JP4294730B2 - 高度多孔性ポリ二フッ化ビニリデン膜 - Google Patents

高度多孔性ポリ二フッ化ビニリデン膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4294730B2
JP4294730B2 JP52631597A JP52631597A JP4294730B2 JP 4294730 B2 JP4294730 B2 JP 4294730B2 JP 52631597 A JP52631597 A JP 52631597A JP 52631597 A JP52631597 A JP 52631597A JP 4294730 B2 JP4294730 B2 JP 4294730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
average diameter
region
microporous
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52631597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505719A5 (ja
JP2000505719A (ja
Inventor
アイ ファン ワン
ジェローム エフ ディーター
ロバート ゼプフ
Original Assignee
ポール コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポール コーポレーション filed Critical ポール コーポレーション
Publication of JP2000505719A publication Critical patent/JP2000505719A/ja
Publication of JP2000505719A5 publication Critical patent/JP2000505719A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294730B2 publication Critical patent/JP4294730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/083Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1638Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being particulate
    • B01D39/1653Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being particulate of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0414Surface modifiers, e.g. comprising ion exchange groups
    • B01D2239/0421Rendering the filter material hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0414Surface modifiers, e.g. comprising ion exchange groups
    • B01D2239/0428Rendering the filter material hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0627Spun-bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0654Support layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0668The layers being joined by heat or melt-bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0681The layers being joined by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1291Other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249961With gradual property change within a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の属する技術分野
本発明は、ポリ二フッ化ビリニデン(PVDF)ポリマー溶液及び/又は分散液を流延することにより形成した合成ポリマー膜材料の分野に属する。本発明にしたがい形成した膜は全て高度多孔性である。内部等方性(intemally isotropic)膜及び高度非対称性(highly asymmetric)PVDF膜の両者が開示される。本発明の膜は種々の精密ろ過用途において有用である。
2.従来技術
PVDFポリマー膜の製造について多くの関心及び努力が注がれてきている。フィルターとしてのPVDF膜に対する関心の基本的な理由は、PVDFが、水の殺菌において広範囲に使用されるオゾンを含む酸化環境に耐性を有することにある。また、PVDFは、ほとんどの無機酸、有機酸、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール及びハロゲン化溶媒の攻撃に対しても耐性を有する。PVDFは、特定の非プロトン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン及び温アセトン等に溶解する。更に、PVDFは、−50〜140℃で優れた物性を有する。
Grandineは、多くの人が最初の実用的なPVDF微孔性膜とみなしているものを製造した(米国特許第4,203,848号明細書)。この膜は、ウエットーサーマル型(wet-thermal type)転相法により製造した。この方法においては、PVDFを、沸点55℃のアセトンに溶解した。流延後、熱的及び水/アセトン(容積比20/80)急冷槽中で膜を急冷した。アセトンは55℃でPVDFに対して優れた溶媒であるが、室温下では不十分な溶媒である。そこでGrandineは熱及び液体を用いた急冷の組み合わせを使用した。
Benzingerは、PVDF限外濾過膜を、溶媒としてのトリエチルホスフェート及び非溶媒としての種々のヒドロキシ化合物を好ましく使用した配合物から流延した。来国特許第4,384,047号明細書参照。
Josefiakは、熱急冷法(thermal quenching)を利用して流延した幾つかの「多孔性成形体(porous shaped bodies)」の1つとしてPVDFを開示した。米国特許第4,666,607号明細書参照。
Joffeeらの米国特許第4,774,132号明細書は、活性化かつ修飾されたPVDF構造の製造を開示している。同様に、Degenらは、米国特許第5,282,971号明細書において、膜に共有結合する4級アンモニウム基を含むように修飾したPVDF膜を開示している。来国特許第5,019,260号明細書において、Gsellらはタンパク低質親和性を有するPVDFろ過物質を開示している。
コスターコーポレーション(Costar Corporation)は公開されたPCT出願第WO93/22034号において、改善された流速を有すると主張されているPVDF膜の製造法を開示している。しかしながら、この膜は、密接して並びかつ接触しているポリマー粒子の密集した配列を含む、完全に等方性な構造を有しているようである。この膜の孔は、焼結した金属と構造的に類似しているようである。
Sasakiらは、PVDF配合物を開示している(米国特許第4,933,081号明細書、イギリス特許出願第22,199,786A号(1988年7月20日公開)(Fuji特許)。30%の相対湿度を有する60℃の空気に暴露した実施例1のPVDF配合物は、比較的高いポリマー濃度(20%)を有していた。更に、Fujiの配合物は、補助溶媒/膨潤剤であるポリビニルピロリドンを高濃度で含んでいた。FujiのPVDF中の表面の孔は、約0.45〜0.65μmであり、膜厚は100〜110μmであるようである。
構造に関して、Sasaki特許の膜は、全て2度の非対称性(two degrees of asymmetry)を有することが開示されている。横断面において、この膜は微孔性表面及び粗孔性表面を有している。孔径は、始め微孔性表面から粗孔性表面への方向に沿って低下し、膜の微孔性表面及び粗孔性表面の間で最小の孔径に達する。その後、孔径は粗孔性表面に向かう方向に沿って増加するが、その増加、すなわち膜の非対称性は、古典的なWrasidloの非対称性膜(米国特許第4,629,563号明細書)のように劇的なものではない。
非対称性又は異方性膜は当該技術分野において周知である。例えば、Wrasidloは米国特許第4,629,563号及び第4,774,039号明細書において、並びにZepfは米国特許第5,188,734号及び第5,171,445号明細書において、非対称性膜及びその製造方法を開示している。Wrasidlo特許は、真の非対称性精密ろ過膜を最初に開示している。Wrasidlo特許の文脈において使用される「非対称性」とは、微孔性スキン(microporous skin)と下部構造の間の横断面において孔径の連続的な変化を有している膜を意味している。これは、「非微孔性スキン(nonmicroporous skin)」及び膜の下部構造の間に突然の不連続を有し、当該技術分野において非対称性と呼ばれている逆浸透及びほとんどの限界ろ過膜とは対照的な位置にある。
Wrasidlo及びZepfの各特許は、高流速及び優れた保持特性を有する高非対称性、一体型(integral)、微孔性スキン膜を開示している。この膜は、溶媒/非溶媒系中の準安定な2相液体分散液を使用する修飾「転相」法により、流延し、次いで非溶媒と接触させることにより一般的に製造する。Zepf特許は、Wrasidlo特許の改良として開示されている。
転相法は一般的に以下に示す工程:
(i)適当な高分子量ポリマー、溶媒及び非溶媒を含む溶液又は混合物を、薄膜、チューブ又は中空繊維に流延する工程、及び
(ii)以下に示す手段:
(a)溶媒及び非溶媒の蒸発(乾燥工程);
(b)非溶媒の蒸気、例えば水蒸気等に暴露し、暴露面に吸収させる工程(蒸気相誘導沈澱工程);
(c)非溶媒液体、一般的には水中における急冷工程(湿式工程)又は
(d)温かい膜を熱的に急冷し、ポリマーの溶解性を急激に大きく減少させる工程(熱工程)、
の1以上によりポリマーを沈澱させる工程を通して進行する。
図解すると、溶液からゲルへの転相は以下に示すように進行する。
SOL1 → SOL2 → ゲル
(溶液) (分散液)
本質的に、SOL1は均質溶液であり、SOL2は分散液であり、ゲルは形成したポリマーマトリックスである。SOL2形成の引き金となる事象は、使用する転相法に依存する。しかしながら、一般に、引き金となる事象はSOL中のポリマーの溶解度が中心となる。湿式工程においては、SOL1を流延し、SOL2形成の引き金となる、ポリマーに対する非溶媒と接触させ、次いでゲルに「沈澱」させる。蒸気相誘導沈澱工程においては、SOL1を流延し、次いでSOL2形成の引き金となる、ポリマーに対する非溶媒を含む気体雰囲気に暴露し、次いでゲルに沈澱させる。熱工程においては、SOL1を流延し、流延した膜の温度を減少させSOL2を生成し、次いでゲルに「沈澱」させる。乾燥工程においては、SOL1を流延し、SOL2の形成の引き金となる溶媒の1種以上を蒸発させる気体雰囲気、例えば空気と接触させ、次いでゲルに「沈澱」させる。
流延ドープ(casting dope)中の非溶媒は、ポリマーに対して完全に不活性であるとは限らず、実際、不活性でないものはしばしば膨潤剤と呼ばれる。
Wrasidlo型配合物においては、後述するように、非溶媒の型及び濃度の選択は、ドープが相分離条件下で存在するかどうかを決定する主要因子であるという点で重要である。
通常、非溶媒は主要な孔形成剤であり、ドープ中のその濃度は、最終的な膜の孔径及び孔径分布に大きく影響する。ポリマー濃度も孔径に影響するが、非溶媒ほど重大ではない。しかしながら、膜の強度及び多孔性には影響する。流延溶液中の多量成分に加えて、微量成分、例えば界面活性剤又は剥離剤などが存在することができる。
ポリスルホンは、本質的に、特に2相Wrasidlo配合物における高度非対称性膜の形成に使用しやすい(amenable)。これらは均質溶液ではなく、2つの分離層:1つは低分子量ポリマーを低濃度(例えば7%)で有する溶媒に富む透明溶液;他方は高分子量ポリマーを高濃度(例えば17%)で有するポリマーに富む、濁ったコロイド溶液から構成される。2層は同一の3つの成分、すなわちポリマー、溶媒及び非溶媒を含むが、濃度及び分子量分布は大きく異なる。最も重要なことは、2層は互いに不溶性であるということであり、静置した場合、分離するだろう。それゆえ、混合物は、膜として流延する時まで一定の撹拌をしながら分散液として維持しなければならない。本質的に、Wrasidlo型配合物においては、流延ドープはSOL2(分散液)条件中で提供される。したがって、分散液はゲル形成の出発点として役立つが、以下に示す中間工程(前記)としては役立たない。
SOL2 → ゲル
(分散液)
この方法の修飾は、大部分が従来技術と比較してのWrasidlo膜の高度非対称性及び均一な稠度の原因となる。
層分離を形成するのは、非溶媒及びその流延混合物における濃度であるが、あらゆる非溶媒ができるわけではない。静置した場合、2層は互いに分離するが、各相自身は極めて安定である。混合物の温度を変化させた場合、相転移が起こる。加熱により透明な層がより多く生成し、冷却により逆転する。濃度変化は同一の効果を有するが、Wrasidloにより検討されているように、層分離系が存在することができる臨界の濃度範囲又は領域が存在する。Wrasidloは、一定温度下における分散したポリマー/溶媒/非溶媒の状態図において不安定な領域を定義している。この領域は、尖点曲線又は尖点曲線及び双節曲線の間にあり、この領域では2つの肉眼的に分離している層が存在する。
ポリマーの高い疎水性及び流延混合物の熱力学的に不安定な条件のため、2層、すなわち1つは溶媒に富む層及び他方のポリマーに富む層が予め存在する(pre-exist)場合(転相が起こるとき、その他の系を通過しなければならない状態)、不安定なWrasidlo混合物は、急冷したときに非常に急速に沈澱し、境界面に微孔性スキンを形成し、結果として高度非対称性膜、すなわちWrasidlo及びZepf特許のそれぞれの膜によって共有される構造へと発達する。
微孔性スキンは膜に微細孔があいた面のことであり、流延の間の空気−溶液境界面又は急冷−溶液境界面を構成する。Wrasidlo特許において、更に本開示において、「スキン(skin)」という用語は、ある膜における比較的薄く、ほぼ不浸透性なポリマー層を示すものではないと理解される。本明細書において、微孔性スキンは、比較的薄い多孔質表面であって、厚さが可変の微多孔性領域にかぶさっている。微孔性領域に内在する孔は、スキンの孔と同一の大きさ又はそれよりやや小さいくてもよい。非対称性膜において、微孔性領域の孔は、スキンから膜の反対側表面に至るにつれて、その大きさが漸進的に増大する。孔の大きさの漸進的な増大は時々非対称性領域と呼ばれ、反対の膜の非スキン表面はしばしば粗孔性表面(coarse pored surface)と呼ばれる。粗孔性面とは対照的に、スキンは微孔性表面(microporous surface)と呼ばれることもある。
ある配合物及び流延条件においては、「スキン(skinning)」効果が膜の反対側面(流延担体(casting support)と接触し、かつ流延工程において湿り空気(humid air)又は急冷浴(quench bath)に直接暴露されない)において起こることができる。「反対側スキン」層が存在する場合、それは通常比較的薄く、典型的には膜厚の約10%未満である。2つのスキンの両者が存在する場合、多孔性網状構造(porous network)又はウェブ(web)は、横断面において、2つのスキン間の膜内部領域よりもより密集して充填された外見(densdy packed appearance)を有していてもよいけれども、通常は反対側スキン層は高度多孔性である。
ポリマー膜は、ポリマーの均質溶液から流延することもできる。これらの配合物の組成は、Wrasidloの状態図の尖点/双節領域の外側に位置している。均質溶液から流延した膜は、層分離配合物から流延したものと同様に高度非対称性ではないけれども、非対称性であってもよい。
Wrasidloの膜は、従来の膜に関して改善された流速及び選択透過性を有する。そのような改善された流速及び選択透過性は膜構造により引き起こされる。
Zepf特許は、実質的に多数のより一貫した大きさの微孔性スキン孔及び大幅に増加した流速及びあらゆる与えられた孔径に対する減少した流れの共分散(flow covariance)を有する。改良Zepf膜は、Wrasidloの方法を修飾することにより達成され、流延及び急冷温度の低下並びに流延及び急冷間の環境への暴露の減少を含んでいる。更にZepfは、流延及び急冷温度の低下は、配合物及び方法のパラメーターの小さな変化に対する膜形成工程の感受性を最小化することを教示している。
Wrasidlo特許はPVDF非対称性膜の製造についても開示している。米国特許第4,774,039号明細書、実施例6、12欄、20〜34行を参照のこと。しかしながら、Wrasidlo特許にしたがい製造したPVDF膜は微孔性膜を有していないようである。
本明細書で検討した従来技術の微孔性PVDF膜は高度な非対称構造を有していない。したがって、全ての先行技術の膜は、高度非対称性膜と比較して流速において制限される。それゆえ、高度非対称性及び大きい流速を有する微孔性PVDF膜を提供することが望ましいことは当業者に理解されるだろう。更に、高流速を有する、構造が等方性又は非対称性の超薄の微孔性PVDF膜を提供することは有益であろう。更に、そのような膜の一貫した製造を可能にする方法を提供することは更に有益である。
発明の概要
本発明にしたがい、本発明者らは、予期せぬことに、非常に優れた流速を有する、微孔性の高度非対称性PVDF膜を製造することが可能であることを発見した。更に、横断面においてポリマー材料の繊維状ウェブ(flamentous web)の格子を有する、微孔性かつ内部等方性のPVDF膜を製造することが可能であることを発見した。
従って、本発明の第一の側面においては、最小の孔を有する微孔性表面及び最大の孔を有する反対側表面を有する微孔性PVDFポリマー膜が開示される。表面間の空間は、ポリマー材料の繊維状ウェブから形成した多孔住担体である。本発明のこの側面の膜においては、PVDFとしてHYLAR−461を使用してもよく、これは約1〜約30重量%のポリビニルピロリドン(PVP)、好ましくは約45,000ダルトンの数平均分子量を有するタイプのPVPを含んでいてもよい。代わりに、膜は約9,000ダルトンの数平均分子量を有するPVPを含んでいてもよい。湿潤剤、例えばヒドロキシプロピルセルロース(HPC)等と接触させることにより膜を親水性にしてもよい。湿潤剤は界面活性剤であってもよい。更に、本発明のこの側面の膜は、膜に積層した支持材料(supporting material)、例えば不織ポリマーファブリックを有していてもよい。本発明のこの側面の膜は平面シートの形態にあることは必要とされないが、中空繊維の形態で製造及び使用してもよい。
本発明の第二の側面において、PVDF膜は最小の孔を有する微孔性表面及び最大の孔を有する反対側表面を有している。表面間の空間は、ポリマー材料の繊維状ウェブから形成した多孔性担体である。本発明のこの側面の膜は、最小の孔の平均直径に対する最大の孔の平均直径の比が約5〜約500である、一体型非対称構造を有していてもよい。本発明のこの側面の膜は、水の流速が68947.6Paの圧力差(10psidにおいて約25〜約500cm/分であってもよい。この膜は約140μm未満の厚さ、好ましくは約70μm未満の厚さを有していてもよい。本発明のこの側面の膜は、水における泡立ち点が圧力差約3447.38Pa〜約344738Pa(約0.5〜約50psidであってもよい。本発明のこの側面の膜の多孔性担体構造は、微孔性表面から反対側表面へかけて孔径が漸進的に増加する勾配から構成されていてもよい。
本発明の第三の側面において、PVDF膜は、最小の孔を有する微孔性表面、最大の穴を有する反対側表面を有し、表面間の空間はポリマー材料の繊維状ウェブから形成した多孔性担体である。この膜は、少なくとも膜厚の約80%が等方性構造を有していてもよい。膜厚は約75μm未満、好ましくは約30μm末満であってもよい。
本発明の第四の側面は、PVDF膜の製造方法を提供する。この方法は、溶媒に溶解した約12〜20重量%のPVDF及び約0〜30重量%の親水性ポリマー、例えばPVPを有する流延ドープ(casting dope)を提供する工程、ドープを流延して薄膜を形成する工程、薄膜を気体環境(gaseous environment)に暴露する工程、薄膜を水浴中で凝固させる工程、及び形成した微孔性PVDFポリマー膜を回収する工程からなる。この方法により製造した膜は、最小の孔を有する微孔性表面、最大の孔を有する反対側表面、及びポリマー材料の繊維状ウェブから形成した、表面間の多孔性担体を有していてもよい。この方法において、ドープ混合物(dope mix)は、流延工程の間、約21〜約35℃であってもよく、気体環境は約50〜100%の水の相対湿度を有していてもよい。暴露工程は約2〜約120秒の期間であってもよく、急冷用水浴は約20〜80℃であってもよい。ドープ混合物中のPVPは約45,000ダルトンの数平均分子量を有していてもよい。流延及び急冷に続いて、形成した膜を湿潤剤、例えばHPC及び/又は界面活性剤と接触させ、膜を親水性にしてもよい。この方法は、形成した膜を支持用ポリマー織布又は不織布に積層する工程を含んでいてもよい。
本発明の第五の側面において、本発明は、最小の孔を有する微孔性表面、最大の穴を有する反対側表面及び表面間の領域を有する非対称性一体型微孔性PVDFポリマー膜を提供する。この領域はポリマー材料の繊維状ウェブから形成した多孔性担体であってもよい。多孔性担体は、微孔性表面から反対側表面に沿って直径が漸進的に増加する流路(flow channel)を有していてもよい。
本発明の第六の側面は、第一の平均直径の最小の孔を有する微孔性表面及び異なる平均直径の最大の孔を有する反対側表面を有する、内部等方性の微孔性PVDFポリマー膜である。膜表面間の空間は、ポリマー材料の繊維状ウェブから形成した多孔性担体であってもよく、更に比較的一定の直径を有する流路を有していてもよい。したがって、本発明のこの側面においては、膜は3つの領域を有していてもよい。微孔性表面に近い1番目の領域は膜厚全体の10%未満であり、微孔性表面スキンの孔と同じ孔径を有していてもよい。反対側表面に近い別の領域は膜厚全体の10末満であり、反対側表面スキンの孔と同じ孔径を有していてもよい。膜の中間領域は、膜厚の80%まで又はそれ以上を占有していてもよく、更に直径が実質的に一定であり、かつ膜のどちらかの表面に近い流路と比較して大きさが中間である流路を有していてもよい。
本発明の第七の側面は、水性溶液ろ過用の膜を有する改良ろ過装置である。改良部分は、最小の孔を有する微孔性表面、最大の孔を有する反対側表面及び表面間の多孔性担体を有する、オゾン耐性微孔性PVDFポリマー膜である。多孔性担体は、ポリマー材料の繊維状ウェブから形成してもよく、オゾン耐性膜は、68947.6Paの圧力差(10psidにおいて約25〜約500cm/分の水流速を有していてもよい。
【図面の簡単な説明】
図1は、比較を目的とした、膜の横断面を示す走査型電子顕微鏡写真(SEM)のシリーズである。図1aは、本発明の内部等方性PVDF膜(500×)であり、図1bは本発明の非対称性PVDF膜(1,000×)であり、図1c及び1dは、PVDF膜の横断面構造(3000×)を示すコスターのPCT出願WO93/22034号のSEMのコピーである。
図2は、本発明の内部等方性膜の種々の観点を示すSEMのシリーズである。図2aは横断面(500×)、図2bは微孔性表面(1500×)である。図2cは粗孔性表面(500×)である。この膜は孔径約0.5μmの微孔性表面を有している。
図3は、本発明の別の内部等方性膜の種々の観点を示すSEMのシリーズである。図3aは横断面(750×)である。図3bは微孔性表面(1,500×)である。図3cは粗孔性表面(1,000×)である。この膜は孔径約2μmの微孔性表面孔を有している。
図4は、本発明の非対称性膜の観点を示すSEMの対である。図4aは横断面(1,000×)、図4bは微孔性表面(5,000×)である。この膜は孔径約0.45μmの微孔性表面孔を有している。
好ましい態様の詳細な説明
前記したように、本発明は、2つの異なる形態、すなわち等方性及び高度非対称性の形態にある、非常に優れた流速を有する微孔性PVDF膜を製造することが可能であるという予期せぬ発見に関する。2つの異なる膜構造の間の共通点は、ポリマーをゲル化する方法により明らかに形成した多孔性構造にある。この共通点は、先行技術の膜と比較したときの本発明の膜の横断面SEMを検査することにより容易に認められる。
例えば、図1について言及すると、比較目的のために4つの横断面のSEMが提供されている。図1aは、本発明の内部等方性のPVDF膜(500×)であり、図1bは本発明の非対称性PVDF膜(1,000×)であり、図1c及び1dは、PVDF膜の横断面構造(3000×)を示すコスターのPCT出願WO93/22034号のSEMのコピーである。図より認められるように、本発明の内部等方性PVDF膜(図1a)は、ポリマー材料からなる比較的繊維性のウェブを有している。同様に、本発明の非対称性膜(図1b)は、微孔性表面(又は直下(shortly below))から開孔表面(open pored surface)にかけての約4分の3の点までの領域であって、構造がポリマー材料の相互に連結した鎖又はウェブを明らかに含んでいる領域を有している。対照的に、コスターの膜(図1c及び1d)は繊維状ウェブとして記載されてもよい鎖又はウェブ構造を有していないようである。むしろこのポリマーは、焼結した金属構造に類似して、球状又は粒状の様式でゲル化したようである。
本発明にしたがい製造した本発明の内部等方性膜及び高度非対称性膜との間の更なる共通の特徴は、両者の膜ともに微孔性表面上の又はそれに隣接する、収縮した孔領域を有するということである。すなわち、本発明の膜は、微孔性表面上又はその周囲の領域(areaor region)よりも、より開孔性の構造を有するということである。この構造により、粗孔が入ってくるフィード(incoming feed)と接触した状態に置かれたとき、液体流(fluid stream)に対する非常に低い耐性を示すことを許容する。膜の選択性は、微孔性表面上の又はそれに隣接する収縮した孔に拘束される。
本明細書で使用するとき、「微孔性」という用語は、約0.01μmをこえる平均孔径を有する微孔性膜表面を有する膜に関する。微孔性表面における最大の孔径は、好ましくは約8μmをこえない。0.01μm未満の平均孔径を有する膜は、通常は限外濾過膜、逆浸透膜及び気体分離膜として分類されることは理解されるだろう。
本明細書で使用する「内部等方性」とは、膜の横断面の大部分を通して実質的に均一の孔径を有するか又は微孔性表面から反対側表面にかけて有意の孔径勾配をまったく有しない膜のことを意味する。例えば、内部等方性膜は、微孔性表面においては比較的小さい孔を有し、多孔性高分子構造においては比較的大きい孔を有する。しかしながら、一般的に孔径は微孔性表面からポリマー下部構造へかけて漸進的に増加しない。むしろ、微孔性表面は、比較的薄い密集した領域であって、領域単位あたりの孔密度が、低い孔密度を有する比較的厚い密集の小さい領域である多孔性下部構造よりも高い領域である。したがって、本発明の内部等方性膜は、微孔性表面と反対側面との間で比較的急激な孔径の変化を示すことができる。このことは、Wrasidlo型非対称性膜において見られる、微孔性表面から反対側表面にかけての孔径の漸進的な増加の勾配とは対照的である。
本発明の膜は、膜の反対側表面の近くに比較的密集したスキン領域をも有するので、内部等方性膜は、両表面において、高度非対称性膜と非常に類似している表面孔直径(surface pore diameter)を有することが可能である。したがって、表面孔のデータのみに基づいて本発明の膜が内部的等方性又は高度非対称性であるということを結論付けることはできない。鍵となる特徴は内部領域、すなわち通常膜厚の約80%半ば(middle 80%)を占める領域である。高度非対称性膜において、この内部領域は、漸進的に増加する直径を有する孔又は流路により特徴付けられる。対照的に、内部等方性膜の内部領域は、実質的に一定の直径を有する孔又は流路を有している。構造上の差異は、一般的にSEMにおいて非常に明瞭になり、更に異なる内部構造を有する膜の流速のデータからも明らかになる。本発明者らは、この内部膜構造を再現性をもって制御及び操作する方法を見出し、本明細書に開示する。
本明細書で使用する「非対称性」という用語は、孔径の勾配を有する膜を意味する。すなわち、非対称性膜は微孔性表面上に又はそれに隣接して最小又は最も微細な孔を有している。膜の微孔性表面と反対側表面の間の孔径の増加は一般的に漸進的であり、微孔性表面の最も近くで最小の孔径を有し、反対側の粗孔表面上又はそれに隣接したところで最大の孔を有している。
本明細書で使用する「一体型(integral)」という用語は、単一のポリマー溶液又はドープから流延した膜のことを意味する。1種以上のポリマー溶液又はドープを流延して層状膜又は複合膜を形成する非一体型(non-integral)又は複合膜とは対照的である。複合膜は、流延後に2種以上の完全に形成した膜から製造(assemble)してもよい。
本発明の好ましい膜は、約0.01〜8.0μmの孔径を有する微孔性表面を有する一体型微孔性膜である。0.1、0.3、0.45、0.5、0.667、0.8、1.0、2.0、3.0及び5.0μmの微孔性表面孔を有する膜の実施例が本明細書において提供される。膜は反対側表面も有している。一般的に微孔性表面は、流延の間環境又は急冷浴に直接暴露される表面のことである。一般的に反対側表面は、暴露されない表面、すなわち膜を流延する担体構造と接触している表面のことである。したがって、本明細書において、反対側表面は流延表面(cast surface)と呼ぶこともある。
本発明の膜の反対側表面は、微孔性表面の孔よりも孔径が大きくてもよい微孔を含んでいる。好ましい膜は、約0.05〜約50μmの反対側表面孔径を有している。約3、4、5、6、20及び30μmの反対側表面孔径を有する膜の実施例が本明細書において提供される。
本発明の膜は、微孔性表面と反対側表面の間に多孔性下部構造を有する。多孔性下部構造は実質的に等方性又は非対称性にいずれかであることができる。達成される構造の型は、ポリマー、溶媒及び非溶媒の型及び濃度;流延条件、例えばナイフギャップ(knife gap)及びドープ温度;環境因子、例えば流延と急冷の間の暴露時間及び暴露雰囲気の湿度並びに急冷浴の組成及び温度を含む幾つかの因子に依存する。
本発明の内部等方性膜及び高度非対称性膜に共通する1つの特徴は、好ましい膜はポリマー材料の繊維状構造を有しているということである。図1a及び1bを参照のこと。対照的に、先行技術により製造した前記で検討した膜、例えばコスターの膜(図1c及び1d)は、ポリマー材料の繊維状構造を有していないようである。むしろ、ポリマーは、焼結した金属構造に類似して球状又は粒状にゲル化しているようである。
前記したように、本発明の膜は、微孔性表面と粗孔性表面との間に特定の孔径の差異を有している。しかしながら、特定の膜では下部構造において大部分が等方性であり、一方その他では下部構造において大部分が非対称性である。すなわち、本発明の膜は、膜の下部構造に関連して微孔性表面上に又はそれに隣接して収縮した孔を有する。しかしながら、いずれかの表面における「スキン」領域の厚さは比較的薄く、一般的には膜厚全体の10%未満、好ましくは7%未満である。微孔性表面上の又はそれに隣接する収縮した孔領域は、本発明の膜が下部構造において非常に開孔性になることを許容し、これにより、制限された孔領域による良好な保持特性を維持している間の、良好な流れが許容される。
本発明の高度非対称性又は内部等方性PVDF膜は、比較的大きい空隙容量により特徴付けられる。ある態様においては、空隙容量は少なくとも約45、50又は55%である。本発明のその他の態様は、少なくとも約60、65又は70%の空隙容量を有する。更に本発明のその他の態様は、少なくとも約75、80又は85%の空隙容量を有する。空隙容量は、乾燥膜重量と湿潤膜重量とをを比較することにより、又は乾燥膜密度を計算し、それをポリマーの固体塊又は等容積のポリマー混合物の密度と比較することにより決定することができるだろう。
本発明の膜は一般的に非常に「開孔性」な膜であり、これは液体の流れに対して制限された耐性を提供するが、蛇行及び最小孔径の原理に基づき粒子を効率的に分離することができる。したがって、本発明の膜は非常に優れた流速を有することができることは理解されるだろう。例えば、以下に示す表は微孔性表面孔径、反対側表面孔径及び流速を示している。
Figure 0004294730
本発明の膜は、従来技術の膜と比較して実質的に改善された流速を有することが理解されるだろう。例えばコスター特許においては、コスターの膜をミリポア・コーポレーション(Millipore Corporation)より商業的に入手することができるPVDF膜と比較している。コスター、11頁、表1を参照のこと。以下に示す表において、本発明の膜の流速をコスター及びミリポア膜と比較している。
Figure 0004294730
Figure 0004294730
比較目的で、入手することができるものについて平均流れ孔径を提供する。本発明の膜の平均流れ孔径は、試験したミリポア膜よりも実際のスキン孔径に近いことに注目することは重要である。異なる膜の間の流速の差異を評価するためには、通常、類似のスキン孔径を有する膜間で比較を行う。しかしながら、より有意義な比較は類似の平均流れ孔径を有する膜間の比較である。比較は、入手することができる従来技術の膜と比較して、本発明の膜の流速が劇的に改善されたことを示している。
本発明の膜は比較的薄い。例えば、本発明の内部等方性膜は、約20〜25μm、好ましくは約25〜約50μmの厚さで製造することができる。本発明の非対称性膜は、通常、対応の内部等方性膜よりもわずかに厚い。例えば、好ましい非対称性膜は約60〜約125μmの厚さである。
本発明の膜は、比較的高濃度のポリマー、すなわち約12%〜20%又はそれ以上の濃度を用いて製造する。ドープ温度は、高度非対称性膜については21〜35℃であり、内部等方性膜については21℃未満又は35℃よりも高い温度のいずれかである。更に,好ましい態様においては、ポリマードープ又は膜の流延に続いて、膜を湿り空気に暴露する。暴露時間は、好ましくは比較的長く約5若しくは10秒〜約1若しくは2分又はそれ以上である。湿度は好ましくは比較的高く、相対湿度は約60〜約100%である。他の方法において、同様の結果を得るために、高湿度又は長い暴露時間を、同等又は比例して減少させて利用することができることは理解されるだろう。暴露に続いて、比較的高濃度のポリマーに対する非溶媒を含む急冷浴中で膜を急冷する。急冷温度は好ましくは約45℃〜70℃である。
前記の方法により、非常に優れた流れ特性を有するPVDF膜を製造する。実際、本発明者らは、非対称性ポリスルホン膜に匹敵する流速(flux rate)及び圧力差34473.8Pa(5psidほどの低い泡立ち点を有する膜を製造した。psidは、膜の両反対側面に存在する圧力における差異であり、膜の泡立ち点は膜の透過性と相関関係がある。低い泡立ち点は、予め湿潤した膜に空気を透過させるために必要とされる圧力差が比較的小さいことを示している。本発明のPVDF膜の泡立ち点は、同様の平均流れ孔径を有する高度非対称性Warasidlo型スルホンポリマー膜の泡立ち点に匹敵する。これは従来のPVDF膜にはなかったことであり、このことは本発明の膜は、従来のPVDF膜よりも優れた多孔性及び流速を有することを示している。
本発明の配合物の高いポリマー濃度は、膜に強度を与え、延び特世を改善する。更に、本発明者らは下部構造における大空隙(macrovoid)形成の減少も発見した。同時係属している米国特許出願第08/206,114号(1994年3月4日出願)に記載されているスルホンポリマーを用いた研究と同様の研究より、流延膜の湿り空気への暴露は開孔の作成の原因となっているようである。
しかしながら、興味深いことに、本発明者らは、本発明の膜の製造と関連する湿り空気への暴露は、スルホンポリマーを用いて得られた膜とは著しく異なる構造を生じることを発見した。同様の環境における暴露工程を用いて流延したスルホンポリマー膜は、2層構造、すなわち等方性領域を覆う微孔性表面を有し、これは非対称性領域を覆っていた。本発明の膜の等方性領域は、空気中の水蒸気と高分子膜との間の「蒸気相誘導沈澱プロセス」相互作用により生成又は少なくとも開始されているようである。これにより均質又は等方性の孔形成が起こる。これはセルロース混合エステル又は硝酸セルロース膜に類似している。しかしながら、溶媒又は非溶媒の無視できる蒸発があり、そのため急冷浴において急冷液が等方性領域に突入しかつ等方性領域を固定し、次いで非対称性領域を生成及び固定しているようである。
更にこの方法にしたがい製造したスルホンポリマー膜について、ある例においては、孔径分布における明らかな圧縮が微孔性スキン下で見られた。そのような構造は、ポロメトリー分析(porometry analysis)において観察される密な孔(tighter pore)、例えば1.0μmの最大孔径及び0.8μmの平均流れ孔径を有する膜の観察の説明を補助するだろう。これは、Wrasidlo及びZepf膜におけるスキン形成に類似した内部「スキン化(skinning)」工程の証拠となるだろう。この可能性についての支持は、Michaelsの米国特許第3,615,024号明細書、5欄、43〜54行に与えられており、ここでは、水の流延膜への浸透が密なスキンにより制限されるとき、まず第一に水により形成される勾配孔構造生じることを開示している。又は、代わりに、等方性領域における膜が外観検査において等方性である間、膜は実際にポロメトリーデータを説明する孔分布及び大きな孔径を考慮して予想される泡立ち点よりも大きい泡立ち点を有する。
本発明の膜は、好ましくは、多量の水を含み、厳密に非溶媒である流延物(cast)である。固体濃度、湿度及び暴露時間のバランスを保つことにより、本発明者らは、超薄膜を要求する用途に適格とするのに十分な強度を有する高度多孔性膜を合成した。添付の表及びSEM写真において、本発明者らは配合物、孔径並びにその他の特徴及び条件の比較を提供する。前記したように、本発明の膜の改善された強度のため、たとえ布補強剤なしであっても、PVDF膜を高多孔性超薄膜として合成することができる。しかしながら、過去の実験では、必要であると判断された場合、PVDFは繊維上に流延されやすいということを示してきた。したがって、本発明にしたがい、本発明者らは特定の好ましい積層及び補強技術を提供する。
本発明の膜の強度及び取扱適性を改善するために、膜を種々の繊維と共に又は繊維へ積層することができる。例えば、適当な積層材料には、織布及び不織布、溶融インフレートフィルム(melt blown material)、ポリエステル並びにポリオレフィンが含まれる。例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンは、多数のポリマーの中で、本発明の膜の織布又は不織ファブリック担体として有用である。使用する特定の積層材料の選択は、特定の用途にしたがう。本発明の積層膜のために、加熱又は接着工程又は技術を使用することができることは、当業者に理解されるだろう。
本発明のPVDF膜の商業的な生産量に関連して、流延又は製造ラインは、好ましくは、流延時点、例えばナイフブレード又はスロットコーターと急冷水との間に、膜を湿気条件又は制御された空気流に付するエリアを有していることが理解されるだろう。前記の大孔性スルホン高分子膜についても同様である。しかしながら、ゲル化及び硬化時間の差異のために、PVDFは非常に長い空気暴露時間を必要とする。したがって、PVDF膜のラインの速度は、遅くするか又は湿潤トンネル(humidity tunnel)を長くしなければならない。例えばPVDF膜を1分間あたり6.1m(20フィート)流延する場合、1分間の湿り空気処理が要求され、暴露距離は6.1mが必要とされる。
本発明の膜は疎水性又は親水性であってもよい。流延後に疎水性である膜を湿潤剤を用いて後処理して親水性にしてもよい。適当な湿潤剤には界面活性剤及び親水性ポリマーが含まれる。有用な界面活性剤の例は、ゾニル(ZONYL、デュポン(DuPont)、ブルーミントン、デラウェア)及びトライトン(TRITON)X−100(ロームアンドハース(Rohm&Haas)、フィラデルフィア、ペンシルバニア)である。親水性ポリマーの例は、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)である。好ましいHPC処理は、水性HPC溶液を含む浴槽中に膜を浸漬させることである。浴槽は1種以上の界面活性剤を含んでいてもよく、界面活性剤単独又はHPCと組み合わせたものであってもよい。湿潤剤も急冷浴に添加され、急冷工程の一部として膜を親水性にするだろう。
本発明の膜は、オゾンが存在する電気的水ろ過を含む、微孔性ろ過用途の全範囲に適している。本発明の膜の非常に重要な用途はバッテリーである。ここで膜はバッテリーの異なる電池の隔離版として、又はアルカリゲルを格納するために使用されるだろう。この用途は、膜厚約30μm、1Mの水酸化カリウム(KOH)を含むプロピレンカーボネートに耐性を有する高度多孔性超薄膜を要求する。水中において、この濃度はpH約14に相当するだろう。プロピレンカーボネートは80℃においてPVDFに対する潜在性溶媒であり、室温下では強力な湿潤剤として関心が持たれているけれども、本発明者らは、本発明のPVDF膜は、たとえ室温をわずかにこえる温度下であってもプロピレンカーボネートの攻撃に耐性を有することを発見した。実際、本発明の膜について行った浸漬試験においては、膜は、1Mの水酸化カリウム(KOH)を含むプロピレンカーボネートによる厳しい条件に耐えることに成功した。更に、不織ナイロンに流延した本発明のPVDF膜のサンプルもプロピレンカーボネート/KOHに耐性を有した。各浸漬試験において、本発明の膜は、膜の湾曲及び明らかな弱体化なしに良好な化学耐性を示した。
膜のドープ混合物は、PVDFに加えて、親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン又はポリエチレングリコールを含んでいてもよい。これらのポリマーはドープ混合物の粘度を増加させ、多孔性及び孔構造に影響するだろう。もちろん、そのような親水性ポリマーは、膜構造に作用するその他の因子、例えば流延温度、クエンチ温度、膜を暴露する空気の温度及び相対湿度等と相互作用するだろう。本発明の膜は、親水性ポリマーなしに、又はドープ混合物中の最終濃度が約30%まで、しばしばドープ混合物の1、2、3、又は5重量%である親水性ポリマーとともに流延してもよい。
本発明のPVDF膜配合物の多くは高濃度のポリマーを有し、それゆえ高い粘度を有するので、本発明の配合物は微孔性中空繊維の紡績に十分適している。本発明のPVDF中空繊維膜の1つの態様においては、空気又は非溶媒、例えば溶媒若しくはその他の化学薬品例えば非溶媒を含む水をルーメン液体(lumenfluid)として使用し、液体、例えば水中における急冷の前に、外側表面を種々の環境、例えば湿り空気、乾燥空気又はその他の環境に暴露する。得られた膜は、膜の外側に密な孔を有している。なぜなら外部環境の水が内部に移動するにつれて、溶媒及び非溶媒は外部に移動するからである。本発明者らは、本発明の配合物の粘度を、湿り空気のギャップ(gap)を通した下降(descent)の間、中空繊維膜の形成を完全に維持するのに十分な程高くすることが可能である。
幾つかのPVDFのソースが存在し、平均分子量に基づく幾つかの分類で入手することができる。本発明者らは、HYLAR−461(オーシモント(Ausimont Co.)、モリスタウン、ニュージャージーより入手)及びKYNAR−761(アトケム(Atochem Co.)、フィラデルフィア、ペンシルバニアより入手)は、本発明の膜の流延に特に適していることを見出した。
本発明の好ましい膜及びその製造方法を、以下に示す実施例及び添付図面を参照しながら説明する。
実施例1
暴露時間の影響
本発明者らは、PVDFポリマーHYLAR−461を15.9重量%、塩化リチウム0.9重量%、水3.7重量%、ポリビニルピロリドン(PVP K−17、分子量:〜9,000、BASF、マウントオリーブ(Mt. Olive)、ニュージャージーより入手)2.3重量%及び溶媒としてジメチルアセトアミド(DMAC)77.2重量%を含む流延ドープを製造した。数種の膜を、7ミル(178μm)のナイフギャップを有する流延ナイフ(casting knife)を使用して、ポリエチレンコーティング紙の移動ベルト上に流延した。流延時、ドープ混合物は好ましくは約32℃未満であった。流延に続いて、表3に示すように、新生膜を25〜27℃で100%又は80%の相対湿度の空気に種種の回数暴露した。その後、約60℃の水浴中で膜を急冷した。
凝固後、膜を脱イオン水を用いて洗浄し、0.1%水性ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)溶液を用いて10〜15秒間処理し膜を親水性にし、次いで乾燥した。回収した膜は25〜30μmの膜厚を有していた。それぞれの膜を、直径47mmの円板(有効直径約35mm、面積9.5cm2)上、68947.6Paの圧力差(10psidで、水透過性について試験した。膜の平均流れ孔径をクルターポロメーター(Coulter porometer)を用いて測定し、表面及び横断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により調査した。
サンプル1−bの膜についての代表的なSEMを図2a〜2cに提供する。膜の横断面図(図2a)から理解されるように、膜は実質的に等方性の膜構造を有している。しかしながら、下部構造の孔は微孔性表面上又はそれに隣接する孔よりも一般的に大きかった。微孔性表面と粗孔性表面との間の孔径の差異は、微孔性表面のSEM(図2b)を粗孔性表面のSEM(図2c)と比較することにより容易に認めることができる。
暴露条件、水流データ及び孔径を表3に示す。
Figure 0004294730
Figure 0004294730
実施例2
湿度及び溶媒の影響
本発明者らは、PVDF HYLAR−461を16重量%、水8.0重量%、PVP K−17の3.0重量%及び溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)73重量%を含む流延ドープを製造した。2種の膜を、178μm(7ミル)のナイフギャップを有する流延ナイフを使用して、ポリエチレンコーティング紙の移動ベルト上に流延した。流延に続いて、表4に示すように、新生膜を25〜27℃で70%の相対湿度の空気に異なる回数暴露した。その後、約60℃の水浴中で膜を急冷した。
凝固後、膜を脱イオン水を用いて洗浄し、0.1%水性HPC溶液を用いて処理し膜を親水性にし、次いで乾燥した。回収した膜は25〜30μmの膜厚を有していた。膜を、直径47mmの円板上、68947.6Paの圧力差(10psidで、水透過性について試験した。膜の表面及び横断面をSEMにより調査した。膜のSEMは図2a〜2cに示されるものと類似の構造を示している。しかしながら、横断面SEMはいくつかの大空隙の形成を示した。この因子は、NMPはDMACのようにPVDFに対する優れた溶媒ではないことを示している。しかし、高いポリマー濃度はこの問題を改善する。
暴露条件、水流データ及び孔径を表4に示す。
Figure 0004294730
実施例3
ポリマー濃度の影響
実施例2に従い製造した本発明の膜の大空隙の存在を考慮して、膜構造に及ぼすポリマー濃度の影響を測定する実験を行った。
本発明者らは、PVDF HYLAR−461を20重量%、水5.0重量%、PVP K−17の1.5重量%及び溶媒としてNMPの73.5重量%を含む流延ドープを製造した。2種の膜を、178μm(7ミル)のナイフギャップを有する流延ナイフを使用して、ポリエチレンコーティング紙の移動ベルト上に流延した。流延に続いて、表5に示すように、新生膜を25〜27℃で70%の相対湿度の空気に異なる回数暴露した。その後、約55℃の水浴中で膜を急冷した。
凝固後、膜を脱イオン水を用いて洗浄し、0.1%水性HPC溶液を用いて処理し膜を親水性にし、次いで乾燥した。回収した膜は25〜30μmの膜厚を有していた。膜を、直径47mmの円板上、68947.6Paの圧力差(10psidで、水透過姓について試験した。膜の表面及び横断面をSEMにより調査した。製造した膜は、実施例1に関連して示した構造と実質的に同一の構造を有しており、実施例2に関連して見られた大空隙は有していなかった。
暴露条件、水流データ及び孔径を表5に示す。
Figure 0004294730
実施例4
湿度及び暴露時間の影響
実施例3にしたがい製造した本発明の膜の流速及び孔径の差異を考慮して、湿度及び暴露時間の影響を測定する実験を行った。
本発明者らは、PVDFポリマーHYLAR−461を16重量%、水8.0重量%、PVPK−17の3.0重量%及び溶媒としてNMPの73重量%を含む流延ドープを製造した。4種の膜を、178μm(7ミル)のナイフギャップを有する流延ナイフを使用して、ポリエチレンコーティング紙の移動ベルト上に流延した。流延に続いて、表6に示すように、新生膜を25〜27℃で70%又は100%の相対湿度の空気に種々の回数暴露した。その後、約55℃の水浴中で膜を急冷した。
凝固後、膜を脱イオン水を用いて洗浄し、0.1%水性HPC溶液を用いて処理し膜を親水性にし、次いで乾燥した。回収した膜は25〜30μmの膜厚を有していた。膜を、直径47mmの円板上、68947.6Paの圧力差(10psidで、水透過性について試験した。膜の表面及び横断面をSEMにより調査した。
代表的な膜についての結果を図3a〜図3cに示す。これらの図は以下に示すサンプル4cに関連して製造した膜のSEMのシリーズである。図4aは、横断面において、膜は、実施例1に関連して示される膜(図2a)よりも開孔性であることを示している。更に、膜は実質的に等方性である多孔構造を有している。しかしながら、下部構造における孔は、微孔性表面上又はそれに隣接する孔よりも一般的に大きい。微孔性表面と粗孔性表面との間の孔径の差異は、微孔性表面のSEM(図3b)を粗孔性表面のSEM(図3c)と比較することにより容易に認めることができる。
暴露条件、水流データ及び孔径を表6に示す。
Figure 0004294730
膜4aの特性と膜4cの特性の比較は、この温度下における70%の湿度対100%の湿度の影響において劇的な差異があることを示している。同様に、膜4aの特性と膜4cの比較は、増加した暴露時間が低湿度に対してやや補正していることを示している。しかしながら、膜4dは、膜4cと比較したとき、減少した流速及び膜の開孔側における小さい孔径を示している。このことは、100%湿度下、膜を過暴露(overexpose)してもよく、かつ相対湿度及び暴露時間の相互作用は全ての場合において相乗的ではないことを示している。
実施例5
溶媒の影響
本発明者らは、PVDF HYLAR−461を13.8重量%、グリセリン6.9重量%、水1.7重量%、PVP K−17の2.0重量%及び溶媒としてジメチルホルムアミド75.6重量%を含む流延ドープを製造した。2種の膜を、178μm(7ミル)のナイフギャップを有する流延ナイフを使用して、ポリエチレンコーティング紙の移動ベルト上に流延した。流延に続いて、表7に示すように、新生膜を25〜27℃で100%の相対湿度の空気に異なる回数暴露した。その後、約60℃の水浴中で膜を急冷した。
凝固後、膜を脱イオン水を用いて洗浄し、0.1%水性HPC溶液を用いて処理し膜を親水性にし、次いで乾燥した。回収した膜は25〜30μmの膜厚を有していた。膜を、直径47mmの円板上、68947.6Paの圧力差(10psidで、水透過性について試験した。膜の表面及び横断面をSEMにより調査した。SEMを通して見られた構造は、実施例1及び4に関連して見られたものと同様の外見を有していた。
暴露条件、水流データ及び孔径を表7に示す。
Figure 0004294730
実施例6
支持された膜の製造
本発明者らは、PVDF HYLAR−461を15.4重量%、水7.4重量%及び溶媒としてDMF77.2重量%を含む流延ドープを製造した。2種の膜を、178μm(7ミル)のナイフギャップを有する流延ナイフを使用して、不織性ナイロン支持体上に流延した。流延に続いて、新生膜を25〜27℃で100%の相対湿度の空気に10秒又は60秒間暴露した。その後、約60℃の水浴中で膜を急冷した。
凝固後、膜を脱イオン水を用いて洗浄し、0.1%水性HPC溶液を用いて処理し膜を親水性にし、次いで乾燥した。
回収した膜を、1M KOH(pH約14)を含むプロピレンカーボネート溶液中に浸漬した。浸漬からの膜の回収時に、以下に示す実施例と同様に、膜の劣化又は膜強度の損失に関するあらゆる証拠は存在しなかった。引張強度及び伸びについての有意な変化は見られなかった。
実施例7
引張強度及び破断点伸び
本発明者らは、PVDF HYLAR−461を15.4重量%、水7.4重量%及び溶媒としてDMF77.2重量%を含む流延ドープを製造した。2種の膜を、178μm(7ミル)のナイフギャップを有する流延ナイフを使用して、プロピレンコーティング紙上に流延した。流延に続いて、新生膜を25〜27℃で100%の相対湿度の空気に10秒又は60秒間暴露した。その後、約60℃の水浴中で膜を急冷した。
凝固後、膜を脱イオン水を用いて洗浄し、0.1%水性HPC溶液を用いて処理し膜を親水性にし、次いで乾燥した。
回収した膜を、1M KOH(pH約14)を含むプロピレンカーボネート溶液中に浸漬した。浸漬からの膜の回収時に、以下に示す実施例と同様に、膜の劣化又は膜強度の損失に関するあらゆる証拠は存在しなかった。表8に示すように、引張強度及び伸びについての実質的な変化は見られなかった。
Figure 0004294730
参考例8
非対称性PVDF膜の製造
本発明者らは、PVDF HYLAR−461を14.6重量%、t−アミルアルコール18.8重量%、PVP K−30(分子量:〜45,000)4.8重量%、水2.3重量%及び溶媒としてDMF59.5重量%を含む流延ドープから高度非対称性PVDF膜を製造した。サンプルを、305μm(12ミル)のナイフギャップを有する流延ナイフを使用して、ポリエチレンコーティング紙の移動ベルト上に流延した。全ての期間において、ドープ混合物の温度は21〜35℃に維持した。流延に続いて、新生膜を25〜27℃で80%の相対湿度の空気に25秒間暴露した。その後、約56℃の水浴中で膜を急冷した。
凝固後、膜を脱イオン水を用いて洗浄し、0.1%水性ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)溶液を用いて処理し膜を親水性にした。その後、膜を約70℃でオーブン乾燥し、次いで直径47mmの円板上、68947.6Paの圧力差(10psidで、水透過性について試験した。得られた膜は約70〜100μmの膜厚を有していた。膜の表面及び横断面をSEMにより調査した。図4a及び4bは、膜の微孔性表面及び横断面を示している。膜の横断面図(図4a)から理解されるように、膜は、微孔性表面から膜の下部構造の実質的部分へ及び実質的部分を通して段階的な孔構造を有している。そのような段階的孔構造は典型的な非対称性構造を示す。非対称性構造では微孔性表面から膜の下部構造にかけて孔径が漸進的に増加していた。
暴露条件、水流データ及び孔径を表に示す。
Figure 0004294730
参考例9
非対称性PVDF膜の製造
本発明者らは、PVDF HYLAR−461を14.6重量%、t−アミルアルコール18重量%、PVP K−30の4.8重量%、水2.3重量%及び溶媒としてDMF60.3重量%を含む流延ドープから高度非対称性PVDF膜を製造した。サンプルを、241μm(9.5ミル)のナイフギャップを有する流延ナイフを使用して、ポリエチレンコーティング紙の移動ベルト上に流延した。流延に続いて、新生膜を25〜27℃で100%の相対湿度の空気に25秒間暴露した。その後、約50℃の水浴中で膜を急冷した。
凝固後、膜を脱イオン水を用いて洗浄し、0.1%水性ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)溶液を用いて処理し膜を親水性にした。その後、膜を風乾し、次いで直径47mmの円板上、68947.6Paの圧力差(10psidで、水透過性について試験した。平均流れ孔径をクルターポロメーターを用いて測定した。得られた膜は約50〜75μmの膜厚を有していた。
暴露条件、水流データ及び孔径を表10に示す。
Figure 0004294730
参考例10
疎水性PVDF膜の製造
本発明者らは、本発明の配合物及びHPCを用いた膜の後処理を行わないことのみを除いた実施例3の手順にしたがいPVDF膜を製造した。水流及び膜の孔径は表9に示したものと同一であった。しかしながら、膜は、イソプロピルアルコールの50%水溶液を用いた前湿潤(prewetting)が必要であった。本発明の疎水性膜に適した前湿潤溶液にはグリセリン、ゾニル、トライトン、PVP及びHPCが含まれる。
実施例11
内部等方性PVDF膜の製造
本発明者らは、35℃よりも高いドープ混合物温度を用いて膜を流延したことを除いて参考例8と同一の流延ドープ配合物から内部等方性PVDF膜を製造した。図3aは膜の横断面、図3b及び3cはそれぞれ微孔性表面及び反対側表面を示している。膜の横断面図(図3a)から理解されるように、膜は、微孔性表面に隣接する密集領域と膜の反対側面に隣接する「反対側スキン」領域との間の中央領域において実質的に一定の孔構造を有している。この実質的に一定の孔構造は、本発明の内部等方性PVDF膜の好ましい態様である。
実施例12
HYLAR−461及びKYNAR−761の特性
PVDFの好ましい形態は、商品名HYLAR−461で入手することができる。別の好ましいPVDFの形態は、商品名KYNAR−761で入手することができる。本発明は、PVDFのあらゆる適当な形態を使用して流延した膜を予期している。本発明は、好ましくはHYLAR−461、KYNAR−761又は以下に示す表11に示されるものと同様の特性を有する実質的に同等の材料を使用する。
Figure 0004294730

Claims (35)

  1. 内部等方性微孔性ポリ二フッ化ビニリデンポリマー膜であって、
    第一の平均直径を有する最小の孔を含む微孔性表面と、第二の平均直径を有する最大の孔を含む反対側表面と、それらの間にあって、ポリマー材料の繊維状ウェブから形成した多孔性担体を含む厚みと有し、
    該多孔性担体が、微孔性表面に隣接している第一領域内に第一の平均直径に実質的に相当する直径を有する流路及び反対側表面に隣接している第二領域内に第二の平均直径に実質的に相当する直径を有する流路を含み、
    該多孔性担体の第一領域と第二領域との間の中間領域における流路が、前記第一の平均直径と前記第二の平均直径との中間のサイズである実質的に一定の直径を有することを特徴とする膜。
  2. 更に1〜30重量%のポリビニルピロリドンを含む、請求の範囲第1項記載の膜。
  3. ポリビニルピロリドンが45,000ダルトンの平均分子量を有する請求の範囲第項記載の膜。
  4. ポリビニルピロリドンが9,000ダルトンの平均分子量を有する請求の範囲第項記載の膜。
  5. 湿潤剤と接触させることにより親水性にした、請求の範囲第1項記載の膜。
  6. 湿潤剤がヒドロキシプロピルセルロースを含む、請求の範囲第項記載の膜。
  7. 湿潤剤が界面活性剤を含む、請求の範囲第項記載の膜。
  8. 更に膜に積層された支持材料を含む請求の範囲第1項記載の膜。
  9. 支持材料が不織ポリマーファブリックである、請求の範囲第項記載の膜。
  10. 膜が中空繊維である、請求の範囲第1項記載の膜。
  11. 微孔性表面の最小の孔は第一の平均直径を有し、反対側表面の最大の孔は第二の平均直径を有し、第一の平均直径に対する第二の平均直径の比が5〜500である、請求の範囲第1項記載の膜。
  12. 68947.6Paの圧力差(10psidにおいて、25〜500cm/分の水流速を有する、請求の範囲第11項記載の膜。
  13. 膜厚が140μm未満である、請求の範囲第11項記載の膜。
  14. 膜厚が70μm末満である、請求の範囲第11項記載の膜。
  15. 圧力差3447.38〜344738Pa(0.5〜50psidの水の泡立ち点を有する、請求の範囲第11項記載の膜。
  16. 多孔性担体が、微孔性表面から反対側面にかけて漸進的に増加する孔径の勾配を含む、請求の範囲第11項記載の膜。
  17. 膜厚が20〜50μmである、請求の範囲第1項記載の膜。
  18. 膜厚が20〜25μmである、請求の範囲第1項記載の膜。
  19. 前記多孔性担体の前記中間領域が、前記多孔性担体の厚みの80%以上を占有する請求の範囲第1項記載の膜。
  20. ポリ二フッ化ビニリデンポリマー膜の製造方法であって、以下に示す工程:
    溶媒に溶解した、12〜20重量%のポリ二フッ化ビニリデン及び0〜30重量%の親水性ポリマーを含む流延ドープを提供する工程、
    ドープを流延して薄膜を形成する工程、
    薄膜を湿り気体環境に暴露する工程、
    薄膜を水浴中で凝固させる工程、及び
    形成した内部等方性微孔性ポリ二フッ化ビニリデンポリマー膜を回収する工程、を含み、
    得られた膜が、第一の平均直径を有する最小の孔を含む微孔性表面と、第二の平均直径を有する最大の孔を含む反対側表面と、それらの間にあって、ポリマー材料の繊維状ウェブから形成した多孔性担体を含む層とを有し、
    該多孔性担体が、微孔性表面に隣接している第一領域内に第一の平均直径に実質的に相当する直径を有する流路及び反対側表面に隣接している第二領域内に第二の平均直径に実質的に相当する直径を有する流路を含み、該多孔性担体の第一領域と第二領域との間の中間領域における流路が、前記第一の平均直径と前記第二の平均直径との中間のサイズである実質的に一定の直径を有することを特徴とする方法。
  21. 流延工程の間、ドープが21〜35℃である、請求の範囲第20項記載の方法。
  22. 気体環境が50〜100%の水の相対湿度を有している、請求の範囲第20項記載の方法。
  23. 暴露工程が2〜120秒間の期間を有する請求の範囲第20項記載の方法。
  24. 水浴が20〜80℃である、請求の範囲第20項記載の方法。
  25. 親水性ポリマーがポリビニルピロリドンを含む、請求の範囲第20項記載の方法。
  26. ポリビニルピロリドンが45,000ダルトンの平均分子量を有する、請求の範囲第25項記載の方法。
  27. 形成した膜を湿潤剤と接触させることにより膜を親水性とする追加の工程を含む、請求の範囲第20項記載の方法。
  28. 湿潤剤がヒドロキシプロピルセルロースを含む、請求の範囲第27項記載の方法。
  29. 湿潤剤が界面活性剤を含む、請求の範囲第27項記載の方法。
  30. 形成した膜を支持材料に積層する追加の工程を含む請求の範囲第20項記載の方法。
  31. 支持材料が不織ポリマーファブリックである、請求の範囲第30項記載の方法。
  32. 多孔性担体の第一領域が、多孔性担体の膜厚の10%未満を占有する、請求の範囲第1項記載の膜。
  33. 多孔性担体の第二領域が、多孔性担体の膜厚の10%未満を占有する、請求の範囲第1項記載の膜。
  34. 水性溶液ろ過用の膜を含む改良ろ過装置であって、
    少なくとも12重量%のポリ二フッ化ビニリデンを含む溶液又は懸濁液から形成されたオゾン耐性を有する内部等方性微孔性ポリ二フッ化ビニリデンポリマー膜を含み、
    該ポリマー膜が、最小の孔を含む微孔性表面と、最大の孔を含む反対側表面と、それらの間にあって、ポリマー材料の繊維状ウェブから形成した多孔性担体とを含む厚みを有し、
    該多孔性担体が、微孔性表面に隣接している第一領域内に第一の平均直径に実質的に相当する直径を有する流路及び反対側表面に隣接している第二領域内に第二の平均直径に実質的に相当する直径を有する流路を含み、該多孔性担体の第一領域と第二領域との間の中間領域における流路が、前記第一の平均直径と前記第二の平均直径との中間のサイズである実質的に一定の直径を有することを特徴とする装置。
  35. オゾン耐性膜が、68947.6Paの圧力差(10psidにおいて25〜500cm/分の水流速を有する、請求の範囲第34項記載の改良ろ過装置。
JP52631597A 1996-01-22 1997-01-22 高度多孔性ポリ二フッ化ビニリデン膜 Expired - Lifetime JP4294730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1029496P 1996-01-22 1996-01-22
US60/010,294 1996-01-22
PCT/US1997/001496 WO1997026134A1 (en) 1996-01-22 1997-01-22 Highly porous polyvinylidene difluoride membranes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000505719A JP2000505719A (ja) 2000-05-16
JP2000505719A5 JP2000505719A5 (ja) 2004-11-18
JP4294730B2 true JP4294730B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=21745077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52631597A Expired - Lifetime JP4294730B2 (ja) 1996-01-22 1997-01-22 高度多孔性ポリ二フッ化ビニリデン膜

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5834107A (ja)
EP (1) EP0888211B1 (ja)
JP (1) JP4294730B2 (ja)
KR (1) KR100458615B1 (ja)
CN (1) CN1103682C (ja)
AT (2) ATE358574T1 (ja)
AU (1) AU723265B2 (ja)
CA (1) CA2244180C (ja)
DE (2) DE69731462T2 (ja)
WO (1) WO1997026134A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2259947T3 (es) 1996-07-08 2006-11-01 Pall Corporation Membrana polimera con carga positiva.
US6045899A (en) * 1996-12-12 2000-04-04 Usf Filtration & Separations Group, Inc. Highly assymetric, hydrophilic, microfiltration membranes having large pore diameters
US6146747A (en) * 1997-01-22 2000-11-14 Usf Filtration And Separations Group Inc. Highly porous polyvinylidene difluoride membranes
US7108791B2 (en) * 1999-09-14 2006-09-19 Millipore Corporation High-resolution virus removal methodology and filtration capsule useful therefor
DE29921086U1 (de) * 1999-12-01 2001-04-12 Braun Melsungen Ag Infusionsgerät
US7942274B2 (en) * 2000-05-24 2011-05-17 Millipore Corporation High-throughput asymmetric membrane
DE60127593T2 (de) * 2000-05-24 2007-12-13 Millipore Corp., Billerica Verfahren zur Herstellung von Membranen und die damit hergestellten Membranen
US7229665B2 (en) * 2001-05-22 2007-06-12 Millipore Corporation Process of forming multilayered structures
US6994811B2 (en) * 2001-05-22 2006-02-07 Millipore Corporation Method of manufacturing membranes and the resulting membranes
EP1410838B1 (en) * 2000-05-24 2007-03-28 Millipore Corporation Method of manufacturing membranes and the resulting membranes
US6612447B1 (en) 2000-07-24 2003-09-02 Baxter International Inc. Blood collection systems and filters using a porous membrane element
US6815121B2 (en) * 2000-07-31 2004-11-09 Electrovaya Inc. Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
US6994789B2 (en) * 2000-08-07 2006-02-07 Cuno Incorporated Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane
US6736971B2 (en) * 2000-08-07 2004-05-18 Cuno Incorporated Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane
JP2005506168A (ja) 2000-08-07 2005-03-03 キュノ、インコーポレーテッド 複数区域不支持微孔性薄膜
US6596112B1 (en) * 2000-10-20 2003-07-22 Pall Corporation Laminates of asymmetric membranes
DE60120207T2 (de) * 2000-10-20 2006-10-19 Pall Corp. Laminate von asymmetrischen membranen
KR100874079B1 (ko) * 2001-02-16 2008-12-12 도레이 카부시키가이샤 분리막, 분리막 부재, 분리막 모듈, 하폐수 처리 장치 및분리막의 제조 방법
US6596167B2 (en) 2001-03-26 2003-07-22 Koch Membrane Systems, Inc. Hydrophilic hollow fiber ultrafiltration membranes that include a hydrophobic polymer and a method of making these membranes
AU2002320890A1 (en) * 2001-06-26 2003-03-03 Feg Textiltechnik Forschungs- Und Entwicklungsgesellschaft Mbh Textile implant made of monofil threads from polyvinyl fluoride
JP4355655B2 (ja) * 2002-06-28 2009-11-04 モザイク システムズ ベスローテン フェンノートシャップ 官能性多孔質繊維
US7935735B2 (en) * 2003-05-28 2011-05-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid inorganic-organic polymer electrolyte membranes (PEMs) based on alkyloxysilane grafted thermoplastic polymers
US20040256310A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Cheng Dah Yu Method of producing a porous membrane and waterproof, highly breathable fabric including the membrane
US7165682B1 (en) * 2003-07-16 2007-01-23 Accord Partner Limited Defect free composite membranes, method for producing said membranes and use of the same
US7172075B1 (en) * 2003-08-08 2007-02-06 Accord Partner Limited Defect free composite membranes, method for producing said membranes and use of the same
US7517581B2 (en) * 2003-09-26 2009-04-14 Parker-Hannifin Corporation Semipermeable hydrophilic membrane
US20100166961A1 (en) * 2004-01-20 2010-07-01 Beard Kirby W Production of high porosity open-cell membranes
KR100581206B1 (ko) 2004-09-08 2006-05-17 케미코아 주식회사 폴리불화비닐리덴계 다공성 중공사막과 그 제조방법
JP5076320B2 (ja) * 2006-01-11 2012-11-21 東洋紡績株式会社 ポリフッ化ビニリデン系中空糸型微多孔膜の製造方法
US8323815B2 (en) * 2006-06-16 2012-12-04 Porous Power Technology, LLC Optimized microporous structure of electrochemical cells
JP5378235B2 (ja) * 2006-11-21 2013-12-25 アーケマ・インコーポレイテッド 耐苛性膜
JP5524849B2 (ja) * 2007-10-11 2014-06-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 比較的大きな平均孔径を有する微多孔性膜及びその製造方法
US20090208832A1 (en) * 2008-02-17 2009-08-20 Porous Power Technologies, Llc Lamination Configurations for Battery Applications Using PVDF Highly Porous Film
US20090223155A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Building Construction Applications for Porous Material
US20090227163A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Protective Apparel with Porous Material Layer
US20090222995A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Bedding Applications for Porous Material
US20090226683A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Porous Material Uses in Furniture
US20100178567A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-15 Porous Power Technologies, Llc Mat Forming Spacers in Microporous Membrane Matrix
JP5603781B2 (ja) 2009-02-05 2014-10-08 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
US8118910B2 (en) * 2009-03-23 2012-02-21 General Electric Company Layered filtration membrane and methods of making same
CN102804297A (zh) * 2009-05-20 2012-11-28 多孔渗透电力技术公司 用于微孔膜的处理和胶粘剂
CN102470328B (zh) * 2009-07-14 2014-12-31 株式会社吴羽 1,1-二氟乙烯系树脂多孔膜、该多孔膜的制造方法和过滤水的制造方法
JP5552289B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-16 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
US8460591B2 (en) * 2010-03-23 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Porous membranes and methods of making the same
FR2958190B1 (fr) * 2010-04-01 2012-05-18 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'un film en polymere fluore de type polyfluorure de vinylidene utilisable comme separateur pour accumulateur au lithium
US9393530B2 (en) * 2010-04-05 2016-07-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for production of porous membrane
CN102530392B (zh) * 2010-12-06 2015-03-18 株式会社电装 冷藏集装箱
KR20120089782A (ko) 2010-12-15 2012-08-13 삼성전자주식회사 휴대용 단말의 메시지 관리를 위한 인터페이스 방법
JP5722621B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-27 セーレン株式会社 ポリフッ化ビニリデン系多孔質平膜およびその製造方法
CN103391804B (zh) 2011-02-18 2018-06-01 阿科玛股份有限公司 氟聚合物气体分离薄膜
CN102258915A (zh) * 2011-05-13 2011-11-30 张掖市西龙产业用纺织品有限公司 单面复合滤膜及其制备方法
CN109836735A (zh) * 2011-06-23 2019-06-04 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于制造多孔膜的方法
US9248414B2 (en) * 2012-03-30 2016-02-02 Pall Corporation Large pore polymeric membrane
JP6336456B2 (ja) 2012-10-04 2018-06-06 アーケマ・インコーポレイテッド 多孔質の分離用物品
KR101483740B1 (ko) * 2013-06-04 2015-01-16 주식회사 에코니티 비대칭성 폴리비닐리덴플루오라이드 중공사막의 제조방법 및 이로부터 제조된 중공사막
KR102031142B1 (ko) 2013-07-12 2019-10-11 삼성전자주식회사 영상 디스플레이를 제어하는 전자 장치 및 방법
WO2015008668A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社クラレ 親水化フッ化ビニリデン系多孔中空糸膜およびその製造方法
KR20180051655A (ko) * 2013-10-11 2018-05-16 미쯔비시 케미컬 주식회사 중공상 다공질막
SG11201607405TA (en) * 2014-03-26 2016-10-28 Kuraray Co Hollow fiber membrane, and method for producing hollow fiber membrane
AU2015292907B2 (en) 2014-07-22 2020-05-07 Arkema Inc. High toughness hollow fiber membranes based on vinylidene fluoride polymers
WO2016031834A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 旭化成メディカル株式会社 多孔質膜
TWI669152B (zh) * 2014-11-03 2019-08-21 美商3M新設資產公司 微孔性聚偏二氟乙烯平面膜及其製造方法
WO2016077560A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 The Trustees Of Dartmouth College Porous piezoelectric material with dense surface, and associated methods and devices
CN106964264A (zh) * 2017-04-27 2017-07-21 苏州捷尔沃科技有限公司 具有超疏水透气性质的自支撑和含基底的pvdf膜
IT201800003038A1 (it) * 2018-02-26 2019-08-26 Gvs Spa Nuove membrane macroporose in polivinilidene fluoruro (pvdf)
JP7124074B2 (ja) * 2018-06-15 2022-08-23 富士フイルム株式会社 親水性多孔質膜および親水性多孔質膜の製造方法
US10576429B1 (en) * 2019-04-17 2020-03-03 King Saud University Method of making an asymmetric polyvinylidene difluoride membrane
JPWO2020262490A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30
CN111019186B (zh) * 2019-08-23 2023-01-10 苏州纤创智造新材料科技有限公司 基于普通结晶聚合物的有序多孔结构材料及其制备方法
WO2021054192A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 富士フイルム株式会社 不織布、不織布製造方法、及びフィルタ
KR20230019099A (ko) * 2020-05-29 2023-02-07 도레이 카부시키가이샤 다공질막 및 복합막
KR102525810B1 (ko) * 2021-04-21 2023-04-26 한국화학연구원 다공성 불소계 분리막 및 이의 제조 방법
CN114699927A (zh) * 2022-03-30 2022-07-05 深圳维度新材料有限公司 聚偏氟乙烯过滤膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615024A (en) * 1968-08-26 1971-10-26 Amicon Corp High flow membrane
US4203848A (en) * 1977-05-25 1980-05-20 Millipore Corporation Processes of making a porous membrane material from polyvinylidene fluoride, and products
JPS5656202A (en) * 1979-10-15 1981-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Hollow porous membrane yarn made of polyvinylidene fluoride type resin
US4629563B1 (en) * 1980-03-14 1997-06-03 Memtec North America Asymmetric membranes
US4774039A (en) * 1980-03-14 1988-09-27 Brunswick Corporation Dispersing casting of integral skinned highly asymmetric polymer membranes
US4384047A (en) * 1980-03-28 1983-05-17 Pennwalt Corporation Porous vinylidene fluoride polymer membrane and process for its preparation
EP0133882B1 (de) * 1983-07-30 1990-04-04 Akzo Patente GmbH Poren aufweisende Formkörper
JPS6214905A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜の製造方法
JPS6227006A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜
US4774132A (en) * 1986-05-01 1988-09-27 Pall Corporation Polyvinylidene difluoride structure
US5019260A (en) * 1986-12-23 1991-05-28 Pall Corporation Filtration media with low protein adsorbability
US5171445A (en) * 1991-03-26 1992-12-15 Memtec America Corporation Ultraporous and microporous membranes and method of making membranes
US5188734A (en) * 1991-03-26 1993-02-23 Memtec America Corporation Ultraporous and microporous integral membranes
JP3369178B2 (ja) * 1992-05-06 2003-01-20 コーニング−コスター・コーポレーション ポリフッ化ビニリデン微孔質膜およびその製造方法
JP3628035B2 (ja) * 1993-02-19 2005-03-09 旭化成ケミカルズ株式会社 耐オゾン性膜モジュール
US5282971A (en) * 1993-05-11 1994-02-01 Pall Corporation Positively charged polyvinylidene fluoride membrane
US5514461A (en) * 1993-10-05 1996-05-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Vinylidene fluoride porous membrane and method of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2251097A (en) 1997-08-11
US6110309A (en) 2000-08-29
CA2244180C (en) 2005-03-01
CA2244180A1 (en) 1997-07-24
EP0888211B1 (en) 2004-11-03
JP2000505719A (ja) 2000-05-16
US5834107A (en) 1998-11-10
DE69737574D1 (de) 2007-05-16
CN1213339A (zh) 1999-04-07
WO1997026134A1 (en) 1997-07-24
DE69737574T2 (de) 2008-01-03
CN1103682C (zh) 2003-03-26
EP0888211A1 (en) 1999-01-07
ATE281301T1 (de) 2004-11-15
ATE358574T1 (de) 2007-04-15
KR19990081911A (ko) 1999-11-15
EP0888211A4 (en) 2000-01-05
DE69731462D1 (de) 2004-12-09
DE69731462T2 (de) 2005-12-15
KR100458615B1 (ko) 2005-04-21
AU723265B2 (en) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294730B2 (ja) 高度多孔性ポリ二フッ化ビニリデン膜
JP4221154B2 (ja) 高多孔性のポリ二弗化ビニリデン膜の製造方法
Arthanareeswaran et al. Preparation, characterization and performance studies of ultrafiltration membranes with polymeric additive
US6497752B1 (en) Integrally asymmetrical polyolefin membrane
US11802200B2 (en) Isoporous self-assembled block copolymer films containing high molecular weight hydrophilic additives and methods of making the same
AU2003291586B2 (en) Permselective membrane and process for manufacturing thereof
US6409921B1 (en) Integrally asymmetrical polyolefin membrane for gas exchange
EP0674938B1 (en) Process for producing composite membranes
JP2014516309A (ja) マクロ孔質濾過膜
JP2001515396A (ja) 高有孔密度と等方性、異方性の混合構造とを有する微小濾過膜
JPS60246812A (ja) ポリスルホン系樹脂製中空糸
JP2899352B2 (ja) 多孔性の中空糸膜
EP1464477B1 (en) Method of preparing a highly porous polyvinylidene difluoride membrane
JPS61402A (ja) 分離用半透膜
JP3524637B2 (ja) 高分子多孔質膜の製造方法
JP2899348B2 (ja) 多孔性中空糸
JPH0371168B2 (ja)
JPH07328401A (ja) 多孔質分離膜の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term