JP4299208B2 - 3次元像構築方法 - Google Patents

3次元像構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299208B2
JP4299208B2 JP2004240832A JP2004240832A JP4299208B2 JP 4299208 B2 JP4299208 B2 JP 4299208B2 JP 2004240832 A JP2004240832 A JP 2004240832A JP 2004240832 A JP2004240832 A JP 2004240832A JP 4299208 B2 JP4299208 B2 JP 4299208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
image
objective lens
electron microscope
transmission electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004240832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059687A (ja
Inventor
河 弘 光 古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2004240832A priority Critical patent/JP4299208B2/ja
Priority to US11/206,363 priority patent/US7154092B2/en
Priority to EP05255163A priority patent/EP1628321B1/en
Priority to DE602005018138T priority patent/DE602005018138D1/de
Publication of JP2006059687A publication Critical patent/JP2006059687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299208B2 publication Critical patent/JP4299208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/21Focus adjustment
    • H01J2237/216Automatic focusing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2611Stereoscopic measurements and/or imaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、試料の3次元像を得るための3次元像構築方法および透過電子顕微鏡に関する。
現在、試料の3次元像を得られる装置として透過電子顕微鏡が注目されている。この3次元像を構築する機能を備えた透過電子顕微鏡においては、試料を傾斜させて各試料傾斜角度において透過電子顕微鏡像(TEM像)を取得し、取得したTEM像にCT法(Computerized Tomography Method)を適用して試料の3次元像を構築するようにしている。
さて、コントラストの良いTEM像を得るには、対物レンズの焦点位置を正焦点位置(すなわち試料上)から少しずらした方がよいことが知られている。そこで、従来の3次元像構築機能を備えた透過電子顕微鏡においては、各試料傾斜角度においてコントラストの良いTEM像を撮影するため、各試料傾斜角度において以下の(i),(ii)の処理が行われている。
(i)対物レンズの正焦点位置を検出する。
(ii)対物レンズの焦点位置を、前記正焦点位置からデフォーカス量Δf(固定値)ずれた位置に設定し、その設定された焦点位置のもとで透過電子顕微鏡像を撮影する。
なお、上記(i),(ii)の処理について記載した特許文献として、たとえば特開平4−10445号公報(特許文献1)が知られている。また、3次元像を得る透過電子顕微鏡に関する特許文献として、たとえば特開平4−337236号公報(特許文献2)が知られている。
特開平4− 10445号公報 特開平4−337236号公報
上述した像撮影時のデフォーカス量Δf(正焦点位置からのフォーカスのずれ量)は、得られるTEM像の像質に大きな影響を与えると考えられる。特に、試料傾斜を行った場合には、試料の見かけの厚さが変化するために最適なデフォーカス量が傾斜角度によって変化すると考えられる。また、試料の材質によっても最適なデフォーカス量が変化すると考えられる。
しかしながら従来においては、そのデフォーカス量Δfは固定値とされており、試料を傾斜させても常に同じデフォーカス量Δfが用いられていた。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、その目的は、従来よりも像質の良い3次元像像を得ることができる3次元像構築方法および透過電子顕微鏡を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の3次元像構築方法は、
試料を複数段階に傾斜させて各試料傾斜角度において透過電子顕微鏡像を取得し、
取得した透過電子顕微鏡像に基づいて試料の3次元像を構築するようにした3次元像構築方法において、
各試料傾斜角度において以下の(a),(b)の処理を行い、
(a)透過電子顕微鏡の対物レンズの正焦点位置を検出する
(b)対物レンズの焦点位置を、前記正点点位置からデフォーカス量Δf,…,Δfずれた複数の位置に設定すると共に、その設定された各焦点位置のもとで透過電子顕微鏡像を取得する
上記(a),(b)の処理によって取得された複数の透過電子顕微鏡像の中から、各試料傾斜角度につき1枚の最適な透過電子顕微鏡像を選択し、
その選択した透過電子顕微鏡像に基づいて試料の3次元像を構築するようにした
ことを特徴とする3次元像構築方法であり、
前記デフォーカス量Δf は、これから観察が行われる前記試料に対して以下の(c)〜(e)の処理によって予め求められた値であり、Δf 以外のデフォーカス量もΔf と同様にして予め求められた値であり、それらのデフォーカス量Δf ,…,Δf は、それぞれ異なる試料傾斜角度θ ,…,θ において求められた値であることを特徴とする3次元像構築方法
(c)試料傾斜角度を任意の角度θ に設定する
(d)設定された試料傾斜角度θ において対物レンズの正焦点位置f を検出する
(e)最適な透過電子顕微鏡像が得られるように対物レンズ励磁電流を変化させ、その時の対物レンズの焦点位置と前記正焦点位置f との差からΔf を求める。
したがって本発明によれば、従来よりも像質の良い3次元像像を得ることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の3次元像構築機能を備えた透過電子顕微鏡の一例を示した図である。まず、図1の装置構成について説明する。
図1において、1は真空チャンバであり、真空チャンバ1の内部は排気装置によって高真空に排気されている。真空チャンバ1の内部には、電子銃2側から順に、集束レンズ3、傾斜ステージ4、対物レンズ5、中間レンズ6、投影レンズ7、TVカメラ8が配置されている。前記傾斜ステージ4は、光軸Oにほぼ直交する傾斜軸Tを中心として左右に傾斜可能に構成されており、その傾斜ステージ4上には試料Sが配置されている。
このように真空チャンバ1の内部には種々の電子光学的要素が配置されており、電子銃2から放出された電子線は集束レンズ3で集束されて試料Sを照射する。そして、試料Sを透過した電子線は対物レンズ5の結像作用を受け、試料Sの初段像が対物レンズ5と中間レンズ6間に形成される。その後、中間レンズ6と投影レンズ7により試料拡大像が形成されて行き、最終的に、試料拡大像すなわち透過電子顕微鏡像(TEM像)がTVカメラ8上に結像される。TVカメラ8はTEM像を撮影し、そのTEM像に関する像信号IはTVカメラ8から中央制御装置9に送られるように構成されている。
この中央制御装置9は、その内部に、正焦点位置検出回路10,焦点位置設定回路11,デフォーカス量記憶回路12,デフォーカス量可変回路13,傾斜ステージ制御回路14,画像メモリ15および3次元像構築回路16を備えている。また、中央制御装置9は、前記対物レンズ5のコイルに励磁電流iを流すための対物レンズ電源17と、前記傾斜ステージ4を傾斜させる傾斜ステージ駆動部18と、キーボードやマウスなどの入力手段(像選択手段)19と、CRT(表示手段)20にそれぞれ電気的に接続されている。
以上、図1の透過電子顕微鏡の構成を説明した。
以下、図1の透過電子顕微鏡の動作を、(1)「複数のデフォーカス量Δf,…,Δfの事前検出」、(2)「TEM像の自動取り込み」、(3)「3次元像構築にあたってのTEM像の選択」の3つの項目に分けて順に説明する。
(1)複数のデフォーカス量Δf,…,Δfの事前検出
まずオペレーターは、入力手段19上において、傾斜ステージ4の傾斜角度θを任意に入力する。オペレーターはたとえば−50度を入力する。すると、入力手段19からの傾斜角度信号を受けた傾斜ステージ制御回路14は、傾斜ステージ4の傾斜角度θを−50度に設定するための傾斜信号θ(−50)を傾斜ステージ駆動部18に送る。この傾斜信号θ(−50)を受けた傾斜ステージ駆動部18は、傾斜ステージ4を−50度傾斜させる。
こうして試料Sが−50度傾斜されると、次にオペレーターは、入力手段19上において「正焦点位置検出」の指示を行う。すると、入力手段19からの正焦点位置検出指示信号を受けた正焦点位置検出回路10は、対物レンズ励磁電流iをステップ状に変化させるための励磁信号を対物レンズ電源17に送る。この励磁信号を受けた対物レンズ電源17は、対物レンズ励磁電流iをステップ状に変化させる。
この対物レンズ励磁電流iの変化に伴って、前記TVカメラ8で撮影されるTEM像の像質は変化するが、そのTEM像の像質の変化は正焦点位置検出回路10に記録される。すなわち、TVカメラ8からの像信号Iは正焦点位置検出回路10に供給されており、各対物レンズ励磁電流値のもとで撮影されたTEM像は、正焦点位置検出回路10の画像メモリに対物レンズ励磁電流値と対応して記憶される。
ところで、対物レンズ5の焦点位置が正焦点位置に一致したとき、TEM像のコントラスト値は最小となる。そこで正焦点位置検出回路10は、記憶した各TEM像に対して画像処理を行ってコントラスト値を求め、コントラスト値が最小のTEM像を抽出する。そして正焦点位置検出回路10は、その抽出したTEM像が撮影されたときの対物レンズ励磁電流値i(f)を検出する。なお、前記コントラスト値は、たとえば特許文献1に記載されているような画像処理により求められる。
こうして対物レンズ励磁電流値i(f)が検出されると、すなわち試料傾斜角度−50度における正焦点位置fが検出されると、正焦点位置検出回路10はその検出した対物レンズ励磁電流値i(f)の情報を焦点位置設定回路11に送る。すると焦点位置設定回路11は、対物レンズ励磁電流をi(f)にするための励磁信号を対物レンズ電源17に送る。この励磁信号を受けた対物レンズ電源17は、対物レンズ励磁電流をi(f)に設定する。
さて、現在、中央制御装置9はTVカメラ8からの像信号IをCRT20に供給している状態にある。このため、CRT20上には、−50度傾斜した試料Sの正焦点のTEM像が表示されている。正焦点のTEM像なので、コントラストのない像質のわるいTEM像がCRT20上に表示されている。
そこでオペレーターは、CRT20上に表示されるTEM像の像質が良くなるように、入力手段19上の「デフォーカス量つまみ」を操作する。この操作が行われると、デフォーカス量可変回路13は、その操作量に応じて対物レンズ励磁電流をΔi変化させるための励磁信号を対物レンズ電源17に送る。この励磁信号を受けた対物レンズ電源17は、対物レンズ励磁電流を現在のi(f)からi(f)+Δiに設定する。そして、コントラストの良い最高の像質のTEM像がCRT20上に最終的に表示されるようになったときには、対物レンズ励磁電流はi(f)+Δi(f)に設定される。
このように対物レンズ励磁電流がi(f)+Δi(f)に設定されたということは、対物レンズ5の焦点位置が、前記正焦点位置fからデフォーカス量Δfずれた位置に設定されたということである。こうして試料傾斜角度がθ=−50度のときの最適なデフォーカス量Δfが求まると、すなわちそのデフォーカス量Δfに対応する対物レンズ励磁電流Δi(f)が求まると、その電流値Δi(f)はデフォーカス量Δfとしてデフォーカス量記憶回路12に記憶される。
以上、試料傾斜角度がθ=−50度のときのデフォーカス量Δfの事前検出について説明した。以後同様にして、任意の試料傾斜角度において最適なデフォーカス量の事前検出が行われる。本実施例ではあと2つの試料傾斜角度において最適なデフォーカス量が求められる。たとえば、試料傾斜角度がθ=0度に設定されて最適なデフォーカス量Δf(実際に求められるのは、Δfに対応する対物レンズ励磁電流値Δi(f))が事前検出され、その後、試料傾斜角度がθ=50度に設定されて最適なデフォーカス量Δf(実際に求められるのは、Δfに対応する対物レンズ励磁電流値Δi(f))が事前検出される。
(2)TEM像の自動取り込み
オペレーターは、入力手段19上において、TEM像の自動取り込みにあたってのデータ入力を行う。たとえばオペレーターは、試料が−60度から1度ずつ60度まで傾斜されて、各試料傾斜角度(−60度,−59度,…,0度,…,59度,60度)においてTEM像が撮影されるように、データを入力手段19に入力する。すると、傾斜ステージ制御回路14は、傾斜ステージ4の傾斜角度を−60度に設定するための傾斜信号を傾斜ステージ駆動部18に送る。このため、傾斜ステージ駆動部18は傾斜ステージ4を−60度傾斜させる。
こうして試料Sが−60度傾斜されると、正焦点位置検出回路10は前記同様にして正焦点位置f−60を検出する。すなわち正焦点位置検出回路10は、正焦点位置f−60に対応する対物レンズ励磁電流値i(f−60)を検出して、その対物レンズ励磁電流値i(f−60)の情報を焦点位置設定回路11に送る。
すると焦点位置設定回路11は、前記デフォーカス量記憶回路12に記憶されている電流値Δi(f),Δi(f),Δi(f)を参照し、対物レンズ励磁電流を先ずはi(f−60)+Δi(f)にするための励磁信号を対物レンズ電源17に送る。この励磁信号を受けた対物レンズ電源17は、対物レンズ励磁電流をi(f−60)+Δi(f)に設定する。このときのTEM像はTVカメラ8で撮影され、TVカメラ8からの像信号Iは画像メモリ15に送られる。そして、この対物レンズ励磁電流がi(f−60)+Δi(f)のときのTEM像、すなわち、対物レンズ5の焦点位置が正焦点位置f−60からデフォーカス量ΔfずらされたときのTEM像I(Δf)は、画像メモリ15に試料傾斜角度−60度と対応して記憶される。
続いて焦点位置設定回路11は、前記デフォーカス量記憶回路12に記憶されている電流値Δi(f)を用い、対物レンズ励磁電流をi(f−60)+Δi(f)にするための励磁信号を対物レンズ電源17に送る。この励磁信号を受けた対物レンズ電源17は、対物レンズ励磁電流をi(f−60)+Δi(f)に設定する。そして、この対物レンズ励磁電流がi(f−60)+Δi(f)のときのTEM像、すなわち、対物レンズ5の焦点位置が正焦点位置f−60からデフォーカス量ΔfずらされたときのTEM像I(Δf)は、画像メモリ15に試料傾斜角度−60度と対応して記憶される。
さらに焦点位置設定回路11は、前記デフォーカス量記憶回路12に記憶されている電流値Δi(f)を用い、対物レンズ励磁電流をi(f−60)+Δi(f)にするための励磁信号を対物レンズ電源17に送る。この励磁信号を受けた対物レンズ電源17は、対物レンズ励磁電流をi(f−60)+Δi(f)に設定する。そして、この対物レンズ励磁電流がi(f−60)+Δi(f)のときのTEM像、すなわち、対物レンズ5の焦点位置が正焦点位置f−60からデフォーカス量ΔfずらされたときのTEM像I(Δf)は、画像メモリ15に試料傾斜角度−60度と対応して記憶される。
以上、試料傾斜角度が−60度のときのTEM像I(Δf),I(Δf),I(Δf)の自動取り込みについて説明した。以後同様にして、各試料傾斜角度−59度〜60度において、デフォーカス量がΔf,Δf,ΔfのときのTEM像I(Δf),I(Δf),I(Δf)が画像メモリ15に各試料傾斜角度と対応して記憶される。
(3)3次元像構築にあたってのTEM像の選択
オペレーターは、入力手段19上において「TEM像選択」の指示を行う。すると、入力手段19からのTEM像選択指示信号を受けた中央制御装置9は、前記画像メモリ15に記憶されているTEM像の画像データを読み出してCRT20に送る。その際、まず、試料傾斜角度が−60度のときに得られたTEM像I(Δf),I(Δf),I(Δf)の画像データがCRT20に送られる。その結果、CRT20上には、−60度傾斜した試料SのTEM像I(Δf),I(Δf),I(Δf)が並べて表示される。そこでオペレーターは、入力手段19上において、3枚のTEM像の中で最も像質の良いTEM像を1枚選択する。たとえばTEM像I(Δf)が選択されると、中央制御装置9は、試料傾斜角度が−60度のときのTEM像I(Δf)の画像データを3次元像構築回路16に送る。
以後同様にして、試料傾斜角度が−59度〜60度のときに得られたTEM像I(Δf),I(Δf),I(Δf)に対してオペレーターによる像選択が行われ、各試料傾斜角度につき1枚の最適なTEM像が3次元像構築回路16に記憶される。そして、3次元像構築回路16は、オペレーターによって選択された各試料傾斜角度のTEM像にCT法を適用して、試料Sの3次元像I(T)を構築する。その構築された3次元像I(T)の画像データは、中央制御装置9によって読み出されてCRT20に送られる。この結果、3次元像I(T)がCRT20上に表示される。
以上、図1の透過電子顕微鏡の動作を説明した。
本発明の図1に示した透過電子顕微鏡においては、各試料傾斜角度においてTEM像を撮影する際、従来のようにデフォーカス量Δfを固定値とするのではなく、デフォーカス量Δfが複数のデフォーカス量Δf,Δf,Δfに変えられて像撮影が行われる。そのデフォーカス量Δf,Δf,Δfは、これから観察が行われる試料に対して事前に求められたものであり、観察試料固有のデフォーカス量である。さらに、本発明の3次元像構築にあたっては、各試料傾斜角度につき1枚の最適なTEM像がオペレーターの目視判断によって選択され、その選択されたTEM像に基づいて3次元像が構築される。このような本発明により、従来よりも像質の良い3次元像を得ることができる。
なお、本発明は上記例に限定されるものではない。たとえば、上記例では3つのデフォーカス量Δf,Δf,Δfを求めるようにしたが、更に多く求めるようにしてもよい。
また、そのデフォーカス量を予め求めるにあたっては、複数求めたデフォーカス量のうち、最大と最小のデフォーカス量を採用すると共に、それらの間に等間隔でデフォーカス量を複数設定するようにしてもよい。
また、上記例では、TVカメラで撮影されたTEM像を観察しながらデフォーカス量を設定するようにしたが、蛍光板上に投影されたTEM像を観察しながらデフォーカス量を設定するようにしてもよい。
本発明の透過電子顕微鏡の一例を示した図である。
符号の説明
1…真空チャンバ、2…電子銃、3…集束レンズ、4…傾斜ステージ、5…対物レンズ、6…中間レンズ、7…投影レンズ、8…TVカメラ、9…中央制御装置、10…正焦点位置検出回路、11…焦点位置設定回路、12…デフォーカス量記憶回路、13…デフォーカス量可変回路、14…傾斜ステージ制御回路、15…画像メモリ、16…3次元像構築回路、17…対物レンズ電源、18…傾斜ステージ駆動部、19…入力手段、20…CRT、S…試料

Claims (1)

  1. 試料を複数段階に傾斜させて各試料傾斜角度において透過電子顕微鏡像を取得し、
    取得した透過電子顕微鏡像に基づいて試料の3次元像を構築するようにした3次元像構築方法において、
    各試料傾斜角度において以下の(a),(b)の処理を行い、
    (a)透過電子顕微鏡の対物レンズの正焦点位置を検出する
    (b)対物レンズの焦点位置を、前記正点点位置からデフォーカス量Δf,…,Δfずれた複数の位置に設定すると共に、その設定された各焦点位置のもとで透過電子顕微鏡像を取得する
    上記(a),(b)の処理によって取得された複数の透過電子顕微鏡像の中から、各試料傾斜角度につき1枚の最適な透過電子顕微鏡像を選択し、
    その選択した透過電子顕微鏡像に基づいて試料の3次元像を構築するようにした
    ことを特徴とする3次元像構築方法であり、
    前記デフォーカス量Δf は、これから観察が行われる前記試料に対して以下の(c)〜(e)の処理によって予め求められた値であり、Δf 以外のデフォーカス量もΔf と同様にして予め求められた値であり、それらのデフォーカス量Δf ,…,Δf は、それぞれ異なる試料傾斜角度θ ,…,θ において求められた値であることを特徴とする3次元像構築方法
    (c)試料傾斜角度を任意の角度θ に設定する
    (d)設定された試料傾斜角度θ において対物レンズの正焦点位置f を検出する
    (e)最適な透過電子顕微鏡像が得られるように対物レンズ励磁電流を変化させ、その時の対物レンズの焦点位置と前記正焦点位置f との差からΔf を求める。
JP2004240832A 2004-08-20 2004-08-20 3次元像構築方法 Active JP4299208B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240832A JP4299208B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 3次元像構築方法
US11/206,363 US7154092B2 (en) 2004-08-20 2005-08-18 Method of three-dimensional image reconstruction and transmission electron microscope
EP05255163A EP1628321B1 (en) 2004-08-20 2005-08-22 Method of three-dimensional image reconstruction and transmission electron microscope
DE602005018138T DE602005018138D1 (de) 2004-08-20 2005-08-22 Rekonstruktionsverfahren für ein dreidimensionales Bild und Transmissions-Elektronenmikroskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240832A JP4299208B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 3次元像構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059687A JP2006059687A (ja) 2006-03-02
JP4299208B2 true JP4299208B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35457781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240832A Active JP4299208B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 3次元像構築方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7154092B2 (ja)
EP (1) EP1628321B1 (ja)
JP (1) JP4299208B2 (ja)
DE (1) DE602005018138D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099501A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Fujitsu Limited 電子顕微鏡及び観察方法
JP5670096B2 (ja) * 2009-11-17 2015-02-18 日本電子株式会社 トモグラフィー法を用いた試料の3次元画像取得方法及び装置
JP5418551B2 (ja) 2011-07-22 2014-02-19 株式会社ニコン アダプター及びカメラシステム
JP2013054578A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム材料のシミュレーション方法
JP5767541B2 (ja) * 2011-09-14 2015-08-19 住友ゴム工業株式会社 ゴム材料のシミュレーション方法
EP2708874A1 (en) 2012-09-12 2014-03-19 Fei Company Method of performing tomographic imaging of a sample in a charged-particle microscope
EP2738786A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-04 Fei Company Method of performing tomographic imaging of a sample in a charged-particle microscope
EP2853847B1 (en) * 2013-09-30 2016-02-03 Fei Company Preparation of cryogenic sample for charged-particle microscopy
JP6276077B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 日本電子株式会社 透過電子顕微鏡および透過電子顕微鏡像の表示方法
EP3534335A1 (en) * 2015-08-17 2019-09-04 FEI Company Novel acquisition and processing of data in a tomographic imaging apparatus
JP7369752B2 (ja) * 2021-10-13 2023-10-26 日本電子株式会社 電子顕微鏡及び電子顕微鏡の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104445A (ja) 1990-08-21 1992-04-06 Jeol Ltd 電子顕微鏡における自動焦点合わせ装置
US5866905A (en) * 1991-05-15 1999-02-02 Hitachi, Ltd. Electron microscope
US6051834A (en) * 1991-05-15 2000-04-18 Hitachi, Ltd. Electron microscope
JP3287858B2 (ja) 1991-05-15 2002-06-04 株式会社日立製作所 電子顕微鏡装置及び電子顕微方法
JPH05299048A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Hitachi Ltd 電子線装置および走査電子顕微鏡
US6538249B1 (en) * 1999-07-09 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Image-formation apparatus using charged particle beams under various focus conditions
AU3267501A (en) 1999-11-02 2001-05-14 Gary Greenberg Tomographic microscope for high resolution imaging and method of analyzing specimens
US6852974B2 (en) * 2001-03-06 2005-02-08 Topcon Corporation Electron beam device and method for stereoscopic measurements
JP4014917B2 (ja) * 2002-04-11 2007-11-28 株式会社キーエンス 電子顕微鏡及び電子顕微鏡の操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060038127A1 (en) 2006-02-23
EP1628321A2 (en) 2006-02-22
DE602005018138D1 (de) 2010-01-21
JP2006059687A (ja) 2006-03-02
EP1628321B1 (en) 2009-12-09
US7154092B2 (en) 2006-12-26
EP1628321A3 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154092B2 (en) Method of three-dimensional image reconstruction and transmission electron microscope
JP5732353B2 (ja) 拡大観察装置、拡大観察方法および拡大観察プログラム
JP4855726B2 (ja) 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2010139890A (ja) 撮像装置
JP2010134374A (ja) 顕微鏡システム及び該動作方法
JP2005114578A (ja) 試料作製方法および試料作製装置ならびに試料観察装置
JPH03152846A (ja) 電子顕微鏡のオートフォーカス方法
JP2001357811A (ja) 走査形荷電粒子顕微鏡、並びに走査形荷電粒子顕微鏡の焦点合わせ方法及び非点収差補正方法
JP2001235438A (ja) 像観察方法および走査電子顕微鏡
JP5149984B2 (ja) 撮像装置
JP4397683B2 (ja) 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微鏡の制御方法並びに電子ビームの軸調整方法
JP4011455B2 (ja) 透過電子顕微鏡による試料観察方法
JP2007102102A (ja) 共焦点顕微鏡及び合焦カラー画像の生成方法
JP6876654B2 (ja) 電子顕微鏡
JP5209137B2 (ja) 撮像装置
JP6276077B2 (ja) 透過電子顕微鏡および透過電子顕微鏡像の表示方法
JP4822920B2 (ja) 3次元像構築方法および透過電子顕微鏡
JP2017162606A (ja) 軸合わせ方法および電子顕微鏡
JP2019160464A (ja) 電子顕微鏡および調整方法
JP5502794B2 (ja) 電子顕微鏡
WO2021186637A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP2009277618A (ja) 磁区構造画像取得方法および走査透過電子顕微鏡
JP2006196321A (ja) 電子顕微鏡の電子線照射量表示装置
JP2009277619A (ja) 走査透過電子顕微鏡を用いた試料解析方法
JP2008112748A (ja) 走査形荷電粒子顕微鏡、並びに走査形荷電粒子顕微鏡の非点収差補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250