JP4296032B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4296032B2
JP4296032B2 JP2003134494A JP2003134494A JP4296032B2 JP 4296032 B2 JP4296032 B2 JP 4296032B2 JP 2003134494 A JP2003134494 A JP 2003134494A JP 2003134494 A JP2003134494 A JP 2003134494A JP 4296032 B2 JP4296032 B2 JP 4296032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
reduced
image
display
reduced image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003134494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343200A (ja
Inventor
誠二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003134494A priority Critical patent/JP4296032B2/ja
Priority to US10/842,552 priority patent/US7436544B2/en
Publication of JP2004343200A publication Critical patent/JP2004343200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296032B2 publication Critical patent/JP4296032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示部に表示する画像の処理を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般のデジタルカメラでは、静止画再生時に画像の縮小や拡大等の画像処理を行い、その結果をディスプレイ等の表示部で確認することが可能である。この場合、デジタルカメラは、画像の縮小・拡大の指示がある度に原画像データに対して縮小処理を行い、その結果を表示部に表示させている。
【0003】
一方、原画像データから縮小画像データを生成して予め記憶しておき、画像の変倍率に応じて、原画像データと縮小画像データのどちらかを選択し、選択した画像データを変倍処理することで、表示部に拡大画像や縮小画像を表示させる装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
又、原画像データから複数種類の縮小画像データを生成して記憶しておき、ユーザにより選択された画像の縮小率に応じて、記憶してある縮小画像データのいずれかを選択して表示部に表示させる装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−119570号公報
【特許文献2】
特開2001−333273号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記デジタルカメラでは、画像の拡大・縮小の指示がある度に、原画像データに縮小処理を行う必要があるため、その処理に時間がかかってしまう。
【0007】
特許文献1記載の装置では、原画像データと縮小画像データのどちらかを選択し、選択した画像データに変倍処理を行って縮小・拡大処理を行うため、画像処理を高速に行うことは可能である。しかしながら、画像を拡大する場合には、縮小画像データを変倍することになり、画質が劣化してしまう可能性がある。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、良好な画質を維持することが可能な画像処理を行う画像処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、表示部に表示する画像の処理を行う画像処理装置であって、
原画像データと前記原画像データを所定の縮小率で縮小した縮小画像データとを記憶する記憶部と、前記原画像データ又は前記縮小画像データに基づいて、前記表示部に出力する表示用画像データを生成する表示画像生成手段とを備え、前記記憶部に記憶されている縮小画像データは、前記原画像データから縮小画像データを生成する際に用いる画素をずらして生成した同一縮小率の複数パターンの縮小画像データであり、前記原画像データから前記複数パターンの縮小画像データを、前記記憶部の記憶可能領域の大きさに応じて、異なる縮小率毎に複数生成する画像生成手段を備え、前記表示画像生成手段は、前記表示用画像データのサイズ及び前記表示部に表示される画像の拡大率に応じて選択した前記原画像データ又は前記縮小画像データに、常に縮小処理を施すことによって前記表示用画像データを生成するものであり、前記表示用画像データのサイズと前記拡大率とによって決定される前記原画像データ及び前記縮小画像データの各々の表示エリアの大きさが前記表示用画像データのサイズよりも大きい前記原画像データ及び前記複数パターンの縮小画像データのうち、前記縮小率が最も高い縮小画像データを含む前記複数パターンの縮小画像データを選択し、当該複数パターンの縮小画像データのうち、前記原画像データ上の表示エリアの位置に応じたパターンの縮小画像データの表示エリア内の画像データを縮小する
【0010】
この構成により、表示用画像データが縮小処理によって生成されるため、良質な画像を表示部に表示することができる。そして、この構成により、原画像データから縮小画像データを生成する際に用いる画素をずらして生成した複数パターンの縮小画像データのうち、表示エリアの位置に応じた縮小画像データが表示部に表示されるため、表示部に表示される画像を細かく拡大した場合でも、画質を良質に保つことができる。
【0012】
この構成により、縮小率が最も高い画像データを縮小するため、高速に画像処理を行うことができる。
【0014】
この構成により、記憶部を有効に活用することができる。
【0017】
又、本発明の画像処理装置は、前記表示画像生成手段が、前記原画像データ上の表示エリアの移動に応じて、前記複数パターンの縮小画像データを順次切替えて縮小する。
【0018】
この構成により、複数パターンの縮小画像が、表示エリアの移動にしたがって切替わって表示部に表示されるため、表示エリアを移動した場合でもなめらかな画像表示が可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態を説明するためのデジタルカメラの概略構成を示す図である。
デジタルカメラ10は、撮像部11、画像信号処理部12、記憶部13、制御部14、操作部15、表示部16、及びメモリ17を備える。
【0020】
撮像部11は、被写体を撮像する為のレンズやCCD(固体撮像素子)等から構成され、ここで撮像された画像は画像信号処理部12に入力される。画像信号処理部12は、撮像部11から入力された画像データに圧縮等の処理をするものであり、処理した画像データ(この画像データを以下では原画像データという)を記憶部13に記憶する。記憶部13は、原画像データを記憶する。
【0021】
制御部14は、デジタルカメラ10全体を制御するものであり、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成される。制御部14は、記憶部13に記憶されている原画像データをメモリ17に読み込み、その原画像データから縮小率の異なる複数の縮小画像データを生成し、生成した縮小画像データを原画像データと共にメモリ17に記憶する。尚、この縮小画像データを生成する数は、メモリ17の記憶可能領域の大きさに応じて決定する。例えば、記憶可能領域が大きい場合は、縮小画像データを生成する数を増やし、記憶可能領域が小さい場合は、縮小画像データを生成する数を減らす。
【0022】
制御部14は、メモリ17に記憶されている原画像データ又は複数の縮小画像データのいずれかに基づいて表示用画像データを生成し、生成した表示用画像データを表示部16に出力する。表示用画像データとは、画像再生時に表示部16に画像を表示させるためのデータであり、本実施形態では表示用画像データのサイズをVGA(video graphics array)サイズ(幅640ピクセル×高さ480ピクセル)とする。
【0023】
制御部14は、VGAサイズと、画像再生時に表示部16に表示される画像の拡大率とに応じて、メモリ17に記憶されている原画像データ又は複数の縮小画像データのいずれかを選択し、選択した画像データに縮小処理を施すことで、上記表示用画像データを生成する。
【0024】
操作部15は、デジタルカメラ10の機能選択の情報、撮像指示の情報、及びその他の各種設定情報を外部から入力するためのボタンやジョグダイヤル等から構成される。表示部16は、制御部14による縮小処理の結果得られるVGAサイズの画像データを、図示しない表示ドライバ等により表示画面サイズに変換して表示する。尚、本実施形態では、表示部16の表示画面サイズの大きさをVGAサイズと同じとする。
【0025】
メモリ17は、制御部14がデータ処理を行うためのワークメモリであり、記憶部13から読み出された原画像データと、その原画像データから生成された複数の縮小画像データとを一時的に記憶する。
【0026】
次に、デジタルカメラ10の動作について図2を参照して説明する。
図2は、本発明の第一実施形態を説明するためのデジタルカメラ10のメモリ17に記憶される画像データに基づく画像の一例を示す図である。
【0027】
ユーザが、デジタルカメラ10の操作部15を操作して画像を指定し、その画像の再生の指示を行うと、制御部14は、指定された画像の原画像データを記憶部13からメモリ17に読み込み、メモリ17の記憶可能領域に基づいて複数の縮小画像データを生成し、メモリ17に記憶する。このときのメモリ17に記憶されている画像を図2に示した。
【0028】
図2に示すように、メモリ17には、ユーザによって指定された原画像21、原画像21を2分の1に縮小した縮小画像22、原画像21を4分の1に縮小した縮小画像23、及び原画像21を8分の1に縮小した縮小画像24が記憶されている。各画像の幅のサイズのみを以下に記載する。
【0029】
原画像21:幅5120ピクセル
縮小画像22:幅2560ピクセル
縮小画像23:幅1280ピクセル
縮小画像24:幅640ピクセル(VGAサイズ)
【0030】
又、各画像には、表示部16に出力する表示用画像データのサイズであるVGAサイズと表示部16に表示される画像の拡大率(1倍、2倍、3倍)とによって決定される表示エリアを示した。表示エリアとは、表示部16の表示画面上で1度に表示可能な各画像上の領域のことである。この表示エリアは、表示画面上に表示されている画像を操作部15の操作により移動させることで、その移動に連動して各画像上を移動する。尚、表示エリアに関する情報は、予め記憶部13等に記憶しておいても良いし、画像再生の都度、表示エリアを求める演算を制御部14が行うようにしても良い。
【0031】
図2の符号aは、表示部16に表示される画像の拡大率が1倍のときの表示エリア、bは拡大率が2倍のときの表示エリア、cは拡大率が3倍のときの表示エリアである。各画像上の表示エリアの幅のサイズのみを以下に記載する。
【0032】
原画像21:b=幅4000ピクセル、c=幅2400ピクセル
縮小画像22:b=幅2000ピクセル、c=幅1200ピクセル
縮小画像23:b=幅1000ピクセル、c=幅600ピクセル
縮小画像24:b=幅500ピクセル、c=幅300ピクセル
【0033】
制御部14は、複数の縮小画像データを生成した後、まず、VGAサイズの縮小画像24をメモリ17から読み出し、表示部16に出力する。表示部16は、入力された縮小画像24を表示画面上に表示する。このように、本実施形態のデジタルカメラ10は、画像再生の指示があると、原画像データをVGAサイズに縮小した画像を表示部16に表示する。
【0034】
縮小画像24が表示画面上に表示された状態で、ユーザがズームキーを1回押下すると、制御部14は、VGAサイズよりも大きい表示エリアbが設定されている原画像データ又は縮小画像データを選択する。ここでは、VGAサイズの幅が640ピクセルであるため、それより大きい表示エリアbが設定されている原画像21、縮小画像22、及び縮小画像23を選択する。
【0035】
更に、制御部14は、原画像21、縮小画像22、及び縮小画像23のうち縮小率が最も高い縮小画像23を選択し、縮小画像23の表示エリアb内の画像を640/1000という縮小率でVGAサイズに縮小する。そして、縮小した画像データを表示部16に出力する。
【0036】
縮小画像24を2倍に拡大した画像が表示画面上に表示された状態で、ユーザがズームキーを更に1回押下すると、制御部14は、VGAサイズよりも大きい表示エリアcが設定されている原画像データ又は縮小画像データを選択する。ここでは、VGAサイズの幅が640ピクセルであるため、それより大きい表示エリアcが設定されている原画像21及び縮小画像22を選択する。
【0037】
更に、制御部14は、原画像21及び縮小画像22のうち、縮小率が最も高い縮小画像22を選択し、縮小画像22の表示エリアc内の画像を640/1200という縮小率でVGAサイズに縮小する。そして、縮小した画像データを表示部16に出力する。
【0038】
図3は、本発明の第一実施形態を説明するためのデジタルカメラ10において、拡大処理を行った場合の画面遷移を示す図である。
【0039】
図3に示すように、最初、表示部16の表示画面上には縮小画像24が表示されており(画面1)、ユーザがズームキーを1回押下すると、画面には縮小画像23の表示エリアb内の画像を縮小して生成した画像が表示され(画面2)、更にズームキーを1回押下すると、画面には縮小画像22の表示エリアc内の画像を縮小して生成した画像が表示される(画面3)。
【0040】
次に、表示部16に表示された縮小画像24を拡大表示し、表示された画像をカーソルキーを操作して画面上で移動させる場合について説明する。この場合、カーソルキーの移動に連動して、図2に示した各画像上の表示エリアb、cも移動する。制御部14は、表示エリアb、cが移動する度に、その移動先での画像をVGAサイズに縮小して表示部16に出力する。
【0041】
例えば、図3の画面2の状態でユーザが画像を右に移動させると、図2に示した縮小画像23の表示エリアbも右に移動する。制御部14は、縮小画像23の表示エリアbの移動に合わせて、その表示エリアb内の画像をVGAサイズに縮小して表示部16に出力する動作を繰り返す。これにより、表示部16の表示画面上では画像が移動して表示される。画面3の場合も同様に、制御部14は、縮小画像22上の表示エリアcの移動に合わせて、その表示エリアc内の画像をVGAサイズに縮小して表示部16に出力する動作を繰り返す。
【0042】
以上のように本実施形態によれば、制御部14が、原画像データ又は複数の縮小画像データのいずれかに対し、常に縮小処理を行って拡大画像を表示部16に表示させる。このため、原画像データ又は縮小画像データに拡大処理が行われることは無く、表示部16に表示される拡大画像の画質の劣化を防ぐことができる。
【0043】
又、制御部14は、表示エリアがVGAサイズよりも大きい原画像データ又は縮小画像データのうち、縮小率が最も高いものを選択して縮小処理を行うため、最もサイズが小さい画像データに縮小処理を施すことになり、画像の拡大処理に要する時間を短縮することができる。
【0044】
又、制御部14は、原画像データから複数の縮小画像データを生成する際、メモリ17の記憶可能領域の大きさに応じて、縮小画像データを生成する数を決定する。このため、メモリ17の空き領域が少ない場合でも、それに応じた柔軟な処理が可能となる。
【0045】
(第二実施形態)
図4は、本発明の第二実施形態を説明するためのデジタルカメラ40の概略構成を示す図である。図1と同様の構成には同一符号を付して説明する。
デジタルカメラ40は、撮像部11、画像信号処理部12、記憶部13、制御部44、操作部15、表示部16、及びメモリ47を備える。
【0046】
制御部44は、デジタルカメラ40全体を制御するものであり、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成される。制御部44は、記憶部13に記憶されている原画像データをメモリ47に読み込み、その原画像データから、同一縮小率の複数パターンの縮小画像データを含む縮小画像群を、異なる縮小率毎に複数生成し、生成した縮小画像群を原画像データと共にメモリ47に記憶する。尚、この縮小画像群の数は、メモリ47の記憶可能領域の大きさに応じて決定する。例えば、記憶可能領域が大きい場合は、縮小画像群を生成する数を増やし、記憶可能領域が小さい場合は、縮小画像群を生成する数を減らす。
【0047】
上記同一縮小率の複数パターンの縮小画像データについて説明する。
図5は、制御部44が生成する同一縮小率の複数パターンの縮小画像データを説明するための図であり、(a)は6×6ピクセルの画像データを示す図、(b)は6×6ピクセルの画像データを一般の縮小処理で2分の1に縮小した画像データを示す図、(c)は6×6ピクセルの画像データを本実施形態のデジタルカメラによる縮小処理で2分の1に縮小した複数の画像データを示す図である。図5では、説明のために各画素に番号を付している。
【0048】
通常、6×6ピクセルの画像データを2分の1に縮小する場合、(a)に示す画素1、2、3、4から画素2、3、4を間引くことで、(b)に示す縮小画像データを生成する。上記以外に、画素1〜4のRGB平均をとって1つの画素に縮小する方法もある。
【0049】
デジタルカメラ40の制御部44では、図5(c)に示したように、縮小画像データを生成する際に用いる画素をずらして生成した同一縮小率の4パターンの縮小画像データを生成する。
【0050】
つまり、制御部44は、(a)の画素1〜4のうち画素2〜4を間引いた9つの画素1から構成される縮小画像データ、画素1〜4のうち画素1、3、4を間引いた9つの画素2から構成される縮小画像データ、画素1〜4のうち画素1、2、4を間引いた9つの画素3から構成される縮小画像データ、及び画素1〜4のうち画素1〜3を間引いた9つの画素4から構成される縮小画像データを生成する。尚、制御部44が生成する縮小画像データのパターン数は、その縮小率によって決まる。例えば、縮小率が2分の1なら4パターン、4分の1なら16パターンとなる。
【0051】
制御部44は、メモリ47に記憶されている原画像データ又は複数の縮小画像群に含まれる複数パターンの縮小画像データのいずれかに基づいて表示用画像データを生成し、表示部16に出力する。
【0052】
制御部44は、VGAサイズと、画像再生時に表示部16に表示される画像の拡大率とに応じて、メモリ47に記憶されている原画像データ又は複数パターンの縮小画像データのいずれかを選択し、選択した画像データに縮小処理を施すことで、上記表示用画像データを生成する。
【0053】
メモリ47は、制御部44がデータ処理を行うためのワークメモリであり、記憶部13から読み出された原画像データと、その原画像データから生成された複数の縮小画像群とを一時的に記憶する。
【0054】
次に、デジタルカメラ40の動作について図6を参照して説明する。
図6は、本発明の第二実施形態を説明するためのデジタルカメラ40のメモリ47に記憶される画像データに基づく画像の一例を示す図である。
【0055】
ユーザが、デジタルカメラ40の操作部15を操作して画像を指定し、その画像の再生の指示を行うと、制御部44は、指定された画像の原画像データを記憶部13からメモリ47に読み込み、メモリ47の記憶可能領域に基づいて複数の縮小画像群を生成し、メモリ47に記憶する。このときのメモリ47に記憶されている画像を図6に示した。
【0056】
図6に示すように、メモリ47には、ユーザによって指定された原画像51、原画像51を2分の1に縮小した4パターンの縮小画像を含む縮小画像群52、原画像51を4分の1に縮小した16パターンの縮小画像を含む縮小画像群53、及び原画像51を8分の1に縮小した64パターンの縮小画像を含む縮小画像群54が記憶されている。各画像の幅のサイズのみを以下に記載する。
【0057】
原画像51:幅5120ピクセル
縮小画像群52の画像:幅2560ピクセル
縮小画像群53の画像:幅1280ピクセル
縮小画像群54の画像:幅640ピクセル(VGAサイズ)
【0058】
図6では、図2と同様に、表示部16に出力する表示用画像データのサイズであるVGAサイズと表示部16に表示される画像の拡大率(1倍、2倍、3倍)とによって決定される表示エリアを各画像に示した。
【0059】
図6の符号aは、表示部16に表示される画像の拡大率が1倍のときの表示エリア、bは拡大率が2倍のときの表示エリア、cは拡大率が3倍のときの表示エリアである。各画像上の表示エリアの幅のサイズのみを以下に記載する。
【0060】
原画像51:b=幅4000ピクセル、c=幅2400ピクセル
縮小画像52の画像:b=幅2000ピクセル、c=幅1200ピクセル
縮小画像53の画像:b=幅1000ピクセル、c=幅600ピクセル
縮小画像54の画像:b=幅500ピクセル、c=幅300ピクセル
【0061】
制御部44は、複数の縮小画像群を生成した後、まず、VGAサイズの縮小画像群54の64パターンの縮小画像のうち、原画像51の表示エリアの位置に対応するパターンの縮小画像を選択して表示部16に出力する。表示部16は、入力された縮小画像を表示画面上に表示する。
【0062】
縮小画像群54から選択された縮小画像が表示画面上に表示された状態で、ユーザがズームキーを1回押下すると、制御部44は、VGAサイズよりも大きい表示エリアbが設定されている原画像データ又は縮小画像データを含む縮小画像群を選択する。ここでは、VGAサイズの幅が640ピクセルであるため、それより大きい表示エリアbが設定されている原画像51、縮小画像群52、及び縮小画像群53を選択する。
【0063】
更に、制御部54は、原画像51、縮小画像群52、及び縮小画像群53のうち縮小率が最も高い縮小画像を含む縮小画像群53を選択する。その後、ユーザの操作によって決定される原画像51上の表示エリアbの位置に応じたパターンの縮小画像を縮小画像群53の中から選択し、選択した縮小画像の表示エリアb内の画像を640/1000という縮小率でVGAサイズに縮小する。そして、縮小した画像データを表示部16に出力する。
【0064】
縮小画像群54から選択した縮小画像を2倍に拡大した画像が表示画面上に表示された状態で、ユーザがズームキーを更に1回押下すると、制御部44は、VGAサイズよりも大きい表示エリアcが設定されている原画像データ又は縮小画像データを含む縮小画像群を選択する。ここでは、VGAサイズの幅が640ピクセルであるため、それより大きい表示エリアcが設定されている原画像51及び縮小画像群52を選択する。
【0065】
更に、制御部44は、原画像51及び縮小画像群52のうち、縮小率が最も高い縮小画像を含む縮小画像群52を選択する。その後、ユーザの操作によって決定される原画像51上の表示エリアcの位置に応じたパターンの縮小画像を縮小画像群52の中から選択し、選択した縮小画像の表示エリアc内の画像を640/1200という縮小率でVGAサイズに縮小する。そして、縮小した画像データを表示部16に出力する。
【0066】
次に、制御部44が、縮小画像群52の中から1つの縮小画像を選択する動作について、図7を参照して説明する。
図7は、メモリ47に記憶されている画像データを示す図であり、(a)は原画像51を生成するための原画像データを示す図、(b)は(a)の原画像データを2分の1に縮小した4パターンの縮小画像データを含む縮小画像群52を示す図である。尚、図7では、説明の簡略化のために、原画像51のサイズを6×6ピクセルとし、原画像上の表示エリアcの大きさを3×3ピクセルとした。
【0067】
図7(a)に示すように、画像データの左上の画素1を原点とすると、画素1の座標は(偶数,偶数)、画素2の座標は(奇数,偶数)、画素3の座標は(偶数,奇数)、画素4の座標は(奇数,奇数)となる。
【0068】
制御部44は、図7(b)に示す縮小画像群52を選択した後、(a)の画像上の表示エリアの位置を判定する。判定の結果、表示エリアの開始位置(図(a)中の符号Aの位置)の座標が(偶数,偶数)であった場合、制御部44は、画素1から構成されるパターンの縮小画像データを選択する。表示エリアの開始位置の座標が(奇数,偶数)であった場合、制御部44は、画素2から構成されるパターンの縮小画像データを選択する。表示エリアの開始位置の座標が(偶数,奇数)であった場合、制御部44は、画素3から構成されるパターンの縮小画像データを選択する。表示エリアの開始位置の座標が(奇数,奇数)であった場合、制御部44は、画素4から構成されるパターンの縮小画像データを選択する。
【0069】
このように、制御部44は、複数パターンの縮小画像データの中から、原画像上の表示エリアの開始位置に対応する画素を用いて生成した縮小画像データを選択し、選択した縮小画像に再度縮小処理を施して表示部16に出力する。
【0070】
このようにすることにより、表示部16に表示される画像をユーザが移動させた場合でも、間引かれた画素が表示されないことによる画質の劣化を防ぐことができる。
【0071】
次に、表示部16に表示された画像を拡大し、拡大表示された画像をカーソルキーを操作して画面上で移動させる場合について説明する。この場合、カーソルキーの移動に連動して、図6に示した各画像上の表示エリアb、cも移動する。このため、制御部44は、表示エリアb、cの移動に応じて、選択する縮小画像を順次切替える制御を行う。
【0072】
図7において、開始位置が(0,0)の状態から表示エリアを1画素分x方向に移動させると、制御部44は、画素2から構成される縮小画像データを選択する。更に、表示エリアを1画素分x方向に移動させると、制御部44は画素1から構成される縮小画像データを選択する。このように、制御部44は、表示エリアの移動に応じて、選択する縮小画像データを順次切替える。これにより、表示部16の表示画面上では、図7(b)に示した縮小画像を縮小した画像が順次切替わって表示されることになる。
【0073】
通常の縮小方法では、図7において、開始位置が(0,0)の状態から表示エリアを1画素分x方向に移動させても、制御部44が選択する縮小画像は画素1から構成される縮小画像のみである。この場合、1画素分移動した後の表示エリア内には画素1が2つしかないのにも関わらず、表示部16には画素1で構成される縮小画像を縮小した画像が表示されてしまう。これでは、表示エリアを移動させたり、画像を細かく拡大したりするときに、間引かれた画素が表示されないため、画像が飛び飛びで表示されてしまい、なめらかな画像表示を行うことができない。ところが、本実施形態のデジタルカメラ40によれば、表示エリアの位置に応じて複数パターンの縮小画像を選択的に切替えていくため、表示部16で画像を拡大表示させ、その表示エリアを移動させた場合でも、滑らかな画像表示が可能となる。
【0074】
【発明の効果】
本発明によれば、良好な画質を維持することが可能な画像処理を行う画像処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態を説明するためのデジタルカメラの概略構成を示す図
【図2】本発明の第一実施形態を説明するためのデジタルカメラのメモリに記憶される画像データに基づく画像の一例を示す図
【図3】本発明の第一実施形態を説明するためのデジタルカメラにおいて、拡大処理を行った場合の画面遷移を示す図
【図4】本発明の第二実施形態を説明するためのデジタルカメラの概略構成を示す図
【図5】本発明の第二実施形態を説明するためのデジタルカメラの制御部が生成する同一縮小率の複数パターンの縮小画像データを説明するための図であり、(a)は6×6ピクセルの画像データを示す図、(b)は6×6ピクセルの画像データを一般の縮小処理で2分の1に縮小した画像データを示す図、(c)は6×6ピクセルの画像データを本実施形態のデジタルカメラによる縮小処理で2分の1に縮小した複数の画像データを示す図
【図6】本発明の第二実施形態を説明するためのデジタルカメラのメモリに記憶される画像データに基づく画像の一例を示す図
【図7】本発明の第二実施形態を説明するためのデジタルカメラのメモリに記憶されている画像データを示す図であり、(a)は原画像を生成するための原画像データを示す図、(b)は(a)の原画像データを2分の1に縮小した4パターンの縮小画像データを含む縮小画像群を示す図
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
11 撮像部
12 画像信号処理部
13 記憶部
14 制御部
15 操作部
16 表示部
17 メモリ

Claims (2)

  1. 表示部に表示する画像の処理を行う画像処理装置であって、
    原画像データと前記原画像データを所定の縮小率で縮小した縮小画像データとを記憶する記憶部と、
    前記原画像データ又は前記縮小画像データに基づいて、前記表示部に出力する表示用画像データを生成する表示画像生成手段とを備え、
    前記記憶部に記憶されている縮小画像データは、前記原画像データから縮小画像データを生成する際に用いる画素をずらして生成した同一縮小率の複数パターンの縮小画像データであり、
    前記原画像データから前記複数パターンの縮小画像データを、前記記憶部の記憶可能領域の大きさに応じて、異なる縮小率毎に複数生成する画像生成手段を備え、
    前記表示画像生成手段は、前記表示用画像データのサイズ及び前記表示部に表示される画像の拡大率に応じて選択した前記原画像データ又は前記縮小画像データに、常に縮小処理を施すことによって前記表示用画像データを生成するものであり、前記表示用画像データのサイズと前記拡大率とによって決定される前記原画像データ及び前記縮小画像データの各々の表示エリアの大きさが前記表示用画像データのサイズよりも大きい前記原画像データ及び前記複数パターンの縮小画像データのうち、前記縮小率が最も高い縮小画像データを含む前記複数パターンの縮小画像データを選択し、当該複数パターンの縮小画像データのうち、前記原画像データ上の表示エリアの位置に応じたパターンの縮小画像データの表示エリア内の画像データを縮小する画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記表示画像生成手段は、前記原画像データ上の表示エリアの移動に応じて、前記複数パターンの縮小画像データを順次切替えて縮小する画像処理装置。
JP2003134494A 2003-05-13 2003-05-13 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4296032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134494A JP4296032B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 画像処理装置
US10/842,552 US7436544B2 (en) 2003-05-13 2004-05-11 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134494A JP4296032B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343200A JP2004343200A (ja) 2004-12-02
JP4296032B2 true JP4296032B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33410674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134494A Expired - Fee Related JP4296032B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7436544B2 (ja)
JP (1) JP4296032B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750462B2 (ja) * 2000-02-22 2006-03-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラおよび記録媒体
JP4448039B2 (ja) * 2005-01-26 2010-04-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2006245726A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4569441B2 (ja) * 2005-10-26 2010-10-27 カシオ計算機株式会社 コード読取装置及びプログラム
JP2007184683A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Eastman Kodak Co 画像データ処理装置及び方法
GB2443469A (en) * 2006-11-03 2008-05-07 Messagelabs Ltd Detection of image spam
US7903166B2 (en) * 2007-02-21 2011-03-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display viewer motion compensation based on user image data
JP5267047B2 (ja) * 2008-10-28 2013-08-21 日本電気株式会社 撮像装置、情報処理装置および確認表示画像作成方法
KR101593573B1 (ko) * 2009-06-19 2016-02-12 삼성전자주식회사 단말기의 카메라를 이용한 컨텐츠 제작 방법 및 장치
US9497380B1 (en) 2013-02-15 2016-11-15 Red.Com, Inc. Dense field imaging
JP6157971B2 (ja) * 2013-07-30 2017-07-05 シャープ株式会社 机型表示装置
US20150253974A1 (en) 2014-03-07 2015-09-10 Sony Corporation Control of large screen display using wireless portable computer interfacing with display controller
TWI825951B (zh) * 2022-08-26 2023-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 顯示裝置及影像顯示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3789461D1 (de) * 1986-01-22 1994-05-05 Konishiroku Photo Ind Bildverarbeitungssystem mit Fähigkeit zum Vergrössungs- und Reduzier-Betrieb.
JP2848652B2 (ja) * 1989-12-27 1999-01-20 株式会社東芝 画像形成装置
JPH05273948A (ja) 1992-03-25 1993-10-22 Ricoh Co Ltd 文書画像表示装置および文書画像表示方法
JPH0935053A (ja) 1995-07-19 1997-02-07 Nec Home Electron Ltd 画像縮小方法及び装置
JP3747523B2 (ja) * 1996-07-02 2006-02-22 ソニー株式会社 画像処理装置および処理方法
US5933137A (en) 1997-06-10 1999-08-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
US5946527A (en) * 1998-04-13 1999-08-31 Xerox Corporation Image processing of different sizes of document sheets in an electronic imaging system
JP2001119570A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 画像表示装置及び該画像表示装置を備えた画像処理装置
JP2001333273A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP4451121B2 (ja) * 2003-11-26 2010-04-14 株式会社沖データ 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004343200A (ja) 2004-12-02
US20040227836A1 (en) 2004-11-18
US7436544B2 (en) 2008-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8917344B2 (en) Highspeed image selecting method digital camera having highspeed image selecting function
JP3890177B2 (ja) 解像度変換装置及びこれを用いた装置
JP4296032B2 (ja) 画像処理装置
KR100827052B1 (ko) 영상처리 장치 및 영상처리 방법
KR100483191B1 (ko) 전자 줌기능을 갖는 디지털 카메라 및 이미지 처리방법
JP4029253B2 (ja) 画像リサイズ装置及びその方法
JP2004194286A (ja) 表示パネル用出力信号生成回路、デジタルカメラ及び表示パネル用出力信号生成方法
JP5023355B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示方法及びプログラム
US20050140990A1 (en) Image processing apparatus and method and image data display method for digital camera
JPH11331545A (ja) 電子的撮像装置
JP4561452B2 (ja) 撮像装置、映像出力方法および映像再生プログラム
JP2008181017A (ja) オンスクリーン表示装置、オンスクリーン表示方法及び撮像装置
JP5087845B2 (ja) 画像ディスプレイ回路および画像表示処理方法
JP2009130489A (ja) 撮像装置、撮像記録方法、撮像画像記録再生装置および撮像画像記録再生方法
JP2002314870A (ja) 撮像装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3760510B2 (ja) 情報処理装置
JP3832511B2 (ja) デジタルカメラ
JP5320751B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、プログラム
JP2006135566A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3835010B2 (ja) マルチ画面表示方法および画像表示装置
JP3729200B2 (ja) デジタルカメラ
JP3832510B2 (ja) デジタルカメラ
JP3661697B2 (ja) デジタルカメラ
JPH04337877A (ja) 画像表示装置及び方法
JP2007180920A (ja) 画像処理装置、電子機器、プログラム、情報記憶媒体及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees