JP4299524B2 - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299524B2
JP4299524B2 JP2002305973A JP2002305973A JP4299524B2 JP 4299524 B2 JP4299524 B2 JP 4299524B2 JP 2002305973 A JP2002305973 A JP 2002305973A JP 2002305973 A JP2002305973 A JP 2002305973A JP 4299524 B2 JP4299524 B2 JP 4299524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
semiconductor
laser device
electrode
submount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002305973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229633A (ja
Inventor
幹 藤吉
裕規 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002305973A priority Critical patent/JP4299524B2/ja
Priority to CNB021602395A priority patent/CN1213525C/zh
Priority to US10/305,145 priority patent/US6965623B2/en
Publication of JP2003229633A publication Critical patent/JP2003229633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299524B2 publication Critical patent/JP4299524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に高温動作時に劣化しやすい半導体レーザ素子を含む複数の半導体レーザ素子を同一の半導体サブマウントに搭載した半導体レーザ装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
発光波長の異なる複数の半導体レーザ素子を1つのパッケージに入れた半導体レーザ装置では、各半導体レーザ素子の材料が異なるため、ある半導体レーザ素子の温度特性が他の半導体レーザ素子の温度特性よりも悪くなってしまう(例えば、特許文献1,2参照)。具体的に言うと、温度が例えば1℃変化したとき、ある半導体レーザ素子では発光効率や発振閾値等の特性が他の半導体レーザ素子に比べて大きく変化してしまう。
【0003】
より具体的には、例えば波長780nm帯の赤外レーザ素子と波長650nm帯の赤色レーザ素子とを同一のシリコンサブマウントにダイボンドした半導体レーザ装置では、赤外レーザ素子に比べて赤色レーザ素子の温度特性が悪い。そのため、上記赤色レーザ素子の発光部(pn接合面上にある部分)をシリコンサブマウントに接近させて、熱抵抗と、高温動作時の動作電流とを低減し、レーザ破壊および劣化を抑制する必要がある。
【0004】
また、2波長半導体レーザ装置である上記半導体レーザ装置を光ピックアップに組込んだ場合、光ディスクで反射した光が赤外レーザ素子の端面に入射して反射する。上記赤外レーザ素子の端面で反射された光が光ピックアップ光学系に戻ることを防止するために、赤外レーザ素子の発光点の位置はチップの高さ方向の中央にする方が良い。このとき、上記赤外レーザ素子の温度特性をできるだけ悪くしないようにするため、赤外レーザ素子のN型側をシリコンサブマウントにダイボンドすることが望ましい。
【0005】
図5は従来の2波長半導体レーザ装置の主要部を前面から見た断面を模式的に示す図であり、図6は図5のVI−VI線矢視断面を模式的に示す図である。つまり、図6は上記2波長半導体レーザ装置を側方から見た模式断面図である。
【0006】
上記2波長半導体レーザ装置は、図5に示すように、フォトダイオード付シリコンサブマウント116と、このフォトダイオード付シリコンサブマウント116にダイボンドされた赤色レーザチップ114,赤外レーザチップ115とを備えている。
【0007】
上記赤色レーザチップ114は、650nm帯のレーザチップであり、放熱性向上および熱抵抗低減のために、厚みが5〜6μmのP型層109と厚みが約110μmのN型層110とからなるジャンクションダウンの構造をとっている。
【0008】
上記赤外レーザチップ115は、780nm帯のレーザチップであり、戻り光対策のために活性層(P型層112とN型層111の接合面にある層)がチップ高さ方向の中央に位置するように、厚みが約40μmのN型層111と厚みが約70μmのP型層112とからなっている。
【0009】
上記赤色レーザチップ114,赤外レーザチップ115は、フォトダイオード付シリコンサブマウント116側の極性が互い異なるように、フォトダイオード付シリコンサブマウント116にダイボンドされている。このため、上記フォトダイオード付シリコンサブマウント116の表面(ダイボンド面)を覆うようにSiO等の絶縁膜105を形成して、赤色レーザチップ114と赤外レーザチップ115とを電気的に分離している。
【0010】
また、上記絶縁膜105上には、Al層106、バリアメタルとしてのTiW層(図示せず)、Au層107およびAuSn層108が順次形成されている。Al層106はSiとオーミックコンタクトを取るために設けられ、Au層107はAuSn層108に対する密着性を上げるために設けられている。また、AuSn層108は、レーザチップ裏面のAu電極との接合のために設けられている。つまり、上記AuSn層108上に、赤色レーザチップ114,赤外レーザチップ115をダイボンドしている。
【0011】
上記フォトダイオード付シリコンサブマウント116は、N型基板101と、このN型基板101上に形成されたNエピタキシャル層102とからなっていて、図6に示すように、Nエピタキシャル層102にはフォトダイオードの受光部となるP型拡散領域103を設けている。
【0012】
図7は、フォトダイオード付シリコンサブマウント116のP型拡散領域103を示すためダイボンド面側から見た2波長半導体レーザ装置の模式平面図である。なお、図7では、赤色レーザチップ114,赤外レーザチップ115は簡単のため図示していない。
【0013】
上記赤色レーザチップ114,赤外レーザチップ115のP型拡散領域103側の端面から出射された光が受光部であるP型拡散領域103に入射すると、その光の光強度に応じた出力が得られる。これにより、上記赤色レーザチップ114,赤外レーザチップ115においてP型拡散領域103と反対側の端面から出射される光の出力(レーザ光強度)がモニターされる。なお、上記赤色レーザチップ114,赤外レーザチップ115を同時に光らせる必要はないため受光部となるP型拡散領域103は1つとしている。
【0014】
【特許文献1】
特開2000−222768号公報
【特許文献2】
特開2001−189516号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の2波長半導体レーザ装置では、赤色レーザチップ114,赤外レーザチップ115の電極直下に絶縁膜105があるため放熱性が悪い。つまり、上記赤色レーザチップ114,赤外レーザチップ115の熱が効率よく放散されない。その結果、高温動作時において、特に赤色レーザチップ114で劣化や故障が起こりやすいという問題がある。
【0016】
650nm帯の赤色レーザは、780nm帯の赤外レーザと比較して、材料およびバンドギャップ構造が異なり、高温雰囲気下での効率が低いため、高温動作時に電流が大きくなったり、劣化、故障に至るのである。
【0017】
そこで、本発明の目的は、高温動作時における半導体レーザ素子の劣化や故障の発生を阻止できる半導体レーザ装置およびその製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明はレーザチップ直下の絶縁膜を廃止し、電極を介し直接シリコンサブマウントの基板と接合することで熱抵抗、及び放熱性を改善したものである。
【0019】
すなわち、上記課題を解決するため、本発明の半導体レーザ装置は、
第1導電型の半導体サブマウントと、この半導体サブマウントにダイボンドされ、上記半導体サブマウント側の極性が互いに異なっている第1,第2の半導体レーザ素子とを備えた半導体レーザ装置において、
上記半導体サブマウントに、第2導電型の第1の拡散領域と、この第1の拡散領域内に形成された第1導電型の第2の拡散領域とが上記第1の半導体レーザ素子の下方に位置するように設けられており、
上記第2の拡散領域上に、上記第1の半導体レーザ素子が電極を介して接続されていることを特徴としている。
【0020】
上記構成の半導体レーザ装置によれば、第1の半導体レーザ素子が、半導体サブマウントの第2の拡散領域上に絶縁膜を介さず電極を介して直接接続されているので、第1の半導体レーザ素子の下方における熱抵抗が低減すると共に、第1の半導体レーザ素子の放熱性が向上する。したがって、上記第1の半導体レーザ素子の熱が効率よく放出され、高温動作時に第1の半導体レーザ素子が劣化したり故障したりするのを防止することができる。
【0021】
また、上記半導体サブマウントにおいて第1の半導体レーザ素子の下方に、導電型が互いに異なる第1,第2の拡散領域を設けているから、第1の半導体レーザ素子が半導体サブマウントと短絡するのを阻止できる。
【0022】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記第1の半導体レーザ素子をマウントするための電極は、上記半導体サブマウント側からTiW/Au/AuSnの構造である。
【0023】
上記実施形態の半導体レーザ装置によれば、上記半導体サブマウントが例えばSiからなっている場合、上記電極がAlを含んでいると、そのAlが半導体サブマウントのSiと反応して、半導体サブマウントに結晶欠陥ができてしまう。そうすると、TiWを突き破ったAuSnがその結晶欠陥へ入りやすくなる。つまり、AuSnのいわゆるスパイクが発生しやすくなる。したがって、上記電極が、Alを含まず、半導体サブマウント側からTiW/Au/AuSnの構造であるから、AuSnのスパイクをなくすことができる。
【0024】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記第2の半導体レーザ素子をマウントするための電極は、上記半導体サブマウント側からTiW/Au/AuSnの構造である。
【0025】
上記実施形態の半導体レーザ装置によれば、上記半導体サブマウントが例えばSiからなっている場合、上記電極がAlを含んでいると、そのAlが半導体サブマウントのSiと反応して、半導体サブマウントに結晶欠陥ができてしまう。そうすると、TiWを突き破ったAuSnがその結晶欠陥へ入りやすくなる。つまり、AuSnのいわゆるスパイクが発生しやすくなる。したがって、上記電極が、Alを含まず、半導体サブマウント側からTiW/Au/AuSnの構造であるから、AuSnのスパイクをなくすことができる。
【0026】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記TiWの膜厚は300〜750nmである。
【0027】
上記実施形態の半導体レーザ装置によれば、上記TiWの膜厚を300〜750nmに設定することにより、溶けたAuSn層がTiW層を突き抜けることがない。
【0028】
また、上記TiW層の膜厚を300nm未満に設定すると、AuSn層はTiW層を突き抜けてしまう。
【0029】
また、上記TiW層の膜厚を750nmを越えるように設定すると、ウエハー(基板)にそりが生じたり、TiW層にクラックが生じてしまう。
【0030】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記第2の拡散領域の拡散深さは1.5〜4.0μmである。
【0031】
上記実施形態の半導体レーザ装置によれば、上記第1の半導体レーザ素子を半導体サブマウントにダイボンドするとき、溶けた電極が半導体サブマウントに向かって突出することがある。このとき、上記第2の拡散領域の拡散深さが1.5〜4.0μmに設定されていると、溶けた電極は、第1の拡散領域にまで達しない。したがって、上記電極が第1の拡散領域と短絡するのを防止することができる。
【0032】
また、上記第2の拡散領域の拡散深さが1.5μm未満であると、溶けた電極が第1の拡散領域にまで達してしまう。すなわち、上記電極が第1の拡散領域と短絡するのを阻止できない。具体的には、上記電極が例えばAlを含んでいる場合、AuSnがTiWを突き破りAlと反応した時のスパイク深さが1.5μ未満であるから、第2の拡散領域の拡散深さが1.5μm未満であると、スパイクの発生により電極が第1の拡散領域と短絡してしまう。
【0033】
また、上記第2の拡散領域の拡散深さが4.0μmを越えるようにするには、第1の拡散領域を5.0μm以上に設定しなければならず、第1,第2の拡散領域の拡散時間が長くなってしまう。具体的には、例えば、第1導電型がN型、第2導電型がP型である場合、第2の拡散領域の拡散深さが4.0μmを越えるようにすると、P型の第1の拡散領域の拡散時間を短縮できない。また、上記半導体サブマウントにフォトダイオードの受光部を形成する場合、その受光部と第1の拡散領域とを同時に形成すると、再結合が起こりやすくなりモニター電流の低下を招いてしまう。
【0034】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記第1の半導体レーザ素子はジャンクションダウンのAlGaInP系の650nm帯の赤色レーザダイオードであり、上記第2の半導体レーザ素子は活性層が高さ方向の中央に位置するGaAlAs系の780nm帯の赤外レーザダイオードである。
【0035】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記半導体サブマウントはSiからなり、上記第1導電型がN型であり、上記第2導電型がP型である。
【0036】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記半導体サブマウントに出力モニター用のフォトダイオードが形成されている。
【0037】
上記実施形態の半導体レーザ装置によれば、上記半導体サブマウントに出力モニター用のフォトダイオードが形成されているから、第1,第2の半導体レーザ素子の一方の端面から出射された光をフォトダイオードで受光して、第1,第2の半導体レーザ素子の他方の端面から出射される光の出力をモニターすることができる。
【0038】
また、本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、上記半導体レーザ装置の製造方法であって、上記AuSnを溶解させる温度は360〜400℃であることを特徴としている。
【0039】
上記構成の半導体レーザ装置の製造法方法によれば、AuSnを溶解させ、半導体レーザ素子をAuSn上にマウントする。このとき、上記半導体レーザ素子裏面の電極が例えばAu電極である場合、AuSnを溶解させる温度を360〜400℃にすることにより、AuSnと半導体レーザ素子裏面のAu電極との濡れ性を確保できる。また、上記AuSnを溶解させる温度が360〜400℃であることにより、半導体レーザ素子への熱ダメージや、AuSnのバリアメタル突き破りを防ぐことができる。
【0040】
上記AuSnを溶解させる温度が360℃未満であると、半導体レーザ素子裏面のAu電極に対するAuSnの濡れ性を確保できない。
【0041】
上記AuSnを溶解させる温度が400℃を越えると、半導体レーザ素子への熱ダメージや、AuSnのバリアメタル突き破りを防げない。
【0042】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記第2の半導体レーザ素子と上記半導体サブマウントとが、上記第2の半導体レーザ素子の電極を介して接続されている。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体レーザ装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0045】
図1は、本発明の実施の一形態の半導体レーザ装置である2波長半導体レーザ装置を正面側から見た断面を模式的に示す図である。
【0046】
上記2波長半導体レーザ装置は、図1に示すように、表面に絶縁膜5が設けられた第1導電型の半導体サブマウントとしてのN型のシリコンサブマウント16と、このシリコンサブマウント16にダイボンドされた第1の半導体レーザ素子としての赤色レーザダイオード14と、シリコンサブマウント16にダイボンドされた第2の半導体レーザ素子としての赤外レーザダイオード15とを備えている。
【0047】
上記シリコンサブマウント16は、N型基板1と、このN型基板1上に形成されたNエピタキシャル層2とで構成されている。このNエピタキシャル層2には、第2導電型の第1の拡散領域としてのP型拡散領域3Aと、このP型拡散領域3A内に形成された第1導電型の第2の拡散領域としてのN型拡散領域4Aとを設けている。上記P型拡散領域3AおよびN型拡散領域4Aは、赤色レーザダイオード14の下方に位置している。また、上記Nエピタキシャル層2には、赤外レーザダイオード15の下方に位置するようにN型拡散領域4Bを設けている。
【0048】
また、上記赤色レーザダイオード14および赤外レーザダイオード15の下方には絶縁膜5が存在していない。上記赤色レーザダイオード14の下方においては、絶縁膜5が存在しない領域がN型拡散領域4Aに面している。一方、上記赤外レーザダイオード15の下方においては、絶縁膜5が存在しない領域がP型拡散領域3Aの一端部とN型拡散領域4Bとに面している。
【0049】
そして、上記N型拡散領域4A上に、赤色レーザダイオード14を電極を介してマウントしている。上記赤色レーザダイオード14下の電極は、バリアメタルとしてのTiW電極(図示せず)、Au電極7およびAuSn電極8で構成されている。そのTiW電極、Au電極7およびAuSn電極8がこの順でシリコンサブマウント16のダイボンド面側から順次形成されている。上記Au電極7はAuSnに対する密着性を上げるために設けられ、AuSn電極8は赤色レーザダイオード14裏面のAu電極との接合のために設けられている。
【0050】
また、上記N型拡散領域4B上に、赤外レーザダイオード15を電極を介してマウントしている。上記赤外レーザダイオード15下の電極は、Al層6、バリアメタルとしてのTiW層(図示せず)、Au層7およびAuSn層8がシリコンサブマウント16側から順次形成されてなっている。
【0051】
上記赤色レーザダイオード14は、AlGaInP系の650nm帯の赤色レーザダイオードであって、P型層9およびN型層10を有している。また、上記赤色レーザダイオード14では、放熱性を上げるため、活性層(P型層9とN型層10の接合部にある層)が低い位置(ダイボンド面に近い位置)にあるジャンクションダウン構造になっている。
【0052】
上記赤外レーザダイオード15は、GaAlAs系の780nm帯の赤外レーザダイオードであって、N型層11およびP型層12を有している。また、上記赤外レーザダイオード15では、光ディスクに照射された光の戻り光対策のため、活性層(P型層11とN型層12の接合部にある層)がチップ高さのほぼ中央に位置している。
【0053】
図2は上記2波長半導体レーザ装置を側方側から見た断面を模式的に示す図であり、図3は上記2波長半導体レーザ装置を上方から見た模式平面図である。なお、図3では、赤色レーザチップ14,赤外レーザチップ15は簡単のため図示していない。
【0054】
上記シリコンサブマウント16のNエピタキシャル層2には、図2,図3に示すように、出力モニター用のフォトダイオードの受光部となるP型拡散領域3Bを設けている。これにより、上記シリコンサブマウント16は出力モニター用のフォトダイオードの機能を有する。
【0055】
上記構成の2波長半導体レーザ装置によれば、赤色レーザダイオード14の下方に絶縁膜5が存在していないから、赤色レーザダイオード14の下方における熱抵抗が低減すると共に、赤色レーザダイオード14の放熱性が向上する。したがって、上記赤色レーザダイオード14の熱が効率よく放出され、高温動作時に赤色レーザダイオード14が劣化したり故障したりするのを防止することができる。
【0056】
また、上記赤外レーザダイオード15の下方に絶縁膜5が存在していないから、赤外レーザダイオード15の熱が効率よく放出され、高温動作時に赤外レーザダイオード15が劣化したり故障したりするのを防止することができる。
【0057】
また、上記シリコンサブマウント16において、赤色レーザダイオード14の下方に位置する領域に、P型拡散領域3A,N型拡散領域4Aを設けているから、赤色レーザダイオード14とシリコンサブマウント16との短絡を阻止できる。すなわち、上記P型拡散領域3A,N型拡散領域4Aを、赤色レーザダイオード14の電極直下に位置するようにNエピタキシャル層2に設けて、赤色レーザダイオード14の電極直下に二重拡散構造(n−p−n構造)を形成することにより、赤色レーザダイオード14の電極直下の絶縁が保たれている。
【0058】
また、上記P型拡散領域3AはAu電極7及びAl電極6を介して赤外レーザダイオード15直下のN型拡散領域4Bと短絡されている。これにより、上記赤色レーザダイオード14のP型層9に正電位を印加しても、赤色レーザダイオード14と、グランドであるシリコンサブマウント16との短絡を防げると共に、赤色レーザダイオード14にノイズが乗り難いようにすることができる。
【0059】
図4は、図1〜図3に示した2波長半導体レーザ装置の等価回路を示しており、図1〜図3の回路要素と同じ回路要素には同一番号を付している。図中の14a,14kは、図1に示す赤色レーザダイオード14のP型層9側の電極8に繋がるアノード端子14a,およびN型層10側の電極に繋がるカソード端子14kであり、15a,15kは、図1に示す赤外レーザダイオード15のP型層12側の電極に繋がるアノード電極15a,およびN型層11側の電極8に繋がるカソード端子15kである。この2波長半導体レーザ装置は、赤色レーザダイオード14の直下に順に設けられたN型拡散領域4A,P型拡散領域3A,Nエピタキシャル層2からなる二重拡散構造(n−p−n構造)が、図4に示すトランジスタTrとなり、このトランジスタTrが赤色レザーダイオード14の左側にコレクタ接地で並列に接続された構成となる。また、赤外レザーダイオード15直下のN型拡散領域4Bは、不純物濃度が十分高いのでカソード端子15k側の電極8とオーミックコンタクトを形成し、この赤外レーザダイオード15が、図1に示さない外部回路を介して赤色レーザダイオード14と並列にカソード接続される。
上記赤色レーザダイオード14は、アノード端子14aに負,カソード端子14kに正の順方向電圧が印加されて動作するが、動作時に外部から逆方向のスパイクノイズが入ることがある。この場合、並列に接続された上記トランジスタTrが導通してノイズをバイパスさせるので、赤色レーザダイオード14が外部ノイズの影響を受けにくくなるという利点がある。
【0060】
図8は、図5〜図7に示した従来の2波長半導体レーザ装置の等価回路を比較のために示すもので、図5〜図7の回路要素同じ回路要素には同一番号を付している。図中の114a,114kは、図5に示す赤色レーザダイオード114のP型層109側の電極108に繋がるアノード端子114a,およびN型層110側の電極に繋がるカソード端子114kであり、115a,115kは、図5に示す赤外レーザダイオード115のP型層112側の電極に繋がるアノード電極115a,およびN型層111側の電極108に繋がるカソード端子115kである。この従来の2波長半導体レーザ装置は、赤色,赤外の両レーザダイオード114,115が、絶縁膜105によってフォトダイオード付きシリコンサブマウントから電気的に分離され、赤色レーザダイオード114のアノード端子114aと赤外レーザダイオード115のカソード端子115kも互いに分離され、赤色レーザダイオード114のカソード端子114kと赤外レーザダイオード115のカソード端子115kは、図5に示さない外部回路を介して互いに接続されるので、図8に示すような等価回路となる。
この従来の赤色レーザダイオード114では、外部から上述の実施形態のような逆方向のスパイクノイズが入った場合、これをバイパスさせような回路がないため、上記実施形態と異なり、赤色レーザダイオード114が外部ノイズの影響を受けることになる。
【0061】
上記実施形態では、赤外レーザダイオード15の電極直下の絶縁膜も廃止しているが、これは赤外レーザ15がシリコンサブマウント16と同じ極性側で接合されているため、特に絶縁の必要はないためである。
【0062】
上記実施形態では、N型のシリコンサブマウント16を用いていたが、P型のシリコンサブマウントを用いてもよい。また、シリコン以外の半導体からなる半導体サブマウントを用いてもよい。
【0063】
上記TiW電極の膜厚は300〜750nmにするのが好ましい。上記TiW電極の膜厚は300〜750nmにすると、溶けたAuSn電極8がTiW層を突き抜けるのを防ぐことができる。
【0064】
上記N型拡散領域4Aの拡散深さは1.5〜4.0μmにするのが好ましい。上記N型拡散領域4Aの拡散深さは1.5〜4.0μmにすると、溶けた電極がシリコンサブマウント16に向かって突出しても、電極がP型拡散領域3Aと短絡するのを阻止できる。
【0065】
上記赤色レーザダイオード14および赤外レーザダイオード15をマウントするためにAuSn電極8を溶解させる温度は360〜400℃にするのが好ましい。上記AuSn電極8を溶解させる温度を360〜400℃にすることにより、赤色レーザダイオード14および赤外レーザダイオード15の裏面のAu電極に対するAuSn電極8の濡れ性を確保できる。また、上記AuSn電極8を溶解させる温度が360〜400℃であることにより、赤色レーザダイオード14および赤外レーザダイオード15への熱ダメージや、AuSn電極8のバリアメタル突き破りを防ぐことができる。
【0066】
また、上記実施の形態では、図5の従来例とは異なり、上記赤色レーザダイオード14の下方においてAl電極を設けていない。つまり、上記赤色レーザダイオード14下の電極はAlを含んでいない。これは、上記赤色レーザダイオード14下の電極は基板つまりシリコンサブマウント16とオーミックコンタクトをとる必要が無いからである。また、上記赤色レーザダイオード14下の電極にAlを含ませないのは、溶けたAuSn電極8がTiWを突き破って、シリコンサブマウント16に直接拡散しても、スパイクが発生しないようにするためである。
【0067】
また、上記赤外レーザダイオード15の下方の電極構造は、シリコンサブマウント16側からAl/TiW/Au層/AuSnの構造であったが、シリコンサブマウント16側からTiW/Au/AuSnの構造にしてもよい。すなわち、上記赤外レーザダイオード15の下方の電極においてAlをなくしてもよい。
【0068】
また、上記赤色レーザダイオード14のシリコンサブマウント16側の極性をN型にすると共に、赤外レーザダイオード15のシリコンサブマウント16側の極性をP型にしてもよい。
【0069】
また、第1の半導体レーザ素子は、発光点が1つである必要はない。例えば、発振波長が異なる2つの発光点を有する半導体レーザが1つの基板に形成された半導体レーザ素子であっても本発明を適用できることは説明するまでも無い。
本発明の半導体レーザ装置を、光ピックアップの光源として用いれば、2つのレーザ光の光軸を一致させる光学系を用いる必要が無く、光学系の構成を簡単にできる。また、半導体レーザ装置が1つで済むので光学系を小さくすることができる。
【0070】
【発明の効果】
本発明に係る2波長半導体レーザにおいては、放熱性を向上させるために、シリコンサブマウントの表面上の絶縁膜の一部を除去している。これにより、従来構造と比較して、特に赤色レーザの熱抵抗を10〜30%低減することができ(試作では絶縁膜ありでave.50.7℃/W、絶縁膜なしではave.42.8℃/W)、かつ、高温動作電流においても10〜30%低減できる。このように、上記2波長半導体レーザは、高温雰囲気化で安定した動作を得ることができるという点で、優れた特有の効果を奏する。
【0071】
すなわち、本発明の半導体レーザ装置は、第1の半導体レーザ素子が、半導体サビマウントの第2の拡散領域上に絶縁膜を介さず電極を介して直接接続されているので、第1の半導体レーザ素子の熱が効率よく放出され、高温動作時に第1の半導体レーザ素子が劣化したり故障したりするのを防止することができる。
【0072】
また、上記半導体サブマウントにおいて第1の半導体レーザ素子の下方に、導電型が互いに異なる第1,第2の拡散領域を設けているから、第1の半導体レーザ素子が半導体サブマウントと短絡するのを阻止できる。
【0073】
一実施形態の半導体レーザ装置によれば、上記第1の半導体レーザ素子をマウントするための電極は、半導体サブマウント側からTiW/Au/AuSnの構造であるので、AuSnのスパイクの発生をなくすことができる。
【0074】
一実施形態の半導体レーザ装置によれば、上記第2の半導体レーザ素子をマウントするための電極は、半導体サブマウント側からTiW/Au/AuSnの構造であるので、AuSnのスパイクの発生をなくすことができる。
【0075】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記TiWの膜厚は300〜750nmであるから、溶けたAuSn層がTiW層を突き抜けるのを阻止できる。
【0076】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記第2の拡散領域の拡散深さは1.5〜4.0μmであるから、第2の拡散領域上の電極が溶けて第1の拡散領域にまで達することがなく、第2の拡散領域上の電極が第1の拡散領域と短絡するのを防止できる。
【0077】
一実施形態の半導体レーザ装置は、上記半導体サブマウントに出力モニター用のフォトダイオードが形成されているから、第1,第2の半導体レーザ素子の一方の端面から出射された光をフォトダイオードで受光して、第1,第2の半導体レーザ素子の他方の端面から出射される光の出力をモニターすることができる。
【0078】
また、本発明の半導体レーザ装置の製造方法は、上記AuSnを溶解させる温度は360〜400℃であるから、AuSnと半導体レーザ素子裏面のAu電極との濡れ性を確保できると共に、半導体レーザ素子への熱ダメージや、AuSnのバリアメタル突き破りを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の一形態の2波長半導体レーザ装置の模式断面図である。
【図2】 図2は上記2波長半導体レーザ装置の模式断面図である。
【図3】 図3は上記2波長半導体レーザ装置の模式平面図である。
【図4】 図4は上記2波長半導体レーザ装置の等価回路図である。
【図5】 図5は従来の2波長半導体レーザ装置の模式断面図である。
【図6】 図6は図5のVI−VI線矢視の模式断面図である。
【図7】 図7は上記従来の2波長半導体レーザ装置の模式平面図である。
【図8】 図8は上記従来の2波長半導体レーザ装置の等価回路図である。
【符号の説明】
3A,3B P型拡散領域
4A,4B N型拡散領域
5 絶縁膜
14 赤色レーザダイオード
15 赤外レーザダイオード
16 シリコンサブマウント

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体サブマウントと、この半導体サブマウントにダイボンドされ、上記半導体サブマウント側の極性が互いに異なっている第1,第2の半導体レーザ素子とを備えた半導体レーザ装置において、
    上記半導体サブマウントに、第2導電型の第1の拡散領域と、この第1の拡散領域内に形成された第1導電型の第2の拡散領域とが上記第1の半導体レーザ素子の下方に位置するように設けられており、
    上記第2の拡散領域上に、上記第1の半導体レーザ素子が電極を介して接続されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記第1の半導体レーザ素子をマウントするための電極は、上記半導体サブマウント側からTiW/Au/AuSnの構造であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体レーザ装置において、
    上記第2の半導体レーザ素子をマウントするための電極は、上記半導体サブマウント側からTiW/Au/AuSnの構造であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 請求項2または3に記載の半導体レーザ装置において、
    上記TiWの膜厚は300〜750nmであることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置において、
    上記第2の拡散領域の拡散深さは1.5〜4.0μmであることを特徴とする半導体レーザ装置。
  6. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    上記第1の半導体レーザ素子はジャンクションダウンのAlGaInP系の650nm帯の赤色レーザダイオードであり、
    上記第2の半導体レーザ素子は活性層が高さ方向の中央に位置するGaAlAs系の780nm帯の赤外レーザダイオードであることを特徴とする半導体レーザ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置において、
    上記半導体サブマウントはSiからなり、上記第1導電型がN型であり、上記第2導電型がP型であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置において、
    上記半導体サブマウントに出力モニター用のフォトダイオードが形成されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  9. 請求項2乃至4のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置の製造方法であって、
    上記AuSnを溶解させる温度は360〜400℃であることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
  10. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、上記第2の半導体レーザ素子と上記半導体サブマウントとは、上記第2の半導体レーザ素子の電極を介して接続されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
JP2002305973A 2001-11-27 2002-10-21 半導体レーザ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4299524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305973A JP4299524B2 (ja) 2001-11-27 2002-10-21 半導体レーザ装置およびその製造方法
CNB021602395A CN1213525C (zh) 2001-11-27 2002-11-27 半导体激光装置
US10/305,145 US6965623B2 (en) 2001-11-27 2002-11-27 Semiconductor laser device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-360709 2001-11-27
JP2001360709 2001-11-27
JP2002305973A JP4299524B2 (ja) 2001-11-27 2002-10-21 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229633A JP2003229633A (ja) 2003-08-15
JP4299524B2 true JP4299524B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=26624706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305973A Expired - Fee Related JP4299524B2 (ja) 2001-11-27 2002-10-21 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6965623B2 (ja)
JP (1) JP4299524B2 (ja)
CN (1) CN1213525C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620401B2 (ja) * 2004-07-21 2011-01-26 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子
JP2006120908A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sharp Corp 半導体装置、ホログラムレーザ装置および半導体装置の製造方法
JP2008098194A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Sharp Corp サブマウント、半導体レーザ装置およびその製造方法、ホログラムレーザ装置、並びに光ピックアップ装置
JP4885688B2 (ja) * 2006-11-16 2012-02-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP2011049293A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP6377847B2 (ja) 2014-09-30 2018-08-22 ジーディー マイディア エア−コンディショニング エクイプメント カンパニー リミテッド 集塵ユニット、空気清浄化装置及び空気調和器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688388A (en) * 1968-11-14 1972-09-05 Bell Telephone Labor Inc Method of making q-switched diode laser
JP3461632B2 (ja) * 1995-08-28 2003-10-27 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP3497685B2 (ja) * 1996-02-16 2004-02-16 株式会社東芝 半導体bcn化合物を用いた半導体デバイス
JP2000222768A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Victor Co Of Japan Ltd 光学装置及び光学システム
JP2001189516A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置および光ピックアップ
JP2002094166A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光源装置
JP3768099B2 (ja) 2000-12-19 2006-04-19 三洋電機株式会社 受光素子及びそれを備える光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1213525C (zh) 2005-08-03
CN1421969A (zh) 2003-06-04
JP2003229633A (ja) 2003-08-15
US20030133481A1 (en) 2003-07-17
US6965623B2 (en) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6748001B1 (en) Semiconductor laser device providing laser light of two wavelengths and method of fabricating the same
US7260130B2 (en) Semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP4514376B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP4371956B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US7894498B2 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP4342495B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2006066518A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2006049871A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4299524B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3689637B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2006303299A (ja) 半導体レーザ
US10763641B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2005505914A (ja) パワーパックレーザダイオードアセンブリ
US7466733B2 (en) Optical device chip, and optical module and method for manufacturing the same
JP3309953B2 (ja) 窒化物半導体レーザダイオード
JP2002232063A (ja) 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置
JP2019525470A (ja) 半導体レーザの製造方法および半導体レーザ
JP4168555B2 (ja) 半導体装置
KR101138861B1 (ko) 발광소자의 본딩 구조체 및 이를 이용한 본딩방법
JP5522208B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2008288500A (ja) 半導体光デバイス、及びその製造方法
JP2007013005A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008130664A (ja) 半導体発光素子および発光装置
JPH05226782A (ja) 半導体光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees