動前後において、前記差圧の変化から前記排気絞り弁の上流側における排気圧力の上昇代を算出し、前記排気圧力の上昇代に応じた前記フィルタの再生速度を演算して前記再生度合いを推定する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2006182988A 2006-07-03 2006-07-03 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4304527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182988A JP4304527B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 内燃機関の排気浄化装置
FR0704633A FR2903141B1 (fr) 2006-07-03 2007-06-27 Systeme de purification de gaz d'echappement pour un moteur a combustion interne et procede de purification de gaz d'echappement pour celui-ci.
DE102007029872A DE102007029872B4 (de) 2006-07-03 2007-06-28 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor sowie Abgasreinigungsverfahren dafür
US11/819,894 US7895830B2 (en) 2006-07-03 2007-06-29 Exhaust gas purification system for internal combustion engine and exhaust gas purification method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182988A JP4304527B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014145A JP2008014145A (ja) 2008-01-24
JP4304527B2 true JP4304527B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=38806208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182988A Expired - Fee Related JP4304527B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7895830B2 (ja)
JP (1) JP4304527B2 (ja)
DE (1) DE102007029872B4 (ja)
FR (1) FR2903141B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788631B2 (ja) * 2007-03-02 2011-10-05 いすゞ自動車株式会社 エキゾーストスロットルバルブ診断装置および方法
DE102008043036B4 (de) * 2008-10-22 2014-01-09 Ford Global Technologies, Llc Verbrennungsmotor mit Turboladung und Niederdruck-Abgasrückführung
JP5440385B2 (ja) * 2010-05-25 2014-03-12 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
US20110289902A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 International Engine Intellectual Property Company , Llc Method for operating an exhaust valve for diesel particulate filter regeneration
JP2013108444A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Ud Trucks Corp 排気管噴射によるdpf再生制御システムと再生方法
US8679209B2 (en) * 2011-12-20 2014-03-25 Caterpillar Inc. Pulsed plasma regeneration of a particulate filter
US20130174817A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Julie N. Brown Exhaust system and method for an internal combustion engine
US8997457B2 (en) 2012-09-10 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Catalyst heating with exhaust back-pressure
US9239016B2 (en) 2012-09-10 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst heating with exhaust back-pressure
DE102018216531A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit einem einen Partikelfilter aufweisenden Abgastrakt
US11002166B2 (en) * 2019-05-17 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an active exhaust valve

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024780B2 (ja) 1990-07-25 2000-03-21 日産ディーゼル工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH08291707A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Nippondenso Co Ltd 排気微粒子浄化装置
JP3633401B2 (ja) * 1999-10-26 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気昇温装置
DE60208522T2 (de) * 2001-02-26 2006-09-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreiniger für brennkraftmaschinen
JP2003074328A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
DE10205966B4 (de) * 2002-02-14 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Sekundärluftsystems
JP3849553B2 (ja) 2002-03-15 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4061467B2 (ja) * 2002-03-15 2008-03-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3783778B2 (ja) * 2003-03-26 2006-06-07 三菱自動車工業株式会社 排圧上昇手段の故障判定装置
JP4333289B2 (ja) 2003-09-03 2009-09-16 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
US6988361B2 (en) * 2003-10-27 2006-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling simultaneous diesel particulate filter regeneration and lean NOx trap desulfation
JP2005265482A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Denso Corp 2次空気供給圧力検出装置
JP4175282B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2903141B1 (fr) 2016-01-29
FR2903141A1 (fr) 2008-01-04
JP2008014145A (ja) 2008-01-24
DE102007029872B4 (de) 2012-08-02
US7895830B2 (en) 2011-03-01
DE102007029872A1 (de) 2008-01-10
US20080034737A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304527B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1832727B1 (en) An apparatus and a method for detection of particulate matter accumulation
JP4539554B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4694402B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7152392B2 (en) Exhaust gas cleaning system for internal combustion engine
JP5034536B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4798511B2 (ja) NOx浄化装置の診断装置
JP4591389B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP4863111B2 (ja) 排気浄化装置
JP4363289B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20130068107A1 (en) Exhaust gas purification system
JP4506060B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4232822B2 (ja) フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置
JP4311071B2 (ja) 排気浄化システムの不具合判定方法
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008121519A (ja) 排気絞り弁及びウェイストゲート弁の異常判定装置
JP2003020933A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006118461A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008519193A (ja) 自動車の微粒子フィルタに存在する微粒子の量を推定する装置
JP2007032553A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4304527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees