JP4288408B2 - 像シフト可能なズームレンズ - Google Patents

像シフト可能なズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4288408B2
JP4288408B2 JP2003043064A JP2003043064A JP4288408B2 JP 4288408 B2 JP4288408 B2 JP 4288408B2 JP 2003043064 A JP2003043064 A JP 2003043064A JP 2003043064 A JP2003043064 A JP 2003043064A JP 4288408 B2 JP4288408 B2 JP 4288408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
image
focal length
end state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003043064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004252196A (ja
JP2004252196A5 (ja
Inventor
俊典 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003043064A priority Critical patent/JP4288408B2/ja
Publication of JP2004252196A publication Critical patent/JP2004252196A/ja
Publication of JP2004252196A5 publication Critical patent/JP2004252196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288408B2 publication Critical patent/JP4288408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、像シフト可能なズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、CCDやCMOS等の固体撮像素子を用いて、被写体像を記録する例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等は、ズームレンズの搭載が一般的である。ズームレンズは、ユーザが任意の焦点距離(広角端状態はレンズの焦点距離が最も短い状態であり、望遠端状態はレンズの焦点距離が最も長い状態である)を選び、自由度の高い撮影が可能となるメリットがある。最近、これらカメラでは、変倍比(望遠端状態の焦点距離を広角端状態の焦点距離で割ったもの)が5〜10倍といったような高変倍を有するようなズームレンズが多くなってきた。高変倍比を有するズームレンズでは、遠距離にある被写体を大きく撮影することができるメリットがある。
【0003】
これらズームレンズでは、特に望遠端状態(長焦点側)においてカメラ等のブレによる撮影の失敗が問題となる。撮影時に発生する微小なカメラのブレ(例えば、撮影者がレリーズボタンを押す際に発生するカメラのブレ)により、露光中に像ブレが引き起こされて画質が劣化してしまう。特に高変倍比のズームレンズにおいては、望遠端側の画角が狭い場合、広角端状態に比べ望遠端状態が、画角に対してカメラのブレ角が大きくなることが原因となり、広角端状態から望遠端状態になるにしたがって、カメラのブレ量が一定だったとしても、像ブレ量は増大してしまい、画像を著しく劣化させてしまう。
【0004】
そこで、ズームレンズを像シフト可能な光学系として、カメラのブレを検出する検出系、検出系より出力される値に従って、シフトレンズ群を制御する演算系、シフトレンズ群をシフトさせる駆動系と組み合わせることにより、このようなカメラのブレに起因する像ブレを補償するようにシフトレンズ群を駆動させることにより像ブレを補正する方法が知られている。
【0005】
像シフト可能な変倍光学系として、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、合焦機能を有する正の屈折力の第4レンズ群とを有し、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズと1つの非球面を有する第3レンズ群とを光軸に対して垂直方向に移動させて、変倍光学系が振動したときの撮影画像のブレを補正している変倍光学系が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、プリズムを偏心駆動させ像ブレを補正するズームレンズとして、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、プリズム頂角とを変化させて撮影画像のブレを補正する可変頂角プリズムの作用を有する正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、負の屈折力の第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増加し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少する防振機能を有したズームレンズが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
像シフト可能なズームレンズにおいては、シフトレンズ群を光軸に対してほぼ垂直な方向にシフトレンズ群をシフトさせて像をシフトさせる場合、シフトレンズ群の移動量δに対する像のシフト量Δは以下の式(a)で表される。
(a) Δ/δ=(1−βa)×βb
ここで、βaはシフトレンズ群の横倍率であり、βbはシフトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ群による横倍率である。また、式(a)の右辺にある(1−βa)×βbをブレ係数と呼ぶこととする。
【0008】
更に、望遠端状態のみならず、広角端状態においても像シフト可能な光学系を用いることにより、より遅いシャッタースピードを使用することが可能となる。また、薄暗いシーンなどの撮影にも有効である。撮影可能なシーンを多くし、撮影の自由度をより多くすることも像シフト可能な光学系のメリットである。
【0009】
このようにカメラのブレによる撮影の失敗を防ぐために、光学系の一部をシフトさせて撮影画像のブレを補正するズームレンズが提案されている。
【0010】
【特許文献1】
特開平10−260356号公報
【特許文献2】
特開平11−23969号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、変倍比が高くなり、画面対角長に対する望遠端状態における焦点距離が大きくなると、撮影時に発生するカメラのブレの影響により、露光中に像がブレてしまうことが知られている。カメラのブレ量を一定とすると、ズーミングし画角が狭角になるにしたがい、像ブレ量が増大し、結果的に撮影画像が著しく劣化してしまうという問題がある。
【0012】
撮影時に手ブレ等により引き起こされるカメラのブレによる画質の低下と、より安定した画像記録を求めるユーザーニーズに応えるために、従来の光学系では、より明るいレンズ系を用いて、より速いシャッタースピードを用いようとしていた。しかし、大口径化のためにレンズ系が大型化しやすいといった問題がある。
【0013】
また、像シフト可能なズームレンズにおいては、カメラのブレを検出する検出系や制御系、シフトレンズ群をシフトする駆動系などといった機構が組み込まれており、レンズ系全体が大型である場合、上記機構を組み込んだ際に更に大きくなるという問題がある。
【0014】
ところで、上述のブレ係数の値が大きくなるとシフトレンズ群が微小にシフトしただけでも像のシフト量が大きくなってしまい、シフトレンズ群の移動精度が非常に厳しくなり、制御が困難となる。また、逆に小さくなるとシフトレンズ群をより多くシフトさせなければ像シフトが行われずブレ補正が行われなくなる。また、レンズ径が大きくなり、駆動系の構成も大型化してしまうという問題がある。従って、ブレ係数の値を適切に規定する必要がある。
【0015】
本発明では、上述の問題にかんがみて行われたものであり、高変倍比を有し、小型で像シフトが可能な高性能ズームレンズを提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が増大し、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群が物体側に移動し、前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、当該第1部分レンズ群の像側に空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2部分レンズ群とからなり、前記第1部分レンズ群を光軸に対してほぼ垂直方向にシフトさせることによって画像をシフトさせ、以下の条件式を満足することを特徴とする像シフト可能なズームレンズを提供する。
0.02<|1/βaw|<0.08
3.9<(βat) <7.4
0.15<fw/f3a<0.19
1.1<f5/ft<4.2
但し、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ系全体の焦点距離、
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ系全体の焦点距離、
f3a:前記第1部分レンズ群の焦点距離、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
βaw:広角端状態における前記第1部分レンズ群の使用倍率、
βat:望遠端状態における前記第1部分レンズ群の使用倍率である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる像シフト可能なズームレンズの構成について説明する。
本発明の像シフト可能なズームレンズ(以後、単にズームレンズと記す)は、物体側より順に、正の屈折率を有する第1レンズ群と、負の屈折率を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とで構成されている。そして、広角端状態(焦点距離が最も短い状態)から望遠端状態(焦点距離が最も長い状態)まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が増大するように、第1レンズ群および第3レンズ群および第4レンズ群が物体側に移動し、第2レンズ群が像側に移動し、第5レンズ群が焦点調節するように構成されている。また、第3レンズ群は第1部分レンズ群と空気間隔を隔てて配置された第2部分レンズ群からなり、第1部分レンズ群をシフトレンズ群として光軸に対してほぼ垂直方向にシフトさせることによって画像をシフトさせるように構成している。そして、各レンズ群を以下のように構成することにより像シフト可能なズームレンズを達成している。
【0018】
以下、各レンズ群の機能について説明する。
第1レンズ群は、光束を収斂する作用を有し、広角端状態ではできるだけ像面に近づけることで、軸外光束が光軸から離れて通過するように配置され、第1レンズ群のレンズ径を小さくしている。望遠端状態では、第2レンズ群との間隔を大きく広げるように物体側に移動させることで、収斂作用を高めて、ズームレンズ系全長を短縮化している。
【0019】
第2レンズ群は、第1レンズ群により形成される被写体の像を拡大する作用を有し、広角端状態から望遠端状態に向かうにしたがい、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を広げることにより拡大率を高めて、焦点距離を変化させている。
【0020】
第3レンズ群は、第2レンズ群によって拡大された光束を収斂させる作用を有している。また、高性能化を達成するには、第3レンズ群を複数のレンズ群で構成するのが良い。
【0021】
第3レンズ群中の第1部分レンズ群は、レンズシフト時に画像が良好になるように、球面収差およびサインコンディション、ペッツバール和が良好に補正された状態にする必要がある。球面収差およびサインコンディションの補正は、シフトレンズ群を光軸に対してほぼ垂直にシフトさせた際に、画面中心部で発生する偏心コマ収差を抑えるためである。また、ペッツバール和の補正は、シフトレンズ群を光軸に対してほぼ垂直にシフトさせた際に、画面周辺部部で発生する像面湾曲を抑えるためである。
【0022】
本発明において第3レンズ群は、第1部分レンズ群と空気間隔を隔てて像側に第2部分レンズ群を設けることで、ズーミング時には両レンズ群が固定の空気間隔を保ちながら共に一体で移動し、ズーミングによる収差変動を極力少なくするようにしている。また、レンズシフト時に、第1部分レンズ群のみが光軸に対しほぼ垂直にシフトすることで像シフトを行う。
【0023】
第4レンズ群は、第3レンズ群によって収斂される光束をより収斂させる作用を有し、焦点距離を変化させる際に第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を積極的に変化させることで、焦点距離の変化に対する、像面の変動を抑えることができる。
【0024】
第5レンズ群は、ズーミング中固定されており、第1レンズ群から第4レンズ群で形成される被写体像の焦点調節を行うとともに、射出瞳位置のコントロールを行っている。
【0025】
一般的に固体撮像素子(CCD等)は、受光効率を高めるためにマイクロレンズアレイが受光素子直前に配置されている。このため、上記カメラに用いられる光学系は、素子面から射出瞳位置を遠ざけることが必要である。
【0026】
ところで、前述のとおり、ブレ係数は以下の式(a)で表される。
(a) Δ/δ=(1−βa)×βb
また、ズームレンズの焦点距離は、以下の式(b)で表される。
(b) f=fa×βa×βb
式(b)を変形すると、
(b´) βb=f/(fa×βa)
となる。ここでfはズームレンズの焦点距離であり、faはシフトレンズ群よりも物体側の合成焦点距離である。fa×βaは、シフトレンズ群とシフトレンズ群よりも物体側の合成焦点距離である。
ここで式(b´)を式(a)に代入すると、
(c) Δ/δ=(1−βa)/βa×f/fa
となる。
【0027】
βaが1に近付く時にシフトレンズ群の移動量δと像のシフト量Δの比は、0に近付く。即ち、シフトレンズを動かしても像が動かない条件となり、像シフトにはならない。また、1/βaが0に近付く時に、シフトレンズ群の移動量δと像のシフト量Δの比は、1に近付き、像シフトが可能な条件となる。また、f/faが小さくなる時にも像シフト可能な条件となる。
【0028】
さらに、本発明にかかる像シフト可能なズームレンズでは、上記各レンズ構成の基で、以下の条件式(1)から(4)を満足する。
(1) 0.02<|1/βaw|<0.08
(2) 3.9<(βat) <7.4
(3) 0.15<fw/f3a<0.19
(4) 1.1<f5/ft<4.2
ここで、βawは広角端状態におけるシフトレンズ群(第1部分レンズ群)の使用倍率であり、βatは望遠端状態におけるシフトレンズ群の使用倍率であり、f3aはシフトレンズ群である第1部分レンズ群の焦点距離であり、f5は第5レンズ群の焦点距離であり、fwは広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離であり、ftは望遠端状態におけるズームレンズ全体の焦点距離である。
【0029】
条件式(1)は、広角端状態におけるシフトレンズ群の使用倍率βawの適切な範囲を規定するための条件式である。
【0030】
条件式(1)の上限値を上回った場合、所定量だけ像をシフトさせるのに必要なシフトレンズ群の移動量が極端に大きくなってしまう。その結果、シフトレンズ群を移動させる駆動機構が大型化してしまい、ズームレンズ系の小型化を図ることが出来なくなってしまう。条件式(1)の下限値を下回った場合、シフトレンズ群が微小量移動しただけで、像が大きくシフトしてしまうので、シフトレンズ群の位置制御が困難になってしまう。
【0031】
条件式(2)は、望遠端状態におけるシフトレンズ群の使用倍率βatの適切な範囲を規定するための条件式である。
【0032】
条件式(2)の限値を回った場合、所定量だけ像をシフトさせるのに必要なシフトレンズ群の移動量が極端に大きくなってしまう。その結果、シフトレンズ群を移動させる駆動機構が大型化してしまい、ズームレンズ系の小型化を図ることが出来なくなってしまう。条件式(2)の限値を回った場合、シフトレンズ群が微小量移動しただけで、像が大きくシフトしてしまうので、シフトレンズ群の位置制御が困難になってしまう。
【0033】
条件式(3)は、シフトレンズ群である第1部分レンズ群の焦点距離を規定するための条件式である。
【0034】
条件式(3)の上限値を上回った場合、第1部分レンズ群の屈折力が強くなってしまい第1部分レンズ群で発生する収差が大きくなってしまう。条件式(3)の下限値を下回った場合、第1部分レンズ群の屈折力が弱くなってしまい、アフォーカルでなくなってしまうので、レンズシフトさせた際にズームレンズの性能変化が大きくなってしまい好ましくない。
【0035】
条件式(4)は、第5レンズ群の適切な焦点距離の範囲を規定している。
条件式(4)の上限値を上回った場合、第5レンズ群の屈折力が強まり、第5レンズ群で発生する収差が大きくなりすぎて、最短撮影距離を短縮することが困難となる。条件式(4)の下限値を下回った場合、第5レンズ群の屈折力が弱まり、諸収差を補正する上では有利となるが、焦点調節時の移動量が大きくなってしまい、カメラ本体内に格納する時に省スペース化が図れなくなってしまう。
【0036】
また、本発明のズームレンズでは、第3レンズ群は、第1部分レンズ群が正の屈折力を有し、第2部分レンズ群が正の屈折力を有し、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 1.3<f3a/f3<1.6
ここで、f3は第3レンズ群の焦点距離ある。
【0037】
条件式(5)は、第3レンズ群の第1部分レンズ群の焦点距離について適切な範囲を規定している。
【0038】
条件式(5)の上限値を上回った場合、ペッツバール和が正に大きくなり、ズームレンズの大口径化が図れなくなってしまう。条件式(5)の下限値を下回った場合、ペッツバール和が負に大きくなってしまう。また、所望の像シフト量を得るのにより多くのレンズシフト量が必要となってしまいシフトレンズ群が大型化してしまい、好ましくない。
【0039】
また、本発明のズームレンズでは、レンズシフト時のズームレンズの性能変化を最低限に抑えるために、以下のように第3レンズ群を構成することが望ましい。
【0040】
第3レンズ群は、物体側より順に、第1部分レンズ群は、負レンズと正レンズとの2枚で構成された正の屈折力を有する接合レンズ(物体側の正部分レンズ群)を有し、第2部分レンズ群は、正レンズと負レンズとの2枚で構成された正の屈折力を有する接合レンズ(像側の正部分レンズ群)を有することが望ましい。
【0041】
第1部分レンズ群は、前述の通り球面収差およびサインコンディションが補正されていることが必要である。負レンズと正レンズとの2枚で構成された正の屈折力を有する接合レンズで上記収差を補正することができる。
【0042】
また、第3レンズ群全体においても球面収差は補正され、所定の軸外収差の状態でなければならない。このため、第2部分レンズ群も球面収差が補正されている必要がある。第2部分レンズ群は、正レンズと負レンズとの2枚で構成された正の屈折力を有する接合レンズとすることでズームレンズの性能低下を最低限に抑えることが可能である。
【0043】
また、本発明の像シフト可能なズームレンズでは、さらなる高性能化とレンズシフト時の性能劣化をバランスさせるために、第1部分レンズ群の物体側に隣接して開口絞りを配置することが望ましい。
【0044】
一般に像シフト可能なレンズ群は、レンズシフト時の性能劣化を最低限に抑えるために、ズーミングの際に、軸外光束が光軸の近くを通過する開口絞りに近いレンズ群でレンズシフトを行うことで性能を良好に保つことが可能である。
【0045】
更に、本発明においては、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐために、ズームレンズ系のブレを検出するブレ検出系と駆動手段とをシフトレンズ系に組み合わせている。ズームレンズ系を構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として偏心させる。ブレ検出系により検出されたレンズ系のブレに起因する像ブレ(像面位置の変動)を補正するように、駆動手段によりシフトレンズ群を駆動し、像をシフトさせることで、像ブレを補正することが可能である。上述のように、本発明の像シフト可能なズームレンズは、いわゆる防振光学系として機能させることが可能である。
【0046】
また、本発明のズームレンズでは、第2レンズ群および第4レンズ群に非球面レンズをそれぞれ配置している。ここで、第2レンズ群に非球面レンズを配置することにより、広角端状態から望遠端状への焦点距離変化に際して発生する軸外収差の変動を良好に補正することができる。また、第4レンズ群に非球面レンズを配置することにより第4レンズ群単独で発生する軸上収差の変動を良好に補正することができる。
【0047】
また、本発明のズームレンズでは、ズームレンズ系が5つのレンズ群から構成されているが、各レンズ群の間に他のレンズ群を付加したり、あるいは各レンズ群の像側または物体側に隣接させて他のレンズ群を付加することも可能である。
【0048】
「実施例」
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。
【0049】
図1は、本発明の各実施例にかかるズームレンズの屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【0050】
図1に示すように、本発明の各実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とローパスフィルターまたは赤外カットフィルター等からなるフィルター群FLとから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への焦点距離状態の変化(すなわちズーミング)に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が物体側に移動し、第2レンズ群G2が移動し、第5レンズ群G5が焦点調節する構成となっている。
【0051】
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をRとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式で表される。
【0052】
【数1】
S(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2}+C4×y4+C6×y6+C8×y8+C10×y10
【0053】
なお、各実施例において、C4,C6、C8、C10は、ぞれぞれ4、6、8、10次の非球面係数であり、また、各実施例において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
【0054】
〔第1実施例〕
図2は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本第1実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1は、物体側から順に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とで構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との貼り合わせからなる接合正レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との貼り合わせからなる接合正レンズとで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側の面が非球面形状に形成された両凸形状の正レンズL41と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸形状の正レンズL43との貼り合わせからなる接合正レンズとで構成されている。第5レンズ群は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターまたは赤外カットフィルター等から構成されている。
【0055】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
【0056】
また、本第1実施例では、第3レンズ群G3において、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との貼り合わせからなる接合正レンズが第1部分レンズ群G3aを構成し、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との貼り合わせからなる接合正レンズが第2部分レンズ群G3bを構成している。そして、第1部分レンズ群G3aを光軸に対してほぼ垂直方向にシフトさせることによって、像をシフトさせ、手ブレ等に起因する画質の劣化を補正している。
【0057】
次の表1に、本第1実施例の諸元の値を掲げる。表1において、fは焦点距離を、F.NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。尚、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。さらに、これらの記号の説明は以降の他の実施例においても同様とする。
【0058】
【表1】
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離1状態 中間焦点距離2状態 望遠端状態
f = 5.82 〜 16.27 〜 30.00 〜 44.23
F.NO = 2.49 〜 2.96 〜 3.11 〜 3.69
2ω = 65.41 〜 24.85 〜 13.32 〜 9.06
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 65.7542 1.30 1.846660 23.78
2 35.5502 5.30 1.696800 55.52
3 -513.0080 0.10
4 23.0000 3.65 1.497820 82.52
5 56.7395 (d5)
6 31.8468 1.19 1.834810 42.72
7 8.4511 3.03
8 -25.2188 2.25 1.713000 53.85
9 8.3223 0.39
10 9.2050 2.80 1.846660 23.78
11 8345.6811 0.95
12 -12.3953 0.98 1.713000 53.85
13 -49.5178 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 17.0723 0.90 1.806100 40.94
16 10.0000 3.25 1.497820 82.52
17 -36.7863 0.55
18 17.6621 2.00 1.487490 70.24
19 -53.2711 0.90 1.563840 60.69
20 50.0000 (d20)
*21 21.0867 2.50 1.589130 61.24
22 -86.0015 1.01
23 41.5428 1.20 1.834000 37.17
24 9.7214 3.27 1.487490 70.24
25 -32.0692 (d25)
26 37.4821 1.54 1.487490 70.24
27 100.0000 (d27)
28 0.0000 2.70 1.544370 70.51
39 0.0000 1.00
30 0.0000 0.80 1.516800 64.20
31 0.0000 (Bf)
本第1実施例において、第21面のレンズ面は非球面形状に形成されている。以下に、非球面データ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κおよび各非球面定数C4〜C10の値を示す。
(非球面データ)
〔第21面〕
R κ C4 C6 C8 C10
21.0867 +3.6973 -8.6004×10-5 4.1289×10-7 -1.9509×10-82.4814×10-10
本第1実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d20、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d25、第5レンズ群G5とローパスフィルター等FLとの軸上空気間隔d27、およびバックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。以下に、広角端状態、中間焦点距離1状態、中間焦点距離2状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離1状態 中間焦点距離2状態 望遠端状態
f 5.8200 15.9986 29.9974 44.2275
d5 1.6000 11.1835 18.5714 19.0651
d13 21.5573 9.1193 6.2890 2.7603
d20 6.9388 2.7636 2.5157 2.2721
d25 3.8367 12.4830 14.3968 22.0353
d27 3.1700 3.1700 3.1700 3.1700
Bf 1.3301 1.3302 1.3301 1.3300
以下に、本第1実施例における各条件式対応値を示す。
(条件式対応値)
βaw =-19.28274
βat = 2.297
fw = 5.82002
ft = 44.22752
f3 = 22.28895
f3a = 33.52776
f5 =121.99999
(1)|1/βaw| =0.05190
(2)(βat) 2 =5.27621
(3)fw/f3a =0.17359
(4)f5/ft =2.75846
(5)f3a/f3 =1.50423
【0059】
図3〜図5は、d線(λ=587.6nm)に対する第1実施例の諸収差図である。図3(a)は広角端状態(f=5.82mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図3(b)は中間焦点距離1状態(f=16.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差であり、図4(a)は中間焦点距離2状態(f=30.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差であり、図4(b)は望遠端状態(f=44.23mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図5(a)は広角端状態(f=5.82mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図5(b)は中間焦点距離1状態(f=16.00mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図5(c)は中間焦点距離2状態(f=30.00mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図5(d)は望遠端状態(f=44.23mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【0060】
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示している。球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図、歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高0、0.88、1.76、2.46、3.52に対応する各半画角の値を示す。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、実線は球面収差を示し、破線はサインコンディション(正弦条件)を示している。なお、以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様である。
【0061】
各収差図から明らかなように、本第1実施例のズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0062】
(第2実施例)
図6は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本第2実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1は、物体側から順に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とで構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との貼り合わせからなる接合正レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との貼り合わせからなる接合正レンズとで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側の面が非球面形状に形成された両凸形状の正レンズL41と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸形状の正レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズとで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターまたは赤外カットフィルター等から構成されている。
【0063】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
【0064】
また、本第2実施例では、第3レンズ群G3において、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との貼り合わせからなる接合正レンズとが第1部分レンズ群G3aを構成し、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との貼り合わせからなる接合正レンズが第2部分レンズ群G3bを構成している。そして、第1部分レンズ群を光軸に対してほぼ垂直方向にシフトさせることによって、像をシフトさせ、手ブレ等に起因する画質の劣化を補正している。
次の表2に、本第2実施例の諸元の値を掲げる。
【0065】
【表2】
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離1状態 中間焦点距離2状態 望遠端状態
f = 5.82 〜 16.27 〜 30.00 〜 44.23
F.NO = 2.78 〜 3.16 〜 3.51 〜 3.99
2ω = 65.41 〜 24.40 〜 13.31 〜 9.04
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 70.1853 1.30 1.84666 23.78
2 35.4090 5.30 1.69680 55.52
3 -407.7267 0.10
4 23.0223 3.65 1.49782 82.52
5 57.0441 (d5)
6 29.6267 1.10 1.83481 42.72
7 8.4583 2.90
8 -32.8579 1.35 1.71300 53.85
9 7.7756 0.45
10 8.6226 3.10 1.84666 23.78
11 205.2110 0.95
12 -12.2779 1.20 1.71300 53.85
13 -70.5745 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 17.5772 0.90 1.80610 40.94
16 9.9998 3.20 1.49782 82.52
17 -33.2983 0.55
18 17.5780 2.00 1.48749 70.24
19 -50.4870 0.90 1.56384 60.69
20 50.3217 (d20)
*21 18.8065 2.50 1.58913 61.24
22 -36.7072 1.60
23 59.1905 1.20 1.83400 37.17
24 9.7003 2.50 1.48749 70.24
25 -70.4858 (d25)
26 32.9648 1.45 1.48749 70.24
27 100.2276 (d27)
28 0.0000 2.70 1.54437 70.51
29 0.0000 1.69
30 0.0000 0.50 1.51680 64.20
31 0.0000 (Bf)
本第2実施例において、第21面のレンズ面は非球面形状に形成されている。
(非球面データ)
〔第21面〕
R κ C4 C6 C8 C10
18.8065 +1.0000 -6.9258×10-5 9.7550×10-7 -5.9311×10-8 1.1428×10-9
本第2実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d20、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d25、第5レンズ群G5とローパスフィルター等FLとの軸上空気間隔d27、およびバックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。以下に、広角端状態、中間焦点距離1状態、中間焦点距離2状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離1状態 中間焦点距離2状態 望遠端状態
f 5.8199 16.2722 29.9984 44.2306
d5 1.6000 13.1903 18.5369 20.0370
d13 21.4272 9.8382 5.8813 2.9902
d20 9.5165 4.4212 3.8763 3.9143
d25 2.6565 10.2994 14.5032 20.1783
d27 2.8001 2.8001 2.8001 2.8001
Bf 0.8058 0.8058 0.8056 0.8057
以下に、本発明の第2実施例における各条件式対応値を示す。
(条件式対応値)
βaw =-24.159
βat = 2.31493
fw = 5.81991
ft = 44.23063
f3 = 22.19071
f3a = 33.50923
f5 =100.05532
(1)|1/βaw| =0.04139
(2)(βat) 2 =5.35890
(3)fw/f3a =0.17368
(4)f5/ft =2.26213
(5)f3a/f3 =1.51006
【0066】
図7〜図9は、d線(λ=587.6nm)に対する第1実施例の諸収差図である。図7(a)は広角端状態(f=5.82mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図7(b)は中間焦点距離1状態(f=16.27mm)における無限遠合焦状態での諸収差であり、図8(a)は中間焦点距離2状態(f=30.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差であり、図8(b)は望遠端状態(f=44.23mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図9(a)は広角端状態(f=5.82mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図9(b)は中間焦点距離1状態(f=16.27mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図9(c)は中間焦点距離2状態(f=30.00mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図9(d)は望遠端状態(f=44.23mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【0067】
各収差図から明らかなように、本第2実施例のズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0068】
(第3実施例)
図10は、本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本第3実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1は、物体側から順に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24とで構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との貼り合わせからなる接合正レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との貼り合わせからなる接合正レンズとで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸形状の正レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズとで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターまたは赤外カットフィルター等から構成されている。
【0069】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
【0070】
また、本第3実施例では、第3レンズ群G3において、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との貼り合わせからなる接合正レンズとが第1部分レンズ群G3aを構成し、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との貼り合わせからなる接合正レンズが第2部分レンズ群G3bを構成している。そして、第1部分レンズ群G3aを光軸に対してほぼ垂直方向にシフトさせることによって、像をシフトさせ、手ブレ等に起因する画質の劣化を補正している。
次の表3に、本第3実施例の諸元の値を掲げる。
【0071】
【表3】
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離1状態 中間焦点距離2状態 望遠端状態
f = 5.82 〜 16.27 〜 30.00 〜 44.23
F.NO = 2.78 〜 3.17 〜 3.51 〜 4.10
2ω = 65.41 〜 24.41 〜 13.31 〜 9.05
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 70.1623 1.30 1.84666 23.78
2 35.3843 5.30 1.69680 55.52
3 -403.4706 0.10
4 23.0000 3.65 1.49782 82.52
5 56.7395 (d5)
6 28.9849 1.10 1.83481 42.72
7 8.4431 2.90
8 -31.5003 1.35 1.71300 53.85
9 7.7737 0.45
10 8.6356 3.10 1.84666 23.78
11 216.9322 0.95
12 -12.3144 1.20 1.71300 53.85
13 -69.8020 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 17.5716 0.90 1.80610 40.94
16 10.0000 3.20 1.49782 82.52
17 -33.3548 0.55
18 17.5774 2.00 1.48749 70.24
19 -52.9813 0.90 1.56384 60.69
20 50.0000 (d20)
*21 18.7998 2.50 1.58913 61.24
22 -36.7012 1.60
23 59.3010 1.20 1.83400 37.17
24 9.7000 2.50 1.48749 70.24
25 -70.3391 (d25)
26 32.9284 1.45 1.48749 70.24
27 100.0000 (d27)
28 0.0000 2.70 1.54437 70.51
29 0.0000 1.00
30 0.0000 0.80 1.51680 64.20
31 0.0000 (Bf)
本第3実施例において、第21面のレンズ面は非球面形状に形成されている。
(非球面データ)
〔第21面〕
R κ C4 C6 C8 C10
18.7998 +1.0227 -6.8989×10-5 1.0060×10-6 -6.1528×10-8 1.1967×10-9
本第3実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d20、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d25、第5レンズ群G5とローパスフィルター等FLとの軸上空気間隔d27、およびバックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。以下に、広角端状態、中間焦点距離1状態、中間焦点距離2状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離1状態 中間焦点距離2状態 望遠端状態
f 5.8200 16.2716 30.0001 44.2323
d5 1.6000 13.1964 18.5357 19.5242
d13 21.4272 9.8320 5.8827 2.8026
d20 9.5165 4.1914 3.8756 3.6555
d25 2.6562 10.3094 14.5025 21.4177
d27 2.8001 2.8001 2.8001 2.8001
Bf 1.3001 1.3002 1.3003 1.3005
以下に、本第3実施例における各条件式対応値を示す。
(条件式対応値)
βaw =-24.34281
βat = 2.25499
fw = 5.81995
ft = 44.23234
f3 = 22.19417
f3a = 33.51941
f5 = 99.99999
(1)|1/βaw| =0.04108
(2)(βat) 2 =5.08498
(3)fw/f3a =0.17363
(4)f5/ft =2.26079
(5)f3a/f3 =1.51028
【0072】
図11〜図13は、d線(λ=587.6nm)に対する第3実施例の諸収差図である。すなわち、図11(a)は広角端状態(f=5.82mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図11(b)は中間焦点距離1状態(f=16.27mm)における無限遠合焦状態での諸収差であり、図12(a)は中間焦点距離2状態(f=30.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差であり、図12(b)は望遠端状態(f=44.23mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図13(a)は広角端状態(f=5.82mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図13(b)は中間焦点距離1状態(f=16.27mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図13(c)は中間焦点距離2状態(f=30.00mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図13(d)は望遠端状態(f=44.23mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【0073】
各収差図から明らかなように、本第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0074】
(第4実施例)
図14は、本発明の第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本第4実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1は、物体側から順に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側の面が非球面形状に形成された像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22との貼り合わせからなる接合負レンズと、両凹形状の負レンズL23と両凸形状の正レンズL24との貼り合わせからなる接合負レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25とで構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との貼り合わせからなる接合正レンズと、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との貼り合わせからなる接合正レンズとで構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸形状の正レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズLとで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターまたは赤外カットフィルター等から構成されている。
【0075】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
【0076】
また、本第4実施例では、第3レンズ群G3において、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との貼り合わせからなる接合正レンズが第1部分レンズ群G3aを構成し、両凸形状の正レンズL33と両凹形状の負レンズL34との貼り合わせからなる接合正レンズが第2部分レンズ群G3bを構成している。そして、第1部分レンズ群G3aを光軸に対してほぼ垂直方向にシフトさせることによって、像をシフトさせ、手ブレ等に起因する画質の劣化を補正している。
次の表4に、本第4実施例の諸元の値を掲げる。
【0077】
【表4】
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離1状態 中間焦点距離2状態 望遠端状態
f = 5.82 〜 16.00 〜 30.00 〜 44.23
F.NO = 2.49 〜 2.99 〜 3.17 〜 3.77
2ω = 64.68 〜 25.03 〜 13.45 〜 9.10
(レンズデータ)
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 35.6044 1.30 1.846660 23.78
2 23.0000 5.30 1.713000 53.85
3 100.9202 0.10
4 23.4629 3.65 1.497820 82.52
5 59.8785 (d5)
* 6 88.5329 0.13 1.553890 38.09
7 39.6571 1.10 1.834810 42.72
8 7.5344 3.45
9 -15.0929 2.25 1.717000 47.93
10 9.9592 2.80 1.846660 23.78
11 -28.7399 0.95
12 -8.4622 1.20 1.713000 53.85
13 -17.6123 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 15.0669 0.90 1.806100 40.94
16 9.1457 3.20 1.497820 82.52
17 -49.8115 0.55
18 18.7910 2.00 1.487490 70.24
19 -43.4181 0.90 1.563840 60.69
20 50.0000 (d20)
*21 19.7825 2.50 1.589130 61.24
22 -49.1300 1.70
23 86.3436 1.20 1.834000 37.17
24 9.7000 3.30 1.487490 70.24
25 -31.5477 (d25)
26 22.7664 1.60 1.487490 70.24
27 100.0000 (d27)
28 0.0000 2.70 1.516800 64.20
29 0.0000 1.00
30 0.0000 0.80 1.544370 70.51
31 0.0000 (Bf)
本第4実施例において、第6面および第21面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(非球面データ)
〔第6面〕
R κ C4 C6 C8 C10
88.5329 +11.000 1.4314×10-4 -2.1112×10-7-1.6666×10-8 2.8708×10-10
〔第21面〕
R κ C4 C6 C8 C10
19.7825 +2.2791 -7.6070×10-5-2.6563×10-7 2.2570×10-8 -3.3764×10-10
本第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d20、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d25、第5レンズ群G5とローパスフィルター等FLとの軸上空気間隔d27、およびバックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。以下に、広角端状態、中間焦点距離1状態、中間焦点距離2状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔データを示す。
(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離1状態 中間焦点距離2状態 望遠端状態
f 5.8200 16.0001 30.0004 44.2326
d5 1.6000 11.1393 17.4393 18.0958
d13 20.5326 9.0517 5.9063 2.5118
d20 6.5000 2.2817 2.0773 1.7158
d25 4.0651 12.5666 15.0321 22.5666
d27 2.7701 2.7701 2.7701 2.7701
Bf 1.3300 1.3300 1.3298 1.3296
以下に、本第実施例における各条件式対応値を示す。
(条件式対応値)
βaw =-17.54465
βat = 2.49249
fw = 5.82002
ft = 44.23262
f3 = 23.23575
f3a = 33.35755
f5 = 60.05977
(1)|1/βaw| =0.05700
(2)(βat) 2 =6.21251
(3)fw/f3a =0.17447
(4)f5/ft =1.35782
(5)f3a/f3 =1.43561
【0078】
図15〜図17は、d線(λ=587.6nm)に対する第実施例の諸収差図である。すなわち、図15(a)は広角端状態(f=5.82mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図15(b)は中間焦点距離1状態(f=16.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差であり、図16(a)は中間焦点距離2状態(f=30.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差であり、図16(b)は望遠端状態(f=44.23mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図17(a)は広角端状態(f=5.82mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図17(b)は中間焦点距離1状態(f=16.00mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図17(c)は中間焦点距離2状態(f=30.00mm)におけるレンズシフト時の横収差図であり、図17(d)は望遠端状態(f=44.23mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【0079】
各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高変倍比を有し、小型で像シフトが可能な高性能ズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかる像シフト可能なズームレンズの屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図。
【図3】(a)は第1実施例の無限遠合焦状態の広角端状態における諸収差図、(b)は第1実施例の無限遠合焦状態の中間焦点距離1状態における諸収差図を示す。
【図4】(a)は第1実施例の無限遠合焦状態の中間焦点距離2状態における諸収差図、(b)は第1実施例の無限遠合焦状態の望遠端状態における諸収差図を示す。
【図5】(a)は第1実施例のレンズシフト状態の広角端状態における横収差図、(b)は第1実施例のレンズシフト状態の中間焦点距離1状態における横収差図、(c)は第1実施例のレンズシフト状態の中間焦点距離2状態における横収差図、(d)は第1実施例のレンズシフト状態の望遠端状態における横収差図を示す。
【図6】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図。
【図7】(a)は第2実施例の無限遠合焦状態の広角端状態における諸収差図、(b)は第2実施例の無限遠合焦状態の中間焦点距離1状態における諸収差図を示す。
【図8】(a)は第2実施例の無限遠合焦状態の中間焦点距離2状態における諸収差図、(b)は第2実施例の無限遠合焦状態の望遠端状態における諸収差図を示す。
【図9】(a)は第2実施例のレンズシフト状態の広角端状態における横収差図、(b)は第2実施例のレンズシフト状態の中間焦点距離1状態における横収差図、(c)は第2実施例のレンズシフト状態の中間焦点距離2状態における横収差図、(d)は第2実施例のレンズシフト状態の望遠端状態における横収差図を示す。
【図10】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図。
【図11】(a)は第3実施例の無限遠合焦状態の広角端状態における諸収差図、(b)は第3実施例の無限遠合焦状態の中間焦点距離1状態における諸収差図を示す。
【図12】(a)は第3実施例の無限遠合焦状態の中間焦点距離2状態における諸収差図、(b)は第3実施例の無限遠合焦状態の望遠端状態における諸収差図を示す。
【図13】(a)は第3実施例のレンズシフト状態の広角端状態における横収差図、(b)は第3実施例のレンズシフト状態の中間焦点距離1状態における横収差図、(c)は第3実施例のレンズシフト状態の中間焦点距離2状態における横収差図、(d)は第3実施例のレンズシフト状態の望遠端状態における横収差図を示す。
【図14】本発明の第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図。
【図15】(a)は第4実施例の無限遠合焦状態の広角端状態における諸収差図、(b)は第4実施例の無限遠合焦状態の中間焦点距離1状態における諸収差図を示す。
【図16】(a)は第4実施例の無限遠合焦状態の中間焦点距離2状態における諸収差図、(b)は第4実施例の無限遠合焦状態の望遠端状態における諸収差図を示す。
【図17】(a)は第4実施例のレンズシフト状態の広角端状態における横収差図、(b)は第4実施例のレンズシフト状態の中間焦点距離1状態における横収差図、(c)は第4実施例のレンズシフト状態の中間焦点距離2状態における横収差図、(d)は第4実施例のレンズシフト状態の望遠端状態における横収差図を示す。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G3a 第3レンズ群の第1部分レンズ群
G3b 第3レンズ群の第2部分レンズ群
FL フィルター
S 開口絞り
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が増大し、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群が物体側に移動し、
    前記第3レンズ群は、正の屈折力を有する第1部分レンズ群と、当該第1部分レンズ群の像側に空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2部分レンズ群とからなり、
    前記第1部分レンズ群を光軸にほぼ垂直方向にシフトさせることによって画像をシフトさせ、
    以下の条件式を満足することを特徴とする像シフト可能なズームレンズ。
    0.02<|1/βaw|<0.08
    3.9<(βat) <7.4
    0.15<fw/f3a<0.19
    1.1<f5/ft<4.2
    但し、
    fw :広角端状態における前記ズームレンズ系全体の焦点距離,
    ft :望遠端状態における前記ズームレンズ系全体の焦点距離,
    f3a:前記第3レンズ群の前記第1部分レンズ群の焦点距離,
    f5 :前記第5レンズ群の焦点距離,
    βaw:広角端状態における前記第1部分レンズ群の使用倍率,
    βat:望遠端状態における前記第1部分レンズ群の使用倍率.
  2. 前記第3レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の像シフト可能なズームレンズ。
    1.3<f3a/f3<1.6
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離.
  3. 前記第1部分レンズ群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズであり、
    前記第2部分レンズ群は、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの接合レンズであることを特徴とする請求項1または2に記載の像シフト可能なズームレンズ。
  4. 前記第1部分レンズ群は、当該第1部分レンズ群の物体側に隣接して配置された開口絞りを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の像シフト可能なズームレンズ。
  5. 広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変換する際に、前記第5レンズ群は固定であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の像シフト可能なズームレンズ。
  6. 前記第5レンズ群が焦点調節を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の像シフト可能なズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群は、非球面を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の像シフト可能なズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は、非球面を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の像シフト可能なズームレンズ。
JP2003043064A 2003-02-20 2003-02-20 像シフト可能なズームレンズ Expired - Lifetime JP4288408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043064A JP4288408B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 像シフト可能なズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043064A JP4288408B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 像シフト可能なズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004252196A JP2004252196A (ja) 2004-09-09
JP2004252196A5 JP2004252196A5 (ja) 2006-08-17
JP4288408B2 true JP4288408B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=33026174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043064A Expired - Lifetime JP4288408B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 像シフト可能なズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288408B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904676B2 (ja) * 2004-09-15 2012-03-28 株式会社ニコン ズームレンズ
US7199940B2 (en) 2004-09-15 2007-04-03 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4882260B2 (ja) * 2005-03-30 2012-02-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4742645B2 (ja) * 2005-03-30 2011-08-10 株式会社ニコン ズームレンズ
KR100673960B1 (ko) * 2005-04-30 2007-01-24 삼성테크윈 주식회사 반사광학부재를 가진 줌렌즈
JP2007212846A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7515352B2 (en) 2006-02-17 2009-04-07 Nikon Corporation Zoom lens system and optical device using thereof
ATE493682T1 (de) 2006-03-31 2011-01-15 Nikon Corp Telezoomobjektiv mit hohem vergrösserungsverhältnis
KR100781168B1 (ko) * 2006-04-10 2007-11-30 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈
JP2007286446A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Eastman Kodak Co ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP5224479B2 (ja) * 2010-12-20 2013-07-03 富士フイルム株式会社 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
WO2014069448A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6326712B2 (ja) * 2012-10-30 2018-05-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
CN104769477B (zh) 2012-10-30 2018-11-09 株式会社尼康 可变放大率光学***、光学装置以及可变放大率光学***的生产方法
JP6145991B2 (ja) * 2012-10-30 2017-06-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP2014089286A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004252196A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126496B2 (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5126492B2 (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP4822074B2 (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP4288408B2 (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP2009014766A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2010032702A (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2009086537A (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP6531766B2 (ja) 変倍光学系、及び、光学装置
JP2010145759A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2018185867A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6787485B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
WO2018185868A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2012155087A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP4876460B2 (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP4288409B2 (ja) ズームレンズ
JP2007093977A (ja) ズームレンズ
JP6806239B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP5765533B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP4288429B2 (ja) ズームレンズ
JP5040360B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2009192556A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP4380173B2 (ja) ズームレンズ
JP6281199B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250