JP4294566B2 - 全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法 - Google Patents

全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4294566B2
JP4294566B2 JP2004286429A JP2004286429A JP4294566B2 JP 4294566 B2 JP4294566 B2 JP 4294566B2 JP 2004286429 A JP2004286429 A JP 2004286429A JP 2004286429 A JP2004286429 A JP 2004286429A JP 4294566 B2 JP4294566 B2 JP 4294566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total reflection
sample
prism
reflection absorption
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004286429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098289A (ja
Inventor
誠治 西澤
敏志 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004286429A priority Critical patent/JP4294566B2/ja
Publication of JP2006098289A publication Critical patent/JP2006098289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294566B2 publication Critical patent/JP4294566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法に関するものである。
従来より、高分子厚膜、塗膜等の透過法を適用することが難しい試料の分光分析方法として、全反射吸収測定法(Attenuated Total Reflection;以下「ATR法」という。)が用いられてきた。
試料に入射光として例えば赤外光を入射させると、ある波長の光が選択的に吸収を受ける。試料表面を近接場光として透過した赤外光の強さを、波数に対して記録することにより赤外吸収スペクトルが得られる。このようなATR法は、図7に示すように、全反射を達成するために屈折率の大きな三角形断面を有するATRプリズム(全反射吸収測定用プリズム)100を用い、試料101をATRプリズム100の底面に密着させ、側面から赤外光103を入射させることにより行う。
また、図8に示すように、ATR法では、一般に、断面が台形とされたATRプリズム102が用いられており、その上面および/または下面に試料101を密着させ、側面から赤外線103を照射して測定を行っていた。このような台形断面のATRプリズム102を用いることにより、入射光を多重反射させることができるので、S/N比を向上させることができるという利点がある。
特開2003−149142号公報
しかし、三角形や台形の断面形状を有するATRプリズム100,102を用いると、集光点に収差が生じ、エネルギー損失が避けられないという問題がある。
このような収差やエネルギー損失の問題を解消する方法として、図9に示すような半球形のATRプリズム104を用いることが考えられる。しかし、半球形のATRプリズム104では、全反射を達成するための入射角θを所定以上確保する必要があり、装置の大型化を招いていた。つまり、入射角θを確保するために、入射光および出射光の位置をATRプリズム104の側方(図において左右方向)に配置せざるを得ず、装置を側方に拡大せざるを得なくなっていた。
また、試料101をATRプリズム100,102,104に密着させるため、ATRプリズム100,102,104に傷をつけたり汚してしまうという問題があった。このように試料101をATRプリズム100,102,104に密着させると、試料101を交換するたびにATRプリズム100,102,104の洗浄が必要となり、ATRプリズム100,102,104表面の劣化が進行する。ATRプリズム100表面の劣化は、全反射光束強度を減衰させ、測光強度を低下させる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、収差がなく(又は極めて小さく)入射角が小さい全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、試料の交換によるATRプリズム表面の劣化を防止する全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、コンパクトな全反射吸収測定装置が実現可能な全反射吸収測定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる全反射吸収測定方法に用いられる全反射吸収測定用プリズムは、入射光が照射される超半球形状の球面部の少なくとも一部分と、前記入射光の焦点が形成される超半球形状の平面部の少なくとも一部分とを有し、前記焦点に、試料が設置されることを特徴とする。
超半球形状のプリズムを採用することとしたので、三角形や台形の断面形状を有するプリズム(図7,8参照)に比べて、収差のない(又は極めて小さい)光学系を実現することができる。
超半球形状の平面部に入射光の焦点を形成し、ここに試料を設置させることとしたので、半球形プリズム(図9参照)に比べて、可及的に小さくした焦点面積を利用することができ、精度の高い測定が実現される。
超半球形状の球面部に光を入射させることとしたので、半球形プリズム(図9参照)に比べて、入射角および出射角を小さくできる。これにより、装置をコンパクトにすることができる。
また、本発明の全反射吸収測定方法に用いられる全反射吸収測定用プリズムは、前記超半球形状の球面部の少なくとも一部分を形成する球面部材と、前記超半球形状の平面部の少なくとも一部分を形成する試料側部材と、を備えていることを特徴とする。
超半球形状の平面部の少なくとも一部分を形成する部材を試料側部材として、超半球形状の球面部の少なくとも一部を形成する球面部材と異なる部材を用いることとしたので、試料が設置される部材を試料側部材に限定することができる。これにより、試料を取り替えることによって試料側部材に傷や汚れが生じたとしても、球面部材にはその影響が一切生じないことになる。したがって、球面部材として多く流通し安価に入手可能な半球形プリズムを採用することもでき、さらに試料側部材を安価な材料や形状で構成すれば、全体としてのコストを下げることができる。また、試料を設置した試料側部材を測定前に多数用意しておくことにより、多種多様の試料に対する測定時間を格段に短縮することができる。
なお、試料側部材と入射側部材との接続は、光学研磨した接触面を互いに当接させることによって行うことが好ましい。また、接触面間に境界面の影響を減少させる粘性物質(例えば、シリコングリースなど)を介在させることとしても良い。
また、本発明の全反射吸収測定方法に用いられる全反射吸収測定用プリズムは、前記試料側部材が板状とされていることを特徴とする。
試料側部材を板状としたので、試料側部材を安価に構成できる。これにより、コストを下げることができる。
本発明の全反射吸収測定方法を行う全反射吸収測定装置は、光源と、該光源から出射された光を絞る絞り手段と、該絞り手段からの光が入射される前記全反射吸収測定用プリズムと、該全反射吸収プリズムから出射された出射光を測定する測定手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の全反射吸収測定方法に用いられる全反射吸収測定用プリズムを採用することにより、入射角を小さくできるので、コンパクトな全反射吸収測定装置を提供することができる。
本発明によれば、収差がなく(又は極めて小さく)入射角が小さい全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法を提供することができる。
また、本発明は、試料の交換によるATRプリズム表面の劣化を防止する全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法を提供することができる。
また、超半球形状の全反射吸収測定用プリズムを用いることにより、コンパクトな全反射吸収測定装置が実現可能な全反射吸収測定方法を提供することができる。
以下に、本発明の参考例について、図面を参照して説明する。
図1には、本発明の参考例としての超半球形状のATRプリズム(全反射吸収測定用プリズム)1を用いた光学系が示されている。図において、ATRプリズム1の仮想焦点O1を通る対称面Lに対して、図において右方が入射光学系3、左方が出射光学系4となっている。入射光学系3及び出射光学系4は、対称面Lに対して対称となるように配置されている。なお、同図では、図7〜9に対して上下位置が反転していることに注意されたい。
ATRプリズム1は、超半球形状とされており、図において下方の球面部1aと、図において上方の平面部1bとを有している。球面部1aには、入射光が照射される入射面と、この入射面の対称面Lに対する対称位置に出射光が出射する出射面とが設けられている。平面部1bには、その中心に仮想焦点O1が形成されており、この位置に測定対象となる試料が配置される。
図2には、ATRプリズム1を拡大した断面が示されている。
球面部1aは、半球よりも全球に近い(即ち半球よりも球面部が延長された)形状とされた超半球となっている。同図において球の中心Oが示されていることから、超半球形状であることが理解できる。
ATRプリズム1の平面部1bに形成される仮想焦点O1は、超半球の半径をr、入射光の波長における屈折率をnとした場合、ATRプリズム1の頂部(図において左端)1cから平面部1bまでの距離をr+r/nとすることにより、平面部1bの底面に設定される。このとき、焦点O2は、頂部1cからnr+rの距離に位置する。
このように、超半球形状のATRプリズム1を用いることにより、半球形プリズム(図9参照)に比べてr/nだけ頂部1cからの距離を長くとれるので、入射角θを小さくできる。また、半球プリズムに比べて仮想焦点O1までの光路長を長くとれるので、焦点面積を小さくできる。
図1に示すように、入射光学系3は、対称面L近傍に配置された第1平面鏡5と、第1平面鏡5で折り返された光を絞る曲面鏡(絞り手段)7と、曲面鏡7からの光を折り返してATRプリズム1へと導く第2平面鏡9とを備えている。
出射光学系4は、ATRプリズム1からの出射光を折り返す第3平面鏡11と、第3平面鏡11からの光を絞る第2曲面鏡12と、第2曲面鏡12からの光を折り返して図示しない検出器(測定手段)へと導く第4平面鏡14とを備えている。
第1平面鏡5と第4平面鏡14、第2平面鏡9と第3平面鏡11、第1曲面鏡7と第2曲面鏡12は、それぞれ、対称面Lに対して対称に配置されている。
上記構成により、図示しない光源から発せられた入射光である赤外光(遠赤外、中赤外、及び近赤外を含む。波長は0.01〜130THz)2は、右方から入射され、対称面L側に配置された第1平面鏡5で反射し、第1曲面鏡7へと導かれる。曲面鏡7で反射し絞られた赤外光2は、第2平面鏡9で反射し、ATRプリズム1へと導かれる。
ATRプリズム1に入射した赤外光2は、ATRプリズム1の平面部1bの仮想焦点O1で全反射した後に、ATRプリズム1外へと出射される。ATRプリズム1から出射された出射光は、第3平面鏡11、第2曲面鏡12、第4平面鏡14で反射した後、図示しない検出器へと導かれる。
ATRプリズム1では、図3に示すように、平面部1bの仮想焦点O1に配置された試料10に、この仮想焦点O1で全反射する赤外光の近接光が導かれ、近接光の吸収が行われる。
参考例によれば、以下の効果を奏する。
超半球形状のATRプリズム1を用いることとしたので、収差のない(又は極めて小さい)光学系を実現することができる。
超半球形状の平面部1bに入射光の仮想焦点O1を形成し、ここに試料を設置させることとしたので、可及的に小さくした焦点面積を利用することができ、精度の高い測定が実現される。
また、超半球形状の球面部1aに光を入射させることとしたので、半球形プリズムに比べて、入射角および出射角を小さくできる。これにより、装置をコンパクトにすることができる。つまり、入射角および出射角を小さくできるので、入射光学系3及び出射光学系4を対称面Lに寄せて配置することができ、装置の横方向の大きさを小さくできる(図1参照)。
なお、ATRプリズム1として、次のような形状を採用してもよい。
図4に示すように、球面部1aとして、平端部1dを有するようにその頂部が切り落とされた形状としてもよい。つまり、入射光および出射光が通過する面のみが球面とされていれば良い。
また、球面部1aの下部に、平面部1bとして二面幅を有するように、例えば、6角形状の保持部1eを設けてもよい。この二面幅を有する保持部1eにより、ATRプリズム1の取り扱いが容易になる。
なお、同図では、図1に対して上下位置が反転していることに注意されたい。
次に、本発明の実施形態について、図5を用いて説明する。
本実施形態は、上記参考例に対して、ATRプリズム1を二つの部材で構成している点で異なる。その他は同様なので、その説明は省略する。
ATRプリズム1は、球面部1aを構成する球面部材14と、平面部1bを構成するとともに試料10が設置される試料側部材15とを備えている。
球面部材14には、中心Oをその底部に有する半球形状が採用されている。
試料側部材15は、平板状とされており、廉価な形状を採用している。
球面部材14と試料側部材15とは、赤外光波長の15分の1から25分の1程度に光学研磨された状態で接触されている。なお、これらの間に境界面の影響を減少させる粘性物質(例えば、シリコングリースなど)を介在させることとしても良い。
これら球面部材14と試料側部材15とを組み合わせた状態で超半球形状のATRプリズム1が形成されるようになっており、したがって仮想焦点O1は試料側部材15の底面に形成されている。
本実施形態のATRプリズム1によれば、試料10を設置する試料側部材15として、球面部材14と異なる部材を用いることとしたので、試料10が設置される部材を試料側部材15に限定することができる。これにより、試料10を取り替えることによって試料側部材15に傷や汚れが生じたとしても、球面部材14にはその影響が一切生じないことになる。
また、球面部材14として多数流通し安価に入手可能な半球形プリズムを採用し、かつ試料側部材15として安価な材料や形状(本実施形態では平板)を採用することにより、全体として装置のコストを下げることができる。
また、試料を設置した試料側部材15を測定前に多数用意しておくことにより、多種多様の試料に対する測定時間を格段に短縮することができる。
なお、本発明の球面部材14としては、本実施形態のような半球形に限定されるものではなく、あくまでも球面部を有し、試料側部材15との組み合わせによって超半球形状のATRプリズム1を構成するものであればよい。
本実施形態の試料側部材として、測定対象が血液や油といった液体の場合には、図6に示すように、上部に凹所17aが形成された試料側部材17を用いることとしても良い。
さらに、試料側部材15,17を球面部材14に対して相対的に移動させることにより(図5の矢印A参照)、連続的に測定する構成とする
本発明の参考例にかかる光学系を示す図である。 本発明の参考例にかかる超半球形状のATRプリズムを示した断面図である。 本発明の参考例にかかるATRプリズムに試料を設置した状態を示した図である。 本発明の参考例にかかるATRプリズムの変形例を示した斜視図である。 本発明の実施形態にかかるATRプリズムを示した断面図である。 ATRプリズムの変形例を示した断面図である。 ATR法の原理を示した断面図である。 台形のATRプリズムを使用した状態を示した断面図である。 半球のATRプリズムを使用した状態を示した断面図である。
1 ATRプリズム(全反射吸収測定用プリズム)
1a 球面部
1b 平面部
14 球面部材
15 試料側部材

Claims (1)

  1. 入射光が照射される超半球形状の球面部の少なくとも一部分と、前記入射光の焦点が形成される超半球形状の平面部の少なくとも一部分とを有し、
    前記焦点に、試料が設置され、
    前記超半球形状の球面部の少なくとも一部分を形成する球面部材と、
    前記超半球形状の平面部の少なくとも一部分を形成する試料側部材と、
    を備え、
    前記試料側部材は、板状とされ、
    前記入射光は、赤外光とされ、
    前記球面部材は、半球形状とされている全反射吸収用測定プリズムを用いた全反射吸収測定方法において、
    前記試料側部材は、前記球面部材に対して接触した状態で相対的に移動されることを特徴とする全反射吸収測定方法
JP2004286429A 2004-09-30 2004-09-30 全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法 Active JP4294566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286429A JP4294566B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286429A JP4294566B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032305A Division JP2007121322A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 全反射吸収測定用プリズムおよびこれを用いた全反射吸収測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098289A JP2006098289A (ja) 2006-04-13
JP4294566B2 true JP4294566B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36238243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286429A Active JP4294566B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294566B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685682B2 (ja) 2006-03-31 2011-05-18 富士通株式会社 半導体装置
JP5962164B2 (ja) * 2012-04-17 2016-08-03 Jnc株式会社 複数のcf2o結合基を有する3環化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US10718708B2 (en) 2016-04-05 2020-07-21 Advanced Bio-Spectroscopy Co., Ltd Method for observing dynamic physical property of biological tissue and device for observing dynamic physical property of biological tissue
JP6906790B2 (ja) * 2017-05-18 2021-07-21 日本分光株式会社 全反射測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006098289A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705261B2 (ja) 広幅分光計
US8743368B2 (en) Optical sensor system and method of sensing
JP6691043B2 (ja) 粒子特性評価装置
US7643226B2 (en) Maximal-aperture reflecting objective
JP3919749B2 (ja) 示差屈折率測定用光学装置の構成及び方法
US8933417B2 (en) Combined lens and reflector, and an optical apparatus using the same
KR101922973B1 (ko) 4-반사경을 적용한 마이크로 스폿 분광 타원계
JP6385974B2 (ja) 全反射吸収スペクトル測定用光学器具、および、測定装置
JP2023508607A (ja) 平行サンプルビームを有する光学分光プローブにおける干渉を軽減するための装置および方法
US7973934B2 (en) Plasmon resonance sensor
CN106556568B (zh) 利用衰减全反射的红外光谱仪和扫描仪
JP5252892B2 (ja) 光学ユニット
NL2005902C2 (en) Method and apparatus for surface plasmon resonance angle scanning.
JP4294566B2 (ja) 全反射吸収測定用プリズムを用いた全反射吸収測定方法
JP2007121322A (ja) 全反射吸収測定用プリズムおよびこれを用いた全反射吸収測定装置
US10384152B2 (en) Backscatter reductant anamorphic beam sampler
US20040036881A1 (en) Optical configuration for SPR measurement
US7327457B2 (en) Apparatus and method for optical characterization of a sample over a broadband of wavelengths while minimizing polarization changes
JP2010025580A (ja) 光学ユニット
US20070242267A1 (en) Optical Focusing Devices
JPH03172728A (ja) 透光性部材の反射率測定装置
JP4016938B2 (ja) 光学顕微鏡測定装置
JPH05340870A (ja) 全反射吸収スペクトル測定装置
JPS60111139A (ja) フ−リェ変換分光光度計の拡散粉体反射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070529

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250