JP4301219B2 - 減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに電子機器 - Google Patents

減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4301219B2
JP4301219B2 JP2005222529A JP2005222529A JP4301219B2 JP 4301219 B2 JP4301219 B2 JP 4301219B2 JP 2005222529 A JP2005222529 A JP 2005222529A JP 2005222529 A JP2005222529 A JP 2005222529A JP 4301219 B2 JP4301219 B2 JP 4301219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
solvent
liquid
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005222529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007042708A (ja
Inventor
一博 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005222529A priority Critical patent/JP4301219B2/ja
Priority to US11/458,512 priority patent/US8203689B2/en
Priority to TW095127594A priority patent/TWI302981B/zh
Priority to CNA200610108182XA priority patent/CN1908562A/zh
Publication of JP2007042708A publication Critical patent/JP2007042708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301219B2 publication Critical patent/JP4301219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、液状体が塗布された基材を減圧下で乾燥して、基材の表面に被膜を形成する減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機EL表示装置、並びに電子機器に関する。
半導体等のウェハ状の基板(基材)の表面に、膜形成材料を含む液状体を塗布して被膜を形成する際に、減圧下で液状体に含まれる溶剤(溶媒)成分を蒸発させて乾燥させる減圧乾燥装置を用いた減圧乾燥方法が知られている。例えば、特許文献1には、塗布液(フォトレジスト)が塗布された基板を減圧雰囲気下に置くための気密容器と、気密容器内を減圧排気するための減圧排気手段と、気密容器内に基板と対向するように基板の有効領域と同じかそれ以上の大きさの整流板を配置した減圧乾燥装置が提案されている。
また、上記の減圧乾燥装置を用いた減圧乾燥方法としては、気密容器の内部に設けられた基板載置部に載置された基板の表面と隙間を介して対向するように整流板を位置させる工程と、気密容器内を塗布液から激しく溶剤成分が蒸発する圧力まで減圧排気する工程と、塗布液から激しく溶剤成分が蒸発している間に、少なくとも2段階に亘って排気流量設定値を変える工程とを備えた減圧乾燥方法が提案されている。
このような減圧乾燥方法では、塗布液中の溶剤成分が激しく蒸発している間において、排気流量設定値を変えることにより、溶剤を早い速度で蒸発させる段階と溶剤を遅い速度で蒸発させる段階とを組み合わせて、基板の周縁部における塗布膜の断面形状を補正するようにしている。これにより塗布膜の平坦化と面内の均一性を可能とする排気流量パターンを容易に設定することができるとしている。
特開2004−47797号公報
このように半導体を初めとする多くの電子デバイスの製造工程では、様々な膜形成材料(機能性材料)を含む液状体をウェハ等の基材に塗布して、膜形成材料からなる塗布膜(機能膜)を基材の表面に形成しようとするプロセスが取り入れられている。
しかしながら、液状体を乾燥させて塗布膜を形成する乾燥プロセスでは、形成後の塗布膜がより平坦で、基材の表面内においても膜厚分布が均一となるように乾燥させることは、上記減圧乾燥装置および減圧乾燥方法を用いても非常に困難である。というのは、用いられる液状体は多種多様であり、飽和蒸気圧、レオロジー特性(粘性、弾性、塑性、チクソトロピー等の特性)は、各種材料ごとに変化する。また、乾燥過程における蒸発速度等の液状体の挙動は、液状体に含まれる溶質と溶媒との体積、表面積比によっても変化するからである。
よって、上記従来の減圧乾燥方法を用い減圧下で液状体から溶剤が蒸発する速度を排気流量設定を変えることによって制御しても、乾燥過程で液状体の流動(対流)が起きて表面張力により膜厚の均一性が低下するという課題がある。また、整流板によって溶剤の蒸気が排出される方向を制御しても、基材の中央部分と周縁部とでは、蒸気濃度(または蒸気圧)分布に差が生じて、結果的に乾燥速度の差による膜厚の面内分布が発生するという課題がある。
本発明は、上記課題を考慮してなされたものであり、乾燥過程において、液状体の種類に応じて、塗布された液状体の溶媒の蒸発速度を最適化可能で、溶媒の蒸気圧の分布が塗布された面内においてほぼ均一な状態で減圧乾燥を行うことができる減圧乾燥方法、この減圧乾燥方法を用いた機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機EL表示装置、並びに電子機器を提供することを目的とする。
本発明の減圧乾燥方法は、減圧手段によって減圧可能な第2室と第2室に連通可能な第1室とを有する減圧乾燥装置を用い、基材に塗布された液状体の溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥する減圧乾燥方法であって、第1室に基材が収容された状態で、第1室と第2室とを連通させて、所定の操作圧まで減圧手段により減圧する減圧工程と、所定の操作圧に到達した段階で第1室を密閉し、溶媒が蒸発して第1室が所定の圧力に上昇するまで放置する放置工程と、所定の圧力に上昇した第1室と第2室とを連通する連通工程と、第1室と第2室とに拡散した溶媒の蒸気を減圧手段により排出する排出工程と、を備えたことを特徴とする。
減圧下における液状体の挙動は、液状体を構成する溶質や溶媒の種類、配合状態により変化する蒸気圧や蒸発速度などの影響を受ける。この方法によれば、減圧工程では、液状体が塗布された基材は、第1室に収容され所定の操作圧まで減圧される。その後、放置工程では、第1室が密閉された状態で液状体の溶媒の蒸発が進み、第1室の圧力が所定の圧力になるまで放置される。連通工程では、所定の圧力に上昇した第1室と第2室とが連通され、排出工程において、第1室と第2室とに拡散した溶媒の蒸気が減圧手段により排出される。したがって、所定の操作圧下の密閉された第1室内で液状体の溶媒の蒸発が進むため、減圧手段による排気の影響を受けずに、所定の操作圧に対応する蒸発速度で、且つ所定の圧力に到達するまで溶媒の蒸気圧の分布が塗布された面内においてほぼ均一な状態で、液状体の乾燥を行うことができる。また、溶媒が蒸発して第1室の圧力が所定の圧力すなわち所定の操作圧よりも高い圧力となったところで第1室と第2室とが連通するため、第1室内の溶媒の蒸気を圧力の低い第2室側に容易に拡散させて減圧手段により排出することができる。すなわち、第1室の所定の操作圧と所定の圧力とを乾燥させる液状体の種類に応じて設定すれば、減圧手段による排気の影響を受けずに、塗布された液状体の溶媒の蒸発速度を最適化可能で、溶媒の蒸気圧の分布が塗布された面内においてほぼ均一な状態で減圧乾燥を行うことができる減圧乾燥方法を提供することができる。
また、上記所定の操作圧は、液状体の溶媒の蒸気圧よりも高い圧力であることが好ましい。減圧下においては、液状体の溶媒は、減圧度合いが溶媒の蒸気圧に達しなくても溶媒分子が有する運動エネルギーによって蒸発し始める。減圧が溶媒の蒸気圧に近づけば、激しく蒸発が起こり、場合によっては突沸する。これによれば、減圧工程における所定の操作圧は、液状体の溶媒の蒸気圧よりも高い圧力であるため、急激な溶媒の蒸発を避け、突沸が発生することを低減することができる。したがって、突沸によって乾燥後の膜形状が不安定になることを低減することができる。また、突沸は、液状体が塗布された基材の不特定の場所に発生するので、これにより面内の膜厚バラツキが大きくなることも低減することができる。すなわち、乾燥後の膜形状が平坦で、面内の膜厚バラツキが少ない状態に液状体を減圧乾燥可能な減圧乾燥方法を提供することができる。
また、上記所定の圧力は、密閉された第1室内で一定量の溶媒が蒸発した場合の蒸気圧に所定の操作圧を加えた圧力であり、排出工程では、所定の圧力よりも高い圧力の下で排気を行うことが好ましい。
この方法によれば、所定の圧力を密閉された第1室内で一定量の溶媒が蒸発した場合の蒸気圧に所定の操作圧を加えた圧力とし、排出工程では、所定の圧力よりも高い圧力の下で排気を行う。したがって、排出工程では、所定の圧力よりも高い圧力の下で排気が行われるので、放置工程で蒸発した一定量以上に溶媒が蒸発することを抑制することができる。よって、放置工程で蒸発する溶媒の量を管理することが可能となり、減圧乾燥過程における溶質と溶媒との比率を推測することができるので、あらかじめ蒸発させる溶媒の量を適宜設定すれば、より最適化された条件で減圧乾燥を行うことができる。尚、この場合の溶媒の一定量とは、液状体の種類によって含まれる溶媒の全量としてもよいし、全量を適宜分割した量としてもよい。
また、上記減圧工程から排出工程を繰り返して基材に塗布された液状体の乾燥を行うことが好ましい。これによれば、上記減圧工程から排出工程が繰り返して行われるため、基材に塗布された液状体の量に応じて段階的に溶媒を蒸発させて、乾燥後の膜形状がより平坦で、面内の膜厚バラツキがより少ない状態に液状体を減圧乾燥可能な減圧乾燥方法を提供することができる。
また、本発明の他の減圧乾燥方法は、減圧手段によって減圧可能な第2室と第2室に連通可能な第1室とを有する減圧乾燥装置を用い、基材に塗布された液状体の溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥する減圧乾燥方法であって、第1室に基材が収容された状態で、第1室と第2室とを連通させて、液状体から溶媒が蒸発して膜形状に影響を与える粘度の直前まで増粘する所定の操作圧まで減圧する減圧工程と、所定の操作圧に到達した段階で第1室を密閉し、溶媒の蒸発が進んで第1室が所定の圧力に上昇するまで放置する放置工程と、所定の圧力に上昇した第1室と第2室とを連通する連通工程と、第1室と第2室とに拡散した溶媒の蒸気を減圧手段により排出する排出工程と、を備えたことを特徴とする。
この方法によれば、減圧工程では、第1室に収容された基材の液状体の溶媒が蒸発して膜形状に影響を与える粘度の直前まで増粘する所定の操作圧まで第1室と第2室とが減圧される。したがって、減圧工程では、膜形状に影響を及ぼさない状態で大半の溶媒が蒸発して溶質に対する溶媒比率が低下する。その後、放置工程では、第1室が密閉され液状体の溶媒の蒸発が進み、膜形状に影響を与える粘度まで増粘した状態で第1室の圧力が所定の圧力になるまで放置される。したがって、密閉された第1室内で蒸気の拡散によってのみ溶媒の蒸発が進む。連通工程では、所定の圧力に上昇した第1室と第2室とが連通され、排出工程において、第1室と第2室とに拡散した溶媒の蒸気が減圧手段により排出される。よって、放置工程では、減圧手段による排気の影響を受けず、液状体の形状に影響を与えないようにゆっくりとした溶媒の蒸発速度で減圧乾燥を行うことができる減圧乾燥方法を提供することができる。
また、上記所定の圧力は、第1室における液状体の溶媒の略飽和蒸発圧に所定の操作圧を加えた圧力であるとしてもよい。これによれば、放置工程では、密閉された第1室で溶媒が蒸発して略飽和蒸気圧に達した状態になるまで液状体が塗布された基材が放置される。したがって、基材の表面に蒸発した溶媒と液状体との間が略平衡状態となり、より面内の蒸気圧分布が均一な状態で減圧乾燥させることができる。また、略平衡状態に近づくにつれて、非常にゆっくりとした蒸発速度となるので、液状体の形状に与える蒸発速度の影響を少なくすることができる。
これらの上記発明の減圧乾燥方法において、連通工程では、所定の圧力に上昇した第1室を第1室よりも容積が大きい第2室に連通させることが好ましい。これによれば、第2室は、密閉された第1室の容積よりも大きいので、第1室に蒸発した溶媒の蒸気を容易に第2室側に拡散させることができる。
また、これらの上記発明の減圧乾燥方法において、第2室は、減圧工程から連通工程の間に所定の操作圧未満の圧力に減圧されていることが好ましい。これによれば、第2室の圧力は、連通前の第1室の圧力に比べて減圧されているので、連通工程において、第1室と第2室とを連通させたときに、第1室内の溶媒の蒸気をより容易に第2室側に拡散させることができる。
また、本発明の他の減圧乾燥方法は、減圧手段によって減圧可能な第2室と第2室に連通可能な第1室とを有する減圧乾燥装置を用い、基材に塗布された液状体の溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥する減圧乾燥方法であって、第1室に基材が収容された状態で、第1室とは非連通状態にある第2室を所定の操作圧まで減圧手段により減圧する減圧工程と、第2室が所定の操作圧に到達した段階で、第1室と第2室とを連通する連通工程と、第1室と第2室とに拡散した溶媒の蒸気を排出する排出工程と、を備えたことを特徴とする。
液状体の溶媒の蒸気圧が比較的に高く、所定の操作圧とする減圧過程において、ほとんどの溶媒が蒸発してしまう場合は、液状体の形状が安定的に維持される溶質と溶媒の比率で減圧乾燥させることが難しくなる。この方法によれば、連通工程では、第2室が所定の操作圧に到達した段階で、第1室と第2室とを連通するので、途中の減圧過程を経ずに第1室を急激に減圧することができる。したがって、溶媒をすばやく蒸発させることが可能となり、減圧過程における液状体の形状変化を抑制して減圧乾燥させることができる。
また、上記所定の操作圧は、液状体の溶媒の蒸気圧よりも高い圧力であることが好ましい。所定の操作圧に減圧された第2室に第1室が連通することによって、第1室が急激に減圧され液状体から急激に溶媒が蒸発すると、突沸が発生する惧れがある。この方法によれば、所定の操作圧は、液状体の溶媒の蒸気圧よりも高い圧力であるため、このような突沸が発生することを低減することができる。すなわち、突沸によって乾燥後の膜形状が面内で不均一となることを低減することができる。
また、これらの上記発明の減圧乾燥方法において、上記排出工程では、液状体の乾燥が進み膜形状が固定化する程度に増粘したら減圧手段の排気速度を上昇させる積極排気を行うことが好ましい。これによれば、液状体がすでに排気の影響を受け難い程に増粘している場合は、排気工程で減圧手段の排気速度を上昇させる積極排気を行っても、膜形状が変化する惧れが少ない。したがって、積極排気を行うことにより、速やかに液状体の乾燥を促すことができる。すなわち、効率よく減圧乾燥を行うことができる。
また、これらの上記発明の減圧乾燥方法において、上記排出工程では、第1室が所定の操作圧以下に減圧されないように、外部から不活性ガスを第1室に導入することが好ましい。これによれば、排出工程では、第1室が所定の操作圧以下に減圧されないように、外部から不活性ガスが導入されるため、液状体の表面が所定の操作圧以上となって、液状体に残留する溶媒の蒸発を抑制することができる。ゆえに、溶媒の蒸気を排出する排出工程において、必要以上に溶媒の蒸発が促されないので、溶質と溶媒の比率を維持して液状体の形状変化が起こることを抑制しながら減圧乾燥させることができる。
また、これらの上記発明の減圧乾燥方法において、上記排出工程では、第1室の溶媒の蒸気を第2室に拡散させてから第1室を密閉した後に、減圧手段により第2室に拡散した溶媒の蒸気を排出してもよい。これによれば、排出工程では、第1室内に蒸発した溶媒の蒸気を一旦第2室側に拡散させておいてから第1室を密閉するので、第2室に拡散した溶媒の蒸気を減圧手段で排気させるときの気流の影響を受けずに済む。すなわち、排気の影響で液状体の表面の蒸気圧分布が変動して乾燥後に面内の膜厚バラツキが生じることを低減することができる。
本発明の機能膜の製造方法は、基材に機能性材料を含む液状体を塗布して乾燥させ、基材の表面に機能膜を形成する機能膜の製造方法であって、上記発明の減圧乾燥方法を用いて、液状体を乾燥することを特徴とする。
この方法によれば、液状体は、上記発明の減圧乾燥方法を用いて乾燥されるため、機能性材料を含む液状体から最適な蒸発速度で溶媒を蒸発させると共に、面内の蒸気圧分布がほぼ均一となるように減圧乾燥させることができる。したがって、減圧乾燥後に、形状が平坦で面内の膜厚バラツキが少ない状態で機能膜を製造することができる。
本発明の電気光学装置の製造方法は、一対の基板を有すると共に少なくとも一方の基板に画素を構成する機能膜を備えた電気光学装置の製造方法であって、上記発明の機能膜の製造方法を用いて、機能膜を形成することを特徴とする。
この方法によれば、機能膜は、上記発明の機能膜の製造方法を用いて形成されるため、減圧乾燥後に、形状が平坦で面内の膜厚バラツキが少ない状態で機能膜が形成された電気光学装置を製造することができる。すなわち、機能膜によって決まる画素の電気光学特性のバラツキが少なく、安定した電気光学特性を有する電気光学装置を製造することができる。
本発明の電気光学装置は、一対の基板を有すると共に少なくとも一方の基板に画素を構成する機能膜を備えた電気光学装置であって、上記発明の電気光学装置の製造方法を用いて、機能膜が形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、機能膜は、上記発明の電気光学装置の製造方法を用いて形成されているため、減圧乾燥後に、形状が平坦で面内の膜厚バラツキが少ない状態で形成された機能膜を有する電気光学装置を提供することができる。すなわち、機能膜によって決まる画素の電気光学特性のバラツキが少なく、安定した電気光学特性を有する電気光学装置を提供することができる。
本発明の液晶表示装置は、電極を有する一対の基板と、少なくとも表示領域に対応する範囲で電極を覆う機能膜としての配向膜と、配向膜を介して一対の基板により挟持された液晶とを有する液晶表示装置であって、上記発明の機能膜の製造方法を用いて、配向膜が形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、配向膜は、上記発明の機能膜の製造方法を用いて形成されているため、減圧乾燥後に、形状が平坦で面内の膜厚バラツキが少ない状態で形成された配向膜を有する液晶表示装置を提供することができる。すなわち、配向膜の膜厚バラツキによる配向ムラや表示ムラの少ない見映えのよい液晶表示装置を提供することができる。
本発明の他の液晶表示装置は、一対の基板と、少なくとも一方の基板に隔壁部により区画された機能膜としての色要素と、一対の基板により挟持された液晶とを有する液晶表示装置であって、上記発明の機能膜の製造方法を用いて、色要素が形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、色要素は、上記発明の機能膜の製造方法を用いて形成されているため、減圧乾燥後に、形状が平坦で面内の膜厚バラツキが少ない状態で形成された色要素を有する液晶表示装置を提供することができる。すなわち、色要素の膜厚ムラによる色ムラ等の表示ムラが少ない見映えのよい液晶表示装置を提供することができる。
本発明の有機EL表示装置は、一対の基板と、少なくとも一方の基板に隔壁部により区画された機能膜としての発光層とを有する有機EL表示装置であって、上記発明の機能膜の製造方法を用いて、発光層が形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、発光層は、上記発明の機能膜の製造方法を用いて形成されているため、減圧乾燥後に、形状が平坦で面内の膜厚バラツキが少ない状態で形成された発光層を有する有機EL表示装置を提供することができる。すなわち、発光層の膜厚ムラによる発光ムラや色ムラ等の表示ムラが少ない見映えのよい有機EL表示装置を提供することができる。
本発明の電子機器は、上記発明の電気光学装置、液晶表示装置、有機EL表示装置のうち、いずれか1つを搭載したことを特徴とする。
この構成によれば、本発明の電子機器は、画素を構成する機能膜の形状が平坦で面内の膜厚バラツキが少なく安定した電気光学特性を有する電気光学装置、配向膜の膜厚バラツキによる配向ムラや表示ムラの少ない見映えのよい液晶表示装置、色要素の膜厚ムラによる色ムラ等の表示ムラが少ない見映えのよい液晶表示装置、発光層の膜厚ムラによる発光ムラや色ムラ等の表示ムラが少ない見映えのよい有機EL表示装置のうち、いずれか1つを搭載している。したがって、画像等の情報を見映えよく表示可能な電子機器を提供することができる。
本発明の実施形態は、機能性材料を含む液状体が塗布された基板を収容するチャンバーと、チャンバー内を減圧可能な減圧手段とを少なくとも備えた減圧乾燥装置を用いて、減圧下で液状体の溶媒を蒸発させ乾燥させる減圧乾燥方法を基に説明する。
(減圧乾燥装置)
まず、減圧乾燥装置について説明する。図1は、減圧乾燥装置の構造を示す概略図である。詳しくは、同図(a)は装置の概略側断面図、同図(b)は装置の概略平断面図である。図1(a)に示すように、本実施形態の減圧乾燥装置10は、液状体Lが塗布された基板Wをチャンバー3内に収容し、液状体Lの溶媒を減圧下で蒸発させ乾燥させる装置である。
チャンバー3は、図面上の上部側の第1室1と下部側の第2室2とを有し、第2室2の容積が第1室1の容積に比べて大きくなるようにチャンバー3内を仕切る隔壁部18を備えている。隔壁部18の第1室1側には、基板Wを載置する載置台11が設けられている。また、載置台11に所定の距離を置いて対向するように配置された整流板15が設けられている。整流板15には、載置される基板Wの領域に対応する範囲で気体を通過させる通気孔15aが複数設けられている。
第1室1の上部中央付近には、接続孔17が設けられており、第1室1に不活性ガスである窒素(N2)ガスを導入可能な配管14の一方が接続されている。配管14の他方は、N2バルブ9を介してN2ガス供給源(図示省略)に接続されている。また、第1室1の側壁部には、第1室1内の減圧状態を計測可能な真空計4が設けられている。真空計4は、後述する制御部20(図2参照)に電気的に接続され、圧力値を出力する。
第2室2の下部(底面)中央付近には、接続孔16が設けられており、配管13の一方が接続されている。配管13の他方は、真空バルブ7を介して第2室2を減圧可能な減圧手段としての真空ポンプ6に接続されている。真空ポンプ6は、例えばドライポンプ、ターボ分子ポンプを用いている。また、これらのポンプを目標の減圧状態とする操作圧の設定が可能となるように組み合わせて用いてもよい。第2室2の側壁部には、第2室2内の減圧状態を計測可能な真空計5が設けられている。真空計5および真空ポンプ6も同様に後述する制御部20(図2参照)に電気的に接続され、制御部20は、真空計5の出力(圧力値)を検出して、真空ポンプ6の排気速度を制御可能となっている。
図1(a)および(b)に示すように、隔壁部18には、チャンバー3の第1室1と第2室2とが連通する連通口19が載置台11の辺部に沿って4箇所設けられている。4つの連通口19が開口している部分には、チャンバー3の外壁部に取り付けられた4つのモータ12に回転軸8aが繋がれた4つの連通弁8がそれぞれ設けられている。連通弁8は、モータ12が駆動され回転軸8aが回転することにより、回転軸8aに取り付けられた弁8bが連通口19を開閉する。連通弁8が連通口19を閉じれば、第1室1と第2室2とが互いに密閉される。4つのモータ12は、それぞれ制御部20(図2参照)に電気的に接続されており、制御部20は、4つのモータ12をそれぞれ独立駆動して、連通弁8の開閉状態を制御する。
減圧乾燥装置10は、扉(図示省略)を閉めてチャンバー3内を密閉した状態で、連通弁8を開き真空ポンプ6を駆動して、第1室1と第2室2とを減圧することが可能である。また、連通弁8を閉じて連通口19を塞ぎ、真空ポンプ6を駆動させれば、第2室2のみを減圧することが可能である。
図2は、減圧乾燥装置の電気的あるいは機械的構成を示すブロック図である。図2に示すように、減圧乾燥装置10は、CPUを有する演算部21と時間を計測するタイマ22と減圧乾燥プロファイルなどの減圧乾燥条件のデータが記憶される記憶部23とを備えた制御部20を有している。制御部20には、2つの真空計4,5が電気的に接続され、第1室1、第2室2のそれぞれの減圧状態を検出可能となっている。また、真空ポンプ6が電気的に接続され、その駆動や排気速度などが制御される。4つのモータ12が電気的に接続され、モータ12の駆動を制御することにより、連通弁8の開閉状態が制御される。真空バルブ7およびN2バルブ9は、いずれも電磁バルブが用いられており、これらも電気的に制御部20に接続されて開閉が制御される。さらに、キーボードや記録媒体との間でデータを授受可能な記録媒体のドライブ装置などを有する入力部24と表示部25が電気的に接続されている。入力部24からは、減圧乾燥プロファイルなどの減圧乾燥条件を入力して記憶部23に記憶させることができる。表示部25は、入力された各種データの表示や真空計4,5が検出した第1室1と第2室2の圧力値ならびに減圧乾燥装置10の稼動状態、例えば装置のON−OFF、各種バルブの開閉、タイマ22が計測した減圧乾燥ステップに対応する経過時間などを表示することができる。演算部21は、記憶部23に記憶された減圧乾燥プロファイルなどに含まれるデータと、真空計4,5の出力(圧力値)とに基づいて溶媒の蒸発量などを演算することができる。また、減圧乾燥プロファイルなどに含まれる減圧乾燥動作の設定された回数を読み取って、減圧乾燥動作を行わせることができる。
(実施形態1)
次に本発明を適用した実施形態1の減圧乾燥方法について、図3および図4に基づいて説明する。図3は、実施形態1の減圧乾燥方法を示すフローチャートである。また、図4は、減圧乾燥装置の減圧乾燥プロファイルのグラフである。詳しくは、図4は、図3のフローチャートに対応する減圧乾燥の時間経過に対する第1室1と第2室2の圧力変化を示すグラフである。グラフの縦軸は、圧力Pの対数値である。また、液状体Lから蒸発する溶媒の蒸発量を制御して減圧乾燥する蒸発量制御型の減圧乾燥方法を示すものである。
(蒸発量制御型の減圧乾燥方法)
図3に示すように、実施形態1の減圧乾燥方法は、第1室1に液状体Lが塗布された基板Wを収納し、第1室1と第2室2とを連通させた状態で、真空ポンプ6により第1室1と第2室2とを所定の操作圧Psまで減圧する減圧工程(ステップS1)を備えている。また、所定の操作圧Psに到達した段階で第1室1を密閉し、溶媒が蒸発して第1室1が所定の圧力に上昇するまで放置する放置工程(ステップS3)と、所定の圧力に上昇した第1室1と第2室2とを連通する連通工程(ステップS5)とを備えている。さらに、第1室1と第2室2とに拡散した溶媒の蒸気を真空ポンプ6により排出する排出工程(ステップS6)を備えている。また、密閉された第1室1において蒸発した溶媒の蒸発量を演算して、溶媒の蒸発が終了したか否か判定する工程(ステップS7)を備えている。
図3のステップS1は、減圧乾燥工程である。ステップS1では、第1室1の載置台11に液状体Lが塗布された基板Wを載置し、扉を閉めてチャンバー3内に略密閉状態に収容する。制御部20は、まずN2バルブ9が閉じていることを確認し、閉じていればモータ12を駆動して4つの連通弁8を開け、連通口19によって第1室1と第2室2とを連通させた状態とする。次に図4に示すように真空バルブ7を開けて真空ポンプ6を駆動し減圧を開始(時刻t0)して、第1室1の圧力P1と第2室2の圧力P2が所定の操作圧Psに到達するように減圧する。そして、ステップS2へ進む。
図3のステップS2は、第1室1の圧力P1と第2室2の圧力P2が目標の操作圧Psに到達したか否か判定する工程である。制御部20は、真空計4,5からの出力を検出し、少なくとも第1室1が操作圧Psに到達したか否か判定する。そして、到達していなければステップS1の減圧を続け、到達していれば、ステップS3へ進む。
ステップS3は、放置工程である。ステップS3では、制御部20は、第1室1の圧力P1と第2室2の圧力P2が所定の操作圧Psに到達した時刻t1に、モータ12を駆動して4つの連通弁8を閉める。これにより、連通口19が閉じられて基板Wが収容された第1室1が密閉される。密閉された第1室1の圧力P1は、液状体Lの溶媒の蒸発が進むことにより、図4のグラフの鎖線で示すように操作圧Psから上昇してゆく。また、制御部20は、第2室2が操作圧Psよりも低い目標圧まで減圧されたところで真空バルブ7を閉じる。そして、ステップS4へ進む。
図3のステップS4は、第1室1の圧力P1が所定の圧力に到達したか否か判定する工程である。ステップS4では、図4に示すように制御部20は、圧力P1の値を真空計4によって検出する。これにより操作圧Psとの圧力差ΔPが求められる。圧力差ΔPは、溶媒の蒸発量(図中の斜線部)に依存するので、温度が一定の条件下において、蒸発した溶媒蒸気を理想気体と仮定すれば、密閉された第1室1の容積(V)が確定し、気体の状態方程式(PV=nRT)に当てはめて蒸発量(分子量n)を求めることができる。基板Wに塗布された液状体の量および溶媒の含有率は既知であるので、塗布した液状体を乾燥させるために必要な溶媒の蒸発量は計算で求められる。よって、少なくとも1回の減圧乾燥動作により、密閉された第1室1内で液状体Lからどの程度の溶媒を蒸発させるか、あらかじめ所定量の溶媒の蒸発量に相当するΔPを設定しておけば、蒸発量を制御して減圧乾燥させることが可能となる。尚、この場合の溶媒の所定量は、液状体Lに含まれる溶媒の全量を減圧回数で除した一定量としたが、減圧乾燥の繰り返しのステップにおいて、適宜変更してもよい。
このような蒸発量を求める算出方法は、あらかじめプログラムとして入力部24から入力して記憶部23に記憶させる。演算部21は、記憶部23に記憶されたプログラムを実行して、ΔPに対応した溶媒の蒸発量を表示部25に表示する。制御部20は、真空計4が検出した第1室1の圧力P1と所定の圧力(Ps+ΔP)とを比較して判定する。そして、所定の圧力に到達していれば、ステップS5へ進む。到達していなければステップS7へ進む。
図3のステップS5は、連通工程である。ステップS5では、制御部20は、真空計4の出力を検出し、圧力P1(または圧力差ΔP)が所定の圧力に達したとき、すなわち蒸発量が所定の値に達した時刻t2に、モータ12を駆動して連通弁8を開ける。これにより、第1室1と第2室2とが連通する。そして、ステップS6へ進む。
ステップS6は、排出工程である。ステップS6では、制御部20は、操作圧Psよりも圧力が低い第2室2が第1室1と連通したときに、圧力P1が操作圧Psよりも低くならないように、N2バルブ9を開けてN2ガスを第1室1に導入する。導入されたN2ガスは、整流板15に設けられた通気孔15aを通過して基板Wの上部から連通口19に向かって流れて行く。これにより、液状体Lから蒸発した溶媒の蒸気をN2ガスの気流と共に第2室2側に導く。また、N2ガスの導入により圧力P1が操作圧Ps以上となって液状体Lからさらなる溶媒が蒸発することを抑制する。すなわち、溶媒の蒸発が抑制され、基板Wの液状体Lの表面における蒸気圧分布がほぼ一定した状態に保たれて、蒸発した溶媒を排出することが可能となる。このとき、制御部20は、真空バルブ7を開き、N2ガスの流量に対応して排気速度を低下させるように真空ポンプ6を駆動して排気を行う。第1室1と第2室2とを連通させてN2ガスを導入しなければ、圧力P1は、操作圧Ps以下となって過剰な溶媒の蒸発や突沸を招くので、N2ガスを導入する。
尚、溶媒の蒸気を排出させる方法として不活性ガスとしてのN2ガスを導入しなくてもよい。本実施形態のチャンバー3において、第2室2の容積は、第1室1の容積よりも大きくなるように設定されている。密閉された第1室1内では、液状体Lから溶媒が蒸発して圧力P1は、第2室2の圧力P2よりも高くなるため、連通弁8を開けて第1室1と第2室2とを連通させたときに圧力P1が操作圧Psよりも低くならない限り、容積が大きく圧力が小さい第2室2側に蒸発した溶媒の蒸気を拡散させて排出させることができる。さらには、第2室2側に溶媒の蒸気が拡散して圧力P1=圧力P2となったところで、第1室1を密閉してから排気するようにしてもよい。このようにすれば、真空ポンプ6による排気の影響を小さくして、液状体Lの溶媒の蒸発を抑制し、蒸気圧分布がより均一な状態を維持することができる。
次に制御部20は、N2ガスが導入されチャンバー3内の圧力が上昇した時刻t3に、N2バルブ9を閉じる。そして再びステップS1へ戻り、真空ポンプ6の排気速度を上昇させ、第1室1と第2室2とが連通したチャンバー3内を所定の操作圧Psとなるように減圧する。以降は、前述した動作と同様であり、操作圧Psに到達した時刻t4に連通弁8を閉じて第1室1を密閉し、圧力P1(または圧力差ΔP)が所定の圧力に達した時刻t5に、N2ガスを導入して蒸発した溶媒の蒸気を排出する減圧乾燥動作を行う。したがって、制御部20は、時刻t0〜時刻t3の間の減圧乾燥動作を1サイクルとして、液状体Lの溶媒の蒸発が終了するまで繰り返して行う。溶媒の蒸発が進めば、当然のことながら密閉された第1室1の圧力P1が所定の圧力(Ps+ΔP)に到達するまでの時間が長くなる。したがって、ステップS4において、第1室1の圧力P1が、放置工程(ステップS3)で設定された放置限度時間が過ぎても所定の圧力に到達しない場合は、ステップS7へ進む。
図3のステップS7は、溶媒の蒸発が終了したか否か判定する工程である。ステップS7では、制御部20は、減圧乾燥動作の繰り返しにより、蒸発した溶媒の蒸発量を積算する。記憶部23には、液状体Lの組成から溶媒量Mがデータとして記憶されている。制御部20は、溶媒の積算蒸発量Nと記憶部23に記憶された溶媒量Mとを比較して、溶媒の蒸発が終了したか否か判定する。この場合、操作圧Psに到達するまでに溶媒が蒸発した蒸発量を考慮する必要がある。よって、積算蒸発量Nが溶媒量Mに対して95%以上となれば、蒸発が終了したものとして、ステップS8へ進む。終了していないと判定すれば、ステップS3の放置工程を継続して、蒸発を促進する。尚、溶媒の蒸発が終了したか否かを判定する方法として、排出工程中で、時間を見て真空ポンプ6による排気を一旦停止し、停止時に真空計4,5が検出した圧力から蒸発量を求めて、この蒸発量を基に判定してもよい。
図3のステップS8は、チャンバー3を大気開放する工程である。ステップS8では、制御部20は、真空ポンプ6の駆動を停止すると共に、真空ポンプ6の大気開放バルブ(図示省略)を開けて外気を導入し、第1室1に連通した第2室2を大気圧に戻す。これにより一連の減圧乾燥動作が終了する。
ステップS1からステップS6までの減圧乾燥動作を繰り返すことにより、密閉された第1室1が所定の圧力(Ps+ΔP)に到達する時間が長くなるということは、溶媒の蒸発速度が低下することが考えられ、より確実に溶媒を蒸発させるため、繰り返し行う減圧乾燥動作の過程で、操作圧Psの値を変更してもよい。繰り返し行う減圧乾燥動作において、前回よりもまたは段階的に操作圧Psを低下させた状態で、第1室1を密閉すれば、溶媒の蒸発速度が低下することを抑制することができる。すなわち、ほぼ一定速度あるいは蒸発速度を速めて蒸発を促すことが可能となる。または、前回よりもまたは段階的に操作圧Psを上昇させた状態で、第1室1を密閉すれば、先の減圧乾燥動作における蒸発速度に比べて、後の蒸発速度を低下させることができる。すなわち、蒸発速度を制御して蒸発を促すことが可能となる。よって、例えば、演算部21が算出した溶媒の積算蒸発量Nが溶媒量Mの90%以上95%未満なら、早期に95%以上となるように操作圧Psを前回よりも低下させて減圧を行うように、減圧乾燥プロファイルを設定変更してもよい。
また、減圧乾燥動作におけるΔPの値の設定方法は、次の通りである。演算部21は、ΔPの値から蒸発した溶媒の分子量nを算出することが可能である。蒸発した溶媒の分子量nが判れば、液状体Lに残留する溶媒の分子量が算出でき、これにより液状体Lの溶質と溶媒との比が減圧乾燥によってどのように変化するかを解析することができる。先に述べた液状体Lのレオロジー特性は、溶質と溶媒との比によっても変化する。したがって、乾燥過程における液状体Lの形状変化を極力抑えて乾燥させるために、ΔPの値を変えて減圧乾燥させる試験をあらかじめ実施し、試験乾燥後の膜形状を観察すれば、断面形状が平担で面内の膜厚ばらつきが少なくなるΔPの所定の値を減圧乾燥動作のサイクルに応じて設定することが可能となる。
次に所定の操作圧Psについて説明する。溶媒の成分が単一な場合であっても、減圧下における液状体Lは、減圧値が溶媒の蒸気圧(20℃)に到達しなくても溶媒の蒸発が始まる。液状体Lが多元系ならば、溶媒の蒸発が始まる減圧値は、溶媒の種類や混合割合によって異なることが予見される。図5は、多元系の液状体の減圧下における蒸発量を示すグラフである。詳しくは、後述する液晶表示パネル60の配向膜67,69(図10参照)を形成する際に用いられる液状体Lであって、蒸気圧(20℃)が60Paの多元系の液状体Lにおいて、減圧下における蒸発量(NL)を求めたものである。蒸発が始まる減圧値や蒸発量の変化を調べる方法として、液状体Lの質量を測定可能な計量装置(例えば、電子天秤など)をチャンバー3に設置して、適量の液状体Lを計量する。そして、真空ポンプ6を駆動してチャンバー3内をほぼ一定の速度で減圧してゆけば、真空計5が検出した圧力Pと計量装置が検出した液状体Lの質量(蒸発量)との関係を解明することができる。圧力Pが溶媒の蒸気圧の近傍では、溶媒が激しく蒸発して突沸する場合がある。突沸すれば、液状体Lの形状が大きく乱れて乾燥後の断面形状が平坦な膜を得られない。また、突沸は液状体Lが塗布された基板W表面の不特定の場所で発生するので、面内の膜厚もばらついてしまう。このような不具合を避けるために、配向膜形成材料を含む液状体Lの減圧乾燥方法において、第1室1と第2室2とを所定の減圧状態とする所定の操作圧Psは、溶媒の蒸気圧よりも高い値であって、溶媒の蒸発が始まる値よりもやや低い200Paとしている。尚、単位NLは、ノルマルリッターである。
上記実施形態1の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態1の減圧乾燥方法は、減圧工程(ステップS1)では、制御部20は、連通弁8を開き第1室1と第2室2とを連通させた状態で真空ポンプ6を駆動して、液状体Lが塗布された基板Wが収容された第1室1を所定の操作圧Psまで減圧する。その後、放置工程(ステップS3)では、制御部20は、連通弁8を閉じて第1室1を密閉状態とし、液状体Lの溶媒の蒸発が進む。そして、第1室1の圧力が所定の圧力(Ps+ΔP)になるまで放置する。連通工程(ステップS5)では、制御部20は、連通弁8を開き所定の圧力に上昇した第1室1と第2室2とを連通する。排出工程(ステップS6)では、制御部20は、真空ポンプ6の排気速度を制御して、第1室1と第2室2とに拡散した溶媒の蒸気を排出する。したがって、所定の操作圧Ps下の密閉された第1室1内で液状体Lの溶媒の蒸発が進むため、真空ポンプ6による排気の影響を受けずに、所定の操作圧Psに対応する蒸発速度で、且つ所定の圧力に到達するまで溶媒の蒸気圧分布が塗布された面内においてほぼ均一な状態で、液状体Lの乾燥を行うことができる。また、溶媒が蒸発して第1室1の圧力が所定の圧力すなわち所定の操作圧Psよりも高い圧力となったところで第1室1と第2室2とが連通するため、第1室1内の溶媒の蒸気を圧力の低く容積の大きい第2室2側に拡散させて真空ポンプ6により排出することができる。すなわち、第1室1の所定の操作圧Psと所定の圧力とを乾燥させる液状体Lの種類に応じて設定すれば、塗布された液状体Lの溶媒の蒸発速度を最適化可能で、溶媒の蒸気圧の分布が塗布された面内においてほぼ均一な状態で減圧乾燥を行うことができる減圧乾燥方法を提供することができる。
(2)上記実施形態1の減圧乾燥方法において、制御部20は、減圧工程(ステップS1)から排出工程(ステップS6)までの減圧乾燥動作を繰り返して行う。したがって、液状体Lの塗布量(溶媒量)に応じて段階的に溶媒を蒸発させて、より平坦で、面内の膜厚バラツキが少ない膜形成が可能な液状体Lの減圧乾燥方法を提供することができる。
(3)上記実施形態1の減圧乾燥方法において、所定の操作圧Psは、液状体Lの蒸気圧(20℃)よりも高い値で、且つ溶媒が蒸発し始める値よりも僅かに低い値に設定されている。したがって、急激に溶媒が蒸発して液状体Lの形状が大きく乱れ、乾燥後の膜の断面形状が平坦でなくなるような不具合を低減することができる。また、急激な溶媒の蒸発によって面内の蒸気圧分布が変動し、乾燥後の面内の膜厚がばらついてしまうような不具合を低減することができる。
(4)上記実施形態1の減圧乾燥方法において、排出工程では、第1室1が所定の操作圧Ps未満に減圧されないように、制御部20は、N2バルブ9を開いて外部からN2ガスを第1室1に導入する。これにより、第1室1に拡散した溶媒の蒸気を導入したN2ガスにより第2室2に導いて真空ポンプ6により排出すると共に、液状体Lの表面が操作圧Ps以上となって、液状体Lに残留する溶媒の蒸発を抑制することができる。ゆえに、溶媒の蒸気を排出する排出工程において、必要以上に溶媒の蒸発が促されないので、所定の圧力(Ps+ΔP)に対応する溶媒の蒸発量を設定された状態に制御することができる。すなわち、溶質と溶媒との比を制御して液状体Lの形状変化を抑制しながら減圧乾燥させることができる。また、積極的に排気しながら乾燥させると基板W上の蒸気圧分布が変動して乾燥後の液状体Lの形状に面内バラツキが生じる惧れがある。上記実施形態の排出工程では、蒸発した溶媒を排気するときに液状体Lからの蒸発が抑制または止められているので、面内バラツキが少ない安定した形状の膜形成が可能な減圧乾燥方法を提供することができる。
(実施形態2)
次に実施形態2の減圧乾燥方法について図6および図7に基づいて説明する。図6は、実施形態2の減圧乾燥方法を示すフローチャートである。図7は、減圧乾燥装置の減圧乾燥プロファイルのグラフである。詳しくは、図7は、図6のフローチャートに対応する減圧乾燥の時間経過に対する第1室1と第2室2の圧力変化を示すグラフである。グラフの縦軸は、圧力Pの対数値である。また、液状体Lの形状を制御して減圧乾燥する形状制御型の減圧乾燥方法を示すものである。
(形状制御型の減圧乾燥方法)
図6に示すように、実施形態2の減圧乾燥方法は、第1室1に液状体Lが塗布された基板Wを収納し、第1室1と第2室2とを連通させた状態で、真空ポンプ6により第1室1と第2室2とを液状体Lから溶媒が蒸発して膜形状に影響を与える粘度の直前まで増粘する所定の操作圧Psまで減圧する減圧工程(ステップS11)を備えている。また、所定の操作圧Psに到達した段階で第1室1を密閉し、溶媒が蒸発して第1室1が所定の圧力に上昇するまで放置する放置工程(ステップS13)と、密閉された第1室1において圧力P1が所定の圧力に到達したか否か判定する工程(ステップS14)とを備えている。また、所定の圧力に上昇した第1室1と第2室2とを連通する連通工程(ステップS15)と、第1室1と第2室2とに拡散した溶媒の蒸気を真空ポンプ6により排出する排出工程(ステップS16)とを備えている。本実施形態における所定の圧力は、密閉された第1室1の溶媒の飽和蒸気圧Psaに操作圧Psを加えた圧力に設定されている。
図6のステップS11は、減圧工程である。ステップS11では、第1室1の載置台11に液状体Lが塗布された基板Wを載置し、扉を閉めてチャンバー3内に略密閉状態に収容する。制御部20は、N2バルブ9が閉じているか確認し、閉じていればモータ12を駆動して4つの連通弁8を開け、連通口19によって第1室1と第2室2とを連通させた状態とする。次に図7に示すように真空バルブ7を開けて真空ポンプ6を駆動し減圧を開始(時刻t0)して、第1室1の圧力P1と第2室2の圧力P2が所定の操作圧Psに到達するように減圧する。そして、ステップS12に進む。
図6のステップS12は、第1室1の圧力P1と第2室2の圧力P2が目標の操作圧Psに到達したか否か判定する工程である。ステップS12では、操作圧Psの設定は、液状体Lから大半の溶媒が蒸発して膜形状に影響を与える粘度の直前まで液状体Lが増粘する値に設定されている。制御部20は、真空計4,5からの出力を検出し、少なくとも第1室1が操作圧Psに到達したか否か判定する。そして、到達していないと判定すればステップS11の減圧を続け、到達したと判定すれば、ステップS13へ進む。
図6のステップS13は、放置工程である。ステップS13では、制御部20は、第1室1の圧力P1と第2室2の圧力P2が所定の操作圧Psに到達した時刻t1に、モータ12を駆動して4つの連通弁8を閉める。これにより、連通口19が閉じられて基板Wが収容された第1室1が密閉される。密閉された第1室1の圧力P1は、液状体Lの溶媒の蒸発が進むことにより、膜形状に影響を与える粘度の直前まで液状体Lが増粘した状態で、図7のグラフの鎖線で示すように操作圧Psから上昇してゆく。すなわち、膜形状を決める粘度(溶質と溶媒の比率)の範囲における減圧乾燥が、非常にゆっくりとした溶媒の蒸発速度で進行する。また、制御部20は、第2室2が操作圧Psよりも低い目標圧まで減圧されたところで真空バルブ7を閉じる。そして、ステップS14へ進む。
図6のステップS14は、第1室1の圧力P1が所定の圧力に到達したか否か判定する工程である。ステップS14では、図7に示すように制御部20は、圧力P1の値を真空計4によって検出する。第1室1を密閉された状態に放置することにより溶媒の蒸発が進んで圧力P1は上昇してゆくが、やがて液状体Lと蒸発した溶媒蒸気とが平衡状態となり上昇が止まって安定化する。これにより操作圧Psとの圧力差ΔPが求められる。この場合、密閉された第1室1において液状体Lの溶媒の蒸発が飽和状態に到達したと判断する。溶剤の飽和蒸気圧Psaは、第1室1の体積が既知であるので計算によって求めることができる。この場合、制御部20は、所定の圧力を操作圧Ps+飽和蒸気圧Psaとし、安定化した圧力P1と比較して所定の圧力に到達したか否かを判定する。そして、所定の圧力に到達したと判定すればステップS15に進む。到達していないと判定すれば、ステップS13に進み第1室1を密閉状態に維持する。尚、この場合、圧力P1は、厳格に操作圧Ps+飽和蒸気圧Psaの値とならなくてもよい。略飽和蒸気圧ならば平衡状態にあると判断される。また、ΔPと飽和蒸気圧Psaとを比較してもよい。
ステップS13からステップS14において、第1室1が飽和状態に到達するまで放置されるので、液状体Lは非常にゆっくりとした減圧乾燥が行われる。すなわち、溶質と溶媒の比がゆっくり変化し、液状体Lの流動性が抑えられた状態で乾燥するので、乾燥後の膜の断面形状が平坦で、面内の膜厚バラツキがより少ない状態に膜形成が可能である。
図6のステップS15は、連通工程である。ステップS15では、制御部20は、真空計4の出力を検出し、図7に示すように圧力P1が所定の圧力に達した時刻t2に、モータ12を駆動して連通弁8を開ける。そして、ステップS16へ進む。
図6のステップS16は、排出工程である。ステップS16では、制御部20は、操作圧Psよりも圧力が低い第2室2が第1室1と連通したときに、第1室1内の溶媒の蒸気を第2室2側に導くため、N2バルブ9を開けてN2ガスを第1室1に導入する。導入されたN2ガスは、整流板15に設けられた通気孔15aを通過して基板Wの上部から連通口19に向かって流れて行く。よって液状体Lから蒸発した溶媒の蒸気は、N2ガスの気流と共に第2室2側に排出される。このとき、制御部20は、真空バルブ7を開くと共にN2ガスの流量に対応して排気速度が上昇するように真空ポンプ6を制御して排気する。液状体Lは、ステップS13の放置工程において、非常にゆっくりとした蒸発速度で減圧乾燥が行われ、この時点では、その後の乾燥工程に依存することなく膜形状が安定した状態(固定化した状態)に増粘している。したがって、以降は、液状体Lに残留している溶媒を引き抜くようにチャンバー3内を圧力P1が操作圧Psより低くする積極排気を行って乾燥させる。積極排気する排気速度と減圧時間は、減圧乾燥プロファイルのデータとして入力部24から入力して記憶部23に記憶させておく。制御部20は、タイマ22が計測する経過時間を検出し、設定された排気速度と減圧時間に基づいて真空ポンプ6を駆動する。尚、この場合、圧力P2<圧力P1であり、N2ガスを導入せずとも、第1室1に蒸発した溶媒の蒸気を体積の大きい第2室2側に拡散させて排気することが可能である。また、第2室2側に溶媒の蒸気を拡散させたところで、第1室1を密閉してもよい。これによれば、溶媒の乾燥がこの時点でまだ不足して再度減圧乾燥動作を繰り返す場合、真空ポンプ6の排気による影響を避けることが可能である。さらには、積極排気を終了するか否かを判定する方法として、排出工程中で、時間を見て真空ポンプ6による排気を一旦停止し、停止時に真空計4,5が検出した圧力から蒸発量を求めて、この蒸発量を基に判定してもよい。そしてステップS17へ進む。
図6のステップS17は、チャンバー3を大気開放する工程である。ステップS17では、制御部20は、積極排気が終了した時刻t3に、N2バルブ9を閉じると共に真空ポンプ6の駆動を停止する。そして、真空ポンプ6の大気開放バルブ(図示省略)を開けて外気を導入し、第1室1に連通した第2室2を大気圧に戻す(時刻t4)。これにより一連の減圧乾燥動作が終了する。
尚、溶媒量Mは、液状体Lの種類や塗布された量によっても異なる。また、第1室1の容積は決められた値となっている。したがって、飽和状態における溶媒の蒸発量(図中の斜線部に相当)は、第1室1の容積に依存するので、必ずしも1回の減圧乾燥動作で液状体Lの乾燥が終了しない場合が考えられる。よって、上記の減圧工程から排出工程を繰り返して行うように減圧乾燥プロファイルを設定してもよい。また、この場合、排出工程におけるチャンバー3内の圧力設定を、実施形態1と同様に圧力P1を操作圧Psよりも高い圧力として排気することが望ましい。
上記実施形態2の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態2の減圧乾燥方法は、減圧工程(ステップS11)では、制御部20は、連通弁8を開き第1室1と第2室2とを連通させた状態で真空ポンプ6を駆動して、液状体Lが塗布された基板Wが収容された第1室1を、溶媒が蒸発して膜形状に影響を与える粘度の直前まで液状体Lが増粘する操作圧Psまで減圧する。その後、放置工程(ステップS13)では、制御部20は、連通弁8を閉じて第1室1を密閉状態とし、液状体Lの溶媒の蒸発が進む。そして、第1室1の圧力P1が所定の圧力(操作圧Ps+飽和蒸気圧Psa)となるまで放置する。連通工程(ステップS15)では、制御部20は、連通弁8を開き所定の圧力に到達した第1室1と第2室2とを連通する。排出工程(ステップS16)では、制御部20は、N2バルブ9を開いてN2ガスを導入して溶媒の蒸気を第1室1から第2室2に排出する。同時に、真空ポンプ6の排気速度を上昇させて積極排気を行い、液状体Lに残留する溶媒を蒸発させて排出する。したがって、真空ポンプ6による排気の影響を受けずに、飽和蒸気圧Psaに到達するまで蒸気の拡散によってのみ乾燥が進む極めてスローな乾燥状態(蒸発速度)を与えることができる。また、密閉された第1室1内において蒸気圧分布が面内均一な状態で乾燥が進み、膜形状の面内均一性がよくなる。さらに、液状体Lが増粘して膜形状が安定した状態で放置されるので、後に残留する溶媒を引き抜くように積極排気することができる。すなわち、液状体Lの減圧下における形状を制御して乾燥する減圧乾燥方法を提供することができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3の減圧乾燥方法について図8および図9を基に説明する。図8は、実施形態3の減圧乾燥方法を示すフローチャートである。図9は、減圧乾燥装置の減圧乾燥プロファイルのグラフである。詳しくは、図9は、図8のフローチャートに対応する減圧乾燥の時間経過に対する第1室1と第2室2の圧力変化を示すグラフである。また、急速乾燥型の減圧乾燥方法を示すものである。
(急速乾燥型の減圧乾燥方法)
図8に示すように、実施形態3の減圧乾燥方法は、第1室1に基板Wが略密閉状態に収容された状態で、非連通状態の第2室2を所定の操作圧Psまで真空ポンプ6により減圧する減圧工程(ステップS21)と、第2室2が所定の操作圧Psに到達した段階で、第1室1と第2室2とを連通する連通工程(ステップS23)と、第1室1と第2室2とに拡散した溶媒の蒸気を排出する排出工程(ステップS24)とを備えている。
図8のステップS21は、減圧工程である。ステップS21では、制御部20は、モータ12を駆動して連通弁8を閉じ、液状体Lが塗布された基板Wが収容された第1室1を密閉する。そして、真空ポンプ6を駆動し第2室2の圧力P2が所定の操作圧Psとなるように第2室2内を減圧する。本実施形態における所定の操作圧Psは、液状体の溶媒の蒸気圧よりも高い圧力となるように設定されている。そして、ステップS22へ進む。
ステップS22は、第2室2の圧力P2が目標の操作圧Psに到達したか否か判定する工程である。ステップS22では、制御部20は、真空計5から入力した検出信号に基づき、第2室2の圧力P2が操作圧Psに到達したか否か判定する。そして、到達していないと判定すればステップS21の減圧を続け、到達したと判定すれば、ステップS23へ進む。
ステップS23は、連通工程である。ステップS23では、図9に示すように第2室2が操作圧Psに到達した時刻t1に、制御部20は、モータ12を駆動して連通弁8を開け、第1室1と第2室2とを連通させる。第2室2と連通した第1室1の圧力P1は、ほぼ大気圧の状態から第2室2の圧力P2に向かって急速に減圧される。すなわち、時刻t1〜時刻t2の間は、第1室1の急速減圧過程である。そして、ステップS24へ進む。
図8のステップS24は、排出工程である。ステップS24では、図9に示すようにこの時刻t1から時刻t2の間、制御部20は、引き続き真空ポンプ6を駆動し、液状体Lから蒸発する溶媒の蒸気(蒸発量は図中の斜線部に相当)を排出する。続いて時刻t2でN2バルブ9を開けてN2ガスを第1室1に導入し、溶媒の蒸気を追い出す。このとき最適減圧乾燥プロファイルとなるように、N2ガスの流量に対応して真空ポンプ6の排気速度を上昇させ、真空計4,5の検出結果に基づき真空バルブ7およびN2バルブ9を開閉して所望の減圧乾燥プロファイルを与える。例えば、溶媒が蒸発してチャンバー3内の圧力が目標圧よりも上昇する場合は、真空バルブ7を開いて排気する。また、チャンバー3内の圧力が溶媒の蒸発量が低下して目標圧よりも低下した場合は、真空バルブ7を閉じてN2バルブ9を開きN2ガスを導入して目標圧に戻す。目標圧は、図9に示すように操作圧Psとほぼ同程度とすることが望ましい。これにより、溶媒の突沸を抑制することができる。すなわち、突沸による膜形状の面内バラツキを低減することが可能となる。そして、ステップS25へ進む。
図8のステップS25は、溶媒の蒸発が終了したか否か判定する工程である。ステップS25では、減圧乾燥プロファイルは、例えばチャンバー3内の圧力と時間のデータに基づいて管理しており、所定の時間経過した積極減圧排気プロファイルの時点を溶媒の蒸発が終了した時点と判定する。また、例えば真空バルブ7を閉じた状態下で、真空計4,5により圧力の上昇が検出されなくなった時点を溶媒の蒸発が終了した時点として判定する。溶媒の蒸発が終了していないと判定すれば、ステップS24に戻って排出工程を継続する。終了したと判定すれば、ステップS26へ進む。尚、溶媒の蒸発が終了したか否かを判定する方法として、排出工程中で、時間を見て真空ポンプ6による排気を一旦停止し、停止時に真空計4,5が検出した圧力から蒸発量を求めて、この蒸発量を基に判定してもよい。
図8のステップS26は、チャンバー3を大気開放する工程である。ステップS26では、図9に示すように溶媒の蒸発が終了したと判定した時刻t3に、制御部20は、真空ポンプ6の駆動を停止すると共に、真空ポンプ6の大気開放バルブ(図示省略)を開けて外気を導入し、第1室1に連通した第2室2を大気圧に戻す。これにより一連の減圧乾燥動作が終了する。
このような急速乾燥型の減圧乾燥方法は、他の実施形態1,2の減圧乾燥方法を適用させる液状体Lの場合に比べて、溶媒の蒸気圧が比較的に高く、操作圧Psに到達するまでの減圧過程でかなりの溶媒が蒸発してしまうような場合に用いられる。このような液状体Lは、膜形状を固定化する溶質と溶媒との比率に到達するまでの減圧過程を制御する必要がある。第1室1中の液状体Lは、減圧過程を経ることなく、一気に所定の操作圧Psに低下した減圧下に置かれるので、溶質と溶媒との比率が変化して形状の勾配が生じ易い減圧過程を省いて、膜形状が安定化する溶質と溶媒の比率の範囲で減圧乾燥することができる。
尚、上記のような減圧乾燥方法においては、減圧乾燥装置10の第2室2の体積を第1室1の体積よりも十分に大きく設定することが望ましい。これによれば、第1室1と第2室2とを連通させて、第1室1を急速に減圧することが可能となる。すなわち、液状体Lを急速に減圧下に置くことができ、より減圧過程の膜形状に与える影響を少なくすることができる。
上記実施形態3の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態3の減圧乾燥方法は、減圧工程(ステップS21)では、制御部20は、連通弁8を閉じ第1室1と第2室2とが連通しない状態で真空ポンプ6を駆動して、第2室2を操作圧Psまで減圧する。その後、連通工程(ステップS23)では、制御部20は、連通弁8を開き操作圧Psに到達した第2室2とほぼ大気圧の第1室1とを連通させる。排出工程(ステップS24)では、制御部20は、引き続き真空ポンプ6を駆動し、液状体Lから蒸発する溶媒の蒸気を排出する。続いて真空バルブ7およびN2バルブ9を開閉して設定された目標圧とする減圧乾燥プロファイルを実行して溶媒の蒸発を進める。したがって、第1室1中の液状体Lは、減圧過程を経ることなく、一気に所定の操作圧Psに低下した減圧下に置かれるので、溶質と溶媒との比率が変化して形状の勾配が生じ易い減圧過程を省いて、膜形状が安定化する溶質と溶媒の比率の範囲で減圧乾燥する急速乾燥型の減圧乾燥方法を提供することができる。
(2)上記実施形態3の減圧乾燥方法において、所定の操作圧Psは、液状体の溶媒の蒸気圧よりも高い圧力となるように設定されている。したがって、急激な溶媒の突沸を抑制し、突沸による乾燥後の膜形状の面内バラツキを低減することができる。
次に本発明の減圧乾燥方法を適用した機能膜の製造方法、電気光学装置およびその製造方法について、液晶表示装置、有機EL表示装置を例に説明する。
(実施形態4)
(液晶表示装置およびその製造方法)
図10は、液晶表示装置の要部構造を示す概略断面図である。図10に示すように、液晶表示装置50は、パッシブマトリクス型液晶表示装置であって、複数の色層64を有するカラーフィルタ基板(CF基板)61と、複数の電極68を有する対向基板71と、CF基板61と対向基板71とに間に狭持された液晶70とを備えた液晶表示パネル60を有している。このような液晶表示装置50は、受光型の表示装置であるため、例えば対向基板71の背面側にLED素子、EL、冷陰極管などの光源を有する照明装置(図示省略)を備えている。尚、本実施形態の液晶表示装置50は、これに限定されず、例えば対向基板71にTFT(Thin Film Transistor)やTFD(Thin Film Diode)などのスイッチング素子を備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置であってもよい。
対向基板71は、例えば透明な樹脂またはガラス基板を用いており、その液晶70側の表面にITO(Indium Tin Oxide)からなる透明な複数の電極68を有している。電極68は、対向するCF基板61に設けられたITOからなる透明な電極66と直交してY方向に延在している。すなわち、液晶表示パネル60は、互いに対向すると共に直交して格子状に配置された電極66と電極68とを有している。そして電極66と電極68とが直交して重なった部分が表示用の画素領域となっている。各電極66,68は、ITOをターゲット材料としてスパッタ法にて成膜した後に、フォトリソグラフィ法により所望の形状にエッチングされ形成されている。
CF基板61は、例えば透明な樹脂またはガラス基板を用いており、表面に色要素領域に対応して開口している下層バンクとしての遮光膜62と、遮光膜62の上に設けられた上層バンク63とを備えている。また上層バンク63によって区画された色要素領域にR(赤色)、G(緑色)、B(青色)に対応する色要素としての色層64と、色層64と上層バンク63とを覆う平坦化層としてのOC(オーバーコート)層65とを備えている。電極66はOC層65上に形成されている。
遮光膜62は、例えば、Cr、Ni、Al等の不透明な金属、あるいはこれらの金属の酸化物等の化合物を材料として用いることができる。形成方法としては、蒸着法あるいはスパッタ法で上記材料からなる膜をCF基板61上に成膜する。膜厚は、遮光性が保たれる膜厚を選定された材料に応じて設定すればよい。例えば、Crならば、100〜200nmが好ましい。そして、フォトリソグラフィ法により開口部62aに対応する部分以外をレジストで膜を覆い、上記材料に対応する酸等のエッチング液を用いて膜をエッチングする。これにより開口部62aを有する遮光膜62が形成される。
上層バンク63は、遮光膜62が形成されたCF基板61の表面に、アクリル系の感光性樹脂材料をロールコート法やスピンコート法で塗布し、乾燥させて厚みがおよそ2μmの感光性樹脂層を形成する。そして、色要素領域に対応した大きさで開口部が設けられたマスクをCF基板61と所定の位置で対向させて露光・現像することにより形成する。
機能膜としての色層64は、上層バンク63によって実質的に区画された色要素領域に色層形成材料を含む3種(3色)の機能液(液状体)を付与して形成され、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いて成膜している。機能液に含まれる溶媒量が比較的多いので実施形態1の減圧乾燥方法を用いるのが好ましい。そして、同一色の色層64がY軸方向に配列すると共に、異なる色の色層64がX軸方向に並列して配置されている。いわゆるストライプ方式のカラーフィルタとなっている。3色の機能液の付与方法は、各機能液を液滴として色要素領域に付与する液滴吐出法を用いている。
OC層65は、透明なアクリル系樹脂材料を用いることができる。形成方法としては、スピンコート法、オフセット印刷などの方法が挙げられる。OC層65は、色層64が形成されたCF基板61の表面の凹凸を緩和して、後にこの表面に膜付けされる電極66を平担化するために設けられている。また、電極66との密着性を確保するために、OC層65の上にさらにSiO2などの薄膜を形成してもよい。
液晶表示パネル60は、このようなCF基板61と対向基板71とをギャップ材72を介して所定の間隔で対向配置させ、図示しないシール材を用いて接合させたものである。また、シール材により液晶70を2つの基板61,71の間に封止したものである。2つの基板61,71の液晶70に面する側には、液晶70を所定の方向に配向させる配向膜67,69が設けられている。このような機能膜としての配向膜67,69は、配向膜形成材料として例えばポリイミド樹脂を含む機能液(液状体)を塗布して形成され、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いて成膜している。乾燥後の配向膜67,69の膜厚はおよそ数百オングストロームであり、機能液に含まれる溶媒量は、色層64を形成する場合に比べ比較的に少ないので、実施形態2の減圧乾燥方法を用いるのが好ましい。
また、液晶表示パネル60の前面側と背面側の表面には、通常、入射あるいは出射する光を偏向させる偏光板や、視角等を改善するための光学機能性フィルムとしての位相差フィルム等が配設されるが、これらは省略している。
上記実施形態4の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態4の液晶表示装置50において、機能膜としての色層64の製造方法は、色層形成材料を含む3種の機能液を色要素領域に付与して、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いて成膜している。したがって、減圧下において機能液の溶媒の蒸発速度が最適化され、面内の蒸気圧分布がほぼ均一な状態で減圧乾燥されるため、断面形状がほぼ平坦で、面内の膜厚バラツキが少ない各色層64R,64G,64Bを形成することができる。
(2)上記実施形態4の液晶表示装置50において、機能膜としての配向膜67,69の製造方法は、配向膜形成材料を含む機能液を塗布して、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いて成膜化している。したがって、減圧下において機能液の溶媒の蒸発速度が最適化され、面内の蒸気圧分布がほぼ均一な状態で減圧乾燥されるため、断面形状がほぼ平坦で、面内の膜厚バラツキが少ない配向膜67,69を形成することができる。
(3)上記実施形態4の液晶表示装置50の製造方法において、機能膜としての色層64および配向膜67,69は、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いる機能膜の製造方法を用いて製造されている。したがって、断面形状がほぼ平坦で、面内の膜厚バラツキが少ない各色層64R,64G,64Bおよび配向膜67,69を有する液晶表示パネル60を備えた液晶表示装置50を製造することができる。
(4)上記実施形態4の液晶表示装置50は、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いる機能膜の製造方法を用いて製造され、断面形状がほぼ平坦で、面内の膜厚バラツキが少ない各色層64R,64G,64Bおよび配向膜67,69を有する液晶表示パネル60を備えている。したがって、色層64の色ムラや配向膜67,69の配向ムラなどの表示ムラが少ない高い表示品質を有する液晶表示装置50を提供することができる。
(実施形態5)
(有機EL表示装置およびその製造方法)
図11は、有機EL表示装置の要部構造を示す概略断面図である。図11に示すように、有機EL表示装置100は、発光素子部117を有する基板101と、基板101と空間120を隔てて封着された封止基板119とを備えている。また基板101は、素子基板102上に回路素子部103を備えており、発光素子部117は、回路素子部103上に重畳して形成され、回路素子部103により駆動されるものである。発光素子部117には、3色の発光層117R,117G,117Bがそれぞれの色要素領域Aに形成され、ストライプ状となっている。基板101は、3色の発光層117R,117G,117Bに対応する3つの色要素領域Aを1組の絵素とし、この絵素が素子基板102の回路素子部103上にマトリクス状に配置されたものである。本実施形態の有機EL表示装置100は、発光素子部117からの発光が素子基板102側に出射するものである。
封止基板119は、ガラス又は金属からなるもので、封止樹脂を介して基板101に接合されており、封止された内側の表面には、ゲッター剤119aが貼り付けられている。ゲッター剤119aは、基板101と封止基板119との間の空間120に侵入した水又は酸素を吸収して、発光素子部117が侵入した水又は酸素によって劣化することを防ぐものである。なお、このゲッター剤119aは省略しても良い。
基板101は、素子基板102の回路素子部103上に複数の色要素領域Aを有するものであって、複数の色要素領域Aを区画すると共に、壁面に段差を有するバンクとしての二層バンク113と、複数の色要素領域Aに形成された電極112と、電極112に積層された正孔注入輸送層116とを備えている。また複数の色要素領域A内に発光層形成材料を含む3種の機能液(液状体)を付与して形成された色要素としての発光層117R,117G,117Bを有する発光素子部117を備えている。
二層バンク113は、下層バンク114と色要素領域Aを実質的に区画する上層バンク115とからなり、下層バンク114は、色要素領域Aの内側に張り出すように設けられて、二層バンク113の壁面に段差を形成している。
下層バンク114の形成方法としては、例えば、後に形成される各発光層117R,117G,117Bに対応して、各電極112の表面をそれぞれレジスト等を用いてマスキングする。そしてマスキングされた素子基板102を真空装置に投入し、SiO2をターゲットあるいは原料としてスパッタリングや真空蒸着することにより下層バンク114を形成する方法が挙げられる。レジスト等のマスキングは、後に剥離する。尚、下層バンク114は、SiO2により形成されているため、その膜厚が200nm以下であれば十分な透明性を有しており、後に正孔注入輸送層116および各発光層117R,117G,117Bが積層されても発光を阻害することはない。
上層バンク115の形成方法としては、例えば、下層バンク114が形成された素子基板102の表面にアクリル系の感光性樹脂材料をロールコート法やスピンコート法で塗布し、乾燥させて厚みがおよそ2μmの感光性樹脂層を形成する。そして、色要素領域Aに対応した大きさで開口部が設けられたマスクを素子基板102と所定の位置で対向させて露光・現像することにより、上層バンク115を形成する方法が挙げられる。
機能膜としての各発光層117R,117G,117Bの形成方法は、上層バンク115によって実質的に区画された色要素領域Aに発光層形成材料を含む3種の機能液(液状体)を液滴吐出法を用いて付与し、上記実施形態1から3のいずれかの減圧乾燥方法を用い、付与された機能液の溶媒を減圧下で乾燥させ成膜している。したがって、断面形状がほぼ平坦で面内の膜厚バラツキが少ない各発光層117R,117G,117Bが基板101に形成されている。
素子基板102は、例えばガラス等の透明な基板からなり、素子基板102上にシリコン酸化膜からなる下地保護膜102aが形成され、この下地保護膜102a上に多結晶シリコンからなる島状の半導体膜104が形成されている。尚、半導体膜104には、ソース領域104a及びドレイン領域104bが高濃度Pイオン打ち込みにより形成されている。なお、Pが導入されなかった部分がチャネル領域104cとなっている。さらに下地保護膜102a及び半導体膜104を覆う透明なゲート絶縁膜105が形成され、ゲート絶縁膜105上にはAl、Mo、Ta、Ti、W等からなるゲート電極106が形成され、ゲート電極106及びゲート絶縁膜105上には透明な第1層間絶縁膜107と第2層間絶縁膜108が形成されている。ゲート電極106は半導体膜104のチャネル領域104cに対応する位置に設けられている。また、第1層間絶縁膜107および第2層間絶縁膜108を貫通して、半導体膜104のソース領域104a、ドレイン領域104bにそれぞれ接続されるコンタクトホール109,110が形成されている。そして、第2層間絶縁膜108上に、ITO等からなる透明な電極112が所定の形状にパターニングされて配置され、一方のコンタクトホール109がこの電極112に接続されている。また、もう一方のコンタクトホール110が電源線111に接続されている。このようにして、回路素子部103には、各電極112に接続された駆動用の薄膜トランジスタ103aが形成されている。尚、回路素子部103には、保持容量とスイッチング用の薄膜トランジスタも形成されているが、図11ではこれらの図示を省略している。
発光素子部117は、陽極としての電極112と、電極112上に順次積層された正孔注入輸送層116、各発光層117R,117G,117Bと、上層バンク115と各発光層117R,117G,117Bとを覆うように積層された陰極118とを備えている。尚、陰極118と封止基板119およびゲッター剤119aを透明な材料で構成すれば、封止基板119側から発光する光を出射させることができる。
有機EL表示装置100は、ゲート電極106に接続された走査線(図示省略)とソース領域104aに接続された信号線(図示省略)とを有し、走査線に伝わった走査信号によりスイッチング用の薄膜トランジスタ(図示省略)がオンになると、そのときの信号線の電位が保持容量に保持され、該保持容量の状態に応じて、駆動用の薄膜トランジスタ103aのオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用の薄膜トランジスタ103aのチャネル領域104cを介して、電源線111から電極112に電流が流れ、更に正孔注入輸送層116と各発光層117R,117G,117Bとを介して陰極118に電流が流れる。各発光層117R,117G,117Bは、これを流れる電流量に応じて発光する。有機EL表示装置100は、このような発光素子部117の発光メカニズムにより、所望の文字や画像などを表示することができる。また各発光層117R,117G,117Bの断面形状がほぼ平坦で面内の膜厚バラツキが少ない基板101を備えているため、断面形状が不均一による発光ムラ、輝度ムラ等の表示不具合の少ない高い表示品質を有している。
上記実施形態5の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態5の有機EL表示装置100において、機能膜としての各発光層117R,117G,117Bの製造方法は、発光層形成材料を含む3種の機能液(液状体)を色要素領域Aに付与して、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いて成膜している。したがって、減圧下において機能液の溶媒の蒸発速度が最適化され、面内の蒸気圧分布がほぼ均一な状態で減圧乾燥されるため、断面形状がほぼ平坦で、面内の膜厚バラツキが少ない各発光層117R,117G,117Bを形成することができる。
(2)上記実施形態5の有機EL表示装置100の製造方法において、機能膜としての各発光層117R,117G,117Bは、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いる機能膜の製造方法を用いて製造されている。したがって、断面形状がほぼ平坦で、面内の膜厚バラツキが少ない各発光層117R,117G,117Bを有する有機EL表示装置100を製造することができる。
(3)上記実施形態5の有機EL表示装置100は、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いる機能膜の製造方法を用いて製造され、断面形状がほぼ平坦で、面内の膜厚バラツキが少ない各発光層117R,117G,117Bを備えている。したがって、各発光層117R,117G,117Bの発光ムラや輝度ムラなどの表示ムラが少ない高い表示品質を有する有機EL表示装置100を提供することができる。
(実施形態6)
次に実施形態4の液晶表示装置あるいは実施形態5の有機EL表示装置を搭載した電子機器の具体例について説明する。図12は、電子機器としての携帯型情報処理装置を示す概略斜視図である。図12に示すように、本実施形態の電子機器としての携帯型情報処理装置200は、入力用のキーボード201を有する情報処理装置本体203と、表示部202とを備えている。表示部202には、液晶表示装置50あるいは有機EL表示装置100が搭載されている。
上記実施形態6の効果は、以下の通りである。
(1)上記実施形態6の電子機器としての携帯型情報処理装置200は、実施形態4の色ムラや配向ムラなどの表示ムラが少ない高い表示品質を有する液晶表示装置50あるいは実施形態5の発光ムラや輝度ムラなどの表示ムラが少ない高い表示品質を有する有機EL表示装置100を搭載している。したがって、画像等の情報を見映えよく表示可能な携帯型情報処理装置200を提供することができる。
上記実施形態1〜6以外の変形例は、以下の通りである。
(変形例1)上記実施形態3の減圧乾燥方法において、第1室1の初期の圧力P1は、大気圧(1atm)に限らない。例えば、第1室1と第2室2とを連通させた状態で減圧を開始し、操作圧Psと大気圧との中間の減圧値で連通弁8を閉じて第1室1を密閉する。その後、第2室2が操作圧Psに到達してから第1室1と連通させてもよい。これによれば、連通後の第1室1の圧力P1が第2室2の圧力P2に到達する時間を短縮することが可能である。すなわちより短時間で1回の減圧乾燥動作を終了させることが可能である。
(変形例2)上記実施形態1〜3の減圧乾燥方法において、液状体Lが塗布された基板Wを第1室1の載置台11に載置して減圧することにより溶媒を蒸発させたが、これに限定されない。例えば、載置台11にヒータ等の加熱手段を設け、減圧乾燥過程で基板Wを加熱する加熱工程を備えてもよい。これによれば、加熱工程において、加熱手段により基板Wをムラ無く加熱して溶媒の蒸発を促すことにより、液状体Lの形状をよりすばやく固定化することが可能となる。
(変形例3)上記実施形態1〜3の減圧乾燥方法において、減圧乾燥される被乾燥物は、液状体Lが塗布された基板Wに限定されない。例えば、半導体ウェハやメガネレンズなどの外形形状が丸い物などを治具等で支持して収容してもよい。
(変形例4)上記各実施形態1〜3の減圧乾燥方法を互いに組み合わせた減圧乾燥方法としてもよい。例えば、上記実施形態1または2の減圧工程を上記実施形態3の減圧工程に置き換えてもよい。すなわち、第1室1を密閉した状態で、第2室2を減圧し所定の操作圧Psに到達した後に、連通工程で第1室1と第2室2とを連通させる。そして、放置工程で第1室1を密閉して液状体Lの溶媒の乾燥を行えば、所定の操作圧Psに到達させる減圧過程をより短縮して、蒸発量制御型または膜形状制御型の減圧乾燥方法を提供することが可能である。また、例えば、上記実施形態1または2の減圧乾燥方法で液状体Lの乾燥を行い、膜形状が安定化した状態で、残留する溶媒を実施形態3の減圧乾燥方法を用いて乾燥してもよい。
(変形例5)実施形態4の液晶表示装置50において、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いて形成される機能膜は、色層64と配向膜67,69に限定されない。例えば、OC形成材料を含む液状体を塗布して乾燥させるOC層65の形成においても適用可能である。また、これらの機能膜のいずれか1つの形成において、上記実施形態1〜3のいずれかの減圧乾燥方法を用いていればよい。
(変形例6)実施形態4の液晶表示装置50あるいは実施形態5の有機EL表示装置100を搭載した電子機器としては、実施形態6の携帯型情報処理装置200に限定されない。例えば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器や携帯端末機器、携帯型パーソナルコンピュータ、ワープロ、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末機等、電気光学装置である液晶表示装置や有機EL表示装置を用いる機器が挙げられる。
減圧乾燥装置の構造を示す概略図。 減圧乾燥装置の電気的あるいは機械的構成を示すブロック図。 実施形態1の減圧乾燥方法を示すフローチャート。 図3のフローチャートに対応する減圧乾燥装置の減圧乾燥プロファイルのグラフ。 多元系の液状体の減圧下における蒸発量を示すグラフ。 実施形態2の減圧乾燥方法を示すフローチャート。 図6のフローチャートに対応する減圧乾燥装置の減圧乾燥プロファイルのグラフ。 実施形態3の減圧乾燥方法を示すフローチャート。 図8のフローチャートに対応する減圧乾燥装置の減圧乾燥プロファイルのグラフ。 液晶表示装置の要部構造を示す概略断面図。 有機EL表示装置の要部構造を示す概略断面図。 携帯型情報処理装置を示す概略斜視図。
符号の説明
1…第1室、2…第2室、6…減圧手段としての真空ポンプ、10…減圧乾燥装置、50…液晶表示装置、61,71…一対の基板としてのCF基板と対向基板、63…隔壁部としての上層バンク、64…色要素としての色層、66,68…電極、67,69…配向膜、70…液晶、100…有機EL表示装置、101,119…一対の基板としての基板と封止基板、115…隔壁部としての上層バンク、117R,117G,117B…発光層、200…電子機器としての携帯型情報処理装置、L…液状体、Ps…操作圧、W…基材としての基板。

Claims (12)

  1. 減圧手段によって減圧可能な第2室と前記第2室に連通可能な第1室とを有する減圧乾燥装置を用い、基材に塗布された液状体の溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥する減圧乾燥方法であって、
    前記第1室に前記基材が収容された状態で、前記第1室と前記第2室とを連通させて、前記液状体の溶媒の蒸気圧よりも高い所定の操作圧まで前記減圧手段により減圧する減圧工程と、
    前記所定の操作圧に到達した段階で前記第1室を密閉し、前記溶媒が蒸発して前記第1室が所定の圧力に上昇するまで放置する放置工程と、
    前記所定の圧力に上昇した前記第1室と前記第2室とを連通する連通工程と、
    前記第1室と前記第2室とに拡散した前記溶媒の蒸気を前記減圧手段により排出する排出工程と、を備えたことを特徴とする減圧乾燥方法。
  2. 前記所定の圧力は、密閉された前記第1室内で一定量の前記溶媒が蒸発した場合の蒸気圧に前記所定の操作圧を加えた圧力であり、
    前記排出工程では、前記所定の圧力よりも高い圧力の下で排気を行うことを特徴とする請求項に記載の減圧乾燥方法。
  3. 前記減圧工程から前記排出工程を繰り返して前記基材に塗布された前記液状体の乾燥を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の減圧乾燥方法。
  4. 減圧手段によって減圧可能な第2室と前記第2室に連通可能な第1室とを有する減圧乾燥装置を用い、基材に塗布された液状体の溶媒を減圧下で蒸発させて乾燥する減圧乾燥方法であって、
    前記第1室に基材が収容された状態で、前記第1室と前記第2室とを連通させて、前記液状体から溶媒が蒸発して膜形状に影響を与える粘度の直前まで増粘する所定の操作圧まで減圧する減圧工程と、
    前記所定の操作圧に到達した段階で前記第1室を密閉し、前記溶媒の蒸発が進んで前記第1室が所定の圧力に上昇するまで放置する放置工程と、
    前記所定の圧力に上昇した前記第1室と前記第2室とを連通する連通工程と、
    前記第1室と前記第2室とに拡散した前記溶媒の蒸気を前記減圧手段により排出する排出工程と、を備えたことを特徴とする減圧乾燥方法。
  5. 前記所定の圧力は、前記第1室における前記液状体の溶媒の略飽和蒸発圧に前記所定の操作圧を加えた圧力であることを特徴とする請求項に記載の減圧乾燥方法。
  6. 前記連通工程では、前記所定の圧力に上昇した前記第1室を前記第1室よりも容積が大きい前記第2室に連通させることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の減圧乾燥方法。
  7. 前記第2室は、前記減圧工程から前記連通工程の間に前記所定の操作圧未満の圧力に減圧されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の減圧乾燥方法。
  8. 前記排出工程では、前記液状体の乾燥が進み膜形状が固定化する程度に増粘したら前記減圧手段の排気速度を上昇させる積極排気を行うことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の減圧乾燥方法。
  9. 前記排出工程では、前記第1室が前記所定の操作圧以下に減圧されないように、外部から不活性ガスを前記第1室に導入することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の減圧乾燥方法。
  10. 前記排出工程では、前記第1室の前記溶媒の蒸気を前記第2室に拡散させてから前記第1室を密閉した後に、前記減圧手段により前記第2室に拡散した前記溶媒の蒸気を排出することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の減圧乾燥方法。
  11. 基材に機能性材料を含む液状体を塗布して乾燥させ、前記基材の表面に機能膜を形成する機能膜の製造方法であって、
    請求項1ないし10のいずれか一項に記載の減圧乾燥方法を用いて、前記液状体を乾燥することを特徴とする機能膜の製造方法。
  12. 一対の基板を有すると共に少なくとも一方の基板に画素を構成する機能膜を備えた電気光学装置の製造方法であって、
    請求項11に記載の機能膜の製造方法を用いて、前記機能膜を形成することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2005222529A 2005-08-01 2005-08-01 減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4301219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222529A JP4301219B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに電子機器
US11/458,512 US8203689B2 (en) 2005-08-01 2006-07-19 Reduced-pressure drying method, method of manufacturing functional film, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device, liquid crystal display device, organic el display device, and electronic apparatus
TW095127594A TWI302981B (en) 2005-08-01 2006-07-28 Reduced-pressure drying method, method of manufacturing functional film, method of manufacturing electro-optic device, electro-optic device, liquid crystal display device, organic el display device, and electronic apparatus
CNA200610108182XA CN1908562A (zh) 2005-08-01 2006-07-31 减压干燥方法、功能膜及电光学装置的制造方法以及设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222529A JP4301219B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042708A JP2007042708A (ja) 2007-02-15
JP4301219B2 true JP4301219B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=37694657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222529A Expired - Fee Related JP4301219B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8203689B2 (ja)
JP (1) JP4301219B2 (ja)
CN (1) CN1908562A (ja)
TW (1) TWI302981B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061674A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp 機能膜の形成方法、有機el表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、カラーフィルタの製造方法、及び電子機器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181864B1 (en) * 2006-03-31 2007-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Dehydration of body hem flanges
JP5090079B2 (ja) * 2007-06-27 2012-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 減圧乾燥装置
JP4568321B2 (ja) * 2007-11-27 2010-10-27 有限会社真空実験室 冷陰極電離真空計
EP2406814A4 (en) * 2009-03-09 2012-07-25 Du Pont METHOD FOR FORMING AN ELECTROACTIVE LAYER
US10876792B2 (en) 2012-02-01 2020-12-29 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US11713924B2 (en) 2012-02-01 2023-08-01 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9644891B2 (en) 2012-02-01 2017-05-09 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US10690413B2 (en) 2012-02-01 2020-06-23 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
ES2957701T3 (es) 2012-02-01 2024-01-24 Revive Electronics Llc Métodos y aparato para el secado de dispositivos electrónicos
US10240867B2 (en) 2012-02-01 2019-03-26 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9970708B2 (en) 2012-02-01 2018-05-15 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
US9513053B2 (en) 2013-03-14 2016-12-06 Revive Electronics, LLC Methods and apparatuses for drying electronic devices
JP5871646B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-01 東レエンジニアリング株式会社 減圧乾燥装置および減圧乾燥方法
JP6181358B2 (ja) * 2012-07-25 2017-08-16 東京エレクトロン株式会社 ベーク処理システム及び有機el素子の有機機能膜の積層体の製造方法
US9488565B2 (en) 2012-11-14 2016-11-08 Revive Electronics, LLC Method and apparatus for detecting moisture in portable electronic devices
KR20150011239A (ko) * 2013-07-22 2015-01-30 삼성디스플레이 주식회사 감압 건조 장치 및 이를 이용한 표시 장치의 제조방법
CN103487961B (zh) * 2013-10-22 2016-01-06 合肥京东方光电科技有限公司 显示面板检测方法
EP3238309A4 (en) 2014-12-23 2019-01-02 Revive Electronics LLC Apparatuses and methods for controlling power to electronic devices
KR102466191B1 (ko) 2016-01-15 2022-11-11 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치의 제조 방법
CN106016977B (zh) * 2016-05-20 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 干燥装置
JP6688909B2 (ja) 2017-01-10 2020-04-28 株式会社Joled 有機el表示パネルの製造方法、及びインク乾燥装置
CN107741122A (zh) * 2017-09-13 2018-02-27 东莞市创明电池技术有限公司 锂离子电芯烘烤方法和制备方法
CN110048026B (zh) * 2018-01-17 2022-09-30 视涯科技股份有限公司 Oled面板制作***、用于形成临时配对单元的装置
KR102645467B1 (ko) * 2018-10-18 2024-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치의 제조방법
CN111540846A (zh) * 2019-05-08 2020-08-14 广东聚华印刷显示技术有限公司 减压干燥装置及减压干燥方法
CN114777427B (zh) * 2022-05-10 2023-11-17 星恒电源股份有限公司 一种方形叠片锂离子电池电芯的干燥方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100890A (ja) 1998-09-17 2000-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板減圧処理装置および基板処理装置
JP2000241623A (ja) 1998-12-25 2000-09-08 Canon Inc 樹脂組成物層の乾燥方法、この乾燥方法を用いたカラーフィルタ基板の製造方法および液晶表示素子
JP4267809B2 (ja) 1999-11-16 2009-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板の処理装置及び処理方法
JP2001194521A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd カラーフィルタの製造方法、およびこのカラーフィルタを用いた液晶表示装置
JP2001269607A (ja) 2000-03-28 2001-10-02 Tokyo Electron Ltd 塗布処理装置および塗布処理方法
JP3598462B2 (ja) 2000-05-09 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 乾燥方法及び乾燥装置
JP3590328B2 (ja) * 2000-05-11 2004-11-17 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理方法及び塗布現像処理システム
JP2003234273A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP3848188B2 (ja) * 2002-03-18 2006-11-22 株式会社東芝 有機el表示装置およびその製造方法
JP3913625B2 (ja) 2002-07-12 2007-05-09 東京エレクトロン株式会社 減圧乾燥装置、塗布膜形成装置及び減圧乾燥方法
JP3954464B2 (ja) 2002-08-13 2007-08-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061674A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp 機能膜の形成方法、有機el表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、カラーフィルタの製造方法、及び電子機器
JP4631609B2 (ja) * 2005-08-29 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 機能膜の形成方法、有機el表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、カラーフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200730781A (en) 2007-08-16
JP2007042708A (ja) 2007-02-15
US8203689B2 (en) 2012-06-19
CN1908562A (zh) 2007-02-07
TWI302981B (en) 2008-11-11
US20070026166A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301219B2 (ja) 減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに電子機器
US7493705B2 (en) Reduced-pressure drying apparatus
US8399362B2 (en) Apparatus for forming a film and an electroluminescence device
JP4431958B2 (ja) カラーフィルタ及び電気光学装置
US7405033B2 (en) Method for manufacturing resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
US7989025B2 (en) Film forming method, method for manufacturing organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, and electronic apparatus
US20230337472A1 (en) Pixel defining structure and manufacturing method thereof, display panel and display device
JP2008270187A (ja) 成膜装置、製造装置、成膜方法、および発光装置の作製方法
KR100816707B1 (ko) 감압 건조 방법, 기능막의 제조 방법 및 전기 광학 장치의제조 방법, 전기 광학 장치, 액정 표시 장치, 유기 el표시 장치, 및 전자 기기
JP2005172316A (ja) 減圧乾燥装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP2003172935A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
KR20110090773A (ko) 감압건조방법 및 감압건조장치
JP2011071013A (ja) 有機el装置の機能層の製造装置および製造方法
KR100769638B1 (ko) 감압 건조 장치
KR100753224B1 (ko) 전계발광소자용 백플레인과 이를 포함하는 전계발광소자
US8233130B2 (en) Display panel and fabricating method thereof
JP2010080167A (ja) 乾燥方法、機能膜の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び有機el装置の製造方法
JP5176898B2 (ja) 成膜装置
US20210408487A1 (en) Display panel, manufacturing method thereof, and display device
TWI265549B (en) Apparatus for manufacturing semiconductor device
JP4590736B2 (ja) 液晶注入方法
KR20050095923A (ko) 배플을 포함하는 건식각 챔버
JP2007324289A (ja) 電気光学装置の製造装置及び電気光学装置の製造方法
KR20020089014A (ko) 액정의 탈포 장치
JPH06214202A (ja) 液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees